JP2000338755A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JP2000338755A
JP2000338755A JP11147435A JP14743599A JP2000338755A JP 2000338755 A JP2000338755 A JP 2000338755A JP 11147435 A JP11147435 A JP 11147435A JP 14743599 A JP14743599 A JP 14743599A JP 2000338755 A JP2000338755 A JP 2000338755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
developing
bias
development
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11147435A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Goto
浩 後藤
Shuichi Nakagawa
秀一 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11147435A priority Critical patent/JP2000338755A/ja
Publication of JP2000338755A publication Critical patent/JP2000338755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ブランクパルス現像バイアスを印加する一成
分非接触現像装置において環境の変動に影響しないよう
に、かつ、現像ローラの製造後、作動に起因する現像ギ
ャップの変動に影響しないブランクパルスを形成する。 【解決手段】 現像バイアスの波形は、現像方向電位V
1及び回収方向電位V2の間を振動する振動期間と、V
1とV2の間でV2側に偏ったV3を一定期間維持する
休止期間とを有し、振動期間から休止期間の移行に際し
ては、V2を経た後にV3に移行する現像バイアスであ
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、現像装置に関し、
更に詳しくは、複写機やプリンタ等の静電記録装置に用
いられる一成分非接触現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の静電記録装置に用いられる一成分
非接触現像装置について図8を参照して説明する。
【0003】潜像担持体としての感光体1と、トナー担
持体としての現像ローラ10とは、接触することなく所
定の間隙を介して対向して回転しており、対向部に現像
領域を形成している。トナーホッパ13に収容されたト
ナー14は供給羽根15の回転によって現像ローラ10
の近傍に供給される。トナー14は、現像ローラ10と
これに接触する規制部材16との間で薄層化されるとと
もに、電荷を付与され、鏡像力による引力によって現像
ローラ10に担持される。このようにして現像ローラ1
0に担持されたトナー14の薄層は現像ローラ10の回
転に伴って現像領域に搬送される。現像領域を経て現像
ローラ10上に現像されずに残留したトナーはシール部
材17との接触域を経た後、トナーホッパ13に戻る。
【0004】一方、感光体1の表面は、静電的に潜像を
形成して、現像領域に至る。現像領域では、感光体1の
表面の潜像部にトナー14が付着され、感光体1の表面
に画像を形成する。感光体1上の画像はその後転写材に
転写され、次の潜像形成に供される。
【0005】ここで、図8に示すような非接触現像にお
いては、現像ローラ10に付着したトナー14が現像ロ
ーラ10と感光体1の表面の間の現像ギャップを超え
て、感光体1に移動するよう現像バイアスが印加され
る。さらに、この現像バイアスについては、図2に示す
ような連続波形を有する現像バイアスを印加する現像装
置ないしは現像方法が紹介されている。
【0006】この現像バイアスによって現像領域には振
動電界が発生し、帯電したトナー14はこの電界によっ
て加速され現像領域を飛翔することとなる。この振動す
る現像バイアスは、交流バイアスが重畳されたDCバイ
アスによって構成される。かかる現像方法によって、ト
ナー14は現像領域において、現像ローラ10と感光体
1の表面の間を往復し、最終的に感光体1の表面の潜像
部に付着することで、適度なエッジ効果が得られること
が知られている。
【0007】ところが、トナーの飛翔性については、形
成される電界の大きさとトナーの持つ電荷量によって大
きく左右される。従って、装置の使用環境が変化してト
ナーの電荷量が変わると、その飛翔性も変化してしま
う。実際、通常環境下と高温高湿環境下でのトナーの飛
翔性の違いを調べた結果を図9に示す。ここでは、DC
オフセット分を振りながら、画像濃度を測定していくこ
とで、トナーの飛翔性を評価している(以下、この画像
濃度を「現像特性」という。)。図9の結果から、高温
高湿環境下においては、トナーの帯電量が低下するた
め、現像電界の弱い領域(DCオフセット分の大きい領
域)ではトナーは飛翔しにくいことが分かる。一方、回
収電界が弱い領域(DCオフセット分が小さい領域)で
は回収が行われにくいため、結果として現像が促進され
γの立った現像特性となっている。このことは、環境変
化によって画像濃度が大きく変化してしまうという課題
を意味している。
【0008】また、図3のように、現像領域に現像方向
電界を発生させる電位と回収方向電界を発生させる電位
との間を振動する振動期間と、振動しない休止期間とを
持つ波形は、一般にブランクパルスと呼ばれ、階調再現
性を向上させることができるものとして知られている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際の
現像ローラの製造においては、断面を完全な円形とする
ことは困難であり、この断面の径の不均一性は、ローラ
の回転によって、現像ローラ−感光体間の間隙のフレと
して現像条件に影響を及ぼすこととなる。すなわち、現
像領域の間隙の距離が変化すると、現像ローラと感光体
との間の現像ギャップが変化してしまい、特に、現像領
域の間隙の距離が大きくなり、現像ギャップが大きくな
る瞬間では、現像バイアスの現像方向電界が弱いと、所
望の現像濃度を得られない場合もある。
【0010】この問題を解決するために、現像バイアス
の振幅を大きくすることが考えられる。しかし、現像バ
イアスを無制限に大きくしたのでは、感光体の表面にリ
ークが生じるという不都合がある。
【0011】そこで、本発明は、振動する現像バイアス
によって現像を行う現像装置において、画像形成装置に
負担をかけることなく、現像ローラの径の不均一性に影
響されない現像を行うことが可能な現像装置を提供する
ことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明にかかる現像装置は、一成分トナーを担持し
た移動可能なトナー担持体表面と、静電潜像を担持した
移動可能な潜像担持体表面とが、所定の間隙を介して対
向する現像領域において、現像バイアスの作用により現
像を行なう現像装置であって、前記現像バイアスの波形
は、トナーを現像方向に移動させる第1電位及びトナー
を回収方向に移動させる第2電位の間を振動する振動期
間と、前記第1電位及び前記第2電位の間で、前記第2
電位側に偏った第3電位を一定期間維持する休止期間と
を有し、振動期間から休止期間の移行に際しては、前記
第2電位を経た後に前記第3電位に移行する現像バイア
スであることを特徴とする。
【0013】この現像装置により、現像ギャップの変動
に対しても、ムラの少ない安定した画像濃度を確保する
ことができる。
【0014】さらに、前記第1電位をV1とし、前記潜
像担持体表面の背景部電位をVdとしたときに、|V1
|>|Vd|の関係を満たすこととすれば、より適切に
濃度ムラを防ぐことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】図8は、現像装置の概略を示した
断面図である。図8を参照して、トナーホッパ13内に
は、一成分トナー14が収容されている。このトナー1
4は、供給羽根15によって、トナーホッパ13内で、
攪拌され、負極性に帯電されて現像ローラ10の表面付
近に供給される。トナー担持体としての現像ローラ10
は、表面の一部をトナーホッパ内に置き、一部を潜像担
持体たる感光体1と対向する現像領域に置き、図示しな
い駆動源によって図の矢印方向に回転する。
【0016】トナーホッパ13内で、現像ローラ10の
表面付近に供給されたトナー14は、現像ローラ10に
付着し、現像ローラ10の回転にしたがって搬送される
とともに、規制部材16によって、所定の厚さの薄層が
形成される。このようにして、薄層として現像ローラ1
0に担持されたトナー14は、現像ローラ10が感光体
1と対向する現像領域に搬送される。
【0017】感光体1は、その表面に静電潜像を担持し
て図の矢印方向に回転している。現像領域では、トナー
14は、現像ローラ10の表面と感光体1の表面の間を
数回往復し、最終的に感光体表面中の潜像部にのみトナ
ー付着することになる。感光体1の表面に現像されずに
現像ローラ10の表面に残留したトナーは、現像ローラ
の回転に従い、シール部材17との接触領域を経た後、
トナーホッパ13内に戻される。
【0018】このような一成分トナーの非接触現像につ
いて、現像ローラ10及び感光体1には、振動バイアス
電源20によって振動する現像バイアスが印加される。
この現像バイアスの波形を図1に示す。現像バイアス波
形は、現像領域に現像方向電界を発生させる第1電位V
1及び現像領域に回収方向電界を発生させる第2電位V
2の間を振動する振動期間(パルス部)と、前記V1と
V2の間の第3電位V3を維持する休止期間(ブランク
部)を交互に有する。
【0019】ここで、このようなブランクパルスについ
て、振動期間から休止期間に移行する際に、V1及びV
2のいずれからV3に移行するかが問題となる。V1か
らV3に移行するタイプ即ち、現像方向電位の後に休止
期間を設けたタイプ(これを「KGBタイプ」と称す
る。)と、V2からV3に移行するタイプ即ち、回収方
向電位の後に休止期間を設けたタイプ(これを「GKB
タイプ」と称する。)について、高温高湿環境下におい
て連続波形との比較を行なった。この結果を図4に示
す。図4の結果に基づいて、KGBタイプのブランク波
形では、現像の始まるDCオフセット値が小さくなるこ
とがわかる。連続波形の場合には、現像方向電位によっ
て感光体方向に加速されたトナーが、続く回収方向の電
位によって現像ローラ方向に引き戻されるのに対して、
KGBタイプのブランク波形では現像方向電位に続く休
止期間も引き続きトナーが感光体方向に移動することが
原因で、現像が促進されているものと考えられる。これ
に対して、GKBタイプのブランク波形では、逆に回収
が促進されることとなり、連続波形に近い現像特性とな
っていることがわかる。
【0020】この結果から、ブランクパルスにおいて
は、回収方向電位から休止期間に移行することによっ
て、環境の影響をより適切に抑えて画像濃度の安定性を
向上できることがわかる。このような波形は、DCバイ
アスとACバイアスを重ね合せることにより形成される
が、現像ローラの半径のフレの画像濃度への影響は、休
止期間における電位をいずれに設定するかによる。そこ
で、GKBタイプのブランク波形を用いて休止期間の電
位の適正条件を調べる実験を行なった。
【0021】以下、DCバイアス値Vdcを基準とし
て、休止期間における電位(ブランク電位)のずれを、
振動期間の最大振幅を100%として、ブランクレベル
[%]と称する。図5(a)はブランクレベル0%、図
5(b)はブランクレベル+25%、図5(c)はブラ
ンクレベル+50%の波形である。
【0022】これらの各種波形を用いて、現像ギャップ
の変動による濃度ムラを調べた。実験においては、感光
体表面と現像ローラ表面の間隙を150μmとし、現像
ローラの半径の製造誤差の最大が50μmである現像ロ
ーラを用いて網点画像を印字し、画像濃度の最大と最小
との差を濃度ムラとして把握した。この結果を図6に示
す。
【0023】図6を参照して、ブランクレベル0%の場
合に濃度ムラが0.10であるのに対して、ブランクレ
ベルを25%としたときは、0.60、さらにブランク
レベルを50%としたときは、0.30にまで濃度ムラ
を抑えることができることがわかった。即ち、ブランク
レベルを回収側(プラス側)にシフトさせることで休止
期間を有しない連続波よりも濃度ムラを抑えることがで
きる。なお、ブランクレベルを−25%をした場合に
は、濃度ムラは0.15となり、ブランクレベル0%の
場合より悪化することを確認した。
【0024】この結果に従い、現像ギャップの変動に対
する安定性を確保するためには、ブランクレベルをVd
cに比べてより回収側に設定すること、即ち、V3をV
1とV2の中間よりV2側に偏らせることが好ましいと
いえる。なお、振動期間における現像方向電界を発生さ
せる時間比率(以下「Duty」という。)は、適度な
画像濃度を確保して、かつ、現像特性の尾引きによる背
景部へのカブリを防止するためには、25%以上50%
未満に抑えることが望ましい。
【0025】現像ギャップの変動による濃度ムラは、振
動バイアスの現像方向電位V1にも影響するものと思わ
れる。そこで、現像方向電界V1について、背景部電位
Vdよりも弱い場合と強い場合について、実験を行っ
た。結果を図7に示す。図7から明らかなとおり、現像
方向電位V1が背景部電位Vdに対して弱い場合(|V
1|<|Vd|条件下)には、強い場合(|V1|>|
Vd|条件下)と比較して、網点濃度ムラが大きいこと
がわかる。これは、現像方向電位の絶対値が背景部電位
Vdの絶対値より小さい場合は、現像方向電界が弱くな
るため、現像ギャップが部分的に大きくなったところで
は、トナーが飛翔できないこととなるからである。
【0026】この結果に従い、現像方向電位V1の絶対
値は、感光体表面の背景部電位Vdの絶対値より大きい
(|V1|>|Vd|)方が好ましいといえる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、一成分トナーを非
接触現像法により現像する際の振動バイアスの波形につ
いて、ブランクパルスを用い、そのブランクレベルを回
収電位側に偏らせることで、現像ギャップによる濃度ム
ラを防ぐことができ、さらに、現像方向電位を感光体表
面の背景部電位より強くすることで現像ギャップによる
濃度ムラを適切に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明にかかる現像装置に印可され
る現像バイアスの波形を示すグラフである。
【図2】 図2は、一般的な振動バイアスの波形を示す
グラフである。
【図3】 図3は、一般的な振動バイアスのブランク波
形を示すグラフである。
【図4】 図4は、高温高湿環境下でのタイプ別のブラ
ンク波形の現像特性(Vdc−透過濃度特性)を示すグ
ラフである。
【図5】 図5は、GKBタイプのブランク波形におけ
る各種のブランクレベルを示すグラフである。
【図6】 図6は、GKBタイプのブランク波形におけ
る、ブランクレベルと網点濃度ムラの関係を示すグラフ
である。
【図7】 図7は、GKBタイプのブランク波形におけ
る、網点濃度ムラの現像法方向電位の強さによる比較を
示すグラフである。
【図8】 図8は、現像装置の概略を示した断面図であ
る。
【図9】 図9は、連続波形における現像特性を環境別
に比較したグラフである。
【符号の説明】
1:感光体、10:現像ローラ、13:トナーホッパ、
14:トナー、20:振動バイアス電源

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一成分トナーを担持した移動可能なトナ
    ー担持体表面と、静電潜像を担持した移動可能な潜像担
    持体表面とが、所定の間隙を介して対向する現像領域に
    おいて、現像バイアスの作用により現像を行なう現像装
    置であって、前記現像バイアスの波形は、トナーを現像
    方向に移動させる第1電位及びトナーを回収方向に移動
