JP2000336257A - ポリエステル樹脂組成物、それから成るシ−ト状物、中空成形体および延伸フイルム - Google Patents

ポリエステル樹脂組成物、それから成るシ−ト状物、中空成形体および延伸フイルム

Info

Publication number
JP2000336257A
JP2000336257A JP11153645A JP15364599A JP2000336257A JP 2000336257 A JP2000336257 A JP 2000336257A JP 11153645 A JP11153645 A JP 11153645A JP 15364599 A JP15364599 A JP 15364599A JP 2000336257 A JP2000336257 A JP 2000336257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
polyester
polyester resin
ppm
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11153645A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotoshi Sonoda
博俊 園田
Yoshinao Matsui
義直 松井
Atsushi Hara
厚 原
Yoshitaka Eto
嘉孝 衛藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP11153645A priority Critical patent/JP2000336257A/ja
Publication of JP2000336257A publication Critical patent/JP2000336257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長時間連続成形性に優れ、透明性、耐熱寸法
安定性の優れた成形品、特に容器等の中空成形品を得る
ことができるポリエステル樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 主たる繰り返し単位がエチレンテレフタ
レートであるポリエステルのチップ(A)と該ポリエス
テルのチップ(A)と同一組成のポリエステルのファイ
ン(B)0.1〜500ppmとからなり、かつ290
℃の温度で60分間溶融したときの環状3量体増加量が
0.30重量%以下であるポリエステル樹脂組成物
(C)に、ポリアセタ−ル(D)を0.1ppb〜10
00ppm配合させたことを特徴とするポリエステル樹
脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、飲料用ボトルをは
じめとする中空成形容器、フィルム、シ−トなどの成形
体の素材として好適に用いられるポリエステル樹脂組成
物およびそれから成る成形体に関するものであり、特
に、透明性及び耐熱寸法安定性に優れた小型中空成形体
や透明性、滑り性および成形後の寸法安定性に優れたシ
−ト状物を与える。また、本発明は,小型中空成形体を
成形する際に熱処理金型からの離型性が良好で、長時間
連続成形性に優れたポリエステル樹脂組成物に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】主たる繰り返し単位がエチレンテレフタ
レ−トであるポリエステル(以下PETと略称すること
がある)や主たる繰り返し単位がエチレンナフタレ−ト
であるポリエステル(以下PENと略称することがあ
る)は、その優れた透明性、機械的強度、耐熱性、ガス
バリア−性等の特性により各種容器の素材として注目さ
れており、特にPETは、炭酸飲料、ジュ−ス、ミネラ
ルウォ−タ等の容器の素材として採用され、その普及は
めざましいものがある。これらの用途において、ポリエ
ステル製ボトルに高温で殺菌した飲料を熱充填したり、
また飲料を充填後高温で殺菌したりするが、通常のポリ
エステル製ボトルでは、このような熱充填処理時等に収
縮、変形が起こり問題となる。ポリエステル製ボトルの
耐熱性を向上させる方法として、ボトル口栓部を熱処理
して結晶化度を高めたり、また延伸したボトルを熱固定
させたりする方法が提案されている。特に口栓部の結晶
化が不十分であったり、また結晶化度のばらつきが大き
い場合にはキャップとの密封性が悪くなり、内容物の漏
れが生ずることがある。
【0003】また、果汁飲料、ウ−ロン茶およびミネラ
ルウオ−タなどのように熱充填を必要とする飲料の場合
には、プリフォ−ムまたは成形されたボトルの口栓部を
熱処理して結晶化する方法(特開昭55−79237号
公報、特開昭58−110221号公報等に記載の方
法)が一般的である。このような方法、すなわち口栓
部、肩部を熱処理して耐熱性を向上させる方法は、結晶
化処理をする時間・温度が生産性に大きく影響し、低温
でかつ短時間で処理できる、結晶化速度が速いPETで
あることが好ましい。一方、胴部についてはボトル内容
物の色調を悪化させないように、成形時の熱処理を施し
ても透明であることが要求されており、口栓部と胴部で
は相反する特性が必要である。
【0004】また、ボトル胴部の耐熱性を向上させるた
め、例えば、特公昭59−6216号公報に見られる通
り、延伸ブロ−金型の温度を高温にして熱処理する方法
が採られる。しかし、このような方法によって同一金型
を用いて多数のボトル成形を続けると、長時間の運転に
伴って得られるボトルが白化して透明性が低下し、商品
価値のないボトルしか得られなくなる。これは金型表面
にPETに起因する付着物が付き、その結果金型汚れと
なり、この金型汚れがボトルの表面に転写するためであ
ることが分かった。特に、近年では、ボトルの小型化と
ともに成形速度が高速化されてきており、生産性の面か
ら口栓部の結晶化のための加熱時間短縮や金型汚れはよ
り大きな問題となってきている。
【0005】また,PETをシ−ト状物に押出し,これ
を真空成形して得た容器に食品を充填後同一素材からな
る蓋をし放置しておくと収縮が起こり蓋の開封性が悪く
なったり、また該容器を長期間放置しておくと収縮が起
こり蓋が出来なくなったりする。
【0006】このような問題を解決するために種々の提
案がなされている。例えば、ポリエチレンテレフタレ−
トにカオリン、タルク等の無機核剤を添加する方法(特
開昭56−2342号公報、特開昭56−21832号
公報)、モンタン酸ワックス塩等の有機核剤を添加する
方法(特開昭57−125246号公報、特開昭57−
207639号公報)があるが、これらの方法は異物や
くもりの発生を伴い実用化には問題がある。また、原料
ポリエステルに、該ポリエステルから溶融成形して得た
ポリエステル成形体を粉砕した処理ポリエステルを添加
する方法(特開平5−105807号公報)があるが、
この方法は溶融成形粉砕という余分な工程が必要であ
り、さらにこのような後工程でポリエステル以外の夾雑
物が混入する危険性があり、経済的および品質的に好ま
しい方法ではない。また、耐熱性樹脂製ピ−スを口栓部
に挿入する方法(特開昭61−259946号公報、特
開平2−269638号公報)が提案されているが、ボ
トルの生産性が悪く、また、リサイクル性にも問題があ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
方法の有する問題点を解決し、透明性および耐熱寸法安
定性の優れた成形体、特に小型中空成形品を高速成形に
より効率よく生産することができ、また金型を汚すこと
の少ない長時間連続成形性に優れたポリエステルおよび
それから成る成形体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、主たる繰り返し単位がエチレンテレフタ
レートまたはエチレンナフタレートであるポリエステル
にポリアセタ−ルを0.1ppb〜1000ppm配合
させたことを特徴とするポリエステル樹脂組成物であ
る。また、ポリエステル樹脂組成物を290℃の温度で
60分間溶融したときの環状3量体増加量が0.30重
量%以下であることを特徴とする請求項1に記載のポリ
エステル樹脂組成物である。
【0009】上記の特性を持つ本発明のポリエステル樹
脂組成物は、これを溶融成形することにより容易に透明
性および耐熱寸法安定性の優れた成形体、特に小型中空
成形品を与えることができ、該中空成形品の口栓部結晶
化速度が早く、従って成形の生産性が高いポリエステル
樹脂組成物を与えることができる。さらには、従来の水
処理による触媒失活樹脂よりも金型を汚すことの少ない
長時間連続成形性に優れたポリエステル樹脂組成物を得
ることができる。また、滑り性および成形後の寸法安定
性に優れたシ−ト状物を与えることも出来る。
【0010】この場合において、ポリエステルの極限粘
度が0.55〜0.90dl/g、共重合されたジエチ
レングリコ−ル含量が該ポリエステルを構成するグリコ
−ル成分の1.5〜5.0モル%であることができる。
【0011】この場合において、ポリエステルの密度が
1.37g/cm3以上であることができる。
【0012】この場合において、アセトアルデヒド含量
が10ppm以下で環状3量体含量が0.5重量%以下
であることができる。
【0013】この場合において、ポリエステル樹脂組成
物が、重縮合後チップ状に形成したものを、処理槽中に
おいて下記(a)及び(b)の条件を満たす処理水で処
理されたものであることができる。 (a)温度40〜120℃ (b)処理槽からの排水を含む処理水 またこの場合において、ポリエステル樹脂組成物が、重
縮合後チップ状に形成したものを、処理槽中において下
記(c)の条件を満たす処理水で処理されたものである
ことができる。 (c)ポリエステルの微粉の含有量が1000ppm以
下の処理水
【0014】またこの場合において、前記ポリエステル
樹脂組成物から成るシ−ト状物、中空成形体および少な
くとも1方向に延伸された延伸フイルムであることがで
きる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明のポリエステル樹脂
組成物の実施の形態を具体的に説明する。本発明のポリ
エステル樹脂組成物はポリエステルにポリアセタ−ルを
0.1ppb〜1000ppm配合させたものである。
本発明において、主たる繰り返し単位がエチレンテレフ
タレ−トであるポリエステルは、エチレンテレフタレ−
ト単位を85モル%以上含む線状ポリエステルであり、
好ましくは90モル%以上、さらに好ましくは95.0
%以上含む線状ポリエステルである。
【0016】また、本発明において、主たる繰り返し単
位がエチレンナフタレ−トであるポリエステルは、エチ
レンナフタレ−ト単位を85モル%以上含む線状ポリエ
ステルであり、好ましくは90モル%以上、さらに好ま
しくは95.0%以上含む線状ポリエステルである。
【0017】前記ポリエステルに共重合されてもよいジ
カルボン酸としては、PETの場合は、2,6−ナフタ
レンジカルボン酸、イソフタル酸、ジフェニ−ル−4,
4’−ジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸
等の芳香族ジカルボン酸及びその機能的誘導体、p−オ
キシ安息香酸、オキシカプロン酸等のオキシ酸及びその
機能的誘導体、アジピン酸、セバシン酸、コハク酸、グ
ルタル酸等の脂肪族ジカルボン酸及びその機能的誘導
体、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン
酸及びその機能的誘導体などが挙げられる。PENの場
合は、2,6−ナフタレンジカルボン酸以外の上記ジカ
ルボン酸およびテレフタル酸が挙げられる。
【0018】前記ポリエステルに共重合されてもよいグ
リコ−ルとしては、ジエチレングリコ−ル、トリメチレ
ングリコ−ル、テトラメチレングリコ−ル、ネオペンチ
ルグリコ−ル等の脂肪族グリコ−ル、シクロヘキサンジ
メタノ−ル等の脂環族グリコ−ル、ビスフェノ−ルA、
ビスフェノ−ルAのアルキレンオキサイド付加物等の芳
香族グリコ−ルなどが挙げられる。
【0019】さらに、前記ポリエステル中の多官能化合
物からなるその他の共重合成分としては、酸性分とし
て、トリメリット酸、ピロメリット酸等を挙げることが
でき、グリコ−ル成分としてグリセリン、ペンタエリス
リト−ルを挙げることができる。以上の共重合成分の使
量は、ポリエステルが実質的に線状を維持する程度でな
ければならない。
【0020】前記のポリエステルは、従来から公知の製
造方法によって製造することができる。例えばPETを
例にすると、テレフタール酸とエチレングリコールおよ
