JP2000345399A - 鋼帯の脱脂方法および脱脂装置 - Google Patents

鋼帯の脱脂方法および脱脂装置

Info

Publication number
JP2000345399A
JP2000345399A JP11161934A JP16193499A JP2000345399A JP 2000345399 A JP2000345399 A JP 2000345399A JP 11161934 A JP11161934 A JP 11161934A JP 16193499 A JP16193499 A JP 16193499A JP 2000345399 A JP2000345399 A JP 2000345399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
degreasing
cleaning
brush
electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11161934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3808239B2 (ja
Inventor
Kazuya Nishisato
一哉 西里
Seiichi Takahashi
誠一 高橋
Hidetoshi Takeda
英俊 武田
Setsuo Hotani
節男 穂谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Hotani Co Ltd
Original Assignee
Hotani Co Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hotani Co Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Hotani Co Ltd
Priority to JP16193499A priority Critical patent/JP3808239B2/ja
Priority to CA002310975A priority patent/CA2310975A1/en
Priority to KR1020000031037A priority patent/KR20010007269A/ko
Priority to CN00118090.8A priority patent/CN1277270A/zh
Priority to US09/589,750 priority patent/US6547886B1/en
Priority to EP00112440A priority patent/EP1059369A1/en
Publication of JP2000345399A publication Critical patent/JP2000345399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808239B2 publication Critical patent/JP3808239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F1/00Electrolytic cleaning, degreasing, pickling or descaling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic removal of material from objects; Servicing or operating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 鋼帯の脱脂を行なう際に、低電力で電解洗
浄を可能とし、しかも簡素な脱脂方法および脱脂装置を
提供する。 【解決手段】 脱脂装置に配設された電解洗浄装置が鋼
帯の上下両側に電極を有し、電気量密度と電流密度を適
正範囲に維持しながら操業する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷間圧延後の鋼帯
に付着した圧延油等を除去するに際して、電解洗浄を利
用する鋼帯の脱脂方法および脱脂装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に冷間圧延後の鋼帯を脱脂する際
に、アルカリ浸漬,電解洗浄およびこれらに付随するブ
ラシによる洗浄(以下、ブラシ洗浄という)や高圧水に
よる洗浄(以下、高圧水洗浄という)を用いて脱脂を行
なう。電解洗浄を行なう装置としては、電解液槽内の鋼
帯の上下両側に電極を配設して電解洗浄を行なう装置
(以下、浸漬式電解洗浄装置という)と、鋼帯の上下両
側に配設されたスプレーノズルに電極を装着してそのス
プレーノズルから電解液を鋼帯へ噴射しながら電解洗浄
を行なう装置(以下、スプレー式電解洗浄装置という)
がある。
【0003】図6は一般的な鋼帯の脱脂装置を示す概略
図である。なお図中の矢印は鋼帯の進行方向を示す。鋼
帯1はアルカリ浸漬タンク3を通った後、ブラシロール
6によってブラシ洗浄を施される。さらに電解洗浄装置
7で電解洗浄が行なわれ、再びブラシロール6によるブ
ラシ洗浄の後、リンス装置9およびドライヤー12を通っ
て一連の脱脂処理が行なわれる。
【0004】例えば特開平8-174042号公報には、浸漬式
電解洗浄と高圧水洗浄とを用いて脱脂を行なう方法およ
び装置が開示されている。また特開平10-237700 号公報
には、鋼帯の上下両側に配設された1対のスプレーノズ
ルに電圧を印加したスプレー式電解洗浄とブラシ洗浄と
を用いて脱脂を行なう方法および装置が開示されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に鋼帯は走行中に
鋼帯の厚さ方向にも振動するので、走行中の鋼帯が浸漬
式電解洗浄装置の電極に接触あるいは衝突するのを防止
する必要がある。そのためには電解洗浄装置の電極を鋼
帯から離隔して配設しなければならない。つまり従来の
電解洗浄は、電極と鋼帯との距離が大きいので、電解洗
浄を行なうために多大な電力を必要とするという問題が
あった。
【0006】ブラシ洗浄を用いる方法では、ブラシに洗
浄機能を持たせるため、ブラシの磨耗が顕著であり、さ
らにブラシによって鋼帯の表面に疵が生じる等の問題が
あった。また従来の脱脂処理は一連のプロセスが複雑で
あるため、装置が長大になり高額な建設費が必要であっ
た。
【0007】本発明は上記のような問題を解消するべ
く、安価な費用で建設でき、しかもランニングコスト
(すなわち電解洗浄に必要な電力)も削減でき、かつブ
ラシの磨耗や鋼帯の表面疵の問題のない鋼帯の脱脂方法
および脱脂装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、脱脂装置
における電解洗浄のメカニズムを解明するうちに、電気
量密度と電流密度の関係を適正範囲に維持することによ
って、低電力で電解洗浄が可能であることを見出し、本
発明を成すに至った。本発明は、電解洗浄とブラシ洗浄
および/または高圧水洗浄とを連続して行なう鋼帯の脱
脂方法であって、電解洗浄の電気量密度X(C/dm2)と電
流密度Y(A/dm2)との関係がX≦ 0.12 の場合は Y≧
0.01×X-2、0.12 <X≦1.0 の場合は Y≧0.7を満
足する鋼帯の脱脂方法である。
【0009】また本発明は、洗浄装置とリンス装置とを
有する鋼帯の脱脂装置であって、洗浄装置が浸漬式電解
洗浄装置とブラシ洗浄装置および/または高圧水洗浄装
置とを順次配設されてなり、浸漬式電解洗浄装置が鋼帯
を挟んで上下両側に対をなす電極を有し、電極が前記鋼
帯の進行方向に長さL1 (mm)を有し、その電極の長さ
1 (mm)が 500×(S×X)/(60×Y×C)≦L1 ≦1100×(S
×X)/(60×Y×C) S:鋼帯の搬送速度(m/分) X:電気量密度(C/dm2 ) Y:電流密度(A/dm2 ) C:電極の数(対) を満足する鋼帯の脱脂装置である。
【0010】また本発明は、洗浄装置とリンス装置とを
有する鋼帯の脱脂装置であって、洗浄装置がスプレー式
電解洗浄装置と高圧水洗浄装置とを順次配設されてなる
鋼帯の脱脂装置である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明者らは、脱脂装置における
電解洗浄のメカニズムを解明するうちに、電気量密度と
電流密度の関係を適正範囲に維持することによって低電
力で電解洗浄が可能であることを見出した。そこで本発
明の装置を用いて一連の脱脂処理を行なうにあたって、
種々の電気量密度と電流密度で鋼帯の電解洗浄を行な
い、一連の脱脂処理が終了した後、鋼帯表面の油脂分
(すなわち水濡れ性,油分残存量)等を調査して、脱脂
の可否を以下の通り判定した。その結果を図4に示す。
【0012】なお水濡れ性は、45°の傾斜で立てかけた
供試材に温水をかけ、水に濡れた面積率を目視にて判定
する。油分残存量は、有機溶剤に供試材を浸漬し、浸漬
前の供試材の重量に対する浸漬後の供試材の重量の減量
を油分残存量(mg/m2 )として求めた。こうして求め
た水濡れ性が90%以上、かつ油分残存量が3mg/m2
下になった場合に、脱脂が充分にできたと判定した。
【0013】電流密度が 0.7A/dm2 未満では、鋼帯表面
に油脂分が残存し、脱脂は不十分であった。また電気量
密度が 1.0C/dm2 を超えると電力の消費量が大きくな
る。電解量が 1.0C/dm2 以下であっても、電流密度との
関係を適正範囲に維持すると十分に脱脂が可能であるこ
とが分かった。つまり、X(C/dm2)≦ 0.12 の場合は
Y(A/dm2)≧0.01×X-2、0.12 <X(C/dm2)≦1.0 の
場合は Y(A/dm2)≧0.7で囲まれた範囲(すなわち図
4中のハッチング部)が最適条件である。
【0014】図4中のハッチング部の条件では完全に脱
脂できたが、ハッチング部を外れる条件では脱脂不良が
発生した。なお電気量密度Xの上限は 1.0C/dm2 である
が、0.5<X(C/dm2)≦1.0 の範囲では電気量がやや大
きくなる。そのため電極に電流が集中し、電蝕によって
電極寿命が短くなる。したがって電気量密度Xは 0.5C/
dm2 以下に設定することが望ましい。
【0015】図1は、本発明の浸漬式電解洗浄装置を用
いる脱脂装置の例を示す概略図である。図中の矢印は鋼
帯1の進行方向を示す。鋼帯1は、まずピンチロール2
を経て浸漬式電解洗浄装置7へ搬送される。浸漬式電解
洗浄装置7の電解液槽には電極8およびシンクロール4
が配設される。電極8は鋼帯1の上下両側に1対または
2対以上配設される。
【0016】浸漬式電解洗浄装置7で洗浄された鋼帯1
は、ブラシ洗浄装置5に配設されたブラシロール6によ
ってブラシ洗浄を施される。次いで鋼帯1は、温水スプ
レーノズル10およびリンガーロール11が配設されたリン
ス装置9を通り、さらにドライヤー12を通って一連の脱
脂処理が終了する。図6に示した従来の装置と比較する
と、本発明の装置は浸漬式電解洗浄装置7の前のブラシ
洗浄装置5およびアルカリ浸漬タンク3は必要ないの
で、図6に示した従来の装置に比較して、簡素なプロセ
スで脱脂できる。
【0017】しかも本発明によると電解洗浄の効率が向
上し、電解洗浄に要する時間の短縮および電力消費量の
削減が可能である。また洗浄効率が向上することによっ
て電極8の長さ(L1 )も短縮できる。なお、ブラシ洗
浄装置5の代替として高圧水洗浄装置15を用いても良
い。高圧水洗浄装置15を用いる例を図2に示す。図中の
矢印は鋼帯1の進行方向を示す。高圧水洗浄装置15は、
高圧水スプレーノズル16およびリンガーロール11が配設
されており、鋼帯1に高圧水を噴射して洗浄する装置で
ある。
【0018】またブラシ洗浄装置5および高圧水洗浄装
置15を両方用いても良い。図3は、本発明のスプレー式
電解洗浄装置を用いる例を示す概略図である。図中の矢
印は鋼帯1の進行方向を示す。鋼帯1は、まずピンチロ
ール2を経てスプレー式電解洗浄装置13へ搬送される。
スプレー式電解洗浄装置13には電極を装着された電解液
スプレーノズル14が鋼帯1の上下両側に1対または2対
以上配設され、電解液スプレーノズル14から鋼帯1へ電
解液が噴射される。スプレー式電解洗浄装置13で洗浄さ
れた鋼帯1は、次いで高圧水洗浄装置15で高圧水洗浄を
施される。次いで鋼帯1は温水スプレーノズル10および
リンガーロール11が配設されたリンス装置9を通り、さ
らに鋼帯1は、ドライヤー12を通って一連の脱脂処理が
終了する。
【0019】この装置では、スプレー式電解装置13や高
圧水洗浄装置15が順次配設されており、ブラシ洗浄装置
のようなブラシの磨耗や鋼帯の表面疵の問題は全く発生
しない。電解液スプレーノズル14のノズルの構成は特定
の形態に限定されないが、スリットノズルを使用するの
が望ましく、スリットノズルは鋼帯1の進行方向の長さ
(L2 )が1〜10mmのスリット開口部を有するのが望ま
しい。
【0020】
【実施例】(実施例1)図1に示した本発明の浸漬式電
解洗浄装置7およびブラシ洗浄装置5を配設した装置を
用いて脱脂を行なった。その一連の脱脂処理の操業条件
の発明例を操業条件1および操業条件2として表1に示
す。図6に示した従来の装置を用いて脱脂処理を行なう
場合の操業条件の例を比較例1(すなわち操業条件3)
として表1に示す。鋼帯の厚さ(TS),鋼帯の幅(W
S),電極の幅(W1 )および電極の長さ(L1 )を図
示したのが図5(a) である。
【0021】
【表1】
【0022】本発明の装置は、電極の長さL1 (mm)が 500×(S×X)/(60×Y×C)≦L1 ≦1100×(S
×X)/(60×Y×C) S:鋼帯の搬送速度(m/分) X:電気量密度(C/dm2 ) Y:電流密度(A/dm2 ) C:電極の数(対) を満足することが必要である。操業条件1はL1 =300m
m 、操業条件2はL1 =20mmである電極を用いて脱脂を
行なった。
【0023】特に操業条件2で用いた電極は、鋼帯の進
行方向の長さL1 が20mmであり、この電極は直径20mmの
ロッド状の電極を用いても十分に脱脂できる。操業条件
1および操業条件2で脱脂を行なった後、鋼帯表面の油
脂分(すなわち水濡れ性,油分残存量)を調査した。そ
の結果、いずれも十分に脱脂が可能であることが分かっ
た。
【0024】操業条件3は電極の長さL1 ,投入電流
I,電気量密度Xが大きいため、電力の消費量が大きい
ことが分かった。 (実施例2)図3に示した本発明のスプレー式電解洗浄
装置13および高圧水洗浄装置10を配設した装置を用いて
脱脂を行なった。その一連の脱脂処理の操業条件の発明
例を操業条件4として表2に示す。鋼帯の厚さ(T
S),鋼帯の幅(WS),電解液スプレーのスリットノ
ズルの幅(W2 )および電解液スプレーのスリットノズ
ルの長さ(L2 )を図示したのが図5(b) である。な
お、電気量密度と電流密度の関係が本発明の範囲ではな
い場合の操業条件の例を比較例2(すなわち操業条件
5)として表2に示す。
【0025】
【表2】
【0026】操業条件4および操業条件5で脱脂を行な
った後、鋼帯表面の油脂分(すなわち水濡れ性,油分残
存量)を調査した。その結果、操業条件4は十分に脱脂
が可能であるが、操業条件5は油脂分が除去されておら
ず脱脂が不十分であることが分かった。なお図3に示し
た本発明の装置において、高圧水洗浄装置10およびリン
ス装置9の機能を単一の装置で行なうと、プロセスをさ
らに簡素化できる。
【0027】以上のように、種々の電気量密度Xと電流
密度Yで鋼帯の脱脂を行なった後、脱脂の可否を判定し
た結果を図4に示す。つまり、X(C/dm2)≦ 0.12 の場
合は Y(A/dm2)≧0.01×X-2、0.12 <X(C/dm2)≦
1.0 の場合は Y(A/dm2)≧0.7で囲まれた範囲(すな
わち図4中のハッチング部)が本発明の範囲である。
【0028】
【発明の効果】本発明では低電気量密度で洗浄が可能で
あるため、電解洗浄に必要な電力は、従来の電解洗浄の
約2%程度の電力で電解洗浄が可能であり、電力を大幅
に削減できる。また本発明の装置は簡素であるため、建
設費は従来の装置の約20%程度の費用で建設できる。さ
らにブラシの磨耗や鋼帯の表面疵の問題も生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の浸漬式電解洗浄装置を用いる脱脂装置
の例を示す概略図である。
【図2】本発明の浸漬式電解洗浄装置を用いる脱脂装置
の例を示す概略図である。
【図3】本発明のスプレー式電解洗浄装置を用いる脱脂
装置の例を示す概略図である。
【図4】電気量密度と電流密度と脱脂状況との関係を示
すグラフである。
【図5】鋼帯および電極,スリットノズルの寸法を示す
概略図であり、(a) は浸漬式電解洗浄装置の電極、(b)
はスプレー式電解洗浄装置に配設される電解液スプレー
のスリットノズルである。
【図6】従来の浸漬式電解洗浄装置を用いる脱脂装置の
例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 鋼帯 2 ピンチロール 3 アルカリ浸漬タンク 4 シンクロール 5 ブラシ洗浄装置 6 ブラシロール 7 浸漬式電解洗浄装置 8 電極 9 リンス装置 10 温水スプレーノズル 11 リンガーロール 12 ドライヤー 13 スプレー式電解洗浄装置 14 電解液スプレーノズル 15 高圧水洗浄装置 16 高圧水スプレーノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 誠一 東京都千代田区内幸町2─2─3 日比谷 国際ビル 川崎製鉄株式会社内 (72)発明者 武田 英俊 東京都千代田区内幸町2─2─3 日比谷 国際ビル 川崎製鉄株式会社内 (72)発明者 穂谷 節男 和歌山県海草郡野上町動木1425−2

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解洗浄とブラシ洗浄および/または高
    圧水洗浄とを連続して行なう鋼帯の脱脂方法であって、
    前記電解洗浄の電気量密度X(C/dm2)と電流密度Y(A/
    dm2)との関係がX≦ 0.12 の場合は Y≧0.01×X-2
    0.12 <X≦1.0 の場合は Y≧0.7を満足することを
    特徴とする鋼帯の脱脂方法。
  2. 【請求項2】 洗浄装置とリンス装置とを有する鋼帯の
    脱脂装置であって、前記洗浄装置が浸漬式電解洗浄装置
    とブラシ洗浄装置および/または高圧水洗浄装置とを順
    次配設されてなり、前記浸漬式電解洗浄装置が前記鋼帯
    を挟んで上下両側に対をなす電極を有し、前記電極が前
    記鋼帯の進行方向に長さ L1 (mm)を有し、前記電極
    の長さL1 (mm)が 500×(S×X)/(60×Y×C)≦L1 ≦1100×(S
    ×X)/(60×Y×C) S:鋼帯の搬送速度(m/分) X:電気量密度(C/dm2 ) Y:電流密度(A/dm2 ) C:電極の数(対) を満足することを特徴とする鋼帯の脱脂装置。
  3. 【請求項3】 洗浄装置とリンス装置とを有する鋼帯の
    脱脂装置であって、前記洗浄設備がスプレー式電解洗浄
    装置と高圧水洗浄装置とを順次配設されてなることを特
    徴とする鋼帯の脱脂装置。
JP16193499A 1999-06-09 1999-06-09 鋼帯の脱脂方法 Expired - Fee Related JP3808239B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16193499A JP3808239B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 鋼帯の脱脂方法
CA002310975A CA2310975A1 (en) 1999-06-09 2000-06-05 Method and apparatus for degreasing steel strip
KR1020000031037A KR20010007269A (ko) 1999-06-09 2000-06-07 띠강판의 탈지 방법 및 탈지 장치
CN00118090.8A CN1277270A (zh) 1999-06-09 2000-06-09 钢带的脱脂方法及脱脂装置
US09/589,750 US6547886B1 (en) 1999-06-09 2000-06-09 Method and apparatus for degreasing steel strip
EP00112440A EP1059369A1 (en) 1999-06-09 2000-06-09 Method and apparatus for degreasing steel strip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16193499A JP3808239B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 鋼帯の脱脂方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000345399A true JP2000345399A (ja) 2000-12-12
JP3808239B2 JP3808239B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=15744825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16193499A Expired - Fee Related JP3808239B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 鋼帯の脱脂方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6547886B1 (ja)
EP (1) EP1059369A1 (ja)
JP (1) JP3808239B2 (ja)
KR (1) KR20010007269A (ja)
CN (1) CN1277270A (ja)
CA (1) CA2310975A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040250729A1 (en) * 2003-06-16 2004-12-16 Jang Bor Z. Fast-setting carbonated hydroxyapatite compositions and uses
KR101182267B1 (ko) 2010-07-12 2012-09-12 삼성디스플레이 주식회사 세정 장치
CN102560615B (zh) * 2012-01-20 2015-03-25 中冶南方工程技术有限公司 提高冷轧带钢表面清洗质量的装置
CN102776553B (zh) * 2012-07-11 2015-03-25 中冶南方工程技术有限公司 冷轧带钢电解清洗电极
ITMI20130497A1 (it) 2013-03-29 2014-09-30 Tenova Spa Apparato per il trattamento elettrolitico superficiale in continuo di semilavorati metallici, in particolare semilavorati metallici piatti.
CN104174610B (zh) * 2014-08-04 2016-04-13 四川锐腾电子有限公司 冲压铜带清洗烘干组合机
CN105543859A (zh) * 2014-10-31 2016-05-04 广东新会中集特种运输设备有限公司 薄钢板自动除油装置
CN104404610A (zh) * 2014-11-26 2015-03-11 成都川硬合金材料有限责任公司 一种适用于铜表面的电解清洗工艺
CN104862723B (zh) * 2015-06-16 2017-12-22 中冶赛迪工程技术股份有限公司 钢带连续脱脂方法
CN106757295B (zh) * 2015-11-19 2020-05-19 日铁工程技术株式会社 电解清洗装置和电解清洗装置的控制方法
CN113000616A (zh) * 2021-03-16 2021-06-22 秦皇岛市国阳钢铁有限公司 轧线氧化铁皮回收装置及回收方法
CN114210747B (zh) * 2022-02-22 2022-05-24 山西太钢不锈钢精密带钢有限公司 提升精密带钢清洗机组生产效率的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3606750A1 (de) 1986-03-01 1987-09-03 Hoesch Stahl Ag Verfahren, anlage und vorrichtung zum kontinuierlichen entfetten und reinigen der oberflaeche von metallbaendern, insbesondere kaltgewalztem bandstahl
DE69803138T2 (de) 1997-04-10 2002-11-14 Hotani Kk Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Metallbändern

Also Published As

Publication number Publication date
CN1277270A (zh) 2000-12-20
CA2310975A1 (en) 2000-12-09
US6547886B1 (en) 2003-04-15
JP3808239B2 (ja) 2006-08-09
KR20010007269A (ko) 2001-01-26
EP1059369A1 (en) 2000-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000345399A (ja) 鋼帯の脱脂方法および脱脂装置
JP4516872B2 (ja) 脱脂性、脱鉄粉性に優れた洗浄方法
JP2002526657A (ja) 導電性物体の電解洗浄
KR100490573B1 (ko) 스트립세정방법및세정장치
JP3168928B2 (ja) 鋼板の洗浄装置
JP4177476B2 (ja) 鋼帯の連続洗浄方法及びその装置
JPS6356320B2 (ja)
JP2786388B2 (ja) ステンレス研磨製品の製造方法及び製造装置
JP4523878B2 (ja) 外観に優れた表面処理鋼板の製造方法およびその装置
JP3780392B2 (ja) ストリップの洗浄方法及び洗浄装置
JP4660209B2 (ja) 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法および製造装置
JP2974922B2 (ja) 鋼帯の電解洗浄方法
JPH1060697A (ja) 特殊鋼からなる被処理物の表面処理方法
JP3355813B2 (ja) 鉄合金製リードフレームの電解研磨方法
KR970015793A (ko) 스텐레스 강판의 제조방법 및 장치
JP3373109B2 (ja) ティンフリースチールの外観欠陥救済方法
JPH06306654A (ja) 鋼帯の脱脂洗浄方法及び装置
JP2004115829A (ja) 鋼板洗浄装置
CN117364216A (zh) 不锈钢电解抛光液、不锈钢制电子零件的表面处理方法
CN118064903A (en) Device and method for passivating surface of stainless steel stranded wire
JPH0563560B2 (ja)
JPH02185996A (ja) 鋼帯の洗浄方法並びに鋼帯の洗浄・メッキ方法
JPH0987900A (ja) 鋼帯の電解酸洗方法
JPH0480400A (ja) 電気化学的金属表面処理装置
JPS57181400A (en) Electrolytic cleaning method for steel plate

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees