JP2000355454A - 原稿搬送装置 - Google Patents

原稿搬送装置

Info

Publication number
JP2000355454A
JP2000355454A JP11172174A JP17217499A JP2000355454A JP 2000355454 A JP2000355454 A JP 2000355454A JP 11172174 A JP11172174 A JP 11172174A JP 17217499 A JP17217499 A JP 17217499A JP 2000355454 A JP2000355454 A JP 2000355454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
path
original
roller
reversing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11172174A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Tsuno
昭弘 津野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11172174A priority Critical patent/JP2000355454A/ja
Publication of JP2000355454A publication Critical patent/JP2000355454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、原稿搬送装置に関し、簡易な構成
で厚い排紙原稿にスジ状の傷跡を付けてしまうことなく
薄い排紙原稿に腰を与えることができるようにして、安
価に、排紙する原稿のスタック性を向上させることを目
的とする。 【解決手段】 原稿分離給送部12と、原稿搬送部13
と、原稿反転排紙部14と、を備え、原稿反転排紙部1
4は、原稿Pの搬送経路Rを反転経路r1または排紙経
路r2の一方に切り換える切換爪31と、排紙経路r2
への切換時に切換爪31を回動させるソレノイド37の
駆動を伝達スプリング39を介して伝達されて回動し山
形部42aの先端を搬送経路R内に侵入させる腰付リブ
42と、を有して、反転駆動コロ26と排紙従動コロ2
7が狭持して原稿トレイ15の上に排紙する原稿Pのう
ち、薄い原稿Pのみを湾曲させて腰を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿搬送装置に関
し、詳しくは、排紙する際に原稿に腰を与えることので
きるものに関する。
【0002】
【従来の技術】スキャナ装置やファクシミリ装置や複写
機などは、原稿読取装置のコンタクトガラス上に原稿を
搬入・搬出する原稿搬送装置を搭載することが行われて
おり、原稿の両面から画像を読み取る必要がある場合に
は、搬出する原稿を反転して再度コンタクトガラス上に
搬入する。
【0003】この種の原稿搬送装置は、原稿読取装置の
コンタクトガラス上から搬出した原稿は排紙ローラ対で
狭持搬送することにより装置外の原稿トレイ上に排紙し
て積載するようになっており、両面原稿を反転搬送する
機構を有する装置では、原稿の搬送経路を反転側または
排紙側のいずれかに切り換える切換爪を設けて、反転コ
ロを原稿の反転と排紙とで共用するように工夫されてい
るものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の原稿
搬送装置にあっては、多種多様の原稿をセットされる
が、紙厚が薄く腰のない原稿の場合には、装置外に排紙
する原稿を正常に積載することができずに、スタック不
良となる可能性が大きい。
【0005】このスタック不良を解消するためには、排
紙ローラ対の一方を他方よりも軸方向に長く形成して、
その両端部にフランジ部を設けることにより(概略、逆
クラウン形状にすることにより)、原稿を排紙(搬送)
方向に直交する方向に湾曲させて腰を与え、先に排紙し
た原稿の上に排紙することができる。
【0006】しかし、両面原稿を反転・排紙するために
反転コロを共用する場合には、コンタクトガラスに再度
搬入する原稿を湾曲させることはできないことから、そ
の反転コロで原稿を狭持搬送する構成にフランジ部を設
けることはできない。このために、新たにフランジ部を
有する排紙ローラ対を追加するのでは、コストアップに
つながってしまう。
【0007】また、単に排紙ローラ対の一方にフランジ
