JP2000344959A - 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物及びその成形品

Info

Publication number
JP2000344959A
JP2000344959A JP15780799A JP15780799A JP2000344959A JP 2000344959 A JP2000344959 A JP 2000344959A JP 15780799 A JP15780799 A JP 15780799A JP 15780799 A JP15780799 A JP 15780799A JP 2000344959 A JP2000344959 A JP 2000344959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
copolymer
polar
thermoplastic resin
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15780799A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunehisa Yamada
倫久 山田
Motoyuki Sugiura
基之 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP15780799A priority Critical patent/JP2000344959A/ja
Publication of JP2000344959A publication Critical patent/JP2000344959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱可塑性樹脂の機械的物性及び極性樹脂に対
する接着性等の2次加工性に優れた熱可塑性樹脂組成物
及びその成形品を提供する。 【解決手段】 (1)非極性α−オレフィン系熱可塑性
樹脂50〜99重量%と、(2)非極性α−オレフィン
単量体と極性ビニル系単量体とから形成される共重合体
セグメント5〜99重量%と、少なくとも1種のビニル
系単量体から形成されるビニル系(共)重合体セグメン
ト1〜95重量%とからなるグラフト共重合体であっ
て、前記2つのセグメントのうち一方のセグメントが他
方のセグメント中に粒子径0.001〜10μmで分散
してなる多相構造型グラフト共重合体1〜50重量%と
を含有する熱可塑性樹脂組成物、それを所定形状に成形
してなる樹脂成形品、さらにそれに極性樹脂を接着させ
てなる複合樹脂成形品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機械的物性及び極
性樹脂に対する接着性等の2次加工物性に優れた熱可塑
性樹脂組成物およびその用途に関するものである。
【0002】
【従来の技術】オレフィン系重合体は、機械的物性や成
形加工性に優れるため、各種成形品、フィルム用途に広
く用いられている。ところがこれらの重合体は全般的に
他の樹脂、特にアクリル系樹脂のような極性樹脂との親
和性が低いために、これらの樹脂と積層する場合、接着
性に問題があった。
【0003】オレフィン系重合体、例えばプロピレン系
重合体の上記欠点を改善するために、プロピレン系重合
体にビニル系重合体をブレンドする方法が知られてい
る。また、特開昭58−93730号公報には特定の方
法で製造したポリスチレン変性プロピレン系重合体をプ
ロピレン系重合体に添加することが開示されている。ま
た、特開平9−3137号公報にはマレイン酸等の極性
モノマーをラジカル重合開始剤であるジクミルペルオキ
シドを用いてグラフト化した変性物をエチレン系または
プロピレン系重合体に添加することが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】プロピレン系重合体と
ポリスチレンとは一般に相溶性が不良であるため、ポリ
スチレンはプロピレン系重合体に少量しかブレンドする
ことはできない。従って、このブレンド物の成形体はこ
の方法で接着性が改良される量までポリスチレンをブレ
ンドすると耐衝撃性が低下するという問題点があった。
また、特開昭58−93730号公報に開示されている
組成物では、ポリスチレン変性プロピレン系重合体のグ
ラフト効率が低いため、プロピレン系重合体にブレンド
したときの相溶性が不十分であるという問題点があっ
た。さらに特開平9−3137号公報に開示されている
グラフト化した変性物もグラフト効率が低いため、未反
応のモノマーが残存し、これが接着性を低下させるとい
う欠点があった。
【0005】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は熱可塑性樹脂の機械的物
性及び極性樹脂に対する接着性等の2次加工物性に優れ
た熱可塑性樹脂組成物及びその樹脂成形品を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、(1)非
極性α−オレフィン系熱可塑性樹脂50〜99重量%
と、(2)非極性α−オレフィン単量体と極性ビニル系
単量体とから形成される共重合体セグメント5〜99重
量%と、少なくとも1種のビニル系単量体から形成され
るビニル系(共)重合体セグメント1〜95重量%とか
らなるグラフト共重合体であって、前記2つのセグメン
トのうち一方のセグメントが他方のセグメント中に粒子
径0.001〜10μmで分散してなる多相構造型グラ
フト共重合体1〜50重量%とを含有する熱可塑性樹脂
組成物である。第2の発明は、(1)ポリプロピレン系
樹脂50〜99重量%と、(2)エチレンと酢酸ビニル
とから形成される共重合体セグメント又はエチレンとア
クリル酸エチルとから形成される共重合体セグメント5
〜99重量%と、(メタ)アクリル酸エステルから形成
される重合体セグメント1〜95重量%とからなるグラ
フト共重合体であって、前記2つのセグメントのうち一
方のセグメントが他方のセグメント中に粒子径0.00
1〜10μmで分散してなる多相構造型グラフト共重合
体1〜50重量%とを含有する熱可塑性樹脂組成物であ
る。
【0007】第3の発明は、第1の発明または第2の発
明の熱可塑性樹脂組成物を所定形状に成形してなる樹脂
成形品である。第4の発明は、第3の発明の樹脂成形品
に極性樹脂を接着させてなる複合樹脂成形品である。第
5の発明は、第4の発明の極性樹脂が(メタ)アクリル
酸エステル系(共)重合体である複合樹脂成形品であ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明について詳細に説明
する。本発明で用いる非極性α−オレフィン系熱可塑性
樹脂(以下、熱可塑性樹脂(1)と略記する。)とは、
非極性α−オレフィン系単量体の単独ないし2種以上の
単量体から形成される(共)重合体である。具体的には
超低密度、低密度、中密度ないし高密度のポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリ−4−メチ
ルペンテン等の単独重合体、エチレン系共重合体、及び
プロピレン系共重合体のことである。これらの中ではプ
ロピレン系(共)重合体は改善効果が大きいので好まし
いものである。なお、これらの熱可塑性樹脂(1)は2
種以上を混合使用してもよい。
【0009】前記プロピレン系(共)重合体とは、結晶
性のポリプロピレンであって、プロピレン単独重合体お
よびプロピレンを主体とする他のα−オレフィンとの共
重合体をいう。共重合体においてはプロピレン75重量
%以上含有することが望ましい。具体的には例えば、ア
イソタクチックポリプロピレン、結晶性プロピレン−エ
チレンランダム共重合体、結晶性プロピレン−エチレン
ブロック共重合体、結晶性プロピレン−ブテン−1ラン
ダム共重合体等が代表的なものである。これらのプロピ
レン系(共)重合体は、混合使用することもできる。ま
たプロピレン系(共)重合体の性質を損なわない範囲で
他の重合体を混合使用することもできる。
【0010】熱可塑性樹脂(1)の熱可塑性樹脂組成物
中に占める割合は、50〜99重量%、好ましくは70
〜99重量%である。熱可塑性樹脂(1)の割合が50
重量%未満の場合、樹脂成形品の耐熱性が低下するので
好ましくない。また熱可塑性樹脂(1)の割合が99重
量%を越えると極性樹脂との接着性が低下するので好ま
しくない。
【0011】本発明でいう多相構造型グラフト共重合体
(以下、グラフト共重合体(2)と略記する。)とは、
非極性α−オレフィン単量体と極性ビニル系単量体とか
ら形成される共重合体セグメント(以下、Aセグメント
と略記する。)と、少なくとも1種のビニル系単量体か
ら形成されるビニル系(共)重合体セグメント(以下、
Bセグメントと略記する。)とからなるグラフト共重合
体であって、前記2つのセグメントのうち、一方のセグ
メントが他方のセグメント中に粒子径0.001〜10
μm、好ましくは0.01〜5μmで分散するものであ
る。粒子径が0.001μm未満の場合あるいは10μ
mを越える場合の何れも、熱可塑性樹脂(1)にブレン
ドしたときの分散性が悪く、例えば外観の悪化、耐衝撃
性の低下、あるいは接着性などの改良効果が不足する傾
向にある。前記Aセグメントを構成する非極性α−オレ
フィン単量体としては、例えばエチレン、プロピレン、
ブテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、4−メチル
ペンテン−1等が挙げられる。
【0012】Aセグメントを構成する極性ビニル系単量
体とは、非極性α−オレフィン単量体と共重合可能なビ
ニル基を持った単量体である。具体的には、例えばアク
リル酸、メタクリル酸、フマル酸、無水マレイン酸、イ
タコン酸、無水イタコン酸、ビシクロ(2,2,1)−
5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸等のα,β−不飽
和カルボン酸及びその金属塩、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソ
ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチル
ヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、
メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル等の
α,β−不飽和カルボン酸エステル、酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニ
ル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、トリアル
キル酢酸ビニル等のビニルエステル類、アクリル酸グリ
シジル、メタクリル酸グリシジル、イタコン酸モノグリ
シジルエステル等の不飽和グリシジル基単量体等が挙げ
られる。
【0013】Aセグメントの非極性α−オレフィン単量
体と極性ビニル系単量体との比は特に制限はないが、極
性ビニル系単量体が1〜80重量%が好ましい。Aセグ
メントの具体例として、例えばエチレン−アクリル酸共
重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレ
ン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸
イソプロピル共重合体、エチレン−アクリル酸n−ブチ
ル共重合体、エチレン−アクリル酸イソブチル共重合
体、エチレン−アクリル酸2−エチルヘキシル共重合
体、エチレン−メタクリル酸メチルエチル共重合体、エ
チレン−メタクリル酸イソプロピル共重合体、エチレン
−メタクリル酸n−ブチル共重合体、エチレン−メタク
リル酸イソブチル共重合体、エチレン−メタクリル酸2
−エチルヘキシル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、またはそのケン化物、エチレン−プロピオン酸ビ
ニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル−無水マレ
イン酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチル−メタク
リル酸グリシジル共重合体、エチレン−酢酸ビニル−メ
タクリル酸グリシジル共重合体、エチレン−メタクリル
酸グリシジル共重合体等が挙げられる。これらの非極性
α−オレフィンと極性ビニル系単量体とから形成される
共重合体は、混合して使用することもできる。これら共
重合体のなかではエチレン−アクリル酸エチル共重合体
またはエチレン−酢酸ビニル共重合体が(メタ)アクリ
ル酸エステル系(共)重合体との接着性の点から好まし
い。
【0014】本発明におけるBセグメントの重量平均分
子量は、通常1,000〜1,000,000、好まし
くは5,000〜500,000、さらに好ましくは
7,000〜300,000の範囲である。重量平均分
子量が1,000未満であると、極性樹脂との接着性が
低下する傾向があり、また重量平均分子量が1,00
0,000を越えると、溶融粘度が高く、成形性が低下
する傾向にある。
【0015】Bセグメントを構成するビニル系単量体と
は、具体的には、例えばスチレン等のビニル芳香族単量
体;メチルスチレン、ジメチルスチレン、エチルスチレ
ン、イソプロピルスチレン、クロルスチレン等の核置換
スチレン;α−メチルスチレン、α−エチルスチレン等
のα−置換スチレン;(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル等の(メタ)アクリル酸と炭素数
1〜20のアルキルエステル等の(メタ)アクリル酸エ
ステル系単量体;(メタ)アクリロニトリル;酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル単量体等を
挙げることができる。これらの単量体の中では極性樹脂
との接着性の観点から(メタ)アクリル酸エステル系単
量体が好ましい。
【0016】本発明のグラフト共重合体(2)は、Aセ
グメントが5〜99重量%、好ましくは20〜95重量
%から成るものである。したがってBセグメントは1〜
95重量%、好ましくは5〜80重量%である。Aセグ
メントが5重量%未満であると、成形物表面への配向量
が少なくなり接着性が不十分になる。Aセグメントが9
9重量%を越えると、やはり接着性が不十分になる傾向
にある。
【0017】本発明のグラフト共重合体(2)を製造す
る際のグラフト化法は、一般に知られている連鎖移動
法、電離性放射線照射法等いずれの方法でも良いが、最
も好ましいのは、下記に示す方法によるものである。な
ぜなら、グラフト効率が高く熱による二次的凝集が起こ
らないため、性能の発現がより効果的であり、また製造
方法が簡便であるためである。
【0018】次に、本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造
方法を具体的に詳述する。すなわち、非極性α−オレフ
ィン単量体と極性ビニル系単量体とを合成して得られる
共重合体粒子100重量部を水中に懸濁せしめ、別に少
なくとも1種のビニル系単量体1〜400重量部に、例
えば下記一般式(1)または一般式(2)で表されるラ
ジカル重合性有機過酸化物の1種または2種以上の混合
物を該ビニル系単量体100重量部に対して0.1〜2
0重量部と、10時間の半減期を得るための分解温度が
40〜90℃である重合開始剤をビニル単系量体とラジ
カル重合性有機過酸化物との合計100重量部に対して
0.01〜5重量部とを溶解せしめた溶液を加える。次
に、重合開始剤の分解が実質的に起こらない条件で加熱
し、ビニル系単量体、ラジカル重合性有機過酸化物およ
び重合開始剤を前記共重合体粒子中に含浸せしめ、その
含浸率が添加量の50重量%以上に達したとき、この水
性懸濁液の温度を上昇せしめ、ビニル系単量体およびラ
ジカル重合性有機過酸化物とを前記共重合体粒子中で
(共)重合せしめて、グラフト化前駆体を得る。このグ
ラフト化前駆体を100〜300℃で溶融混練すること
によりAセグメントと、Bセグメントからなるグラフト
共重合体(2)が得られる。
【0019】しかしながらグラフト化前駆体は、必ずし
も熱可塑性樹脂(1)に混合する前に溶融混練してなく
てもよい。すなわち、このグラフト化前駆体を直接熱可
塑性樹脂(1)と共に溶融混合してもよい。なぜなら溶
融混練によってグラフト化前駆体はグラフト共重合体と
なるからである。なおグラフト化前駆体に、別にAセグ
メントと同じ共重合体及び/またはBセグメントと同じ
(共)重合体を混合し、溶融下に混練してもグラフト共
重合体(2)を得ることもできる。さらに上記重合過程
においてビニル系単量体を用いずにグラフト化前駆体を
合成し、グラフト化前駆体とビニル系単量体を混合し、
溶融混練しても本発明におけるグラフト共重合体(2)
を得ることができる。最も好ましいのはグラフト化前駆
体を溶融混練して得られたグラフト共重合体(2)であ
る。
【0020】このようにして得られたグラフト共重合体
(2)と熱可塑性樹脂(1)とを溶融混練することによ
り本発明の熱可塑性樹脂組成物が得られる。前記一般式
(1)で表されるラジカル重合性有機過酸化物とは、次
の化合物である。
【0021】
【化1】
【0022】(式中、R1は水素原子または炭素数1〜
2のアルキル基、R2は水素原子またはメチル基、R3
よびR4はそれぞれ炭素数1〜4のアルキル基、R5は炭
素数1〜12のアルキル基、フェニル基、アルキル置換
フェニル基または炭素数3〜12のシクロアルキル基を
示す。mは1または2である。)
【0023】また、前記一般式(2)で表されるラジカ
ル重合性有機過酸化物とは、次の化合物である。
【0024】
【化2】
【0025】(式中、R6は水素原子または炭素数1〜
4のアルキル基、R7は水素原子またはメチル基、R8
よびR9はそれぞれ炭素数1〜4のアルキル基、R10
炭素数1〜12のアルキル基、フェニル基、アルキル置
換フェニル基または炭素数3〜12のシクロアルキル基
を示す。nは0、1または2である。)
【0026】前記一般式(1)または一般式(2)で表
されるラジカル重合性有機過酸化物として、具体的に好
ましいものは、例えばt−ブチルペルオキシアクリロイ
ロキシエチルカ−ボネ−ト;t−ブチルペルオキシメタ
クリロイロキシエチルカ−ボネ−ト;t−ブチルペルオ
キシアリルカ−ボネ−ト;t−ブチルペルオキシメタク
リルカ−ボネ−トである。
【0027】本発明の熱可塑性樹脂組成物中におけるグ
ラフト共重合体(2)の占める割合は1〜50重量%、
好ましくは1〜30重量%である。グラフト共重合体
(2)が1重量%未満であると接着性の改良が不十分で
あり、また50重量%を越えると耐熱性が低下し、好ま
しくない。
【0028】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、温度15
0〜350℃で溶融・混合することによって製造され
る。上記温度が150℃未満の場合、溶融が不完全であ
ったり、また溶融粘度が高く、混合が不充分となり、成
形物に相分離や層状剥離が現れるため好ましくない。ま
た350℃を超えると、混合される樹脂の分解もしくは
ゲル化が起こり好ましくない。
【0029】溶融・混合する方法としては、バンバリ−
ミキサ−、加圧ニ−ダ−、混練押出機、二軸押出機、ロ
−ル等の通常用いられる混練機により行うことができ
る。本発明では、更に本発明の要旨を逸脱しない範囲に
おいて、通常使用されている水酸化マグネシウム、水酸
化アルミニウム等の無機難燃剤、ハロゲン系、リン系等
の有機難燃剤、金属粉、酸化防止剤、紫外線防止剤、滑
剤、分散剤、カップリング剤、発泡剤、架橋剤、着色
剤、カ−ボンブラック等の添加剤などを添加しても差し
支えない。
【0030】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、熱プレ
ス、ロ−ルミキサ−、バンバリ−ミキサ−、ニ−ダ−、
単軸あるいは二軸の押出成形機、射出成形機等で、所望
形状に成形することができる。
【0031】本発明の熱可塑性樹脂組成物を所定形状に
成形してなる樹脂成形品又はそれにさらに極性樹脂を接
着した複合樹脂成形品は、自動車用部材、建築用部材、
電気製品用部材等の用途に好適である。
【0032】前記極性樹脂は、ABS樹脂、(メタ)ア
クリル酸エステル系(共)重合体、ポリ塩化ビニル樹脂
などが挙げられ、この中から使用目的に応じて適宜選択
される。これらの中では(メタ)アクリル酸エステル系
(共)重合体は、接着性が高いため好ましいものであ
る。前記(メタ)アクリル酸エステル系(共)重合体と
は、一般的なアクリル樹脂であり、具体的にはメタクリ
ル酸メチル重合体、メタクリル酸メチルーアクリル酸共
重合体等が挙げられる。また、樹脂成形品と極性樹脂と
の間の接着方法は、ホットメルト接着法、振動融着法等
が挙げられる。
【0033】
【実施例】以下に実施例及び比較例をあげて本発明をさ
らに詳しく説明する。以下の参考例及び表中の略記号は
次の物質を表す。 EVA:エチレン−酢酸ビニル共重合体(商品名:NU
C3150、日本ユニカー(株)製、酢酸ビニル20%
含有) EEA:エチレン−アクリル酸エチル共重合体(商品
名:DPDJ9169、日本ユニカー(株)製、アクリ
ル酸エチル20%含有) EAA:エチレン−アクリル酸共重合体(商品名:A5
00W、三菱化学(株)製) EGMA:エチレン−メタクリル酸グリシジル共重合体
(商品名:RA3150、日本ポリオレフィン(株)
製、メタクリル酸グリシジル15%含有) EMA:エチレン−アクリル酸メチル共重合体(商品
名:RB320、日本ポリオレフィン(株)製、アクリ
ル酸メチル20%含有) MMA:メタクリル酸メチル BMA:メタクリル酸ブチル St:スチレン MAA:メタクリル酸 PP:ポリプロピレン
【0034】参考例1(グラフト共重合体(2)の製
造) 容積5リットルのステンレス製オ−トクレ−ブに、純水
2500gを入れ、さらに懸濁剤としてポリビニルアル
コ−ル2.5gを溶解させた。この中にEVA800g
を入れ、攪はん・分散した。別に重合開始剤としてのベ
ンゾイルペルオキシド1.5g、ラジカル重合性有機過
酸化物としてt−ブチルペルオキシメタクリロイロキシ
エチルカ−ボネ−ト4gをビニル系単量体としてのMM
A200gに溶解させ、この溶液を前記オ−トクレ−ブ
中に投入・攪はんした。
【0035】次いでオ−トクレ−ブを60〜65℃に昇
温し、2時間攪はんすることにより重合開始剤、ラジカ
ル重合性有機過酸化物およびビニル系単量体をEVA中
に含浸させた。次いで、含浸されたビニル系単量体、ラ
ジカル重合性有機過酸化物および重合開始剤の合計量が
添加量の50重量%以上になっていることを確認した
後、温度を80〜85℃に上げ、その温度で4時間維持
して重合を完結させ、水洗及び乾燥してグラフト化前駆
体を得た。このグラフト化前駆体からテトラヒドロフラ
ンでポリメタクリル酸メチルを抽出し、GPCで重量平
均分子量を測定したところ100,000であった。次
いで、このグラフト化前駆体をラボプラストミル一軸押
出機((株)東洋精機製作所製)で200℃にて押し出
し、グラフト化反応させることによりグラフト共重合体
(2)を得た。
【0036】このグラフト共重合体(2)を走査型電子
顕微鏡「JEOL JSM T300」(日本電子
(株)製)により観察したところ、粒子径0.3〜0.
4μmの真球状樹脂が均一に分散した多相構造型の熱可
塑性樹脂であった。なおこのとき、メタクリル酸メチル
重合体のグラフト効率は75重量%であった。
【0037】参考例2〜13 表1〜4に示した成分及び割合に変更して、参考例1と
同様の操作でグラフト共重合体(2)をそれぞれ合成し
た。得られたグラフト共重合体(2)のグラフト効率及
び粒子径を表1〜4に示した。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】
【0041】
【表4】
【0042】実施例1(熱可塑性樹脂組成物及び複合樹
脂成形品の製造) ポリプロピレン(商品名:JアロマーPM671A、日
本ポリオレフィン(株)製)950gにグラフト共重合
体(2) 50gをドライブレンドした後、シリンダ−
温度210℃に設定されたスクリュ−径30mmの同軸
方向二軸押出機に供給し、押出後造粒した。造粒した樹
脂からシリンダー温度210℃の射出成形機で13mm
×130mm×6mmの試験片を作成した。これを用い
て荷重たわみ温度を測定した。次に、射出成形によって
得たこの試験片を13mm×65mm×6mmに切断
し、これを射出成形機の金型の中に入れ、その後、ポリ
メタクリル酸メチル(商品名:デルペット560F、旭
化成工業(株)製)を射出し13mm×130mm×6
mmの複合樹脂成形品を作成した。これを用いて、接着
特性としての曲げ強度を測定した。結果を表5に示し
た。
【0043】荷重たわみ温度試験:JISK7207に
準じて荷重たわみ温度を測定した。 曲げ強度試験:JISK7203に準じて曲げ強度試験
を行い、接合部分で破壊したときの強度を測定した。
【0044】実施例2〜14 参考例で得られたグラフト共重合体(2)とポリプロピ
レンを表5〜7に示した割合で溶融混練して、実施例1
と同様の方法で複合樹脂成形品を作成した。その後、実
施例1と同様の方法で複合樹脂成形品の曲げ強度及び荷
重たわみ温度を測定し、その結果を表5〜7に示した。
【0045】
【表5】
【0046】
【表6】
【0047】
【表7】
【0048】比較例1〜4 前記グラフト共重合体(2)とポリプロピレンを表8に
示した割合で溶融混練して、実施例1と同様の方法で複
合樹脂成形品を作成した。その後、実施例1と同様の方
法で荷重たわみ温度及び複合樹脂成形品の曲げ強度を測
定し、その結果を表8に示した。
【0049】
【表8】
【0050】比較例5 グラフト共重合体(2)を用いないで調整した熱可塑性
樹脂組成物について実施例1と同様の試験を行った結果
を表8に示した。
【0051】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂組成物及びその成
形品は、特殊なグラフト共重合体(2)を含有している
ので、荷重たわみ温度や曲げ強度等の機械的物性及び極
性樹脂に対する接着性等の2次加工性に優れている。ま
たこの樹脂成形品に極性樹脂を接着した複合樹脂成形品
は、自動車用部材、建築用部材、電気製品用部材等の用
途に好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA15 AA15X AA20 AA20X AA21 AA21X AA22 AA28 AA28X AA33 AA33X AA34 AA36 AA36X AA75 AA76 AA77 BB03 BB05 BB06 BC07 4J002 BB031 BB051 BB121 BB141 BB171 BN032 BN072 FD010 FD090 FD130

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)非極性α−オレフィン系熱可塑性
    樹脂50〜99重量%と、(2)非極性α−オレフィン
    単量体と極性ビニル系単量体とから形成される共重合体
    セグメント5〜99重量%と、少なくとも1種のビニル
    系単量体から形成されるビニル系(共)重合体セグメン
    ト1〜95重量%とからなるグラフト共重合体であっ
    て、前記2つのセグメントのうち一方のセグメントが他
    方のセグメント中に粒子径0.001〜10μmで分散
    してなる多相構造型グラフト共重合体1〜50重量%と
    を含有する熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (1)ポリプロピレン系樹脂50〜99
    重量%と、(2)エチレンと酢酸ビニルとから形成され
    る共重合体セグメント又はエチレンとアクリル酸エチル
    とから形成される共重合体セグメント5〜99重量%
    と、(メタ)アクリル酸エステルから形成される重合体
    セグメント1〜95重量%とからなるグラフト共重合体
    であって、前記2つのセグメントのうち一方のセグメン
    トが他方のセグメント中に粒子径0.001〜10μm
    で分散してなる多相構造型グラフト共重合体1〜50重
    量%とを含有する熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の熱可塑
    性樹脂組成物を所定形状に成形してなる樹脂成形品。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の樹脂成形品に極性樹脂
    を接着させてなる複合樹脂成形品。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の極性樹脂が(メタ)ア
    クリル酸エステル系(共)重合体である複合樹脂成形
    品。
JP15780799A 1999-06-04 1999-06-04 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品 Pending JP2000344959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15780799A JP2000344959A (ja) 1999-06-04 1999-06-04 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15780799A JP2000344959A (ja) 1999-06-04 1999-06-04 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000344959A true JP2000344959A (ja) 2000-12-12

Family

ID=15657726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15780799A Pending JP2000344959A (ja) 1999-06-04 1999-06-04 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000344959A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6160746A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS58198529A (ja) ポリオレフイン系共重合体の製造方法
JPH03203943A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3039560B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその用途
JPH06340782A (ja) 無機微小中空体含有樹脂組成物
JPH08225778A (ja) 加熱溶融型接着剤組成物
JP2000344959A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JP3339086B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
JPH054228A (ja) 再生樹脂組成物及びその再生方法
WO1990008812A1 (en) Adhesive resin composition, preparation thereof, and laminate comprising same
JP3387647B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3438319B2 (ja) 電気絶縁材料
JP2000234004A (ja) 熱可塑性樹脂及びその成形体
JPH0433948A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびポリカーボネート樹脂用耐衝撃性改良剤
JP2004018691A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物および該組成物を原料とする自動車外装材部品
JPH0618973B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP3327973B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3185232B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02173049A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP3290706B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造法
JPH0517646A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0586275A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0543767A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0551502A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3451804B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物