び必要により上記共重合成分を直接反応させて水を留去
しエステル化した後、減圧下に重縮合を行う直接エステ
ル化法、またはテレフタル酸ジメチルとエチレングリコ
ールおよび必要により上記共重合成分を反応させてメチ
ルアルコールを留去しエステル交換させた後、減圧下に
重縮合を行うエステル交換法により製造される。
【0021】さらにポリエステルの極限粘度を増大さ
せ、アセトアルデヒド含量を低下させるために固相重合
を行ってもよい。このような製造工程の中で、溶融重合
ポリマーをチップ化する工程、固相重合工程、溶融重合
ポリマーチップや固相重合ポリマーチップを輸送する工
程等において、本来造粒時に設定した大きさのチップよ
りかなり小さな粒状体や粉等が発生する。ここでは、こ
のような微細な粒状体や粉等をファインと称する。
【0022】このようなファインは結晶化を促進させる
性質を持っており、多量に存在する場合には、このよう
なポリエステルから成形した成形品、特にボトルの透明
性が非常に悪くなったり、ボトル口栓部結晶化時の収縮
量が規定値範囲内におさまらないためキャップで密栓で
きなくなる。本発明者らは、ファイン量を一定値以上に
することで金型汚れを安定して低減させることができ
る、との知見を得た。
【0023】本発明のポリエステル樹脂組成物の極限粘
度は0.55〜0.90デシリットル/グラムであるの
が好ましく、0.58〜0.87デシリットル/グラム
であるのがより好ましい。ポリエステル樹脂の極限粘度
が0.55デシリットル/グラムより小さい場合は、本
発明のポリエステル樹脂組成物を溶融成形して得られた
成形品の透明性、耐熱性、機械特性等が充分満足されな
いことがある。また、極限粘度が0.90デシリットル
/グラムより大きくなるに従って成形品のアセトアルデ
ヒド含量が多くなる傾向にあり、飲料用ボトルには適さ
なくなる。
【0024】ポリエステル樹脂組成物のチップの形状
は、シリンダー型、角型、または扁平な板状等の何れで
もよく、その大きさは、縦、横、高さがそれぞれ通常
1.8〜4mm、好ましくは2〜4mmの範囲である。
例えばシリンダー型の場合は、長さは2〜4mm、径は
2〜4mm程度であるのが実用的である。また、チップ
の重量は15〜30mg/個の範囲が実用的である。
【0025】また、本発明において、ファインの極限粘
度は通常、0.55〜0.90、好ましくは0.57〜
0.88、さらに好ましくは0.58〜0.87であ
る。極限粘度が0.55より小さい場合は得られた成形
品の透明性が悪くなり、口栓部の収縮が大きくなりすぎ
る。また、好ましくはPETのチップの極限粘度と同一
か、またはPETのチップの極限粘度より0.03高い
極限粘度の範囲であることが好ましい。なお、ポリエス
テル樹脂組成物のチップと同一組成とはファインの共重
合成分、及び該共重合成分含量が、ポリエステルのチッ
プと同一であることを意味する。
【0026】また、ファインのポリエステル樹脂組成物
中での含有量は好ましくは0.1〜500ppm、より
好ましくは0.2〜300ppmである。配合量が0.
1ppm未満の場合は、結晶化速度が非常におそくな
り、中空成形容器の口栓部の結晶化が不十分となり、こ
のため口栓部の収縮量が規定値範囲内におさまらないた
めキャッピング不良となったり、また耐熱性中空成形容
器を成形する延伸熱固定金型の汚れが激しく、透明な中
空成形容器を得ようとすると頻繁に金型掃除をしなけれ
ばならない。また500ppmを超える場合は、結晶化
速度が早くなり、中空成形容器の口栓部の結晶化が過大
となり、このため口栓部の収縮量が規定値範囲内におさ
まらないため口栓部のキャッピング不良となり内容物の
漏れが生じたり、また中空成形用予備成形体が白化し、
このため正常な延伸が不可能となる。
【0027】本発明において、ファインの含有量を前記
の範囲に調節する方法としては、篩分工程を通していな
いファイン含有量の高いPET樹脂のチップと篩分工程
及び空気流によるファイン除去工程を通したファイン含
有量の非常に少ないPET樹脂チップを適当な割合で混
合する方法による他、ファイン除去工程の飾の目開きを
変更することにより調節することもでき、また篩分速度
を変更することによるなど任意の方法を用いることがで
きる。
【0028】また、ポリエステル樹脂組成物中のポリエ
ステルのファインの量を0.1〜500ppmにするに
は、次のような方法が実用的である。即ち、まず、水処
理の工程において、処理するための水の少なくとも一部
は処理槽から排出した水を再度処理槽に戻し返し繰り返
し使用されている水であることが好ましい。水を再使用
することにより、処理水中の微粉量をコントロールする
ことが可能で、ひいては樹脂組成物のファイン量をコン
トロールすることが容易である。微粉量が0である水を
水処理に用いると、樹脂に付着していたファインが水に
よって流され0.1ppmを下回ることがある。
【0029】さらには処理水中の微粉量を1000pp
m以下になるように調節しながら行うことが好ましい。
微粉量が1000ppmを越える水を用いるとポリエス
テル樹脂組成物のファイン量が500ppmを越えるこ
とがある。さらには水処理、乾燥工程、篩い分け工程及
び空気流によるポリエステルのファイン除去工程を通し
たポリエステル樹脂組成物を用いるか、このポリエステ
ル樹脂組成物のファイン量が0.1ppmを下回るとき
は、この低ファインポリエステル樹脂組成物にファイン
除去工程を通していないファイン量の多いポリエステル
樹脂組成物を混合するか、または水処理工程での処理水
から集められたり、ファイン除去工程から回収されたフ
ァインを添加することで調整することができる。
【0030】本発明で使用されるポリエステル樹脂組成
物は、290℃の温度で60分間溶融した時の環状3量
体の増加量が0.30重量%以下であることが好まし
く、より好ましくは0.20重量%以下、さらに好まし
くは0.10重量%以下である。
【0031】環状3量体増加量が0.30重量%を超え
るポリエステル樹脂組成物を用いて中空成形を行うと、
環状3量体などのオリゴマー類が金型内面や金型のガス
の排気口、排気管に付着し、透明な中空成形容器を得よ
うとすると頻繁に金型掃除をしなけらばならない。
【0032】290℃の温度で60分間溶融した時の環
状3量体の増加量が0.30重量%以下である本発明の
ポリエステル樹脂組成物は、溶融重縮合後や固相重合後
に得られたポリエステルの重縮合触媒を失活処理するこ
とにより製造することができる。
【0033】ポリエステルの重縮合触媒を失活処理する
方法としては、溶融重縮合後や固相重合後にポリエステ
ルチップを水や水蒸気または水蒸気含有気体と接触処理
する方法が挙げられる。
【0034】前記の目的を達成するためにポリエステル
チップを水や水蒸気または水蒸気含有気体と接触処理す
る方法を次に述べる。
【0035】熱水処理方法としては、水中に浸ける方法
やシャワーでチップ上に水をかける方法等が挙げられ
る。処理時間としては5分〜2日間、好ましくは10分
〜1日間、さらに好ましくは30分〜10時間で、水の
温度としては20〜180℃、好ましくは40〜150
℃、さらに好ましくは50〜120℃である。
【0036】以下に水処理を工業的に行う方法を例示す
るが、これに限定するものではない。また処理方法は連
続方式、バッチ方式のいずれであっても差し支えない
が、工業的に行うためには連続方式の方が好ましい。
【0037】ポリエステルのチップをバッチ方式で水処
理する場合は、サイロタイプの処理槽が挙げられる。す
なわちバッチ方式でポリエステルのチップをサイロへ受
け入れ水処理を行う。あるいは回転筒型の処理槽にポリ
エステルのチップを受け入れ、回転させながら水処理を
行い水との接触をさらに効率的にすることもできる。
【0038】ポリエステルのチップを連続方式で水処理
する場合は、塔型の処理槽に継続的又は間欠的にポリエ
ステルのチップを上部より受け入れ、水処理させること
ができる。この概念図を図1に示す。
【0039】ポリエステルのチップと水蒸気または水蒸
気含有ガスとを接触させて処理する場合は、50〜15
0℃、好ましくは50〜110℃の温度の水蒸気または
水蒸気含有ガスあるいは水蒸気含有空気を好ましくは粒
状ポリエチレンテレフタレート1kg当り、水蒸気として
0.5g以上の量で供給させるか、または存在させて粒
状ポリエチレンテレフタレートと水蒸気とを接触させ
る。
【0040】この、ポリエステルのチップと水蒸気との
接触は、通常10分間〜2日間、好ましくは20分間〜
10時間行われる。
【0041】以下に粒状ポリエチレンテレフタレートと
水蒸気または水蒸気含有ガスとの接触処理を工業的に行
なう方法を例示するが、これに限定されるものではな
い。また処理方法は連続方式、バッチ方式のいずれであ
っても差し支えない。
【0042】ポリエステルのチップをバッチ方式で水蒸
気と接触処理をする場合は、サイロタイプの処理装置が
挙げられる。すなわちポリエステルのチップをサイロへ
受け入れ、バッチ方式で、水蒸気または水蒸気含有ガス
を供給し接触処理を行なう。あるいは回転筒型の接触処
理装置に粒状ポリエチレンテレフタレートを受け入れ、
回転させながら接触処理を行ない接触をさらに効率的に
することもできる。
【0043】ポリエステルのチップを連続で水蒸気と接
触処理する場合は塔型の処理装置に連続で粒状ポリエチ
レンテレフタレートを上部より受け入れ、並流あるいは
向流で水蒸気を連続供給し水蒸気と接触処理させること
ができる。
【0044】上記の如く、水又は水蒸気で処理した場合
は粒状ポリエチレンテレフタレートを必要に応じて振動
篩機、シモンカーターなどの水切り装置で水切りし、次
の乾燥工程へ移送する。
【0045】水又は水蒸気と接触処理したポリエステル
のチップの乾燥は通常用いられるポリエステルの乾燥処
理を用いることができる。連続的に乾燥する方法として
は、上部よりポリエステルのチップを供給し、下部より
乾燥ガスを通気するホッパー型の通気乾燥機が通常使用
される。乾燥ガス量を減らし、効率的に乾燥する方法と
しては回転ディスク型加熱方式の連続乾燥機が用いら
れ、少量の乾燥ガスを通気しながら、回転ディスクや外
部ジャケットに加熱蒸気、加熱媒体などを供給しポリエ
ステルのチップを間接的に加熱乾燥することができる。
【0046】バッチ方式で乾燥する乾燥機としてはダブ
ルコーン型回転乾燥機が用いられ、真空下であるいは真
空下少量の乾燥ガスを通気しながら乾燥することができ
る。あるいは大気圧下で乾燥ガスを通気しながら乾燥し
てもよい。
【0047】乾燥ガスとしては大気空気でも差し支えな
いが、ポリエステルの加水分解や熱酸化分解による分子
量低下を防止する点からは乾燥窒素、除湿空気が好まし
い。
【0048】上記のようにポリエステルに水又は水蒸気
処理を施すことによって、該ポリエチレンテレフタレー
トを290℃の温度に加熱溶融した後のオリゴマー増加
量を抑制することができる。
【0049】本発明においては、ポリエステル樹脂組成
物中にポリアセタ−ルを0.1ppb〜1000ppm
含むことが必要である。使用されるポリアセタ−ルとし
ては,ポリアセタ−ルホモポリマ−またはポリアセタ−
ルコポリマ−が挙げられる。これらのポリアセタ−ルは
ポリエステルの結晶化促進効果があり、特に耐熱PET
ボトルの口栓部の結晶化を促進させるために単独で用い
ることが出来るが、特定量のこれらのポリアセタ−ルと
特定量のポリエステルのファインとが存在することによ
って透明性および耐熱寸法安定性に優れた成形体を得る
ことができ、また金型汚れに非常に効果があることが分
かった。
【0050】本発明で使用されるポリアセタ−ルホモポ
リマ−としては、ASTM−D792の測定法により測
定した密度が1.40〜1.42g/cm3、ASTM
D−1238の測定法により、190℃、荷重2160
gで測定したメルトインデックス(MI)が0.5〜5
0g/10分の範囲のポリアセタ−ルが好ましい。
【0051】また、ポリアセタ−ルコポリマ−として
は、ASTM−D792の測定法により測定した密度が
1.38〜1.43g/cm3、ASTMD−1238
の測定法により、190℃、荷重2160gで測定した
メルトインデックス(MI)が0.4〜50g/10分
の範囲のポリアセタ−ルコポリマ−が好ましい。これら
の共重合成分としては、エチレンオキサイドや環状エ−
テルが挙げられる。
【0052】ポリアセタ−ルのポリエステル樹脂組成物
中での配合割合は0.1ppb〜1000ppm、好ま
しくは0.5ppb〜500ppm、さらに好ましくは
1.0ppb〜100ppmである。配合量が0.1p
pb未満の場合は、結晶化速度が非常におそくなり、中
空容器の口栓部の結晶化が不十分となり、サイクルタイ
ムを短くすると口栓部の収縮量が規定値範囲内におさま
