JPH11148236A - 杭形成用立設パイプ - Google Patents

杭形成用立設パイプ

Info

Publication number
JPH11148236A
JPH11148236A JP31366797A JP31366797A JPH11148236A JP H11148236 A JPH11148236 A JP H11148236A JP 31366797 A JP31366797 A JP 31366797A JP 31366797 A JP31366797 A JP 31366797A JP H11148236 A JPH11148236 A JP H11148236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pipes
connection
pile
mounting plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31366797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3755977B2 (ja
Inventor
Shinji Matsuoka
真次 松岡
Yoshihiko Kurita
佳彦 栗田
Toshinao Kitamura
敏直 北村
Shosaku Osada
省作 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP31366797A priority Critical patent/JP3755977B2/ja
Publication of JPH11148236A publication Critical patent/JPH11148236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755977B2 publication Critical patent/JP3755977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価に形成でき、且つ、効率よく連結作業を
実施し易くする。 【解決手段】 内空部に杭形成用地盤掘削具を挿通自在
なパイプ13の複数を、連結部14を介してパイプ軸芯
方向に連結してある杭形成用立設パイプにおいて、連結
部14を構成するに、連結部14で一方側に配置される
第一パイプの連結端部13aに、連結部14で他方側に
配置される第二パイプの連結端部13bが内嵌自在な嵌
合部15を設け、両パイプの各連結端部の外周部に、パ
イプ径方向に沿って外方に突出する複数の連結具取付板
部16を、その板面がパイプ長手方向に沿う状態に、且
つ、各連結端部13a・13bの周方向に間隔をあけた
状態に一体的に設け、両連結具取付板部16にわたって
連結具17を着脱自在に取り付けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、地盤掘削
具(例えば、オーガーやコアビット等の掘削部を備えた
もの)を使用して杭を形成するのに、掘削対象部表面よ
り上方に設置した作業ステージから、掘削対象部にわた
る状態に立設して、水や地盤安定液等の掘削液を内部空
間に保持するのに使用自在な杭形成用立設パイプに関
し、更に詳しくは、内空部に杭形成用地盤掘削具を挿通
自在なパイプの複数を、連結部を介してパイプ軸芯方向
に連結してある杭形成用立設パイプに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の杭形成用立設パイプとし
ては、図12に示すように、前記連結部14を構成する
に、前記連結部14で一方側に配置される第一パイプの
連結端部13a、及び、前記連結部14で他方側に配置
される第二パイプの連結端部13bのそれぞれにフラン
ジ部30を形成し、両フランジ部30どうしをシール材
31を介してボルト接合してある所謂フランジ接合部で
構成してあるものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の杭形成
用立設パイプによれば、前記第一・第二パイプそれぞれ
に設けたフランジ部どうしの押しつけによって連結部の
密閉を図っているわけであるから、フランジ部が精度よ
く形成されている必要があり、製作コストが高くつき易
い問題点がある。更には、両パイプの連結時には、両パ
イプのフランジ部にそれぞれ形成してあるボルト穴どう
しが合わさる状態(ボルトを挿通できる状態)に両パイ
プを位置合わせした後、そのボルト穴にボルトを挿通し
て締結操作する必要があるから、パイプどうしの位置合
わせに時間がかかり、連結作業の効率が悪くなり易い問
題点がある。
【0004】従って、本発明の目的は、上記問題点を解
消し、安価に形成でき、且つ、効率よく連結作業を実施
し易い杭形成用立設パイプを提供するところにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】〔構成〕請求項1の発明
