JP2000330352A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000330352A
JP2000330352A JP2000103390A JP2000103390A JP2000330352A JP 2000330352 A JP2000330352 A JP 2000330352A JP 2000103390 A JP2000103390 A JP 2000103390A JP 2000103390 A JP2000103390 A JP 2000103390A JP 2000330352 A JP2000330352 A JP 2000330352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image carrier
transfer roll
image
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000103390A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Oike
秀明 大池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000103390A priority Critical patent/JP2000330352A/ja
Publication of JP2000330352A publication Critical patent/JP2000330352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置の開閉可能なカバーを開放
したときに、表面にトナー像を担持する像担持体表面か
ら転写ロールを自動的に離隔させるて、ジャムシートの
除去作業を容易にすること。 【解決手段】 回転移動する無端状の表面にトナー像を
担持する像担持体(21)と、前記シート供給トレイ
(1)のシートをシート排出トレイ(19)に搬送する
途中に設けられ、下方から上方へ搬送されるシートに前
記トナー像を転写する転写ロール(13a)と、前記転
写ロール(13a)を支持して閉塞位置と開放位置との
間で移動可能なカバー(12)であって、前記閉塞位置
においては前記転写ロール(13a)を前記像担持体
(21)表面に当接させ且つ前記離隔位置においては前
記転写ロール(13a)を像担持体(21)表面から離
隔させる前記カバー(12)と、を備えた画像形成装置
(U)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、複写機、ファクシ
ミリ、プリンタ等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】前記画像形成装置は、例えば、特開平6
−274010号公報の図5に示すように、画像形成装
置の下部に配置されたシート供給トレイから取り出した
シートを上方に搬送し、さらに水平に搬送しながら、そ
のシート表面にトナー像を転写するように構成するのが
一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記画像形成装置にお
いて、シート排出トレイを画像形成装置の上部に設け、
画像記録用シート(トナー像が転写されるシート)を下
方から上方に搬送する搬送路の途中に転写ロールを設け
ることが考えられる。前記シートを下方から上方に搬送
する装置では、シートに作用する重力の向き(下方)と
反対方向(上方)にシートを搬送するため、紙詰まりが
発生し易いという問題点がある。特に、転写ロールを使
用した画像形成装置では、表面にトナー像を担持する像
担持体と転写ロールとの間をシートが通過する際、シー
トが圧力を受けるため、剥離ミスにより像担持体や転写
ロールに巻き付き、ジャム(紙詰まり)が発生し易くな
る。
【0004】また、特にプロセスカートリッジを使用し
た画像形成装置では、ユーザ自身でジャムシートの除去
やカートリッジ交換等の簡単なメンテナンスができるよ
うに設計する必要がある。特に転写ロールを接触させた
ままジャム除去やカートリッジ交換を行うと、転写ロー
ルを損傷するおそれがあるので、容易に転写ロールを像
担持体表面から離間させる機構を設けることが好まし
い。
【0005】本発明は前述の事情および検討結果に鑑
み、下記(O01),(O02)の記載内容を課題とする。 (O01)画像形成装置の開閉可能なカバーを開放したと
きに、表面にトナー像を担持する像担持体表面から転写
ロールを自動的に離隔させるて、ジャムシートの除去作
業を容易にすること。 (O02)ジャムシートの除去作業中の転写ロールの損傷
を防止すること。
【0006】
【課題を解決するための手段】次に、前記課題を解決す
るために案出した本発明を説明するが、本発明の要素に
は、後述の実施例の要素との対応を容易にするため、実
施例の要素の符号をカッコで囲んだものを付記する。な
お、本発明を後述の実施例の符号と対応させて説明する
理由は、本発明の理解を容易にするためであり、本発明
の範囲を実施例に限定するためではない。
【0007】(第1発明)前記課題を解決するために、
本出願の第1発明の画像形成装置(U)は、回転移動す
る無端状の表面にトナー像を担持する像担持体(21)
と、シート搬送路中に設けられ、下方から上方へ搬送さ
れるシートに前記トナー像を転写する転写ロール(13
a)と、前記転写ロール(13a)を支持して閉塞位置と
開放位置との間で移動可能なカバー(12)であって、
前記閉塞位置においては前記転写ロール(13a)を前
記像担持体(21)表面に当接させ且つ前記離隔位置に
おいては前記転写ロール(13a)を像担持体(21)
表面から離隔させる前記カバー(12)と、を備えたこ
とを特徴とする。
【0008】
【作用】次に、前述の特徴を備えた本発明の作用を説明
する。 (第1発明の作用)前述の特徴を備えた本出願の第1発
明の画像形成装置(U)は、転写ロール(13a)を支
持して閉塞位置と開放位置との間で移動可能なカバー
(12)は、前記閉塞位置においては前記転写ロール
(13a)を前記像担持体(21)表面に当接させ且つ
前記離隔位置においては前記転写ロール(13a)を像
担持体(21)表面から離隔させる。前記シート供給ト
レイ(1)のシートをシート排出トレイ(19)に搬送
する途中に設けられた転写ロール(13a)は、像担持
体(21)の回転移動する無端状の表面に担持されたト
ナー像を、下方から上方へ搬送されるシートに転写す
る。ジャムが発生した場合には、前記カバー(12)を
開放すると、転写ロール(13a)が像担持体(21)
表面から離隔するので、容易にジャムシートの除去作業
を行うことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】(本発明の実施態様1)本発明の
実施態様1は、前記第1発明の画像形成装置(U)にお
いて、前記シートを下方から上方へ搬送するシート通路
を形成する固定ガイド(8)および可動ガイド(9)を
有し、前記可動ガイド(9)は前記カバー(12)が離
隔位置に移動したときには前記固定ガイド(8)から離
れて前記シート通路を開放し且つ前記カバー(12)が
閉塞位置に移動したときに前記固定ガイド(8)との間
にシート通路を形成するように前記カバー(12)に支
持されたことを特徴とする。
【0010】(本発明の実施態様1の作用)前記構成を
備えた本発明の実施態様1では、固定ガイド(8)およ
び可動ガイド(9)は前記シートを下方から上方へ搬送
するシート通路を形成する。前記可動ガイド(9)は前
記カバー(12)に支持されており、前記カバー(1
2)が離隔位置に移動したときには前記固定ガイド
(8)から離れて前記シート通路を開放し且つ前記カバ
ー(12)が閉塞位置に移動したときに前記固定ガイド
(8)との間にシート通路を形成する。ジャムが発生し
た場合には、前記カバー(12)を開放すると、可動ガ
イド(9)が固定ガイド(8)から離隔してシート通路
が開放されるので、容易にジャムシートの除去作業を行
うことができる。
【0011】(実施例)次に図面を参照しながら、本発
明の実施例(実施の形態の具体例)を説明するが、本発
明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、以
後の説明の理解を容易にするために、図面において、前
後方向をX軸方向、右左方向をY軸方向、上下方向をZ
軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す
方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左
方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上
側、下側とする。また、図中、「○」の中に「・」が記
載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、
「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏
に向かう矢印を意味するものとする。
【0012】(実施例1)図1は本発明の実施例1が組
み込まれた画像形成装置の全体説明図である。図1に例
示する本発明の実施例1が組み込まれた画像形成装置U
は、デジタルプリンタであるが、これはプリンタ本体U
1と、このプリンタ本体U1に対して前側(X側、紙面の
手前側)から挿入または引き出すことによって着脱自在
なプロセスカートリッジU2とから構成されている。プ
リンタ本体U1は、下部にシート供給トレイ1を有して
いる。シート供給トレイ1の右側部分の上方にはレーザ
書込装置(潜像形成装置)2が配置されており、その上
方には電気回路3が配置されている。前記レーザ書込装
置2および電気回路3の左側部分には前記プロセスカー
トリッジU2が配置される空間が設けられている。
【0013】前記シート供給トレイ1の左端上部にはシ
ートを一枚づつ取り出すためのシート取出ロール4が配
置されており、その左側にはシート搬送ロール6が配置
されている。シート搬送ロール6によって搬送されるシ
ートをガイドするシートガイド7は固定ガイド8と可動