らないためキャッピング不良となったり、また、耐熱性
中空成形容器を成形する延伸熱固定金型の汚れが激し
く、透明な中空成形容器を得ようとすると頻繁に金型掃
除をしなければならない。また1000ppmを超える
場合は、結晶化速度が早くなり、中空成形容器の口栓部
の結晶化が過大となり、このため口栓部の収縮量が規定
値範囲内におさまらないためキャッピング不良となり内
容物の漏れが生じたり、また中空成形容器用予備成形体
が白化し、このため正常な延伸が不可能となる。
【0053】これらのポリアセタ−ルをポリエステル中
に添加する時期、添加方法は特に限定されず、溶融成形
前の任意の段階で行うことができる。例えば、溶融重縮
合終了までの任意の時点で添加する方法、高濃度のマス
タ−バッチを作りブレンドする方法、ポリエステルにタ
ンブラ−ブレンダ−等の混合機で混合し押出機等を用い
て溶融混錬りする方法、等を例示することができる。
【0054】またポリアセタ−ルを平均分散粒径が10
μm以下になるようにポリエステル成形体中に分散させ
ることによって、成形体の透明性が向上しまた耐熱寸法
安定性の変動を少なくすることが出来る。ポリアセタ−
ルをポリエステル中に平均分散粒径が10μm以下に分
散する方法としては、例えば次のような方法が挙げられ
る。すなわち、ポリアセタ−ルを溶融重縮合前に添加
し、次いで所定の極限粘度まで重縮合後溶融状態で10
μmの焼結金属フィルタ−で濾過する方法、乾燥したポ
リエステルとポリアセタ−ルを2軸押出機により混練押
出しすることにより該混練組成物中のポリアセタ−ルの
分散粒径を10μm以下とした高濃度のマスタ−バッチ
を作り、これを溶融重縮合時に添加して重縮合する方
法、あるいは前記マスタ−バッチを成形前にポリエステ
ルにブレンドして成形する方法等がある。
【0055】上記のように、本発明のポリエステル樹脂
組成物は、これを溶融成形することにより、容易に透明
性、耐熱寸法安定性の優れた成形品、特に飲料用容器等
の延伸中空成形品を得ることができ、ポリエステル樹脂
組成物の中のポリエステルのファインの量およびポリア
セタ−ルの量を調節することで、口栓部結晶化が速やか
に起こり、かつ、口栓部収縮量が規定値範囲内となる樹
脂組成物であり、さらには、従来の水処理による触媒失
活樹脂よりも金型を汚すことの少ない長時間連続成形性
に優れたポリエステル樹脂組成物である。特に、0.5
L以下の容量の小型耐熱中空成形容器を高速度で生産す
るような場合に、好都合なポリエステル樹脂組成物であ
る。
【0056】本発明のポリエステルの共重合されたジエ
チレングリコ−ル(DEG)含量は該ポリエステルを構
成するグリコ−ル成分の好ましくは1.0〜5.0モル
%の範囲であり、より好ましくは1.5〜4.8モル
%、更に好ましくは2.0〜4.5モル%である。1.
0モル%以下の場合は得られた中空成形体の透明性が非
常に悪くなり、また5.0モル%以上の場合は熱製安定
性が劣り、得られた中空成形体のAA含量が非常に高く
なり内容物のフレ−バ−性が悪くなる。
【0057】また、本発明のポリエステル樹脂組成物の
アセトアルデヒド含量は好ましくは10ppm以下、よ
り好ましくは8ppm以下、更に好ましくは5ppm以
下である。アセトアルデヒド含量が10ppm以上の場
合は、このポリエステル樹脂組成物から成形された容器
等の内容物の風味や臭い等が悪くなる。
【0058】また、本発明のポリエステル樹脂組成物
は、環状3量体を若干含んでもよいが、その含有量は
0.5重量%以下、好ましくは0.45重量%以下、さ
らに好ましくは0.40重量%以下である。本発明のポ
リエステル樹脂組成物から耐熱性の中空成形品を成形す
る場合は加熱金型内で熱処理を行うが、環状3量体の含
有量が0.5重量%以上含有する場合には、加熱金型表
面へのオリゴマ−付着が急激に増加し、得られた中空成
形品の透明性が非常に悪化する。
【0059】本発明のポリエステル樹脂組成物に飽和脂
肪酸モノアミド、不飽和脂肪酸モノアミド、飽和脂肪酸
ビスアミド、不飽和脂肪酸ビスアミド等を同時に併用す
ることも可能である。
【0060】飽和脂肪酸モノアミドの例としては、ラウ
リン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミ
ド、ベヘン酸アミド等が挙げられる。不飽和脂肪酸モノ
アミドの例としては、オレイン酸アミド、エルカ酸アミ
ドリシノ−ル酸アミド等が挙げられる。飽和脂肪酸ビス
アミドの例としては、メチレンビスステアリン酸アミ
ド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウ
リン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチ
レンビスベヘン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリ
ン酸アミド、ヘキサメチレンビスベヘン酸アミド等が挙
げられる。また、不飽和脂肪酸ビスアミドの例として
は、エチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレンビ
スオレイン酸アミド等が挙げられる。好ましいアミド系
化合物は、飽和脂肪酸ビスアミド、不飽和脂肪酸ビスア
ミド等である。このようなアミド化合物の配合量は、1
0ppb〜1×105ppmの範囲である。
【0061】また炭素数8〜33の脂肪族モノカルボン
酸の金属塩化合物、例えばナフテン酸、カプリル酸、カ
プリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、
ステアリン酸、ベヘニン酸、モンタン酸、メリシン酸、
オレイン酸、リノ−ル酸等の飽和及び不飽和脂肪酸のリ
チュウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム
塩、カルシウム塩、及びコバルト塩等を同時に併用する
ことも可能である。これらの化合物の配合量は、10p
pb〜300ppmの範囲である。
【0062】本発明のポリエステル樹脂組成物は、中空
成形容器、トレ−、2軸延伸フイルム等の包装材、金属
缶被覆用フイルム等として好ましく用いることが出来
る。また、本発明のポリエステル樹脂組成物は、多層成
形体や多層フイルム等の1構成層としても用いることが
出来る。
