JPH09244497A - 像担持体の異物回収装置 - Google Patents

像担持体の異物回収装置

Info

Publication number
JPH09244497A
JPH09244497A JP8087312A JP8731296A JPH09244497A JP H09244497 A JPH09244497 A JP H09244497A JP 8087312 A JP8087312 A JP 8087312A JP 8731296 A JP8731296 A JP 8731296A JP H09244497 A JPH09244497 A JP H09244497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
photosensitive drum
image carrier
foreign matter
brush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8087312A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sako
裕之 迫
Toru Ueno
徹 上野
Masaru Watanabe
優 渡辺
Yukifumi Terada
幸史 寺田
Hirotsugu Ogawa
広貢 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP8087312A priority Critical patent/JPH09244497A/ja
Publication of JPH09244497A publication Critical patent/JPH09244497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単一層分散型の感光体が採用される像担持体
の表面の劣化を防止し、かつ表面に付着した紙粉等の異
物を除去する像担持体の異物回収装置を提供する。 【解決手段】 像担持体の異物回収装置は、単一層分散
型の感光体層を有し、矢印方向に回転駆動される感光体
ドラム5と、先端が感光体ドラム5の回転方向下流側に
向けて感光体ドラム5表面に接触するブラシ部65を有
する紙粉回収ブラシ62とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像担持体の異物回
収装置、特に、画像形成装置に用いられる感光体ドラム
等の像担持体に付着した紙粉を回収する像担持体の異物
回収装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機やプリンタ、ファクシミリ装置等
の画像形成装置においては、たとえばレーザスキャンユ
ニットによって感光体ドラム上に画像データに基づく静
電潜像を形成する。感光体ドラムの周囲には現像ユニッ
トが隣接して設けられている。この現像ユニットは感光
体ドラム表面に接触あるいは近接して設けられる現像ロ
ーラを有しており、この現像ローラにより感光体ドラム
表面の静電潜像がトナー画像に顕像化される。
【0003】このような画像形成装置の現像装置におい
て、現像ローラと感光体ドラムとが非接触である非接触
式のものと、現像ローラと感光体ドラムとが接触してい
る接触式のものとが存在する。現像ローラと感光体ドラ
ムとが非接触である非接触式現像装置においては、感光
体ドラム表面のトナー画像を用紙に転写した後に、感光
体ドラム上に残留しているトナーを除去する必要があ
る。このため、感光体ドラム表面に接触するクリーニン
グブレード等のトナー回収機構を設けることが考えられ
る。
【0004】一方、現像ローラと感光体ドラムとが接触
している接触式現像装置においては、感光体ドラム表面
に残留するトナーを現像ローラによって回収できるた
め、トナー回収機構を省略することができる。但し、用
紙から出る紙粉が感光体ドラム上に付着すると、形成す
る画像に欠けやムラが生じることとなるため、感光体ド
ラム表面に付着した紙粉を回収する紙粉回収機構が必要
となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のようなトナー回
収機構では、たとえば合成樹脂製の板状部材等でなるク
リーニングブレードの先端が感光体ドラム表面に圧接す
るように設けられる。したがって、このクリーニングブ
レード先端が感光体ドラム表面を劣化させるおそれがあ
る。特に、電荷輸送材料(CTM:Charge Carrier Tra
nsport Material)を含む感光層中に電荷生成材料(C
GM:Charge Carrier Generation Material)を粒子と
して用いた感光体を用いたいわゆる単一層分散型の感光
体ドラムでは、表面にCGM粒子が露出しており、クリ
ーニングブレードによりこれを表面から離脱させて劣化
を早めるおそれがある。
【0006】接触式の現像装置における紙粉回収機構
は、たとえば紙粉回収用のブラシを感光体ドラム表面に
当接するように取り付けることが考えられる。このと
き、単一層分散型の感光体ドラムを採用した場合、前述
したように表面が削れやすく、感光体ドラム表面の劣化
が問題となる。本発明の目的は、単一層分散型の感光体
が採用される像担持体の表面の劣化を防止し、かつ表面
に付着した紙粉等の異物を除去する像担持体の異物回収
装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る像担持体の
異物回収装置は、像担持体と、異物回収ブラシとを備え
ている。像担持体は単一層分散型の感光体を有してお
り、一方向に回動駆動されるとともに表面に形成される
トナー画像を用紙に転写するものである。異物回収ブラ
シは先端が像担持体表面の回転方向下流側に向けて像担
持体表面に接触する。このようにした異物回収装置で
は、異物回収ブラシの像担持体表面に対する接触抵抗が
小さくなるため、像担持体表面の劣化を低減することが
できる。
【0008】本発明の像担持体として感光体ドラムに対
し適用可能であり、また異物回収ブラシとして像担持体
表面に付着した紙粉を回収するものについて適用でき
る。また異物回収ブラシは負極帯電されることが好まし
い。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に係る一実施例が採用され
るプリンタについて、図面に基づいて説明する。 〔全体構成〕図1において、プリンタ本体1は上部ケー
シング2及び下部ケーシング3を有している。上部ケー
シング2の上面には用紙が載置される給紙トレイ4が取
り付けられている。プリンタ本体1には、感光体ドラム
5を含む画像形成部6が設けられている。画像形成部6
には、感光体ドラム5に隣接する転写ローラ11が設け
られている。また、画像形成部6には感光体ドラム5に
隣接する現像ローラ7を含む現像ユニット8が設けられ
ている。画像形成部6の下部に位置して、感光体ドラム
5の表面に静電潜像を形成するレーザスキャンユニット
10が設けられている。
【0010】給紙トレイ4から画像形成部6までの間に
は、用紙を感光体ドラム5と転写ローラ11との間に案
内する用紙搬送路12が形成されている。用紙搬送路1
2には、用紙を搬送方向に送給する給紙ローラ13と、
重送を防止するために給紙ローラ13に圧接される給紙
パッド14とが設けられている。画像形成部6の用紙搬
送方向下流側には、用紙上に転写されたトナー像を加熱
定着するための定着装置15が設けられている。定着装
置15のさらに下流側には表面に画像が形成された用紙
を外部に排出するための排出ローラ16が設けられてい
る。
【0011】〔現像ユニット〕現像ユニット8は、図2
に示すように、現像剤を収納する現像剤貯蔵室17と現
像ローラ7が装着される現像剤供給室18とを有してい
る。現像剤貯蔵室17には、少なくとも一端が現像剤貯
蔵室17の外方に突出され、回転可能に支持される攪拌
部材19が装着されている。攪拌部材19は、回転軸2
0と、回転軸20の周囲に突設された攪拌部21とから
構成されている。攪拌部材19の回転軸20は、一端が
現像剤貯蔵室17の外方に突出され、図示しない駆動手
段により回転駆動される。
【0012】現像剤供給室18には、現像ローラ7と供
給ローラ22とが回転可能に支持されている。現像ロー
ラ7は、感光体ドラム5に接触して感光体ドラム5上に
トナー像を形成するものである。また、供給ローラ22
には現像剤貯蔵室17から供給される現像剤を現像ロー
ラ7に供給する。供給ローラ22は、現像ローラ7より
長さ方向の幅が大きく形成されている。また、現像ロー
ラ7及び供給ローラ22は図示しない駆動手段により回
転駆動される。
【0013】現像剤貯蔵室17と現像剤供給室18との
間には、隔壁23が設けられている。隔壁23には、現
像剤貯蔵室17に収納されている現像剤を現像剤供給室
18に供給するための現像剤供給用開口24が設けられ
ている。ここで、現像剤供給用開口24の長さ方向の幅
は、供給ローラ22の長さより小さく構成されている。
【0014】現像剤供給用開口24は、現像剤貯蔵室1
7側から固着された封止フィルム25によって封止され
ている。封止フィルム25は通気性を有する合成樹脂フ
ィルムで構成されており、現像剤供給用開口24の周縁
に熱溶着あるいは接着剤による接着により剥離可能に固
着されている封止部26を有している。また封止フィル
ム25は、封止部26の一端(図3において右上部分)
において折り返されて、封止部26に重合される剥離案
内部27を有している。剥離案内部27は、他端側に延
設されて、先端部28が現像剤貯蔵室17の外方に引き
出されている。
【0015】現像剤貯蔵室17の長さ方向外方には、側
壁部材29を介して他と隔離された封止フィルム巻き取
り室30が設けられている。前述した攪拌部材19の回
転軸20はこの封止フィルム巻き取り室30を通過して
さらに外方に突出されている。また、側壁部材29に
は、封止フィルム25が引き出し可能なスリット31が
設けられている。このスリット31は、スポンジ等の弾
性部材でなるフィルム清浄部材32によって構成されて
いる。封止フィルム25の先端部28は、封止フィルム
巻き取り室30の内部で攪拌部材19の回転軸20に固
着されている。
【0016】この現像ユニット8は、製造段階で現像剤
貯蔵室17に現像剤が収納される。現像剤としては、た
とえば1成分系のトナー単体または2成分系のスタート
現像剤等が収納される。現像ユニット8がプリンタ本体
1の所定位置に配置され、画像形成を開始する際には、
攪拌部材19の回転軸20を回転駆動して、現像剤貯蔵
室17内に収納されている現像剤の攪拌を行う。このと
き、封止フィルム25の先端部28が回転軸20に固着
されており、剥離案内部27がスリット31から引き出
されて回転軸20に巻き取られていく。同時に、剥離案
内部27が隔壁23に固着されている封止部26を引っ
張ることとなり、封止部26は折り返し部分から順に剥
離される。やがて、攪拌部材19の回転に伴って、封止
フィルム25は完全に剥離され、封止フィルム巻き取り
室30内で回転軸20に巻き取られることとなる。
【0017】このとき、封止フィルム25はスリット3
1を通過するため、封止フィルム25の表面に付着して
いる現像剤はフィルム清浄部材32によって除去されな
がら封止フィルム巻き取り室30内に収容される。この
ことから、現像ユニット8をプリンタ本体1に組み付け
る際に、封止フィルム25によって現像剤が漏出するこ
とを防止でき、また、封止フィルム25の剥離を簡単に
行うことができる。また、封止フィルム25はスリット
31を介して攪拌部材19の回転軸20に案内されるた
め、剥離された封止フィルムを確実に巻き取ることがで
きる。さらに、スリット31にはフィルム清浄部材32
を設けているため、封止フィルム25に付着した現像剤
を除去することができ、剥離された封止フィルム25を
封止フィルム巻き取り室30内に収容しているため、外
部に現像剤が飛散することを防止できる。
【0018】また、現像剤供給用開口24の長さ方向の
幅は、供給ローラ22の長さより小さく、かつ供給ロー
ラ22の長さ方向の幅が現像ローラ7の長さより小さい
ため、現像剤貯蔵室17の長さ方向の幅は現像剤供給室
18の長さ方向の幅より小さくすることができる。した
がって、封止フィルム巻き取り室30は、現像剤供給室
18と現像剤貯蔵室17との長さの差を利用して設ける
ことができ、余分なスペースを必要としない。
【0019】〔画像形成部〕画像形成部6は、図4に示
すように、現像ユニット8と感光体ドラムユニット35
とを備えている。現像ユニット8は、図2に示したよう
に、現像剤を収納する現像剤貯蔵室17と、現像剤供給
室18とを有しており、現像剤供給室18には現像ロー
ラ7と供給ローラ22とが回転可能に支持されている。
供給ローラ22の回転軸にはギア36が取り付けられて
いる。このギア36は、プリンタ本体1側に設けられる
駆動ギア37と噛合される。また、ギア36の回転軸に
はギア36と同径のギア36aが取り付けられており、
このギア36aがアイドルギア38と噛合している。ア
イドルギア38は径の異なる2つのギアが合成されてお
り、一方がギア36aに噛合するとともに、他方が現像
ローラ7の回転軸に取り付けられているギア39に噛合
している。また、ギア36aは、攪拌部材19の回転軸
20(図3参照)に取り付けられるギア40に噛合して
いる。現像ユニット8の下方には、感光体ドラムユニッ
ト35と連結される軸着部41が設けられている。
【0020】感光体ドラムユニット35は、感光体ドラ
ム5と転写ローラ11とを回転可能に支持する支持枠体
42を備えている。支持枠体42は、現像ユニット8の
軸着部41方向に延設されるアーム部43とアーム部4
3から上方に延設されるドラム支持部44とを有してい
る。ドラム支持部44の上方は、図5に示すように、上
方に向かって幅が拡大しており、画像形成部6の着脱時
に操作される把持部45,46を構成している。この把
持部45,46は図示したように、滑り止めのローレッ
トが形成されている。また、ドラム支持部44の上端に
は発泡合成樹脂等で構成される弾性材料でなる押圧部材
47が取り付けられている。
【0021】アーム部43の現像ユニット8側先端は、
現像ユニット8の軸着部41を軸支する支持部48を有
している。支持部48の先端には、プリンタ本体1に設
けられる固定手段(後述)と係合する係合部49が設け
られている。現像ユニット8と感光体ドラムユニット3
5とは、軸着部41及び支持部48を中心に回動可能に
連結されており、ばね50により感光体ドラム5と現像
ローラ7とが接触する方向に付勢されている。
【0022】感光体ドラム5は、 メタルフリーフタロシアニン(電荷発生材料) 5重量部 N,N’−ビス(O,P−ジメチルフェニル)N,N’−ジフェニルベンジジ ン(正孔輸送材料) 40重量部 3,3’,5,5’−テトラフェニルジフェノキノン(電子輸送材料) 40重量部 ポリカーボネート(結着樹脂) 100重量部 ジクロロメタン(溶剤) 800重量部 の成分をボールミルにより混合分散し、作製した塗布液
を直径16mmのアルミニウム製のドラム素管上に浸漬
塗工により塗布した後、60℃で60分間熱風乾燥し膜
厚30μmの単一層分散型の有機感光体を構成してい
る。また、現像ローラ7は直径12mmであり、合成樹
脂製の円柱状のものが採用される。
【0023】感光体ドラム5は、図示しない駆動手段に
より図4矢印A方向に回転駆動される。現像ローラ7
は、駆動ギア37の回転駆動に伴って、ギア39ととも
に図4矢印B方向に回転駆動される。したがって、感光
体ドラム5と現像ローラ7とは表面が接触した状態で同
一方向に回転駆動され、結果として接触面が摩擦しなが
ら回転駆動されることとなる。
【0024】このことから、転写部の感光体ドラム5表
面に残留したトナーを回収するためのクリーニング機構
を省略できる接触式の現像装置を構成することができ
る。特に、感光体ドラム5の直径を16mm,現像ロー
ラの直径を12mmで構成しているため(現像ローラの
対感光体ドラム径比率75%)、感光体ドラム5と現像
ローラ7との接触面におけるニップ幅が充分にとること
ができる。このことにより現像ローラ7による現像を精
度よく行うことができる。また、感光体ドラム5の表面
がオゾンにより劣化しても、現像ローラ7により活性化
されるため、オゾンの画像形成に及ぼす悪影響を排除す
ることができる。特に、この実施例では、感光体ドラム
5としてオゾンによる影響が大きい単一層分散型の感光
体を用いているため、現像ローラ7による表面活性化の
効果が大きい。感光体ドラム5として積層型感光体を採
用した場合にも、これと同様の効果を得ることができ
る。
【0025】<実験例>連続500枚の用紙に画像形成
を行った後に60分休止し、続いて連続500枚の用紙
に画像形成を行うことを繰り返して、2000枚の用紙
に印刷を行った場合の500枚目毎の画像を目視で評価
した結果を表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】(A)実験例1 感光体ドラム5の直径Aを16mmとし、現像ローラ7
の直径Bを12mmとした(B/A×100=75.0
%)場合、表1(A)に示すように、500枚目,10
00枚目,1500枚目,2000枚目の画像のかすれ
等は認識されなかった。
【0028】(B)実験例2 感光体ドラム5の直径Aを16mmとし、現像ローラ7
の径Bを10.5mmとした(B/A×100=65.
6%)場合、表1(B)に示すように、各500枚目毎
の画像のかすれ等は認識されなかった。 (C)実験例3 感光体ドラム5の直径Aを16mmとし、現像ローラ7
の直径Bを16mmとした(B/A×100=100.
0%)場合も、表1(C)に示すように、各500枚目
毎の画像のかすれ等は認識されなかった。
【0029】(D)比較例 感光体ドラム5の直径Aを16mmとし、現像ローラ7
の直径Bを9mmとした(B/A×100=56.3
%)場合、500枚目の画像に多少のかすれが認識され
た。また、1000枚目,1500枚目及び2000枚
目の画像にかすれが認識されるとともに、感光体ドラム
の軸方向にオゾン曝露による局所的な地肌かぶりの発生
が認められた。
【0030】したがって、現像ローラ7の対感光体ドラ
ム径比率を65%以上に設定することにより、現像ロー
ラ7と感光体ドラム5とのニップ幅を充分にとることが
でき、画像形成を確実にするとともに、前述した感光体
ドラム表面の活性効果を著しくすることができる。 〔画像形成部の固定手段〕図6及び図7に示すように、
プリンタ本体1の上部ケーシング2はヒンジ部51を介
して開閉自在に下部ケーシング3に取り付けられてい
る。下部ケーシング3の一方の側壁内部には現像ローラ
7を回転駆動するための駆動ギア37(図4参照)が取
り付けられている。また、下部ケーシング3の駆動ギア
37が取り付けられる側壁内部には、支持軸53を中心
に回動可能な固定レバー52が取り付けられている。
【0031】固定レバー52は、回動方向一方に突出す
る当接部54を有している。さらに、固定レバー52は
支持軸53から上方に延設され、上部ケーシング2を閉
じた状態(図7)で、上端部55が上部ケーシング2に
取り付けられるカバー部材56に当接するように構成さ
れている。また、固定レバー52は、ばね57によって
図左方に付勢されている。固定レバー52の当接部54
は、画像形成部6がプリンタ本体1内に装着された際
に、感光体ドラムユニット35の係合部49に上方から
当接可能となっている。
【0032】図6に示すように、上部ケーシング2が開
放された状態では、固定レバー52は、ばね57の付勢
により図左側に傾動して、当接部54が感光体ドラムユ
ニット35の係合部49から離間する退避位置となって
いる。上部ケーシング2を閉じる際には、上部ケーシン
グ2に設けられたカバー部材56が固定レバー52の上
端部55を押圧する。
【0033】このことにより、固定レバー52は、ばね
57の付勢に抗して図右方に回動し、図7に示すよう
に、当接部54が感光体ドラムユニット35の係合部4
9に係合する当接位置となる。このとき、同時に上部ケ
ーシング2に設けられているカバー部材58が感光体ド
ラムユニット35の上端に取り付けられた押圧部材47
に当接して画像形成部6を上下方向に位置決めする。感
光体ドラムユニット35のドラム支持部44上方は幅が
拡大しており、押圧部材47の面積が充分大きくなって
いる。このため、画像形成部6の感光体ドラムユニット
35側の上下方向の位置決めを確実に行える。また、押
圧部材47は感光体ドラム5を支持している回転軸の鉛
直上方に位置している。このため、画像形成部6が変形
したり、回転移動することを防止できる。この感光体ド
ラムユニット35に設けた押圧部材47を省略し、カバ
ー部材58側に弾性材料でなる押圧部材を設けることも
可能である。この場合、押圧部材の面積を大きくするこ
とができ、確実に画像形成部6を位置決めできる。画像
形成部6は、感光体ドラムユニット35の上方に設けら
れる把持部45,46を把持してプリンタ本体1に着脱
することが可能となっている。このとき、把持部45,
46が上方に向けて幅が拡大する構成であり、取扱いが
容易となる。把持部45,46に設けられたローレット
はドラム支持部44の側面に設けることも可能である。
【0034】画像形成部6は、図4に示すように、駆動
ギア37からの回転駆動力がギア36,36a,アイド
ルギア38,ギア39,40を介して供給ローラ22,
現像ローラ7,攪拌部材19に伝達される。したがっ
て、たとえば駆動ギア37からギア36(36a)に対
して押圧する力がかかることとなる。これにより、駆動
ギア37とギア36とを離間する方向の力が、現像ユニ
ット8と感光体ドラムユニット35に対してかかること
となる。ここでは、ギア36を、現像ユニット8の軸着
部41と感光体ドラムユニット35の支持部48とで構
成される回動支点の近傍に配置しており、係合部49を
固定レバー52により位置規制することで、この回動支
点を固定している。したがって、現像ユニット8と感光
体ドラムユニット35とが離間する方向に回動すること
を防止し、また、感光体ドラムユニット35のアーム部
43に回転駆動力に伴う力がかかることなく変形するこ
とを防止できる。また、画像形成部6の長さ方向にかか
る力により現像ユニット8及び感光体ドラムユニット3
5が変形することを防止できる。さらに、上部ケーシン
グ2の開閉動作に伴って、固定レバー52が当接位置と
退避位置との間を移動するため、特に煩わしい動作を必
要とすることなく、確実に画像形成部6の固定が可能と
なる。
【0035】〔異物回収装置〕図8に示すように、感光
体ドラム5の周囲には、転写ローラ11、メインチャー
ジャ61及び紙粉回収ブラシ62が設けられている。紙
粉回収ブラシ62は、弾性を有し、一端が感光体ドラム
ユニット35に固定される基部63と、基部63の他端
側に延設される支持部64と、支持部64に繊維が植毛
されたブラシ部65とを有している。ブラシ部65は、
カーボン等の導電性材料が分散された合成樹脂材料を繊
維状にして植設した構成である。
【0036】感光体ドラム5は、図8矢印方向に回転し
ている。ブラシ部65の各繊維は、この感光体ドラム5
表面の回転方向下流側に向けて感光体ドラム5表面に当
接するように構成されている。また、ブラシ部65は基
部63の弾性により感光体ドラム5表面側に軽く付勢さ
れている。感光体ドラム5は単一層分散型の感光体層が
設けられたものであり、正電荷が付与されている。ま
た、ブラシ部65は負電荷が付与されている。感光体ド
ラム5に付着する紙粉は正電荷に帯電しやすいため、ブ
ラシ部65に負電荷を付与することによって、紙粉の回
収を確実にすることができる。また、紙粉回収ブラシ6
2のブラシ部65が感光体ドラム5表面の回転方向下流
側に向いているため、ブラシ部65の感光体ドラム5表
面に対する接触圧が小さくなり、感光体ドラム5表面の
劣化が軽減できる。特に感光体ドラム5として単一層分
散型感光体を用いた場合も、表面の劣化を軽減すること
ができる。
【0037】〔転写ローラ〕図9に示すように、転写ロ
ーラ11は回転軸71に取り付けられており、感光体ド
ラム5に隣接して回転可能になっている。回転軸71の
長さ方向両端には、それぞれ間隙保持部材72及び摩擦
従動部材73が取り付けられている。間隙保持部材72
は、POM等の耐摩耗性、耐熱性に優れた硬質合成樹脂
で構成され、転写ローラ11よりも用紙1枚分(たとえ
ば0.3mm)半径が大きいローラである。
【0038】摩擦従動部材73は間隙保持部材72より
も僅かに径が大きいローラである。また、この摩擦従動
部材73は、表面がウレタンゴム等の摩擦係数が大きく
弾性変形可能な材料で構成されており、周面が押圧され
ることにより少なくとも間隙保持部材72の径と同じ径
となるように弾性変形が可能である。感光体ドラム5
は、アルミニウム等のドラム素管に感光体層が形成され
た感光部74と、感光部74の長さ方向両端に感光体層
が省略されてドラム素管が露出した当接部75とを有し
ている。転写ローラ11側の間隙保持部材72及び摩擦
従動部材73と、感光体ドラム5の当接部75とは長さ
方向両端において対向するように設けられている。
【0039】転写ローラ11の回転軸71は長さ方向両
端において摩擦従動部材73の外方に延設されており、
それぞれ軸受部材76によって支持されている。軸受部
材76は、転写ローラ11が感光体ドラム5側に近接す
る方向にばね77によって付勢されている。したがっ
て、ばね77により回転軸71が感光体ドラム5側に付
勢され、摩擦従動部材73が弾性変形してその周面が感
光体ドラム5の当接部75周面に密着する。摩擦従動部
材73が、その周面の弾性変形により間隙保持部材72
と同径になると、間隙保持部材72の周面が感光体ドラ
ムの当接部75周面に当接する。間隙保持部材72は、
硬質合成樹脂で構成されているため、転写ローラ11の
周面と感光体ドラム5の周面との間隙を転写ローラ11
と間隙保持部材72の半径の差分に設定でき、ここでは
用紙1枚分(0.3mm)に維持することができる。ま
た、摩擦係数の大きい摩擦従動部材73が弾性変形した
状態で感光体ドラム5の当接部75に密着しており、感
光体ドラム5を回転駆動することにより摩擦従動部材7
3が回転し、同時に転写ローラ11が回転することとな
る。
【0040】以上から、転写ローラ11を感光体ドラム
5の回転駆動に伴って確実に連動して回転させ、また、
感光体ドラム5周面と転写ローラ11周面との間隙を一
定に維持することが可能となる。転写ローラ11を感光
体ドラム5に従動させる上述の構成は、感光体ドラムに
隣接して設けられる帯電ローラやクリーニングブラシ等
にも適用可能である。
【0041】〔トナーカートリッジ〕 (A)現像ユニット8には、図10に示すようなトナー
カートリッジ81を取り付けることが可能である。トナ
ーカートリッジ81は、筐体形状であり下方に向けて開
放するトナー供給用開口が形成されたケーシング82を
有している。ケーシング82の内部にはトナーが収納さ
れるとともに、トナー供給用開口に通気性を有する合成
樹脂製の封止フィルム(図示せず)が剥離可能に固着さ
れている。ケーシング82の下方には側方に突出するガ
イド部材83,83が設けられている。このガイド部材
83,83はケーシング82の長さ方向に延設されてい
る。
【0042】トナーカートリッジ81の下面にはスライ
ドカバー84が着脱自在に取り付けられる。スライドカ
バー84の両端は略コ字状に折曲されてガイド部材83
に係合する溝部85,85が設けられている。このこと
によりスライドカバー84はガイド部材83,83に案
内されて摺動し、着脱可能となっている。トナーカート
リッジ81は、スライドカバー84が取り外された状態
で現像ユニット8に装着される(図11)。
【0043】画像形成部6の用紙搬送方向下流側には定
着装置15が設けられている。定着装置15は、ヒータ
を内蔵する加熱ローラ86と、加熱ローラ86に圧接さ
れる加圧ローラ87とを備えている。画像形成部6と定
着装置15との中心に位置して、プリンタ本体1のケー
シングにスライドカバー装着部88が設けられている。
スライドカバー装着部88は、スライドカバー84の一
方の溝部85を案内するガイド部がケーシングに設けら
れたものである。
【0044】定着装置15の加熱ローラ86は高温にな
るため、画像形成部6にこの熱が伝達されると、画像形
成に支障をきたすおそれがある。そこで、図11のよう
に、スライドカバー装着部88にスライドカバー84を
装着することで、定着装置15と画像形成部6とを断熱
し、熱による画像形成への悪影響を軽減することができ
る。また、トナーカートリッジの交換時には、スライド
カバー装着部88からスライドカバー84を取り外し
て、トナーカートリッジ81の下面に装着すれば、カー
トリッジ内に残留したトナーが飛散することを防止でき
る。
【0045】図11に示したものは、用紙搬送路の上側
にスライドカバー装着部88を設けているが、用紙搬送
路の下側に設けてもよく、また両方に設けることも可能
である。 (B)トナーカートリッジ81から取り外されたスライ
ドカバー84を取り付けるためのスライドカバー装着部
89を、図12に示すように用紙搬送路12の上流側に
設けることができる。
【0046】この場合も、(A)と同様に、スライドカ
バー84の一方の溝部85を案内するガイド部をプリン
タ本体1のケーシングに設けることで実現できる。この
場合、トナーカートリッジ81のトナー供給用開口側に
対向する面が下になるように、スライドカバー81を取
り付けることが好ましい。ここでは、スライドカバー8
1でプリンタ本体1の給紙トレイを構成することがで
き、プリンタ本体1から給紙トレイを省略でき、装置の
小型化を図ることができる。また、スライドカバー81
をトナーカートリッジ交換時まで交換する場所を特に確
保する必要がなくなる。
【0047】図13に示すように、プリンタ本体1に設
けられた給紙トレイ90にさらにスライドカバー装着部
91を設けることもできる。この場合には、使用される
用紙サイズが大きいときにも、確実に用紙を支持でき
る。 (C)図14に示すようなトナーカートリッジ92を用
いることもできる。トナーカートリッジ92は、下方に
トナー供給用開口93を有しており、このトナー供給用
開口93を封止する封止フィルム94が固着されてい
る。封止フィルム94は熱融着または接着剤による接着
によりトナーカートリッジ92のケーシングに剥離可能
に固着されている。封止フィルム94は内部で折曲され
て一方の端部がスライド部材95の一端に固定されてい
る。
【0048】トナーカートリッジ92の上面96は、ト
ナーカートリッジ92が現像ユニット8に装着されたと
き、用紙搬送路12の搬送方向上流側に連続面を構成す
る。このトナーカートリッジ92のケーシングには、上
面96と平行にスリットが設けられており、スライド部
材95がこのスリット内に引き出し可能に収納されてい
る。
【0049】このトナーカートリッジ92を現像ユニッ
ト8に装着し、スライド部材95を図14左上方に引き
出すと、図15に示すように封止フィルム94がケーシ
ングから剥離されて、内部に収納されているトナーが現
像ユニット8の現像剤貯蔵室に供給される。このときス
ライド部材95は、トナーカートリッジ92の上面96
と連続した面を構成することとなる。
【0050】スライド部材95が装着されているスリッ
ト部98には、トナーカートリッジ92に収納されたト
ナーが外部に漏出することを防止するシール部材97,
97が取り付けられている。シール部材97,97は、
発泡ポリウレタンやウレタンゴム等の弾性を有する樹脂
材料で形成されており、封止フィルム94の表面に当接
するように配置される。このことから、スライド部材9
5をスリット部98から引き出したとき、封止フィルム
94に付着しているトナーがシール部材97,97によ
り除去されて、外部に漏出することを防止する。
【0051】このようにしたトナーカートリッジ92で
は、上面96とスライド部材95とが給紙トレイとして
利用することができ、スライド部材95を有効利用する
とともに、プリンタ本体1の軽量小型化を可能とする。
上述の(A)(B)(C)の構成は、互いに組み合わせ
て用いることも可能である。
【0052】
【発明の効果】本発明に係る像担持体の異物回収装置
は、先端が像担持体表面の回転方向下流側に向けて像担
持体表面に接触する異物回収ブラシを備えているため、
単一層分散型の感光体層を有する像担持体を用いた場合
にも、像担持体表面を劣化させることなく、確実に異物
の回収を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例が採用されるプリンタの概略
構成を示す縦断面図。
【図2】現像ユニットの概略構成を示す縦断面図。
【図3】現像剤貯蔵室を示す一部破断斜視図。
【図4】画像形成部の概略構成図。
【図5】感光体ドラムユニットの要部拡大斜視図。
【図6】画像形成部の固定手段の概略構成図。
【図7】画像形成部の固定手段の概略構成図。
【図8】異物回収機構の説明図。
【図9】感光体ドラムと転写ローラの関係を示す説明
図。
【図10】トナーカートリッジの一部破断斜視図。
【図11】スライドカバー装着部の説明図。
【図12】スライドカバー装着部の説明図。
【図13】スライドカバー装着部の説明図。
【図14】現像ユニットに装着されるトナーカートリッ
ジの一例を示す説明図。
【図15】現像ユニットに装着されるトナーカートリッ
ジの一例を示す説明図。
【図16】トナーカートリッジの要部拡大断面図。
【符号の説明】
1 プリンタ本体 5 感光体ドラム 6 画像形成部 7 現像ローラ 8 現像ユニット 11 転写ローラ 35 感光体ドラムユニット 42 支持枠体 44 ドラム支持部 61 メインチャージャ 62 紙粉回収ブラシ 63 基部 64 支持部 65 ブラシ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺田 幸史 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内 (72)発明者 小川 広貢 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】単一層分散型の感光体層を有し、一方向に
    回転駆動され、表面に形成されるトナー画像を用紙に転
    写するための像担持体と、 先端が前記像担持体表面の回転方向下流側に向けて前記
    像担持体表面に接触する異物回収ブラシと、を備える像
    担持体の異物回収装置。
  2. 【請求項2】前記像担持体は感光体ドラムである、請求
    項1に記載の像担持体の異物回収装置。
  3. 【請求項3】前記異物回収ブラシは前記像担持体表面に
    付着した紙粉を回収する、請求項1または2に記載の像
    担持体の異物回収装置。
  4. 【請求項4】前記異物回収ブラシは負極帯電される、請
    求項3に記載の像担持体の異物回収装置。
JP8087312A 1996-03-13 1996-03-13 像担持体の異物回収装置 Pending JPH09244497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8087312A JPH09244497A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 像担持体の異物回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8087312A JPH09244497A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 像担持体の異物回収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09244497A true JPH09244497A (ja) 1997-09-19

Family

ID=13911332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8087312A Pending JPH09244497A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 像担持体の異物回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09244497A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101990A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Seiko Epson Corp 画像形成装置
US7298992B2 (en) 2004-01-30 2007-11-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge that accurately disposes brush with respect to image bearing member

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784467A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH0980998A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Tec Corp 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784467A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH0980998A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Tec Corp 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7298992B2 (en) 2004-01-30 2007-11-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge that accurately disposes brush with respect to image bearing member
JP2007101990A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Seiko Epson Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5502547A (en) Sealing device, process cartridge, image forming apparatus and assembling method of the process cartridge
JP3073102B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3969990B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
US5606397A (en) Developing unit for developing a latent image formed on an image carrier by contacting a thin layer of toner
JP2007071967A (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JPH09305040A (ja) 画像形成装置の回動部支持装置
JPH09244497A (ja) 像担持体の異物回収装置
JPH0815971A (ja) 画像形成装置
JP3423145B2 (ja) 画像形成装置及びトナーカートリッジ
JPH09244371A (ja) 画像形成装置の現像ユニット
JP2001100493A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH08234643A (ja) 画像形成機
JPH09244496A (ja) 像担持体の異物回収装置
JPH09244516A (ja) 画像形成装置
JP2003131543A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH09305023A (ja) 画像形成装置の現像装置
JP3253367B2 (ja) ブラシ帯電器及び画像形成装置
JP2001134081A (ja) 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置
JP2000330352A (ja) 画像形成装置
JPH06194947A (ja) 現像装置
JPH1138847A (ja) 画像形成装置及びその装置に用いられる像担持体収納カートリッジ
JP2008158070A (ja) 画像形成装置
JP3837815B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2003005599A (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP3125013B2 (ja) 現像装置