JP2000336678A - コンクリート成形体連結構造 - Google Patents

コンクリート成形体連結構造

Info

Publication number
JP2000336678A
JP2000336678A JP11146666A JP14666699A JP2000336678A JP 2000336678 A JP2000336678 A JP 2000336678A JP 11146666 A JP11146666 A JP 11146666A JP 14666699 A JP14666699 A JP 14666699A JP 2000336678 A JP2000336678 A JP 2000336678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
anchor bolts
molded body
moldings
concrete molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11146666A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nakayama
憲士 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11146666A priority Critical patent/JP2000336678A/ja
Publication of JP2000336678A publication Critical patent/JP2000336678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 立体形のコンクリート製品全体を単一の型枠
で一体成形しようとすると、型枠が大型となるとともに
製造が難しくなる。又、大型の一体成形品では保管時や
運搬時に嵩張り、しかも大重量であるので施工が大変で
ある。 【解決手段】 2つのコンクリート成形体1A,1Bに
おける相互に対応する各位置にそれぞれ凹欠部13を形
成し、各側の凹欠部13にアンカーボルト2A,2Bを
それぞれ取付け、各アンカーボルトを貫通させ得る複数
のボルト挿通穴31,32を設けた連結具3を使用し、
各コンクリート成形体を面接合させた状態で、各側のア
ンカーボルトの先端側を連結具3のボルト挿通穴にそれ
ぞれ挿通させ、各ボルト先端部にナット4を螺合・緊締
することにより両コンクリート成形体を連結するととも
に、各凹欠部で構成される合成空所S内をコンクリート
で埋めた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、相互に面接合さ
れる2つのコンクリート成形体を連結するためのコンク
リート成形体連結構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンクリート製品として、例えばL型擁
壁、ボックスカルバート、側溝等の立体形のものがある
が、この種の立体形コンクリート製品は、従来では、一
般に立体的に組立てた型枠内で一体成形して製造されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、立体形のコ
ンクリート製品全体を単一の型枠で一体成形しようとす
ると、型枠が大型となり、且つ型枠の構造が複雑となっ
て製造が難しくなるという問題があった。又、一体成形
した立体形コンクリート製品では、保管時や運搬時に嵩
張るので不利であるとともに、大重量であるので施工時
に移動や位置合わせ等を行うのに大変であった。
【0004】本願発明は、大型のコンクリート製品を構
成する際に、複数に分割したコンクリート成形体を連結
して構成できるとともに、両コンクリート成形体を強固
に連結し得るようにしたコンクリート成形体連結構造を
提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願発明は、上記課題を
解決するための手段として次の構成を有している。尚、
本願発明は、相互に面接合される2つのコンクリート成
形体を連結するためのコンクリート成形体連結構造を対
象にしたものである。
【0006】各コンクリート成形体は、構成すべきコン
クリート製品(例えば、L型擁壁やボックスカルバート
や側溝等)を複数に分割してそれぞれ型枠成形したもの
である。
【0007】そして、本願発明のコンクリート成形体連
結構造では、各コンクリート成形体における相互に接合
する接合面とそれに隣接する一方の側面に跨がる角部で
且つ各コンクリート成形体を面接合させたときに相互に
対応する各位置に、それぞれナット回動工具を挿入して
操作し得る大きさの凹欠部を形成している。この各側の
凹欠部は、両コンクリート成形体を所定位置に面接合さ
