JPH06278899A - 原稿分離装置 - Google Patents

原稿分離装置

Info

Publication number
JPH06278899A
JPH06278899A JP5073237A JP7323793A JPH06278899A JP H06278899 A JPH06278899 A JP H06278899A JP 5073237 A JP5073237 A JP 5073237A JP 7323793 A JP7323793 A JP 7323793A JP H06278899 A JPH06278899 A JP H06278899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
separator
feed roller
separating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5073237A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Muratani
雅隆 村谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5073237A priority Critical patent/JPH06278899A/ja
Publication of JPH06278899A publication Critical patent/JPH06278899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は原稿分離体の寿命を検出して警告を発
する機能を備えた原稿分離装置を提供することを目的と
する。 【構成】原稿を給送する給紙ローラ1と、この給紙ロー
ラの外周面に接触して複数の前記原稿を一枚ずつ分離す
る原稿分離体3と、この原稿分離体を押圧して前記給紙
ローラの外周面に接触させる弾性体6と、この弾性体の
前記原稿分離体を押圧する方向における変位を利用して
前記原稿分離体が所定量摩耗したことを検出する検出手
段とを具備することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリ装置などに
おいて自動給紙装置として用いられる原稿分離装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】この種の原稿分離装置には、原稿を給送
する給紙ローラと、この給紙ローラの外周面に接触して
複数の原稿を一枚ずつ分離する原稿分離体と、この原稿
分離体を押圧して給紙ローラの外周面に接触させる弾性
体とを具備したものがある。
【0003】そして、この種の原稿分離装置では、給紙
ローラに対して給紙方向後側に積層してセットされた複
数枚の原稿が回転する給紙ローラの外周面に乗せられ、
給紙ローラと原稿分離体との接触部まで搬送される。
【0004】そこで、弾性体により給紙ローラの外周面
接触されている原稿分離体によって一番下にある原稿の
みが分離されて給紙ローラと原稿分離体との間を通過し
て原稿読取り部に供給される。そして、この原稿分離装
置では一般に原稿分離体として原稿の送りを円滑にする
ためにゴムで形成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、原稿分離体
は原稿分離を可能とするための強度が必要である。この
ため、ゴムで形成された原稿分離体は前記の強度をもた
せるためにある一定の厚さが必要である。
【0006】しかし、ゴムで形成された原稿分離体は、
回転する給紙ローラおよび移動する原稿と摺接するため
に摩耗する。このため、原稿分離体の摩耗が進行して、
その厚さが原稿分離を可能とする強度を確保できる厚さ
より薄くなってしまうと原稿分離に支障を来すことにな
る。この場合に、複数枚の原稿をセットして原稿を搬送
すると紙つまりを生じて原稿分離装置が故障する原因と
なる。
【0007】ところが、原稿の使用枚数の多少などの条
件により、前記の定期的な点検の前に原稿分離体が寿命
に近づくことがある。この状態を知らずに複数枚の原稿
をセットして原稿分離を行おうとすると、前記のように
原稿分離装置が故障することがある。従って、原稿分離
体は摩耗して原稿分離に支障を来す状態になる前に、サ
ービスマンによる定期的な点検などにより交換する必要
がある。本発明は前記事情に基づいてなされたもので、
原稿分離体が寿命に近いたこと検出できる原稿分離装置
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明の原稿分離装置は、原稿を給送する給紙ローラ