【0063】本発明のポリエステル樹脂組成物には、必
要に応じて公知の紫外線吸収剤、滑剤、離型剤、核剤、
安定剤、帯電防止剤、顔料などの各種の添加剤を配合し
てもよい。
【0064】なお、本発明における、主な特性値の測定
法を以下に説明する。 (1)ポリエステルの極限粘度(IV) 1,1,2,2−テトラクロルエタン/フェノール
(2:3重量比)混合溶媒中30℃での溶液粘度から求
めた。
【0065】(2)ジエチレングリコ−ル含量(以下
[DEG含量」という) メタノ−ルにより分解し、ガスクロマトグラフィ−によ
りDEG量を定量し、全グリコ−ル成分に対する割合
(モル%)で表した。
【0066】(3)アセトアルデヒド含量(以下「AA
含量」という) 試料/蒸留水=1g/2mlを窒素置換したガラスアン
プルに入れて上部を溶封し、160℃で2時間抽出処理
を行い、冷却後抽出液中のアセトアルデヒドを高感度ガ
スクロマトグラフィ−で測定し濃度をppmで表示し
た。
【0067】(4)ポリエステルの環状3量体の含量 試料をヘキサフルオロイソプロパノール/クロロフォル
ム混合液に溶解し、さらにクロロフォルムを加えて希釈
する。これにメタノールを加えてポリマーを沈殿させた
後、濾過する。濾液を蒸発乾固し、ジメチルフォルムア
ミドで定容とし、液体クロマトグラフ法よりエチレンテ
レフタレート単位から構成される環状3量体を定量し
た。
【0068】(5)ポリエステルの溶融時の環状3量体
増加量(△CT) 乾燥したポリエステルチップ3gをガラス製試験管に入
れ、窒素雰囲気下で290℃のオイルバスに60分浸漬
させ溶融させる。溶融時の環状3量体増加量は、次式に
より求める。 溶融時の環状3量体増加量(重量%)=溶融後の環状3
量体含有量(重量%)−溶融前の環状3量体含有量(重
量%)
【0069】(6)ファインの含量測定 JIS−Z8801による10.5メッシュの標準篩い
を用い、1000kgのサンプルを篩い分け、篩を通過
したファインの量を秤量し含量を求める。
【0070】(7)ポリエステルチップおよびボトル口
栓部の密度 四塩化炭素/n−ヘプタン混合溶媒の密度勾配管で25
℃で測定する。
【0071】(8)ヘイズ(霞度%) 下記(10)の成形体および中空成形容器の胴部(肉厚
約4mm)より試料を切り取り、東洋製作所製ヘイズメ
−タ−で測定。
【0072】(9)ボトル口栓部の加熱による密度上昇 ボトル口栓部を自家製の赤外線ヒ−タ−によって60秒
間熱処理し、天面から試料を採取し密度を測定した。
【0073】(10)金型汚れの評価 ポリエステル樹脂組成物を脱湿空気を用いた乾燥機で乾
燥し、各機製作所製M−100射出成型機により樹脂温
度290℃でプリフォ−ムを成形した。このプリフォ−
ムの口栓部を自家製の口栓部結晶化装置で加熱結晶化さ
せた後、コ−ポプラスト社製LB−01延伸ブロ−成型
機を用いて二軸延伸ブロ−成形し、引き続き約155℃
に設定した金型内で7秒間熱固定し、350ccの中空
成形容器を得た。成形が定常状態になった中空成形容器
の胴部のヘイズを測定する。同様の条件で連続的に延伸
ブロ−成形し、目視で判断して容器の透明性が損なわれ
るまでの成形回数で金型汚れを評価した。また、ヘイズ
測定用試料としては、5000回連続成形後の容器の胴
部を供した。
【0074】(11)中空成形容器からの内容物の漏れ
評価 前記(10)で成形した中空成型容器に90℃の温湯を
充填し、キャッピング機によりキャッピングをしたあと
容器を倒し放置後、内容物の漏洩を調べた。また、キャ
ッピング後の口栓部の変形状態も調べた。
【0075】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
【0076】(実施例1)予め反応物を含有している第
1エステル化反応器に、高純度テレフタル酸とエチルグ
リコールとのスラ−を連続的に供給し、撹拌下、約25
0℃、0.5kg/cm2Gで平均滞留時間3時間反応
を行った。また、結晶性二酸化ゲルマニウムを水に加熱
溶解し、これにエチレングリコールを添加加熱処理した
触媒溶液、および燐酸のエチレングリコール溶液を別々
にこの第1エステル化反応器に連続的に供給した。この
反応物を第2エステル化反応器に送付し、撹拌下、約2
60℃、0.05kg/cm2Gで所定の反応度まで反
応を行った。このエステル化反応生成物を連続的に第1
重合反応器に送り、撹拌下、約265℃、25torr
で1時間、次いで第2重合反応器で撹拌下、約265
℃、3torrで1時間、さらに第3重合反応器で撹拌
下、約275℃、0.5〜1torrで1時間重合させ
た。得られたPET樹脂のIVは0.54、DEG含量
は2.8モル%であった。この樹脂をひきつづき窒素雰
囲気下、約155℃で結晶化し、さらに窒素雰囲気下で
約200℃に予熱後、連続固相重合反応器に送り窒素雰
囲気下で約205℃で固相重合した。固相重合後篩分工
程およりファイン除去工程で連続的に処理しファインを
除去した。得られたPET樹脂の極限粘度は0.74デ
シリットル/グラム、環状3量体の含量は0.31重量
%、密度は1.400g/cm3であった。
【0077】PET樹脂チップの水処理には、図1に示
す装置を用い、処理槽上部の原料チップ供給口(1)、
処理槽の処理水上限レベルに位置するオーバーフロー排
出口(2)、処理槽下部のポリエステルチップと処理水
の混合物の排出口(3)、このオーバーフロー排出口か
ら排出された処理水と、処理槽から排出された処理水
と、処理槽下部の排出項から排出された水切り装置
(4)を経由した処理水が、濾材が紙製の30μmの連
続式フィルターである微粉除去装置(5)を経由して再
び水処理槽へ送られる配管(6)、これらの微粉除去済
み処理水の導入口(7)、微粉除去済み処理水中のアセ
トアルデヒドを吸着処理させる吸着塔(8)、及び新し
いイオン交換水の導入口(9)を備えた内容量約320
リットルの塔型の処理槽を使用した。処理水温度95℃
にコントロールされた水処理槽へ50kg/時間の速度
で処理槽上部の供給口(1)から連続投入し、微粉含有
量が約100ppmの処理水を用いて水処理時間4時間
で処理槽下部の排出口(3)からPETチップとして5
0kg/時間の速度で処理水と共に連続的に抜き出し
た。得られたPET樹脂組成物のファイン含有量は20
ppm、溶融時の環状3量体増加量(△CT)は0.0
6重量%であった。このPET樹脂組成物にポリアセタ
