JP2000352085A - 地下貯水槽の構築方法 - Google Patents

地下貯水槽の構築方法

Info

Publication number
JP2000352085A
JP2000352085A JP11165983A JP16598399A JP2000352085A JP 2000352085 A JP2000352085 A JP 2000352085A JP 11165983 A JP11165983 A JP 11165983A JP 16598399 A JP16598399 A JP 16598399A JP 2000352085 A JP2000352085 A JP 2000352085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
ground
underground water
storage tank
water storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11165983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4176237B2 (ja
Inventor
Akihiko Miura
明彦 美浦
Yasuyuki Matsunami
康行 松浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Original Assignee
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd, Ishikawajima Construction Materials Co Ltd filed Critical Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Priority to JP16598399A priority Critical patent/JP4176237B2/ja
Publication of JP2000352085A publication Critical patent/JP2000352085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4176237B2 publication Critical patent/JP4176237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地下水等による軟弱地盤においても、極めて
容易にかつ正確に函体を埋設して地下貯水槽を構築す
る。 【解決手段】 予め函体1の周方向の複数箇所にて、そ
の下端部に吊持線材7を固着しておく。函体1の内周側
の地盤Gを掘削して函体1を地盤G中へ埋設する際に、
函体1の外周側における地盤G上に、地盤Gから反力を
得る沈下防止体11を配設する。沈下防止体11の挿通
孔22に吊持線材7を挿通させ、上方側から座金25及
びナット26を装着して保持させる。ナット26を緩め
ることにより沈下防止体11における吊持線材7の保持
位置を移動させながら函体1の内周側の地盤Gを掘削し
て、函体1を地盤G中へ埋設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、防火水槽や受水
槽として使用される地下貯水槽の構築方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】一般に、地下貯水槽は、円弧版状のセグ
メントを組み立てて円筒状とした函体を、潜函工法によ
って地盤へ沈設し、その後、底部にコンクリートを打設
して底版の施工を行い、その後、上部に頂版を配設して
埋め戻すことにより構築されていた。ところで、この種
の地下貯水槽を構築する場合、現場の地盤が良質である
場合は、上記の構築方法によって問題なく構築すること
ができるが、地下水が多いために地盤に地耐力が殆どな
いような軟弱地盤の場合は、函体の沈設時に、この函体
の姿勢が不安定であるため、この函体が予想外に傾いて
しまう。
【0003】そして、このように、傾いた貯水槽の姿勢
を正そうとしても、周辺に足掛かりがなく、また、函体
にも手掛かりがないため、姿勢を直すことは極めて困難
であった。このため、従来では、次のようにして函体の
姿勢を制御していた。地中に鋼矢板を打ち込んで函体を
取り囲むように山止め壁を巡らし、周辺地盤が変形する
ことを防いだ状態で、鋼矢板による山止め壁の頂部を繋
ぐようにH型鋼などを架け渡し、そのH型鋼と函体のパ
