JP2000337088A - トンネル掘削・覆工工法およびその装置 - Google Patents

トンネル掘削・覆工工法およびその装置

Info

Publication number
JP2000337088A
JP2000337088A JP11145808A JP14580899A JP2000337088A JP 2000337088 A JP2000337088 A JP 2000337088A JP 11145808 A JP11145808 A JP 11145808A JP 14580899 A JP14580899 A JP 14580899A JP 2000337088 A JP2000337088 A JP 2000337088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary construction
free
equipment
tunnel
lining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11145808A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Saito
憲司 斎藤
Sumio Kawazoe
純雄 川添
Masami Enda
正美 縁田
Tetsuo Yoshimura
哲郎 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konoike Construction Co Ltd
Original Assignee
Konoike Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konoike Construction Co Ltd filed Critical Konoike Construction Co Ltd
Priority to JP11145808A priority Critical patent/JP2000337088A/ja
Publication of JP2000337088A publication Critical patent/JP2000337088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補助工法による工事を伴うトンネル掘削・覆
工工事におけるサイクルタイムの短縮並びに機材入れ替
え時における坑内での接触事故の解消、および機材コス
トの低減を達成することのできるトンネル掘削・覆工工
法およびその装置を提供する。 【解決手段】 自由断面掘削機1によりトンネルを掘削
する工程と、その覆工工程と、自由断面掘削機1のブー
ム1aに穿孔機6等の補助工法用機材を取り付けた状態
で、掘削後のトンネルに対して当該補助工法用機材を用
いた補助工事を実施する補助工事工程を繰り返し行い、
補助工事工程と掘削工程の間で補助工法用機材を自由断
面掘削機1のブーム1aから取り外すことで、切羽Fに
対して自由断面掘削機1と補助工法用機材、あるいは補
助工法用機材どうしの入れ替えを不要とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はトンネル掘削・覆工
工法およびその工法に用いられるトンネル掘削・覆工装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】トンネルの掘削に際して、その岩盤が比
較的軟らかい場合には、機械式掘削工法により所要断面
のトンネルを適宜距離だけ掘削した後、その地山をコン
クリートで覆工する必要がある。このようなトンネル覆
工工法として、NATMによるコンクリート吹付け工法
およびNTL工法と称される工法が知られている。
【0003】NATMによる工法は、トンネルを掘削し
てずりを搬出するとともに、その掘削された地山の表面
に対して順次コンクリート吹付け機等によって急結性の
コンクリートを吹き付けて一次覆工していく工法であ
る。一方、NTL工法は、掘削直後の地山をNTL型枠
と称されるコンクリート覆工用型枠を用いて一次覆工す
る工法である。トンネルを適宜距離だけ掘削した後、そ
の掘削直後の地山面に対してNTL型枠を沿わせ、これ
らの間に流動性と急硬性を備えたコンクリートないしは
合成樹脂を打設して硬化させることを繰り返す工法であ
る。
【0004】また、山岳トンネル工事等においては、地
山の種類に応じて各種の補助工法を採用する必要があ
る。すなわち、地山の種類として、掘削後に地山がトン
ネル断面内にせり出してくる膨張性地山や、崩壊性のあ
る地山が存在することが知られている。このような地山
に対しては、穿孔機を用いた天端部の安定対策や鏡面安
