JP2000344108A - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置

Info

Publication number
JP2000344108A
JP2000344108A JP11160012A JP16001299A JP2000344108A JP 2000344108 A JP2000344108 A JP 2000344108A JP 11160012 A JP11160012 A JP 11160012A JP 16001299 A JP16001299 A JP 16001299A JP 2000344108 A JP2000344108 A JP 2000344108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
drive
clutch
axle
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11160012A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Morita
輝雄 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11160012A priority Critical patent/JP2000344108A/ja
Publication of JP2000344108A publication Critical patent/JP2000344108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 駆動装置及び該駆動装置を用いた手動のパレ
ットトラックの提供。 【解決手段】 1個の主車輪1と、該車輪の車軸2と、
該車軸の一方の側に固定された駆動ギヤ3と、車軸の他
方の側に固定されたクラッチギヤ4と、駆動ギヤに係合
する駆動用両端爪5と、駆動用両端爪の駆動ギヤに対す
る係合を切り替える切換レバー6と、上記クラッチギヤ
に係合するクラッチ用両端爪7と、クラッチ用両端爪の
クラッチギヤに対する係合を切り替えるクラッチペタル
8と、上記駆動ギヤと駆動用両端爪と共動し、上記車軸
に回転可能に固定された駆動ハンドル9とからなり、該
駆動ハンドルを車軸を中心にして手動で揺動させること
により、前記主車輪を駆動ギヤを介して回転させるよう
にしたことを特徴とする駆動装置、及び該駆動装置を有
する手動パレットトラック。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、駆動装置、及び該
駆動装置を備えた手動パレットトラックに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、大型の旋盤や制御盤等の重量物を
工場内で移設したり据え付ける際等に、該重量物の運搬
用に用いられる台車の改良として、パレットトラック等
と称される手動のフォークリフトが使用されている。こ
の手動パレットトラックはパレットに差し込むフォーク
と、該フォークを上下させる油圧シリンダーと、油圧シ
リンダーを支える基台と、該基台の下部に設けられた車
輪と、基台に固定された駆動ハンドルとから構成されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の手動のパ
レットトラックは、人力により前進及び後退させるもの
であるが、重量物を搬送する場合、その始動、停止及び
進路変更に大きな力を要する。又、搬送路に傾斜や凹凸
がある場合には、始動、停止及び進路変更に加えて、更
に搬送中にも大きな力が要求され、多大な労力を要する
とともに、危険度が大きいという問題がある。従って本
発明の目的は、上記した従来技術の問題点を解決した駆
動装置及び該駆動装置を用いた手動のパレットトラック
を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下の本発明
によって達成される。即ち、本発明は、1個の主車輪1
と、該車輪の車軸2と、該車軸の一方の側に固定された
駆動ギヤ3と、車軸の他方の側に固定されたクラッチギ
ヤ4と、駆動ギヤに係合する駆動用両端爪5と、駆動用
両端爪の駆動ギヤに対する係合を切り替える切換レバー
6と、上記クラッチギヤに係合するクラッチ用両端爪7
と、クラッチ用両端爪のクラッチギヤに対する係合を切
り替えるクラッチペタル8と、上記駆動ギヤと駆動用両
端爪と共動し、上記車軸に回転可能に固定された駆動ハ
ンドル9とからなり、該駆動ハンドルを車軸を中心にし
て手動で揺動させることにより、前記主車輪を駆動ギヤ
を介して回転させるようにしたことを特徴とする駆動装
置、及び該駆動装置を有する手動パレットトラックを提
供する。
【0005】
【実施例】次に、図面に示す実施例に従い本発明を更に
詳細に説明する。図1は、本発明の駆動装置を備えたパ
レットトラックの上面図、図2はその一方の側面図、図
3は他方側の側面図、図4は上記パレットトラックの駆
動を説明する図である。図5は本発明の駆動装置の要部
を説明する図である。
【0006】本発明の駆動装置は、図5に示すように、
1個の主車輪1と、該車輪の車軸2と、該車軸の一方の
側に固定された駆動ギヤ3と、車軸の他方の側に固定さ
れたクラッチギヤ4と、駆動ギヤに係合する駆動用両端
爪5と、駆動用両端爪の駆動ギヤに対する係合を切り替
える切換レバー6と、上記クラッチギヤに係合するクラ
ッチ用両端爪7と、クラッチ用両端爪のクラッチギヤに
対する係合を切り替えるクラッチペタル8と、上記駆動
ギヤと駆動用両端爪と共動し、上記車軸に回転可能に固
定された駆動ハンドル9とからなり、該駆動ハンドルを
車軸を中心にして手動で揺動させることにより、前記主
車輪を駆動ギヤを介して回転させるようにしたことを特
徴としている。
【0007】上記の主車輪1は、重量物の荷重に耐えら
れる強度を有するゴム製の幅広車輪であることが好まし
い。該車輪1は下向きコの字形状の車輪カバー10に上
部が部分的に包囲されており、車輪1は、車輪カバー1
0の両側にて回転可能に保持された車軸2の中心に固定
されている。車軸2は、車輪カバー10の両外側まで延
びており、両外側には、周囲に溝が掘られた円形の駆動
ギヤ3及びクラッチギヤ4が固定されている。
【0008】駆動ギヤ3には、図6に示すように、三角
形の下辺を円弧上に凹ませた形状の両端爪5の何れか一
方の端部が係合するようになっている。両端爪5の一方
の端部52には切換レバー6が軸支され、該レバー6の
上下動により、図6aに示すようにレバー6が引き上げ
られると、両端爪5の他の端部51が駆動ギヤ3の溝に
差し込まれ、レバー6を下げることにより、端部51が
ギヤの溝から解放され、他の端部52がギヤ3の溝に差
し込まれるように、両端爪5は駆動ハンドル9に軸支さ
れている。両端爪5の頂点付近にはスプリング16に押
圧された回転自在のボール17があり、このボール17
の押圧力により、両端爪5が常に駆動ギヤ3の方向に弾
力的に押し付けられている。
【0009】図6a,bは、駆動ギヤ3を矢印Y方向に
回転させる状態を示しており、図6aの状態では両端爪
5の端部51が駆動ギヤ3の溝に差し込まれているの
で、この状態で駆動ハンドル9を矢印X方向に揺動させ
ると、両端爪5の端部51が駆動ギヤ3の溝に差し込ま
れているので、梃の力で駆動ギヤ3が矢印Y方向に回転
させられ、図6bの状態となる。この駆動ギヤ3は車軸
2に固定されているので、同時に車軸2、及び車軸2に
固定された主車輪1を回転させ、駆動装置を図面上右方
向に進行させる。
【0010】駆動ハンドル9を、図6bの状態から図6
aの状態に戻す時は、両端爪5の内側53はアールが付
けられているので、端部51は駆動ギヤ3の凸部に引っ
掛かることがなく乗り越え、図6aの状態に無理なく戻
る。このように駆動ハンドル9のX方向及びその逆方向
の揺動によって、駆動ギヤ3が矢印Y方向に断続的に回
転する。
【0011】図6c、dは、上記のように駆動ギヤ3が
回転する際の、駆動ギヤ3の反対側に設けられたクラッ
チギヤ4とそれに係合するクラッチ用両端爪7との関係
を説明する図である。尚、駆動ギヤ3及びクラッチギヤ
4は理解が容易であるように同一方向から見た状態で示
してある。図6cは、図6aの状態に対応し、図6d
は、図6bの状態に対応して、クラッチギヤ4とクラッ
チ用両端爪7を示している。
【0012】駆動ギヤ3と両端爪5が図6aの状態にあ
る時は、クラッチ用両端爪7の端部71は、クラッチギ
ヤ4の溝に差し込まれているので、例えば、駆動装置が