ーツとしての運搬用の吊金具とをワイヤや鋼棒などの引
っ張り材で連結し、沈み過ぎた部分のさらなる沈下を防
止し、反対側の部分を同じ深さに沈設して平衡を取って
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、軟弱地盤
では、上記のような大掛かりな作業を行わなければなら
ず、多大な手間を要するとともに工期の長期化を招いて
しまうという問題があった。また、函体は、プレハブコ
ンクリートセグメントを組み立てたものであるので、組
終えた函体は、それ全体を吊るだけの強度を持つ吊具を
持たない。このため、プレハブパーツであるコンクリー
トセグメントの吊具を利用して組み立てた函体を吊るこ
ととなるが、この場合、吊具が組み立てた函体の頂部に
吊具を残すことしかできないため、沈設途中で函体を吊
る場合は、その時点での函体の頂部よりも高い位置に吊
点を設けなければならず、作業のさらなる大掛かり化を
招いてしまうという問題があった。
【0005】しかも、沈み過ぎた函体は、重すぎる自重
と周辺の土抵抗で、引き上げることは非常に困難であ
り、したがって、このように沈み過ぎた場合は、結果と
して、計画レベルより深い位置に設置調節せざるを得な
かった。なお、現場より、少し離れた地点で頑丈な基盤
が構築されている場合などでは、そこに大型クレーンを
据え付けてワイヤー掛けして沈下を制御することも可能
であるが、この場合、非常に大型のクレーンが必要であ
り、やはり作業の大掛かり化を招いてしまうという問題
があった。
【0006】この発明は、上記事情に鑑みてなされたも
ので、軟弱地盤であっても工期の長期化を招くことなく
容易にかつ精度良く地下貯水槽を構築することが可能な
地下貯水槽の構築方法を提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の地下貯水槽の構築方法は、筒状に形
成された函体を、その内周側の地盤を掘削することによ
り、地盤中へ埋設し、その後、函体の底部に底版を施工
し、函体の上部に頂版を配設して埋め戻す地下貯水槽の
構築方法において、予め前記函体の周方向の複数箇所に
て、その下端部に線材を固着し、前記函体の内周側の地
盤を掘削して前記函体を地盤中へ埋設する際に、前記函
体の外周側における地盤上に、地盤から反力を得る沈下
防止体を配設し、該沈下防止体に、前記線材を保持さ
せ、前記沈下防止体における前記線材の保持位置を移動
させながら前記函体の内周側の地盤を掘削して、前記函
体を地盤中へ埋設していくことを特徴としている。
【0008】このように、地盤から反力を得る沈下防止
体によって函体を支持しながら地盤中へ埋設するので、
地盤が地下水等によって軟弱であるために、函体の姿勢
が不安定となったとしても、函体の姿勢を制御しながら
所定深さへ正確に埋設することができる。つまり、函体
の姿勢を制御するために、従来のような大掛かりな工事
を行うことなく、計画深さへ函体を確実に埋設すること
ができ、しかも、姿勢制御のための工事による工期の長
期化を招くこともない。
【0009】請求項2記載の地下貯水槽の構築方法は、
請求項1記載の地下貯水槽の構築方法において、前記沈
下防止体の内部が中空とされていることを特徴としてい
る。
【0010】すなわち、沈下防止体が中空構造とされて
いるので、特に、地下水による軟弱地盤における作業時
に、地下水の浮力によって確実に地盤から反力を得るこ
とができ、これにより、地下水による軟弱地盤において
も函体の姿勢を確実に制御することができる。
【0011】請求項3記載の地下貯水槽の構築方法は、
請求項1または請求項2記載の地下貯水槽の構築方法に
おいて、前記沈下防止体が、前記函体の周囲に複数設け
られて互いに連結されてリング状とされていることを特
徴としている。
【0012】つまり、沈下防止体が互いに連結されてリ
ング状とされているので、函体の外周側にて、周方向に
わたってバランス良く地盤から反力を得ることができ、
函体の姿勢をさらに安定して制御することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の地下貯水槽の構築
方法の実施の形態例を図によって説明する。図1におい
て、符号1は、地下貯水槽を構成する函体である。この
函体1は、複数の円弧版状のセグメント2から構成され
たもので、これらセグメント2をボルト・ナット等によ
って互いに周方向、軸方向へ接合することにより、円筒
状に形成されている。
【0014】このように円筒状に形成された函体1に
は、その下端部に、補助リング3が設けられている。こ
の補助リング3は、例えば、鋼板等から構成された複数
の円弧状の補助セグメント4を互いに周方向へ接合した
もので、函体1と略同径に形成されている。
【0015】また、この補助リング3を構成する補助セ
グメント4には、図2に示すように、その外周面側に鉛
直方向にねじ孔5が形成された定着部6が設けられてい
る。この定着部6には、そのねじ孔5に、長尺のねじ節
鉄筋等からなる吊持線材(線材)7の一端がねじ込まれ
て定着されている。
【0016】一次掘削された地盤G上には、複数の沈下
防止体11が、函体1の周囲に配設されている。これら
沈下防止体11は、図3及び図4に示すように、円弧状
に形成された断面角形の管体からなるもので、周方向に
4本設けられて、これら沈下防止体11の端部の継手板
12同士をボルト13及びナット14によって締結固定
することにより、互いに連結されてリング状にされてい
る。
【0017】この沈下防止体11は、図5に示すよう
に、円弧状に湾曲された内周板15及び外周板16と、
これら内周板15及び外周板16の上下に溶接固定され
た上板17及び下板18とから構成されており、その両
端部に、前記継手板12が溶接固定されている。
【0018】また、この沈下防止体11の両端近傍及び
中間部には、仕切板19が溶接固定されており、これら
仕切板19同士の間における沈下防止体11の内部が密
閉されて、中空部11aとされている。そして、両端近
傍の仕切板19aと継手板12との間に、上板17を切
り欠くことにより、ボルトボックス20が形成され、こ
れらボルトボックス20にて、連結用の前記ボルト13
及びナット14を装着することができるようになってい
る。
【0019】なお、ボルトボックス20内において、仕
切板19aと継手板12との間には、両端が仕切板19
a及び継手板12にそれぞれ溶接固定された補強板21
が設けられている。
【0020】沈下防止体11には、図6及び図7に示す
ように、中間部に設けられた仕切板19b同士の間に、
上下に貫通する挿通孔22が形成されている。この挿通
孔22は、両端が上板17及び下板18に溶接固定され
た筒体23からなるもので、上板17及び下板18に
は、それぞれ管体23に連通する孔部24が形成されて
いる。
【0021】そして、この沈下防止体11の挿通孔22
には、図8に示すように、前記補助セグメント4の定着
部6に一端が固着された吊持線材7が挿通されるように
なっている。また、この挿通孔22に挿通された吊持線
材7には、沈下防止体1の上方側から座金25を介して
ナット26が螺合されている。
【0022】次に、沈下防止体11を用いて函体1を埋
設する場合について説明する。 (1)まず、一次掘削した地盤G上にて、補助セグメン
ト4を互いに周方向へ接合して補助リング3とし、この
補助リング3の上部に、複数のセグメント2を互いに周
方向及び軸方向へ接合することにより円筒状の函体1を
組み立てる。
【0023】(2)次に、補助セグメント4の外周側に
設けられた定着部6のねじ孔5に吊持線材7の一端をね
じ込み、定着させる。 (3)次いで、内周側の地盤Gを掘削することにより、
函体1を地盤G中に埋設する。
【0024】ここで、地盤Gが軟弱であるために、函体
1の姿勢が不安定である場合には、次のようにして函体
1の姿勢を制御しながら、函体1の埋設作業を行う。つ
まり、潜函工法により函体1を地盤Gへ埋設させる。
【0025】(4)4本の沈下防止体11を、その挿通
孔22へ吊持線材7を挿通させながら、函体1の周囲に
おける地盤G上に配設し、ボルト13・ナット14によ
って互いに連結してリング状にする。 (5)次に、それぞれの吊持線材7へ座金25を挿通さ
せ、ナット26を螺合させる。
【0026】(6)上記のようにして、沈下防止体11
を設置したら、この状態から、内周側の地盤Gを掘削し
て、函体1の埋設を始める。このとき、函体1の埋設状
態を監視しながらナット26を緩め、沈下防止体11に
おける線材7の保持位置を徐々に移動させる。このよう
に、例え地盤Gが軟弱であるために、函体1の姿勢が不
安定であっても、函体1は、図9に示すように、その下
端の補助セグメント4からなる補助リング3の周方向の
複数箇所にて、吊持線材7を介して沈下防止体11によ
って支持されているので、函体1が傾いたり、沈下し過
ぎるようなことなく、計画深さに確実に埋設される。
【0027】(7)計画深さに函体1を埋設したら、函
体1の底部にコンクリートを打設して底版の施工を行
う。 (8)その後、ナット26を緩め、このナット26及び
座金25を取り外し、沈下防止体11を、分離させて撤
