JP2000338105A - 免疫測定方法 - Google Patents

免疫測定方法

Info

Publication number
JP2000338105A
JP2000338105A JP11148272A JP14827299A JP2000338105A JP 2000338105 A JP2000338105 A JP 2000338105A JP 11148272 A JP11148272 A JP 11148272A JP 14827299 A JP14827299 A JP 14827299A JP 2000338105 A JP2000338105 A JP 2000338105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
antibody
amount
reagent
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11148272A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Wada
拓也 和田
Junichiro Shinoda
潤一郎 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP11148272A priority Critical patent/JP2000338105A/ja
Publication of JP2000338105A publication Critical patent/JP2000338105A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抗原(または抗体)濃度の如何にかかわら
ず、検体中の抗原(または抗体)量を高精度に定量する
ことができる免疫測定方法を得る。 【解決手段】 抗原(または抗体)を含有する検体に、
該抗原(または抗体)に対応した抗体(または抗原)を
含有した試薬を添加して、試薬添加前後の光学的特性の
変化量を測定するにあたり、検体に添加すべき上記試薬
をn回(nは2以上の整数)に分割して添加する、免疫
測定方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗原や抗体を測定
する免疫測定方法に関し、より詳細には、抗原−抗体反
応により生成された抗原抗体複合物の量を光学的に測定
することにより抗原または抗体の量を測定する免疫測定
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、検体中の抗原や抗体を測定する方
法として、光学的免疫測定方法が広く用いられている。
【0003】すなわち、光学的免疫測定方法では、測定
すべき抗原(または抗体)を含む検体と、該抗原に対応
した抗体(または抗原)を含有する溶液とを混合し、不
溶性の抗原抗体複合物を生成させる。そして、検体の当
初の光学的特性と、上記抗原抗体複合物が生成されて凝
集が生じた後の光学的特性を測定し、該光学的特性の変
化により、抗原(または抗体)の量が測定される。
【0004】上記光学的特性としては、吸光度や散乱光
強度などが利用されている。ところが、従来の免疫測定
方法では、測定すべき抗原が低濃度に含まれている場
合、抗原量を正確に定量することが困難であるという問
題があった。すなわち、実際の測定に際しては、検体中
の抗原量は測定前には知られておらず、様々な濃度で抗
原が含まれていることが多い。他方、各検体に加えられ
る抗体溶液の濃度及び抗体量は同一である。また、抗体
溶液の濃度及び量は、検体中の抗原量が多い場合でも正
確に抗原量を測定するように選択されている。従って、
抗原の量が少ない検体では、抗体過剰となり、抗原抗体
複合物が形成され難くなり、抗原を正確に定量すること
ができなかった。
【0005】特開昭64−38654号公報には、上記
のような問題を解決する方法として、検体中の測定すべ
き抗原と、該抗原に対応する第1の抗体とを反応させて
抗原抗体複合物を形成させ、しかる後、該抗原抗体複合
物と抗原に対応する第2の抗体を反応させて、形成され
る抗原抗体複合物に光を照射して光学的変化量を測定す
る免疫定量法が開示されている。
【0006】この先行技術に記載の方法では、第1の抗
体の量は、抗原抗体複合物の生成によって凝集が実質的
に起こらない程度の量とされ、抗原と第1の抗体との反
応後に遊離の抗原決定基が残る程度の量とされている。
このように第1の抗体量を選択することにより、すなわ