定対策、あるいは、コンクリート吹付け機を用いた天
端、鏡面安定対策や脚部安定対策等の補助工法が採用さ
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、補助工法を
伴うトンネル掘削・覆工工法においては、掘削工程と覆
工工程、および補助工事の工程が繰り返し行われるので
あるが、従来の工法によると、次の工程に移るたびに機
材を入れ替える必要がある。この機材の入れ替えは、先
の工程に用いた機材をトンネル坑外に出して次の工程に
用いる機材をトンネル坑内に入れるか、あるいは、トン
ネル坑内に設けられた拡幅部等において入れ替えること
によって行われる。このような機材の入れ替えは、サイ
クルタイムの面から見て時間のロスとなるうえに、狭い
坑内での作業のため、機材どうしの接触等による事故が
発生しやすく、工程面、コスト面、安全面において問題
となっている。また、補助工法に用いられる機材は、そ
れぞれにベースマシンに搭載されているため、それらの
排気ガスや騒音が坑内環境を悪化させており、この面の
改善も臨まれている。
【0006】本発明はこのような諸問題を一挙に解決す
べくなされたもので、各種補助工法による工事を伴うト
ンネル掘削・覆工工事におけるサイクルタイムの短縮並
びに機材入替え時における坑内での接触事故の解消、お
よび機材コストの低減を達成することのできるトンネル
掘削・覆工工法と、その工法に用いられる装置の提供を
目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明のトンネル掘削・覆工工法は、自由断面掘削
機により所定距離だけトンネルを掘削する掘削工程と、
その掘削されたトンネル地山表面を覆工する覆工工程
と、上記自由断面掘削機のブームに補助工法用機材を取
り付けた状態で、当該補助工法用機材を用いた補助工事
を実施する補助工事工程を行うとともに、補助工事工程
では上記補助工法用機材を自由断面掘削機のブームから
取り外すことによって特徴づけられる(請求項1)。
【0008】また、本発明のトンネル掘削・覆工工法に
おいては、補助工事工程を開始する際、切羽より後方に
配置していた補助工法用機材を自由断面掘削機のブーム
に取り付けた状態で切羽にまで搬送し、かつ、その補助
工事工程の終了後に、当該補助工法用機材を自由断面掘
削機のブームに取り付けた状態で切羽工法に搬送する方
法を採用することができる(請求項2)。
【0009】更に、本発明のトンネル掘削・覆工工法に
おいては、覆工工程をNTL型枠を用いた覆工工法とす
るとともに、そのNTL型枠を、伸縮および/または折
り畳み可能で、かつ、トンネル地山に沿って拡張固定可
能な複数の部分型枠よりなる型枠とし、覆工工程を開始
する際には、そのNTL型枠を自由断面掘削機で切羽ま
で搬送して拡張固定し、かつ、覆工工程を終了してNT
L型枠を脱型した後には、当該NTL型枠を自由断面掘
削機により後方に搬送する方法を採用することもできる
(請求項3)。
【0010】ここで、本発明のトンネル掘削・覆工工法
に用いられる補助工法用機材としては、穿孔機および/
または吹付け機とすることができる(請求項4)。
【0011】一方、本発明のトンネル掘削・覆工装置
は、本発明方法に用いられる装置であって、先端に掘削
ヘッドが装着されるブームに、補助工法用機材を着脱自
在に装着するためのブラケットが設けられてなる自由断
面掘削機と、そのブラケットに対する被着用部材が設け
られてなる補助工法用機材とを有することによって特徴
づけられる(請求項5)。
【0012】また、本発明のトンネル掘削・覆工装置に
おいて自由断面掘削機に設けられるブラケットは、当該
ブームに対して前後方向に揺動自在に支持され、補助工
法用機材の装着時には前方に倒されて固定された状態
で、かつ、自由断面掘削機によるトンネル掘削時には後
方に倒された状態で用いられるように構成することがで
きる(請求項6)。
【0013】本発明は、補助工法用機材を従来のように
個々のベースマシンに搭載するのではなく、自由断面掘
削機のブームに対して着脱自在に搭載することによって
上記の目的を達成しようとするものである。
【0014】すなわち、本発明方法においては、補助工
事に当たって、穿孔機や吹付けロボット等の補助工法用
機材を、掘削工程に用いた自走機能を有してなる自由断
面掘削機のブームに取付け、その状態で補助工事を実施
する。この場合、補助工法用機材は、分解、小型化した
機材を人力により切羽まで運んで自由断面掘削機のブー
ムに取り付けるほか、請求項2に係る発明のように、切
羽より後方に配置していた補助工法用機材を、自由断面
掘削機を後退させてそのブームに取付け、自由断面掘削
機を運転して切羽にまで運搬してもよく、いずれの場合