    させる第2電位の間を振動する振動期間と、前記第1電
    位及び前記第2電位の間で、前記第2電位側に偏った第
    3電位を一定期間維持する休止期間とを有し、振動期間
    から休止期間の移行に際しては、前記第2電位を経た後
    に前記第3電位に移行する現像バイアスであることを特
    徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 前記第1電位をV1とし、前記潜像担持
    体表面の背景部電位をVdとしたときに、|V1|>|
    Vd|の関係を満たすことを特徴とする請求項1記載の
    現像装置。
JP11147435A 1999-05-27 1999-05-27 現像装置 Pending JP2000338755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11147435A JP2000338755A (ja) 1999-05-27 1999-05-27 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11147435A JP2000338755A (ja) 1999-05-27 1999-05-27 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000338755A true JP2000338755A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15430272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11147435A Pending JP2000338755A (ja) 1999-05-27 1999-05-27 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000338755A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008225229A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Kyocera Mita Corp 現像装置及び画像形成装置
JP2012068409A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Canon Inc 電源回路およびそれを備えた画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008225229A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Kyocera Mita Corp 現像装置及び画像形成装置
JP2012068409A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Canon Inc 電源回路およびそれを備えた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06274042A (ja) 画像形成装置
US8135295B2 (en) Image forming apparatus with a developing device utilizing an alternating bias voltage
US5187523A (en) Developing apparatus for developing electrostatic latent image using two component developer
JP3595698B2 (ja) 現像濃度調整方法
JP3459702B2 (ja) 現像装置
JPH1144985A (ja) 現像装置
JPH11133752A (ja) 画像形成装置
JP2000338755A (ja) 現像装置
JP2006313277A (ja) 画像形成装置
JP2002182457A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2001134050A (ja) 非磁性一成分現像装置
JP2887015B2 (ja) 現像方法および現像装置
JPH08160725A (ja) 現像装置
JP2003149927A (ja) 現像装置
JPH11109728A (ja) 画像形成装置
JP2000122403A (ja) 現像装置
JPH11119523A (ja) 画像形成装置
JP3900729B2 (ja) 現像装置
JP3450764B2 (ja) 画像形成装置
JPH09106175A (ja) 画像形成装置
JPH09114236A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2001194876A (ja) 画像形成装置
JP2004205541A (ja) 現像装置および画像形成装置ならびにトナー補給方法
JP2000056546A (ja) 現像バイアス制御装置及び現像バイアス制御方法
JPS60111265A (ja) 複写機の現像方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060531

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317