ガイド9とから構成されている。
【0014】可動ガイド9は支点11回りに回動する左
カバー12に支持されており、左カバー12が図1に実
線で示す閉塞位置から2点鎖線で示す開放位置に回動し
たときに左カバー12と一緒に反時計方向に回動するよ
うになっている。可動ガイド9が反時計方向に回動した
とき、固定ガイド8および可動ガイド9間に形成される
シート通路は開放されるようになっている。したがっ
て、そのシート通路でジャムしたシートを容易に取り除
くことができるようになっている。左カバー12には転
写装置13(図示せず)の転写ロール13aが支持され
ており、図1に示す実線位置において、前記プロセスカ
ートリッジU2の像担持体表面に接して配置されてい
る。前記転写ロール13aも前記左カバー12が開放し
たときに左カバー12と一緒に反時計方向に回転して前
記プロセスカートリッジU2の像担持体21(後述)の
表面から離れるようになっている。
【0015】プリンタ本体U1には、左側上部に加熱ロ
ールおよび加圧ロールを有する定着装置14と、この定
着装置14に前記転写ロール13aでトナー像が転写さ
れたシートを搬送する搬送路16とが設けられている。
また、プリンタ本体U1には、排出ロール17と、前記
トナー像が定着されたシートを定着装置14から排出ロ
ール17まで搬送する搬送路18が支持されている。ま
た、プリンタ本体U1の上面には、前記排出ロール17
から排出されるシートを収容するシート排出トレイ19
が形成されている。
【0016】前記プロセスカートリッジU2は、前記転
写ロール13aと前記レーザ書込装置2との間で且つ前
記シート供給トレイ1の上方の、プロセスカートリッジ
U2配置用の空間に装着されている。プロセスカートリ
ッジU2は像担持体21を有し、前記像担持体21は本
実施例1では、アルミの円筒部材により構成された像担
持体基材22とその表面に塗布された感光体塗膜23に
より構成されている。また、プロセスカートリッジU2
は、前記感光体塗膜23の表面を一様に帯電させる帯電
装置24の帯電ロール24a(図2参照)と、現像装置
26とを有している。また現像装置26は、現像容器2
7とこの現像容器27に支持された現像ロール28と、
この現像ロール28にトナーを供給するトナー供給ロー
ル29と、現像容器27内のトナーを攪拌する攪拌部材
31、32等を有している。本実施例1において前記転
写ロール13a、帯電ロール24aおよび現像ロール28
は、像担持体21に対する回転接触部材である。
【0017】図2は前記図1の要部の説明図であり且つ
前記本発明の像担持体表面のクリーニング装置の実施例
1の詳細説明図である。図3は前記図2のIII−III線断
面図である。図4は同実施例1における像担持体表面へ
の接触部材の幅方向領域の説明図である。図5は前記図
3のV−V線断面図である。図6は前記図3のVI−VI
線断面図である。
【0018】また、プロセスカートリッジU2は、前記
像担持体21の上部にクリーニング装置33を有してい
る。図2において、クリーニング装置33はケーシング
34を有している。ケーシング34には、ブレードホル
ダ固定部36が設けられている。ブレードホルダ固定部
36には金属製のブレードホルダ37が固定されてい
る。ブレードホルダ37の先端部には樹脂製のシート状
のクリーニングブレード38が固着されている。クリー
ニングブレード38は、その先端のエッジ部が前記像担
持体21の表面に当接している。本実施例1において前
記クリーニングブレード38は、像担持体21表面の幅
方向中央部に接触する前記像担持体21表面の幅より小
さい幅を有する非回転接触部材である。ケーシング34
には、前記クリーニングブレード38の先端に対向する
部分にフィルムシール39が設けられている。
【0019】図3、4において、像担持体21は、両端
部から外方に突出する軸41を有している。軸41はケ
ーシング34にベアリング42を介して回転自在に支持
されている。軸41の後端部(−X側端部)には被駆動
歯車43が固着されている。この被駆動歯車43は、図
示しないモータにより回転駆動される駆動歯車と噛み合
って、回転駆動されるようになっている。
【0020】図4に示す各領域R1〜R7は次の部分を示
している。なお寸法は、転写材巾A3サイズの例であ
る。 R1:アルミの円筒部材の両端の地肌部分を除いた幅3
22mmの領域であり、感光体塗膜23の存在領域であ
る。 R2:感光体塗膜領域R1の両端部の後記外側サイドシー
ルS2配置領域R7を除いた幅314mmの領域であり、
クリーニング領域(前記クリーニングブレード34の先
端が当接する領域)である。 R3:前記クリーニング領域R2の両端部の一部を除いた
幅306mmの領域であり、有効帯電領域(前記帯電ロ
ール24aが接触する領域)である。 R4:クリーニング領域R2の両端部の後記内側サイドシ
ールS1配置領域R6を除いた幅300mmの領域であ
り、有効画像形成領域(現像ロール28の接触領域)で
ある。 R5:R4のさらに内側にある幅297mmの転写領域
(転写ロール13aの接触領域)である。 R6:前記クリーニング領域R2の両端部の領域であり、