ち凝集が起こらない程度に第1の抗体を作用させて予備
的に抗原抗体複合物を形成することにより、検体中の抗
原量が少ない場合の抗体過剰に伴う問題が解決されると
記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記先
行技術に記載のように、第1の抗体を添加して凝集が起
こらない程度に予備的に抗原抗体複合物を生成させる方
法を用いたとしても、なお検体中の抗原量が非常に少な
い場合には、抗原量を正確に測定することは困難であっ
た。
【0008】加えて、上記先行技術では、抗原に対応す
る第1抗体を抗原に反応させて予備的に抗原抗体複合物
を生成させることにより抗体過剰の問題が解決されると
されているが、上記先行技術では、抗原が過剰の場合に
ついては何ら記載されていない。
【0009】本発明の目的は、従来の免疫測定方法の現
状に鑑み、より広い濃度範囲の抗原(または抗体)含有
検体、特に、低濃度の検体についても抗原(または抗
体)を高精度に定量することを可能とする免疫測定方法
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る免疫測定方
法は、抗原(または抗体)を含有する検体に、該抗原
(または抗体)に対する抗体(または抗原)を含有した
試薬を添加し、試薬添加前後の光学的特性の変化量を測
定することにより検体中の抗原(または抗体)量を測定
する免疫測定方法であって、上記抗体(または抗原)を
含有した試薬を、n回(nは2以上の整数)に分割して
添加することを特徴とする。
【0011】また、本発明に係る免疫測定方法では、好
ましくは、上記試薬中の抗体(または抗原)は、粒子に
担持される。また、好ましくは、n回に分割して添加さ
れる試薬において、i回目(iは2〜nの整数)に添加
される試薬中の抗体(または抗原)量が、(i−1)回
目に添加される試薬中の抗体(または抗原)量よりも多
くされる。
【0012】以下、本発明の詳細を説明する。本発明に
おいては、抗原(または抗体)を含有する抗体に、該抗
原(または抗体)に対する抗体(または抗原)を含有し
た試薬を添加して、光学的特性の変化量を測定すること
により検体中の抗原(または抗体)量が測定される。す
なわち、従来より汎用されている光学的免疫測定方法と
同様に、検体中の抗原(または抗体)と、該抗原(また
は抗体)に対応した抗体(または抗原)との抗原抗体複
合物を免疫反応により生成させ、該抗原抗体複合物の凝
集により生じた光学的特性の変化を測定することによ
り、検体中の抗原(または抗体)量が定量される。
【0013】もっとも、従来の免疫測定方法では、前述
したように、広い範囲にわたり、特に低濃度域におい
て、抗原(または抗体)を正確に定量することができな
かった。
【0014】これに対して、本発明は、上記のように検
体に添加すべき試薬、すなわち上記抗体(または抗原)
含有試薬を、n回に分割して添加することにより、広い
濃度範囲にわたり、特に低濃度域において抗原(または
抗体)を正確に定量することを可能とするものである。
【0015】なお、前述した先行技術では、凝集が生じ
ないように予備的に抗原抗体複合物を生成させて、抗体
過剰に起因する低濃度域における測定精度の向上が図ら
れていたのに対し、本発明では、これとは異なり、試薬
をn回に分けて添加することにより、常に抗原と抗体と
の量比を最適化し、それによって免疫複合体の生成及び
凝集の形成をより確実なものとすることにより測定精度
の向上が図られる。
【0016】抗体を含む試薬を3回に分けて添加する場
合を例にとり、本発明に係る免疫測定方法をより具体的
に説明する。まず、濃度が未知である抗原含有検体に、
少量の抗体を含む第1回目の試薬を反応させ、次に、中
程度の量の抗体を含む第2回目の試薬を反応させ、さら
に多量の抗体を含む第3回目の試薬を反応させるとす
る。この場合、検体中の抗原濃度に応じて、以下のよう
にして凝集が生じる。
【0017】検体中に抗原が存在しないとき 第1回目の試薬〜第3回目の試薬を順次添加したとして
も、抗原抗体反応は起こらず、凝集は形成されない。
【0018】検体中に抗原が少量存在する場合 少量の抗体を含む第1回目の試薬を添加した場合に免疫
反応により凝集が形成される。第2回目及び第3回目の
試薬を添加しても、反応すべき抗原は残っておらず、そ
れ以上の凝集は形成されない。
【0019】検体中に抗原が中程度量存在する場合 少量の抗体を含む第1回目の試薬を添加したときには、
抗原過剰で凝集は抑制されるが、第2回目の試薬を添加
