JP2000342045A - 草刈機の走行車輪構造 - Google Patents

草刈機の走行車輪構造

Info

Publication number
JP2000342045A
JP2000342045A JP11157887A JP15788799A JP2000342045A JP 2000342045 A JP2000342045 A JP 2000342045A JP 11157887 A JP11157887 A JP 11157887A JP 15788799 A JP15788799 A JP 15788799A JP 2000342045 A JP2000342045 A JP 2000342045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheels
mower
arm
engine
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11157887A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Matsumoto
明広 松本
Hiroaki Kaihara
裕昭 貝原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Shibaura Machinery Corp
Original Assignee
IHI Shibaura Machinery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Shibaura Machinery Corp filed Critical IHI Shibaura Machinery Corp
Priority to JP11157887A priority Critical patent/JP2000342045A/ja
Publication of JP2000342045A publication Critical patent/JP2000342045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の草刈機は、非駆動車輪の位置が固定さ
れ、狭い畦では脱輪することがあった。 【解決手段】 エンジン11と刈取部と操向ハンドル2
を有する草刈機において、エンジンにより駆動される左
右一対の駆動車輪17を刈取部の後方に配置するととも
に、左右一対のキャスター式の非駆動車輪22をアーム
21先端に設け、該アームを機体フレームに対して回動
可能に取り付け、該アームを前方から外側回りで後方ま
での範囲の任意位置で固定自在に取り付けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、畦や農道等の草刈
り作業を行う歩行型の草刈機の走行車輪構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より畦や農道等の草刈り作業を行う
ために歩行型の草刈機が各種公知となっている。歩行型
の草刈機はエンジンより駆動される駆動車輪が前後一側
に配置され、前後他側に非駆動車輪が設けられて、機体
を安定して走行できるようにしている。一般的に駆動車
輪は刈取部の後方に配置され、非駆動車輪は刈取部の前
方に配置されており、3輪或いは4輪としその位置は固
定されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来技術にお
いて、3輪の場合前部に1輪、後部に2輪配置されるた
め、機体フレームの左右中央を中心に刈取部が左右に傾
倒するために、左右一側が浮き上がり易く刈取性能や走
行安定性が劣る。そこで、走行安定性を高めるために4
輪とすることが好ましいが、畦や農道の幅が狭い場合に
は走行路から車輪が外れてしまい、安定した走行状態を
得ることができず、刈刃が地面に食い込んで刃を傷める
だけでなく、エンストの原因となり作業性を悪化させて
いた。また、草刈機を作業場まで移動するとき、駆動車
輪での走行速度は遅いために、通常自由回転する非駆動
車輪を用いて移動するが、非駆動車輪は機体の前方に位
置しているために、該非駆動車輪を支点として操向ハン
ドルを持ち上げて機体を移動しなけれはならず、機体の
重量の殆どを操向ハンドルを持ち上げて支えるので、移
動時に多くの労力を必要としていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】以上が本発明の解決する
課題であり、次に課題を解決するための手段を説明す
る。即ち、エンジンと刈取部と操向ハンドルを有する草
刈機において、エンジンにより駆動される左右一対の駆
動車輪を刈取部の後方に配置するとともに、左右一対の
キャスター式の非駆動車輪をアーム先端に設け、該アー
ムを機体フレームに対して回動可能に取り付け、該アー
ムを前方から外側回りで後方までの範囲の任意位置で固
定自在に取り付けたものである。
【0005】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を添付の
図面を用いて説明する。図1は草刈機の全体側面図、図
2は同じく平面図、図3は刈取部の正面図、図4は非駆
動車輪の左右回動ロック機構の正面図、図5は左右回動
ロック機構の他の実施例を示すロック状態の正面図、図
6は同じくロック解除状態の正面図、図7は非駆動車輪
の幅を広げた作業状態の機体本体の平面図、図8は非駆
動車輪の幅を狭めた作業状態の機体本体の平面図、図9
は非駆動車輪を後方へ回動した移動状態の機体本体の平
面図である。
【0006】まず、図1、図2、図3を用いて、草刈機
1の全体概略構成について説明する。草刈機1の機体本
体は、機体フレームを兼用するミッションケース10上
にエンジン11が配置され、該ミッションケース10は
左右両側方に延出されている。該ミッションケース10
の左右中途部より下方に刈刃駆動軸12・12を突出し
て刈刃13・13をそれぞれ固定し、該刈刃13・13
の上方及び側方を刈刃カバー14にて覆って刈取部を構
成し、該刈刃カバー14はミッションケース10の下面
に固定されている。
【0007】また、ミッションケース10の両側に走行
ケース16・16を設けて、該走行ケース16・16を
後下方へ突設し、該走行ケース16・16の下部に左右
一対の駆動車輪17・17を支持し、該駆動車輪17・
17を刈取部の後方に配置している。そして、前記ミッ
ションケース10の左右中央より後方にハンドル基部2
3が突出され、該ハンドル基部23上に伸縮可能な操向
ハンドル2が上下回動可能、且つ、左右回動可能に取り
付けられる。該ハンドル2の後部に操作部3を設け、該
操作部3にサイドクラッチレバー4L・4Rやハンドル
上下回動レバー5やハンドル伸縮レバー6やアクセルグ
リップ7等の操作レバーを配置している。
【0008】このようにして、前記エンジン11の出力
軸がミッションケース10内に挿入されて、ミッション
ケース10内で変速されて、刈刃13・13及び駆動車
輪17・17が駆動される構成とし、また、ミッション
ケース10内には操向手段としてサイドクラッチ機構を
内装し、サイドクラッチレバー4L・4Rの操作で動力