登坂を上っている場合に、駆動ハンドル9から手を離し
たとしても、端部71が溝に差し込まれているので、ク
ラッチギヤ4及びこれに連動している主車輪1が逆回転
することはなく、上り坂の中間においても駆動装置が後
戻りすることはない。尚、クラッチギヤ4の両側には車
軸2の回転を許容し、クラッチ用両端爪7を包囲してい
るケース18(点線表示)が車輪カバー2にその一部で
溶接固定され、該ケース18内にクラッチ用両端爪7が
軸支されている(図5参照)。
【0013】図6dは、図6cの同じに描かれている
が、実際にはクラッチギヤ4は矢印Z方向に回転してお
り、この回転は両端爪7の内側73にアールが設けられ
ているので、端部71はクラッチギヤ4の矢印Z方向の
回転にも係らず、端部71がクラッチギヤ4の凸部に引
っ掛かることなく乗り越え、クラッチギヤ4の回転を許
している。図6dの状態においても、端部71はスプリ
ング16の作用によって溝との係合が外れることはな
く、よってクラッチギヤ4は矢印Zの反対方向には回転
せず、駆動装置が登坂で駆動ハンドル9からの力が解放
されたとしても後戻りすることはない。従って、登坂に
おいて力を抜いても駆動装置はその場所に留まってお
り、作業に際し安全である。
【0014】図7は、図6の場合と反対に、駆動装置が
図面上左方向に移動する場合を説明する図である。図7
aにおいて切換レバー6を押し下げると、両端爪5の端
部52が駆動ギヤ3の溝に挿入され、その状態で駆動ハ
ンドル9を矢印X’の方向に揺動させると、両端爪5の
端部52が駆動ギヤ3を矢印Y’方向に回転させて図7
bの状態になる。このとき駆動ギヤ3と主車輪1とは同
軸で回転するようになっているので、駆動装置は図面上
左方向に進行する。図7bの状態から駆動ハンドル9を
図7aの状態に戻す時には、両端爪5の端部52の内側
にはアールが付けられているので、端部52は駆動ギヤ
3の凸部を乗り越え、駆動ギヤ3を回転させることがな
い。このように駆動ハンドル9を櫓をこぐように揺動さ
せることによって、駆動装置が図面上左方向に断続的に
進行する。
【0015】図7c、dは、上記のように駆動ギヤ3が
回転する際の、駆動ギヤ3の反対側に設けられたクラッ
チギヤ4と両端爪7との関係を説明する図である。尚、
駆動ギヤ3及びクラッチギヤ4は理解が容易であるよう
に、同一方向から見た状態で示してある。図7cは、図
7aの状態に対応し、図7dは、図7bの状態に対応し
ているクラッチギヤ4とクラッチ用両端爪7を示してい
る。
【0016】駆動ギヤ3と両端爪5が図7aの状態にあ
る時は、両端爪7は、そのペタル8を踏み込まれること
によって図6cの状態から図7cに示す状態に切り替え
られ、端部71はクラッチギヤ4の溝から解放され、端
部72がクラッチギヤ4の溝に差し込まれる。例えば、
駆動装置が登坂を図面上左方向に上っている場合に、駆
動ハンドル9から手を離したとしても、端部72が溝に
差し込まれているので、クラッチギヤ4及びこれに連動
している主車輪1が逆回転することはなく、上り坂の中
間においても駆動装置が後戻りすることはない。
【0017】図7dは、図7cの同じように描かれてい
るが、実際にはクラッチギヤ4は矢印Z’方向に回転し
ており、この回転は両端爪7の内側73にアールが設け
られているので、端部72はクラッチギヤ4の矢印Z’
方向の回転にも係らず、端部72がグラッチギヤ4の凸
部に引っ掛かることなく、クラッチギヤ4の回転を許し
ている。図7dの状態においても、端部72はスプリン
グの作用によって溝との係合が外れることはない。よっ
てクラッチギヤ4は矢印Z’の反対方向には回転せず、
駆動装置が登坂で押し上げる力から解放されたとしても
後戻りすることはない。従って、登坂において力を抜い
ても駆動装置はその場所に留まっており、作業に際し安
全である。
【0018】以上が本発明の駆動装置の必須の構成であ
る。尚、上記において駆動ギヤ3とクラッチギヤ4には
ニュートラルの状態も可能であるが、この点は特に重要
ではないので図面上では省略されている。図5に示され
ているディスクブレーキ13は好ましい実施形態であ
る。ディスクブレーキ13は、図5及び図8に示すよう
に、クラッチギヤ4を挟むコの字形状の部材19の一方
の面が車輪カバー10に溶接固定され、その中心に軸2
0が設けられ、該軸の端部に設けられた回転体21をブ
レーキハンドル22で回転させることにより、コの字体
部材19の一方の板がクラッチギヤ4の側面に押し付け
られて、クラッチギヤ4の回転を制御する。
【0019】例えば、本発明の駆動装置が下り坂を下る
場合には、このディスクブレーキ13をブレーキハンド
ル22で操作しながら下ることにより、駆動装置が下り
坂で加速するのを抑制し、安全に下り坂を下ることがで
きる。下り坂の途中で駆動装置を止めておく場合には、
クラッチ用両端爪7の何れかの端部を、前進防止位置又
は後退防止位置でクラッチギヤ4の溝に嵌め込んでおけ
ばよい。例えば、図8に示すクラッチ用両端爪7の位置
は、駆動装置が図面上左方向には進行しない状態であ
り、デスクブレーキ13を使用しなくても駆動装置が左
方向の下り坂の途中に止めることができる。又、図面上
右方向に下り坂の場合、駆動装置を坂の途中に止めてお
く場合には、クラッチペタル8により両端爪7の端部7
1をクラッチギヤ4の溝に嵌め込めばよい。
【0020】又、図5に示すように車輪カバー10を基
台11の下面に水平回転軸12により軸支することによ
り、駆動ハンドル9を水平方向に回転することによっ
て、主車輪1を含む周辺構造を全て回転させることがで
き、本発明の駆動装置を非常に小回りのきく装置とする
ことができる。図1〜4は、本発明の駆動装置をパレッ
トトラックに応用した例を示している。即ち、以上に説
明した駆動装置の基台11に油圧シリンダー14を介し
てフォーク15を取り付けることによって、手動のパレ
ットトラックとすることができる。尚、油圧シリンダー
14の作動構造は周知の構成でよいので省略してある。
この際パレットトラックの横転防止のために横転防止キ
ャスター23を設けることが好ましい又、フォーク15
の適当な位置に補助車輪24を設けることもできる。
【0021】以上、本発明の駆動装置と、該駆動装置を
用いたパレットトラックを説明したが、本発明の駆動装
置はパレットトラックの駆動装置として使用されるだけ
でなく、各種台車の駆動装置、車椅子の駆動装置等にも
有用である。
【0022】
【発明の効果】以上の本発明は、梃、ギヤ及びクラッチ
等の原理を応用した駆動装置であり、一人の力でも重量
物を容易に、安全に運搬することが可能である。又、坂
や凹凸の激しい路面であっても梃の強力な力で進行で
き、又、下り坂ではデスクブレーキを用いてゆっくりと
安全に進行でき、又、主車輪を水平方向に回転自在とし
たので、重量物の運搬中にも方向転換が容易で小回り性
に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の駆動装置を備えたパレットトラック
の上面図
【図2】 その一方の側面図
【図3】 他方側の側面図
【図4】 パレットトラックの駆動を説明する図
【図5】 本発明の駆動装置の要部を説明する図
【図6】 本発明の駆動装置の駆動方式を説明する図
【図7】 本発明の駆動装置の駆動方式を説明する図
【図8】 クラッチギヤとディスクブレーキとクラッチ
用両端爪の関係を説明する図。
【符号の説明】
1:主車輪 2:車軸 3:駆動ギヤ 4:クラッチギヤ 5:駆動用両端爪 6:切換レバー 7:クラッチ用両端爪 8:クラッチペタル 9:駆動ハンドル 10:車輪カバー 11:基台 12:水平回転軸 13:ディスクブレーキ 14:油圧シリンダー 15:フォーク

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1個の主車輪(1)と、該車輪の車軸
    (2)と、該車軸の一方の側に固定された駆動ギヤ
    (3)と、車軸の他方の側に固定されたクラッチギヤ
    (4)と、駆動ギヤに係合する駆動用両端爪(5)と、
    駆動用両端爪の駆動ギヤに対する係合を切り替える切換
    レバー(6)と、上記クラッチギヤに係合するクラッチ
    用両端爪(7)と、クラッチ用両端爪のクラッチギヤに
    対する係合を切り替えるクラッチペタル(8)と、上記
    駆動ギヤと駆動用両端爪と共動し、上記車軸に回転可能
    に固定された駆動ハンドル(9)とからなり、該駆動ハ
    ンドルを車軸を中心にして手動で揺動させることによ
    り、前記主車輪を駆動ギヤを介して回転させるようにし
    たことを特徴とする駆動装置。
  2. 【請求項2】 車軸には、主車輪をカバーする車輪カバ
    ー(10)が設けられ、該車輪カバーの上部には基台
    (11)が設けられ、車輪カバーが基台に水平回転軸
    (12)により軸支されている請求項1に記載の駆動装
    置。
  3. 【請求項3】 クラッチギヤ(4)にはディスクブレー
    キ(13)が設けられている請求項1に記載の駆動装
    置。
  4. 【請求項4】 基台(11)には、油圧シリンダー(1
    4)を介してパレットトラック用のフォーク(15)が
    設けられている請求項1に記載の駆動装置を有する手動
    パレットトラック。
JP11160012A 1999-06-07 1999-06-07 駆動装置 Pending JP2000344108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11160012A JP2000344108A (ja) 1999-06-07 1999-06-07 駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11160012A JP2000344108A (ja) 1999-06-07 1999-06-07 駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000344108A true JP2000344108A (ja) 2000-12-12

Family

ID=15706078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11160012A Pending JP2000344108A (ja) 1999-06-07 1999-06-07 駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000344108A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255693A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Kimura Unity Co Ltd 搬送台車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255693A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Kimura Unity Co Ltd 搬送台車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000264213A (ja) 動力一輪運搬車
JP2000344108A (ja) 駆動装置
US3098543A (en) Multi-purpose control means for industrial trucks and the like
JP2001206255A (ja) 移動農機の走行装置
JPH10109649A (ja) 牽引車
JP3659571B2 (ja) 荷役車両
JP3395956B2 (ja) リフトトラック
CN112723231B (zh) 手动蜗轮蜗杆搬动式控制机构
JP3731804B2 (ja) 荷役車両
JP3142552B2 (ja) 自動車用多目的補助無限軌道装置
JP2002059838A (ja) リフトトラック
JP3186620B2 (ja) 軌道自走車
JPH0727764Y2 (ja) 電動自走台車における走行制御装置
JP2588882Y2 (ja) 電動車の走行制御装置
JPH0420698Y2 (ja)
JP2007089452A (ja) 乗用水田作業機
JP2006068017A (ja) 農業作業車
JP2543423Y2 (ja) フォークリフト等産業車両におけるシフトレバー
JPH048022Y2 (ja)
JPS63188576A (ja) 作業車
JP3038148B2 (ja) 手押し台車
JP3570608B2 (ja) リフトトラックのブレーキ装置
JPS6345382Y2 (ja)
JP2003102217A (ja) 乗用田植機
JP2873683B2 (ja) タイヤの乗り上げと降下を反復して自動車を横移動させるための台車