においても、従来のようにそれぞれにベースマシンに搭
載された各種補助工法用機材と自由断面掘削機、あるい
は個別のベースマシンに搭載された補助工法用機材どう
しを入れ替える必要がなくなり、サイクルタイムの短縮
並びに入れ替え作業を不要としたが故の作業の安全性の
向上を達成でき、また、各補助工法用機材にベースマシ
ンが不要となるため、装置コストを低減させることがで
きる。
【0015】なお、補助工法用機材として穿孔機を用
い、トンネル地山に対してフェースボルト等を打ち込む
に当たっては、穿孔機に大きな反力が作用するが、自由
断面掘削機は大きな自重を有しているが故に、その反力
を充分に支えることができる。
【0016】また、請求項3に係る発明のように、覆工
工程をNTL型枠とし、そのNTL型枠についても自由
断面掘削機によって搬送する方法を採用すれば、全ての
工程において機材の入替えが不要となり、サイクルタイ
ムの短縮効果等はより一層大きなものとなる。
【0017】請求項5に係る発明のトンネル掘削・覆工
装置においては、自由断面掘削機のブームに対して補助
工法用機材を着脱自在に取り付けるためのブラケットを
設ける一方、補助工法用機材にはそのブラケットに対す
る被着用部材を設けることで、自由断面掘削機のブーム
への補助工法用機材の着脱を確実かつ容易としている。
【0018】そして、請求項6に係る発明は、自由断面
掘削機のブームに設けられて補助工法用機材を着脱自在
に装着するためのブラケットを、ブームに対して前後方
向に揺動自在に支持し、補助工法用機材の装着時には前
方に倒し、トンネル掘削時には後方に倒して用いるよう
に構成することで、補助工法用機材の装着のためにブー
ムに追加されるブラケットの存在によって掘削工程に何
ら支障を来すことがない。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、本発明
の好適な実施の形態について述べる。図1〜図6は、本
発明をNTL型枠を用いたトンネル掘削・覆工工法に適
用した実施の形態における各工程の説明図である。
【0020】図1は掘削工程を示す図であり、この掘削
工程においては、自由断面掘削機1のブーム1aの先端
に装着された掘削ヘッド1bによりトンネル掘削を行
い、これと併行して自由断面掘削機1に付随の公知のず
り出し機能(かき寄せ装置付きコンベア等)1cによっ
てずりを後方に移送してずり運搬車2a内に投入してい
く。なお、ずり運搬車2aおよびそれを牽引するバッテ
リー機関車2bは、後述するコンクリートポンプ3aお
よびアジテーターカー3bとともに、トンネルT内の切
羽Fの後方適当位置にまで敷設されたレール4上を走行
する。
【0021】掘削工程によるトンネル掘削が所定の距離
に達すると、図2に示す覆工工程に移行するが、その
際、ずり運搬車2aを後退させてずりを坑口にまで搬出
し、それと入れ替えにコンクリートポンプ3aおよびア
ジテーターカー3bを坑内に搬入するとともに、後方の
適宜位置に退避させていた可搬型NTL型枠5を、自由
断面掘削機1により切羽Fにまで搬送する。そして、こ
の可搬型NTL型枠5を掘削直後の地山に沿わせて拡張
固定したうえで、コンクリートポンプ3aとの間にコン
クリート配管(図示せず)を施す。そして、このコンク
リート配管を通じて可搬型NTL型枠5にコンクリート
を供給して掘削直後の地山との間にコンクリートを打設
する。
【0022】コンクリートが硬化した後に可搬型NTL
型枠5を収縮させて脱型し、自由断面掘削機1により可
搬型NTL型枠5を後方の退避位置にまで搬送すること
により、覆工工程を終了する。ここで、自由断面掘削機
1による可搬型NTL型枠5の搬送は、自由断面掘削機
1のブーム1aによって収縮状態の可搬型NTL型枠5
を持ち上げることによって行われ、そのブーム1aと可
搬型NTL型枠5の係合関係は、以下に示すブーム1a
と補助工法用機材との関係と同等であり、その詳細につ
いては後述する。
【0023】覆工工程の後、必要とされる補助工法に基
づく1種もしくは複数種の工事が行われる。この補助工
法には、その補助工法用機材として穿孔機を用いた工法
と、吹付け機(ロボット)を用いた工法とが一般に知ら
れているが、本発明の実施の形態においては、これらの
穿孔機並びに吹付け機等の補助工法用機材はトンネル坑
内の後方の適宜位置に仮置きされており、その位置にま
で自由断面掘削機1を後退させ、そのブームに必要な補
助工法用機材を取り付け、その取付け状態で自由断面掘
削機1を前進させることによって、補助工法用機材を切
羽Fにまで運搬する。そして、補助工事の施工に際して
も、図3〜図6に例示するように、補助工法用機材は自
由断面掘削機1のブーム1aに取り付けられた状態で駆
動制御される。