内側サイドシールS1配置領域である。 R7:前記感光体塗膜領域R1の両端部の領域であり、外
側サイドシールS2配置領域である。
【0021】図3、5、6において、前記像担持体21
の内側サイドシールS1配置領域R6および外側サイドシ
ールS2配置領域R7に対向するケーシング34の部分に
はそれぞれ内側シール装着面34aおよび外側シール装
着面34bが形成されている。なお説明の都合に応じて
内側サイドシールS1と外側サイドシールS2を併せてサ
イドシールSと総称することがある。
【0022】図7は同実施例1におけるサイドシールS
1の説明図で、図7AはサイドシールS1のシール面の正
面図、図7Bは前記図7Aの矢印VIIBから見た図であ
る。図7において前記内側サイドシールS1は、全体と
して略直方体状に形成された、潤滑剤を含有する柔軟な
弾性材料により構成されている。この内側サイドシール
S1は、前記内側シール装着面34aに装着される側に被
装着面44を有し、この被装着面44には両面テープ4
4aが貼付けられている。また、この被装着面44の反
対側のシール面46には低い段部46aが形成されてい
る。図5において、前記内側サイドシールS1は、前記
シール装着面34aに前記両面テープ44aにより接着さ
れている。内側サイドシールS1は元の形状は略直方体
であるが、柔軟な弾性材料により構成されているので周
囲の空間形状に倣って容易に変形し、図5に示すような
形状となっている。図5において、内側サイドシールS
1のシール面46はクリーニングブレード38の上面、
像担持体21上面、およびフィルムシール39の上面に
接している。なお、前記シール面46の段部46aは、
クリーニングブレード38の先端に密着してこれを押圧
し、シール性能を高める機能を有している。この内側サ
イドシールS1は、図3からわかるように、像担持体2
1の有効画像形成領域R4とケーシング34内面との間
の空間に回収されたトナーが、軸方向外端側に移動する
のを防止している。
【0023】図8は同実施例における外側サイドシール
S2の説明図で、図8Aは外側サイドシールS2のシール
面の正面図、図8Bは前記図8Aの矢印VIIIBから見
た図である。図9は同実施例1における像担持体表面感
光体塗膜の幅方向の厚さの変化と、回転接触部材、クリ
ーニングブレード、およびサイドシールの配置との関連
を模式的に示したものある。図8において、外側サイド
シールS2は、全体として略直方体状に形成された、潤
滑剤を含有する柔軟な弾性材料により構成されている。
この外側サイドシールS2は、前記外側シール装置面3
4bに装着される側に被装着面47を有し、この被装着
面47には両面テープ47aが貼付けられている。ま
た、この被装着面47の反対側には平坦なシール面48
が形成されている。図6において、前記外側サイドシー
ルS2は、前記外側シール装着面34bに前記両面テープ
47aにより接着されている。外側サイドシールS2は、
元の形状は略直方体であるが、柔軟な弾性材料により構
成されているので、周囲の空間形状に倣って容易に変形
し、図6に示すような形状となっている。図3におい
て、外側サイドシールS2の内側面は、前記内側サイド
シールS1の外側面およびクリーニングブレード38の
外端面に接して配置されている。また図6からわかるよ
うに、シール面48は、像担持体21上面、およびフィ
ルムシール39の上面に接している。
【0024】前記内側サイドシールS1および外側サイ
ドシールS2の材料としては、例えば、発泡性のウレタ
ンや多孔質ゴム、不織布等を使用することができる。ま
た潤滑剤としては、例えば、PVDF(ポリフッカビニ
リデン)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、高
級脂肪酸金属塩等の微粉末が使用される。また微粉末以
外にも、液状潤滑剤等を含浸させて使用することも可能
である。
【0025】図10は実施例1における像担持体の回転
に伴って像担持体表面への端縁の接触位置が像担持体表
面の幅方向に移動する端縁形状を有する帯電ロールの端
縁の側面形状の具体例を示す図であり、図10Aはその
側面形状が回転軸に斜交する直線の場合の例を示す図、
図10Bは前記図10Aの変更例の説明図でその側面形
状が任意の曲線をなす場合の例を示す図である。前記帯
電ロール(回転接触部材)24aの端縁49の側面形状
は、その回転軸に直交する直線形状とせず、図10Aに
示すように回転軸に対して所定角度(例えば10°)傾
斜する斜交直線状に形成されている。この場合の有効帯
電領域は両端部の傾斜端縁の最も内側の部分の軸方向の
距離により定められる。図10Bに例示する帯電ロール
24aの端縁49の側面形状は、両端部の外径が外端に
行くに従って縮小し且つ前記像担持体21の回転に伴っ
て像担持体21表面への端縁の接触位置が像担持体21
表面の幅方向に移動するように形成されている。帯電ロ
ール24aが図10A、図10Bのいずれの形状であっ
ても、像担持体21の回転にともなって像担持体21表
面への端縁49の接触位置が像担持体21表面の幅方向
に移動するとともに、前記像担持体21表面に接触して
回転しながら前記像担持体21表面を帯電させる。
