JP2000335102A - インクジェット記録シート - Google Patents

インクジェット記録シート

Info

Publication number
JP2000335102A
JP2000335102A JP11152516A JP15251699A JP2000335102A JP 2000335102 A JP2000335102 A JP 2000335102A JP 11152516 A JP11152516 A JP 11152516A JP 15251699 A JP15251699 A JP 15251699A JP 2000335102 A JP2000335102 A JP 2000335102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
white pigment
recording sheet
adhesive
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11152516A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Torii
宜弘 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP11152516A priority Critical patent/JP2000335102A/ja
Publication of JP2000335102A publication Critical patent/JP2000335102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】不透明度が高く、裏抜けとコックリングのな
く、印字画像の鮮鋭性と色彩性に優れ、プリンターでの
搬送性の良好なインクジェット記録シートを提供する。
また、ラベル用途に好適なインクジェット記録シートを
提供する。 【解決手段】紙の如き支持体の一方の面に白色顔料及び
接着剤を主成分とするインク受容層を設け、反対の面に
隠ぺい性白色顔料を含有する接着樹脂層、上質紙を積層
する。又、該上質紙の上に更に粘着層、剥離紙を積層す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水性インク用インク
ジェット記録方式に使用する記録シートに関し、更に詳
細には不透明度が高く、且つ裏抜け、コックリングのな
い搬送性に優れたインクジェット記録シートに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式は種々の方法で
インクの小液滴をノズルより飛翔させ、紙等の記録媒体
にインク液滴を付着吸収させて記録を行う方式である。
この方式は比較的安価で騒音が少なく、高速記録が可能
でカラー化にも対応できる等の特徴を有して種々の用途
で利用されている。通常、インクジェット記録に使用さ
れる水性インク組成物は、水溶性染料と溶媒の水を主成
分とし、目詰まり防止用に少量のグリセリン、ポリエチ
レングリコール等の湿潤剤を含有したものが一般的であ
る。インクジェット記録シート用支持体としては、紙、
合成紙、不織布、フィルム等が挙げられ、オーバーヘッ
ドプロジェクター(OHP)や装飾用等の用途ではフィ
ルムを使用するが、使い易さの点から紙の如き支持体が
多く使用されている。更に、特開昭59−35977号
公報や特開平7−32725号公報等には、印字画像の
鮮鋭性、色彩性を得るために紙の如き支持体上に多孔質
白色顔料をインク受容層として設けたインクジェット記
録シートが開示されている。
【0003】紙の如き支持体上にインク受容層を設けた
インクジェット記録シートにかゝるインクで形成された
印字直後の画像は、水溶性染料と多量の水を含んでイン
ク受容層では吸収しきれず、支持体の裏面までインクが
滲んでしまう、いわゆる画像の裏抜けを起こす。又、印
字直後の画像は多量の水を含んで乾燥性が悪いことか
ら、印字された記録シートはコックリング(波打ちカー
ル)が発生する。そして、印字中のコックリングはイン
クノズルヘッド擦れやギアロール擦れ等により画像汚れ
を起こす。更に、水が蒸発した後は紙の縮みにより、そ
のまゝコックリング状態が残る。これらの裏抜けやコッ
クリングは印字シートの品位を大きく低下させる。
【0004】そこで裏抜け防止策として、例えば特開平
2−243381号や同2−243382号公報にはサ
イズ剤及び/又はカチオン性ポリマーを含有して抄き合
わせた基紙上にインク受容層を設け、反対面にインク浸
透防止剤を塗布することが開示されている。又、同9−
71036号公報には、2枚のインク受容層を設けたシ
ートのインク受容層を有しない面同士を熱可塑性樹脂に
より200〜300℃の温度範囲で、エクストルージョ
ンラミネート方式で貼り合わせた両面インクジェット記
録シートが記載されている。更に同9−175011号
公報では、インク受容層を設ける基紙の透気度が100
〜500秒/100cc、ステキヒトサイズ度を10〜
200秒とする提案がある。
【0005】一方、印字中及び印字後のコックリングを
解決する手段についても、種々の方法が開示されてい
る。例えば特開平1−135682号公報には、パルプ
繊維を主体とする基紙のステキヒトサイズを0〜15
秒、坪量を90〜200g/m2として、インク受容層
にケイ酸系白色顔料と繊維状物質を混在させる発明が記
載されている。同4−115986号公報では、グラン
ドパルプ(GP)等の高収率パルプを30%以上含有し
た基紙上に白色顔料、結着剤から成るインク受容層を
0.1〜10g/m2設けることが、又、同5−850
33号公報には、基紙上に細孔半径の異なるキセロゲル