【0024】図3および図4は、補助工法用機材として
穿孔機6を用いた工法による補助工事の施工状態を示し
ている。穿孔機6を用いた補助工法としては、図3に示
すように、天端部安定対策として、天端部に対してロッ
クボルト7を打ち込むとともに、そのロックボルト7の
先端からウレタンフォームを吐出するウレタン注入フォ
アポーリングやウレタン岩盤固結等を施す工法と、図4
に示すように、鏡面安定対策として、鏡面にフェイスボ
ルト8を打設する工法があり、このフェイスボルト8の
打設前に孔を開けてモルタルを注入してもよい。これら
の工法に基づく補助工事の施工に際しては、穿孔機6は
自由断面掘削機1のブーム1aに取り付けられた状態で
駆動制御される。また、この穿孔機6を用いた補助工事
においては、ウレタン注入ポンプ9aないしはモルタル
注入ポンプ9bがバッテリー機関車2bに牽引されてレ
ール4上を走行して切羽Fの後方適宜位置にまで搬送さ
れる。
【0025】一方、図5および図6は、補助工法機材と
して吹付け機10を用いた工法による補助工事の施工状
態を示している。吹付け機10を用いた補助工法として
は、図5に示すように、天端および鏡面安定対策とし
て、天端あるいは鏡面に対してコンクリートを吹き付け
る工法と、脚部安定対策としてインバート部にコンクリ
ートを吹き付ける工法があり、これらの工法に基づく補
助工事の施工に際しては、吹付け機10は上記の穿孔機
6と同様にして自由断面掘削機1のブーム1aに取り付
けられた状態で駆動制御される。また、この吹付け機1
0を用いた補助工事においては、急結剤供給装置および
コンクリートポンプ台車11と、アジテーターカー3
a、およびエアコンプレッサ台車12がそれぞれバッテ
リー機関車2bに牽引されてレール4上を走行して切羽
Fの後方適宜位置にまで搬送される。
【0026】以上の穿孔機6並びに吹付け機10を用い
た補助工事において、穿孔機6並びに吹付け機10の切
羽Fの表面に対する掘削ビットや吹付けノズル等の移動
は、それぞれ自体が有する駆動機構によるほか、概略的
な位置決め等に際しては自由断面掘削機1のブーム1を
移動させることによっても行うことができる。
【0027】以上の穿孔機6並びに吹付け機10を駆動
するための電源や油圧源等の動力源は、自由断面掘削機
1に動力供給機構を搭載して、その供給機構から得ても
よいし、別途用意したものを切羽近傍にまで持ち込んで
接続してもよい。自由断面掘削機に補助工法用機材を駆
動するための動力供給機構を設けた構成を採用すると、
補助工法用機材を自由断面掘削機のブームに取り付けた
状態で駆動する際に、別途発電機や油圧ユニット等の動
力源をその近傍にまで運搬することを不要とし、工程間
に必要とする作業をより簡単なものとすることができ
る。
【0028】以上の補助工事が終了すると、自由断面掘
削機1が補助工事用機材をブーム1aに取り付けたまま
後退し、補助工事用機材を取り外した後、再び切羽Fに
まで前進して掘削工程を再開する。
【0029】以上のトンネル掘削・覆工工法によると、
掘削工程〜覆工工程〜補助工事工程の各工程を繰り返す
に当たり、切羽Fの近傍において用いられる各機材は、
その全てが自由断面掘削機1の自走機能を用いて運搬さ
れ、従来のように各機材に自走機能を付随させたり、あ
るいは型枠運搬用の機構をトンネル内に設けて、次の工
程に移行するごとにこれらを相互に入れ替える必要がな
くなり、サイクルタイムの短縮、安全性の向上、および
機材ないしは設備コストの低減を図ることができる。
【0030】なお、以上の実施の形態においては、覆工
工程にNTL型枠を用いた工法を採用したが、本発明方
法はこれに限定されるものではなく、覆工工程としてN
ATMによるコンクリート吹付け工程を採用してもよ
く、この場合、その吹付け機についても自由断面掘削機
1のブーム1aに取り付けて運搬し、その取り付け状態
で駆動制御することにより、上記と同等の効果を奏する
ことができる。
【0031】また、以上の実施の形態においては、補助
工法用機材としての穿孔機6および吹付け機10を後方
に待機させておき、自由断面掘削機1を後退させたうえ
でそのブーム1aに取り付け、自由断面掘削機1によっ
て切羽Fにまで搬送したが、これらは分解・小型化して
人力によって切羽Fの近傍にまで運び、そこで自由断面
掘削機1のブーム1aに取り付けてもよい。
【0032】次に、穿孔機6および吹付け機10等の補
助工法用機材や、可搬型NTL型枠5を自由断面掘削機
1のブーム1aに着脱自在に取り付けるための装置構成
の例について詳述する。
【0033】図7は自由断面掘削機1のブーム1aの先
端近傍を側方から見て示す図と、補助工法用機材側に装
着される被着用部材31を併記して示す図である。ま
た、図8は図7の右側面図であり、図9は図7のA−A
断面図、図10は同じく図7のB−B矢視図である。
【0034】自由断面掘削機1のブーム1aには、その
左右両側に設けられているブーム伸縮用シリンダのカバ
ー1dにそれぞれピン21が固定されており、そのピン
21に対して揺動自在にブラケット22が支承されてい
る。このブラケット22は、基端部が各ピン21に対し
てそれぞれ揺動自在に支承された左右両側の2枚の板状
部材22a,22bと、これらの間に固着された位置規
制部材22c、各板状部材22a,22bの先端部にそ
れぞれ形成された長孔22d内に両端部が摺動自在に挿
入された可動ピン22e、および、その可動ピン22e
を長孔22d内において変位させるための機材固定用シ
リンダ22fを主体として構成され、機材固定用シリン
ダ22fは位置規制部材22cに取り付けられている。
【0035】図7〜図10はブラケット22が前方側
(ブーム1aの先端側)の揺動端に位置する状態で示し
ており、この状態では、図示のように位置規制部材22
cの先端がブーム1aの表面に当接してブラケット22
の前方側揺動端を規制すると同時に、その揺動端におけ
るブラケット22のブーム1a上での位置を安定する役
割を担う。また、ブラケット22の各板状部材22a,
22bには、ブーム1aの左右の伸縮用シリンダのカバ
ー1dに取り付けられた油圧シリンダ23のロッドの先
端が回動自在にピン接合されており、この左右の油圧シ
リンダ23の駆動によって、ブラケット22は図7に示
す前方側揺動端に位置する状態と、図11に示す後方側
揺動端に位置する状態との間でピン21の回りに揺動す
るようになっている。
【0036】また、左右の板状部材22a,22bに
は、ブラケット22の前方側揺動端に位置している状態
における上面の基端部に、それぞれ凹部Dが形成されて
おり、この左右の凹部Dを繋ぐ線は、可動ピン22eと
平行である。
【0037】補助工法用機材側に装着される被着用部材
31は、補助工法用機材に対して表面側が固着されるベ
ース板31aと、そのベース板31aの裏面側に設けら
れたフック31bと、同じくベース板31aの裏面側に
設けられ、フック31bに対向してこれと平行に配設さ
れたピン31cによって構成されている。
【0038】以上の装置構成において、自由断面掘削機
1による掘削工程においては、ブラケット22は図11
に示すように後方側揺動端にまで倒される。これによ
り、ブーム1aを移動させながら掘削ヘッド1bによっ
て地山を掘削しても、ブラケット22がその掘削作業に
邪魔になることがない。
【0039】一方、補助工事を行う際には、必要とする
補助工法用機材がブラケット22を介して自由断面掘削
機1のブーム1aに取り付けられるのであるが、その場
合、ブラケット22は図7に示すように前方側揺動端に
まで倒され、位置規制部材22cを介してブーム1aに
安定支持された状態とされる。そして、補助工法用機材
の取付けに際しては、ブラケット22の可動ピン22e
を図7に示すように長孔22d内でブーム1aの基端側
に位置させた状態で、補助工法用機材に装着された被着
用部材31をブラケット22上に載せて、その裏面側の
ピン31cを左右の板状部材22a,22bの凹部D間
に嵌め込むとともに、可動ピン22eにフック31bを
引っかける。その後、機材固定用シリンダ22fを駆動
して可動ピン22eを長孔22d内でブーム1aの先端
側に移動させる。これにより、被着用部材31は、ピン
31cが凹部D内に嵌まり込んだ状態でフック31bが
可動ピン22eによってブーム1aの先端側に引っ張ら
れた状態となり、ブラケット22に対して実質的に合体
した状態となる。
【0040】以上のようなブラケット22並びに被着用
部材31を介して、自由断面掘削機1のブーム1aに穿
孔機6を取り付けた状態を図12に示し、図13には同
じくブラケット22並びに被着用部材31を介して同ブ
ーム1aに吹付け機10を取り付けた状態を示す。
【0041】穿孔機6は、この例において市販のドリル
ジャンボないしはホイールジャンボのベースマシン上に
搭載されている公知の油圧式ドリフタであって、掘削ビ
ットCが装着される穿孔機本体61を、旋回起伏用ベー
ス62上に支持した構成を有し、その旋回起伏用ベース
62の裏面側に前記した被着用部材31を取り付けてい
る。なお、図12において63は起伏用シリンダ、64
は旋回用ロータリーアクチュエータである。このような
穿孔機6によりフェースボルト等をトンネル地山に打ち
込むときに生じる大きな反力は、自由断面掘削機1の大
きな自重によって受け止められるため、特に問題は生じ
ない。
【0042】また、吹付け機10についても市販されて
いるものを使用することができ、アーム101を支える
基体部102の裏面側に前記した被着用部材31を固着
