JP2000352211A - 牽引吊上式自転車駐車装置 - Google Patents

牽引吊上式自転車駐車装置

Info

Publication number
JP2000352211A
JP2000352211A JP11163752A JP16375299A JP2000352211A JP 2000352211 A JP2000352211 A JP 2000352211A JP 11163752 A JP11163752 A JP 11163752A JP 16375299 A JP16375299 A JP 16375299A JP 2000352211 A JP2000352211 A JP 2000352211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bicycle
hook
reel
bicycle parking
traction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11163752A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Namiki
則夫 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Tokusyu Senpaku Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Tokusyu Senpaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Tokusyu Senpaku Co Ltd filed Critical Yokohama Tokusyu Senpaku Co Ltd
Priority to JP11163752A priority Critical patent/JP2000352211A/ja
Publication of JP2000352211A publication Critical patent/JP2000352211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自転車を縦の姿勢で駐車させるに付いて、牽
引装置により吊り上げた自転車を固定的に設けた掛止部
材に掛け変えるようにして、自転車を安定して吊り下げ
駐車・収納出来るようにする。 【構成】 自転車を吊り下げて保管するための掛止部材
を具えると共に、この掛止部材の所まで自転車を吊り上
げる牽引装置を具えることを特徴とする、牽引吊上式自
転車駐車装置とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自転車を牽引装置
によって上方に牽引して吊り上げた後、自転車を牽引装
置から掛止部材へ掛け変え、掛止部材に吊り下げるよう
にして駐車させることを特徴とする、牽引吊上式自転車
駐車装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、自転車を牽引装置により吊り
上げて駐車させるものが提案されている。例えば滑車に
よって支承されたワイヤーの一端部にワイヤーの牽引手
段を、他端部に自転車への掛止部材を取り付けたものが
ある。また牽引手段として重錘を用いたものがある。即
ち滑車によって支承されたワイヤーの一端部に重錘を、
他端部に自転車への掛止部材を取り付けて成るものであ
り、自転車を縦の姿勢で吊り上げて狭い場所でも駐車収
納することが出来、吊り上げられた自転車の重量は自転
車の対にある重錘の重量でほぼ打ち消されるため、軽々
と駐車収納可能と成るなどの特長を有する。
【0003】このような自転車を掛止部材に吊り下げる
ようにして駐車させるタイプの自転車駐車装置には、吊
り上げた自転車が自然には降りて来ないようにストッパ
等が付属している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、自転車
を昇降させる機構がそのまま自転車を吊り下げて駐車収
納する機構を兼ねているため、いかにストッパが付属し
ていようとも、不安定に成り勝ちであり、仮にストッパ
が動作しなかったり壊れたりした場合には、用を足さな
くなる虞れがある。そこで本発明はこのような問題点を
解決して、自転車を安定して吊り下げ駐車・収納するこ
とが出来るような駐車装置の提供を課題とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】上記課題は、自
転車を吊り下げて保管するための掛止部材を具えると共
にこの掛止部材の所まで自転車を吊り上げる牽引装置を
具えることを特徴とする、牽引吊上式自転車駐車装置と
することにより達成される。即ち牽引装置によって前記
掛止部材の所まで自転車を吊り上げた後、固定的に設け
られている掛止部材側へ自転車を移し変えることによ
り、自転車を安定して吊り下げ駐車収納することが出来
る。尚、自転車を出庫させたい時には、前記掛止部材か
ら牽引装置側へ自転車を移し変えて、自転車を吊り降ろ
すようにする。
【0006】このように本発明によれば、自転車を吊り
下げて保管するための掛止部材と、自転車を吊り上げる
牽引装置とを分けると共に、相互に自転車を移し変える
ことが出来るようにしたため、自転車を安定して吊り下
げ駐車収納することが可能に成るという効果がある。
【0007】次に請求項2の発明は請求項1に於いて、
牽引装置を掛止部材の上方に設けたものとした。牽引装
置と掛止部材とをほぼ同じような高さの水平位置に設け
た時と比較した場合、掛止部材を牽引装置のほぼ真上に
設けることにより、吊り上げた自転車の移し変えがより
容易と成る。
【0008】次に請求項3の発明は請求項1に於いて、
牽引装置を移動可能に設けたものとした。自転車を吊り
上げ始める位置が掛止部材から離れていたとしても、牽
引装置を掛止部材の方へ近寄せて行くことが出来る。即
ち自転車をわざわざ掛止部材の真下に正確に移動させる
必要がなく、急いで駐車したいような場合などに便利な
ものと成る。尚、複数台の自転車を吊り下げて保管し得
るように複数個の掛止部材を具えた駐車装置では、掛止
部材の1個毎に牽引装置を設ける構成の他に、牽引装置
を1台として移動可能にすれば、1台の牽引装置を複数
台の自転車のために使い回せるという効果がある。
【0009】次に請求項4の発明は請求項1に於いて、
牽引装置が自転車をそのハンドルで吊り上げるものであ
り、掛止部材が吊り上げられた自転車の前輪付近に設け
られているものとした。牽引装置が自転車の前輪を以っ
て吊り上げて行く状況では、地面から離れた後輪の振れ
が大きく、操作者はこれを抑さえる努力をしなくてはな
らないという問題がある。ところが、自転車をそのハン
ドルで吊り上げる場合では、後輪の振れは容易に制御出
来る程度に小さいものと成る。而して自転車の前輪を掛
止部材に移し変える際に、再度後輪の振れが発生する
が、これも容易に制御出来る程度に小さいものと成る。
【0010】次に請求項5の発明は請求項1に於いて、
牽引装置が人力によって駆動されるものとした。例えば
回転ハンドルなどを人が手で操作して牽引装置の線材の
巻き取り手段を動作させるものである。
【0011】次に請求項6の発明は請求項1に於いて、
牽引装置がモータにより駆動されるものとした。即ち、
モータの回転軸に直接的にあるいは間接的に牽引装置の
線材の他端部を取り付けるようにする。而してモータを
駆動することによりワイヤーなどの線材を捲き付けたり
繰り出したりするものである。
【0012】次に請求項7の発明は請求項1に於いて、
牽引装置がバネの付勢力により駆動されるものとした。
例えば、ドラムに巻き取りバネの一端部を固定して巻き
取り可能とすると共に、巻き取りバネの他端部を梁材等
の固定側に取り付けて、前記ドラムに牽引装置の線材の
他端部を取り付けるように構成する。線材が引かれて繰
り出されると巻き取りバネが緊張するように構成すれ
ば、引き出されたバネが巻き戻る際のトルクによって自
転車を吊り上げることが出来る。
【0013】次に請求項8の発明は請求項1に於いて、
牽引装置にブレーキ機構が設けられて逆方向への回転が
規制されるものとした。従って、自転車を吊り上げたり
引き下ろする際に、自転車が降りる方向の動作に対して
ブレーキが掛かるように成るのである。
【0014】次に請求項9の発明は請求項1に於いて、
掛止部材が軸回りに回転可能に設けられたものとした。
例えばスイベルを掛止部材と線材との間に取り付けるな
どするのである。これにより牽引装置の線材がよじれた
ような場合でも自転車を正しい姿勢にすることが出来
る。なお本発明では2台以上の自転車を駐車させられる
ように構成することが可能であるが、このような場合で
は出来るだけ詰めて自転車を駐車させることが駐車スペ
ースの節約に繋がるのであるから、隣り合う自転車を1
80度回転させた姿勢とすることにより、ハンドル同士
がぶつかり合わないようにすることが出来、目的が達成
される。このような場合にも、掛止部材が回転可能に設
けられていることが役立つ。
【0015】次に請求項10の発明は請求項1に於い
て、掛止部材が移動可能に設けられたものとした。駐車
された自転車が移動可能であれば、その周辺での作業に
於いて自転車を除けることが出来る。尚2台以上の自転
車を駐車させられるように構成した場合でも、駐車され
た自転車を一方の側に寄せ詰め合わせて行くことが出来
る。
【0016】次に請求項11の発明は請求項1に於い
て、掛止部材が増設可能に設けられているものとした。
これによれば例えば当初自転車を1台だけ駐車させられ
るように構成するも、後に掛止部材を延設することによ
り更に駐車台数を増やすことが出来るように成る。
【0017】次に請求項12の発明は請求項1に於い
て、掛止部材に自転車の車輪を掛止して固定するための
ロック手段が設けられているものとした。従って、掛止
部材に自転車の車輪を掛止させた後このロック手段を効
かせることによって、自転車が不本意に掛止部材から外
れないように成る。またこのロック手段は盗難防止にも
利用可能である。尚このロック手段は機械的なロック装
置としても、電磁ロック装置などとしてよい。
【0018】次に請求項13の発明は請求項1に於い
て、建物の壁面を支柱として利用し、この壁面に架け渡
された梁に掛止部材が設けられているものとした。集合
住宅や個人宅の建築物の壁面が利用可能であれば、それ
を支柱の代わりとして梁を架け渡すことが出来る。尚、
掛止部材を建物の天井から垂下させるように構成するこ
とも可能である。
【0019】
【発明の実施の形態】図1及び図2は本発明の第1の実
施形態を表わす。支柱パイプ1と上下に離して略平行に
設けた2本の梁パイプ10,11と床パイプ12とが接
続パイプ13を以て連結され枠体が形成されている。下
側の梁パイプ11のほぼ中央部には鈎2が固定されてい
る。また図2で表わされた牽引装置3が、上側の梁パイ
プ10上を左右に移動可能に取り付けられている。前記
牽引装置3に付いて、梁パイプ10上を転動する車輪3
4が取り付けられた台車33には、巻き上げリール35
が設けられており、この巻き上げリール35に捲回され
るワイヤー30の下端部に鈎32が取り付けられ、また
巻き上げリール35と連動する操作リール36からは操
作紐31が垂下されている。尚、このような牽引装置3
の好適例として、特開平11−93994号公報を上げ
得る。
【0020】さて、自転車を吊り上げるべく環状の操作
紐31の一側を下方へ引くと、操作リール36が回転し
て、操作リール36の係合片が巻き上げリール35及び
操作リール36内に設けられたブレーキバネの一方の腕
部に係合し、ブレーキバネが巻き込まれてスリーブの内
周面に対する圧接状態が弱く成り、これによって操作リ
ール36が回転し、操作リール36の係合片が巻き上げ
リール35の係合片に係合して巻き上げリール35が回
転され、ワイヤー30が巻き上げリール35に巻き上げ
られる。一方、操作紐36を引く手を休めた場合には、
吊り上げられる自転車の重量が巻き上げリール35に掛
かって、巻き上げリール35を回転させようとすると、
今度は巻き上げリール35の係合片が前記ブレーキバネ
の他方の腕部に係合してブレーキバネが巻き戻され、ブ
レーキバネがスリーブの内周面に強く圧接されて巻き上
げリール35は回転不能と成る。即ちここで自動的にブ
レーキが働くのである。尚、部号を付していない部材に
ついては図示を省略した。またこの牽引装置3の動作状
態に付いては上記の特開平11−93994号公報を参
照されたい。
【0021】ワイヤー30が巻き上げリール35に捲回
されて、鈎32が自転車をその前輪から吊り上げるが、
鈎32が前記梁パイプ11に固定された鈎2の少し上方
まで来たら、操作紐31の操作を止め、鈎32と鈎2と
が上下に重なるように操作して、次には操作紐31の操
作をワイヤー30を降下させるようにする。すると、こ
こで自転車の前輪が鈎32から鈎2に移し変えられる。
この鈎2は、下側の梁パイプ11に固定されているた
め、自転車は確実に鈎2から吊り下げられた状態を保つ
ことが出来る。これは明らかに、ワイヤー30側の鈎3
2に吊り下げられた場合よりも安定している。尚、自転
車を出庫するには、操作紐31を操作してワイヤー30
を巻き上げ、鈎32を鈎2の下から自転車の前輪に掛け
るようにして更に上昇させれば、自転車は自然に鈎32
の側に移し変えられるから、鈎32を鈎2から離すよう
にして、今度はワイヤー30を下降させるように操作紐
31を操作すればよい。尚、牽引装置3が左右に移動可
能であると、自転車を導入する位置が鈎2の真下でなく
ても良くなるという効果があるものの、逆に牽引装置3
を梁パイプ10に固定としてもよい。また枠体の材料
に、パイプ以外のものを使用してもよいことは言うまで
もない。尚本実施形態では2本の梁パイプ10,11上
下に離して略平行に設けているが、鈎2と牽引装置3と
で1本の梁パイプを共用するように構成することが出来
る。但し、鈎32は、出来るだけ上方から鈎2に近付か
せて自転車を受け渡す方が楽であるから、本実施形態の
構成の方がより好ましくある。
【0022】次に図3及び図4は本発明の第2の実施形
態を表わす。支柱パイプ1と上下に離して略平行に設け
た2本の梁パイプ10,11と床パイプ12とが接続パ
イプ13を以て連結され枠体が形成されている。また各