と、この給紙ローラの外周面に接触して複数の前記原稿
を一枚ずつ分離する原稿分離体と、この原稿分離体を押
圧して前記給紙ローラの外周面に接触させる弾性体と、
この弾性体の前記原稿分離体を押圧する方向における変
位を利用して前記原稿分離体の摩耗が所定量に達したこ
とを検出する検出手段とを具備することを特徴とする。
【0009】
【作用】検出手段が弾性体の原稿分離体を押圧する方向
における変位を検出することにより、原稿分離体の摩耗
状態を容易且つ確実に検出することができる。従って、
検出手段が、原稿分離体が寿命に近づいたことを検出し
た場合には、この検出噛合を利用して、これを表示し、
ユーザーがこの表示を見て原稿分離体を交換して原稿分
離装置の故障の発生を未然に防止することが可能とな
る。
【0010】
【実施例】本発明の第一の実施例について図1および図
2を参照して説明する。
【0011】図1はこの実施例の原稿分離装置の概略的
構成を示している。この実施例の原稿分離装置はフアク
シミリ装置に搭載され、図1において左側から右側に向
けて原稿が送られるようになっている。
【0012】図中1は給紙ローラで、これはローラ軸2
に取り付けられている。ローラ軸2は図示しない部材に
設けられた軸受に支持され、図示しない回転駆動装置に
よ回転される。
【0013】3は原稿分離体で、これはゴムで形成さ
れ、給紙ローラ1の軸方向長さに相当する長さを有する
板状をなしている。原稿分離体3は給紙ローラ1の上側
に軸方向に沿って配置され、その長手方向に沿う一方の
側部が給紙ローラ1の外周面に接触されるとともに、他
方の側部が保持体4に保持されている。
【0014】この保持体4は、ローラ軸2と平行に配置
されて図示しない部材に設けられた回動軸5に取付けら
れている。これにより原稿分離体3は保持体4を介して
給紙ローラ1の外周面に接近離間する方向に変位可能に
設けられる。
【0015】6は弾性体で、これは給紙ローラ1の軸方
向長さに相当する長さを持ち断面がく字形に折り曲げら
れた金属製の板ばねで形成されている。弾性体6の長さ
方向に沿う一方の側部は合成樹脂のモールド体7が取付
けられている。
【0016】弾性体6は原稿分離体3より上側に位置し
て給紙ローラ1と平行に配置され、他方の側部が取付け
体8に取付けられ、モールド体7が原稿分離体3の外周
面に外側から当接している。
【0017】すなわち、弾性体6は原稿分離体3に対し
て給紙ローラ1に接近する方向に弾性力を加えている。
これにより原稿分離体3は給紙ローラ1の外周面に押圧
接触されている。取付け体8は図示しない部材に取付け
られている。
【0018】9は給紙ローラ1に対して原稿送り方向に
対して上流側に設けられた原稿投入台、10は給紙ロー
ラ1に対して原稿送り方向に対して下流側に設けられた
一対に搬送ローラである。
【0019】図中11はカムで、弾性体6の上側に設け
られている。カム11はカム軸12にローラ軸2と平行
に配置されたカム軸12に取付けられ、このカム軸12
は図示しない部材に回転自在に支持されている。
【0020】このカム11はカム軸12回りにカム面1
1aを有しており、このカム面11aには半径r1 であ
る部分と、この半径r1 より大きい半径r2 である部分
とを有している。
【0021】カム11はカム面11aが弾性体6のモー
ルド体7に接触しながらカム軸12を中心として回転す
るように設けられている。そして、カム11は、原稿分
離体3が未使用の状態において半径r1 である部分がモ
ールド体7に接触するように設定されている。
【0022】カム11は取付け体8に取り付けられたば
ね13によりカム軸12を中心として図示A方向、つま
りカム面11aの半径が大きい部分から小さい部分に向
けた方向に回転するように力が加えられている。
【0023】すなわち、原稿分離体3が摩耗してその厚
さが薄くなるにつれてカム11がばね13により引かれ
てカム面11aの半径が大きい部分から小さい部分に向
けた方向に回動するようになっている。
【0024】14は押し釦形のマイクロスイッチで、こ
れは常開接点を備え、アクチェータ15が常開接点を押
すことにより接点が閉じるものである。マイクロスイッ
チ14はアクチェータ15がカム11のカム面11aに
よって押圧操作される位置に配置されて取付け体8に取
付けられている。
【0025】マイクロスイッチ14は、原稿分離体3が
セットされてからカム11がA方向に所定角度回動した
時点(原稿分離体3の摩耗が許容限界に近づいた時点)
で、アクチェータ15がカム面11aに押圧されるよう
になっている。なお、カム面11aにはアクチェータ1
5を押圧し易いように突起11bを形成する。
【0026】また、16は検出回路で、マイクロスイッ
チ14に接続され、マイクロスイッチ14の接点が閉じ
ることにより原稿分離体3の摩耗が許容範囲に近付いた
ことを検出する。17は表示器で、検出回路16に接続
され、検出回路16から出力される検出情報を表示す
る。この表示器17はファクシミリ装置において送信お
よび受信状態を表示するための表示器を用いる。このよ
うに構成された原稿分離装置の作動について説明する。
【0027】未使用の原稿分離体3をセットした状態の
原稿分離装置では、カム11は図1に示す状態にある。
この状態では、カム11のカム面11aは半径r1 であ
る部分が弾性体7のモールド体7に接触している。
【0028】モールド体8に接触するカム面11aの位
置は、カム軸12とローラ軸2との間の距離と、原稿分
離体3の厚さtとモールド体7の厚さの合計との関係に
よって規定される。カム11はモールド体7に接触する
カム面11aとの間の摩擦抵抗により、ばね13のばね
力に抗して回転C方向に回転されずに静止している。モ
ールド体8とカム軸12との間の距離によって規定され
る。カム面11aの突起11bはマイクロスイッチ14
のアクチェータ15から離れており、マイクロスイッチ
14の接点は開放されている。
【0029】原稿投入台9に複数枚の原稿Pを積層して
セットする。原稿は原稿投入台9に設けられた図示しな
いロ−ラの回転により給紙ローラ1まで搬送する。給紙
ローラ1を回転すると、複数枚の原稿が回転する給紙ロ
ーラ1の外周面に乗せられ、給紙ローラ1と原稿分離体
3との接触部まで搬送される。
【0030】そこで、弾性体6により給紙ローラ1の外
周面接触されている原稿分離体3によって一番下にある
原稿Pのみが分離されて給紙ローラ1と原稿分離体3と
の間を通過してファクシミリ装置に設けられた図示しな
い原稿取り部に供給される。
【0031】原稿Pが給紙ローラ1と原稿分離体3との
間を通過する時に原稿Pが原稿分離体3と摺接すること
により原稿分離体3が摩耗する。原稿Pの送り枚数が増
大して行くにつれて原稿分離体3の摩耗が進行してその
厚さが順次薄くなって行き、原稿分離体3の厚さとモー
ルド体8の厚さの合計が減少して行く。
【0032】このため、カム11はばね13のばね力に
よりカム軸12を中心としてA方向に回動し、モールド
体8に接触するカム面11aの位置が半径rが短い部分
から長い部分に移行して行く。これに伴いカム面11a
の突起11cがマイクロスイッチ14のアクチェータ5
に向けて移動する。
【0033】そして、原稿分離体3が、その厚さが原稿
分離に支障を来す状態に近づく程度まで摩耗すると、前
述したカム11の回動によりカム面11aの突起11b
cがマイクロスイッチ14のアクチェータ15まで移動
してアクチェータ15を押圧する。
【0034】このため、マイクロスイッチ14の接点が
閉る。これにより検出回路16は原稿分離体3が原稿分
離に支障を来す状態に近づいたことを検出し、表示器1
7に対して原稿分離体3が原稿分離に支障を来す状態に
近づいたことを表示する情報を出力する。表示器17は
検出回路16からの情報を受けて表示を行う。
【0035】この表示は、例えば「単原稿のみをご使用
ください。」という内容とする。すなわち、多数枚の原
稿を原稿投入台9に積層してセットしても、一枚ずつ分
離して送ることができないので、原稿を一枚ずつ原稿投
入台9に投入して欲しいという意味の表示を行う。ユー
ザーはこの表示を見て原稿分離体3が原稿分離に支障を
来す状態に近づいたこと、および原稿分離体3の交換が
必要な時期が到来したことを知る。以上の作用を図2に
示すフローチャートについて説明する。
【0036】原稿投入台9に原稿をセットすると、原稿
投入台9に設けた図示しないセンサが原稿の存在を検出
して情報を検出回路16に出力する。検出回路16はこ
の情報により原稿投入台9に原稿がセットされているこ
とを知る(S1)。
【0037】次いで、検出回路16はマイクロスイッチ
14から情報が出力されていない場合には、原稿分離体
3が原稿分離に支障を来す状態に近い程度まで摩耗して
いないと判断し、マイクロスイッチ14から情報の情報
を受けた場合は、原稿分離体3が原稿分離に支障を来す
状態に近い程度まで摩耗していると判断する(S2)。
【0038】そして、検出回路16は原稿分離体3が摩
耗していないと判断した場合には、表示器17での表示
を行わない。この場合には原稿投入台9に複数枚の原稿
をセットする。
【0039】検出回路16は原稿分離体3が摩耗してい
ると判断した場合には、表示器17で「単原稿のみをご
使用ください。」という表示をさせる。この場合には原
稿を1枚ずつ分離して原稿投入台9にセットする。(S
3)。
【0040】次いで、ファクシミリ装置に設けられたス
タート釦を操作してファクシミリ装置の駆動を開始する
(S4)。次いで、回転する給紙ローラ1と原稿分離体
3とにより原稿を送る(S5)。
【0041】さらに、原稿投入台9に設けたセンサによ
りが原稿投入台9に未処理原稿が残っているか、否かを
検出し、残っている場合には給紙ローラ1の回転を継続
して原稿を送り、残っていない場合には給紙ローラ1の
回転を停止する(S6)。
【0042】このようにしてファクシミリ装置のユーザ
ーは、原稿分離体3が使用できない状態に近づいている
ことおよび交換が必要なことを知り、連続給紙を回避し
て原稿分離装置の故障の発生を未然に防止することがで
きる。第二の実施例について図3を参照して説明する。
図3において図1と同じ部分は同じ符号を付して示して
いる。
【0043】弾性体6の先端部の一部は給紙ローラ1と
は反対側の面をモールド体7から露出されている。21
は発光素子、22は受光素子で、これらは弾性体6の露
出面に面して配置されている。
【0044】すなわち、発光素子21から弾性体6の露
出面に向けて光を発射し、この光が弾性体6の露出面で
反射して受光素子22で受けるようになっている。受光
素子22は検出回路16に接続されている。
【0045】23は光制御板で、発光素子21から発射
された光を通す孔23aと、弾性体6の露出面で反射さ
れた光を通す孔23bが形成されている。ただし、原稿
分離体3の厚さが原稿分離を可能とする範囲にある時に
は、孔23bが反射光を通すことを可能とし、原稿分離
体3の厚さが原稿分離に支障を来す状態に近い薄さにな
った場合には、図3に示すように反射光が孔23bから
外れて光制御板23の壁に遮られて発光素子21に到達
しないようになっている。24は発光素子21と受光素
子22を取付ける基板である。次にこの原稿分離装置の
作用について説明する。第一の実施例と重複する内容に
ついては説明を省略する、
【0046】発光素子21から弾性体6の露出面に向け
て光を発射し、この光が光制御版23の孔23aを通っ
て弾性体6の露出面に達して反射する。反射した光は光
制御版23の孔23bを通って受光素子22に達する。
【0047】原稿分離体3は使用開始時点から原稿Pと
の摺接により摩耗する。この摩耗に伴い弾性体6は給紙
ローラ1側に向けて変形するので、発光素子21から発
射された光が原稿分離体3の露出面で反射する角度が変
化する。
【0048】しかし、原稿分離体3の厚さが原稿分離に
支障を来さない範囲にあるうちは、弾性体6の露出面で
反射した光は光制御版23の孔23bを通って受光素子
22に達する。
【0049】ところが、原稿分離体3の摩耗が進行して
その厚さが原稿分離に支障を来す範囲に近くなった場合
には、これに応じて弾性体6の給紙ローラ1側への変形
が大きくなり、発光素子21から発射された光が図3の
破線に示すように原稿分離体3の露出面で反射する角度
が大きく変化し、反射光が孔23bから外れて孔23b
を通らずに光制御板23の壁に当たる。このため、反射
光は光制御板23により遮られて受光素子22に到達し
ない。
【0050】検出回路16はこの受光素子22における
受光状態の変化に応じて原稿分離体3の摩耗が進行して
その厚さが原稿分離に支障を来す厚さに近くなったこと
を検出して、表示器17に例えば第一の実施例と同様な
内容の表示を行なわせる。これによりユーザーはこの表
示を見て原稿分離体3が原稿分離に支障を来す状態に近
づいたこと、および原稿分離体3の交換が必要な時期が
到来したことを知る。
【0051】この実施例では、原稿分離体3が摩耗した
ことを検出できるだけでなく、給紙ローラ1と原稿分離
体3とに間に本来分離されるべき多数枚の原稿が入って
噛み詰まりを生じた状態を検出することもできる。
【0052】図4は、原稿分離が良好に行われず給紙ロ
ーラ1と原稿分離体3との間に複数枚の原稿が入り込ん
で分離不能となった状態を示している。この場合は原稿
Pにより原稿分離体3が給紙ローラ1から離れる方向に
押し上げられ、これに伴い弾性体6も給紙ローラ1から
離れる方向に大きく弾性変形する。
【0053】このため、発光素子21から発射された光
が原稿分離体3の露出面で反射する角度が大きく変化
し、反射光が孔23bから外れて孔23bを通らずに光
制御板23の壁に当たり受光素子22に到達しない。こ
れにより検出回路16は原稿分離が不能になったことを
検出することができる。さらに、第三の実施例について
図5および図6を参照して説明する。
【0054】図5および図6において図1と同じ部分は
同じ符号を付して示している。なお、図5において36
は原稿投入台9にセットされた原稿Pを給紙ローラ1に
向けて搬入するためのローラである。
【0055】この実施例では弾性体31における原稿分
離体3を押圧する部分が3か所に分割され、各分割部3
1aに夫々モールド体32が取付けられている。そし
て、例えば中央の分割部31aのモールド体32には板
材33が取付けられている。
【0056】また、この板材33を挟んで発光素子34
と受光素子35が設けらている。板材33には発光素子
34から発射された光を通して受光素子35に到達させ
るための切り欠き33aが形成されている。
【0057】そして、原稿分離体3の厚さが原稿分離に
支障を来さない範囲にあるうちは、板材33の切り欠き
33aが発光素子34と受光素子35とを結ぶ光路上に
あり、発光素子34から発射された光は板材33の切り
欠き33aを通って受光素子35に達する。
【0058】ところが、原稿分離体3の摩耗が進行して
その厚さが原稿分離に支障を来す限界に近くなった場合
には、これに応じて弾性体6の給紙ローラ1側への変形
が大きくなり、これに伴い中央に分割部31aに取付け
た板材31も傾く。これに伴い板材33の切り欠き33
aが発光素子34と受光素子35とを結ぶ光路から外れ
る。
【0059】このため、発光素子34から発射された光
が板材33の壁で遮られて受光素子35に到達しない。
これにより検出回路16は原稿分離が不能になったこと
を検出することができる。
【0060】なお、本発明は前述した実施例に限定され
ずに、種々変形して実施することができる。例えば本発
明は原稿を送る場合に限定されず、記録用紙を一枚づつ
分離して送る場合に適用することも可能である。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように本発明の原稿分離装
置によれば、検出手段が弾性体の原稿分離体を押圧する
方向における変位を利用して原稿分離体が寿命に近くな
ったことを検出するので、この検出信号を利用して表示
を行うことにより、ユーザーはこの表示を見て原稿分離
体が寿命に近づいたことおよび原稿分離体を交換する時
期に来ていることを知ることができる。従って、原稿分
離体を適切な時期に交換し原稿分離装置の故障の発生を
未然に防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第一の実施例の原稿分離装置
において原稿分離が可能な状態を示す概略的構成図。
(b)は原稿分離が困難な場合におけるカムとマイクロ
スイッチとの関係を示す示す図。
【図2】同実施例における操作を示すフローチャート。
【図3】第二の実施例の原稿分離装置において原稿分離
が可能な状態を示す概略的構成図。
【図4】第二の実施例の原稿分離装置において分離異常
な状態を示す概略的構成図。
【図5】第三の実施例の原稿分離装置において原稿分離
が可能な状態を示す概略的構成図。
【図6】同実施例の原稿分離装置の検出部を示す斜視
図。
【符号の説明】
1…給紙ローラ、 3…原稿分離体、7…
弾性体、 11…カム、14…マイクロ
スイッチ 16…検出回路、17…表示器、
21…発光素子、22…受光素子、
23…光制御板、33…板材、
34…発光素子、34…受光素子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を給送する給紙ローラと、この給紙
    ローラの外周面に接触して複数の前記原稿を一枚ずつ分
    離する原稿分離体と、この原稿分離体を押圧して前記給
    紙ローラの外周面に接触させる弾性体と、この弾性体の
    前記原稿分離体を押圧する方向における変位を利用して
    前記原稿分離体が所定量摩耗したことを検出する検出手
    段とを具備することを特徴とする原稿分離装置。
JP5073237A 1993-03-31 1993-03-31 原稿分離装置 Pending JPH06278899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5073237A JPH06278899A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 原稿分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5073237A JPH06278899A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 原稿分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06278899A true JPH06278899A (ja) 1994-10-04

Family

ID=13512379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5073237A Pending JPH06278899A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 原稿分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06278899A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045121A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Tohoku Ricoh Co Ltd 部品交換時期延長方法、製版装置、印刷装置および画像形成装置
JP2007223681A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Ricoh Elemex Corp 記録材整合装置、および記録材積載装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045121A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Tohoku Ricoh Co Ltd 部品交換時期延長方法、製版装置、印刷装置および画像形成装置
JP2007223681A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Ricoh Elemex Corp 記録材整合装置、および記録材積載装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579312B2 (ja) 媒体厚検出装置及び画像形成装置
JP4709080B2 (ja) シート材情報検知装置、シート材処理装置、及びシート材処理方法
US5473352A (en) Image forming device having sheet conveyance device
EP2184242B1 (en) Paper-sheet- thickness detecting device
JP4709044B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US4696462A (en) Paper supplying device
US7370862B2 (en) Apparatus for detecting double-feed of paper
EP0920397A1 (en) Adjustable low paper sensor
JPH06278899A (ja) 原稿分離装置
JP3402904B2 (ja) 画像記録装置
US5405129A (en) Detecting device for detecting presence of items in a multiple supply arrangement
JP5335457B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3665201B2 (ja) 駆動装置
JP2009029539A (ja) シート収納装置および収納状態検出方法
US8079590B2 (en) Image forming apparatus
EP1892580A2 (en) Image forming device having a manual paper feed tray
US9927744B2 (en) Fixation module with separation claw detecting mechanism and printing apparatus using the same
JP3458699B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3334001B2 (ja) 用紙サイズ検出装置および該検出機能を有した給紙カセット装置
KR101071482B1 (ko) 압전재료를 이용한 매체자동지급기의 매체분리장치
JPH07215514A (ja) 用紙分離装置
JPH01256428A (ja) シート積載カセット
JPH0629119B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3209542B2 (ja) 画像形成装置
JPH0952638A (ja) 自動給紙装置