を断接して左右操向できるようにしている。
【0009】そして、前記ミッションケース10の左右
両側前部上に本発明の非駆動車輪の左右回動ロック機構
20・20が設けられ、該左右回動ロック機構20・2
0よりアーム21・21が突出され、該アーム21・2
1先端にキャスター式の非駆動車輪22・22がそれぞ
れ装着されている。前記アーム21は側面視略「レ」字
状に構成され、水平方向の長さは機体本体の前後長さの
半分より長くし、基部側が低く先端側が高くなるように
配置して、先端側を垂直として非駆動車輪22を装着す
る構成とし、該アーム21の基部を機体本体の前後方向
中途部上に配置して、左右回動ロック機構20・20を
中心に前部から後部に外側回りで回動させたときに非駆
動車輪22が機体本体と干渉しないようにしている。但
し、アーム21を限界まで回動したときにはエンジン1
1またはハンドル2に当たる。また、前記非駆動車輪2
2のアーム21への取り付け部には高さ調節機構94が
設けられ、該高さ調節機構94はピンの差し替え等によ
って非駆動車輪22の高さを調節でき、この高さを変更
することによって刈刃13の高さが変更されて、刈り高
さを調節するようにしている。
【0010】次に図4より左右回動ロック機構20の構
成を詳述する。前記機体フレームとなるミッションケー
ス10または刈刃カバー14の上面の左右両側に、支点
軸24が立設され、該支点軸24の中途部に菊座下25
が歯を有する座面を上方に向けて固設されている。本実
施例では刈刃カバー14の上面に支点軸24の下端を固
設し、中途部に固設した菊座下25をミッションケース
10に固設している。前記菊座25上方の支点軸24に
基部パイプ27が回転自在に外嵌され、該基部パイプ2
7より前記アーム21が突設されている。該基部パイプ
27の下端に菊座上26が歯を有する座面を下方に向け
て固設され、前記菊座下25と噛合するように配置して
いる。
【0011】そして、前記支点軸24の上端をネジ部2
4aとして基部パイプ27より上方に突出し、該ネジ部
24aにロックボス28を螺装し、該ロックボス28に
はレバー29が取り付けられている。このように構成し
た左右回動ロック機構20は、レバー29を持ってロッ
クボス28を回動して緩めると、アーム21を左右回動
することが可能となり、前記ロックボス28を逆方向に
回動して締め付けると、菊座下25と菊座上26の座面
が噛合して固定され、アーム21は回動不能となりロッ
クすることができ、アーム21を任意位置に回動した位
置でロックすることができるのである。
【0012】また、左右回動ロック機構20の他の実施
例を図5、図6より説明する。左右回動ロック機構2
0’の菊座下25と菊座上26と基部パイプ27とアー
ム21は前記同様に構成されている。支点軸24’は前
記同様に機体フレーム上に立設され、該支点軸24’の
中途部に長孔24bを上下方向に開口し、支点軸24’
の上部をネジ部24aとしている。該支点軸24’に基
部パイプ27を外嵌し、その上部にロックレバー30の
基部30aをピン31によって枢支し、該ピン31は前
記長孔24bに挿入している。該ロックレバー30の基
部30aの上部にワッシャ33、バネ32を外嵌して、
ナット34をネジ部24aに螺装して、抜け止めとする
とともにバネ圧を調整可能としている。そして、前記ロ
ックレバー30の基部30aはカムに形成され、ロック
レバー30は正面視でL字状に構成されている。
【0013】このように構成した左右回動ロック機構2
0’は、図5に示すように、ロックレバー30を持って
下方へ回動すると、基部30aがピン31を中心に回動
して支点越えとなって基部パイプ27の上面を下方へ押
すとともに、バネ32の付勢力によって菊座下25と菊
座上26が噛合するように常時付勢して、両者が固定さ
れアーム21は回動不能となりロック状態となる。逆
に、図6に示すように、ロックレバー30を持って上方
へ回動すると、ピン31は長孔24b内を下降して、バ
ネ32の付勢力が弱められ、アーム21を回動すること
が可能となり、ロック解除状態となる。
【0014】このような構成において、図7に示すよう
に、左右回動ロック機構20のロックを解除して、アー
ム21を機体中心に対して「ハ」字状に回動して、非駆
動車輪22が機体本体の左右両側に位置させて、左右回
動ロック機構20をロックすると、広い畦や堤防の法面
等において、安定して走行させて刈取作業を行うことが
できる。
【0015】また、狭い畦の草刈作業においては、図8
に示すように、左右回動ロック機構20のロックを解除
して、アーム21を機体左右中心側に回動して、非駆動
車輪22を畦幅に合わせ、左右回動ロック機構20をロ
ックすると、その位置でロックされて、狭い畦でも安定
して走行させて刈取作業を行うことができる。なお、駆
動車輪17・17は筒状に構成されているため、狭い畦
であっても走行駆動することが可能である。
【0016】また、作業場まで移動するときには、図9
に示すように、左右回動ロック機構20のロックを解除
して、アーム21を外側回りで後方へ回動して、非駆動
車輪22を移動を駆動車輪17・17より後方に位置さ
せて、左右回動ロック機構20をロックすると、操向ハ
ンドル2を下方へ下げると、非駆動車輪22を支点とし
て機体本体が持ち上げられ、その重量の殆どが非駆動車
輪22にかかり、操向ハンドル2を持って押し、また
は、引くだけで、容易に草刈機1を移動することができ
るのである。
【0017】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成したので、以下
のような効果を奏ずるものである。即ち、エンジンと刈
取部と操向ハンドルを有する草刈機において、エンジン
により駆動される左右一対の駆動車輪を刈取部の後方に
配置するとともに、左右一対のキャスター式の非駆動車
輪をアーム先端に設け、該アームを機体フレームに対し
て回動可能に取り付け、該アームを前方から外側回りで
後方までの範囲の任意位置で固定自在に取り付けたの
で、非駆動車輪を、畦や農道等の草刈場所の走行路幅に
合わせて、左右回動して固定することができ、作業時に
安定して機体を支持することができる。また、草刈機を
作業場所まで移動する時に、非駆動車輪を駆動輪の外側
後方の位置まで回動して固定することにより、操向ハン
ドルを押し下げて機体前方を持ち上げた状態とすること
で、非駆動車輪は移動車輪とすることができ、動力によ
らず、簡単に移動することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】草刈機の全体側面図である。
【図2】草刈機の平面図である。
【図3】刈取部の正面図である。
【図4】非駆動車輪の左右回動ロック機構の正面図であ
る。
【図5】非駆動車輪の左右回動ロック機構の他の実施例
を示すロック状態の正面図である。
【図6】同じくロック解除状態の正面図である。
【図7】非駆動車輪の幅を広げた作業状態の機体本体の
平面図である。
【図8】非駆動車輪の幅を狭めた作業状態の機体本体の
平面図である。
【図9】非駆動車輪を後方へ回動した移動状態の機体本
体の平面図である。
【符号の説明】
2 ハンドル 11 エンジン 13 刈刃 17 駆動車輪 20 左右回動ロック機構 21 アーム 22 非駆動車輪

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンと刈取部と操向ハンドルを有す
    る草刈機において、エンジンにより駆動される左右一対
    の駆動車輪を刈取部の後方に配置するとともに、左右一
    対のキャスター式の非駆動車輪をアーム先端に設け、該
    アームを機体フレームに対して回動可能に取り付け、該
    アームを前方から外側回りで後方までの範囲の任意位置
    で固定自在に取り付けたことを特徴とする草刈機の走行
    車輪構造。
JP11157887A 1999-06-04 1999-06-04 草刈機の走行車輪構造 Pending JP2000342045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11157887A JP2000342045A (ja) 1999-06-04 1999-06-04 草刈機の走行車輪構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11157887A JP2000342045A (ja) 1999-06-04 1999-06-04 草刈機の走行車輪構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000342045A true JP2000342045A (ja) 2000-12-12

Family

ID=15659596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11157887A Pending JP2000342045A (ja) 1999-06-04 1999-06-04 草刈機の走行車輪構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000342045A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008118890A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Makita Corp 刈り込み機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008118890A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Makita Corp 刈り込み機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002315416A (ja) 歩行型自走式作業機
JP6699021B2 (ja) 草刈機用の刈刃部
JP6719744B2 (ja) 自走草刈機
JP2000342045A (ja) 草刈機の走行車輪構造
JP2013000053A (ja) 草刈作業機
JP3885667B2 (ja) 簡易乗用管理作業機
JP3363061B2 (ja) 畦草刈機
JP3795142B2 (ja) クローラ式乗用管理機
JP2012005434A (ja) 歩行型草刈機
JP3111181B2 (ja) 草刈機
JP3383539B2 (ja) 歩行型草刈機
JP3203092B2 (ja) 歩行型芝刈機
JP2003009621A (ja) 草刈機
JPH1075624A (ja) 乗用草刈機
JPH0998634A (ja) 歩行型草刈機
JP3533656B2 (ja) 歩行型草刈機
JP3288595B2 (ja) 二面刈り用の歩行型草刈機
JPH10117549A (ja) 作業車両用の作業装置
JP3363048B2 (ja) 畦草刈機
JP3111180B2 (ja) 草刈機
JPH08322360A (ja) 草刈機
JP2000342041A (ja) 畦草刈機
JP2525911Y2 (ja) 草刈機の刈刃駆動構造
JP3664051B2 (ja) 歩行型草刈機
JP3014546B2 (ja) 芝刈機の刈高調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705