JP2000344407A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JP2000344407A
JP2000344407A JP11158932A JP15893299A JP2000344407A JP 2000344407 A JP2000344407 A JP 2000344407A JP 11158932 A JP11158932 A JP 11158932A JP 15893299 A JP15893299 A JP 15893299A JP 2000344407 A JP2000344407 A JP 2000344407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll paper
main body
printer
printer main
installation posture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11158932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3785288B2 (ja
Inventor
Toshiji Sekino
利治 関野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP15893299A priority Critical patent/JP3785288B2/ja
Publication of JP2000344407A publication Critical patent/JP2000344407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3785288B2 publication Critical patent/JP3785288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリンタ本体の設置姿勢を変更してもロール
紙の検出に関する操作をすることなくロール紙の消費状
態を認識できるようにする。 【解決手段】 設置姿勢が変更可能なプリンタ本体1
は、その設置姿勢の変更に拘らずロール紙8の外周面を
そのロール紙8の自重に抗して支える載置面17を有す
るロール紙収納部9を備え、プリンタ本体1の設置姿勢
の変更に拘らずロール紙8の自重による中心部の変位を
ロール紙変位検出手段により検出するように構成した。
したがって、消費によりロール紙8の巻径が小さくなる
と、ロール紙収納部9の載置面17に支えられているロ
ール紙8はプリンタ本体1の設置姿勢の如何に拘らず自
重の作用する鉛直方向に中心部が変位し、その変位をロ
ール紙変位検出手段で検出することにより、ロール紙8
の消費状態を認識できる。また、プリンタ本体1の設置
姿勢を変更してもロール紙8の検出に関する操作を不用
にすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロール状に巻回さ
れた長尺紙に情報を印字するプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ロール状に巻回された長尺紙に情
報を印字するプリンタとして、設置姿勢を選択すること
ができるプリンタがある。その一例を図5に基づいて説
明する。
【0003】図5はプリンタの内部構造を示す縦断正面
図である。このプリンタは、横長又は縦長の設置姿勢の
選択が可能なプリンタ本体1を備えている。プリンタ本
体1は机上に設置しても、壁面にかけて設置しても自由
であるが、ここでは机上に設置する例で説明する。すな
わち、プリンタ本体1の幅の広い一辺2はプリンタ本体
1を横長の設置姿勢で机上に設置する場合の第一の取付
部3とされ、幅の狭い一辺4はプリンタ本体1を縦長の
設置姿勢として机上に設置する場合の第二の取付部5と
されている。また、プリンタ本体1はヒンジ6を中心に
開閉可能なカバー7を備えている。
【0004】プリンタ本体1には、ロール紙8を収納す
るロール紙収納部9と、印字部10とが設けられてい
る。印字部10はプラテン11とサーマルヘッド(図示
せず)とよりなる。サーマルヘッドは、支軸12を中心
に回動可能な可動部材13により支持され、この可動部
材13をプラテン11側に付勢することによりプラテン
11に圧接されるように構成されている。
【0005】ロール紙8は、巻芯8aに長尺紙8bをロ
ール状に巻回したものである。ロール紙収納部9と印字
部10との間には、長尺紙8bを引き出すローラ14、
長尺紙8bの引き出し経路を定めるガイド板15等が設
けられている。また、カバー7には、印字済みの長尺紙
8bを排紙させる排紙口16が形成されている。
【0006】ロール紙収納部9はロール紙8の外周面を
支える載置面17を備える。この載置面17は、プリン
タ本体1の第一の取付部3とされた一辺2から第二の取
付部5とされた一辺4にかけて半円弧状に湾曲されてい
る。したがって、図5に示すように、第一の取付部3を
下にしてプリンタ本体1を横置きの設置姿勢で設置した
場合と、第二の取付部5を下にしてプリンタ本体1を縦
置きの設置姿勢で設置した場合との何れにおいても、載
置面17はロール紙8の外周面を鉛直方向に作用する自
重に抗して支える。また、巻径が最大のときのロール紙
8に余裕をもたせるために、カバー7には載置面17と
同心円上に弧状の膨出面7aが形成されている。
【0007】このような載置面17には第一の凹部18
と第二の凹部19とが形成されている。第一の凹部18
は、第一の取付部3を下にしてプリンタ本体1を横置き
に設置したときに、ロール紙収納部9の中心を通る鉛直
線上に配置され、第二の凹部19は、第二の取付部5を
下にしてプリンタ本体1を縦置きに設置したときに、ロ
ール紙収納部9の中心を通る鉛直線上に配置されてい
る。第一、第二の凹部18,19は、長尺紙8bの消費
が進行しロール紙8の巻径が一定以下になったときに、
そのロール紙8を落下させる大きさに定められている。
一定の巻径とは、長尺紙8bのエンド検出を目的とする
ならばロール紙8の巻芯8aの外径程度であればよく、
ニヤエンド検出を目的とするならば巻芯8aの外径より
多少大きめに設定すればよい。
【0008】図5の紙面に対して垂直方向におけるロー
ル紙収納部9の一側には、ロール紙検出装置20が設け
られている。このロール紙検出装置20は、ロール紙収
納部9の中心を通る中心線上を中心に90°の範囲内を
回動可能で、回動範囲の両端で固定可能な回動板21を
設け、この回動板21に、支軸22を中心に回動するア
クチュエータ23と、このアクチュエータ23の回動方
向の位置により出力する信号が切り替わるマイクロスイ
ッチ24とを設けた構成である。アクチュエータ23は
マイクロスイッチ24とは反対の一端にロール紙8の一
側面に当接する当接部25を有し、この当接部25がロ
ール紙収納部9の側面から内方に突出するように付勢さ
れている。
【0009】したがって、図5に示すように第一の取付
部3を下に向けてプリンタ本体1を横置きに設置する場
合には、アクチュエータ23の当接部25が第一の凹部
18に向かうように回動板21を回動させる。この状態
では、ロール紙収納部9内のロール紙8が仮想線で示す
ように巻径が大きいときには、アクチュエータ23は当
接部25がロール紙8の側面に当接し、ロール紙収納部
9の内方への動きが阻止される。ロール紙8は外周面が
載置面17で支えられているが、消費が進行するに従い
巻芯8aが自重により下方に変位し、さらに消費が進行
して巻径が第一の凹部18以下となったときに、この第
一の凹部18に落下する。このときに、アクチュエータ
23はロール紙8の抵抗を受けなくなるため、当接部2
5がロール紙収納部9の内方に突出する方向に回動し、
当接部25とは反対側の端部でマイクロスイッチ24を
作動させる。このときのマイクロスイッチ24の切り替
え信号により長尺紙8bのエンド検出或いはニヤエンド
検出を行う。
【0010】第二の取付部5を下に向けてプリンタ本体
1を縦置きに設置する場合(図5の向きを反時計方向に
90°回転させた状態)には、仮想線で示すようにアク
チュエータ23の当接部25が第二の凹部19に向かう
ように回動板21を回動させる。この場合においても、
ロール紙収納部9内のロール紙8が仮想線で示すように
巻径が大きいときには、アクチュエータ23は当接部2
5がロール紙8の側面に当接し、ロール紙収納部9の内
方への動きが阻止される。長尺紙8bの消費によりロー
ル紙8の巻径が一定以下になると、ロール紙8が第二の
凹部19に落下する。したがって、前述し場合の同様
に、アクチュエータ23の変位動作でマイクロスイッチ
24を作動させ、長尺紙8bのエンド検出或いはニヤエ
ンド検出を行うことができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のプ
リンタは、設置姿勢を変更する度にロール紙検出装置2
0の向きを変更しなければならない。また、ロール紙検
出装置20の向きの変更をし忘れることにより、検出機
能を失うことがある。
【0012】本発明はこのような点に鑑みなされたもの
で、プリンタ本体の設置姿勢の変更に伴う操作を何ら必
要とすることなく、ロール紙の消費状況を検出できるプ
リンタを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
机上又は壁面に取り付けられる複数の取付部を有し前記
取付部の選択により設置姿勢が変更可能なプリンタ本体
と、前記プリンタ本体に設けられた印字部と、前記プリ
ンタ本体に設けられ前記プリンタ本体の設置姿勢の変更
に拘らず前記印字部に供給する長尺紙を巻回してなるロ
ール紙の外周面をそのロール紙の自重に抗して支える載
置面を有するロール紙収納部と、前記プリンタ本体の設
置姿勢の変更に拘らず前記ロール紙の自重による中心部
の変位を検出するロール紙変位検出手段と、を備える。
【0014】したがって、長尺紙の消費によりロール紙
の巻径が小さくなると、ロール紙収納部の載置面に支え
られているロール紙はプリンタ本体の設置姿勢の如何に
拘らず自重の作用する鉛直方向に中心部が変位するの
で、このロール紙の中心部の変位をロール紙変位検出手
段で検出することにより、長尺紙の消費状態が認識でき
る。
【0015】請求項2記載の発明は、机上又は壁面に取
り付けられる複数の取付部を有し前記取付部の選択によ
り設置姿勢が変更可能なプリンタ本体と、前記プリンタ
本体に設けられた印字部と、前記プリンタ本体に設けら
れ前記プリンタ本体の設置姿勢の変更に拘らず前記印字
部に供給する長尺紙を巻回してなるロール紙の外周面を
そのロール紙の自重に抗して支える載置面を有するロー
ル紙収納部と、前記プリンタ本体の設置姿勢に対応して
前記載置面に形成され前記ロール紙が所定の巻径以下に
消費されたときに自重で落下する前記ロール紙を収容す
る複数の凹部と、前記凹部に落下する前記ロール紙の動
きに応じて変位する前記凹部と同数のアクチュエータ
と、前記アクチュエータの変位により出力する信号が切
り替わるセンサと、を備える。
【0016】したがって、長尺紙の消費によりロール紙
の巻径が小さくなると、ロール紙収納部の載置面に支え
られているロール紙は自重の作用する鉛直方向に変位す
るので、巻径が一定以下になるとロール紙がプリンタ本
体の設置姿勢を対応する凹部に落下する。これによりア
クチュエータが変位し、このアクチュエータの変位動作
により切り替わるセンサから出力される信号により、長
尺紙の消費状態が認識できる。
【0017】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明において、前記取付部は前記プリンタ本体の設置姿勢
を略90°変更可能に設けられ、前記凹部及び前記アク
チュエータは、前記ロール紙収納部の中心部を中心とす
る半径の円周上で略90°の角度を隔てた二位置に配設
されている。
【0018】したがって、ロール紙は巻径が一定以下に
小さくなると、プリンタ本体の設置姿勢に応じて二位置
の何れか一方の位置に配設された凹部に落下する。その
凹部に対応するアクチュエータはロール紙の落下により
変位する。
【0019】請求項4記載の発明は、請求項3記載の発
明において、前記センサは一つで二つのアクチュエータ
のうち前記ロール紙の動きに応じて変位する何れか一方
が変位してもその変位動作により出力する信号が切り替
わる位置に配置されている。
【0020】したがって、プリンタ本体の設置位置に応
じて何れのアクチュエータがロール紙の凹部への落下に
より変位しても、一つのセンサでアクチュエータの変位
を検出することが可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を図1ない
し図4に基づいて説明する。図1はプリンタの内部構造
を示す縦断正面図、図2はロール紙の巻径が一定以下に
なったときに変位するアクチュエータとセンサとの関係
を示す分解斜視図、図3は図1のA-A線部で断面にし
てロール紙の巻径が大きいときのアクチュエータの状態
を示す縦断側面図、図4は図1のA-A線部で断面にし
てロール紙の巻径が一定以下になったときのアクチュエ
ータの状態を示す縦断側面図である。本実施の形態にお
いて、図5に基づいて説明した部分と同一部分は同一符
号を用いて簡単に説明する。
【0022】本実施の形態におけるプリンタは、横長又
は縦長の設置姿勢の選択が可能なプリンタ本体1を備え
ている。プリンタ本体1は机上に設置しても、壁面にか
けて設置しても自由であるが、ここでは机上に設置する
例で説明する。すなわち、プリンタ本体1の幅の広い一
辺2はプリンタ本体1を横長の設置姿勢で机上に設置す
る場合の取付部である第一の取付部3とされ、幅の狭い
一辺4はプリンタ本体1を縦長の設置姿勢として机上に
設置する場合の取付部である第二の取付部5とされてい
る。
【0023】ロール紙収納部9はロール紙8の外周面を
支える載置面17を備える。この載置面17は、プリン
タ本体1の第一の取付部3とされた一辺2から第二の取
付部5とされた一辺4にかけて半円弧状に湾曲され、し
たがって、図1に示すように、第一の取付部3を下にし
てプリンタ本体1を横置きの設置姿勢で設置した場合
と、第二の取付部5を下にしてプリンタ本体1を縦置き
の設置姿勢で設置した場合との何れにおいても、ロール
紙8の外周面を鉛直方向に作用する自重に抗して支え
る。
【0024】このような載置面17には、ロール紙収納
部9の中心部(載置面17の半径の中心)を中心とする
半径の円周上で略90°の角度を隔てた二位置に、それ
ぞれ凹部としての第一の凹部18と第二の凹部19とが
形成されている。第一の凹部18は、第一の取付部3を
下にしてプリンタ本体1を横置きに設置したときに、ロ
ール紙収納部9の中心を通る鉛直線上に配置され、第二
の凹部19は、第二の取付部5を下にしてプリンタ本体
1を縦置きに設置したときに、ロール紙収納部9の中心
を通る鉛直線上に配置されている。第一、第二の凹部1
8,19は、長尺紙8bの消費が進行しロール紙8の巻
径が一定以下になったときに、そのロール紙8を落下さ
せる大きさに定められている。一定の巻径とは、長尺紙
8bのニヤエンド検出を目的とするならばロール紙8の
巻芯8aの外径より多少大きめに設定すればよく、エン
ド検出を目的とするならば巻芯8aの外径と等しく設定
すればよい。本実施の形態はエンド検出を目的として説
明する。
【0025】ロール紙収納部9は、ロール紙8の軸方向
で対向する一対の側板26,27(図3及び図4参照)
を備えている。図1では側板26を表していないが、こ
の手前側の側板26の外側にはそれぞれアクチュエータ
である第一のアクチュエータ28と第二のアクチュエー
タ29とが設けられている。これらの第一、第二のアク
チュエータ28,29の先端にはロール紙8の手前側の
側面に当接する当接部30,31が形成されている。当
接部30は第一の凹部18の近傍に、当接部31は第二
の凹部19の近傍に延出されている。また、手前側の側
板26にはセンサであるマイクロスイッチ32が設けら
れている。このマイクロスイッチ32はアーム33を有
し、このアーム33が押圧されたときにON信号を出力
する。
【0026】ここで、第一、第二のアクチュエータ2
8,29及びマイクロスイッチ32の支持構造を図2に
基づいて具体的に説明する。第一、第二のアクチュエー
タ28,29は、マイクロスイッチ32のアーム33を
押圧する押圧片34と支点軸35とを共通に備えるよう
に一体に形成され、両者は押圧片34を中心に対称をな
す。また、第一のアクチュエータ28は、当接部30が
側板26に形成された開口部36(図3参照)からロー
ル紙収納部9に突出する方向に、また、押圧片34がマ
イクロスイッチ32のアーム33を押圧する方向に捩じ
りコイルスプリング37により付勢されている。同様
に、第二のアクチュエータ29も、当接部31が側板2
6に形成された開口部(図示せず)からロール紙収納部9
に突出する方向に付勢されている。図2において、38
は手前側の側板26に固定された支持板で、この支持板
38には支点軸35を着脱可能及び回動可能に支持する
ヒンジ片39と、マイクロスイッチ32を螺子40によ
り取付ける取付部41とが形成されている。
【0027】なお、第一、第二のアクチュエータ28,
29と、これらが共有する押圧片34と、この押圧片3
4により出力が切り替わるマイクロスイッチ32とは、
プリンタ本体1の設置姿勢の変更に拘らずロール紙8の
自重による中心部の変位を検出する、請求項1記載のロ
ール紙変位検出手段42を構成している。
【0028】このような構成において、図1に示すよう
に第一の取付部3を下に向けてプリンタ本体1を横置き
に設置する場合において、ロール紙収納部9内のロール
紙8が仮想線で示すように巻径が大きいときには、第一
のアクチュエータ28は当接部30が側板26の開口部
36においてロール紙8の側面に当接し、ロール紙収納
部9の内方への動きが阻止される(図3参照)。この状
態では、マイクロスイッチ32はアーム33が押圧片3
4により押圧されない状態であるためOFF状態であ
る。また、第二のアクチュエータ29も当接部31が側
板26に形成された図示しない開口部においてロール紙
8の側面に当接し、ロール紙収納部9の内方への動きが
阻止される。
【0029】ロール紙8は外周面がプリンタ本体1の幅
の広い一辺2と対向する載置面17の部分で支えられて
いるが、消費が進行するに従い巻芯8a(中心部)が自
重により下方に変位し、さらに消費が進行して巻径が巻
芯8aの外径程度まで小さくなったときに、図1に実線
で示すように巻芯8aが第一の凹部18に落下する。こ
のときに、第一のアクチュエータ28はロール紙8の抵
抗を受けなくなるので、第一のアクチュエータ28は当
接部30がロール紙収納部9の内方に突出する方向に回
動する(図4参照)。第二のアクチュエータ29の動き
については図示しないが、当接部31がロール紙収納部
9の内方に突出する方向に回動する。
【0030】このときの支点軸35を中心とする第一、
第二のアクチュエータ28,29の回動により、マイク
ロスイッチ32はアーム33が押圧片34により押圧さ
れてON信号を出力する。このON信号により長尺紙8
bのエンド検出を行うことができる。
【0031】第二の取付部5を下に向けてプリンタ本体
1を縦置きに設置する場合(図1の向きを反時計方向に
90°回転させた状態)においても、ロール紙収納部9
内のロール紙8が仮想線で示すように巻径が大きいとき
には、第二のアクチュエータ29は当接部31が側板2
6に形成された図示しない開口部においてロール紙8の
側面に当接し、ロール紙収納部9の内方への動きが阻止
される。第一のアクチュエータ28も同様に当接部30
が側板26の開口部36においてロール紙8の側面に当
接し、ロール紙収納部9の内方への動きが阻止される。
【0032】この場合、ロール紙8は外周面がプリンタ
本体1の幅の狭い一辺4と対向する載置面17の部分で
支えられているが、消費が進行するに従い巻芯8a(中
心部)が自重により下方に変位し、さらに消費が進行し
て巻径が巻芯8aの外径程度に小さくなったときに、図
1に仮想線で示すように巻芯8aが第二の凹部19に落
下する。このときに、第二のアクチュエータ29はロー
ル紙8の抵抗を受けなくなり、また、それ以前に巻径が
小さくなったロール紙8の外周が第一のアクチュエータ
28の当接部30の前面より下方に変位するので、第
一、第二のアクチュエータ28,29は当接部30,3
1ロール紙収納部9の内方に突出する方向に回動する。
【0033】このときの支点軸35を中心とする第一、
第二のアクチュエータ28,29の回動により、マイク
ロスイッチ32はアーム33が押圧片34により押圧さ
れてON信号を出力する。このON信号により長尺紙8
bのエンド検出を行うことができる。
【0034】以上のように、プリンタ本体1の設置姿勢
を変更しても、プリンタ本体1に対する第一、第二のア
クチュエータ28,29及びマイクロスイッチ32の取
付状態を変更する操作をすることなしに、長尺紙8bの
エンド検出をすることができる。
【0035】さらに、マイクロスイッチ32は第一、第
二の二つのアクチュエータ28,29の何れか一方が変
位してもその変位動作により出力する信号が切り替わる
ので、一つのマイクロスイッチ32で済ませることがで
きる。
【0036】もちろん、第一、第二の凹部18,19毎
に設けたアクチュエータの変位動作を独立的に検出する
複数のセンサを設けてもよい。この場合、アクチュエー
タを第一、第二の凹部18,19のそれぞれの内部に配
置することも可能である。
【0037】さらに、ロール紙8は巻径が小さくなるに
従い中心部が少しずつ下方に変位するが、巻径が第一、
第二の凹部18,19以下になったときに一気に凹部1
8又は19に落下するので、アクチュエータ28,29
を広範囲に変位させてマイクロスイッチ32の出力を確
実に切り替えることができる。
【0038】本実施の形態において、センサとしてマイ
クロスイッチ32を用いたが、第一、第二のアクチュエ
ータ28,29及びこれに類するアクチュエータの変位
動作を光学的に検出する光センサ、或いは、アクチュエ
ータの変位動作を磁気的に検出する磁気センサ等を用い
てもよい。
【0039】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、設置姿勢
が変更可能なプリンタ本体は、その設置姿勢の変更に拘
らずロール紙の外周面をそのロール紙の自重に抗して支
える載置面を有するロール紙収納部を備え、プリンタ本
体の設置姿勢の変更に拘らず前記ロール紙の自重による
中心部の変位をロール紙変位検出手段により検出するよ
うに構成したので、長尺紙の消費によりロール紙の巻径
が小さくなると、ロール紙収納部の載置面に支えられて
いるロール紙はプリンタ本体の設置姿勢の如何に拘らず
自重の作用する鉛直方向に中心部が変位し、このロール
紙の中心部の変位をロール紙変位検出手段で検出するこ
とにより、長尺紙の消費状態を認識できる。また、プリ
ンタ本体の設置姿勢を変更してもロール紙の検出に関す
る操作を不用にすることができる。
【0040】請求項2記載の発明によれば、設置姿勢が
変更可能なプリンタ本体は、そのプリンタ本体の設置姿
勢の変更に拘らずロール紙の外周面をそのロール紙の自
重に抗して支える載置面を有するロール紙収納部を備
え、このロール紙収納部の載置面にはプリンタ本体の設
置姿勢に対応してロール紙が所定の巻径以下に消費され
たときに自重で落下する複数の凹部が形成され、これら
の凹部に落下するロール紙の動きにより変位するアクチ
ュエータと、このアクチュエータの変位により出力する
信号が切り替わるセンサとを備えるので、長尺紙の消費
によりロール紙の巻径が小さくなると、ロール紙収納部
の載置面に支えられているロール紙は自重の作用する鉛
直方向に中心部が変位し、巻径が一定以下になるとロー
ル紙がプリンタ本体の設置姿勢を対応する凹部に落下す
る。この状態をアクチュエータとセンサとにより検出す
ることにより、長尺紙の消費状態を認識できる。また、
ロール紙が凹部に落下したときのアクチュエータの大き
な変位動作でセンサを切り替えることができるため、検
出精度を高めることができる。さらに、プリンタ本体の
設置姿勢を変更してもロール紙の検出に関する操作を不
用にすることができる。
【0041】請求項3記載の発明によれば、プリンタ本
体の取付部はプリンタ本体の設置姿勢を略90°変更可
能に設けられ、ロール紙収納部の凹部及びアクチュエー
タは、ロール紙収納部の中心部を中心とする半径の円周
上で略90°の角度を隔てた二位置に配設されているの
で、ロール紙は巻径が一定以下に小さくなると、プリン
タ本体の設置姿勢に応じて二位置の何れか一方の位置に
配設された凹部に落下し、その凹部に対応するアクチュ
エータを変位させることができる。
【0042】請求項4記載の発明によれば、センサは一
つで二つのアクチュエータのうちロール紙の動きに応じ
て変位する何れか一方が変位してもその変位動作により
出力する信号が切り替わる位置に配置されているので、
プリンタ本体の設置位置に応じて何れのアクチュエータ
がロール紙の凹部への落下により変位しても、一つのセ
ンサでアクチュエータの変位を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態におけるプリンタの内部
構造を示す縦断正面図である。
【図2】アクチュエータとセンサとの関係を示す分解斜
視図である。
【図3】図1のA-A線部で断面にしてロール紙の巻径
が大きいときのアクチュエータの状態を示す縦断側面図
である。
【図4】図1のA-A線部で断面にしてロール紙の巻径
が一定以下になったときのアクチュエータの状態を示す
縦断側面図である。
【図5】従来のプリンタの内部構造を示す縦断正面図で
ある。
【符号の説明】
1 プリンタ本体 3,5 取付部 8 ロール紙 8b 長尺紙 9 ロール紙収納部 10 印字部 17 載置面 18,19 凹部 28,29アクチュエータ 32 センサ 42 ロール紙変位検出手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 机上又は壁面に取り付けられる複数の取
    付部を有し前記取付部の選択により設置姿勢が変更可能
    なプリンタ本体と、 前記プリンタ本体に設けられた印字部と、 前記プリンタ本体に設けられ前記プリンタ本体の設置姿
    勢の変更に拘らず前記印字部に供給する長尺紙を巻回し
    てなるロール紙の外周面をそのロール紙の自重に抗して
    支える載置面を有するロール紙収納部と、 前記プリンタ本体の設置姿勢の変更に拘らず前記ロール
    紙の自重による中心部の変位を検出するロール紙変位検
    出手段と、を備えるプリンタ。
  2. 【請求項2】 机上又は壁面に取り付けられる複数の取
    付部を有し前記取付部の選択により設置姿勢が変更可能
    なプリンタ本体と、 前記プリンタ本体に設けられた印字部と、 前記プリンタ本体に設けられ前記プリンタ本体の設置姿
    勢の変更に拘らず前記印字部に供給する長尺紙を巻回し
    てなるロール紙の外周面をそのロール紙の自重に抗して
    支える載置面を有するロール紙収納部と、 前記プリンタ本体の設置姿勢に対応して前記載置面に形
    成され前記ロール紙が所定の巻径以下に消費されたとき
    に自重で落下する前記ロール紙を収容する複数の凹部
    と、 前記凹部に落下する前記ロール紙の動きに応じて変位す
    る前記凹部と同数のアクチュエータと、 前記アクチュエータの変位により出力する信号が切り替
    わるセンサと、を備えるプリンタ。
  3. 【請求項3】 前記取付部は前記プリンタ本体の設置姿
    勢を略90°変更可能に設けられ、前記凹部及び前記ア
    クチュエータは、前記ロール紙収納部の中心部を中心と
    する半径の円周上で略90°の角度を隔てた二位置に配
    設されている請求項2記載のプリンタ。
  4. 【請求項4】 前記センサは一つで二つのアクチュエー
    タのうち前記ロール紙の動きに応じて変位する何れか一
    方が変位してもその変位動作により出力する信号が切り
    替わる位置に配置されている請求項3記載のプリンタ。
JP15893299A 1999-06-07 1999-06-07 プリンタ Expired - Fee Related JP3785288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15893299A JP3785288B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15893299A JP3785288B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000344407A true JP2000344407A (ja) 2000-12-12
JP3785288B2 JP3785288B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=15682501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15893299A Expired - Fee Related JP3785288B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3785288B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012056641A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Toshiba Tec Corp ロール紙検出装置、ロール紙検出方法、及びプリンタ
JP2012184055A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Toshiba Tec Corp ロール紙の残量検出装置及びプリンタ
JP2012184054A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Toshiba Tec Corp ロール紙の残量検出装置及びプリンタ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5017309B2 (ja) * 2009-03-30 2012-09-05 シチズンホールディングス株式会社 プリンタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012056641A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Toshiba Tec Corp ロール紙検出装置、ロール紙検出方法、及びプリンタ
CN102407692A (zh) * 2010-09-03 2012-04-11 东芝泰格有限公司 纸卷检测装置和方法以及打印机
JP2012184055A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Toshiba Tec Corp ロール紙の残量検出装置及びプリンタ
JP2012184054A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Toshiba Tec Corp ロール紙の残量検出装置及びプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3785288B2 (ja) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8011844B2 (en) Printer having detecting arm for detecting near-end state of paper roll
US20120224905A1 (en) Detecting device and printer that detects a remaining amount of paper in a paper roll
US20030108359A1 (en) Multi-function actuator of duplex printer
JP4615382B2 (ja) プリンタ
JPH06211380A (ja) 給紙装置
EP1110889B1 (en) Rolled-paper holding mechanism and a printer including same
US20120224904A1 (en) Paper roll residual amount detecting device and printer
JP3785288B2 (ja) プリンタ
US20120224017A1 (en) Detecting device and printer that detects a residual amount of paper in a paper roll
US20050173859A1 (en) Media stack tray status mechanism
JPH09295436A (ja) プリンタ
JP7128773B2 (ja) プリンタ
JP2002234223A (ja) プリンタ
JP7128772B2 (ja) プリンタ
JP3679672B2 (ja) ロール紙のニヤエンド検出装置
US6309120B1 (en) Printer having stacker
JP2000203122A (ja) プリンタ
JPH01256428A (ja) シート積載カセット
KR0174118B1 (ko) 금전등록기용 프린터의 페이퍼 교체시기 감지장치
JPH05278896A (ja) 給紙装置
JPH0524642U (ja) 印刷装置用の用紙検出装置
KR19990038176A (ko) 프린터의 용지량 원격 감지장치
JP2005350235A (ja) プリンタおよびその姿勢判定方法
JPH06278899A (ja) 原稿分離装置
JP2021054592A (ja) シート積載装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees