JP2000344274A - 金 封 - Google Patents

金 封

Info

Publication number
JP2000344274A
JP2000344274A JP11193508A JP19350899A JP2000344274A JP 2000344274 A JP2000344274 A JP 2000344274A JP 11193508 A JP11193508 A JP 11193508A JP 19350899 A JP19350899 A JP 19350899A JP 2000344274 A JP2000344274 A JP 2000344274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
folded
fold
folding
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11193508A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuji Saito
満治 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11193508A priority Critical patent/JP2000344274A/ja
Publication of JP2000344274A publication Critical patent/JP2000344274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金封本体の紙折りの発明で、水引を取り外す
ことなく金員を出し入れでき 表面の表書と氏名を記入
する中央部分を 立体面に凸出し、記入し易くした関西
折型(大阪折型)の丁重で豪華な、袋状の金封本体の紙
折で その折線の一部を破線(ミシン目の切線)として
折り易く 美くしく正確に袋状を形成する設計で 金封
の上端部には開口蓋紙片を備え、金員の出し入れと表書
の記入や水引の脱着等の不便を解消し、機能的で美くし
く丁重な関西折型(大阪折型)の金封本体の紙折りの発
明。 【解決手段】 一枚のシート状の和紙の規格柾判の紙よ
り、凹凸変形の原紙二枚を互いに向かい合わせることで
紙の使用量を無駄なく取り合わせる抜き型に設計し、ト
ムソンで打抜加工して簡単に袋状の関西折型(大阪折
型)の金封に折り畳み表面の中央部に表書と氏名を記入
する部分を立体面に、ひだ状に書巾を凸出し金封の表面
に形成した金封本体の紙折りで、紙を二枚重ねて折り畳
むと発生する歪を吸収せしめるために折り線の一部を破
線(ミシン目の切線)とした金封の紙折の発明。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は慶弔時に金員を贈呈
する関西折型(大阪折)の金封本体の紙折の発明で、ト
ムソン加工で打抜かれた一枚のシート状の紙片より折り
畳まれ、文字を書く中央部分の書巾を立体面として、中
央に正確に記入し易くした関西折型(大阪折)の金封本
体の紙折で、丁重で豪華な感じを持ち、上部開口蓋紙片
にて簡単に金員を挿入取り出しを便利にした金封本体の
紙折である。
【0002】
【従来の技術】従来の関西折型(大阪折)の金封は(図
9)の展開図より折り畳まれ金員の封入又は取出しに水
引飾りや水引結びを取除き、本体を開平して金員を封入
し、その後水引を装着していたがその時、水引飾りが乱
れたり水引結びを痛めたり手数が掛り不便であり、表書
と氏名の記入も中心に正確に記入出来にくかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】金封本体を袋状に折畳
むと水引を外ずしたり装着の手数がはぶけ又、水引飾り
を傷つける不便が解消され、袋状でありながら紙厚も充
分な厚さがあり、水引が金封本体に食い込んだり、中に
封入する金員が透けて見えたりしない又、文字を書く中
央部分の書巾を一段立体面に表現し、表書や氏名を中央
に正確にく記入し易くすると共に丁重で豪華な感じを持
たせ、その折り加工を折り易くするため、その折り畳ま
れる金封本体の紙折りの内部に包まれる紙片部(図1)
の(1)の折巾を外側より包む紙片部(図1)の(7)
の巾より少し狭く約1mm弱控えた折り巾で畳む破線
(図1)の(16)と立体面のひだを形成する折線(1
0)(13)も破線(ミシン目の切線)とし又、横に二
枚に折り重ねて、更に縦に両側より折り畳むと折り角と
折り線に歪が生じ正確に折れ無いが(図1)の(1
4′)を破線(ミシン目切線)とすることで歪を吸収し
て、美しく正確に折り易くした金封本体の紙折である。
【0004】
【課題を解決するための手段】一枚の紙より簡単に袋状
に折り畳み、その表書きの記入面が立体面として凸出
し、金員の出し入れも巻装された水引を取外す事なく便
利な袋状に簡単に折り畳める発明であり、本発明の原紙
の基本原型は凹凸の変形した紙であるが(図8)の取寸
設計にて、和紙の規格柾判(53cm×39,4cm)
より無駄なく、効率よくトムソン加工にて打抜き、簡単
に折り加工生産が出来る、特に弔事の時など多数の金封
を一時に開封する時など速く処理出来その後も金封及び
水引を現状のまま残すことが出来る亦、紙を横に折り、
更に縦に両側より折り畳むと、折り角と折り面に歪が発
生するが、紙折りの折線の一部(図1)の(16)を破
線(ミシン目切線)として発生する歪の解消を計り、折
り易くし(図1)の10)と(12)も破線(ミシン目
切線)とした設計で、金封表面中央部の立体面のひだ折
り部分もスムースに折り易くした。
【0005】
【発明の実施の形態】従来の関西折型(大阪折)の金封
は古典的な製法で、単に長方形の紙片を(図9)の展開
図より縦に双方より斜形に折り、更に横に数回折り畳み
最後の紙片角の折り角の一部(図9)の(17)を表面
に覗かせた畳み方で使用され不便を強いられていた、本
紙折の折り畳む発明では、袋状でありながら表書の書巾
を立体面にして書き易くなり、新機能を多くもつ金封本
体の紙折である、又今日の工業機械技術の進歩にもかか
わらず、従来の関西折型(大阪折)の金封は手数がかか
り消費者が大変不便を余儀なくされていた、この発明は
トムソンで紙を打抜く技法を取り入れて、従来の古典的
な製法による不便を解消し、尚表書きと氏名の記入も正
確に中心に決まり記入し易く丁重で豪華になり、便利で
機能的な構造の金封の紙折の発明である又、表面とその
中央部の立体面のひだ状の折り畳み紙面部分も水引を巻
装することにより安定して使用出来る。
【0006】
【実施例】本発明は一般の凡用性のある和紙の規格判
(柾判)より、変形の原紙を相い互いに向かい合わせの
取り方で紙を無駄なく、トムソンで打抜き加工が出来て
紙折の原紙を効率よく取り合わせた抜型で、紙折の表面
にひだ状の立体面を凸出し、糊り付けも不要で折り易
く、上部開口蓋紙片より水引を取り外すこと無く、金員
の出し入れが自由な袋状に折り畳むことの出来る発明で
あり、金員を封入後は開口蓋紙片の封緘は粘着剥離紙又
は 粘着シールを添付する事により解決され水引を巻装
して使用する。
【0007】
【発明の効果】金封本体より水引の脱着の手数がはぶけ
水引結や水引飾を痛める事なく袋状の紙折の表面に更に
書巾を立体面として丁重で豪華な上に重量感と優雅さを
もち冠婚葬祭事の後の一時に多数開封する時など早く処
理出来、金封本体と水引を美くしい状態で残すことが出
来て便利であり、中央部の表書部分の書巾が立体面で文
字の記入が楽に中心が定め易く袋状のため一時に複数枚
の金員を封入する場合など特に便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】は金封本体の紙折のシート状の紙の裏面の展開
図。
【図2】は図1の紙片(1)(2)(3)を上部(7)
(8)(9)に折り重ね畳んだ図。
【図3】は図2の(2)(3)の部分を(1)の部分に
両側より折り重ねた図。
【図4】は図3の折線(11)(12)と破線(10)
(13)を交互に折り畳み、ひだ状に紙片(5)を立体
面に成型した図。
【図5】は図4のA〜Bの断面図。
【図6】は図4の折り畳まれた紙折の斜視図。
【図7】は完成した金封本体の紙折の図で左端の(1
7)は祝用では赤、弔事用では黒色を角の陵線に着色さ
れる、祝事用は寅をはりつけ水引を巻装されて使用され