去し、吊持線材7を定着部6から緩めて取り外し、その
後、上部に頂版を配設して地下貯水槽を完成させて埋め
戻す。なお、取り外した沈下防止体11及び吊持線材7
は、他の構築現場にて転用させる。
【0028】このように上記の沈下防止体11を用いて
地下貯水槽を構築する構築方法によれば、地盤Gから反
力を得る沈下防止体11によって函体1を支持しながら
地盤G中へ埋設するので、地盤Gが地下水等によって軟
弱であるために、函体1の姿勢が不安定となったとして
も、函体1の姿勢を制御しながら所定深さへ正確に埋設
することができる。
【0029】つまり、函体1の姿勢を制御するために、
従来のような大掛かりな工事を行うことなく、計画深さ
へ函体1を確実に埋設することができ、しかも、姿勢制
御のための工事による工期の長期化を招くこともない。
【0030】また、沈下防止体11が中空構造とされて
いるので、特に、地下水による軟弱地盤における作業時
に、浮力によって確実に地盤Gから反力を得ることがで
き、これにより、地下水による軟弱地盤においても函体
1の姿勢を確実に制御することができる。
【0031】さらには、沈下防止体11が互いに連結さ
れてリング状とされているので、函体1の外周側にて、
周方向にわたってバランス良く地盤Gから反力を得るこ
とができ、函体1の姿勢をさらに安定して制御すること
ができる。
【0032】なお、上記の例では、函体1の埋設途中
に、地盤が軟弱であるために函体1の姿勢が不安定とな
った場合に、沈下防止体11によって函体1を支持する
ようにしたが、函体1を埋設する前に、予め沈下防止体
11を配設しておいても良い。また、上記の構築方法
は、円筒状の函体1を有する地下貯水槽に限らず、いか
なる断面形状の函体を有する地下貯水槽にも適応するこ
とができ、例えば、断面矩形状の函体を有する地下貯水
槽等に適応させることができるのは勿論である。
【0033】次に、他の沈下防止体を用いた地下貯水槽
の構築方法を説明する。図10及び図11において、符
号31は、沈下防止体である。この沈下防止体31は、
図12に示すように、ウエブ部32の両側部にフランジ
部33が形成された複数の断面コ字状のアングル材34
から構成されたものである。これらアングル材34に
は、そのウエブ部32に複数の孔部35が形成されてい
る。
【0034】そして、これらアングル材32を沈下防止
体31として用いる場合は、図13に示すように、一対
のアングル材34を、そのウエブ部32同士の間に座金
36を介在させて孔部35へ座金36を装着したボルト
37を挿通させ、このボルト37に座金36を介してナ
ット38を締結させる。
【0035】このようにして、一対のアングル材34か
らなる沈下防止体31を組み立てたら、これら沈下防止
体31の中間部におけるアングル材34同士の間に、函
体1の端部に下端部が定着部6によって定着された吊持
線材7を挿通させて函体1の周囲に配設し、これら沈下
防止体31の端部同士を、図14に示すように、アング
ル材34によって連結する。
【0036】つまり、一対のアングル材34からなる沈
下防止体31の端部における上下に、アングル材34の
端部を配設し、孔部35及び沈下防止体31のアングル
材34同士の間へボルト41を挿通させる。そして、こ
のボルト41の両端部に、座金36を介してナット38
を締結固定する。
【0037】このようにすると、一対のアングル材34
から構成された沈下防止体31の端部同士が、一対のア
ングル材34によってリング状に連結される。
【0038】上記のようにして沈下防止体31を函体1
の周囲に配設したら、それぞれの吊持線材7へ座金36
を挿通させ、ナット38を螺合させる。このようにし
て、函体1を、リング状に連結された沈下防止体31に
よって支持させたら、この沈下防止体31によって支持
させた状態にて、潜函工法によって函体1を、姿勢を制
御しながら所定深さへ埋設する。
【0039】このように、上記の沈下防止体31によれ
ば、複数のアングル材34を共通部材として用いるの
で、部材の共通化によるコストの低減を図ることがで
き、より経済的に、函体1を地盤中へ安定させて埋設さ
せることができる。
【0040】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の地下貯
水槽の構築方法によれば、下記の効果を得ることができ
る。請求項1記載の地下貯水槽の構築方法によれば、地
盤から反力を得る沈下防止体によって函体を支持しなが
ら地盤中へ埋設するので、地盤が地下水等によって軟弱
であるために、函体の姿勢が不安定となったとしても、
函体の姿勢を制御しながら所定深さへ正確に埋設するこ
とができる。つまり、函体の姿勢を制御するために、従
来のような大掛かりな工事を行うことなく、計画深さへ
函体を確実に埋設することができ、しかも、姿勢制御の
ための工事による工期の長期化を招くこともない。
【0041】請求項2記載の地下貯水槽の構築方法によ
れば、沈下防止体が中空構造とされているので、特に、
地下水による軟弱地盤における作業時に、地下水の浮力
によって確実に地盤から反力を得ることができ、これに
より、地下水による軟弱地盤においても函体の姿勢を確
実に制御することができる。
【0042】請求項3記載の地下貯水槽の構築方法によ
れば、沈下防止体が互いに連結されてリング状とされて
いるので、函体の外周側にて、周方向にわたってバラン
ス良く地盤から反力を得ることができ、函体の姿勢をさ
らに安定して制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態の地下貯水槽の構築方法
を説明する構築途中の地下貯水槽の一部を断面視した斜
視図である。
【図2】 本発明の実施の形態の地下貯水槽の構築方法
を説明する吊持線材が固着された補助セグメントの一部
の斜視図である。
【図3】 本発明の実施の形態の地下貯水槽の構築方法
に用いられる沈下防止体の構成及び構造を説明する沈下
防止体の斜視図である。
【図4】 本発明の実施の形態の地下貯水槽の構築方法
に用いられる沈下防止体の構成及び構造を説明する沈下
防止体の平面図である。
【図5】 本発明の実施の形態の地下貯水槽の構築方法
に用いられる沈下防止体の構成及び構造を説明する沈下
防止体の断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態の地下貯水槽の構築方法
に用いられる沈下防止体の構成及び構造を説明する沈下
防止体の一部の平面図である。
【図7】 本発明の実施の形態の地下貯水槽の構築方法
に用いられる沈下防止体の構成及び構造を説明する沈下
防止体の一部の断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態の地下貯水槽の構築方法
を説明する構築途中の地下貯水槽の函体及び地盤の一部
の断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態の地下貯水槽の構築方法
を説明する構築途中の地下貯水槽の函体及び地盤の断面
図である。
【図10】 本発明の実施の形態の地下貯水槽の構築方
法の他の例を説明する構築途中の地下貯水槽の平面図で
ある。
【図11】 本発明の実施の形態の地下貯水槽の構築方
法の他の例を説明する構築途中の地下貯水槽の側面図で
ある。
【図12】 本発明の実施の形態の地下貯水槽の構築方
法の他の例を説明する沈下防止体を構成するアングル材
の正面図及び側面図である。
【図13】 本発明の実施の形態の地下貯水槽の構築方
法の他の例を説明する沈下防止体の断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態の地下貯水槽の構築方
法の他の例を説明する沈下防止体の断面図である。
【符号の説明】
1 函体 7 吊持線材(線材) 11 沈下防止体 31 沈下防止体 G 地盤

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状に形成された函体を、その内周側の
    地盤を掘削することにより、地盤中へ埋設し、その後、
    函体の底部に底版を施工し、函体の上部に頂版を配設し
    て埋め戻す地下貯水槽の構築方法において、 予め前記函体の周方向の複数箇所にて、その下端部に線
    材を固着し、 前記函体の内周側の地盤を掘削して前記函体を地盤中へ
    埋設する際に、前記函体の外周側における地盤上に、地
    盤から反力を得る沈下防止体を配設し、該沈下防止体
    に、前記線材を保持させ、前記沈下防止体における前記
    線材の保持位置を移動させながら前記函体の内周側の地
    盤を掘削して、前記函体を地盤中へ埋設していくことを
    特徴とする地下貯水槽の構築方法。
  2. 【請求項2】 前記沈下防止体は、その内部が中空とさ
    れていることを特徴とする請求項1記載の地下貯水槽の
    構築方法。
  3. 【請求項3】 前記沈下防止体は、前記函体の周囲に複
    数設けられて互いに連結されてリング状とされているこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2記載の地下貯水
    槽の構築方法。
JP16598399A 1999-06-11 1999-06-11 地下貯水槽の構築方法 Expired - Fee Related JP4176237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16598399A JP4176237B2 (ja) 1999-06-11 1999-06-11 地下貯水槽の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16598399A JP4176237B2 (ja) 1999-06-11 1999-06-11 地下貯水槽の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000352085A true JP2000352085A (ja) 2000-12-19
JP4176237B2 JP4176237B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=15822707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16598399A Expired - Fee Related JP4176237B2 (ja) 1999-06-11 1999-06-11 地下貯水槽の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4176237B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105971354A (zh) * 2016-06-29 2016-09-28 河南工业大学 一种内外包塑料预制装配式地下粮仓

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105971354A (zh) * 2016-06-29 2016-09-28 河南工业大学 一种内外包塑料预制装配式地下粮仓

Also Published As

Publication number Publication date
JP4176237B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20190022132A (ko) 각형강관과 합성된 프리캐스트 콘크리트 기둥을 활용한 pc 탑다운공법
JP2003206852A (ja) 洋上風力発電用支持装置
JP5500431B2 (ja) 基礎鋼管沈下防止構造
KR101631447B1 (ko) 콘크리트 충진 강관기둥과 합성보를 이용한 지하구조물의 역타공법
JP4176237B2 (ja) 地下貯水槽の構築方法
JP3079422B2 (ja) 温水器設置用基礎ブロックおよびその施工法
JP6792239B2 (ja) 鋼管杭の自沈防止装置及び自沈防止工法
JPH10114954A (ja) 小口径管推進に適用されるマンホール躯体ブロック及びマンホール築造工法
JP2635934B2 (ja) 立坑の築造工法
JPH11148236A (ja) 杭形成用立設パイプ
JP3228199U (ja) 土留支保工の施工構造
JP3394999B2 (ja) 高耐力場所打ちコンクリート杭のガイドパイプ施工方法
JP2000129668A (ja) ソイルセメント合成壁及びその施工法
JPH09255276A (ja) セグメントの吊上具
JP4464556B2 (ja) 中間杭の受替え工法
JP4778460B2 (ja) 鋼板セルの据付方法および据付構造
JP2011236666A (ja) 浄化槽保護用コンクリート体の構築方法
JP2513983B2 (ja) 立坑内設備を具備する立坑内壁の設置方法および立坑内設備を具備する立坑内壁
JPH0461135B2 (ja)
JP3282978B2 (ja) マンホール、マンホール躯体ブロック、マンホール築造工法及び地下構造物
JPH10168867A (ja) 地すべり抑止杭及び該抑止杭の構築方法
JP2592068B2 (ja) 連続地中壁の施工法
JP3537641B2 (ja) 地下室の潜函工法及びその装置
JP2022093020A (ja) 柱状体設置構造、柱状体設置補助具、柱状体設置方法及び外構の施工方法
JPH11158891A (ja) 住宅用地下室の築造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees