JP2000351553A - エレベーター据付け用の揚重装置 - Google Patents

エレベーター据付け用の揚重装置

Info

Publication number
JP2000351553A
JP2000351553A JP11167142A JP16714299A JP2000351553A JP 2000351553 A JP2000351553 A JP 2000351553A JP 11167142 A JP11167142 A JP 11167142A JP 16714299 A JP16714299 A JP 16714299A JP 2000351553 A JP2000351553 A JP 2000351553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
landing
lifting device
side wall
lifting
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11167142A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekuni Kajitani
英邦 梶谷
Kazuyuki Mikami
和幸 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP11167142A priority Critical patent/JP2000351553A/ja
Publication of JP2000351553A publication Critical patent/JP2000351553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乗場に容易に取り付けることができ、軽量に
できるため運搬に便利で、吊り荷が昇降路内の離れた位
置に吊り上げられても乗場側に安全に引き込むことがで
きるエレベーター据付け用の揚重装置を提供する。 【解決手段】 最上階の乗場9の側壁2に固定部3の一
対のコ字状部材32を嵌め込んで、これらに螺着された
締着部材33の把手を回すことにより側壁2に締め付け
固定し、回動腕部4の摺動梁44の主梁43からの突出
長さを適宜調整した後、固定部3に回動自在に支持され
た回動腕部4を回動させて昇降路内に臨出させ、その先
端部に設けられた吊点5に取り付けられた揚重機6の操
作盤61を操作して吊り綱7に吊り下げられた吊り荷8
を所望の階床の高さまで吊り揚げ、吊点5に締結された
引き綱10を手繰り寄せることにより、吊り荷8を所望
の階床の乗場に引き込むことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は乗りかごが昇降する
昇降路の上方に機械室が設置されていないエレベーター
の据付け工程で各種機材の揚重に用いられるエレベータ
ー据付け用の揚重装置に関する。
【0002】
【従来の技術】低階床用に据え付けられるエレベーター
や油圧エレベーター等のエレベーターでは、一般に乗り
かごが昇降する昇降路の上方に機械室が設けられていな
いので、エレベーターの据付け時に各種の機材を上方階
へ揚重しようとする場合に、揚重機等の揚重設備を機械
室内に搬入して、その階床上に設置することができな
い。そのため、この種のエレベーターを据え付ける場合
には、建屋の最上階の乗場から昇降路内に跳ね出し足場
を設置し、この足場に支持される吊点を昇降路内に臨出
させ、この吊点に取り付けた揚重設備を用いて昇降路内
の設置機器等の機材を揚重する工法が一般的であった。
【0003】しかしながら、エレベーターの据付け開始
時に、跳ね出し足場を建屋の最上階まで運搬するには、
建屋の建設に用いられる仮設揚重機等の揚重設備が必要
になる。ところが、仮設揚重機は使用頻度が高いため、
これをエレベーターの据付け作業に借用するには、予約
した期日になるまで長い期間待たなければならず、作業
期間が徒に長期化してしまう虞があった。また、エレベ
ーターの据付け開始時には建屋の乗場の開口を養生する
ための養生材を当該乗場まで運搬しなければならない
が、これらの養生材を仮設揚重機で運搬しようとする
と、上記事情のために作業期間が徒に長期化してしまう
虞がある。例えば、作業員が養生材を担いで建屋の階段
を上がって搬送する運搬方法を採用すると、作業員に大
変な重労働を強いることになる。そこで、このような困
難を克服するために、特開平4−129981号公報に
は建屋の最上階の乗場の階床に移動可能な作業床を取り
付け、該作業床に吊点を設けて、昇降路内の設置機器等
の機材を揚重するようにしたエレベーター据付け用の揚
重装置の発明が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の揚重装置は乗場
の階床に移動可能な作業床を取り付けるようになってい
るため、作業床を支持するための強固な構造体が必要に
なるが、かかる構造体はかなりの重量物になり、専用の
道具や多くの人手を要するという問題点があった。ま
た、この揚重装置は乗場床に支持用ボルトで固定しなけ
ればならないので、建屋の床仕上げの都合上、支持用ボ
ルトを打設できない場合は、最上階乗場に揚重装置を設
置できない。さらに、この揚重装置で揚重した各種機材
から成る吊り荷の吊り上げ位置は最上階乗場の床面位置
より下になってしまうので、昇降路内の離れた位置に吊
り上げられた吊り荷を乗場側へと引き寄せる作業には危
険が伴うという問題点もあった。
【0005】本発明は従来技術における上述のような問
題点を解消すべく為されたものであり、乗場に容易に取
り付けることができ、軽量にできるため運搬に便利で、
吊り荷が昇降路内の離れた位置に吊り上げられても乗場
側に安全に引き込むことができるエレベーター据付け用
の揚重装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、乗場の開口を区画する側壁若しくは上壁を
挟圧固定する固定部と、該固定部に対して鉛直方向の回
動軸の回りに回動自在に支持された回動腕部と、該回動
腕部の先端側に設けられた吊点に吊り下げられた、機材
を吊り揚げるための揚重設備とを有したものであり、好
ましくは、回動腕部の吊点が設けられた箇所の回動軸か
らの距離を可変にし、固定部が挟圧固定する開口の側壁
若しくは上壁は建屋の最上階の乗場のものとし、あるい
は、乗場の開口を区画する側壁間に懸け渡された補強具
により固定部を支持して、固定部が挟圧固定する開口の
側壁からの脱落を防止したものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施例を詳細に説明する。図1は本発明の実施例に係る
揚重装置により吊り荷を揚重する様子を示す昇降路の縦
断面図である。同図において、1はエレベーターが走行
する昇降路、2は最上階の乗場の開口の両側端を区画す
る側壁、3は側壁2に固定される揚重装置の固定部、4
は固定部3の鉛直軸の回りに回動自在に支持された回動
腕部、5は回動腕部4の径方向先端部の底部に設けられ
た吊点、6は吊点5に取り付けられて、吊り荷を吊り上
げるための揚重機、7は揚重機6から次に述べる吊り荷
を吊り下げる吊り綱、8は吊り綱7に吊り下げられた吊
り荷、9はエレベーター据付けの揚重作業が行われる建
屋の最上階の乗場である。
【0008】また、31は最上階の乗場9の側壁2に取
付け固定される固定部3の乗場壁把持部、32は側壁2
の開口端を挟むように取り付けられる上下に一対設けら
れたコ字状部材、33はコ字状部材32に螺着され、把
手を回すことにより最上階の乗場9の側壁2を締め付け
る締着部材、34は上下に設けられた一対のコ字状部材
32を連結する長尺状の連結部材、41は固定部3の連
結部材34の上下端部にそれぞれ鉛直軸の回りに回動自
在に取り付けられた回動支持部材、42は回動支持部材
41間を連結するように設けられた長尺状の支柱、43
は支柱42の上端から水平方向に延設された筒状の主
梁、44は主梁43に嵌入して水平方向に摺動可能に設
けられた摺動梁、45は主梁43に複数個設けられた図
示しない螺着孔に螺着して摺動梁44を固定するための
固定ボルト、46は主梁43の先端側を支柱42に対し
て支持する支持柱、61は揚重機6を操作するための操
作盤である。
【0009】コ字状部材32は側壁2の開口端の垂直方
向の任意の位置に取り付けることができる。この揚重装
置を建屋の最上階の乗場9の側壁2に取り付けることに
より、吊り荷8を任意の階床の乗場に揚重することがで
きる。また、固定ボルト45を主梁43に設けられた所
望位置の螺着孔に螺着して固定することにより、摺動梁
44の主梁43からの突出長さを適宜調整することがで
きる。
【0010】次に、この揚重装置を最上階の乗場9の側
壁2に取付け固定して吊り荷8を任意の階床の乗場に揚
重する場合の作業手順を説明する。図2は揚重装置を水
平方向に回動操作する旋回操作の様子を示す斜視図であ
る。同図において、10は一端が吊点5に締結された引
き綱である。揚重作業を開始する時は、引き綱10の他
端を最上階の乗場9に残した状態で図2の二点鎖線で示
すように、吊り荷8の形状等に応じた摺動梁44の主梁
43からの突出長さを適宜に設定すると共に、回動腕部
4を昇降路1内に臨出させて揚重機6を所望の回動位置
に保持させる。
【0011】次に、操作盤61を操作して吊り綱7の先
端に取り付けられた吊り鉤を1階乗場まで降下させ、吊
り荷8をこの吊り鉤に引っ掛けた後、操作盤61を操作
して吊り荷8を昇降路1内を所望の階床の高さまで上昇
させる。吊り荷8が所望の高さまで吊り上げられると、
最上階の乗場9の作業員が引き綱10の他端を引っ張っ
て手繰り寄せる。これにより、図2の実線で示すよう
に、揚重装置の回動腕部4を固定部3の回りに回動させ
て揚重機6に吊持されている吊り荷8を所望の階床の乗
場に安全に引き込むことができる。
【0012】本実施例では、固定部3の乗場壁把持部3
1で最上階の乗場9の側壁2を挟圧固定することにより
揚重装置を据え付けているので、建屋の床面に孔を開け
る等の損傷を与えることが無いから、どのような建物に
も安心して据え付けることができると共に、大きな強度
の構造体とする必要がないから、軽量化できる。また、
摺動梁44を主梁43に摺動可能にして、揚重装置の水
平方向の長さを可変にしたから、回動腕部4の先端の吊
点5に取り付けられた揚重機6の水平位置を吊り荷8の
形状に合わせた位置とすることができると共に、搬送に
多くの人手や労力を必要とせず、狭い場所での搬送にも
困難を来さない。
【0013】ところで、回動腕部4が丁度、最上階の乗
場9の開口位置に回動した時に、吊り荷8の荷重によ
り、固定部3の一対の締着部材33に対して乗場9の側
壁2に沿って摺動させようとする大きな回転モーメント
が作用する。そこで、本実施例では、このような場合に
揚重装置が乗場9の側壁2からずれ落ちるのを防止する
補強具を用いることができるようになっている。図3は
補強具を装着した揚重装置の斜視図である。同図におい
て、80は揚重装置が乗場9の側壁2からずり落ちるの
を防止する横L字状の補強具、81および82はそれぞ
れその水平部および垂直部、83は水平部81の先端に
固定された当接部、84は水平部81の基端を成す筒状
の固定梁、85は固定梁84内に嵌入して摺動し得る水
平部81の摺動梁、86は摺動梁85の固定梁84に対
する摺動位置を固定するための止めボルトである。
【0014】水平部81と垂直部82の当接部は強固に
溶接されている。垂直部82は揚重装置の固定部3の連
結部材34に嵌着固定されるようになっている。揚重装
置の固定部3を最上階の乗場9の側壁2に挟圧固定した
後、連結部材34に垂直部82を嵌着固定し、水平部8
1の摺動梁85を固定梁84から伸長摺動させて、当接
部83を対向する側壁2の開口端に付き当て、止めボル
ト86で摺動梁85を固定梁84に対して固定すること
により、補強具80が乗場9の側壁2開口端間に懸け渡
される。
【0015】これにより、固定部3の連結部材34に垂
直面に沿って回動させる回転モーメントが作用しても補
強具80により外側から保持されているから、揚重装置
が乗場9の側壁2からずり落ちるのを効果的に防止する
ことができる。なお、本実施例では揚重装置の固定部3
を最上階の乗場9の側壁2に挟圧固定するようにした
が、これに限らず、最上階の乗場9の上壁に挟圧固定し
て、固定部に対して回動腕部が鉛直軸の回りに回動自在
となるように取り付けるようにしても良い。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、乗場の開口を区画する側壁若しくは上壁を挟
圧固定する固定部と、該固定部に対して鉛直方向の回動
軸の回りに回動自在に支持された回動腕部と、該回動腕
部の先端側に設けられた吊点に吊り下げられた揚重設備
とを有したので、乗場に容易に取り付けることができ、
軽量にできるため運搬に便利で、吊り荷が昇降路内の離
れた位置に吊り上げられても乗場側に安全に引き込むこ
とができる。請求項2記載の発明によれば、回動腕部の
吊点が設けられた箇所の回動軸からの距離を可変にした
ので、回動腕部の長さを変更することにより、吊り荷の
形状に合わせた水平方向の揚重位置を決められるから、
揚重作業を円滑に実施できると共に、回動腕部の長さを
短くすることにより、運搬の便を図ることができる。
【0017】請求項3記載の発明によれば、固定部が挟
圧固定する開口の側壁若しくは上壁は建屋の最上階の乗
場のものとしたので、任意の階床の乗場に所望の機材を
吊り揚げることができる。請求項4記載の発明によれ
ば、乗場の開口を区画する側壁間に懸け渡された補強具
により固定部を支持して、固定部が挟圧固定する開口の
側壁からずり落ちるのを防止したので、揚重作業中の思
わぬ吊り荷の脱落事故を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る揚重装置により吊り荷を
揚重する様子を示す昇降路の縦断面図
【図2】揚重装置を水平方向に回動操作する旋回操作の
様子を示す斜視図
【図3】補強具を装着した揚重装置の斜視図
【符号の説明】
1 昇降路 2 側壁 3 固定部 4 回動腕部 5 吊点 6 揚重機 7 吊り綱 8 吊り荷 9 乗場 10 引き綱 31 乗場壁把持部 32 コ字状部材 33 締着部材 34 連結部材 41 回動支持部材 42 支柱 43 主梁 44 摺動梁 45 固定ボルト 46 支持柱 61 操作盤 80 補強具 83 当接部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗りかごが昇降する昇降路の上方に機械
    室が設置されていないエレベーターの据付け工程で各種
    機材の揚重に用いられるエレベーター据付け用の揚重装
    置において、乗場の開口を区画する側壁若しくは上壁を
    挟圧固定する固定部と、該固定部に対して鉛直方向の回
    動軸の回りに回動自在に支持された回動腕部と、該回動
    腕部の先端側に設けられた吊点に吊り下げられた、前記
    機材を吊り揚げるための揚重設備とを有したことを特徴
    とするエレベーター据付け用の揚重装置。
  2. 【請求項2】 回動腕部の吊点が設けられた箇所の回動
    軸からの距離を可変にしたことを特徴とする請求項1記
    載のエレベーター据付け用の揚重装置。
  3. 【請求項3】 固定部が挟圧固定する開口の側壁若しく
    は上壁は建屋の最上階の乗場のものであることを特徴と
    する請求項1記載のエレベーター据付け用の揚重装置。
  4. 【請求項4】 乗場の開口を区画する側壁間に懸け渡さ
    れた補強具により固定部を支持して、固定部が挟圧固定
    する開口の側壁からの脱落を防止したことを特徴とする
    請求項1記載のエレベーター据付け用の揚重装置。
JP11167142A 1999-06-14 1999-06-14 エレベーター据付け用の揚重装置 Pending JP2000351553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11167142A JP2000351553A (ja) 1999-06-14 1999-06-14 エレベーター据付け用の揚重装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11167142A JP2000351553A (ja) 1999-06-14 1999-06-14 エレベーター据付け用の揚重装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000351553A true JP2000351553A (ja) 2000-12-19

Family

ID=15844212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11167142A Pending JP2000351553A (ja) 1999-06-14 1999-06-14 エレベーター据付け用の揚重装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000351553A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507462A (ja) * 2004-07-23 2008-03-13 レガム,スティーブン ジー. 旋回ロック機構
CN104229602A (zh) * 2014-09-10 2014-12-24 罗三定 一种平衡吊笼
CN109941883A (zh) * 2019-04-01 2019-06-28 中铁十八局集团有限公司 利用采光井内设置的桁吊提升装置进行物件搬运的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507462A (ja) * 2004-07-23 2008-03-13 レガム,スティーブン ジー. 旋回ロック機構
CN104229602A (zh) * 2014-09-10 2014-12-24 罗三定 一种平衡吊笼
CN109941883A (zh) * 2019-04-01 2019-06-28 中铁十八局集团有限公司 利用采光井内设置的桁吊提升装置进行物件搬运的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008156087A (ja) 走行台車の取扱方法及び取扱装置
US20230322522A1 (en) Construction arrangement of an elevator and method
US20230049422A1 (en) Mobile transport device and method for introducing an installation frame into a shaft
JP2008222382A (ja) 据付用昇降装置移動方法
JP2000351553A (ja) エレベーター据付け用の揚重装置
JPH0673892A (ja) 建築物の外装板材取付方法、及びこれに用いる装置
CN215248971U (zh) 一种高层、超高层建筑大型超重机电设备吊运施工装置
JP3379813B2 (ja) 吊り足場
JPH0628548Y2 (ja) 自走式高所作業台車の吊り装置
JP2001354374A (ja) エレベータの昇降路内揚重装置
JP2012001894A (ja) 連続揚重装置
JPH0437168Y2 (ja)
JPH0585478B2 (ja)
KR970006525B1 (ko) 리프트
JP2009137726A (ja) 荷昇降装置
JP2002211874A (ja) 長尺材吊り装置
JPH041181Y2 (ja)
JP3002221U (ja) ゴンドラ吊りアームを有する台車
JPH1077198A (ja) 荷揚機
JPH06234496A (ja) 荷物の搬送方法及び装置
JPH115696A (ja) 重量物ハンドリング装置
JPH0769577A (ja) クレーンによる鉄骨梁部材の据付方法
JPH10152290A (ja) 吊り荷の姿勢制御装置
JPH0868195A (ja) 昇降式荷受けステージの支持方法と昇降式荷受けステージ装置と昇降式荷受けステージ装置の昇降方法
JP2002096991A (ja) 荷役用昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050920