る。
【図8】は規格柾判(53cm×39,4cm)より2
枚取合わせのトムソン打抜きの図。
【図9】は従来の古典的な関西折型(大阪折)の折り畳
まれる折り線を示す展開図。
【符号の説明】
(1)は折畳まれて(7)とともに袋状を形成し上部開
口蓋片(1′)をもつ紙片。(1′)は袋状に形成され
た時の上部開口蓋片。(2)は(3)と共に袋状に形成
された時中に包込まれる紙片。(3)は(1)と(2)
と共に袋状に形成する紙片。(4)は折り畳んで、中央
部にひだを形成する紙片部分。(4′)は折り畳んで、
中央部にひだを形成する紙片部分。(5)はひだ状に立
体面に折り出される中央部の表書と氏名を記入する部
分。(6)は金封表面の左側部の紙片(7)は袋状の紙
折の裏面の紙片。(8)は(2)とともに紙折の中に包
込まれる紙片。(9)は金封表面の右側部の紙片。(1
0)は(13)とともに立体面ひだを形成する時の破線
(ミシン目の切り線)(11)は(12)とともに立体
面ひだを形成する時の折り線。(12)は(11)とと
もに立体面ひだを形成する時の折り線。(13)は(1
0)とともに立体面ひだを形成する時の破線(ミシン目
の切り線)。(14)は袋状になる時の底部を形成する
折線。(14′)は折り畳むと発生する歪を吸収する破
線(ミシン目切線)。(15)は関西折型(大阪折)を
特徴する三角の紙片。(16)は折り畳むと発生する歪
を吸収する破線(ミシン目切線)。(17)は二辺の稜
線で祝用は赤弔事用は黒に着色される。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年2月8日(2000.2.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 金封
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は慶弔時に金員を贈呈
する関西折型(大阪折)の金封紙折本体のの発明で、ト
ムソン加工で打抜かれた一枚のシート状の紙片より折り
畳まれ、文字を書く中央部分の書巾を立体面として、中
央に正確に記入し易くした関西折型(大阪折)の金封
の本体で、丁重で豪華な感じを持ち、上部開口蓋紙片
にて簡単に金員を挿入取り出しを便利にした金封紙折の
本体である。
【0002】
【従来の技術】従来の関西折型(大阪折)の金封は(図
9)の展開図より折り畳まれ金員の封入又は取出しに水
引飾りや水引結びを取除き、本体を開平して金員を封入
し、その後水引を装着していたがその時、水引飾りが乱
れたり水引結びを痛めたり手数が掛り不便であり、表書
と氏名の記入も中心に正確に記入出来にくかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】金封紙折の本体を袋状
に折畳むと水引を外ずしたり装着の手数がはぶけ又、水
引飾りを傷つける不便が解消され、袋状でありながら紙
厚も充分な厚さがあり、水引が金封紙折の本体に食い込
んだり、中に封入する金員が透けて見えたりしない又、
文字を書く中央部分の書巾を一段立体面に表現し、表書
や氏名を中央に正確くに記入し易くすると共に丁重で豪
華な感じを持たせ、その折り加工を折り易くするため、
その折り畳まれる金封紙折の本体の内部に包まれる紙片
部(図1)の(1)の折巾を外側より包む紙片部(図
1)の(7)の巾より少し狭く約1mm弱控えた折り巾
で畳むミシン目線(図1)の(16)と立体面のひだを
形成する折線(10)(13)もミシン目線とし又、横
に二枚に折り重ねて、更に縦に両側より折り畳むと折り
角と折り線に歪が生じ正確に折れ無いが(図1)の(1
4′)をミシン目線とすることで歪を吸収して、美しく
正確に折り易くした金封紙折の本体である。
【0004】
【課題を解決するための手段】一枚の紙より簡単に袋状
に折り畳み、その表書きの記入面が立体面として凸出
し、金員の出し入れも巻装された水引を取外す事なく便
利な袋状に簡単に折り畳める発明であり、本発明の原紙
の基本原型は凹凸の変形した紙であるが(図8)の取寸
設計にて、和紙の規格柾判(53cm×39,4cm)
より無駄なく、効率よくトムソン加工にて打抜き、簡単
に折り加工生産が出来る、特に弔事の時など多数の金封
を一時に開封する時など速く処理出来その後も金封及び
水引を現状のまま残すことが出来る亦、紙を横に折り、
更に縦に両側より折り畳むと、折り角と折り面に歪が発
生するが、紙折りの折線の一部(図1)の(16)を
シン目線として発生する歪の解消を計り、折り易くし
(図1)の10)と(12)もミシン目線とした設計
で、金封表面中央部の立体面のひだ折り部分もスムース
に折り易くした。
【0005】
【発明の実施の形態】従来の関西折型(大阪折)の金封
は古典的な製法で、単に長方形の紙片を(図9)の展開
図より縦に双方より斜形に折り、更に横に数回折り畳み
最後の紙片角の折り角の一部(図9)の(17)を表面
に覗かせた畳み方で使用され不便を強いられていた、本
紙折の折り畳む発明では、袋状でありながら表書の書巾
を立体面にして書き易くなり、新機能を多くもつ金封本
体の紙折である、又今日の工業機械技術の進歩にもかか
わらず、従来の関西折型(大阪折)の金封は手数がかか
り消費者が大変不便を余儀なくされていた、この発明は
トムソンで紙を打抜く技法を取り入れて、従来の古典的
な製法による不便を解消し、尚表書きと氏名の記入も正
確に中心に決まり記入し易く丁重で豪華になり、便利で
機能的な構造の金封の紙折の発明である又、表面とその
中央部の立体面のひだ状の折り畳み紙面部分も水引を巻
装することにより安定して使用出来る。
【0006】
【実施例】本発明は一般の凡用性のある和紙の規格判
(柾判)より、変形の原紙を相い互いに向かい合わせの
取り方で紙を無駄なく、トムソンで打抜き加工が出来て
紙折の原紙を効率よく取り合わせた抜型で、紙折の表面
にひだ状の立体面を凸出し、糊り付けも不要で折り易
く、上部開口蓋紙片より水引を取り外すこと無く、金員
の出し入れが自由な袋状に折り畳むことの出来る発明で
あり、金員を封入後は開口蓋紙片の封緘は粘着剥離紙又
は粘着シールを添付する事により解決され水引を巻装し
て使用する。
【0007】
【発明の効果】金封本体より水引の脱着の手数がはぶけ
水引結や水引飾を痛める事なく袋状の紙折の表面に更に
書巾を立体面として丁重で豪華な上に重量感と優雅さを
もち冠婚葬祭事の後の一時に多数開封する時など早く処
理出来、金封本体と水引を美くしい状態で残すことが出
来て便利であり、中央部の表書部分の書巾が立体面で文
字の記入が楽に中心が定め易く袋状のため一時に複数枚
の金員を封入する場合など特に便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】は金封本体の紙折のシート状の紙の裏面の展開
図。
【図2】は図1の紙片(1)(2)(3)を上部(7)
(8)(9)に折り重ね畳んだ図。
【図3】は図2の(2)(3)の部分を(1)の部分に
両側より折り重ねた図。
【図4】は図3の折線(11)(12)とミシン目線
(10)(13)を交互に折り畳み、ひだ状に紙片
(5)を立体面に成型した図。
【図5】は図4のA〜Bの断面図。
【図6】は図4の折り畳まれた紙折の斜視図。
【図7】は完成した金封本体の紙折の図で左端の(1
7)は祝用では赤、弔事用では黒色を角の陵線に着色さ
れる、祝事用は熨をはりつけ水引を巻装されて使用され
る。
【図8】は規格柾判(53cm×39,4cm)より2
枚取合わせのトムソン打抜きの図。
【図9】は従来の古典的な関西折型(大阪折)の折り畳
まれる折り線を示す展開図。
【符号の説明】 (1)は折畳まれて(7)とともに袋状を形成し上部開
口蓋片(1′)をもつ紙片。(1′)は袋状に形成され
た時の上部開口蓋片。(2)は(3)と共に袋状に形成
された時中に包込まれる紙片。(3)は(1)と(2)
と共に袋状に形成する紙片。(4)は折り畳んで、中央
部にひだを形成する紙片部分。(4′)は折り畳んで、
中央部にひだを形成する紙片部分。(5)はひだ状に立
体面に折り出される中央部の表書と氏名を記入する部
分。(6)は金封表面の左側部の紙片(7)は袋状の紙
折の裏面の紙片。(8)は(2)とともに紙折の中に包
込まれる紙片。(9)は金封表面の右側部の紙片。(1
0)は(13)とともに立体面ひだを形成する時のミシ
ン目線(11)は(12)とともに立体面ひだを形成す
る時の折り線。(12)は(11)とともに立体面ひだ
を形成する時の折り線。(13)は(10)とともに立
体面ひだを形成する時のミシン目線。(14)は袋状に
なる時の底部を形成する折線。(14′)は折り畳むと
発生する歪を吸収するミシン目線。(15)は関西折型
(大阪折)を特徴する三角の紙片。(16)は折り畳む
と発生する歪を吸収するミシン目線。(17)は二辺の
稜線で祝用は赤弔事用は黒に着色される。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年5月29日(2000.5.2
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】「請求項1」
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金封本体の紙折の発明で、表面を関西折型
    (大阪折)として金封表面の中央部の表書と氏名を記入
    する部分を表面より、ひだ状に立体面として一段凸出さ
    せ、上部開口蓋紙片にて金員を出し入れ出来る袋状に折
    り畳む紙折りで、(図1)の展開図より折り畳まれた関
    西折型(大阪折)の金封本体の紙折りの構造の発明。
JP11193508A 1999-06-03 1999-06-03 金 封 Pending JP2000344274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11193508A JP2000344274A (ja) 1999-06-03 1999-06-03 金 封

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11193508A JP2000344274A (ja) 1999-06-03 1999-06-03 金 封

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000344274A true JP2000344274A (ja) 2000-12-12

Family

ID=16309233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11193508A Pending JP2000344274A (ja) 1999-06-03 1999-06-03 金 封

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000344274A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000344274A (ja) 金 封
JP4979511B2 (ja) 包装体
JPH0517267Y2 (ja)
JP2606898Y2 (ja) ミシン目付きシール葉書
JP2009292520A (ja) 衛生用紙入りカートン
JP2000335589A (ja) 金 封
JP3138850U (ja) おにぎりの包装材
JP2004009481A (ja) 封緘した冊子状印刷物
JP4758837B2 (ja) 衛生用紙入りカートンの製造方法
JPH08151052A (ja) 封筒一体型申込用紙
JPH0521427Y2 (ja)
JP2004050613A (ja) カード及び筒状体形成シート部材
JP2004238079A (ja) 情報伝達媒体
JP3145555U (ja) 慶弔用袋
JP2001019044A (ja) ひだ飾付金封
JP2024021208A (ja) 袋体
JP2006027645A (ja) 封筒
JP3117964U (ja) 熨斗紙
JP2000128183A (ja) 金 封
JP3140127U (ja) 祝儀袋
JP3860235B2 (ja) 封入物入り封筒
JP2002532353A (ja) 包装用部材、特に印刷製品のための表紙、封入用頁または付属物
JP3093822U (ja) 金 封
JP3119805U (ja) 封筒
JP2711522B2 (ja) のし袋