【0026】さらに、前記帯電ロール24aの周長N
を、前記像担持体21の回転移動の周長Lに対して小さ
く、かつLがNの整数倍にならぬように帯電ロール24
aの直径が定められている。すなわち、本実施例1では
L/N=3.33になるように選定されている。また本
実施例1では、前記現像ロール21、転写ロール13a
等の回転接触部材の端縁形状も前記帯電ロール24aの
端縁形状と同様に形成されている。なお本実施例1で
は、全ての回転接触部材の端縁形状を回転軸に対して所
定角度(例えば10°)傾斜する斜交直線状に形成して
いるが、複数の回転接触部材の中の任意の個数の回転接
触部材の端縁形状を回転軸に対して所定角度(例えば1
0°)傾斜する斜交直線状に形成することが可能であ
る。
【0027】(実施例1の作用)本画像形成装置Uにお
いて、像担持体21は矢印方向に(図1,2等参照)回
転し、像担持体21表面は帯電ロール24aにより一様
に帯電させられる。この一様に帯電された像担持体21
はレーザ書込装置2(図1参照)により静電潜像が書き
込まれる。書き込まれた像担持体21上の静電潜像は現
像装置26により現像ロール28を介してトナーが付着
され、トナー像に現像される。このトナー像は転写ロー
ル13aによりシート供給トレイ1から搬送されたシー
トに転写される。トナー像が転写されたシートは定着装
置14により定着されてから、排出ロール17により排
出トレイ19に排出される。 像担持体21の表面は前
記トナー像がシートに転写された後、クリーニングブレ
ード38により擦られ、この上に残留していたトナーは
擦り取られてケーシング34内に回収される。
【0028】ジャムが発生した場合には、前記カバーを
開放すると、転写ロールが像担持体表面から離隔し且つ
可動ガイドが固定ガイドから離隔してシート通路が開放
されるので、容易にジャムシートの除去作業を行うこと
ができる。転写ロールが像担持体表面から離隔すると、
ジャムシートの除去作業中にジャムシートを介して転写
ロールに外力が作用することがなくなるので、転写ロー
ルの損傷を防止することができる。
【0029】前記像担持体21上感光塗膜23の摩耗や
損傷に強く影響する帯電ロール24aの端部が、帯電の
不安定や感光塗膜の摩耗あるいは損傷を招き易い、(前
記感光体塗膜23端部に生じ勝ちである)不均一膜領域
23bにかからなくなるほか、この帯電ロール24aの端
縁49の像担持体21の表面への接触軌跡が、同じく像
担持体21表面に接触する内側および外側各サイドシー
ルS1、S2のいずれの側面の像担持体21上の感光体塗
膜23への接触軌跡とも重ならないようになる。また、
図10Aおよび図10Bに示す前記帯電ロール24aの
端縁49はいずれも、回転中に像担持体21の幅方向
(軸方向)の所定の範囲内で周期的にずれながら接触
し、像担持体21表面への接触位置が分散する。
【0030】さらに、前記回転接触部材の周長Nおよび
像担持体21の周長LをL/N=3.33になるように
選定したので、帯電ロール24aの端縁49の像担持体
21への接触軌跡を前記所定の幅の範囲内に細かく分散
分布している。したがって、前記接触軌跡が狭い線状の
範囲に集中したり同一位置に高い頻度で接触したりする
ことがない。以上説明した諸作用により、本実施例1で
示した帯電ロール24aその他の接触部材による、像担
持体21上の感光体塗膜23への摩耗や損傷等の悪影
響、あるいは帯電の不安定による画質の劣化等が防止さ
れる。
【0031】(変更例)以上、本発明の実施例を詳述し
たが、本発明は、前記実施例に限定されるものではな
く、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内
で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更
実施例を下記に例示する。 (H01)本発明はプリンタ以外の画像形成装置、例えば
複写機、ファクシミリ等にも適用することが可能であ
る。 (H02)本発明はレーザ書込装置以外の画像書込装置、
例えば液晶パネル、発光ダイオード、または蛍光表示管
等を用いた画像形成装置にも適用することが可能であ
る。
【0032】
【発明の効果】前述の本発明の画像形成装置は、下記の
効果を奏することができる。 (E01)画像形成装置の開閉可能なカバーを開放したと
きに、表面にトナー像を担持する像担持体表面から転写
ロールを自動的に離隔するので、ジャムシートの除去作
業を易に行うことができる。 (E02)転写ロールが像担持体表面から離隔すると、ジ
ャムシートの除去作業中にジャムシートを介して転写ロ
ールに外力が作用することがなくなるので、転写ロール
の損傷を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の実施例1が組み込まれた画像
形成装置の全体説明図である。
【図2】 図2は前記図1の要部の説明図であり且つ前
記本発明の像担持体表面のクリーニング装置の実施例1
の詳細説明図である。
【図3】 図3は前記図2のIII−III線断面図である。
【図4】 図4は同実施例1における像担持体表面への
接触部材の幅方向領域の説明図である。
【図5】 図5は前記図3のV−V線断面図である。
【図6】 図6は前記図3のVI−VI線断面図である。
【図7】 図7は同実施例1におけるサイドシールS1
の説明図で、図7AはサイドシールシールS1の正面
図、図7Bは前記図7Aの矢印VIIBから見た図であ
る。
【図8】 図8は同実施例における外側サイドシールS
2の説明図で、図8Aは外側サイドシールS2のシール
面の正面図、図8Bは前記図8Aの矢印VIIIBから見
た図である。
【図9】 図9は、実施例1における像担持体表面感光
体塗膜の幅方向の厚さの変化と、回転接触部材、クリー
ニングブレード、およびサイドシールの配置との関連を
模式的に示したものである。
【図10】 図10は実施例1における像担持体の回転
に伴って像担持体表面への端縁の接触位置が像担持体表
面の幅方向に移動する端縁形状を有する帯電ロールの端
縁の側面形状の具体例を示す図であり、図10Aはその
側面形状が回転軸に斜交する直線の場合の例を示す図、
図10Bは前記図10Aの変更例の説明図でその側面形
状が任意の曲線をなす場合の例を示す図である。
【符号の説明】
U…画像形成装置(ディジタルプリンタ)、U1…プリ
ンタ本体、U2…プロセスカートリッジ、R1…感光体塗
膜領域、R2…クリーニング領域、R3…有効帯電領域、
R4…有効画像形成領域、R5…転写領域、R6…内側サ
イドシール配置領域、R7…外側サイドシール配置領
域、S…サイドシール、S1…内側サイドシール、S2…
外側サイドシール、1…シート供給トレイ、2…潜像形
成装置(レーザ書込装置)、3…電気回路、4…シート
取出ロール、6…シート搬送ロール、7…シートガイ
ド、8…固定ガイド、9…可動ガイド、11…支点、1
2…左カバー、13…転写装置、13a…転写ロール、
14…定着装置、16…搬送路、17…排出ロール、1
8…搬送路、19…排出トレイ、21…像担持体、22
…像担持体基材、23…感光体塗膜、23a…均一膜領
域、23b…不均一膜領域、24…帯電装置、24a…帯
電ロール、26…現像装置、27…現像容器、28…現
像ロール、29…トナー供給ロール、31…撹拌ロー
ル、32…撹拌ロール、33…クリーニング装置、34
…ケーシング、34a…・内側シール装着面、34b…・外
側シール装着面、36…ブレードホルダ固定部、37…
ブレードホルダ、38…クリーニングブレード、39…
フィルムシール、41…軸、42…ベアリング、43…
被駆動歯車、44…被装着面、44a…両面テープ、4
6…シール面、46a…段部、47…被装着面、47a…
両面テープ、48…シール面、49…端縁、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転移動する無端状の表面にトナー像を
    担持する像担持体と、 シート搬送路中に設けられ、下方から上方へ搬送される
    シートに前記トナー像を転写する転写ロールと、 前記転写ロールを支持して閉塞位置と開放位置との間で
    移動可能なカバーであって、前記閉塞位置においては前
    記転写ロールを前記像担持体表面に当接させ且つ前記離
    隔位置においては前記転写ロールを像担持体表面から離
    隔させる前記カバーと、を備えた画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記シートを下方から上方へ搬送するシ
    ート通路を形成する固定ガイドおよび可動ガイドを有
    し、前記可動ガイドは前記カバーが離隔位置に移動した
    ときには前記固定ガイドから離れて前記シート通路を開
    放し且つ前記カバーが閉塞位置に移動したときに前記固
    定ガイドとの間にシート通路を形成するように前記カバ
    ーに支持された請求項1記載の画像形成装置。
JP2000103390A 2000-01-01 2000-04-05 画像形成装置 Pending JP2000330352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000103390A JP2000330352A (ja) 2000-01-01 2000-04-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000103390A JP2000330352A (ja) 2000-01-01 2000-04-05 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27027995A Division JP3475984B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000330352A true JP2000330352A (ja) 2000-11-30

Family

ID=18617114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000103390A Pending JP2000330352A (ja) 2000-01-01 2000-04-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000330352A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009237269A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Kyocera Mita Corp クリーニング装置及び画像形成装置
CN102053539A (zh) * 2009-11-10 2011-05-11 富士施乐株式会社 图像形成装置和装置外部单元
US8467704B2 (en) 2009-11-10 2013-06-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus having an image transfer unit movably attached to an opening and closing member
US9037041B2 (en) 2011-09-22 2015-05-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and transfer device having a rotatable door

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009237269A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Kyocera Mita Corp クリーニング装置及び画像形成装置
CN102053539A (zh) * 2009-11-10 2011-05-11 富士施乐株式会社 图像形成装置和装置外部单元
US8229322B2 (en) 2009-11-10 2012-07-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and apparatus exterior unit
US8467704B2 (en) 2009-11-10 2013-06-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus having an image transfer unit movably attached to an opening and closing member
US9037041B2 (en) 2011-09-22 2015-05-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and transfer device having a rotatable door

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3073102B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH06110262A (ja) 画像形成装置
US8849164B2 (en) Developer storage body, developing device and image forming apparatus
JPH06110337A (ja) 画像形成装置
JP6148628B2 (ja) 現像剤収容器、画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP3475984B2 (ja) 画像形成装置
JP2000330352A (ja) 画像形成装置
JP4010338B2 (ja) 画像形成装置
EP1760540B1 (en) Developing device and image forming device
JP2000305341A (ja) 画像形成装置および画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP5205426B2 (ja) 画像形成装置
JP2000321930A (ja) 画像形成装置および画像形成装置用プロセスカートリッジ
JPH10301380A (ja) 現像装置、像担持装置、およびプロセスカートリッジ
JP5593272B2 (ja) 現像装置、画像形成ユニット、及び画像形成装置
JP4766977B2 (ja) 粉体収容容器
JP3423145B2 (ja) 画像形成装置及びトナーカートリッジ
JPH06211374A (ja) 画像記録装置
JPS6084547A (ja) 画像形成装置
JPH09244371A (ja) 画像形成装置の現像ユニット
JP2704155B2 (ja) 電子写真装置及びプロセスユニット
JP2024002823A (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP2002023506A (ja) 画像形成装置
JPH09244497A (ja) 像担持体の異物回収装置
JPH08123279A (ja) 像担持体表面のクリーニング装置
JP3809690B2 (ja) 現像装置