々接続パイプ13の外側には連結パイプ14が固定され
ている。下側の梁パイプ11の3ヵ所にほぼ等間隔で鈎
2が固定されている。この内の中央の鈎2は両隣の鈎
2,2よりも下と成るように固定されている。また図4
で表わされた牽引装置4が、上側の梁パイプ10上を左
右に移動可能に取り付けられている。前記牽引装置4に
付いて、梁パイプ10上を転動する車輪44が取り付け
られた台車43には、巻き上げリール47が設けられて
おり、この巻き上げリール47に捲回されるワイヤー4
0の下端部に鈎41が取り付けられ、また巻き上げリー
ル47はモータ46の回転軸に減速ギア列(図示せず)
を介して接続されている。尚、符号42は電源スイッチ
であり、符号45はこの電源スイッチ42とモータ46
とを電気的に接続するコードである。
【0023】鈎2に対する鈎41の操作に付いては第1
の実施形態に倣うものであるが、鈎41を上下動させる
には電源スイッチ42を操作する点で第1の実施形態と
異なる。尚下側の梁パイプ11の3ヵ所にほぼ等間隔で
鈎2が固定されているため、都合3台の自転車を吊り下
げて駐車させることが出来る。中央の鈎2が隣り合う鈎
2,2よりも低い位置に取り付けられており、駐車自転
車のハンドル等が極力ぶつかり合わないようにされてい
る。尚、牽引装置4の左右方向の移動に付いても、モー
タの駆動力を利用し得るように構成することが出来る。
また接続パイプ13の外側に連結パイプ14を固定した
のは、本駐車装置を複数台、左右に連結して行くことが
出来るようにとの考えからであるが、梁パイプ10,1
1や、床パイプ12を更に長いものにして、鈎2を増設
するようにしてもよい。この構成の場合には接続パイプ
13のみでよい。尚また鈎2を梁パイプ11に固定せ
ず、梁パイプ11を左右に移動可能に設ければ、駐車自
転車を詰め合わせるようにすることが可能と成る。
【0024】次に図5及び図6は本発明の第3の実施形
態を表わす。支柱パイプ1と上下に離して略平行に設け
た2本の梁パイプ11,50と床パイプ12とが接続パ
イプ13を以て連結され枠体が形成されている。下側の
梁パイプ11の3ヵ所にほぼ等間隔で鈎2が固定されて
いる。この内の中央の鈎2は両隣の鈎2,2よりも下と
成るように固定されている。また図6で表わした牽引装
置5は、前記梁パイプ50が回転自在であると共に、巻
き上げリール56が梁パイプ50と連動するように、且
つ梁パイプ50を左右に移動可能に設けられている。一
端部に鈎58を取り付けたワイヤー57の他端部は、前
記巻き上げリール56にて捲回され得るように巻き上げ
リール56に固定されている。また巻き上げリール56
からは、巻き上げリール56を左右に移動させるための
移動用紐59が垂下されている。更に前記梁パイプ50
の一端部にはベベルギア51が取り付けられており、後
述するベベルギアシャフト53の上端部に取り付けたベ
ベルギア55と噛合されている。ベベルギアシャフト5
3は支柱パイプ1に沿って設けられ、支柱パイプ1に取
り付けられた巻き上げハンドル52のベベルギア54と
ベベルギアシャフト53の下端部に取り付けたベベルギ
ア55とが噛合されている。
【0025】さて巻き上げハンドル52を操作すると、
その回転はベベルギアシャフト53を介して梁パイプ5
0に伝達される。ワイヤー57を巻き上げリール56に
巻き取るべく梁パイプ50を回転させると、鈎58が上
昇する。これとは逆の方向へ巻き上げハンドル52を操
作すると今度は鈎58が下降する。また移動用紐59の
操作によって、鈎58を左右に移動させることが出来
る。尚、梁パイプ11を前後に凹凸するように成形し、
各々の凹凸部に鈎2を取り付けるようにすれば、隣り合
って駐車される自転車のハンドル同士を、互いに避ける
ようにすることが出来る。尚また巻き上げハンドル52
に戻り防止機構を取り付けたり、ストッパを設けるなど
してもよい。
【0026】次に図7は本発明の第4の実施形態を表わ
す。牽引装置6は、下側の梁パイプ11の3ヵ所にほぼ
等間隔で固定されている鈎2と一対一対応させて3台固
定的に設けている。この牽引装置6は、実質的に第1の
実施形態の牽引装置3と同一であるが、台車43を具え
ていない。
【0027】本実施形態の駐車装置によれば、同時に2
台、3台の駐車操作を行なうことが可能であるという特
長を有する。
【0028】次に図8は本発明の第5の実施形態を表わ
す。図示しないモータ46に接続された巻き上げリール
47に捲回されるワイヤー40を、梁パイプ10に回転
自在に設けたプーリ48を介して垂下させて成る点に特
徴を有する。
【0029】この構成によれば、重いモータ46を梁パ
イプ10に取り付ける必要がなくなるのである。
【0030】次に図9及び図10は本発明の第6の実施
形態を表わす。左右2本のH型鋼の固定支柱15の頂部
にリップ溝型の梁19を、スリットが下方を向くように
架け渡し、この梁19内を左右に移動可能に、車輪24
を有する複数台の台車23を組み込み、台車の下側から
垂下する鈎2を前記スリットから下方に突出するように
構成した。このような固定支柱15と梁19とから成る
枠体を前後方向に複数台、略等間隔に設置する。また前
記固定支柱15の両側に、奥行き方向に延びるレール1
7を敷設し、このレール17上を車輪18によって移動
可能な移動支柱16を立設し、この移動支柱16の頂部
に梁19を架け渡した。またこの上側の梁19には、上
述した牽引装置4を左右に移動可能に取り付けてホイス
トを構成した。
【0031】鈎2が下側の梁19を左右に移動可能であ
ることによって、駐車自転車を詰め合わせて行くことが
出来る。また上側の梁19が奥行き方向に移動可能であ
ることにより、牽引装置4が固定支柱15と梁19とか
ら成る複数台の枠体間を奥行き方向に移動することが出
来る。即ち1台の牽引装置4によって、この実施形態に
於ける全ての鈎2に対して自転車の受け渡しを行なうこ
とが出来るように成っている。尚、梁19を奥行き方向
に移動させるに際しては、電源スイッチ42とコード4
5とを、固定支柱15と移動支柱16との間より逃がす
ようにする必要がある。尚、固定支柱15側の梁19の
真上より幾分ずらすようにして移動支柱16側の梁19
の位置を決めることによって、後述する第7の実施形態
と同様の考え方で自転車の受け渡しを行なうことが出来
る。また移動支柱16は操作者が手動で押すことによっ
て奥行き方向に移動させているが、モータ等の動力を利
用し得るような構成とすることも可能である。
【0032】次に図11及び図12は本発明の第7の実
施形態を表わす。主支柱パイプ7と梁パイプ72、及び
副支柱パイプ70と梁パイプ73との組が、連結板71
により略平行に一体に立設されると共に、各々の脚74
がアンカーボルト75により地面に固定されている。主
支柱パイプ7側の梁パイプ72からは吊り下げ杆76を
介して鈎77が垂下されている。一方、副支柱パイプ7
0側の梁パイプ73には、上述した牽引装置3が、梁パ
イプ73上を左右に移動可能に取り付けられている。前
記牽引装置3に付いて、梁パイプ73上を転動する車輪
34が取り付けられた台車33には巻き上げリール35
が設けられており、この巻き上げリール35に捲回され
るワイヤー30の下端部に二股鈎37が取り付けられ、
また巻き上げリール35と連動する操作リール36から
は操作紐31が垂下されている。尚、前記二股鈎37は
図12で示すように、自転車のハンドルとハンドルポス
トが接合するT字状部に掛けられるように、2個一対の
鈎38を根元で一体化したような形状を呈する。
【0033】さて二股鈎37でハンドル部分から吊り上
げると、自転車は垂直ではなく傾斜した姿勢で吊り上げ
られる。すると吊り上げられた自転車の前輪が鈎77に
近付くので、このまま二股鈎37から鈎77へと自転車
を受け渡すように操作する。図11から明かと成るよう
に、牽引装置3が自転車をそのハンドルで吊り上げるた
め、後輪の振れは容易に制御出来る程度に小さいもので
ある。而して自転車の前輪を鈎77に移し変える際に再
度後輪の振れが発生するが、これも制御することが容易
である。尚、吊り下げ杆76の長さを調節可能に構成す
ることにより、鈎77の高さを最適化することが出来る
ように成る。
【0034】次に図13は本発明の第8の実施形態を表
わす。上述の第7の実施形態に類似する構成ではある
が、主支柱パイプ78よりも副支柱パイプ70の方を高
くすることによって、梁パイプ72の鈎77よりも梁パ
イプ73の鈎32方が高い位置まで上昇し得るように構
成した。
【0035】このような構成では、自転車の前輪が鈎7
7よりも更に高い位置に移動可能であるため、自転車を
鈎77方向へ押して前輪を鈎77に近付けるというより
も、むしろ自転車を鈎77方向へ押しつつ前輪を下げて
鈎77に受け渡すという形に成るため、より操作性の良
好なものと成っている。尚、子供用の自転車は大人用に
比して全長が短いため、梁パイプ72と梁パイプ73と
の間に別の梁パイプを設け、これに鈎77を取り付ける
ように構成しても良い。
【0036】次に図14は本発明の第9の実施形態を表
わす。鈎が取り付けられたワイヤー80の巻き上げリー
ル8には、バネリール81から引き出された牽引バネ8
2の一端部が取り付けられている。
【0037】牽引バネ82をバネリール81から引き出
すと、牽引バネ82はバネ力によりバネリール81内に
戻ろうとする性質を有する。ワイヤー80を巻き上げリ
ール8から引き出すと、この時の巻き上げリール8の回
転により牽引バネ82が巻き上げリール8に巻き上げら
れ、牽引バネ82がバネリール81から引き出されるこ
とに成るが、前記性質を有するが故に、バネリール81
から引き出された牽引バネ82は巻き上げリール8を逆
回転させ、自転車を吊り上げる際の補助動力と成るので
ある。
【0038】次に図15は本発明の第10の実施形態を
表わす。ワイヤー40と鈎41との間にはスイベル49
が取り付けられている。符号47はワイヤー40の巻き
上げリールである。
【0039】スイベル49によって、鈎41は360度
何れの方向へも回転することが出来るように成る。これ
によって吊り下げられた自転車を回転させることが出来
るため、例えば牽引装置の線材がよじれたような場合で
も自転車を正しい姿勢にすることが可能と成る。また2
台以上の自転車を駐車させられるように構成した場合で
は、出来るだけ詰めて自転車を駐車させることが駐車ス
ペースの節約に繋がるのであるから、隣り合う自転車を
180度回転させた姿勢とすることによって、ハンドル
同士がぶつかり合わないようにすることが出来る。この
ような場合にも鈎41が回転可能に設けられていること
が役立つ。
【0040】次に図16は本発明の第11の実施形態を
表わす。鈎20の根元部分に回動軸21を設け、この回
動軸21にロック鈎22を、鈎20を閉塞し得るように
取り付けて成る。
【0041】このロック鈎22は回動軸21部分で施錠
可能である。なお、施錠にはソレノイドなどを用いた電
磁ロック方式を採用することが可能であり、またこの場
合には遠隔操作によってロック・アンロックを行なわせ
るように構成することも出来る。
【0042】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れることはないから、線材には合成樹脂製のロープなど
も任意に利用可能であり、掛止部材としては前記鈎の代
わりにチャックなどが任意に利用出来る。牽引装置や線
材の巻き取り手段に付いても同様に自由に設計すること
が出来る。尚、梁材を支持する場合に、上述した実施形
態では固定支柱15や支柱パイプ1を用いていたが、こ
れに限定されず、建築物の壁面を構成の一部として利用
するようにしてもよい。また屋外設置のものでは、屋根
付きの構成とするなども好ましい。更に自転車を吊り下
げて保管するための掛止部材と牽引装置との間で行なう
自転車の受け渡しを、人手ではなく機械で自動的に行な
い得るようにしてもよい。
【0043】
【発明の効果】以上本発明は、自転車を吊り下げて保管
するための掛止部材を具えると共に、この掛止部材の所
まで自転車を吊り上げる牽引装置を具えることを特徴と
する、牽引吊上式自転車駐車装置である。この構成によ
り、自転車は固定的に設けられた掛止部材に掛止される
から、自転車を安定して吊り下げ駐車・収納することが
出来るように成った。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態を正面方向から表わした説明図
である。
【図2】同実施形態の牽引装置3部分の説明図である。
【図3】第2の実施形態を正面方向から表わした説明図
である。
【図4】同実施形態の牽引装置4部分の説明図である。
【図5】第3の実施形態を正面方向から表わした説明図
である。
【図6】同実施形態のベベルギヤ列と巻き上げハンドル
52部分の説明図である。
【図7】第4の実施形態を正面方向から表わした説明図
である。
【図8】第5の実施形態の巻き上げリール47部分の説
明図である。
【図9】第6の実施形態を正面方向から表わした説明図
である。
【図10】同実施形態の鈎2部分の説明図である。
【図11】第7の実施形態を側面方向から表わした説明
図である。
【図12】同実施形態の二股鈎37部分の説明図であ
る。
【図13】第8の実施形態を側面方向から表わした説明
図である。
【図14】第9の実施形態の巻き上げリール8部分の説
明図である。
【図15】第10の実施形態の鈎41部分の説明図であ
る。
【図16】第11の実施形態の鈎20部分の説明図であ
る。
【符号の説明】
1 支柱パイプ 10 梁パイプ 11 梁パイプ 12 床パイプ 13 接続パイプ 14 連結パイプ 15 固定支柱 16 移動支柱 17 レール 18 車輪 19 梁 2 鈎 20 鈎 21 回動軸 22 ロック鈎 23 台車 24 車輪 3 牽引装置 30 ワイヤー 31 操作紐 32 鈎 33 台車 34 車輪 35 巻き上げリール 36 操作リール 37 二股鈎 38 鈎 4 牽引装置 40 ワイヤー 41 鈎 42 電源スイッチ 43 台車 44 車輪 45 コード 46 モータ 47 巻き上げリール 48 プーリ 49 スイベル 5 牽引装置 50 梁パイプ 51 ベベルギア 52 巻き上げハンドル 53 ベベルギアシャフト 54 ベベルギア 55 ベベルギア 56 巻き上げリール 57 ワイヤー 58 鈎 59 移動用紐 6 牽引装置 60 ワイヤー 61 操作紐 62 鈎 7 主支柱パイプ 70 副支柱パイプ 71 連結板 72 梁パイプ 73 梁パイプ 74 脚 75 アンカーボルト 76 吊り下げ杆 77 鈎 78 主支柱パイプ 8 巻き上げリール 80 ワイヤー 81 バネリール 82 牽引バネ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自転車を吊り下げて保管するための掛止
    部材を具えると共にこの掛止部材の所まで自転車を吊り
    上げる牽引装置を具えることを特徴とする、牽引吊上式
    自転車駐車装置。
  2. 【請求項2】 牽引装置を掛止部材の上方に設けた、請
    求項1の牽引吊上式自転車駐車装置。
  3. 【請求項3】 牽引装置を移動可能に設けた、請求項1
    の牽引吊上式自転車駐車装置。
  4. 【請求項4】 牽引装置が自転車をそのハンドルで吊り
    上げるものであり、掛止部材が吊り上げられた自転車の
    前輪付近に設けられている、請求項1の牽引吊上式自転
    車駐車装置。
  5. 【請求項5】 牽引装置が人力によって駆動されるもの
    である、請求項1の牽引吊上式自転車駐車装置。
  6. 【請求項6】 牽引装置がモータにより駆動されるもの
    である、請求項1の牽引吊上式自転車駐車装置。
  7. 【請求項7】 牽引装置がバネの付勢力により駆動され
    るものである、請求項1の牽引吊上式自転車駐車装置。
  8. 【請求項8】 牽引装置にブレーキ機構が設けられて逆
    方向への回転が規制されるものである、請求項1の牽引
    吊上式自転車駐車装置。
  9. 【請求項9】 掛止部材が軸回りに回転可能に設けられ
    たものである、請求項1の牽引吊上式自転車駐車装置。
  10. 【請求項10】 掛止部材が移動可能に設けられたもの
    である、請求項1の牽引吊上式自転車駐車装置。
  11. 【請求項11】 掛止部材が増設可能に設けられてい
    る、請求項1の牽引吊上式自転車駐車装置。
  12. 【請求項12】 掛止部材に自転車の車輪を掛止して固
    定するためのロック手段が設けられている、請求項1の
    牽引吊上式自転車駐車装置。
  13. 【請求項13】 建物の壁面を支柱として利用し、この
    壁面に架け渡された梁に掛止部材が設けられている、請
    求項1の牽引吊上式自転車駐車装置。
JP11163752A 1999-06-10 1999-06-10 牽引吊上式自転車駐車装置 Pending JP2000352211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11163752A JP2000352211A (ja) 1999-06-10 1999-06-10 牽引吊上式自転車駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11163752A JP2000352211A (ja) 1999-06-10 1999-06-10 牽引吊上式自転車駐車装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000352211A true JP2000352211A (ja) 2000-12-19

Family

ID=15780033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11163752A Pending JP2000352211A (ja) 1999-06-10 1999-06-10 牽引吊上式自転車駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000352211A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009019904A1 (ja) * 2007-08-08 2009-02-12 Masayoshi Morita ハイブリッドストレージ
KR100996890B1 (ko) 2008-07-03 2010-11-29 김용근 아이스링크 보호패널 자동이송장치
JP2011038328A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Mutsumi Giken Kk 折り畳み自転車とその立体駐輪装置
EP3050784A1 (de) * 2015-01-19 2016-08-03 Herbert Uhl Aufhänge-vorrichtung für fahrräder
CN105822108A (zh) * 2016-04-09 2016-08-03 杭州承扬自动化科技有限公司 电动自行车存储站