−ル(MI=1.0g/10分、密度=1.41g/c
3)を約10ppm含有するPETマスタ−チップを
ブレンドして、ポリアセタ−ルを10ppb配合したP
ET樹脂組成物を得た。この組成物について二軸延伸成
型ボトルによる評価を実施した。結果を表1に示す。5
000本以上の連続延伸ブロー成形を実施したが、金型
汚れは認められず、またボトルの透明性も良好であっ
た。また、この容器に90℃の温湯を充填し、キャッピ
ング機によりキャッピングをした後ボトルを倒し放置
後、口栓部の変形、及び内容物の漏洩を調べたが、問題
はなかった。得られたボトルの口栓部の密度は1.37
5(g/cm3)、胴部ヘイズは1.5%と良好であっ
た。また、金型汚れまでの成形回数は11000回と問
題がなかった。
【0078】(実施例2〜3)実施例1と同じ固相重合
したPET樹脂を使用し、微粉量含有量の異なる処理水
を使用する以外は実施例1と同一の方法により同一の水
処理槽で水処理を行い、次いで実施例1のポリアセタ−
ル含有PETマスタ−ペレットの添加量を変更する以外
は実施例1と同一の方法によってPET樹脂組成物を製
造した。表1に示す通り実施例1と同様に問題のない結
果が得られた。
【0079】
【表1】
【0080】(実施例4)触媒として二酸化ゲルマニウ
ムおよびテトライソプロピルチタネ−トを使用する以外
は実施例1と同様にして重縮合および固相重合して、表
1記載のPETを得た。DEG含量は2.3モル%、A
A含量は2.8ppm、また密度は1.401g/cm
3であった。原子吸光分析により測定したPETのTi
残存量は1.1ppm、Ge残存量は15ppm、また
P残存量は17ppmであった。種々の評価を実施した
が、表1に示す通り実施例1と同様に問題のない結果が
得られた。
【0081】(比較例1)実施例1と同一条件でPET
樹脂を製造し、篩分工程およびファイン除去工程の能力
を上げてファイン含有量が0.05ppmのPET樹脂
組成物を得た。これを水処理せずに評価したところ、表
1に示す通り金型汚れはひどく得られたボトルの透明性
は非常に悪かった。また口栓部の変形、及び内容物の漏
洩を調べたが、口栓部の変形および内容物の漏れが認め
られた。
【0082】(比較例2)実施例1と同じ固相重合した
PET樹脂を使用し、微粉量含有量の異なる処理水を使
用する以外は実施例1と同一の方法により同一の水処理
槽で水処理を行い、次いで実施例1のポリアセタ−ル含
有PETマスタ−ペレットの添加量を変更する以外は実
施例1と同一の方法によってPET樹脂組成物を製造し
た。表1に示す通り、不透明なボトルしか得られなかっ
た。また口栓部の変形、及び内容物の漏洩を調べたが、
内容物の漏れが認められた。
【0083】
【発明の効果】本発明のポリエステル樹脂組成物によれ
ば、シート成形、ボトル成形等において金型汚れが少な
くなり、長時間、多数の成形品を透明性が優れた状態で
容易に成形することができる。そして、透明性のよい、
耐熱寸法安定性が優れ、口栓部の結晶化が適正である中
空成形品を得ることができる。これは、水処理により溶
融成形品のオリゴマ−含量増加量が極力おさえられると
共に、延伸時や熱固定時にポリエステルのファイン及び
ポリアセタ−ルが適量存在することにより成形品表面の
結晶化の程度が成形品内部の結晶化の程度より高くな
り、このため環状3量体等オリゴマーが表面に至らず表
面近くの内部にとじこめられるため金型汚れが少なくな
るのではないかと推測される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポリエステル樹脂を得るための装置の
一例の略図である。
【符号の説明】
1 原料チップ供給口 2 オーバーフロー排出口 3 ポリエステルチップと処理水との排出口 4 水切り装置 5 ファイン除去装置 6 配管 7 処理水導入口 8 吸着塔 9 イオン交換水導入口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 59:00) B29K 67:00 B29L 7:00 22:00 (72)発明者 衛藤 嘉孝 滋賀県滋賀郡志賀町高城248 番地の20 Fターム(参考) 4F071 AA40 AA45 AA46 AA82 AA88 AC07 AF30 AF31 AG33 AH04 AH05 BC01 BC04 4F207 AA24C AC01 AG01 AG07 AR06 AR15 KA01 KA17 KF01 KM13 KW41 4J002 CB002 CF061 CF081 4J029 AA01 AA03 AB07 AC01 AC02 AD01 AD10 AE01 AE03 BA03 BA08 BA09 BA10 BB13A BD07A BF09 BF18 CA02 CA04 CA05 CA06 CB05A CB06A CB10A CC05A CC06A CF15 EA01 EB04A FC03 FC08 FC12 FC14 KD07 KE03 KE05 KE12 KF04 KH05 KH06 KH08

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主たる繰り返し単位がエチレンテレフタ
    レートまたはエチレンナフタレートであるポリエステル
    にポリアセタ−ルを0.1ppb〜1000ppm配合
    させたことを特徴とするポリエステル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 ポリエステル樹脂組成物を290℃の温
    度で60分間溶融したときの環状3量体増加量が0.3
    0重量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の
    ポリエステル樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 ポリエステルの極限粘度が、0.55〜
    0.90デシリットル/グラム、共重合されたジエチレ
    ングリコ−ル含量が該ポリエステルを構成するグリコ−
    ル成分の1.0〜5.0モル%であることを特徴とする
    請求項1または2に記載のポリエステル樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 ポリエステルの密度が、1.37g/c
    3以上であることを特徴とする請求項1〜3に記載の
    ポリエステル樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 アセトアルデヒド含量が10ppm以下
    で、環状3量体含量が0.5重量%以下であることを特
    徴とする請求項1〜4に記載のポリエステル樹脂組成
    物。
  6. 【請求項6】 ポリエステル樹脂組成物(C)が、重縮
    合後チップ状に形成したものを、処理槽中において下記
    (a)および(b)の条件を満たす処理水で処理された
    ものであることを特徴とする請求項2〜5に記載のポリ
    エステル樹脂組成物。 (a)温度40〜120℃ (b)処理槽からの排水を含む処理水
  7. 【請求項7】 ポリエステル樹脂組成物(C)が、重縮
    合後チップ状に形成したものを、処理槽中において下記
    (c)の条件を満たす処理水で処理されたものであるこ
    とを特徴とする請求項1〜6に記載のポリエステル樹脂
    組成物。 (c)ポリエステルの微粉(E)の含有量が1000p
    pm以下の処理水
  8. 【請求項8】 請求項1〜7に記載のポリエステル樹脂
    組成物を押出成形して成ることを特徴とするシ−ト状
    物。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7に記載のポリエステル樹脂
    組成物から成ることを特徴とする中空成形体。
  10. 【請求項10】 請求項8記載のシ−ト状物を少なくと
    も1方向に延伸して成ることを特徴とする延伸フイル
    ム。
JP11153645A 1999-06-01 1999-06-01 ポリエステル樹脂組成物、それから成るシ−ト状物、中空成形体および延伸フイルム Pending JP2000336257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11153645A JP2000336257A (ja) 1999-06-01 1999-06-01 ポリエステル樹脂組成物、それから成るシ−ト状物、中空成形体および延伸フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11153645A JP2000336257A (ja) 1999-06-01 1999-06-01 ポリエステル樹脂組成物、それから成るシ−ト状物、中空成形体および延伸フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000336257A true JP2000336257A (ja) 2000-12-05

Family

ID=15567070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11153645A Pending JP2000336257A (ja) 1999-06-01 1999-06-01 ポリエステル樹脂組成物、それから成るシ−ト状物、中空成形体および延伸フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000336257A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6129961A (en) Polyester resin and production method thereof
JP4897130B2 (ja) ポリエステル、それから成るシ−ト状物、中空成形体及び延伸フイルム
JP3458859B2 (ja) ポリエステル、それからなる中空成形体、シート状物及び延伸フィルム
JP2000319373A (ja) ポリエステル、それからなる中空成形体、シート状物及び延伸フイルム
JP4296632B2 (ja) ポリエステル、それからなる中空成形体、シート状物及び延伸フイルム
JP2001226474A (ja) ポリエステル、それからなる中空成形体、シ−ト状物及び延伸フイルム
JP4048406B2 (ja) 中空成形体用ポリエステル組成物
JP3436268B2 (ja) ポリエステル、それからなる中空成形体、シート状物及び延伸フィルム
JP2000336257A (ja) ポリエステル樹脂組成物、それから成るシ−ト状物、中空成形体および延伸フイルム
JP3042530B1 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2001226569A (ja) ポリエステル樹脂組成物、それから成るシ−ト状物、中空成形体および延伸フイルム
JP3458819B2 (ja) ポリエステル組成物並びにそれからなる中空成形体、シ−ト状物及び延伸フイルム
JP3736669B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2001172373A (ja) ポリエステル樹脂、それからなる中空成形体、シ−ト状物及び延伸フイルム
JP3114869B1 (ja) ポリエステル、それからなる中空成形体、シ−ト状物及び延伸フイルム
JP3436167B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2000309690A (ja) ポリエステル樹脂組成物、それからなる中空成形体、シート状物及び延伸フイルム
JP3685303B2 (ja) ポリエステル樹脂
JP3551189B2 (ja) ポリエステル樹脂、それからなる中空成形体、シート状物および延伸フィルム
JP3102562B1 (ja) ポリエステル、それからなるシ−ト状物、中空成形体及び延伸フイルム
JP2001226476A (ja) ポリエステル組成物、それからなるシ−ト状物、中空成形体及び延伸フイルム
JP3063766B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2000212414A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2003206336A (ja) ポリエステル樹脂組成物と及びそれかなる中空成形体、シート状物、フィルム
JP2000143783A (ja) ポリエステル樹脂