することにより、抗原過剰が解消され、検体中の抗原量
に応じた凝集が形成される。第3回目の試薬を添加して
も、反応すべき抗原が残っておらず、それ以上の凝集は
形成されない。
【0020】検体中に抗原が多量存在する場合 少量の抗体を含む第1回目の試薬及び中程度量の抗体を
含む第2回目の試薬を添加した場合には、抗原過剰によ
り凝集は抑制される。しかしながら、第3回目の試薬を
添加すると、抗原過剰が解消され、抗原量に応じた凝集
が形成される。
【0021】従って、上記〜のいずれの場合におい
ても、第1回目の試薬〜第3回目の試薬を順次添加する
ことにより、抗原量に対応した凝集が確実に形成され
る。よって、第1回目の試薬添加前の検体の光学的特性
を測定し、第3回目の試薬添加後の検体の光学的特性を
測定し、光学的特性の変化量を検出すれば、検体中の抗
原量が該光学的特性変化量に対応するので、検体中の抗
原量を、検体中の抗原濃度の如何にかかわらず、正確に
検出することができる。
【0022】すなわち、上述した説明から明らかなよう
に、本発明に係る免疫測定方法では、抗体(または抗
原)を含む試薬を、n回に分割して添加するので、検体
中の抗原(または抗体)の量の如何にかかわらず、確実
に抗原(または抗体)量に応じた凝集が確実に形成され
る。従って、抗原(または抗体)濃度を、正確に測定す
ることができる。
【0023】なお、本発明に係る免疫測定方法は、上記
のように測定すべき抗原(または抗体)に対応した抗体
(または抗原)を含む試薬をn回に分割して添加するこ
とに特徴を有し、その他の点については、従来の免疫測
定方法に従って適宜行い得る。例えば、試薬として用い
る抗体(または抗原)については、測定すべき抗原(ま
たは抗体)に対して免疫反応により抗原抗体複合物を生
成する適宜の抗体(または抗原)を用いることができ
る。
【0024】抗体の場合には、モノクローナル抗体を用
いてもよく、ポリクローナル抗体を用いてもよい。ま
た、抗体(または抗原)の供給源となる動物種について
も特に限定されない。さらに、抗体(または抗原)は、
複数種を混合して用いてもよい。
【0025】また、試薬中の抗体(または抗原)の量に
ついては、従来の免疫測定方法の場合と同様に適宜定め
られるが、前述したように、好ましくは、i回目に添加
される試薬中の抗体(または抗原)量を、(i−1)回
目に添加される試薬の抗体(または抗原)量よりも多く
することが望ましい。すなわち、第1回目に添加される
試薬から、最後に添加される試薬まで、順に抗体(また
は抗原)量が多くなるように設定することにより、栓体
中の抗原(または抗体)量が微量の場合であっても、よ
り正確に抗原(または抗体)量を検出することができ
る。
【0026】もっとも、n回に分割されて添加される試
薬中の抗体(または抗原)量は、全て等しくしてもよ
い。その場合であっても、各回に投入される試薬中の抗
体(または抗原)量に応じて、検体中の抗原(または抗
体)との免疫反応による抗原抗体複合物の生成に起因す
る凝集が形成され、検体中の抗原(または抗体)量を正
確に検出することができる。
【0027】また、本発明に係る免疫測定方法における
検体と試薬との反応条件については、抗原抗体反応が生
じる限り、特に限定されない。通常、4〜50℃の温度
で、10分〜24時間程度反応させればよい。
【0028】また、好ましくは、上記試薬中に含有され
る抗体(または抗原)は、粒子に担持された形態とされ
る。すなわち、ラテックス粒子などの粒子に抗体(また
は抗原)を担持させることにより、抗体抗原複合体を形
成した後の吸光度変化量を高めることができ、測定感度
を高めることができる。このような粒子としては、ラテ
ックス粒子の他、金コロイド、ポリスチレンビーズな
ど、従来より抗原抗体複合体形成に際して用いられてい
る抗体(または抗原)を担持させる適宜の粒子状物を用
いることができる。また、第1回目の試薬〜第n回目の
試薬において、異なる粒径の粒子を用いてもよい。例え
ば、第1回目に添加される試薬において抗体(または抗
原)が担持される粒子の粒径と、第2回目の試薬中にお
いて抗体(または抗原)が担持されている粒子の粒径を
異ならせてもよい。
【0029】本発明に係る免疫測定方法は、様々な抗原
(または抗体)を含む検体中の抗原(または抗体)の定
量に用いることができ、特に限定されないが、例えば、
血液成分、尿、唾液などの体液中の抗原(または抗体)
の測定に好適に用いることができる。
【0030】また、定量すべき抗原または抗体について