している。
【0043】また、可搬型NTL型枠5を自由断面掘削
機1のブーム1aに対して着脱自在に取り付ける場合に
ついても、補助工法用機材に用いた被着用部材31と同
等のものを可搬型NTL型枠5に固着することによっ
て、ブラケット22に対して簡単に取り付けることがで
きる。被着用部材31の可搬型NTL型枠5に対する固
着位置は、例えば、可搬型NTL型枠5の伸縮ないしは
折り畳み自在の部分型枠を略中央部において支承するフ
レームの裏面側とすることができる。このような可搬型
NTL型枠5を自由断面掘削機1のブーム1aに取り付
けた状態で切羽Fにまで搬送する方法を採用する場合、
切羽Fに対する概略の位置決めを自由断面掘削機1の走
行並びにブーム1aの駆動によって行うことが可能とな
り、型枠の搬送のための機器は全く不要とすることがで
きる。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、トンネル掘削工程、覆
工工程、並びに補助工法用機材を用いた補助工事工程を
含むトンネル掘削・覆工工法において、穿孔機や吹付け
機等の補助工法用機材をトンネル掘削工程に用いる自由
断面掘削機に取り付けた状態で補助工事を行うから、従
来のようにそれぞれがベースマシンに搭載された補助工
法用機材を用いる場合に比して、それぞれを自走させて
機材を入れ替える必要がなく、機材入れ替えに要する時
間を短縮して全体としての工期を短縮することができる
とともに、トンネル坑内における機材どうしの接触事故
の発生を防止することができ、更に補助工法用機材のベ
ースマシンを不要とすることに起因して機材コストを大
幅に削減することができる。また、各補助工法用機材を
ベースマシン上に搭載し、その各ベースマシンどうし、
あるいはベースマシンと自由断面掘削機とがトンネル坑
内で自走して切羽正面に入れ替える場合に比して、排気
ガスや騒音が少なくなり、坑内環境を向上させることが
できる。
【0045】また、各補助工法用機材の待機位置と切羽
との間の搬送を、自由断面掘削機によって行うと、機材
入れ替えに要する時間をより短縮することが可能とな
る。
【0046】更に、トンネル覆工工程をNTL型枠を用
いた工法を採用するとともに、そのNTL型枠について
も自由断面掘削機により搬送するように構成すれば、上
記の効果はより一層大きなものとなる。
【0047】また、自由断面掘削機に対して補助工法用
機材を取付ける構成として、自由断面掘削機のブームに
補助工法用機材を着脱自在に取り付けるためのブラケッ
トを設ける一方、補助工法用機材にはそのブラケットに
対して装着するための被着用部材を固着した構成を採用
すれば、補助工法用機材のブームに対する着脱作業を容
易化することができるとともに、自由断面掘削機のブー
ムの駆動により補助工法用機材を前後・上下・左右に移
動させることができ、切羽に対する概略の位置決めをも
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における掘削工程の説明図
である。
【図2】本発明の実施の形態における覆工工程の説明図
である。
【図3】本発明の実施の形態における補助工事工程の説
明図で、補助工法用機材として穿孔機6を用いたウレタ
ン注入フォアポーリングによる天端部安定対策工程の説
明図である。
【図4】同じく本発明の実施の形態における補助工事工
程の説明図で、補助工法用機材として穿孔機6を用いて
鏡面にフェイスボルトを打ち込む鏡面安定化対策工程の
説明図である。
【図5】本発明の実施の形態における補助工事工程の説
明図で、補助工法用機材として吹付け機(ロボット)1
0を用い、天端あるいは鏡面に対してコンクリートを吹
き付ける天端および鏡面安定化対策工程の説明図であ
る。
【図6】同じく本発明の実施の形態における補助工事工
程の説明図で、補助工法用機材として吹付け機(ロボッ
ト)10を用い、インバート部にコンクリートを吹き付
ける脚部安定化対策工程の説明図である。
【図7】本発明の実施の形態に用いられる自由断面掘削
機1のブーム1aの先端近傍を側方から見て示す図と、
補助工法用機材側に装着される被着用部材31とを併記
して示す図である。
【図8】図7の右側面図である。
【図9】図7におけるA−A断面図である。
【図10】図7におけるB−B矢視図である。
【図11】本発明の実施の形態に用いられる自由断面掘
削機1のブーム1aの先端近傍を側方から見て示す図
で、ブラケット22を後方側揺動端に位置させた状態で
示す図である。
【図12】本発明の実施の形態に用いられる自由断面掘
削機1のブーム1aに、補助工法用機材として穿孔機6
を取り付けた状態を示す図である。
【図13】同じく本発明の実施の形態に用いられる自由