せたときに合体して合成空所を構成するが、この合成空
所は両コンクリート成形体の接合部分の側面に開口する
ようになっている。
【0008】又、各側の凹欠部には、基端側がコンクリ
ート成形体内に埋め込まれ且つ先端側が相手側凹欠部内
に向けて突出するアンカーボルトがそれぞれ取付けられ
ている。尚、この各側のアンカーボルトは、各コンクリ
ート成形体の凹欠部を合体させたときに若干位置ずれす
るように取付けられている。
【0009】他方、本願のコンクリート成形体連結構造
では、各凹欠部を合体して構成される空所内に収容でき
る大きさの連結具を使用するが、この連結具には、各側
のアンカーボルトを貫通させ得る複数のボルト挿通穴を
設けている。尚、この連結具に形成される各ボルト挿通
穴は、両コンクリート成形体を所定位置に面接合させた
ときに、各側のアンカーボルトが挿通され得る間隔で形
成されている。
【0010】そして、本願のコンクリート成形体連結構
造では、各コンクリート成形体を各側の凹欠部が相互に
対応するようにして面接合させ、各側のアンカーボルト
の先端側を相互に対向する方向から連結具の各ボルト挿
通穴に挿通させ、各ボルト先端部のネジにそれぞれナッ
トを螺合して該各ナットを連結具に緊締することにより
両コンクリート成形体を連結させている。
【0011】この連結構造部分は、構成すべきコンクリ
ート製品に応じて適数箇所に設けられるが、該連結構造
部分を複数箇所に設ける場合には、両コンクリート成形
体を面接合させたときに各連結部においてそれぞれ各ア
ンカーボルトが連結具のボルト挿通穴に同時に挿通され
るように、各アンカーボルトの位置及び連結具の各ボル
ト挿通穴の位置を正確に設定しておく必要がある。
【0012】又、このように、両コンクリート成形体を
連結した状態では、各アンカーボルト、連結具、各ナッ
ト等は、両凹欠部を合体させた合成空所からはみ出るこ
となく、該合成空所内に完全に収納されている。そし
て、この合成空所内には、コンクリートが充填されてい
る。
【0013】
【発明の実施の形態】図1〜図8を参照して本願実施形
態のコンクリート成形体連結構造を説明すると、図1〜
図5には第1実施形態、図6には第2実施形態(第1実
施形態の変形例)、図7には第3実施形態、図8には第
4実施形態が示されている。尚、第1及び第2の各実施
形態のコンクリート成形体連結構造はL型擁壁用のもの
であり、第3実施形態のコンクリート成形体連結構造は
ボックスカルバート用のものであり、第4実施形態のコ
ンクリート成形体連結構造は側溝用のものである。
【0014】図1に示す第1実施形態のL型擁壁は、コ
ーナー部分のコンクリート成形体1Aと、該コーナー用
コンクリート成形体1Aの上部に連続される縦版用のコ
ンクリート成形体1Bと、コーナー用コンクリート成形
体1Aの側部に連続される底版用のコンクリート成形体
1Cとに3分割された各コンクリート成形体を合体させ
て構成されている。
【0015】ところで、このようにL型擁壁を3分割し
た各コンクリート成形体1A,1B,1Cでは、縦版及
び底版用の各コンクリート成形体1B,1Cが平板状で
あり、又コーナー用コンクリート成形体1Aも形状がさ
ほど複雑でないので、これらの成形用の型枠は比較的シ
ンプルなものでよい。又、図1のL型擁壁では、コーナ
ー用コンクリート成形体1Aの上面に縦版用コンクリー
ト成形体1Bが連結され、又、コーナー用コンクリート
成形体1Aの下部側面に底版用コンクリート成形体1C
が連結されるが、各両コンクリート成形体1A,1B
(又は1A,1C)の連結構造は同じであるので、以
下、コーナー用コンクリート成形体1Aと縦版用コンク
リート成形体1Bとの連結構造について説明する。
【0016】図1〜図5に示す第1実施形態において、
コーナー用コンクリート成形体1Aと縦版用コンクリー
ト成形体1Bとは、L型擁壁の内面側となる2箇所で連
結(連結部Y)されている。この各連結部Y,Yには、
各コンクリート成形体1A,1Bにおける相互に接合す
る接合面11とそれに隣接する一方の側面12に跨がる
角部にそれぞれ凹欠部13,13が形成されている。こ
の各凹欠部13,13は、それぞれナット回動工具を挿
入して操作し得る大きさ(例えば、横幅が100〜15
0mm程度、高さ及び奥行きがそれぞれ50〜80mm程
度)となっている。尚、この凹欠部13はコンクリート
成形体1A,1Bの成形時に同時に成形される。
【0017】この各側の凹欠部13,13は、両コンク
リート成形体1A,1Bを所定位置に面接合させたとき
に合体して合成空所Sを構成するが、この合成空所Sは
両コンクリート成形体1A,1Bにおける接合部分の各
側面12,12に跨がって開口している。
【0018】各側の凹欠部13,13には、図2、図3
に示すように、基端側21がコンクリート成形体内に埋
め込まれ且つ先端側22が相手側凹欠部13内に向けて
突出するアンカーボルト2A,2Bがそれぞれ取付けら
れている。又、この各側のアンカーボルト2A,2B
は、各コンクリート成形体1A,1Bの凹欠部13,1
3を合体させたときに合成空所Sの横幅方向に若干位置
ずれするように取付けられている。
【0019】他方、本願のコンクリート成形体連結構造
では、各凹欠部13,13を合体して構成される合成空
所S内に収容できる大きさの連結具3を使用している。
この連結具3は、この実施形態では鋳物製(又は鋼製)
でかなりの厚さを有する直方体形状のものが使用されて
いる。尚、この連結具3としては、適宜厚さの板状のも
のを使用することもできる。この連結具3には、各側の
アンカーボルト2A,2Bを上又は下から貫通させ得る
2つのボルト挿通穴31,32を設けている。この各ボ
ルト挿通穴31,32は、両コンクリート成形体1A,
1Bを所定位置に面接合させたときに、各側のアンカー
ボルト2A,2Bが挿通され得る間隔で形成されてい
る。又、この連結具3には、その側面から各ボルト挿通
穴31,32に達するグラウト注入穴34,34が形成
されている。
【0020】又、この第1実施形態のコンクリート成形
体連結構造では、各アンカーボルト2A,2Bにそれぞ
れ2個のナット4,5を使用している。
【0021】そして、図1〜図5に示す第1実施形態の
コンクリート成形体連結構造は、次のようにして組付け
られる。この第1実施形態のL型擁壁は、各コンクリー
ト成形体1A,1B,1Cを設置現場において組付ける
ことができるが、その場合、底版用コンクリート成形体
1Cとコーナー用コンクリート成形体1Aとを先に連結
しておき、その後でコーナー用コンクリート成形体1A
上に縦版用コンクリート成形体1Bを組付ける。尚、底
版用コンクリート成形体1Cとコーナー用コンクリート
成形体1Aとの連結構造(連結部Y)は、コーナー用コ
ンクリート成形体1Aと縦版用コンクリート成形体1B
との連結構造と向きが異なるだけで同じであるので、該
コーナー用コンクリート成形体1Aと縦版用コンクリー
ト成形体1Bとの連結構造の説明で代用する。又、この
第1実施形態の連結構造は、両コンクリート成形体1
A,1Bにつき2箇所あるが、その2箇所の連結部Y,
Yは同構造であるので、一方の連結部について説明す
る。
【0022】まず、図5に示すように、コーナー用コン
クリート成形体1A側のアンカーボルト2Aの先端側位
置に連結具3の一方のボルト挿通穴31を嵌合させた状
態で上下2つのナット4,5で仮止めしておく。この状
態では、連結具3がアンカーボルト2Aに対して回動及
びボルト挿通穴31の範囲で微調整移動できるようにな
っている。次に、縦版用コンクリート成形体1Bをクレ
ーンで吊り降ろしながら、そのアンカーボルト2Bの先
端部22をコーナー用コンクリート成形体1A側に取付
けている連結具3のボルト挿通穴32に挿通させる。
尚、このとき、連結具3をアンカーボルト2Aに対して
回動又は微調整移動させて、ボルト挿通穴32を縦版用
コンクリート成形体1B側のアンカーボルト2Bに位置
合わせしながら行う。そして、縦版用コンクリート成形
体1Bの下面11がコーナー用コンクリート成形体1A
の上面に接合した状態では、縦版用コンクリート成形体
1B側のアンカーボルト2Bの先端部22が連結具3の
下面より下方に突出するが、該ボルト先端(下端)とコ
ーナー用コンクリート成形体1A側の凹欠部13の底面
との間にはナット4を挿入し得る間隔が残っている。次
に、下側凹欠部13の側面開口からナット4を挿入し
て、連結具3の下面側に突出した縦版用コンクリート成
形体1B側のアンカーボルト先端部22に螺合させ、続
いて符号4,4の各ナットをナット回動工具でそれぞれ
連結具3に緊締すると、図2に示すように両アンカーボ
ルト2A,2Bを連結具3を介して強固に連結できる。
この状態では、連結具3、各アンカーボルト2A,2
B、各ナット4,5が側面12,12からはみ出さない
状態で合成空所S内に完全に収納されている。次に、図
2の状態で、各グラウト注入穴34,34からそれぞれ
ボルト挿通穴31,32内にグラウトモルタルM(図
3)を注入して、該ボルト挿通穴31,32の内面と各
アンカーボルト2A,2Bとを固着させる。尚、連結具
3を鋳物で成型したものでは、各ボルト挿通穴31,3
2の内面が粗面になっており、その粗面部分にグラウト
モルタルMが入り込んでボルト挿通穴31,32の内面
と各アンカーボルト2A,2Bとをより一層強固に固着
させる機能がある。又、このように、ボルト挿通穴3
1,32内にグラウトモルタルMを注入しておくと、該
ボルト挿通穴内に空気溜まりがなくなって、そこに錆び
が発生しない。そして、その後に、図3に示すように合
成空所S内にコンクリートCを充填すると、両コンクリ
ート成形体1A,1Bの連結作業は完了する。
【0023】このように、第1実施形態のコンクリート
成形体連結構造を採用すると、次のような機能がある。
まず、L型擁壁のような大型で立体形状のもの構築する
場合であっても、複数個に分割した各コンクリート成形
体1A,1B,1Cを使用できるので、小型・軽量にし
たことによる各種の利点がある。即ち、各コンクリート
成形体の成形型枠が小さくなって製造が容易となり、各
コンクリート成形体ごとに積み重ねた状態で保管又は運
搬でき、設置現場において組立てる際に小型・軽量のも
のを動かせばよいので位置合わせ等の作業が容易にな
る。又、2つのコンクリート成形体を連結具3を介して
ボルト・ナットで連結しているので、その連結強度を強
くできる。さらに、両コンクリート成形体を連結具3を
介してボルト・ナットで連結したものであっても、それ
らを両凹欠部13,13を合体させた合成空所S内に完
全に収納でき、後で合成空所S内をコンクリートで埋め
ることで連結具3等が錆びないようにできる。
【0024】図6に示す第2実施形態のコンクリート成
形体連結構造は、第1実施形態の変形例を示したもので
あるが、この図6の第2実施形態の連結構造では、コー
ナー用コンクリート成形体1A側のアンカーボルト2A
を2本使用し、該各アンカーボルト2A,2Aを縦版用
コンクリート成形体1B側のアンカーボルト2Bを挟ん
でその両側に位置させている。この場合、連結具3に各
ナット4を締め付けた際に、該連結具3にこねるような
作用が働かず、安定姿勢で連結することができる。又、
この第2実施形態でも、各グラウト注入穴34,34,
34からそれぞれグラウトモルタルを注入する。尚、こ
の第2実施形態では、コーナー用コンクリート成形体1
A側のアンカーボルト2Aは2本使用している関係で、
該コーナー用コンクリート成形体1A側の各アンカーボ
ルト2A,2Aを、縦版用コンクリート成形体1B側の
アンカーボルト2Bよりやや細いものを使用している。
【0025】図7に示す第3実施形態では、本願のコン
クリート成形体連結構造をボックスカルバート形成用に
採用している。この場合、各コンクリート成形体1A,
1Bとして、ボックスカルバートを上下に2分割した状
態で成形したものを使用している。そして、この第3実
施形態のコンクリート成形体連結構造(連結部Y)で
も、第1実施形態のものと同様に、各コンクリート成形
体1A,1Bにおける接合面(2箇所ある)11と外側
の側面12に跨がる角部に凹欠部13(図示例では片方
に3箇所づつある)を形成し、該各凹欠部13部分にそ
れぞれアンカーボルトを埋め込み、各側のアンカーボル
トを連結具3を介してナットで連結している。又、各コ
ンクリート成形体1A,1Bを連結した状態で、各凹欠
部13,13によって合成された合成空所内にコンクリ
ートを充填する。
【0026】図8に示す第4実施形態では、本願のコン
クリート成形体連結構造を側溝形成用に採用している。
この場合、平板状の底板用コンクリート成形体1Aと同
じく平板状の各側板用コンクリート成形体1B,1Bと
でU字溝を構成するようにしている。そして、この第4
実施形態のコンクリート成形体連結構造(連結部Y)で
は、底板用コンクリート成形体1Aの両側部の上面側角
部に凹欠部13(図示例では片方に2箇所づつある)を
形成する一方、各側板用コンクリート成形体1B,1B
の外面側下端角部に凹欠部13(2箇所づつある)を形
成し、該各凹欠部13部分にそれぞれアンカーボルトを
埋め込み、各側のアンカーボルトを連結具3を介してナ
ットで連結し、その後に各凹欠部13,13によって合
成された合成空所内にコンクリートを充填する。
【0027】尚、図7の第3実施形態及び図8の第4実
施形態の各コンクリート成形体連結構造の詳細は、上記
第1実施形態のものと同様であり、該第1実施形態の説
明を援用する。
【0028】
【発明の効果】本願のコンクリート成形体連結構造で
は、次のような効果がある。 (1) 各コンクリート成形体1A,1Bは、最終形態とな
るコンクリート製品を複数個に分割したものであるの
で、該各コンクリート成形体の成形型枠が小さいもので
よく、各コンクリート成形体の製造が容易となる。 (2) 各コンクリート成形体1A,1Bは、保管時あるい
は運搬時に分割状態で積み重ねることができ、保管又は
運搬効率が良好となる。 (3) 各コンクリート成形体1A,1Bは、設置現場にお
いて組立てることができるので、位置合わせ等の作業時
に小型・軽量の状態で扱える。 (4) 2つのコンクリート成形体1A,1Bを連結具3を
介してアンカーボルト2A,2B及びナット4,4で連
結しているので、その連結強度が強くなる。 (5) 両コンクリート成形体1A,1Bを連結具3を介し
てボルト・ナットで連結するようにしたものであって
も、該連結具3やアンカーボルト2A,2Bやナット4
等を両凹欠部13,13を合体させた合成空所S内に完
全に収容できるとともに、後で合成空所内をコンクリー
トで埋めているので、連結具3等が外部に露出して錆び
ることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願第1実施形態のコンクリート成形体連結構
造を採用したL型擁壁の斜視図である。
【図2】図1のII拡大矢視図である。
【図3】図2のIII−III拡大断面図である。
【図4】本願第1実施形態のコンクリート成形体連結構
造の分解斜視図である。
【図5】本願第1実施形態のコンクリート成形体連結構
造の組立方法説明図である。
【図6】本願第2実施形態のコンクリート成形体連結構
造の図2相当図である。
【図7】本願第1実施形態のコンクリート成形体連結構
造をボックスカルバートに採用した状態の斜視図であ
る。
【図8】本願第1実施形態のコンクリート成形体連結構
造を側溝に採用した状態の斜視図である。
【符号の説明】
1A,1Bはコンクリート成形体、2A,2Bはアンカ
ーボルト、3は連結具、4はナット、11は接合面、1
2は側面、13は凹欠部、21はボルト基端側、22は
ボルト先端側、31,32はボルト挿通穴、Sは合成空
所である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に面接合される2つのコンクリート
    成形体(1A,1B)を連結するためのコンクリート成
    形体連結構造であって、 前記各コンクリート成形体(1A,1B)における相互
    に接合する接合面(11,11)とそれに隣接する一方
    の側面(12,12)に跨がる角部で且つ各コンクリー
    ト成形体(1A,1B)を面接合させたときに相互に対
    応する各位置に、それぞれナット回動工具を挿入して操
    作し得る大きさの凹欠部(13,13)を形成し、 前記各側の凹欠部(13,13)に、基端側(21)が
    コンクリート成形体内に埋め込まれ且つ先端側(22)
    が相手側凹欠部(13)内に向けて突出するアンカーボ
    ルト(2A,2B)をそれぞれ取付ける一方、 前記各凹欠部(13,13)を合体して構成される合成
    空所(S)内に収容でき且つ前記各アンカーボルト(2
    A,2B)を貫通させ得る複数のボルト挿通穴(31,
    32)を設けた連結具(3)を使用し、 前記各コンクリート成形体(1A,1B)を各側の凹欠
    部(13,13)が相互に対応するようにして面接合さ
    せ、各側のアンカーボルト(2A,2B)の先端側(2
    2)を相互に対向する方向から前記連結具(3)の各ボ
    ルト挿通穴(31,32)にそれぞれ挿通させ、各ボル
    ト先端部のネジにそれぞれナット(4,4)を螺合して
    該各ナット(4,4)を前記連結具(3)に緊締するこ
    とにより前記両コンクリート成形体(1A,1B)を連
    結し、 前記連結具(3)、各アンカーボルト(2A,2B)、
    ナット(4)がそれぞれ前記合成空所(S)からはみ出
    さないようにするとともに、該合成空所(S)内にコン
    クリートを充填した、ことを特徴とするコンクリート成
    形体連結構造。
JP11146666A 1999-05-26 1999-05-26 コンクリート成形体連結構造 Pending JP2000336678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11146666A JP2000336678A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 コンクリート成形体連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11146666A JP2000336678A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 コンクリート成形体連結構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000336678A true JP2000336678A (ja) 2000-12-05

Family

ID=15412884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11146666A Pending JP2000336678A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 コンクリート成形体連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000336678A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020088568A (ko) * 2001-05-18 2002-11-29 한샘이앤지(주) 프리케스팅 콘크리트를 이용한 산화구법 하수처리장치 및그 시공방법