は、対応する抗体または抗原と免疫反応を引き起こし、
免疫複合物を生成するものである限り特に限定されず、
例えば、HIV抗原、AFP(α−フェトプロテイ
ン)、β−2−ミクログロブリン、CEA(癌胎児性抗
原)、フェリチン、CA19−9(糖質抗原19−
9)、PAP(前立腺酸性ホスファターゼ)、PSA
(前立腺特異性抗原)、CRP(C−反応性蛋白質)、
Mb(ミオグロビン)、RF(リウマチ因子)、ASO
(抗ストレプトリジン−O)、FDP(フィブリン分解
生成物)、抗トロンビンIII、プラスミノーゲン、α
−2−プラスミンインヒビター、D−ダイマー(フィブ
リン分解生成物D−フラグメント二量体)、IgG(免
疫グロブリンG)、IgA(免疫グロブリンA)、Ig
M(免疫グロブリンM)、IgE(免疫グロブリン
E)、C3(補体第3成分)、C4(補体第4成分)、
尿アルブミン、hCG(ヒト繊毛性性腺刺激ホルモ
ン)、hPL(ヒト胎盤性ラクトゲン)、インシュリ
ン、HBs抗原(B型肝炎表面抗原)、HBs抗体(抗
B型肝炎表面抗原抗体)、HBc抗体(抗B型肝炎コア
抗原抗体)、HCV抗体(抗C型肝炎ウイルス抗体)、
トレポネーマ(抗梅毒トレポネーマ抗体)、TSH(甲
状腺刺激ホルモン)、LH(黄体形成ホルモン)、FS
H(卵胞刺激ホルモン)などを例示することができる。
【0031】光学的特性の変化量の測定方法についても
特に限定されず、凝集による吸光度変化や散乱光強度の
変化など、任意である。また、このような光学的特性の
変化を測定するための装置についても、吸光度測定装
置、レーザーネフェロメーター、吸光度測定手段を備え
た自動分析装置など任意である。
【0032】
【発明の効果】本発明に係る免疫測定方法によれば、検
体中の抗原(または抗体)を測定するにあたり、該抗原
(または抗体)に対応した抗体(または抗原)を含有す
る試薬をn回に分割して添加し、試薬添加前後の光学的
特性の変化を測定することにより検体中の抗原(または
抗体)と抗体(または抗原)との免疫複合物の凝集に起
因する光学的特性の変化を測定することにより、検体中
の抗原(または抗体)量が定量される。
【0033】この場合、試薬がn回に分割して添加され
るので、検体中の抗原(または抗体)量の如何にかかわ
らず、検体中の抗原(または抗体)と試薬中の抗体(ま
たは抗原)との免疫反応により、確実に凝集が生じ、そ
れによって検体中の抗原(または抗体)量を高精度に定
量することができる。特に、検体中の抗原(または抗
体)量が少ない場合であっても、最初の方に添加される
試薬添加時に、凝集が形成されるので、低濃度の抗原
(または抗体)含有検体中の抗原(または抗体)量を高
精度に定量することができる。
【0034】本発明において、試薬中の抗体(または抗
原)として、粒子に担持されているものを用いる場合に
は、免疫反応により生成された免疫複合物により光学的
特性の変化を大きくすることができ、それによってより
高精度に検体中の抗原(または抗体)量を測定すること
ができる。
【0035】本発明において、i回目に添加される試薬
中の抗体(または抗原)量を、(i−1)回目に添加さ
れる試薬中の抗体(または抗原)量よりも多くした場合
には、第1回目、第2回目…の順に抗体(または抗原)
添加量が多くされていくので、検体中の抗原(または抗
体)量が微量の場合であっても、抗原過剰(または抗体
過剰)による凝集阻害を抑制することができ、より一層
効果的に検体中の抗原(または抗体)量を正確に定量す
ることができる。
【0036】
【実施例】以下、本発明の実施例を挙げることにより、
本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施
例により限定されるものではない。
【0037】(1)試薬の調製 48mg/mlのCRPポリクローナル抗体溶液を5体
積%の割合で含むグリシン緩衝液(pH=7.5)に、
粒径約0.3μmのポリスチレンラテックス(積水化学
工業社製、品番:N−300)を1体積%含むように加
え、37℃で1時間反応させた。次に、1体積%の濃度
でウシ血清アルブミン(BSA)を含むグリシン緩衝液
(pH=7.5)を上記反応後の溶液に等量加え、37
℃で1時間反応させた後、遠心分離し、沈渣を1体積%
BSA含有PBS緩衝液(pH=6.5)にてラテック
スに所定濃度で分散させ、抗体感作ラテックス試薬を得
た。この場合、上記所定濃度として、7.7重量%感作
ラテックス液、23.1重量%感作ラテックス液、6
9.2重量%感作ラテックス液及び100重量%感作ラ
テックス液を用意した。
【0038】(実施例)検体として、CRP抗原含有濃
度が、0、0.001、0.01、0.1、1、10、
30mg/dlである7種類の検体サンプルを用意し
た。なお、各検体サンプルの量は3μlとした。
【0039】上記各検体サンプル3μlに、検体希釈液
として1体積%BSA含有PBS緩衝液(pH=7.
5)150μlを混合して、自動分析装置(日立製作所
製、品番:7170)にセットし、22分測定モード及
び測定ポイント73p−5pにて800nmにおける吸
光度を以下のようにして測定した。なお、反応温度は3
7℃とした。
【0040】上記のようにしてセットされた希釈検体サ
ンプルに、7.7%感作ラテックス液(第1回目の試
薬)50μlを5ポイントと6ポイントとの間で添加し
(反応時間3.2分)、23.1%感作ラテックス液
(第2回目の試薬)50μlを16ポイントと17ポイ
ントとの間で添加し(反応時間5.0分)、69.2%
感作ラテックス液(第3回目の試薬)50μlを33ポ
イントと34ポイントとの間で添加し(反応時間12.
1分)、73ポイントで最後の測光を行った。各検体サ
ンプルについて上記のようにして、800nmにおける
吸光度変化量(73ポイントと5ポイントにおける吸光
度の差)を測定した。
【0041】(比較例)実施例と同様にして、各検体サ
ンプル3μlを検体希釈液150μlで希釈した後、自
動分析装置を用いて22分測定モード及び測定ポイント
73p−5pにて800nmにおける吸光度を測定し
た。もっとも、希釈された各検体サンプルに、5ポイン
トと6ポイントとの間で100%感作ラテックス液50
μlを添加し、実施例と緩衝液の総量が変わらないよう
に、16ポイントと17ポイントとの間で0%感作ラテ
ックス液50μlを添加し、33ポイントと34ポイン
トとの間で0%感作ラテックス液50μlを添加した。
このようにして、試薬が一括投入された各検体サンプル
について、実施例と同様に800nmにおける吸光度変
化量を求めた。
【0042】(結果)下記の表1及び表2に、実施例及
び比較例において各検体サンプルについて測定された吸
光度、並びに吸光度変化量を示す。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】また、図1に、実施例及び比較例における
検体サンプル中のCRP抗原濃度と、吸光度変化量との
関係を示す。表2及び図1から明らかなように、比較例
に対して、実施例によれば、CRP抗原濃度が低い場合
であっても、CRP抗原濃度に応じて吸光度変化量が直
線的に変化することがわかる。従って、実施例の方法に
よれば、CRP抗原濃度が低い場合であっても、検体中
のCRP抗原をより高精度に測定し得ることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例及び比較例において測定さ
れたCRP抗原濃度と、吸光度変化量との関係を示す
図。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抗原(または抗体)を含有する検体に、
    該抗原(または抗体)に対する抗体(または抗原)を含
    有した試薬を添加し、試薬添加前後の光学的特性の変化
    量を測定することにより検体中の抗原(または抗体)量
    を測定する免疫測定方法であって、 上記抗体(または抗原)を含有した試薬を、n回(nは
    2以上の整数)に分割して添加することを特徴とする免
    疫測定方法。
  2. 【請求項2】 前記抗体(または抗原)が粒子に担持さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の免疫測定方
    法。
  3. 【請求項3】 前記試薬をn回に分割して添加するにあ
    たり、i回目(iは2〜nの整数)の試薬に含まれる抗
    体(または抗原)添加量を、(i−1)回目の試薬に含
    まれる抗体(または抗原)添加量よりも多くすることを
    特徴とする請求項1または2に記載の免疫測定方法。
JP11148272A 1999-05-27 1999-05-27 免疫測定方法 Withdrawn JP2000338105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11148272A JP2000338105A (ja) 1999-05-27 1999-05-27 免疫測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11148272A JP2000338105A (ja) 1999-05-27 1999-05-27 免疫測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000338105A true JP2000338105A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15449068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11148272A Withdrawn JP2000338105A (ja) 1999-05-27 1999-05-27 免疫測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000338105A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007063982A1 (ja) * 2005-12-01 2007-06-07 Denka Seiken Co., Ltd. 細菌の免疫凝集測定法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007063982A1 (ja) * 2005-12-01 2007-06-07 Denka Seiken Co., Ltd. 細菌の免疫凝集測定法
JP5142725B2 (ja) * 2005-12-01 2013-02-13 デンカ生研株式会社 細菌の免疫凝集測定法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5589401A (en) Light scatter-based immunoassay without particle self aggregation
AU658566B2 (en) Improvements in or relating to methods for providing internal references for use in analyte-receptor assays
US4174952A (en) Immunoassay by light scattering intensity anisotropy measurements
JP2688402B2 (ja) 粒子状キャリヤー物質での免疫試験におけるフック作用の低減
JP6118761B2 (ja) 被検物質測定キット及び被検物質の測定方法
US4332788A (en) Method of determining an antigen, antibody for antigen-antibody complex including fixing the aggregates thereof
JP3908272B2 (ja) リガンドの検出のための固相アッセイ
JP4086266B2 (ja) 免疫測定方法
KR20140145121A (ko) 면역분석 방법 및 시약
JP2000338105A (ja) 免疫測定方法
Kapmeyer Nephelometric immunoassay with shell/core particles
JP2684069B2 (ja) 免疫学的活性物質の測定方法及びそのための試薬
JP2004325414A (ja) 免疫測定方法及び免疫測定キット
JP2001255325A (ja) 免疫学的測定法及び試薬
JP2004191332A (ja) 免疫学的分析試薬及び免疫学的分析方法
JP2001074742A (ja) ラテックス免疫比濁法および測定キット
JPH05281229A (ja) 免疫複合体存在下の抗原または抗体の測定方法
JP3041382B2 (ja) 免疫学的測定法
JP2000275245A (ja) 免疫測定試薬及び免疫測定方法
JPH079427B2 (ja) 抗原又は抗体濃度の測定方法
JPH03233358A (ja) 抗原または抗体の高感度測定法
JPH0511788B2 (ja)
JPH0331227B2 (ja)
JPH0989894A (ja) 免疫学的測定法
JPH0518973A (ja) 免疫学的測定方法及び試薬

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080709

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080912