断面掘削機1のブーム1aに、補助工法用機材として吹
付け機10を取り付けた状態を示す図である。
【符号の説明】 1 自由断面掘削機 1a ブーム 1b 掘削ヘッド 1d ブーム伸縮用シリンダのカバー 21 ピン 22 ブラケット 22a,22b 板状部材 22c 位置規制部材 22d 長孔 22e 可動ピン 22f 機材固定用シリンダ 31 被着用部材 31a ベース板 31b フック 31c ピン 5 可搬型NTL型枠 6 穿孔機 7 ロックボルト 8 フェースボルト 61 穿孔機本体 62 旋回起伏用ベース 10 吹付け機 101 アーム 102 基体部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 縁田 正美 大阪市此花区伝法4丁目3番55号 株式会 社鴻池組内 (72)発明者 吉村 哲郎 大阪市此花区伝法4丁目3番55号 株式会 社鴻池組内 Fターム(参考) 2D054 BA23 FA07 2D055 BA06 DB00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自由断面掘削機により所定距離だけトン
    ネルを掘削する掘削工程と、その掘削されたトンネル地
    山表面を覆工する覆工工程と、上記自由断面掘削機のブ
    ームに補助工法用機材を取り付けた状態で、当該補助工
    法用機材を用いた補助工事を実施する補助工事工程を行
    うとともに、掘削工程では自由断面掘削機から補助工事
    用機材を取り外すことを特徴とするトンネル掘削・覆工
    工法。
  2. 【請求項2】 上記補助工事工程を開始する際、切羽よ
    り後方に配置していた補助工法用機材を自由断面掘削機
    のブームに取り付けた状態で切羽にまで搬送し、かつ、
    その補助工事工程の終了後に、当該補助工法用機材を自
    由断面掘削機のブームに取り付けた状態で切羽後方に搬
    送することを特徴とする請求項1に記載のトンネル掘削
    ・覆工工法。
  3. 【請求項3】 上記覆工工程がNTL型枠を用いた覆工
    工程であり、そのNTL型枠が、伸縮および/または折
    り畳み可能で、かつ、トンネル地山に沿って拡張固定可
    能な複数の部分型枠よりなる型枠であって、覆工工程を
    開始する際、そのNTL型枠を上記自由断面掘削機で切
    羽まで搬送して拡張固定するとともに、覆工工程を終了
    してNTL型枠を脱型した後には、当該NTL型枠を上
    記自由断面掘削機により後方に搬送することを特徴とす
    る請求項1または2に記載のトンネル掘削・覆工工法。
  4. 【請求項4】 上記補助工法用機材が、穿孔機および/
    または吹付け機であることを特徴とする請求項1,2ま
    たは3に記載のトンネル掘削・覆工工法。
  5. 【請求項5】 先端に掘削ヘッドが装着されるブーム
    に、補助工法用機材を着脱自在に装着するためのブラケ
    ットが設けられてなる自由断面掘削機と、そのブラケッ
    トに対する被着用部材が設けられてなる補助工法用機材
    とを有するトンネル掘削・覆工装置。
  6. 【請求項6】 上記ブラケットは、上記ブームに対して
    前後方向に揺動自在に支持され、補助工法用機材の装着
    時には前方に倒されて固定された状態で、かつ、自由断
    面掘削機によるトンネル掘削時には後方に倒された状態
    で用いられることを特徴とする請求項5に記載のトンネ
    ル掘削・覆工装置。
JP11145808A 1999-05-26 1999-05-26 トンネル掘削・覆工工法およびその装置 Pending JP2000337088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11145808A JP2000337088A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 トンネル掘削・覆工工法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11145808A JP2000337088A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 トンネル掘削・覆工工法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000337088A true JP2000337088A (ja) 2000-12-05

Family

ID=15393628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11145808A Pending JP2000337088A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 トンネル掘削・覆工工法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000337088A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105507914A (zh) * 2015-12-31 2016-04-20 卢兴耐 π形隧道挖掘机
CN109322681A (zh) * 2018-11-26 2019-02-12 蓝传雯 一种模喷用喷头移动总成机构
CN109339822A (zh) * 2018-11-26 2019-02-15 蓝传雯 一种混凝土模喷用集成机构
CN109404014A (zh) * 2018-11-26 2019-03-01 蓝传雯 一种隧道支护层模喷机构及其模喷方法
JP2021116574A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 鹿島建設株式会社 トンネル掘削方法及びトンネル掘削機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105507914A (zh) * 2015-12-31 2016-04-20 卢兴耐 π形隧道挖掘机
CN109322681A (zh) * 2018-11-26 2019-02-12 蓝传雯 一种模喷用喷头移动总成机构
CN109339822A (zh) * 2018-11-26 2019-02-15 蓝传雯 一种混凝土模喷用集成机构
CN109404014A (zh) * 2018-11-26 2019-03-01 蓝传雯 一种隧道支护层模喷机构及其模喷方法
CN109322681B (zh) * 2018-11-26 2024-03-29 四川蓝海智能装备制造有限公司 一种模喷用喷头移动总成机构
CN109339822B (zh) * 2018-11-26 2024-03-29 四川蓝海智能装备制造有限公司 一种混凝土模喷用集成机构
CN109404014B (zh) * 2018-11-26 2024-03-29 四川蓝海智能装备制造有限公司 一种隧道支护层模喷机构及其模喷方法
JP2021116574A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 鹿島建設株式会社 トンネル掘削方法及びトンネル掘削機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6685214B2 (ja) トンネル掘削方法及びトンネル掘削機
JP2000337088A (ja) トンネル掘削・覆工工法およびその装置
JP2956486B2 (ja) トンネルアーチ部のライニング用型枠装置
JP4118420B2 (ja) トンネル掘削・覆工工法およびその装置
JP3970133B2 (ja) トンネル掘削機
JP2573882B2 (ja) トンネル急速施工方法とその掘削装置
JP4447971B2 (ja) トンネル施工方法及びそのためのトンネル用吹付け機械
JPH08338198A (ja) トンネルの掘削覆工装置及びトンネル内面のコンクリ−ト覆工方法
JP3600379B2 (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
JPH09250296A (ja) つり下げ式型枠トンネル覆工装置
JP2623196B2 (ja) トンネル覆工装置
JP5404285B2 (ja) 円型形状保持装置
JP3611287B2 (ja) エレクタ装置及びトンネル掘削機
JPH09125885A (ja) 吹付け工法によるトンネルの覆工装置及び覆工方法
JP2020101086A (ja) トンネル掘削機、及び、コンクリート又はモルタルの吹付け方法
JP2004360342A (ja) 既設トンネルの拡幅装置および拡幅工法
JPH0647911B2 (ja) シールド掘進機
JP2898551B2 (ja) トンネル工事用の作業装置
JP3153852B2 (ja) トンネル覆工装置
JP2760861B2 (ja) トンネル掘削機
JP3529758B2 (ja) トンネルボーリングマシンおよびトンネル工法
JPH09137700A (ja) ロックボルト打設機およびそれを用いたロックボルト打設方法
KR100451617B1 (ko) 터널 연마장치
JP2000045693A (ja) 覆工層の形成方法および形成装置
JP3311257B2 (ja) 複胴式掘削機の伸縮装置