KR200490659Y1 (ko) * 2019-02-28 2019-12-13 주식회사 신우산업 철근 볼트 고정 복합 너트
CN110593273A (zh) * 2019-10-11 2019-12-20 江苏易明昌建设工程有限公司 基坑支护结构
KR20220038883A (ko) * 2020-09-21 2022-03-29 송성민 프리캐스트 중공보 및 그 시공방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058645U (ja) * 1983-09-29 1985-04-24 旭化成株式会社 建造物等の柱脚固定用アンカ−
JPS612550U (ja) * 1984-06-09 1986-01-09 株式会社明電舎 機器据付用基礎ボルト
JPS63100544U (ja) * 1986-12-15 1988-06-30

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058645U (ja) * 1983-09-29 1985-04-24 旭化成株式会社 建造物等の柱脚固定用アンカ−
JPS612550U (ja) * 1984-06-09 1986-01-09 株式会社明電舎 機器据付用基礎ボルト
JPS63100544U (ja) * 1986-12-15 1988-06-30

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020088568A (ko) * 2001-05-18 2002-11-29 한샘이앤지(주) 프리케스팅 콘크리트를 이용한 산화구법 하수처리장치 및그 시공방법
KR200490659Y1 (ko) * 2019-02-28 2019-12-13 주식회사 신우산업 철근 볼트 고정 복합 너트
CN110593273A (zh) * 2019-10-11 2019-12-20 江苏易明昌建设工程有限公司 基坑支护结构
CN110593273B (zh) * 2019-10-11 2021-04-23 江苏易明昌建设工程有限公司 基坑支护结构
KR20220038883A (ko) * 2020-09-21 2022-03-29 송성민 프리캐스트 중공보 및 그 시공방법
KR102496559B1 (ko) * 2020-09-21 2023-02-07 송성민 프리캐스트 중공보 및 그 시공방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5787669A (en) Building components
WO2007024201A1 (en) A panel mould for casting concrete
JPH08333891A (ja) 型枠用中空パネルおよびこれを用いた型枠システム
JP2000336678A (ja) コンクリート成形体連結構造
JPH1046682A (ja) 部材の接合方法及び接合構造
JP6698052B2 (ja) 擁壁用ブロックユニット及び擁壁
CZ303550B6 (cs) Stavebnicový systém pro presnou výstavbu
US20060185283A1 (en) Interlocking construction panel showing fabrication thereof and the building system
JP6100818B2 (ja) 擁壁
JP3239151B2 (ja) コンクリート壁の施工方法
KR20020030438A (ko) 조립식 콘크리트블록 구조
JPH09287196A (ja) バルコニーの製造組立方法
JPH1046613A (ja) 土留構造物及び土留構造物の構築方法
JPS6316775Y2 (ja)
JPH10110492A (ja) 連結式構築部材
JP3128758B2 (ja) 基礎捨て型枠用パネル
JP3005383B2 (ja) 建築用基礎梁の結合構造
JPH0721630Y2 (ja) L型擁壁のコーナー部の構造
JPS627810Y2 (ja)
JPH0124251Y2 (ja)
JPS582947Y2 (ja) コンクリ−ト管
JP3043603U (ja) 化粧壁面構築用ユニットブロック
JPS6312970Y2 (ja)
JPH10196011A (ja) 構築用ブロック体とその連結方法
JPS627805Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216