CN107757760A (zh) * 2017-10-31 2018-03-06 江苏理工学院 一种可拼装自行车停车架
CN108394492A (zh) * 2018-04-20 2018-08-14 南昌大学 一种新型自行车停放装置用动力装置
CN108545128A (zh) * 2018-06-21 2018-09-18 安徽工业大学 一种立式环形自行车存放装置及自行车存放方法
CN108643619A (zh) * 2018-03-16 2018-10-12 湖南科技大学 一种自行车的自动存取系统
CN108708587A (zh) * 2018-03-16 2018-10-26 湖南科技大学 一种自行车的自动存取系统的存车和取车方法
CN109458014A (zh) * 2018-11-01 2019-03-12 电子科技大学 一种自行车双层停放装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009019904A1 (ja) * 2007-08-08 2009-02-12 Masayoshi Morita ハイブリッドストレージ
KR100996890B1 (ko) 2008-07-03 2010-11-29 김용근 아이스링크 보호패널 자동이송장치
JP2011038328A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Mutsumi Giken Kk 折り畳み自転車とその立体駐輪装置
EP3050784A1 (de) * 2015-01-19 2016-08-03 Herbert Uhl Aufhänge-vorrichtung für fahrräder
CN105822108A (zh) * 2016-04-09 2016-08-03 杭州承扬自动化科技有限公司 电动自行车存储站
CN107757760A (zh) * 2017-10-31 2018-03-06 江苏理工学院 一种可拼装自行车停车架
CN108643619A (zh) * 2018-03-16 2018-10-12 湖南科技大学 一种自行车的自动存取系统
CN108708587A (zh) * 2018-03-16 2018-10-26 湖南科技大学 一种自行车的自动存取系统的存车和取车方法
CN108394492A (zh) * 2018-04-20 2018-08-14 南昌大学 一种新型自行车停放装置用动力装置
CN108545128A (zh) * 2018-06-21 2018-09-18 安徽工业大学 一种立式环形自行车存放装置及自行车存放方法
CN108545128B (zh) * 2018-06-21 2024-04-19 安徽工业大学 一种立式环形自行车存放装置及自行车存放方法
CN109458014A (zh) * 2018-11-01 2019-03-12 电子科技大学 一种自行车双层停放装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000352211A (ja) 牽引吊上式自転車駐車装置
CN105127642B (zh) 一种起重机小车架焊接翻转设备
US20070029267A1 (en) Bicycle support rack
CA3041030A1 (en) Work vehicle including suspended platform
CN107435453A (zh) 一种免避让无轨式立体车库及存取车方法
CN101225716B (zh) 一种双层停车吊台
CN207194545U (zh) 一种免避让无轨式立体车库
CN217458567U (zh) 被配置为在工地提升和运输管的装置
CN101214905A (zh) 立柱单梁便携式吊运机
CN209099844U (zh) 组合型rgv泊车机器人
JP2000344163A (ja) 牽引吊上式自転車駐車装置
JP2010132458A (ja) 坂道運送車の牽引機構
JP5976177B1 (ja) 足場用吊り具
KR101416543B1 (ko) 접이식 대차형 인양장치
CN218815087U (zh) 一种多功能自动脚手架
JPH0628548Y2 (ja) 自走式高所作業台車の吊り装置
CN109235989A (zh) 组合型rgv泊车机器人
JPH0612517U (ja) 地上へ出没自在とした柵柱
JP3161938U (ja) 軽トラック用吊上装置
JPH07488Y2 (ja) 防風雪柵展開格納装置
CN214568546U (zh) 一种固定效果较好的运输装置
CN215439393U (zh) 一种建筑材料用吊装器
JPH0978842A (ja) 足場用起重機
JPH05201334A (ja) 電車脱線復旧装置
JP2901965B1 (ja) 建物用のリフト装置