部を設けるだけでは、原稿の紙厚に応じて腰の付け具合
を調整することができないことから、厚い原稿の場合に
は、スジ状の傷跡を付けてしまう恐れがある。また、排
紙ローラ対のニップ部とフランジ部との径の差による線
速差が生じてしまい、搬送する上での不具合が生じる。
【0008】そこで、本発明は、両面原稿を反転・排紙
する機構を有する場合を含めて、排紙ローラ対を新たに
設けることなく、排紙ローラ対を設けるにしても簡易な
構成により、排紙する原稿にのみ腰を与えることができ
るようにして、また、厚い原稿にスジ状の傷跡を付けて
しまうことなく薄い原稿に腰を与えることができるよう
にして、安価に、排紙する原稿のスタック性を向上させ
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する第1
の発明は、セットされた原稿を1枚づつ分離して給送す
る分離給送部と、給送されてきた原稿を装置本体による
処理位置に搬送した後に該処理位置から搬出する搬送部
と、搬出されてきた原稿を反転させ処理位置に再度搬入
すると共に処理の終了した原稿を装置外に排紙する反転
排紙部と、を備え、反転排紙部による原稿の搬送経路を
反転経路または排紙経路のいずれか一方に切り換える切
換爪を有する原稿搬送装置において、前記切換爪の駆動
に連動して、原稿の搬送経路を排紙経路に切り換えたと
きに、該搬送経路内に先端を侵入させて搬送される原稿
を搬送方向に対して直交する方向に湾曲させる一方、原
稿の搬送経路を反転経路に切り換えたときには該搬送経
路内から先端を退避させる腰付リブを設けたことを特徴
とするものである。
【0010】上記課題を解決する第2の発明は、上記第
1の発明の構成に加え、前記切換爪の駆動を弾性部材を
介して腰付リブに伝達することを特徴とするものであ
る。
【0011】この発明では、切換爪が原稿の搬送経路を
排紙経路に切り換えたときにのみ、その切換爪の駆動に
連動して腰付リブの先端が搬送経路内に侵入することが
でき、反転経路を搬送される原稿を湾曲させることな
く、排紙経路を搬送される原稿のみを湾曲させて腰を付
けることができる。この腰付リブには、弾性部材を介し
て切換爪の駆動を伝達することにより、排紙する原稿の
紙厚が厚く腰がある場合には、その原稿により搬送経路
内に侵入する腰付リブの先端が後退して、排紙原稿を無
理に湾曲させてスジ状の傷跡を付けてしまう恐れをなく
すことができる。
【0012】上記課題を解決する第3の発明は、セット
された原稿を1枚づつ分離して給送する分離給送部と、
給送されてきた原稿を装置本体による処理位置に搬送し
た後に該処理位置から搬出する搬送部と、搬出されてき
た原稿を装置外に排紙する排紙部と、を備える原稿搬送
装置において、前記排紙部が原稿を狭持搬送して装置外
に排紙する駆動ローラと従動ローラを有して、該駆動ロ
ーラまたは従動ローラの一方に、狭持する原稿を搬送方
向に対して直交する方向に湾曲させるように、ローラの
外周に突出するフランジ形状部を有し、該フランジ形状
部を弾性部材により構成したことを特徴とするものであ
る。
【0013】この発明では、排紙部の駆動ローラと従動
ローラに搬送される原稿は、そのニップ部に狭持される
とともに、一方に設けたフランジ形状部が圧接して、そ
のフランジ形状部の弾性部材が原稿の腰よりも強い弾性
力を有する場合に、その原稿を湾曲させ腰を付けること
ができる一方、原稿の腰よりも弱い弾性力の場合には、
その原稿によりフランジ形状部は弾性変形(例えば、圧
縮)され、原稿を湾曲させてスジ状の傷跡を付けてしま
うことがないとともに、ニップ部とフランジ形状部との
径の差による線速差が生じることもない。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づいて説
明する。図1〜図5は本発明に係る原稿搬送装置の第1
実施形態を示す図である。
【0015】まず、本実施形態を適用した原稿搬送装置
の構成を説明する。
【0016】図1において、10は複写機本体Hのコン
タクトガラスGに接離可能に搭載された原稿搬送装置で
あり、原稿搬送装置10は、原稿テーブル11の上に積
載した原稿Pを1枚づつ分離して給送する原稿分離給送
部12と、分離給送されてきた原稿Pを受け取ってコン
タクトガラスG上に搬送して停止し、複写機本体H側の
画像読取の終了後にそのコンタクトガラスG上から原稿
Pを搬出する原稿搬送部13と、搬出されてきた原稿P
を反転してコンタクトガラスG上に再度搬入したり、片
面画像の読取(片面複写モード)を終了して搬出されて
きた原稿Pを複写機本体Hの側面に設けられた原稿トレ
イ15に、あるいは反転して再度コンタクトガラスG上
に搬入することにより両面画像の読取(両面複写モー
ド)を終了して搬出されてきた原稿Pを原稿テーブル1
1の下方に設けられた原稿トレイ16に排紙する原稿反
転排紙部14と、を備えている。なお、これら原稿分離
給送部12、原稿搬送部13および原稿反転排紙部14
はそれぞれステッピングモータからなる給送モータ、搬
送モータ、反転排紙モータを具備しており、それぞれ独
立して駆動させることができる。
【0017】原稿分離給送部12は、呼出コロ(短尺ロ
ーラ)21、給送コロ22、リバースコロ23およびプ
ルアウトコロ対24(駆動コロ24aに従動コロ24b
が圧接)を備え、画像面を上向きに原稿Pを原稿テーブ
ル11上にセットされて複写機本体Hの不図示のコピー
スタートボタンを押下されたとき、給送モータが正転
(時計回り)し、呼出コロ21、給送コロ22およびプ
ルアウトコロ対24が原稿Pの搬送方向に順回転すると
ともに、リバースコロ23が逆回転するようになってお
り、原稿テーブル11にセットされた原稿Pを呼出コロ
21が上位側から送り出して、順回転する給送コロ22
が最上位の原稿Pを給送するとともに逆回転するリバー
スコロ23が下位の原稿Pの給送を阻止することによ
り、原稿Pを1枚づつに分離して給送し、その原稿Pを
プルアウトコロ対24が狭持して引抜くようにしてコン
タクトガラスG方向に給送する。
【0018】このプルアウトコロ対24が狭持する原稿
Pの先端をレジストセンサS1が検知すると、給送モー
タは正転から逆転(反時計方向)に駆動方向を切り替え
て、例えば、クラッチ要素などの駆動系の構成により、
呼出コロ21と給送コロ22は停止させる一方、プルア
ウトコロ対24は順回転させるとともに、リバースコロ
23は逆回転させることにより、次原稿Pを分離給送す
るのを制限しつつ、先の原稿PがコンタクトガラスGか
ら搬出された後に所定のタイミングに、プルアウトコロ
対24が狭持する原稿Pを原稿搬送部13(コンタクト
ガラスG上)に給送する。
【0019】原稿搬送部13は、駆動プーリや従動プー
リに巻き掛けた搬送ベルト25を備え、給送モータの逆
転と同時に、搬送モータが正転し、プルアウトコロ対2
4が給送する原稿Pを搬送ベルト25が受け取ってコン
タクトガラスG上に押し付けつつ搬送し、レジストセン
サS1が原稿Pの後端を検知してから所定パルス数だけ
搬送モータが駆動することによる原稿画像の読取位置に
搬送する原稿Pを停止(給送モータ、搬送モータを停
止)させ、複写機本体Hによる原稿Pの表面の露光動作
(画像読取)の終了の後に、搬送モータが再び正転し
て、搬送ベルト25が原稿PをコンタクトガラスG上か
ら原稿反転排紙部14に搬出する。このとき、原稿分離
給送部12は、原稿搬送部13が原稿Pをコンタクトガ
ラス上に停止させると同時に、給送モータを再び正転
し、原稿テーブル11上の次原稿Pの分離・給送を開始
して、レジストセンサS1が次原稿Pの先端を検知した
後の所定パルス数分だけその次原稿Pを送り出したコン
タクトガラスGの手前で、給送モータを停止させ、原稿
の先出し動作を終了する。
【0020】また、原稿反転排紙部14によりコンタク
トガラスG上に再度搬入される原稿Pは、原稿反転排紙
部14の反転センサS3による原稿P先端の検知に応じ
て、搬送モータが正転から逆転に切り替わって、搬送ベ
ルト25がコンタクトガラスG上に押し付けつつ搬送
し、所定パルス数だけ搬送モータが駆動することにより
原稿画像の読取位置で停止させ、複写機本体Hによる原
稿Pの裏面の露光動作終了後には、同様に搬送モータが
正転してコンタクトガラスG上から原稿反転排紙部14
に搬出する。
【0021】原稿反転排紙部14は、反転駆動コロ2
6、排紙従動コロ27、反転従動コロ28、排紙コロ対
29(駆動コロ29aに従動コロ29bが圧接)、反転
ガイド部材30および切換爪31、32を備え、片面複
写モード時には、複写機本体Hによる原稿Pの片面の露
光終了後の搬送モータの正転と同時に反転排紙モータを
正転させ、搬送ベルト25によりコンタクトガラスG上
から搬出されてきた原稿Pは、排紙従動コロ27と共に
排紙ローラ対を構成する反転駆動コロ26が狭持搬送し
て、図1に図示する位置から時計回りに回動した状態
(ホームポジション)の切換爪31下側により案内さ
せ、排紙センサS2による原稿P後端の検知から所定パ
ルス数だけ反転排紙モータが駆動することにより、複写
機本体H側面の原稿トレイ15の上に排紙し積載する。
すなわち、切換爪31が時計回りに回動してホームポジ
ションに位置することにより原稿Pの搬送経路を排紙経
路に切り換える。
【0022】また、両面複写モード時には、複写機本体
Hによる原稿Pの表面の露光終了後の搬送モータの正転
と同時に反転排紙モータを正転させ、搬送ベルト25に
よりコンタクトガラスG上から搬出されてきた原稿P
は、排紙従動コロ27と反転駆動コロ26が狭持搬送し
て、図1に図示する位置に回動した状態の切換爪31上
側および切換爪32下側と反転ガイド部材30の周面と
に案内させることにより、反転従動コロ28と反転駆動
コロ26が原稿Pの表裏を反転して狭持搬送し、反転セ
ンサS2による原稿P後端(先端でもよい)の検知から
所定パルス数だけ反転排紙モータが駆動することによ
り、コンタクトガラスGに再度搬入する。すなわち、切
換爪31がホームポジションから反時計回りに回動する
ことにより原稿Pの搬送経路を反転経路に切り換える。
【0023】そして、複写機本体Hによる原稿Pの裏面
の露光終了後の搬送モータの正転と同時に反転排紙モー
タを正転させ、搬送ベルト25によりコンタクトガラス
G上から搬出されてきた原稿Pは、排紙従動コロ27と
反転駆動コロ26が狭持搬送して、図1に図示する位置
に回動した状態の切換爪31の上側および反転ガイド部
材30の周面とに案内させるとともに、図1に図示する
位置から時計回りに回動した状態の切換爪32上側に案
内させることにより、排紙コロ対29が原稿Pを狭持搬
送し、反転センサS3による原稿P後端の検知から所定
パルス数だけ反転排紙モータが駆動することにより、原
稿テーブル11下方の原稿トレイ16の上に排紙し積載
する。
【0024】次に、本実施形態の特徴を説明する。
【0025】図2および図3において、原稿反転排紙部
14は、切換爪31を回動させる回転軸33の回転(駆
動)に連動して回転する回転軸41を設けられており、
この回転軸41の周面には、原稿Pの幅方向に離隔する
2組の排紙従動コロ27および反転駆動コロ26のそれ
ぞれの両側に位置するように、法線方向に延在する平板
形状の腰付リブ42を形成されている。
【0026】この腰付リブ42は、法線方向に延長した
延長部から原稿Pの搬送経路R側に突出する山形部42
aの先端を、切換爪31の回動に連動して原稿Pの搬送
経路R内に進入し、また原稿Pの搬送経路R内から後退
するようになっている。
【0027】具体的には、図4に示すように、切換爪3
1は、回転軸33の一端部に設けられた上下の径方向両
側に延在する回転レバー34の上側端部に取り付けられ
た連結スプリング35を介してソレノイド37に連結さ
れるとともに、回転レバー34の下側端部には他端側を
固定された固定スプリング36を取り付けられており、
ソレノイド37がOFF状態のときには、固定スプリン
グ36の引張力(弾性力)により回転レバー34の下側
を牽引し回転軸33を回転させる方向に付勢(回動)し
た状態で、図3の実線で示すホームポジションに位置し
て原稿Pの搬送経路Rを排紙経路r2側に切り換える一
方、ソレノイド37がON状態のときには、固定スプリ
ング36の引張力に抗して連結スプリング35の引張力
により回転レバー34の上側を牽引し回転軸33を回転
させる方向に付勢(回動)された状態で、図3の一点鎖
線で示す位置で原稿Pの搬送経路Rを反転経路r1側に
切り換える。
【0028】この切換爪31の回転軸33の周面には、
回転レバー34の内方でスプリング35、36と同一方
向に延在する連結レバー38が形成される一方、回転軸
41の端部には、腰付リブ42と同一方向に延在する回
転レバー43が形成されており、この連結レバー38と
回転レバー43の先端部には、伝達スプリング(弾性部
材)39の両端部を回転可能に連結されている。
【0029】このため、腰付リブ42は、切換爪31の
駆動を回転軸33、連結レバー38、伝達スプリング3
9および回転レバー43を介して伝達され、その切換爪
31に連動して同一方向に回動することができ、ソレノ
イド37がOFFして、図3の実線で示すように、切換
爪31がホームポジションに位置して原稿Pの搬送経路
Rを排紙経路r2側に切り換えたときには、腰付リブ4
2の山形部42aは原稿Pの搬送経路R内に先端を進入
して、その斜辺で原稿Pを案内する一方、ソレノイド3
7がONして、図3の一点鎖線で示すように、切換爪3
1がホームポジションから回動して原稿Pの搬送経路R
を反転経路r1側に切り換えたときには、腰付リブ42
の山形部42aは原稿Pの搬送経路R内から離脱するよ
うになっている。
【0030】したがって、原稿Pは、排紙従動コロ27
および反転駆動コロ26に狭持搬送されて搬送経路Rか
ら排紙経路r2に通紙される場合にのみ、腰付リブ42
の山形部42aの斜辺で案内されつつ、図2に示すよう
に排紙従動コロ27および反転駆動コロ26のニップ部
よりも搬送経路R内に進入するその山形部42aの先端
で幅方向(搬送方向に対して直交する方向)に湾曲され
て、腰を付けた状態で原稿トレイ15の上に排紙されて
積載される。
【0031】このとき、原稿Pの搬送経路Rが反転経路
r1に切り換えられたときには、腰付リブ42の山形部
42aが搬送経路R内に進入することはなく、反転して
コンタクトガラスGの上に再度搬入させる原稿Pが湾曲
されてしまうことはない。
【0032】また、この腰付リブ42は、伝達スプリン
グ39を介して切換爪31の駆動を伝達されるので、伝
達スプリング39の弾性力に抗して独自に回動すること
もでき、原稿Pの紙厚が厚く腰がある場合には、その原
稿Pにより搬送経路R内から後退(離脱)されて、排紙
経路r2に通紙する原稿Pを無理に湾曲させることもな
い。すなわち、排紙従動コロ27および反転駆動コロ2
6が狭持搬送して原稿トレイ15の上に排紙する際に腰
を付ける必要のある原稿Pを湾曲させる弾性力に伝達ス
プリング39を設定すればよい。
【0033】このように本実施形態においては、原稿P
を排紙するときにのみ、腰付リブ42の山形部42aの
先端が搬送経路R内に進入して、腰を付ける必要のある
原稿Pのみを湾曲させることができ、腰のない原稿Pで
あっても、原稿トレイ15の上に正常に積載することが
できる。この腰付リブ42は、切換爪31の駆動に連動
させて回動させるだけでよく、また、切換爪31の駆動
を伝達スプリング39を介して伝達するので、原稿Pの
腰の強さに応じて搬送経路R内に侵入・後退することが
でき、腰を付ける必要のない原稿Pを無理に湾曲させて
スジ状の傷跡を付けることがない。
【0034】したがって、排紙従動コロ27および反転
駆動コロ26に排紙ローラ対を兼用させたまま(新たに
排紙ローラ対を設けることなく)、切換爪31に連動す
る腰付リブ42を配置するだけの安価かつ簡易な構成に
より排紙する原稿Pのスタック性を向上させることがで
きる。
【0035】なお、本実施形態では、切換爪31の駆動
を伝達スプリング39を介して伝達するが、全て湾曲さ
せても傷跡の付かない紙厚の原稿Pのみを取り扱う場合
には、伝達スプリング39を弾性力のない平板形状の伝
達アームとして、排紙する全ての原稿Pに腰を付けるよ
うにしてもよい。
【0036】次に、図5〜図7は本発明に係る原稿搬送
装置の第2実施形態を示す図であり、本実施形態は、上
述実施形態と同様の原稿搬送装置に適用するので、同様
な構成には同一の符号を付して特徴部分を説明する。
【0037】図5において、原稿搬送装置10の原稿反
転排紙部14は、反転駆動コロ26、排紙従動コロ2
7、反転従動コロ28、排紙コロ対29、反転ガイド部
材30および切換爪31、32に加えて、反転駆動コロ
26と排紙従動コロ27が狭持搬送して排紙経路r2に
通紙する原稿Pを受け取って原稿トレイ15の上に排紙
する排紙コロ対51を備えている。
【0038】本実施形態における排紙コロ対29、51
は、図6に示すように、回転軸52に固設された従動コ
ロ29b、51bよりも長尺に形成されている駆動コロ
29a、51aの軸方向両端面に、円盤形状に形成され
た弾性材料(例えば、ウレタンフォーム等で硬度30〜
40程度)よりなる弾性円盤53が同軸に貼付されてお
り、この弾性円盤53は、従動コロ29b、51bの軸
方向外方で駆動コロ29a、51aの軸方向両端から張
り出すようにフランジ形状に形成されている。すなわ
ち、弾性円盤53がフランジ形状部を構成する。
【0039】したがって、弾性円盤53は、画像読取の
終了した原稿Pを排紙コロ対29、51が狭持して原稿
トレイ15、16の上に排紙する際に、その周面で原稿
Pを放射法線方向に押圧する圧力を加えることができ、
原稿Pが35K紙のように腰の弱い場合には、図7
(a)に示すように、原稿Pを幅方向(搬送方向に対し
て直交する方向)に湾曲させて腰を付けた状態で原稿ト
レイ15、16の上に排紙し積載することができる一
方、原稿Pが90K紙のように腰の強い場合には、図7
(b)に示すように、原稿Pに圧縮(弾性変形)されて
原稿Pを無理に湾曲させることがなく、原稿Pにスジ状
の傷跡を付けることはないとともに、ニップ部と弾性円
盤部53との径の差による線速差が生じることもない。
なお、弾性円盤53は、原稿トレイ15、16の上に排
紙する際に腰を付ける必要のある原稿Pを湾曲させるの
弾性能を発現するように作製すればよい。
【0040】このように本実施形態においては、上述実
施形態と同様に、排紙する原稿Pが、腰を付ける必要の
ない場合には無理に湾曲させてスジ状の傷跡を付けるこ
とがなく、腰を付ける必要のある場合にのみ弾性円盤5
3により湾曲させることができ、腰のない原稿Pであっ
ても、原稿トレイ15、16の上に正常に積載すること
ができる。この弾性円盤53は、排紙コロ対29、51
の一方の軸方向両端面に貼付するだけの構成であるの
で、安価かつ簡易な構成により排紙する原稿Pのスタッ
ク性を向上させることができる。
【0041】なお、本実施形態では、排紙コロ対29、
51の駆動コロ29a、51a側に弾性円盤53を設け
ているが、従動コロ29b、51b側に設けてもよいこ
とはいうまでもなく、また、この弾性円盤53は両端面
に貼付するのではなく、周面に貼付するようにして、フ
ランジ形状に形成してもよい。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、原稿を排紙するときに
のみ、切換爪の駆動に連動する腰付リブの先端が排紙経
路内に進入して原稿に腰を付けるので、排紙原稿を正常
に積載することができ、この腰付リブは、弾性部材を介
して切換爪の駆動に連動させることにより、原稿の腰の
強さに応じて排紙経路内に侵入・後退させることがで
き、腰を付ける必要のない原稿を無理に湾曲させてスジ
状の傷跡を付けることがない。したがって、新たに排紙
ローラ対を設けることなく、切換爪に連動するだけの腰
付リブを配置する安価かつ簡易な構成で、排紙原稿のス
タック性を向上させることができる。
【0043】また、原稿を排紙する排紙ローラ対を設け
る場合でも、その一方に設けるフランジ形状部を弾性部
材とすることにより、そのフランジ形状部に圧接する原
稿の腰の強さに応じてそのフランジ形状部を弾性変形さ
せることができ、腰を付ける必要のない原稿を無理に湾
曲させてスジ状の傷跡を付けることがなく、ニップ部と
フランジ形状部との径の差による線速差が生じることも
ない。したがって、排紙ローラ対の一方に設けるフラン
ジ形状部を弾性部材とする安価かつ簡易な構成で、排紙
原稿のスタック性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る原稿搬送装置の第1実施形態を示
す図であり、その概略全体構成を示す透視正面図であ
る。
【図2】その要部を示す側面図である。
【図3】その要部を示す正面図である。
【図4】その要部の駆動機構を示す分解斜視図である。
【図5】本発明に係る原稿搬送装置の第2実施形態を示
す図であり、その概略全体構成を示す透視正面図であ
る。
【図6】その要部を示す斜視図である。
【図7】その排紙時の原稿の状態を示す側面図である。
【符号の説明】
10 原稿搬送装置 11 原稿テーブル 12 原稿分離給送部 13 原稿搬送部 14 原稿反転排紙部 15、16 原稿トレイ 26 反転駆動コロ 27 排紙従動コロ 28 反転従動コロ 29、51 排紙コロ対 31、32 切換爪 37 ソレノイド 39 伝達スプリング(弾性部材) 42 腰付リブ 53 弾性円盤(フランジ形状部) G コンタクトガラス(処理位置) H 複写機本体(装置本体) R 搬送経路 r2 排紙経路 r1 反転経路 P 原稿

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セットされた原稿を1枚づつ分離して給送
    する分離給送部と、給送されてきた原稿を装置本体によ
    る処理位置に搬送した後に該処理位置から搬出する搬送
    部と、搬出されてきた原稿を反転させ処理位置に再度搬
    入すると共に処理の終了した原稿を装置外に排紙する反
    転排紙部と、を備え、反転排紙部による原稿の搬送経路
    を反転経路または排紙経路のいずれか一方に切り換える
    切換爪を有する原稿搬送装置において、 前記切換爪の駆動に連動して、原稿の搬送経路を排紙経
    路に切り換えたときに、該搬送経路内に先端を侵入させ
    て搬送される原稿を搬送方向に対して直交する方向に湾
    曲させる一方、原稿の搬送経路を反転経路に切り換えた
    ときには該搬送経路内から先端を退避させる腰付リブを
    設けたことを特徴とする原稿搬送装置。
  2. 【請求項2】前記切換爪の駆動を弾性部材を介して腰付
    リブに伝達することを特徴とする請求項1に記載の原稿
    搬送装置。
  3. 【請求項3】セットされた原稿を1枚づつ分離して給送
    する分離給送部と、給送されてきた原稿を装置本体によ
    る処理位置に搬送した後に該処理位置から搬出する搬送
    部と、搬出されてきた原稿を装置外に排紙する排紙部
    と、を備える原稿搬送装置において、 前記排紙部が原稿を狭持搬送して装置外に排紙する駆動
    ローラと従動ローラを有して、 該駆動ローラまたは従動ローラの一方に、狭持する原稿
    を搬送方向に対して直交する方向に湾曲させるように、
    ローラの外周に突出するフランジ形状部を有し、該フラ
    ンジ形状部を弾性部材により構成したことを特徴とする
    原稿搬送装置。
JP11172174A 1999-06-18 1999-06-18 原稿搬送装置 Pending JP2000355454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11172174A JP2000355454A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 原稿搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11172174A JP2000355454A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 原稿搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000355454A true JP2000355454A (ja) 2000-12-26

Family

ID=15936957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11172174A Pending JP2000355454A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 原稿搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000355454A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3756756B2 (ja) 二重走査方法
JPH0379536A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH02305743A (ja) シート搬送装置
JP2001042578A (ja) 自動原稿搬送装置、及びこれを具備した画像読取装置、並びに画像形成装置
JP2004352434A (ja) 自動原稿給送装置及び画像形成装置
JP2001031284A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2000355454A (ja) 原稿搬送装置
JP2002193472A (ja) シート材搬送装置
JP2004299872A (ja) 原稿搬送装置及び原稿搬送方法、並びに画像読取装置
JP3491236B2 (ja) シート後処理装置
JP2009062190A (ja) 自動原稿給送装置及び画像形成装置
JP3449870B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2002060095A (ja) 用紙搬送装置、その用紙搬送装置を備えた画像読取装置およびその用紙搬送装置を備えた画像形成装置
JP3792468B2 (ja) 給紙装置、これを具備したシート搬送装置、画像読取装置、並びに画像形成装置
JPH115640A (ja) 給紙装置
JPH10338391A (ja) 給紙装置
JP3547551B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3371262B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH02305756A (ja) シート搬送装置
JP2001039603A (ja) 原稿給紙装置
JPH10279103A (ja) 自動原稿給紙装置
JPH11236159A (ja) 原稿搬送装置
JPH10139189A (ja) 給紙装置の制御方法及び給紙装置
JP2003212394A (ja) シート搬送装置および画像読取装置
JP2002211780A (ja) トルクリミッタ、給紙装置および画像形成装置