系多孔質顔料を含有する中間層、インク受容層を設ける
ことが開示されている。同5−85034号公報には、
基紙上の中間層にポリウレタンアイモノマー系樹脂を含
有することが、更に同5−85035号公報では、基紙
上の中間層に白色顔料とガラス転移温度30〜60℃の
接着剤を含有することが記載されている。
【0006】しかし、これらの発明の好適態様を追試験
すると、確かにコックリングは緩和されるがまだ十分と
はいえず、また、基紙の坪量が大き過ぎる(基紙が厚す
ぎる)或いは印字画像の鮮鋭性が劣る等の問題があり、
高品位画像に対する要求を満足させるものではないこと
が判った。
【0007】一方、インクジェット記録シートの利用分
野の一つとして、例えばPOS(point of sales)シス
テム用のラベルが挙げられ、市場拡大の傾向が見られ
る。具体的には、バーコードを印字した食品用や配送用
のラベルが挙げられる。更に最近では、カラー印字或い
はデザインしたラベルをCD(コンパクトディスク)や
所望のパッケージに貼り付ける等の用途もある。
【0008】ラベル用インクジェット記録シートについ
ては、例えば特開平4−341885号公報には特定の
濾水度のパルプセルロースで抄造したカチオン性高分子
電解物質を有する基紙を使用することが、同6−191
145号公報には基紙の片面及び/又は両面にバリアー
層を中間層として成膜性素材である水溶性高分子或いは
熱可塑性樹脂を設けることが、又、同7−17124号
公報では基紙上にカチオン性コロイド粒子をインク受容
層として設けることが、更に、同7−195825号公
報においては、支持体をクレープ紙又はクルパック紙と
し、インク受容層との間にポリウレタンアイオノマー系
樹脂と架橋剤を含有する中間層を設けること等が開示さ
れているが、その内容はインク吸収性及び印字画像の鮮
鋭性向上に関するものである。
【0009】ラベル用途で要求される重要な品質設計項
目として、不透明度が挙げられる。例えば、価格変更等
で差し替え用にバーコード印字された不透明度の低い食
品用ラベルを、以前に貼り付けたバーコード印字ラベル
上に貼り付けると、以前のバーコードが淡く透けて見
え、バーコードの読み違いが起こる。又、カラー印字或
いはデザインした不透明度の低いラベルを、CDやパッ
ケージのカラー印刷された地肌に貼り付けると、カラー
の地肌と該ラベルのカラー印字が混色となって映り、所
望のカラー印字及び画像が得られず、更には色彩性に欠
けるという問題が発生する。上記の問題を解決するため
に不透明性向上を目的として、支持体である基紙の厚み
を大きくすると、いわゆるノンフィードやダブルフィー
ドが発生してプリンターの搬送性が低下する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は不透明度が高く、且つ裏抜けやコックリングのない高
品位なインクジェット記録シートを提供することであ
る。更には、印字画像の鮮鋭性と色彩性に優れ、プリン
ター印字時の搬送性の良好なインクジェット記録シート
を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は広範な研究と
実験を鋭意進めた結果、紙の如き支持体の一方の面に白
色顔料及び接着剤を主成分とするインク受容層を設け、
反対の面に隠ぺい性白色顔料を含有する接着樹脂層、上
質紙を積層したインクジェット記録シートが、上記の課
題を解決することを見いだした。又、この課題を解決し
たことにより、該上質紙の上に粘着層、剥離紙を更に積
層したインクジェット記録シートが、ラベル用途に好適
であるという知見をもって本発明に至った。接着樹脂層
中の接着樹脂と隠ぺい性白色顔料の配合比率は、接着樹
脂100重量部に対して隠ぺい性白色顔料が5〜100
重量部が好ましく、また、隠ぺい性白色顔料が二酸化チ
タンであるとより好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のインクジェット記録シー
トで用いられる紙の如き支持体としては、セルロースパ
ルプを主体とする紙が最も好ましく用いられるが、これ
に制限されるものではない。例えば、紙の両面をポリオ
レフィン系樹脂で被覆した合成樹脂被覆紙や不織布、フ
ィルムでも使用することができる。本発明に使用するセ
ルロースパルプを主体とする支持体はLBKP、NBK
P、GP、CGP等のセルロースパルプを主成分とす
る。これらのセルロースパルプの数平均繊維長は0.5
〜0.7mmが好ましい。叩解後の濾水度はカナディア
ン・スタンダード・フリーネスで200〜500m1が
好ましく、更には300〜400m1がより好ましい。
【0013】本発明に使用する紙の如き支持体は、セル
ロースパルプと共に、填料、サイズ剤、紙力増強剤、歩
留向上剤等が含有される。填料としては、例えばクレ
ー、タルク、カオリン、焼性カオリン、炭酸カルシウ
ム、硫酸バリウム等が挙げられる。サイズ剤は填料の種
類により選択されるが、例えばロジン、アルケニルコハ
ク酸塩、アルケニルコハク酸無水物、ステアリン酸塩、
アルキルケテンダイマー等が挙げられる。更に紙力増強
剤としては、例えばデンプン、カルボキシメチルセルロ
ースがあり、歩留向上剤としては硫酸アルミニウム、塩
化アルミニウム等が挙げられる。
【0014】本発明の第1の形態は、紙の如き支持体の
一方の面に白色顔料及び接着剤を主成分とするインク受
容層を設け、反対の面に隠ぺい性白色顔料を含有する接
着樹脂層、上質紙を積層したインクジェット記録シート
である。
【0015】本形態において、インク受容層は白色顔料
及び接着剤を主成分として含有する。白色顔料として
は、例えばカオリン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸カルシ
ウム、ケイ酸マグネシウム、酸性白土、活性白土、合成
非晶質シリカ等が挙げられる。好ましくは焼成カオリ
ン、活性白土、合成非晶質シリカであり、特に好ましく
は合成非晶質シリカである。
【0016】本形態では、白色顔料と紙の如き支持体を
固着するために接着剤を使用する。接着剤としては、例
えば馬鈴薯、タピオカ、小麦、コーンスターチ等のデン
プン類、マンナン、ふのり、寒天、アルギン酸ナトリウ
ム、トロロアオイ、トラガントゴム、アラビアゴム、デ
キストラン、レパン、膠、ゼラチン、カゼイン、コラー
ゲン、ビスコース、メチルセルロース、エチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、カルボキシメチルデンプン、ジアルデヒドデ
ンプン、ポリビニルアルコール、シリル変性ポリビニル
アルコール、ポリエチレンオキシド等の水溶性高分子;
スチレン・ブタジエン共重合体、メチルメタクリレート
・ブタジエン共重合体等の共役ジエン系重合体ラテック
ス、アクリル酸エステルやメタクリル酸エステルの重合
体又は共重合体等のアクリル系重合体ラテックス、エチ
レン・酢酸ビニル共重合体やエチレン・塩化ビニル・酢
酸ビニル共重合体等のビニル系重合体ラテックスが挙げ
られ、1種又は2種以上混合して使用される。特に好ま
しくはポリビニルアルコール、シリル変性ポリビニルア
ルコールである。
【0017】更に本形態では所望により、印字滲み防止
のためのインク定着剤、印字画像鮮鋭性向上を目的とし
て添加するドット調整剤、白色増強剤である蛍光増白
剤、pH調節剤、塗布液のはじき防止用に湿潤剤、更に
は防腐剤等が適宜含有される。インク定着剤としては、
例えば4級塩高分子、アルキルアミンの酢酸塩又は塩酸
塩、構造中にイミンを有するカチオン性物質、分子中に
2個以上のエポキシ基又はエチレンイミン基を有するカ
チオン性物質、カチオン変性ポリビニルアルコール、ア
クリルアミドとジアリルアンモニウムクロライド共重合
体、3級アミン或いは4級塩等でカチオン性処理した白
色顔料、カチオン性水和アルミニウム酸化物等が挙げら
れる。
【0018】ドット調整剤としては、例えば強化ロジン
サイズ剤、石油樹脂系サイズ剤、エマルジョン型サイズ
剤、アルケニル無水コハク酸等の反応性サイズ剤、自己
定着型カチオン性樹脂サイズ剤、ワックスエマルジョ
ン、シリコン類或いは結着剤で例示した各種ラテックス
等が挙げられる。蛍光増白剤としては、例えばビス(ト
リアジニルアミノ)スチルベンジスルホン酸誘導体、ク
マリン誘導体、ピラゾリン誘導体、ナフタルイミド誘導
体、ビスベンゾオキサゾリル誘導体、ビススチリルビフ
ェニル誘導体等が挙げられる。
【0019】pH調節剤としては、例えば水酸化ナトリ
ウム、ケイ酸ナトリウム、モノエタノールアミン等が挙
げられる。湿潤剤としては、例えば脂肪酸石鹸、ジオク
チルスルホコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル等が挙げられる。又、ベンツイミダゾリルカルバミン
酸メチルエステル、アリルメタノールモノ(ポリ)ヘミ
フォルマル等の防腐剤が添加される。
【0020】これらの成分からなるインク受容層用塗布
液を、エアーナイフコーター、ブレードコーター、カー
テンコーター、バーコーター、グラビアコーター、ロー
ルコーター等の塗布装置で、紙の如き支持体に塗布量が
1〜15g/m2(乾燥固形分重量)、特に好ましくは
5〜10g/m2となるように塗布・乾燥して、支持体
上にインク受容層を形成する。そして、印字品質及び搬
送性の向上を図るため、スーパーカレンダーやソフトカ
レンダー等の平滑化装置で加圧処置して、インクジェッ
ト適性の良好なインク受容層を得ることができる。
【0021】本形態のインク受容層を設けた支持体の反
対の面と上質紙を固着する接着樹脂層を形成する接着樹
脂としては、従来より製紙分野で一般的に使用されてい
る接着剤や粘着剤を用いることができる。例えば、ゴム
系接着樹脂、合成ゴム系接着樹脂、変性ゴム系接着樹
脂、ポリ酢酸ビニル系接着樹脂、ポリウレタン樹脂系接
着樹脂、ニトロセルロース系接着樹脂、ポリエステル樹
脂系接着樹脂、ポリエーテル樹脂系接着樹脂、尿素樹脂
系接着樹脂、フェノール樹脂系接着樹脂、メラミン樹脂
系接着樹脂、レゾルシノール系接着樹脂、ポリビニルア
ルコール系接着樹脂、ケイ酸ナトリウム系接着樹脂、エ
ポキシ樹脂系接着樹脂、シアノアクリル樹脂系接着樹
脂、アクリル樹脂系接着樹脂、酢酸ビニル・アクリル系
接着樹脂、シリコーン樹脂系接着樹脂、不飽和ポリエス
テル樹脂系接着樹脂、エチレン・酢酸ビニル系接着樹
脂、ポリアミド樹脂系接着樹脂、脂肪酸或いは芳香族ポ
リウレタン系接着樹脂、共重合ナイロン系接着樹脂、低
融点をもつポリエチレンやポリプロピレン等の熱可塑性
樹脂等が挙げられる。
【0022】本形態の接着樹脂中に含有される隠ぺい性
白色顔料としては、例えばクレー、カオリン、炭酸カル
シウム、酸化亜鉛、二酸化チタン、硫酸バリウム、微粉
末ケイ酸等が挙げられ、1種或いは2種以上混合して用
いられる。特に好ましい顔料としては、二酸化チタンを
挙げることができる。隠ぺい性白色顔料の混合比率は、
接着樹脂100重量部に対して隠ぺい性白色顔料が5〜
100重量部であり、特に好ましくは30〜50重量部
である。5重量部未満では不透明度が低く、100重量
部を超えると接着力低下を招き、実用的ではない。
【0023】接着樹脂層用塗布液は硬化剤、はじき防止
用に湿潤剤、防腐剤等が適宜含有される。この接着樹脂
層塗布液を、エアーナイフコーター、ブレードコータ
ー、カーテンコーター、バーコーター、グラビアコータ
ー、ロールコーター、ディップコーター、ダイコータ
ー、溶融押し出し等の塗布方式で、インク受容層を設け
た支持体の反対の面に、塗布量が接着樹脂層の厚みで5
〜50μm(乾燥重量固形分で約5〜50g/m2)、
好ましくは15〜30μm(乾燥重量固形分で約15〜
30g/m2)となるように塗布・乾燥した後、上質紙
と重ね合わせ、線圧30〜200Kg/cmのプレスロ
ールで加圧して貼り合わせ、インクジェット記録シート
を得ることができる。
【0024】本形態で使用する上質紙は厚みは特に制限
されるものではないが、インク受容層を設けた支持体の
坪量、厚みとのバランスを考慮することが重要であり、
プリンター搬送性に問題のない程度が好ましい。
【0025】本発明の第2の形態は、紙の如き支持体の
一方の面に白色顔料及び接着剤を主成分とするインク受
容層を設け、反対の面に隠ぺい性白色顔料を含有する接
着樹脂層、上質紙更に粘着層、次いで剥離紙を順次積層
したラベル用途に好適なインクジェット記録シートであ
る。本形態の支持体、白色顔料及び接着剤を主成分とす
るインク受容層、インク受容層を設けた支持体の反対面
の隠ぺい性白色顔料を含有する接着樹脂層及び上質紙は
第1の形態で記載した方法と同じものである。本形態で
使用する上質紙と剥離紙を疑似接着するための粘着層を
形成する粘着剤としては、例えばアクリル系樹脂、塩化
ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ウレタン系樹脂、ス
チレン・ブタジエン系樹脂又はその共重合体、デンプ
ン、カゼイン、ポリビニルアルコール、膠等の水溶性高
分子が挙げられるが、特に好ましくはアクリル系樹脂で
ある。本形態の粘着層は所望により、はじき防止用に湿
潤剤、防腐剤等が適宜含有される。
【0026】これらの成分からなる粘着層用塗布液を、
エアーナイフコーター、ブレードコーター、カーテンコ
ーター、バーコーター、グラビアコーター、ロールコー
ター、デップコーター、ダイコーター、コンマコータ
ー、溶融押し出し等の塗布方式で、剥離紙の離型剤を塗
布した面に塗布量が0.5〜10g/m2(乾燥重量固
形分)、好ましくは3〜7g/m2と塗布・乾燥した
後、第1の形態のインクジェット記録シートの上質紙面
と重ね合わせ、線圧30〜200Kg/cmのプレスロ
ールで加圧して貼り合わせラベル用途に好適なインクジ
ェット記録シートを得ることができる。
【0027】本形態で使用する剥離紙は特に制限される
ものではなく、一般的にはフィルム、上質紙、透明紙、
グラシン紙、硫酸紙、ラミネート紙等が挙げられる。坪
量、厚み、色相等は粘着層塗布量及び用途に合えば良
く、何等制限されるものではない。
【0028】粘着層を塗布した後、上記で設けた上質紙
面に重ね合わせ、プレスロールで貼り合わせてラベル用
途に好適なインクジェット記録シートとするが、実使用
の際に剥離紙が剥がれ易くする目的でワックス、シリコ
ーン等の離型剤を剥離紙に塗布することができる。離型
剤としては、具体的に例えば高級脂肪酸又はそのエステ
ル、アミド又はその金属塩、パラフィンワックス、流動
パラフィン、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラ
クタム、フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチ
レンワックス、カルナバワックス、キャンデリラワック
ス、ライスワックス、木ロウ、蜜ロウ、ラノリン、鯨ロ
ウ、モンタンワックス、アミノ変性シリコーン、エポキ
シ変性シリコーン、アルキッド変性シリコーン、ポリエ
ステル変性シリコーン等から1種及び/又は2種以上混
合して使用する。この離型剤からなる塗布液を、エアー
ナイフコーター、ブレードコーター、カーテンコータ
ー、バーコーター、グラビアコーター、ロールコータ
ー、デップコーター、ダイコーター等の塗布装置で、剥
離紙の片面に塗布量が0.5〜5g/m2(乾燥重量固
形分)となるように塗布・乾燥して粘着層塗布用剥離紙
を作製する。
【0029】
【実施例】以下、最も代表的な実施例により、本発明の
好適態様とその優れた効果を具体的に説明する。尚、以
下において、部はすべて重量部であり、%はすべて重量
%である。
【0030】 実施例1 〔坪量60g/m2紙支持体の作製〕 LBKP(数平均繊維長0.7mm、フリーネス350ml) 80部 NBKP(数平均繊維長0.7mm、フリーネス350ml) 20部 タルク 10部 ロジンエマルジョンサイズ 1部 硫酸バンド 5部 両性デンプン 1部
【0031】上記配合の1%スラリーをTAPPIスタ
ンダードマシンで抄造し、得られた湿紙を5Kg/cm
2でプレスし、次いで90℃で2分間乾燥した。これに
6%酸化デンプン(日本食品化工製:MS3800)水
溶液を両面付着量1.5g/m2(乾燥固形分重量)と
なるようにサイズプレスを行い、坪量60g/m2(厚
さ73μm)の支持体を得た。
【0032】 〔インク受容層を設けたシート[I]の作製〕 40%ポリアクリル酸ナトリウム水溶液(東亜合成化学工業製:アロンT40) 1.25部 合成非晶質シリカ(トクヤマ製:ファインシールX37B) 50部 合成非晶質シリカ(水澤化学工業製:ミズカシルP78D) 50部 シリカ分散水 400部 10%シリル変性ポリビニルアルコール水溶液(クラレ製:R1130) 250部 30%アクリルアミド・ジアリルアンモニウムクロライド共重合体水溶液 (アクリルアミド70モル%、ジアリルアンモニウムクロライド30モル%、 分子量70000、pH4.2) 100部 50%エチレン・酢酸ビニル共重合体エマルジョン(クラレ製:OM3300) 12部 25%蛍光増白剤水溶液(日本チバガイギー製:チノパール) 8部 追加水 37部
【0033】上記配合の18%インク受容層用塗布液
を、上で得た坪量60g/m2の支持体にエアーナイフ
コーターで塗布量が10g/m2(乾燥固形分重量)と
なるように塗布・乾燥してインク受容層を設けた後、ソ
フトカレンダー処理してインク受容層を設けたシート
[I]を得た。
【0034】 〔貼り合わせインクジェット記録シートの作製〕 60%ポリエステル樹脂酢酸エチル溶液 (大日本インキ化学製:LX75A) 167部 50%ルチル型二酸化チタン酢酸エチル分散液 10部 40%ポリイソシアネート硬化剤酢酸エチル溶液 (大日本インキ化学製:KW40) 50部 酢酸エチル 86部
【0035】上記配合の40%接着樹脂層用塗布液を、
インク受容層を設けたシート[I]のインク受容層を設
けていない支持体面(以下、反対面という)に、グラビ
アコーターで厚さ15μm(乾燥固形分重量:15g/
2)となるように塗布して溶剤を乾燥除去した後、該
樹脂塗布面と坪量42g/m2(厚さ51μm)の上質
紙とを重ね合わせ、線圧100Kg/cmのプレスロー
ルで貼り合わせて実施例1のインクジェット記録シート
を得た。
【0036】 実施例2 〔貼り合わせインクジェット記録シートの作製〕 60%ポリエステル樹脂酢酸エチル溶液(LX75A) 167部 50%ルチル型二酸化チタン酢酸エチル分散液 80部 40%ポリイソシアネート硬化剤酢酸エチル溶液(KW40) 50部 酢酸エチル 103部
【0037】上記配合の40%接着樹脂層用塗布液を、
実施例1で得たインク受容層を設けたシート[I]の反
対面に、グラビアコーターで厚さ15μm(乾燥固形分
重量:15g/m2)となるように塗布して溶剤を乾燥
除去した後、該樹脂塗布面と坪量42g/m2(51μ
m)の上質紙とを重ね合わせ、線圧100Kg/cmの
プレスロールで貼り合わせて実施例2のインクジェット
記録シートを得た。
【0038】 実施例3 〔貼り合わせインクジェット記録シートの作製〕 60%ポリエステル樹脂酢酸エチル溶液(LX75A) 167部 50%ルチル型二酸化チタン酢酸エチル分散液 200部 40%ポリイソシアネート硬化剤酢酸エチル溶液(KW40) 50部 酢酸エチル 133部
【0039】上記配合の40%接着樹脂層用塗布液を、
実施例1で得たインク受容層を設けたシート[I]の反
対面に、グラビアコーターで厚さ15μm(乾燥固形分
重量:15g/m2)となるように塗布して溶剤を乾燥
除去した後、該樹脂塗布面と坪量42g/m2(51μ
m)の上質紙とを重ね合わせ、線圧100Kg/cmの
プレスロールで貼り合わせて実施例3のインクジェット
記録シートを得た。
【0040】 実施例4 〔貼り合わせインクジェット記録シートの作製〕 65%ポリウレタン樹脂酢酸エチル溶液 (大日本インキ化学製:LX431) 154部 50%ルチル型二酸化チタン酢酸エチル分散液 80部 75%ポリイソシアネート硬化剤酢酸エチル溶液 (大日本インキ化学製:KM75) 67部 酢酸エチル 174部
【0041】上記配合の40%接着樹脂用塗布液を、実
施例1で得たインク受容層を設けたシート[I]の反対
面に、グラビアコーターで厚さ15μm(乾燥固形分重
量:15g/m2)となるように塗布して溶剤を乾燥除
去した後、該樹脂塗布面と坪量42g/m2(51μ
m)の上質紙とを重ね合わせ、線圧100Kg/cmの
プレスロールで貼り合わせて実施例4のインクジェット
記録シートを得た。
【0042】実施例5 〔貼り合わせインクジェット記録シートの作製〕実施例
1で得たインク受容層を設けたシート[I]の反対面
に、ルチル型二酸化チタン40部(対低密度ポリエチレ
ン100部)を含有した融点108〜120℃の低密度
ポリエチレンを、310℃の熱溶融押し出しダイで厚さ
15μm(乾燥固形分重量:15g/m2)となるよう
にラミネートすると同時に、ラミネート面と坪量42g
/m2(51μm)の上質紙とを重ね合わせ、線圧10
0Kg/cmのプレスロールで貼り合わせて実施例5の
インクジェット記録シートを得た。
【0043】 実施例6 〔坪量102g/m2紙支持体の作製〕 LBKP(数平均繊維長0.65mm、フリーネス350ml) 100部 タルク 15部 ロジンエマルジョンサイズ 1.5部 硫酸バンド 6部 両性デンプン 2部
【0044】上記配合の1%スラリーをTAPPIスタ
ンダードマシンで抄造し、得られた湿紙を5Kg/cm
2でプレスし、次いで90℃で2分間乾燥した。これに
6%酸化デンプン(日本食品化工製:MS3800)水
溶液を両面付着量2g/m2(乾燥固形分重量)となる
ようにサイズプレスを行い、坪量102g/m2(厚さ
124μm)の支持体を得た。
【0045】〔インク受容層を設けたシート[II]の作
製〕実施例1の18%インク受容層用塗布液を、上で得
た坪量102g/m2の支持体に、エアーナイフコータ
ーで塗布量が10g/m2(乾燥固形分重量)となるよ
うに塗布・乾燥してインク受容層を設けた後、ソフトカ
レンダー処理してインク受容層を設けたシート[II]を
得た。
【0046】〔貼り合わせインクジェット記録シートの
作製〕上記で得たインク受容層を設けたシート[II]の
反対面に、ルチル型二酸化チタン40部(対低密度ポリ
エチレン100部)を含有した融点108〜120℃の
低密度ポリエチレンを、310℃の熱溶融押し出しダイ
で厚さ15μm(乾燥固形分重量:15g/m2 )とな
るようにラミネートすると同時に、ラミネート面と坪量
42g/m2(51μm)の上質紙とを重ね合わせ、線
圧100Kg/cmのプレスロールで貼り合わせて実施
例6のインクジェット記録シートを得た。
【0047】 実施例7 〔坪量50g/m2紙支持体の作製〕 LBKP(数平均繊維長0.65mm、フリーネス350ml) 80部 NBKP(数平均繊維長0.65mm、フリーネス350ml) 20部 タルク 10部 ロジンエマルジョンサイズ 1部 硫酸バンド 5部 両性デンプン 1部
【0048】上記配合の1%スラリーをTAPPIスタ
ンダードマシンで抄造し、得られた湿紙を5Kg/cm
2でプレスし、次いで90℃で2分間乾燥した。これに
6%酸化デンプン(日本食品化工製:MS3800)水
溶液を両面付着量1.5g/m2(乾燥固形分重量)と
なるようにサイズプレスを行い、坪量50g/m2(厚
さ61μm)の支持体を得た。
【0049】〔インク受容層を設けたシート[III]の
作製〕実施例1の18%インク受容層用塗布液を、上で
得た坪量50g/m2の支持体に、エアーナイフコータ
ーで塗布量が10g/m2(乾燥固形分重量)となるよ
うに塗布・乾燥してインク受容層を設けた後、ソフトカ
レンダー処理してインク受容層を設けたシート[III]
を得た。
【0050】〔貼り合わせインクジェット記録シートの
作製〕上記で得たインク受容層を設けたシート[III]
の反対面に、ルチル型二酸化チタン40部(対低密度ポ
リエチレン100部)を含有した融点108〜120℃
の低密度ポリエチレンを、310℃の熱溶融押し出しダ
イで厚さ15μm(乾燥固形分重量:15g/m2)と
なるようにラミネートすると同時に、ラミネート面と坪
量102g/m2(124μm)の上質紙とを重ね合わ
せ、線圧100Kg/cmのプレスロールで貼り合わせ
て実施例7のインクジェット記録シートを得た。
【0051】実施例8 〔貼り合わせラベル用インクジェット記録シートの作
製〕マイクログラビアコーターで離型剤であるシリコー
ン樹脂を3g/m2(乾燥重量固形分)塗布した坪量3
0g/m2のグラシン紙のシリコーン樹脂塗布面に、粘
着層用25%アクリル樹脂エマルジョン(ガラス転移温
度−38℃)をコンマコーターで7g/m2(乾燥重量
固形分)塗布・乾燥した後、該エマルジョン塗布面と実
施例4で得られた貼り合わせインクジェット記録シート
の上質紙面とを重ね合わせ、線圧100Kg/cmのプ
レスロールで貼り合わせて実施例8のインクジェット記
録シートを得た。
【0052】実施例9 〔貼り合わせラベル用インクジェット記録シートの作
製〕マイクログラビアコーターで離型剤であるシリコー
ン樹脂を3g/m2(乾燥重量固形分)塗布した坪量3
0g/m2のグラシン紙のシリコーン樹脂塗布面に、粘
着層用25%アクリル樹脂エマルジョン(ガラス転移温
度−38℃)をコンマコーターで7g/m2(乾燥重量
固形分)塗布・乾燥した後、該エマルジョン塗布面と実
施例5で得られた貼り合わせインクジェット記録シート
の上質紙面とを重ね合わせ、線圧100Kg/cmのプ
レスロールで貼り合わせて実施例9のインクジェット記
録シートを得た。
【0053】比較例1 実施例1のインク受容層を設けたシート[I]を、比較
例1のインクジェット記録シートとした。
【0054】 比較例2 〔坪量140g/m2紙支持体の作製〕 LBKP(数平均繊維長0.65mm、フリーネス350ml) 100部 タルク 15部 ロジンエマルジョンサイズ 1.5部 硫酸バンド 6部 両性デンプン 2部
【0055】上記配合の1%スラリーをTAPPIスタ
ンダードマシンで抄造し、得られた湿紙を5Kg/cm
2でプレスし、次いで90℃で2分間乾燥した。これに
6%酸化デンプン(日本食品化工製:MS3800)水
溶液を両面付着量2g/m2(乾燥固形分重量)となる
ようにサイズプレスを行い、坪量140g/m2(厚さ
171μm)の支持体を得た。
【0056】〔インクジェット記録シートの作製〕実施
例1の18%インク受容層用塗布液を、上で得た坪量1
40g/m2の支持体に、エアーナイフコーターで塗布
量が10g/m2(乾燥固形分重量)となるように塗布
・乾燥してインク受容層を設けた後、ソフトカレンダー
処理して比較例2のインクジェット記録シートを得た。
【0057】 比較例3 〔坪量177g/m2紙支持体の作製〕 LBKP(数平均繊維長0.65mm、フリーネス350ml) 100部 タルク 20部 ロジンエマルジョンサイズ 2部 硫酸バンド 7.5部 両性デンプン 3部
【0058】上記配合の1%スラリーをTAPPIスタ
ンダードマシンで抄造し、得られた湿紙を5Kg/cm
2でプレスし、次いで90℃で2分間乾燥した。これに
6%酸化デンプン(日本食品化工製:MS3800)水
溶液を両面付着量3g/m2(乾燥固形分重量)となる
ようにサイズプレスを行い、坪量177g/m2(厚さ
216μm)の支持体を得た。
【0059】〔インクジェット記録シートの作製〕実施
例1の18%インク受容層用塗布液を、上で得た坪量1
77g/m2の支持体に、エアーナイフコーターで塗布
量が10g/m2(乾燥固形分重量)となるように塗布
・乾燥してインク受容層を設けた後、ソフトカレンダー
処理して比較例3のインクジェット記録シートを得た。
【0060】 比較例4 〔坪量230g/m2紙支持体の作製〕 LBKP(数平均繊維長0.65mm、フリーネス350ml) 100部 タルク 20部 ロジンエマルジョンサイズ 2部 硫酸バンド 7.5部 両性デンプン 3部
【0061】上記配合の1%スラリーをTAPPIスタ
ンダードマシンで抄造し、得られた湿紙を5Kg/cm
2でプレスし、次いで90℃で2分間乾燥した。これに
6%酸化デンプン(日本食品化工製:MS3800)水
溶液を両面付着量3g/m2(乾燥固形分重量)となる
ようにサイズプレスを行い、坪量230g/m2(厚さ
281μm)の支持体を得た。
【0062】〔インクジェット記録シートの作製〕実施
例1の18%インク受容層用塗布液を、上で得た坪量2
30g/m2の支持体に、エアーナイフコーターで塗布
量が10g/m2(乾燥固形分重量)となるように塗布
・乾燥してインク受容層を設けた後、ソフトカレンダー
処理して比較例4のインクジェット記録シートを得た。
【0063】 比較例5 〔貼り合わせインクジェット記録シートの作製〕 65%ポリウレタン樹脂酢酸エチル溶液(LX431) 167部 75%ポリイソシアネート硬化剤酢酸エチル溶液(KM75) 67部 酢酸エチル 141部
【0064】実施例4の40%接着樹脂層用塗布液を、
上記の40%接着樹脂層用塗布液とした以外は実施例4
と同様の方法で、比較例5のインクジェット記録シート
を得た。
【0065】比較例6 〔貼り合わせインクジェット記録シートの作製〕実施例
5において、ルチル型二酸化チタンを除いた融点108
〜120℃の低密度ポリエチレンを用いた以外は実施例
5と同様の方法で、比較例6のインクジェット記録シー
トを得た。
【0066】比較例7 〔ラベル用インクジェット記録シートの作製〕マイクロ
グラビアコーターで離型剤であるシリコーン樹脂を3g
/m2(乾燥重量固形分)塗布した坪量30g/m2のグ
ラシン紙のシリコーン樹脂塗布面に、粘着層用25%ア
クリル樹脂エマルジョン(ガラス転移温度−38℃)を
コンマコーターで7g/m2(乾燥重量固形分)塗布・
乾燥した後、該エマルジョン塗布面と比較例2で得られ
たインクジェット記録シートの支持体面とを重ね合わ
せ、線圧100Kg/cmのプレスロールで貼り合わせ
て比較例7のインクジェット記録シートを得た。
【0067】比較例8 〔貼り合わせラベル用インクジェット記録シートの作
製〕マイクログラビアコーターで離型剤であるシリコー
ン樹脂を3g/m2(乾燥重量固形分)塗布した坪量3
0g/m2のグラシン紙のシリコーン樹脂塗布面に、粘
着層用25%アクリル樹脂エマルジョン(ガラス転移温
度−38℃)をコンマコーターで7g/m2(乾燥重量
固形分)塗布・乾燥した後、該エマルジョン塗布面と比
較例5で得られた貼り合わせインクジェット記録シート
の上質紙面とを重ね合わせ、線圧100Kg/cmのプ
レスロールで貼り合わせて比較例8のインクジェット記
録シートを得た。
【0068】実施例と比較例で使用する支持体、上質紙
の坪量、厚み及び接着樹脂と二酸化チタンの添加量
(部)を表1に示した。
【0069】
【表1】
【0070】実施例及び比較例で得られたインクジェッ
ト記録シートを、下記の方法で評価を行った。
【0071】評価方法 《不透明度》ハンター白色度計で測定した値から、下記
の式で不透明度(%)を算出した。数値が大きい程、不
透明度が高いことを表し、不透明度100%は完全な不
透明であることを表す。
【0072】
【数1】
【0073】《裏抜け》キャノンカラープリンターBJ
C420Jで、A4サイズ全面にシアン+イエローの重
色ベタ印字した。そのシートの裏面へのインク裏抜け度
合いを目視判定した。 ◎印:まったく裏抜けがない。 ○印:淡く裏抜けしている。 △印:点状に裏抜けしている。 ×印:全面に裏抜けしている。
【0074】《コックリング》エプソンカラープリンタ
ーPM3000CでA4サイズに印字したシアン+イエ
ローの重色全面ベタ部のコックリングの度合いを目視判
定した。 ○印:全くない。 △印:少しある。 ×印:大きい。
【0075】《搬送性》エプソンカラープリンターPM
3000Cで、A3ノビサイズを1000枚通した時の
ノンフィードとダブルフィードの合計を数えた。数値は
大きい方が搬送性が悪いことを表す。
【0076】《PCS濃度》ラベル用貼り合わせインク
ジェット記録シートを、キヤノンカラープリンターP4
00CIIBJでブラック(マゼンタ)印字をした。次い
で、剥離紙を剥し、その粘着層を、ブラック(マゼン
タ)を全面ベタ印字したインクジェット記録シートに貼
り付けた。ラベル用貼り合わせインクジェット記録シー
トの印字部のPCS濃度を、マクベスプリントコントラ
ストメーターPCM−II(ブラック吸収波長:660μ
m、マゼンタ吸収波長:550μm)で測定した。数値
が大きい程、バーコード読み取り及び色彩性に優れるこ
とを表す。以上の評価結果をまとめて表2に示した。表
中の厚さは、実使用時の厚みを表し、ラベル用は剥離紙
を剥がした時の厚みである。
【0077】
【表2】
【0078】表2において、総合評価は、以下のことを
意味している。 ◎印:実用的に非常に優れる。△印:実用上問題がある。×印:実用不可。
【0079】
【発明の効果】以上の実施例から明かなように、紙の如
き支持体の一方の面に白色顔料及び接着剤を主成分とす
るインク受容層を設け、反対の面に隠ぺい性白色顔料を
含有する接着樹脂層、上質紙を積層することにより、不
透明度が高く、裏抜けとコックリングがなく、印字画像
の鮮鋭性と色彩性に優れ、プリンターでの搬送性が良好
なインクジェット記録シートを提供することができた。
また更に、紙の如き支持体の一方の面に白色顔料及び接
着剤主成分とするインク受容層を設け、反対の面に隠ぺ
い性白色顔料を含有する接着樹脂層、上質紙を設け、更
に粘着層、剥離紙を順次積層したインクジェット記録シ
ートは、その不透明性からラベル用途で重要なバーコー
ドの読み違いがなく、印字画像の鮮鋭性と色彩性にも優
れているので、特にラベル用途で好適である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙の如き支持体の一方の面に白色顔料及
    び接着剤を主成分とするインク受容層を設け、反対の面
    に隠ぺい性白色顔料を含有する接着樹脂層、上質紙を積
    層して成ることを特徴とするインクジェット記録シー
    ト。
  2. 【請求項2】 紙の如き支持体の一方の面に白色顔料及
    び接着剤主成分とするインク受容層を設け、反対の面に
    隠ぺい性白色顔料を含有する接着樹脂層、上質紙を設
    け、更に粘着層、剥離紙を順次積層して成ることを特徴
    とするインクジェット記録シート。
  3. 【請求項3】 ラベル用途に適することを特徴とする請
    求項2記載のインクジェット記録シート。
  4. 【請求項4】 接着樹脂層の接着樹脂100重量部に対
    して隠ぺい性白色顔料が5〜100重量部含有されてい
    る請求項1又は2記載のインクジェット記録シート。
  5. 【請求項5】 隠ぺい性白色顔料が二酸化チタンである
    請求項1、2又は4記載のインクジェット記録シート。
JP11152516A 1999-05-31 1999-05-31 インクジェット記録シート Pending JP2000335102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11152516A JP2000335102A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 インクジェット記録シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11152516A JP2000335102A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 インクジェット記録シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000335102A true JP2000335102A (ja) 2000-12-05

Family

ID=15542163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11152516A Pending JP2000335102A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 インクジェット記録シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000335102A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100266859A1 (en) * 2007-06-18 2010-10-21 Hidetoshi Abe Colored acrylic adhesive and marking film
US10354561B2 (en) * 2007-09-07 2019-07-16 Ccl Label, Inc. Block out label, label sheet, and related method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100266859A1 (en) * 2007-06-18 2010-10-21 Hidetoshi Abe Colored acrylic adhesive and marking film
US10354561B2 (en) * 2007-09-07 2019-07-16 Ccl Label, Inc. Block out label, label sheet, and related method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3231245B2 (ja) 光沢層を有する記録媒体
US5472757A (en) Ink jet recording sheet
JP3126128B2 (ja) インクジェット記録媒体
JPH1191240A (ja) インクジェット記録用紙
EP0770493B1 (en) Support and ink jet recording material containing the same
JP3392649B2 (ja) インクジェット記録用圧着葉書用紙
JP2000211248A (ja) インクジェット記録紙の製造方法
JP3942752B2 (ja) インクジェット記録紙及びその製造方法
JP2004276519A (ja) 両面インクジェット記録用シートおよびその使用
JP2000062314A (ja) インクジェット記録紙及びその製造方法
JP2000079752A (ja) インクジェット記録体及び記録方法
JP2000335102A (ja) インクジェット記録シート
JP2003108007A (ja) インクジェット記録用ラベル
JP3329579B2 (ja) インクジェット記録シート
JP2000309158A (ja) インクジェット記録シート
JP3791030B2 (ja) インクジェット記録体の製造方法
JP2004268470A (ja) インクジェット記録シート
JP3550817B2 (ja) インクジェット記録用シートの製造方法
JP3078425B2 (ja) ラベル用インクジェット記録シート
JP2001010213A (ja) インクジェット記録体及び記録方法
JPH04234473A (ja) 粘着シート
JP4010269B2 (ja) インクジェット記録方法
JPH07195825A (ja) インクジェット記録用紙
JP2004358731A (ja) インクジェット記録媒体
JP4593121B2 (ja) 擬似接着用紙

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124