JP2000331742A - 電気機器 - Google Patents

電気機器

Info

Publication number
JP2000331742A
JP2000331742A JP11139894A JP13989499A JP2000331742A JP 2000331742 A JP2000331742 A JP 2000331742A JP 11139894 A JP11139894 A JP 11139894A JP 13989499 A JP13989499 A JP 13989499A JP 2000331742 A JP2000331742 A JP 2000331742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inlet connector
cover
case
opening
cord plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11139894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4121666B2 (ja
Inventor
Hideyo Morita
秀世 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP13989499A priority Critical patent/JP4121666B2/ja
Publication of JP2000331742A publication Critical patent/JP2000331742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4121666B2 publication Critical patent/JP4121666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コードプラグを連結した状態において、イン
レットコネクターに水が浸入するのを有効に阻止して、
水に起因する接点の接触不良を極減する。 【解決手段】 電気機器は、コードプラグ4を脱着自在
に連結するインレットコネクター2をケース1の垂直壁
に表出して設けており、インレットコネクター2の開口
部5に、開閉できるカバー3を設けている。カバー3
は、ケース1に固定される固定部3Aと、インレットコ
ネクター2の開口部5を閉塞する閉塞部3Bと、この閉
塞部3Bを固定部3Aに折曲自在に連結するヒンジ部3
Cとを有する。固定部3Aは、インレットコネクター2
の上方に位置してケース1に固定されており、閉塞部3
Bを開いてインレットコネクター2にコードプラグ4を
連結する状態で、閉塞部3Bがコードプラグ4とインレ
ットコネクター2との連結部の上方を覆う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コードプラグを脱
着自在に連結するインレットコネクターをケースに設け
ている電気機器に関する。
【0002】
【従来の技術】ケースにインレットコネクターを設けて
いる電気機器は、使用しないときにコードプラグを外す
ことができるのでコンパクトにできる。インレットコネ
クターには、電源コードや信号コード等を脱着できるよ
うに連結する。図1は、電源コードをインレットコネク
ターに連結する充電器を示している。この図の充電器
は、側面に電源コードであるコードプラグ4を連結する
インレットコネクター2をケース1の側面の垂直壁に開
口して設けている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図1に示す充電器は、
コードプラグ4を外した状態で水がかかると、インレッ
トコネクター2の開口部5に水がたまり、この水がイン
レットコネクター2やコードプラグ4の接点を腐食させ
て接触不良等の原因となる。この欠点を解消するため
に、コードプラグ4を連結しないときに、インレットコ
ネクター2の開口部5に脱着蓋18を嵌入して閉塞する
構造が開発されている。この構造の充電器は、脱着蓋1
8をインレットコネクター2から外してコードプラグ4
を連結するので、脱着蓋18を紛失しやすい欠点があ
る。コードプラグ4を連結するときに、脱着蓋18がケ
ース1から分離されるからである。
【0004】さらに、脱着蓋でコードプラグの開口部を
閉塞する構造は、インレットコネクターにコードプラグ
を連結する状態で、コードプラグとインレットコネクタ
ーとの間に水が浸入するのを有効に阻止できない欠点も
ある。このため、コードプラグを連結した状態で水がか
かると、この水がインレットコネクターに浸入して、接
点を腐食させて接触不良等の原因となる欠点がある。
【0005】本発明は、このような欠点を解決すること
を目的に開発されたものである。本発明の重要な目的
は、コードプラグを外した状態のみでなく、コードプラ
グを連結した状態においても、インレットコネクターに
水が浸入するのを有効に阻止して、水に起因する接点の
接触不良を極減できる電気機器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の電気機器は、コ
ードプラグ4を脱着自在に連結するインレットコネクタ
ー2をケース1の垂直壁に表出して設けている。電気機
器は、インレットコネクター2の開口部5に、開閉でき
るカバー3を設けている。カバー3は、ケース1に固定
される固定部3Aと、インレットコネクター2の開口部
5を閉塞する閉塞部3Bと、この閉塞部3Bを固定部3
Aに折曲できるように連結するヒンジ部3Cとを有す
る。固定部3Aは、インレットコネクター2の上方に位
置してケース1に固定されており、閉塞部3Bを開いて
インレットコネクター2にコードプラグ4を挿入して連
結する状態で、閉塞部3Bがコードプラグ4とインレッ
トコネクター2との連結部の上方を覆う。
【0007】さらに、本発明の請求項2の電気機器は、
カバー3が、ヒンジ部3Cを折曲できる可撓性を有する
材料で全体を一体的に成形している。
【0008】さらに、本発明の請求項3の電気機器は、
カバー3全体を、ゴム状弾性体で成形しており、閉塞部
3Bがそれ自体の弾性で、インレットコネクター2の開
口部5を閉塞するようにしている。
【0009】さらに、本発明の請求項4の電気機器は、
カバー3の閉塞部3Bが、インレットコネクター2の開
口部5に嵌着される嵌着凸部17を有し、この嵌着凸部
17をインレットコネクター2の開口部5に嵌着してイ
ンレットコネクター2の開口部5を閉塞するようにして
いる。
【0010】さらに、本発明の請求項5の電気機器は、
カバー3の固定部3Aが、インレットコネクター2とケ
ース1に挟着してケース1に固定されている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明
の技術思想を具体化するための電気機器を例示するもの
であって、本発明は電気機器を以下のものに特定しな
い。
【0012】さらに、この明細書は、特許請求の範囲を
理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する
番号を、「特許請求の範囲の欄」、および「課題を解決
するための手段の欄」に示される部材に付記している。
ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材
に特定するものでは決してない。
【0013】図2ないし図4に示す電気機器は、ケース
1の垂直壁にインレットコネクター2を設けている。本
発明は電気機器を特定しない。電気機器は、たとえば、
充電器、テープレコーダー、CDまたはMDプレイヤー
等の機器である。
【0014】図に示す電気機器は、プラスチック製の上
下のケース1を連結して、内部にプリント基板14等の
電子回路やメカニズムを内蔵している。電気機器は、上
ケース1Aと下ケース1Bの間にインレットコネクター
2を装着している。インレットコネクター2は、コード
プラグ4を脱着できるように連結する。上下のケース1
にインレットコネクター2を装着する部分の分解斜視図
を図3に示す。この図に示すインレットコネクター2
は、コードプラグ4を挿入する開口部5を有し、この開
口部5の中心に金属製の電極ロッド6を平行に固定して
いる。図のインレットコネクター2の開口部5は、円柱
を2列に並べた形状として、円柱の中心に電極ロッド6
を固定している。
【0015】インレットコネクター2は、ケース1に内
蔵されるプリント基板14に固定されて、電極ロッド6
をプリント基板14に接続している。図3に示す下ケー
ス1Bは、インレットコネクター2を定位置に装着する
開口窓7を設けている。開口窓7は方形状で、両側の周
縁に固定リブ8を一体成形して設けており、下縁には水
抜き用の溝を設けている。水抜き溝9は、図4に示す下
ケース1Bの水抜孔10に連通している。
【0016】開口窓7の両側に設けた固定リブ8は、イ
ンレットコネクター2の前面に設けている方形状鍔11
の内側に位置して、開口窓7にインレットコネクター2
を装着した状態で、インレットコネクター2とケース1
との間から水が浸入するのを防止する。このため、この
構造のケース1は、インレットコネクター2を固定リブ
8で定位置に装着して、しかも、水を浸入し難い構造に
できる。インレットコネクター2は、固定リブ8の内側
に位置して縦リブ12を一体成形して設けている。ケー
ス1の固定リブ8を、この縦リブ12と方形状鍔11と
の間に配設して、インレットコネクター2をケース1の
定位置に装着する。
【0017】さらに、図3に示す上ケース1Aは、イン
レットコネクター2を下ケース1Bの開口窓7に押し込
んで挟着状態で固定し、さらに、カバー3をインレット
コネクター2の上に挟着して固定するために、下方に突
出する挟着片13を一体成形して設けている。挟着片1
3は、開口窓7に挿入できる幅で、下端縁でカバー3を
挟着して、カバー3とインレットコネクター2とを開口
窓7に固定できる長さに突出している。挟着片13の下
面には、カバー3に設けたスリット15に嵌入される位
置決凸部(図示せず)を設けている。この構造のケース
1は、開口窓7にインレットコネクター2とカバー3と
を装着する状態で、上下のケース1を連結して、インレ
ットコネクター2とカバー3を定位置に挟着して固定で
きる。この状態で、カバー3がインレットコネクター2
の上方に位置するように、カバー3とインレットコネク
ター2とが固定される。
【0018】コードプラグ4は、図示しないが、開口部
5に挿入して連結できる嵌着部を有する。嵌着部は、開
口部5の内形にほぼ等しいが多少は小さい外形の2列円
柱状である。嵌着部は、円柱の中心に、電極ロッド6を
挿入して連結される電極端子を内蔵している。電極端子
はコード16に接続している。コードプラグ4の嵌着部
をインレットコネクター2に挿入すると、コードプラグ
4の電極端子に電極ロッド6が挿入され、電極端子と電
極ロッド6とが電気的に接続される。
【0019】インレットコネクター2は、図1〜図4に
示すように、開口部5に開閉できるカバー3を設けてい
る。カバー3は、図4と図5に示すように、ケース1に
固定される固定部3Aと、インレットコネクター2の開
口部5を閉塞できる大きさと形状の閉塞部3Bと、この
閉塞部3Bを固定部3Aに折曲できるように連結してい
るヒンジ部3Cとを有する。
【0020】カバー3は、ヒンジ部3Cを折曲できる可
撓性を有する材料で全体を一体的に成形している。成形
されたカバー3は、閉塞部3Bを押圧しない状態、いい
かえると、外部から力を加えない状態では、図5に示す
ように、L字状に折曲された形状を保持する。それ自体
の弾性で、閉塞部3Bがインレットコネクター2の開口
部5を閉塞するためである。
【0021】カバー3は、好ましくは全体をゴム状弾性
体で成形する。カバー3を成形するゴム状弾性体には、
シリコンゴムが適している。ただ、カバーを成形するゴ
ム状弾性体は、シリコンゴム以外の天然あるいは合成ゴ
ムも使用できる。ゴム状弾性体で全体を一体的に成形し
ているカバー3は、それ自体の弾性で、閉塞部3Bがイ
ンレットコネクター2の開口部5を閉塞するように、断
面形状をL字状に成形する。
【0022】図3と図5に示すカバー3の固定部3A
は、ケース1の定位置に固定するために、ケース1に設
けているリブを嵌入するスリット15を、縦横に複数列
に設けている。図に示すカバー3は、縦方向と横方向に
ふたつのスリット15を設けている。スリット15にケ
ース1のリブを嵌入して、カバー3をケース1に装着す
る構造は、簡単に正確な位置にカバー3を装着できる。
【0023】さらに、図3と図5に示すカバー3は、ヒ
ンジ部3Cを折曲ラインに沿って薄く成形して、閉塞部
3Bをよりスムーズに折曲して変形できるようにしてい
る。また、閉塞部3Bの内面には、インレットコネクタ
ー2の開口部5に嵌合されて節度を出す嵌着凸部17を
一体成形して設けている。この構造のカバー3は、閉塞
部3Bの嵌着凸部17をインレットコネクター2に嵌合
させることにより、閉塞部3Bで開口部5を確実に閉塞
できる。このため、コードプラグ4を外したときに、イ
ンレットコネクター2の開口部5に水等が浸入するのを
より確実に阻止できる。
【0024】
【発明の効果】本発明の電気機器は、コードプラグを外
した状態のみでなく、コードプラグを連結した状態にお
いても、インレットコネクターに水が浸入するのを有効
に阻止して、水に起因する接点の接触不良を極減できる
特長がある。それは、本発明の電気機器が、ケースの垂
直壁に表出して設けられたインレットコネクターの開口
部に、開閉できるカバーを設けており、このカバーが、
ケースに固定される固定部と、インレットコネクターの
開口部を閉塞する閉塞部と、閉塞部を固定部に折曲自在
に連結するヒンジ部とを有すると共に、固定部がインレ
ットコネクターの上方に位置してケースに固定されてお
り、さらに、閉塞部を開いてインレットコネクターにコ
ードプラグを連結する状態で、閉塞部がコードプラグと
インレットコネクターとの連結部の上方を覆っているか
らである。
【0025】この構造の電気機器は、カバーの閉塞部を
開いてコードプラグをインレットコネクターに連結した
状態では、図4に示すように、閉塞部が、コードプラグ
とインレットコネクターとの連結部の上方に位置して、
ひさしのように作用し、上方から水が浸入するのを有効
に阻止する。とくに、閉塞部は、ヒンジ部の弾性でコー
ドプラグの上面に押圧されるので、この部分を確実に保
護して水の浸入を阻止する。したがって、本発明の電気
機器は、コードプラグを連結した状態における、インレ
ットコネクターへの水の浸入を防止して、水に起因する
接点の腐食を防止し、接点の接触不良を極減できる特長
が実現できる。
【0026】さらに、本発明の電気機器は、カバーの固
定部が、インレットコネクターの上方に位置してケース
に固定されているので、カバーとケースとを分離するこ
となく、閉塞部を開いてインレットコネクターにコード
プラグを脱着できる。したがって、従来のように、コー
ドプラグの脱着に伴ってカバーを紛失する心配がなく、
安心してコードプラグを脱着できる特長がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の電気機器の断面図
【図2】本発明の実施例の電気機器の側面図
【図3】図2に示す電気機器の要部拡大分解斜視図
【図4】本発明の実施例の電気機器にコードプラグを連
結する状態を示す断面図
【図5】カバーの正面図、平面図及び側面図
【符号の説明】
1…ケース 1A…上ケース
1B…下ケース 2…インレットコネクター 3…カバー 3A…固定部
3B…閉塞部 3C…ヒンジ部 4…コードプラグ 5…開口部 6…電極ロッド 7…開口窓 8…固定リブ 9…水抜き溝 10…水抜孔 11…方形状鍔 12…縦リブ 13…挟着片 14…プリント基板 15…スリット 16…コード 17…嵌着凸部 18…脱着蓋

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コードプラグ(4)を脱着自在に連結する
    インレットコネクター(2)をケース(1)の垂直壁に表出し
    て設けている電気機器において、 インレットコネクター(2)の開口部(5)に、開閉できるカ
    バー(3)を設けており、カバー(3)はケース(1)に固定さ
    れる固定部(3A)と、インレットコネクター(2)の開口部
    (5)を閉塞する閉塞部(3B)と、この閉塞部(3B)を固定部
    (3A)に折曲できるように連結するヒンジ部(3C)とを有
    し、固定部(3A)はインレットコネクター(2)の上方に位
    置してケース(1)に固定され、閉塞部(3B)を開いてイン
    レットコネクター(2)にコードプラグ(4)を挿入して連結
    する状態で、閉塞部(3B)がコードプラグ(4)とインレッ
    トコネクター(2)との連結部の上方を覆うように構成し
    てなることを特徴とする電気機器。
  2. 【請求項2】 カバー(3)が、ヒンジ部(3C)を折曲でき
    る可撓性を有する材料で全体を一体的に成形してなる請
    求項1に記載される電気機器。
  3. 【請求項3】 カバー(3)全体を、ゴム状弾性体で成形
    しており、閉塞部(3B)がそれ自体の弾性で、インレット
    コネクター(2)の開口部(5)を閉塞するようにしてなる請
    求項2に記載される電気機器。
  4. 【請求項4】 カバー(3)の閉塞部(3B)が、インレット
    コネクター(2)の開口部(5)に嵌着される嵌着凸部(17)を
    有し、この嵌着凸部(17)をインレットコネクター(2)の
    開口部(5)に嵌着してインレットコネクター(2)の開口部
    (5)を閉塞するようにしてなる請求項2に記載される電
    気機器。
  5. 【請求項5】 カバー(3)の固定部(3A)が、インレット
    コネクター(2)とケース(1)に挟着してケース(1)に固定
    されてなる請求項1に記載される電気機器。
JP13989499A 1999-05-20 1999-05-20 電気機器 Expired - Fee Related JP4121666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13989499A JP4121666B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13989499A JP4121666B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000331742A true JP2000331742A (ja) 2000-11-30
JP4121666B2 JP4121666B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=15256097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13989499A Expired - Fee Related JP4121666B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4121666B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511261A (ja) * 2003-11-13 2007-05-10 トリサ ホールディング アクチェンゲゼルシャフト 歯ブラシ並びにその製造方法
KR101048031B1 (ko) 2010-04-26 2011-07-08 엘지전자 주식회사 휴대 전자기기
EP2416407A1 (en) 2010-08-05 2012-02-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery pack with a connector to supply power to electrical apparatus connecting terminals
JP2014137909A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2014231119A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社ダイヘン 可搬式操作装置
JP2015162296A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社マキタ 充電器
JP2019204598A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 日本航空電子工業株式会社 コネクタユニット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113753803B (zh) * 2021-07-22 2022-12-02 安徽长龙电气集团有限公司 叉车智能充电装置及方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511261A (ja) * 2003-11-13 2007-05-10 トリサ ホールディング アクチェンゲゼルシャフト 歯ブラシ並びにその製造方法
KR101048031B1 (ko) 2010-04-26 2011-07-08 엘지전자 주식회사 휴대 전자기기
US8446712B2 (en) 2010-04-26 2013-05-21 Lg Electronics Inc. Portable electronic apparatus
EP2416407A1 (en) 2010-08-05 2012-02-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery pack with a connector to supply power to electrical apparatus connecting terminals
JP2014137909A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2014231119A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社ダイヘン 可搬式操作装置
JP2015162296A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社マキタ 充電器
JP2019204598A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 日本航空電子工業株式会社 コネクタユニット
JP7025991B2 (ja) 2018-05-21 2022-02-25 日本航空電子工業株式会社 コネクタユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP4121666B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR840000850A (ko) 논리보오드보호용 덮개를 갖는 음극선관 디스플레이 터미날
JP2000331742A (ja) 電気機器
JP2003217734A (ja) 防水キャップ構造
KR930024225A (ko) 전기 단자
JP2004087185A (ja) 多極性イヤホンプラグ接続装置
JP2895011B2 (ja) 電子機器の端子取付構造
JPS6050857A (ja) 電池用水平バツテリ−ホルダ−
JP3480399B2 (ja) フラットケーブル用コネクタ
JPH036076Y2 (ja)
JP3338469B2 (ja) 電気装置用筐体
JP2005149730A (ja) Icカード用コネクタ
JP2944959B2 (ja) 大電流携帯スイッチ装置
CN216979479U (zh) 按摩眼镜的罩体
JPS59148512A (ja) 配線器具の取付装置
JPH0945424A (ja) Fpc板接続装置
EP0961358A2 (en) Terminal block and integrated motor housing cap and terminal block holder
CN212810201U (zh) 一种具有密封防水结构的断路器
JPH0436068Y2 (ja)
JP3953215B2 (ja) 充電器
JPH0321013Y2 (ja)
JPS5926745Y2 (ja) 配線器具用防水装置
JPH08298386A (ja) 防水型電子機器
JPS609871Y2 (ja) プログラムカセツトの取付構造
JPS6141405B2 (ja)
JPH1021966A (ja) 充電器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4121666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees