JP2000330346A - レーザ光量制御装置及び制御方法 - Google Patents

レーザ光量制御装置及び制御方法

Info

Publication number
JP2000330346A
JP2000330346A JP11140982A JP14098299A JP2000330346A JP 2000330346 A JP2000330346 A JP 2000330346A JP 11140982 A JP11140982 A JP 11140982A JP 14098299 A JP14098299 A JP 14098299A JP 2000330346 A JP2000330346 A JP 2000330346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light quantity
light
light amount
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11140982A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Sakamoto
順信 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP11140982A priority Critical patent/JP2000330346A/ja
Publication of JP2000330346A publication Critical patent/JP2000330346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリンタの高速化が進み、高速のアナログ強
度変調を行うために、基準信号のレベルを変化させた場
合、1走査ごとに行う方式においては、コンデンサに一
旦チャージするため、コンデンサの容量により速度が大
きく左右され、変調速度を上げることが困難となる。 【解決手段】 本発明のレーザ光量制御手段は、半導体
レーザのバイアス電流を確定後、最大書き込み電流を確
定し、バイアス電流と最大書き込み電流との差は、D/
Aコンバータの出力信号で制御する手段から構成され、
D/Aコンバータから出力信号が、光量検出手段からの
信号により制御されるD/A出力制御手段を具備し、D
/Aを高速に変調する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザビームの走
査光と電子写真プロセスにより印字するレーザビームプ
リンタ等のレーザ光量制御装置及び制御方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来のレーザビームプリンタは、半導体
レーザの露光をオンとオフの2値で行い感光ドラム上に
画像を静電潜像している。このとき、レーザのオン時の
光量は、光検出器(ホトダイオード)より得られた信号
と静電潜像するために必要な基準信号で、1走査ごとに
比較したその結果をサンプリングしてコンデンサにチャ
ージし、そのチャージ量で半導体レーザに流す電流(最
大書き込み電流)を制御したり、1ドットごとに比較し
て最大書き込み電流を制御していた。また、半導体レー
ザのオフは、静電潜像しない露光量以下に半導体レーザ
の電流(バイアス電流)を固定したり、あるいは光量検
出器よりバイアス電流を制御したりしている。また、1
ドットごとに強度変調をもたせるために、最大書き込み
電流とバイアス電流間で光量を変化させるようなアナロ
グ強度変調を行われ、その方式として基準信号を変化さ
せることで対応していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年プリンタ
の印刷速度の高速化が進み、1ドットの発光時間が極め
て短くなってきている。ここで、上記方式において、高
速のアナログ強度変調をおこなうmために、基準信号の
レベルを変化させた場合、1走査ごとに行う方式におい
ては、コンデンサに一旦チャージするため、コンデンサ
の容量により速度が大きく左右され、変調速度を上げる
ことが困難になる。また、1ドットごとに制御する方式
では、光量検出器の応答速度が、半導体レーザの応答速
度より速いか、変調速度が光量検出器の応答速度より遅
ければ問題はないが、一般に半導体レーザの1チップ上
に設けられたホトダイオードは、応答速度があまり速く
なく、高速変調には対応できないという課題があった。
【0004】また、更なる高速印字を実現するため、半
導体レーザの多ビーム化が図られ、複数のラインで走査
する方式が考えられているが、この場合1個の光量検出
器で、各レーザを制御したとき、ある特定のレーザのバ
イアス電流を制御するにあたり、他のレーザがバイアス
電流かそれと同等以上の電流で発光していると、特定の
レーザの制御に影響を及ぼしてしまうという課題があっ
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明のレーザ光量制御手段は、半導体レーザのバイ
アス電流を確定後、最大書き込み電流を確定し、バイア
ス電流と最大書き込み電流との差は、D/Aコンバータ
の出力信号で制御する手段から構成され、前記D/Aコ
ンバータからの出力信号が、光量検出手段からの信号に
より制御されるD/A出力制御手段を具備し、D/Aを
高速に変調することによってレーザの高速変調が可能と
なる。
【0006】また、複数個のレーザを用いる場合は、あ
る特定のレーザのみ発光し、他のレーザは発光量を極力
小さくし、バイアス電流及び最大書き込み電流を制御し
保持する。その後、順次切替えて、その他のレーザも同
様の手段を用いて、バイアス電流及び最大書き込み電流
を制御し保持する。これによって、複数のレーザのバイ
アス電流及び最大書き込み電流は、相互間の影響を及ぼ
すことなく確定することが可能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例について
図面を参照して説明する。
【0008】図7は、本発明に係る光走査装置が適用さ
れる例えばレーザビームプリンタの光学系を示すもので
ある。図に示すように、半導体レーザ40より出射した
ビームは、コリメータレンズ110を通り、ポリゴンミ
ラー113に達する。ポリゴンミラー113は、駆動モ
ータによって、回転変動の少ない高速回転を行ってい
る。ここで、ポリゴンミラー113と駆動モータ114
で構成されたスキャナモータ115は、半導体レーザ4
0からのビームを偏向し、走査する。この偏向走査され
たビームは、非球面レンズ112を介して感光体111
上に達し、主走査方向に走査する。
【0009】半導体レーザ40を印字データからオンオ
フ制御し、感光体111が副走査方向に回転することに
よって、図のように感光体上に静電潜像を形成する。
【0010】コリメータ110及び非球面レンズ112
は、感光体上のビームを一定に絞るため用いられてい
る。
【0011】ビーム検出器52は、感光体上の書き出し
位置を決定するため、ビーム走査上で感光体の走査線上
以外の位置に設けられている。このビーム検出器は、書
き出し位置を決定しているため、高速応答が高く要求さ
れるので高速型PINホトダイオードが用いられてい
る。
【0012】図4は、上記のように構成されたレーザビ
ームプリンタの制御部の一部を示すものである。51は
全体的な制御をつかさどる主制御部としてのCPUであ
り、50は印字データ書き込み制御回路であり、この印
字データ書き込み制御回路50はイメージデータ書き込
み用の半導体レーザ40の光変調を行うレーザ変調回路
45えお駆動制御して、ホストから転送してきたビデオ
イメージの印字データを感光体111上の所定の位置に
書き込むように制御している。ビーム検出器52で得ら
れた水平同期信号は、印字データ書き込み制御回路50
に送出している。53は、インターフェイス回路であり
ホストへのステータスデータの出力、ホストからのコマ
ンドデータ及び印字データの受け取り等の制御を行う。
【0013】本発明に係る上記レーザ変調回路45を、
図1に示す。半導体レーザ40にはレーザダイオード1
0から発せられたレーザビーム光の光量を検知する光検
出器としてフォトダイオード11が設けられ、フォトダ
イオード11からの出力電流をオペアンプ37にて電圧
に変換している。このフォトダイオード11の検知結果
を用いて、レーザダイオード10の光量を一定に保つよ
うにしている。ここで、レーザダイオード10の光量
は、感光体に静電潜像しない最小光量設定回路43と書
き込みするための最大光量設定回路44の2つで制御さ
れている。すなわち、最小光量設定回路43は、オペア
ンプ37の出力電圧とVR1で設定された基準電圧と比
較した差分がオペアンプ36より出力され、バイアスサ
ンプル信号がHとなったとき、アナログスイッチ21が
導通しコンデンサC1に充電され、アナログスイッチ2
1がオフしてコンデンサC1に電圧は保持され、オペア
ンプ35を介して電圧は出力される構成となっている。
次に最大光量設定回路44も上記同様に、オペアンプ3
7の出力電圧とVR2で設定された基準電圧と比較した
差分がオペアンプ38より出力され、書き込みサンプル
信号がHとなったとき、アナログスイッチ22が導通し
コンデンサC2に充電され、アナログスイッチ22がオ
フしてコンデンサC2に電圧は保持され、オペアンプ3
9を介して電圧は出力される構成となっている。ここ
で、コンデンサC1,C2に充電される電圧は、各VR
1,2の電圧が高くなれば、光検出器からの信号と比較
した差分が大きくなり、レーザダイオード10の光量が
大きくなり、ある特定の光量になると前記差分した電圧
とバランスし、その光量を一定に保持するように制御さ
れる。最小光量設定回路43から出力された電圧は、オ
ペアンプ34で反転され、D/A出力器41からの結果
と加算されて高速オペアンプ32にて再度反転し、高速
バッファアンプ33(加算出力器42)を介してレーザ
ダイオード10を駆動する。次に、最大光量設定回路4
4から出力される電圧は、D/Aコンバータ20内のラ
ダー抵抗に流れる電流を制御する端子に入力され、D/
Aコンバータ20の出力電流を制御し、高速オペアンプ
31を介して出力される。この時、最大光量設定時には
光量データである書き込みレベルデータ(D0〜D7)
が16進でFFに設定される。
【0014】次に、図1のタイミングチャートを図3に
示し、レーザの光出力と電流の関係を図6に示し、これ
を用いて以下、上記信号のタイミングと光出力の関係を
説明する。
【0015】図3に示すように、ビーム検出器52から
のビーム検出信号を受ける前に、まずバイアスサンプリ
ング信号がHとなった区間(数μ秒)で、最少光量設定
回路43で制御されたレーザの出力に設定される。この
ときの書き込みレベルデータ(D0〜D7)は16進で
00に設定されているので、D/A出力器41からの出
力は0となっている。ここで、図6に示すようにバイア
ス電流I0が決定する。その後、書き込みサンプリング
信号がHになり、更に書き込みレベルデータ(D0〜D
7)は16進でFFに設定され、最大光量設定回路44
で制御されたレーザの出力に設定される。つまり、図6
で示す最大書き込み電流Im0が決定される。その後、
ビーム検出信号を得て、ある特定の時間を経て印字デー
タの信号として、書き込みレベルデータ(D0〜D7)
が16進データで高速(数十n秒)に設定される。つま
り、印字をしない場合は00、最大書き込み時はFF,
その間は01〜FEで高速変調される。図6においては
アナログ変調の区間で変調されることになる。したがっ
て、最大光量設定回路44のコンデンサC2に関係なく
D/Aコンバータ20を高速動作することによって高速
変調が可能となる。また、図6に示すように、温度が0
℃から50℃に変化した時、同じレーザ電流であるとバ
イアスでの光出力や書き込みでの光出力が大きく低下し
てしまうが、本回路ではバイアスと書き込みの光出力を
一定に保持するように制御して、その間をD/Aコンバ
ータ20で分割しているため光量は安定している。ま
た、図では示していないが、最少光量設定回路43と加
算出力器42の間にD/A出力器41と同様の機能を設
けることによって、光出力をゼロからバイアス間で高速
に設定することも可能となり、光量を必要としない区間
レーザダイオードの電流を抑えレーザダイオードの長寿
命化が可能となるし、書き込み出力を256レベル(D
/Aが8ビットの場合)から、さらに細かく分割制御す
ることも可能となる。
【0016】次に、2ビーム走査光学系について、図8
を用いて説明する。ここで、図7と同一記号は、同じ機
能を有するため説明は省略する。半導体レーザ46はレ
ーザダイオード2個とフトダイオード1個で構成されて
おり、半導体レーザ46からは、2本のビームが出射さ
れる。このとき、2本のビームが感光体上に斜めにある
特定のピッチ(600DPIのときは約40μm)で配
置するように半導体レーザが固定されている。ビームの
走査線上には、図7と同様にビーム検出器52が配置さ
れ、2本のビームが検出できるようになっている。
【0017】図2には、2ビーム対応のレーザ変調回路
を示す。図1と同一の記号の説明は省略する。半導体レ
ーザ46は、2個のレーザダイオード10,12と一個
のフォトダイオード11で構成され、レーザダイオード
10,12の各々から発せられた光量をフォトダイオー
ド11で検出している。このフォトダイオード11の検
知結果を用いて、レーザダイオード10,12の光量を
一定に保つようにしている。ここで、各レーザダイオー
ド10,12の最少光量を決定するにあたり、両方のレ
ーザダイオードが発光していては、光量を確定すること
が出来ないため、最少光量設定回路43の後に、それぞ
れのレーザダイオード10,12のバイアス電流をゼロ
とするように、アナログスイッチ25,26,25A,
26Aが設けられている。例えば、レーザダイオード1
0の最少光量つまりバイアス電流を確定する際には、レ
ーザダイオード10を駆動する変調回路47内のアナロ
グスイッチ25はオンし、アナログスイッチ26はオフ
し、最少光量設定回路43の信号は加算出力器42に入
力され、レーザダイオード10の光量が確定するが、こ
の時、レーザダイオード12を駆動する変調回路48内
では、アナログスイッチ25Aはオフし、アナログスイ
ッチ26Aはオンしているため、オペアンプ34Aの出
力はゼロレベルとなり、レーザダイオードを発光しない
ようにコントロールされる。
【0018】図5に図2の回路のタイミングチャートを
示す。
【0019】ビーム検出信号は、2つのビームが走査し
ているため、時間差をおいて2つのパルスが発生してい
る。ここで、最初に第1のレーザダイオード10のバイ
アス及び書き込みレベルを決定するタイミングは、図3
と同様であるが、第2のレーザダイオード12において
は、バイアス及び書き込みのサンプリングは出さず、バ
イアスオフ信号がLo、書き込みレベルデータが00と
なって、第1のサンプリング区間だけ、レーザダイオー
ド12をオフしている。このとき、第2の最少光量設定
回路43と最大光量設定回路44のデータは、前回のサ
ンプリングデータを保持している。次の第2のレーザダ
イオード12のバイアス及び書き込みレベルを決定する
タイミングは、図3と同様であるが、第1のレーザダイ
オード10においては、バイアス及び書き込みのサンプ
リング信号は出さず、バイアスオフ信号がLo、書き込
みレベルデータが00となって、第2のサンプリング区
間だけ、レーザダイオード10をオフしている。このと
き、第1の最少光量設定回路43と最大光量設定回路4
4のデータは、前回のサンプリングデータを保持してい
る。つまり、1走査おきに片方のレーザダイオードの影
響を受けることなく各レーザダイオード10,12の光
量が確定し、印字区間は常に安定な光出力を得ることが
可能となる。
【0020】ビームの数が3本、4本、5本と増えて
も、上記と同様に特定のレーザダイオードの光量を確定
する際は、他のレーザダイオード光量を減少させ、1走
査ごとに順次これを切替えることによって光量を一定に
保つことができる。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、最小の光量と最大の光
量を一定に保つように制御し、その間をD/Aコンバー
タで分割することによって、レーザの高速変調が可能
で、温度が変化しても安定に動作することが可能とな
る。また、多数ビーム走査においても、1つのレーザダ
イオードの光量を確定する際は、他のレーザダイオード
の光量を下げ、これを順次切替えることで、すべてのレ
ーザダイオードが一定の光量を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す回路図である。
【図2】 本発明の一実施例を示す回路図である。
【図3】 図1の回路の動作を示すタイミングチャート
である。
【図4】 レーザプリンタの制御回路の一部を示すブロ
ック図である。
【図5】 図2の回路の動作を示すタイミングチャート
である。
【図6】 レーザダイオードの光出力と電流の関係を示
すグラフである。
【図7】 レーザプリンタの光学系の模式図である。
【図8】 レーザプリンタの2ビーム光学系の模式図で
ある。
【符号の説明】
10,12:レーザダイオード、11:フォトダイオー
ド、40,46:半導体レーザ、41:D/A出力器、
42:加算出力器、43:最小光量設定器、44:最大
光量設定器、45,47,48:レーザ変調回路、2
5,26,25A,26A:アナログスイッチ、52:
ビーム検出器、110:コリメータレンズ、112:非
球面レンズ、113:ポリゴンミラー、111:感光
体。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体レーザよりレーザ光を出射し、光
    走査された該レーザ光を感光体上に照射して静電潜像を
    形成する電子写真装置において、 光量データをアナログ信号に変換するD/Aコンバータ
    と、半導体レーザの光量を検出する光量検出手段と、光
    量検出手段からの信号により半導体レーザの光量が感光
    体上に静電潜像を形成しない光量となるように制御する
    最少光量制御手段と、最少光量に設定された最少光量制
    御信号とD/Aコンバータからの出力信号とを加算し静
    電潜像を形成するための最大光量となるように制御する
    最大光量制御手段とを設けたことを特徴とするレーザ光
    量制御装置。
  2. 【請求項2】 D/Aコンバータからの出力信号が、光
    量検出手段からの信号により制御されるD/A出力制御
    手段を設けたことを特徴とする請求項1記載のレーザ光
    量制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のレーザ制御装置を用い
    て、半導体レーザの最少光量と最大光量を設定するにあ
    たり、感光体上に静電潜像を形成しない範囲において、
    最初に最少光量を決定し、その後に最大光量を決定する
    レーザ光量制御方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のレーザ制御装置を用い
    て、半導体レーザが複数個で構成され、かつ光量検出手
    段が1個で構成された光走査装置にて、レーザ光制御
    が、ある特定の半導体レーザで行われている間は、他の
    半導体レーザは極めて少ない光量に下げていることを特
    徴とするレーザ光量制御方法。
  5. 【請求項5】 複数の半導体レーザと1個の光量検出器
    が1チップ上に形成されていることを特徴とする請求項
    1記載のレーザ光量制御装置。
JP11140982A 1999-05-21 1999-05-21 レーザ光量制御装置及び制御方法 Pending JP2000330346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11140982A JP2000330346A (ja) 1999-05-21 1999-05-21 レーザ光量制御装置及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11140982A JP2000330346A (ja) 1999-05-21 1999-05-21 レーザ光量制御装置及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000330346A true JP2000330346A (ja) 2000-11-30

Family

ID=15281387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11140982A Pending JP2000330346A (ja) 1999-05-21 1999-05-21 レーザ光量制御装置及び制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000330346A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157573A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Ricoh Co Ltd 半導体レーザアレイ光量制御回路及び画像形成装置
JP2012137743A (ja) * 2010-12-10 2012-07-19 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2013254174A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2014013373A (ja) * 2012-06-08 2014-01-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2016105201A (ja) * 2010-12-10 2016-06-09 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157573A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Ricoh Co Ltd 半導体レーザアレイ光量制御回路及び画像形成装置
JP2012137743A (ja) * 2010-12-10 2012-07-19 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2016105201A (ja) * 2010-12-10 2016-06-09 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JP2013254174A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2014013373A (ja) * 2012-06-08 2014-01-23 Canon Inc 画像形成装置
US9465312B2 (en) 2012-06-08 2016-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for adjustment of light amount during weak light emission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5966395A (en) Semiconductor laser drive device and image recording device
CN100357787C (zh) 光束扫描装置、图像形成装置和光束扫描方法
EP0507298B1 (en) Laser scanner control circuit which is used in image forming apparatus
JP3234246B2 (ja) 画像形成装置
US5832012A (en) Laser scanning unit having automatic power control function
US5973719A (en) Laser scanning unit having automatic power control function
JP4025522B2 (ja) ビーム光走査装置及び画像形成装置
JP2000330346A (ja) レーザ光量制御装置及び制御方法
JP3707073B2 (ja) 光量制御方法
US5596444A (en) Optical apparatus having laser beam diameter variable according to image data
US6144680A (en) Laser driving apparatus and image forming apparatus using the same
US4862466A (en) Laser emitting apparatus with temperature intensity control
JP2001013429A (ja) レーザ光量制御方法
JPH1152581A (ja) 製版用レーザダイオード駆動装置
JP3300650B2 (ja) レーザ走査記録装置
US6714231B2 (en) Image forming apparatus and laser drive control method therein
JP2001293903A (ja) 画像形成装置
JP3710389B2 (ja) 画像形成装置
JPS62273863A (ja) 発光素子アレイの出力制御装置
US20040239751A1 (en) Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
JP2003165245A (ja) レーザ駆動回路、画像形成装置およびレーザ駆動方法
JPH04307570A (ja) レーザ記録装置のレーザスキヤナ制御回路
JPH1081033A (ja) 光源駆動装置および画像形成装置
JP2002267967A (ja) 複数ビーム光量制御装置
JPH11348344A (ja) 電子写真装置の半導体レーザ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070523