の特徴構成は、図3・8・9・10・11に例示するご
とく、内空部に杭形成用地盤掘削具K1を挿通自在なパ
イプ13の複数を、連結部14を介してパイプ軸芯方向
に連結してある杭形成用立設パイプにおいて、前記連結
部14を構成するに、前記連結部14で一方側に配置さ
れる第一パイプの連結端部13aに、前記連結部14で
他方側に配置される第二パイプの連結端部13bが内嵌
自在な嵌合部15を設け、前記両パイプの各連結端部1
3a・13bの外周部に、パイプ径方向に沿って外方に
突出する複数の連結具取付板部16を、その板面がパイ
プ長手方向に沿う状態に、且つ、前記各連結端部13a
・13bの周方向に間隔をあけた状態に一体的に設け、
前記両連結具取付板部16にわたって連結具17を着脱
自在に取り付けてあるところにある。
【0006】請求項2の発明の特徴構成は、図8・9・
10・11に例示するごとく、前記第二パイプの連結端
部13bに、周方向に厚肉形成した補強厚肉部21を設
け、この補強厚肉部21に前記連結具取付板部16を形
成してあるところにある。
【0007】請求項3の発明の特徴構成は、図9に例示
するごとく、前記補強厚肉部21の外周部に、揚重装置
の吊下係合治具を係合させて吊り下げ自在な被係合板部
22を形成してあるところにある。
【0008】尚、上述のように、図面との対照を便利に
するために符号を記したが、該記入により本発明は添付
図面の構成に限定されるものではない。
【0009】〔作用及び効果〕請求項1の発明の特徴構
成によれば、前記連結部を構成するに、前記連結部で一
方側に配置される第一パイプの連結端部に、前記連結部
で他方側に配置される第二パイプの連結端部が内嵌自在
な嵌合部を設け、前記両パイプの各連結端部の外周部
に、パイプ径方向に沿って外方に突出する複数の連結具
取付板部を、その板面がパイプ長手方向に沿う状態に、
且つ、前記各連結端部の周方向に間隔をあけた状態に一
体的に設け、前記両連結具取付板部にわたって連結具を
着脱自在に取り付けてあるから、両パイプどうしの連結
作業においては、先ず第一パイプの嵌合部に第二パイプ
の連結端部を嵌合させるだけで、両パイプを同芯軸上に
配置させることが可能となり、後は、その状態で両パイ
プの対応する連結具取付板部どうしを連結具で連結する
ことによって簡単にスピーディーにパイプ連結を実施す
ることが可能となる。そして、前記連結具取付板部は、
設置位置が多少ずれていたり形状が不揃いであっても連
結操作に与える影響は少なく、従来のように、フランジ
部を平坦に精度よく形成するのに比べて、コストダウン
を図ることが可能となる。更には、杭形成用地盤掘削具
を内空部に挿通した状態での掘削に伴って、例えば、当
該杭形成用立設パイプに曲げ力が作用するような場合に
は、第一パイプに形成した連結具取付板部と第二パイプ
に形成した連結具取付板部とには、互いの遠近方向(パ
イプ長手方向)に沿う方向の力が作用するわけである
が、前記連結具取付板部の板面がパイプ長手方向に沿う
状態に設けてあることによって、断面力を有利に受け止
めることが可能となり、連結具取付板部の板面がパイプ
径方向に沿う状態に設けてあるのに比べて変形し難く、
より安定した連結状態を維持することが可能となる。
【0010】請求項2の発明の特徴構成によれば、請求
項1の発明による作用効果を叶えることができるのに加
えて、前記第二パイプの連結端部に、周方向に厚肉形成
した補強厚肉部を設け、この補強厚肉部に前記連結具取
付板部を形成してあるから、両パイプをより強力に連結
することが可能となる。因みに、第一パイプの連結端部
は、実質的に第二パイプの端部連結部が内嵌状態となる
ため、それによって有効断面積が増加することになり、
前記補強厚肉部と同様の補強効果を期待することが可能
となり、バランスのとれた連結力の確保を果たすことが
可能となる。
【0011】請求項3の発明の特徴構成によれば、請求
項1又は2の発明による作用効果を叶えることができる
のに加えて、前記補強厚肉部の外周部に、揚重装置の吊
下係合治具を係合させて吊り下げ自在な被係合板部を形
成してあるから、各パイプの設置(又は撤去)時の揚重
装置によるパイプ吊り下げに対して、被係合板部に作用
する吊り下げ荷重を前記補強厚肉部で安定的に受け止め
ることが可能となる。従って、補強厚肉部用の特別の補
強部を設けてなくても、前記補強厚肉部が前記連結具取
付板部と被係合板部との取り付き部分の補強を兼用して
叶えることが可能となり、材料コストの低減化を図るこ
とが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。尚、図面において従来例と同一の
符号で表示した部分は、同一又は相当の部分を示してい
る。
【0013】本実施形態は、図1に示す既存地下構造部
A1を備えた既存の建造物Aを、図7に示す新規建造物
(例えば、メガストラクチャー構造)Bに建て替える方
法の一実施形態を示すものである。
【0014】本実施形態の建造物の建て替え方法は、引
き抜き力に抵抗を与えることができる状態に複数の支持
杭(以後単に杭という)1を地盤G中に打設し、前記各
杭1の地上部上端部にわたってメガトラス2を取り付
け、前記メガトラス2と、既存地下構造部A1の基礎構
造部3とにわたって構真柱4を設置した状態で、前記既
存地下構造部A1を新規地下構造部B1に建て替えるも
のである。
【0015】前記既存の建造物Aは、取り壊し対象の建
物であり、既存地下構造部A1と既存地上構造部A2と
から構成されている。そして、既存地下構造部A1の外
周部には、建設時に使用した山留め壁5が残された状態
となっている。そして、前記既存地下構造部A1・既存
地上構造部A2とも、複数階のフロアを備えた構成であ
る。各フロアは、側面の側壁部6、床構造部7、及び、
上下の床構造部7にわたる柱構造部8を設けて構成して
ある。そして、既存地下構造部A1の最下部には、前記
基礎構造部3が形成してある。因みに、前記床構造部7
は、スラブ7aや梁7bによって構成してある。また、
前記基礎構造部3は、基礎スラブ3aや地中梁3bによ
って構成してあり、各地中梁3b間の空間はピット部9
に形成してある。
【0016】また、地下構造部A1の下方地盤中には、
高被圧水層10が位置しており、前記既存の建造物Aを
全体的に取り壊してしまうと、それまで作用していた基
礎地盤部分への建物荷重が減少し、前記高被圧水層10
の上向きの被圧水圧とのバランスが崩れ、基礎地盤部分
の浮き上がりや盤ぶくれ現象を生じる危険性が高い状況
にある。
【0017】前記新規構造物Bは、本実施形態において
は少本数の大型支持杭1によって上部構造を支持するメ
ガストラクチャー形式の構造をとるもので、前記メガト
ラス2上に上部構造が設置されている。また、下部構造
に関しては、前記既存地下構造部A1の基礎構造部3を
含めた状態で形成した新規地下構造部B1上に設置して
ある。
【0018】次に、既存の建造物Aから新規建造物Bへ
の具体的な建て替え手順について説明する。 [1] 前記基礎構造部3での被圧水圧とのバランスが
崩れない範囲で、既存の建造物Aの上部構造を解体する
と共に、その解体で生じたコンクリート廃棄物11の一
部を、図2に示すように、前記ピット部9に充填すると
共に、ピット部9内の空隙にコンクリートを充填して一
体化を図る。そして、その際に、前記支持杭1の設置位
置にあたる部分には、杭施工時のスタンドパイプ(杭形
成用立設パイプに相当)12の下端部を埋設して一体化
しておく。スタンドパイプ12は、複数のパイプ13を
連結して構成されるもので、下端部に位置させるパイプ
13のみを埋設しておき、残りの複数のパイプ13は、
埋設したパイプ13が確実に安定支持された状態の後、
連結部14を介してそれぞれ連結して地上部の作業ステ
ージSまで立ち上げるものである。 [2] 前記スタンドパイプ12の設置後、図3に示す
ように、前記作業ステージS上に設置した杭形成用掘削
装置Kのオーガー(地盤掘削具に相当)K1をスタンド
パイプ12の内空部に通してその下方の地盤Gを掘削
し、その掘削穴に前記支持杭1を施工する。因みに、前
記スタンドパイプ12を立ち上げてあるのは、オーガー
K1による地盤掘削に伴って掘削孔内の地下水位の上昇
に対応することができるようにすると共に、掘削に使用
する水や地盤安定液等の掘削液を内部空間に保持できる
ようにするために実施してある。また、前記支持杭1
は、下端部分を拡径状態に形成してあり、より大なる引
き抜き力を確保できるように構成してある。また、前記
支持杭1が新規構造物Bを支持できるように構成されて
いることは勿論のことである。 [3] 前記各支持杭1の地上部上端部にわたってメガ
トラス2を取り付けると共に、そのメガトラス2で基礎
構造部3の浮き上がり防止を図れるように、前記メガト
ラス2と、前記基礎構造部3とにわたって複数の構真柱
4を設置する(図4参照)。構真柱4は、新規地下構造
部B1における柱配置部の位置に合わせて配置され、新
規地下構造部B1の柱としても利用される。この状態に
おいては、それ以後の既存の建造物Aの解体に伴って建
物荷重が減少しても、基礎構造部3に作用する押し上げ
力に対して構真柱4・メガトラス2を介して前記支持杭
1の引き抜き抵抗力でバランスをとることが可能とな
る。 [4] 前記既存の構造物Aの上部構造が残っている場
合には、その部分を解体すると共に、その後、前記メガ
トラス2上で新規建造物Bの上部構造の築造を開始す
る。前記メガトラス2上に上部構造の荷重が作用するこ
とによって、構真柱4を介した前記基礎構造部3からの
押し上げ力に対してより効率よく対抗することが可能と
なる。建物荷重を有効利用できることで支持杭1やメガ
トラス2に対する見かけの荷重を減少させることが可能
となり、経済性の高い設計を実施することが可能とな
る。また、前記既存地下構造部A1においては、前記前
記構真柱4が貫通する各床構造部7部分で、前記構真柱
4と床構造部7とを一体化しておき、地下構造部A1の
解体時に、側壁部6から作用する土圧・水圧等の外力に
対する切梁として使用できるようにしてある。そして、
例えば、地下構造部の上部階から既存の構造部を順次解
体すると共に逆打ち工法(図6参照)で新規の構造部を
形成したり、又は、地下構造部の下部階から既存の構造
部を順次解体すると共に順打ち工法(図5参照)で新規
の構造部を形成したり、又は、上述の逆打ち工法・順打
ち工法の併用等の方法によって新規建造物Bに建て替え
る。
【0019】次に、前記スタンドパイプ12について説
明する。本実施形態で用いられているスタンドパイプ1
2は、前述のとおり、内空部に前記オーガーK1を挿通
自在なパイプ13の複数を、連結部14を介してパイプ
軸芯方向に連結して構成してある。尚、最下方に配置さ
れるパイプ13は、基礎構造部3に埋設される。
【0020】前記連結部14で上方側に配置される第一
パイプ13の連結端部13aに、前記連結部14で下方
側に配置される第二パイプ13の連結端部13bが内嵌
自在な嵌合部15を設け、前記両パイプ13の各連結端
部13a・13bの外周部に、パイプ径方向に沿って外
方に突出する複数の連結具取付板部(金属板)16を、
その板面がパイプ長手方向に沿う状態に、且つ、前記各
連結端部13a・13bの周方向に間隔をあけた状態に
一体的に設け、上下の両連結具取付板部16にわたって
連結具17をボルト連結によって着脱自在に取り付けて
前記連結部14を構成してある(図8・9・10参
照)。前記嵌合部15は、具体的には、パイプ本体の外
径寸法より僅かに大きな内径寸法に形成した短筒部材1
8を、前記パイプ本体の端部に嵌合させた状態で溶接に
よって一体化し、前記短筒部材18の内周部に、第二パ
イプの連結端部13bが内嵌できるように構成してあ
る。そして、この短筒部材18の外周部には、上述の連
結具取付板部16を溶接によって固定してある。また、
嵌合部15の内周部には、前記第二パイプの連結端部1
3bに接当して合わせ目を密閉できるようにシールパッ
キン19を全周にわたって設けてある。一方、前記連結
具取付板部16は、図に示すように、矩形の金属板で構
成してあり、その中央部分には、前記連結具17を連結
するためのボルト穴20を形成してある。一方、第二パ
イプの連結端部13bにも、前記短筒部材18を溶接に
よって固定してある。但し、前記第一パイプの場合は、
パイプ本体の端部から端筒部材18の一部がはみ出る状
態に設けてあったのに対して、第二パイプの場合は、前
記嵌合部15との嵌合代をずらした位置に設けてある。
この短筒部材18を設けた第二パイプ部位を補強厚肉部
21という。そして、この補強厚肉部21の外周部に
も、前記第一パイプと同様に、複数の連結具取付板部1
6を溶接によって固定してある。また、補強厚肉部21
には、パイプを所定位置に設置する際や、スタンドパイ
プを解体する際にクレーン等の揚重装置のフック(吊下
係合治具に相当)を係合させて吊り下げ自在な被係合板
部22を溶接によって一体的に設けてある。また、前記
連結具17は、二枚の金属板から構成してあり、前記第
一・第二パイプにそれぞれ形成した連結具取付板部16
の内、上下に位置するものをそれぞれ挟持する状態に配
置して、ボルト接合することによって両パイプを連結で
きるように構成してある。従って、下端部を固定された
第二パイプに、第一パイプの嵌合部15を被せる状態に
嵌合させ、上下に位置する各連結具取付板部16相互に
わたって前記連結具17を固定することによって両パイ
プどうしを連結することが可能となる。
【0021】当該連結部の構造によれば、連結部の構成
を簡単に形成することが可能であるから加工コストを低
減することがかのうとなる他、前記オーガーによる掘削
に伴って発生する振動や衝撃による曲げ力がスタンドパ
イプに作用しても、力学的に有利な方向に連結具取付板
部16を設けてあることや、嵌合部15及び補強厚肉部
21での部材有効断面の増加によって、パイプどうしの
合わせ部分の密閉を保った状態に維持することが可能と
なり、密閉性の高い連結部を構成することが可能とな
る。
【0022】〔別実施形態〕以下に他の実施の形態を説
明する。
【0023】〈1〉 前記第一パイプと第二パイプとの
位置関係は、先の実施形態で説明したように第一パイプ
が上側位置、第二パイプが下側位置である以外にも、そ
の逆、つまり、第二パイプが上側位置、第一パイプが下
側位置であってもよい。 〈2〉 前記連結具17は、先の実施形態で説明した一
対の金属板による構成に限るものではなく、例えば、一
枚の金属板であってもよい。 また、更には、図11に示すように、上下に位置する両
連結具取付板部どうしを引き寄せ操作できるように構成
してあってもよく、この場合は、両パイプを嵌合配置し
た状態で、連結具を各連結具取付板部に取り付けて近接
操作することにより、両パイプの嵌合力が増加し、より
密閉性の高い連結部を構成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】既存の建造物を示す断面図
【図2】建造物の建て替え方法を説明する断面図
【図3】建造物の建て替え方法を説明する断面図
【図4】建造物の建て替え方法を説明する断面図
【図5】建造物の建て替え方法を説明する断面図
【図6】建造物の建て替え方法を説明する断面図
【図7】既存の建造物の立地状態を示す概念図
【図8】連結部を示す側面図
【図9】連結部を示す分解斜視図
【図10】連結部を示す断面図
【図11】別実施形態の連結部を示す断面図
【図12】従来の連結部を示す断面図
【符号の説明】
13 パイプ 13a 連結端部 13b 連結端部 14 連結部 15 嵌合部 16 連結具取付板部 17 連結具 21 補強厚肉部 22 被係合板部 K1 地盤掘削具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長田 省作 大阪府大阪市中央区本町四丁目1番13号 株式会社竹中工務店大阪本店内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内空部に杭形成用地盤掘削具を挿通自在
    なパイプの複数を、連結部を介してパイプ軸芯方向に連
    結してある杭形成用立設パイプであって、 前記連結部を構成するに、前記連結部で一方側に配置さ
    れる第一パイプの連結端部に、前記連結部で他方側に配
    置される第二パイプの連結端部が内嵌自在な嵌合部を設
    け、前記両パイプの各連結端部の外周部に、パイプ径方
    向に沿って外方に突出する複数の連結具取付板部を、そ
    の板面がパイプ長手方向に沿う状態に、且つ、前記各連
    結端部の周方向に間隔をあけた状態に一体的に設け、前
    記両連結具取付板部にわたって連結具を着脱自在に取り
    付けてある杭形成用立設パイプ。
  2. 【請求項2】 前記第二パイプの連結端部に、周方向に
    厚肉形成した補強厚肉部を設け、この補強厚肉部に前記
    連結具取付板部を形成してある請求項1に記載の杭形成
    用立設パイプ。
  3. 【請求項3】 前記補強厚肉部の外周部に、揚重装置の
    吊下係合治具を係合させて吊り下げ自在な被係合板部を
    形成してある請求項2に記載の杭形成用立設パイプ。
JP31366797A 1997-11-14 1997-11-14 杭形成用立設パイプ Expired - Fee Related JP3755977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31366797A JP3755977B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 杭形成用立設パイプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31366797A JP3755977B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 杭形成用立設パイプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11148236A true JPH11148236A (ja) 1999-06-02
JP3755977B2 JP3755977B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=18044073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31366797A Expired - Fee Related JP3755977B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 杭形成用立設パイプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3755977B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088776A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Takenaka Komuten Co Ltd スーパーストラクチャー構造を含む建物を逆打ち工法で施工するための大型鉄骨柱の先行設置工法
WO2005071213A1 (en) * 2004-01-26 2005-08-04 Cementation Foundations Skanska Limited A casing for supporting a wall of a bore formed in the ground with watertighting joint section and method of making a secant pile wall using the segmental casing
US7719646B2 (en) 2002-11-15 2010-05-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2013245719A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Nagaoka International Corp 管継手
JP2019090271A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 株式会社竹中工務店 軸部材の鉛直度管理方法及び山留め壁の構築方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088776A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Takenaka Komuten Co Ltd スーパーストラクチャー構造を含む建物を逆打ち工法で施工するための大型鉄骨柱の先行設置工法
JP4589506B2 (ja) * 2000-09-18 2010-12-01 株式会社竹中工務店 スーパーストラクチャー構造を含む建物を逆打ち工法で施工するための大型鉄骨柱の先行設置工法
US7719646B2 (en) 2002-11-15 2010-05-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2005071213A1 (en) * 2004-01-26 2005-08-04 Cementation Foundations Skanska Limited A casing for supporting a wall of a bore formed in the ground with watertighting joint section and method of making a secant pile wall using the segmental casing
JP2013245719A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Nagaoka International Corp 管継手
JP2019090271A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 株式会社竹中工務店 軸部材の鉛直度管理方法及び山留め壁の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3755977B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013122149A (ja) 柱の施工方法
KR102274384B1 (ko) 강관 이음장치
KR101631447B1 (ko) 콘크리트 충진 강관기둥과 합성보를 이용한 지하구조물의 역타공법
KR20110016846A (ko) 견고한 연장수단을 갖는 철골빔
JPH11148236A (ja) 杭形成用立設パイプ
KR200372315Y1 (ko) 역타설 시스템의 이동 조립식 지지 브라켓 구조
KR100673475B1 (ko) 지하층 골조부의 골조용 피씨거더부재, 이를 이용한 지하층골조부의 조립구조 및 그 시공방법
JP2011032684A (ja) 覆工構造及び覆工方法
KR100912574B1 (ko) 조립식 버팀보를 이용한 흙막이 시스템 및 그를 이용한터파기 방법
JP4362824B2 (ja) 逆打ち工法
KR101474906B1 (ko) 고강도 대구경 phc 파일과 철골기둥의 친환경 결합부재
JP3029797B2 (ja) 建物水平修復工法および鋼管杭継手
KR101187174B1 (ko) 접합부에서의 전단결합 증진 구조를 가지는 그라우트-재킷을 이용한 기둥의 접합구조 및 이를 위한 받침장치
JPH11310928A (ja) 既存構造物の免震補強工法
JP4612422B2 (ja) 構造物の施工方法とこれに使用される基礎構造
KR102307510B1 (ko) 흙막이 구조체 및 이를 이용한 흙막이 공법
JP7275844B2 (ja) 壁状構造物及び壁状構造物の構築方法
CN109488341B (zh) 一种幕架式暗挖体系的支撑方法及支撑结构
KR101485563B1 (ko) 건축용 수평구조프레임 구조
JP2002309591A (ja) 杭頭部と鋼製地中梁の接合構造
JP2001214465A (ja) 地中構造物の補強構造
KR101762207B1 (ko) 반구형 조인트를 이용한 스피드 업 공법
KR101567358B1 (ko) 보강 리브가 형성된 강관파일을 이용한 건물의 기초판 보강방법
KR101256311B1 (ko) 지하 심화공법
JP2004308271A (ja) 地下タンクの構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20051208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20051220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees