JP2000330013A - 光学的検出装置 - Google Patents

光学的検出装置

Info

Publication number
JP2000330013A
JP2000330013A JP13865599A JP13865599A JP2000330013A JP 2000330013 A JP2000330013 A JP 2000330013A JP 13865599 A JP13865599 A JP 13865599A JP 13865599 A JP13865599 A JP 13865599A JP 2000330013 A JP2000330013 A JP 2000330013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical member
light beam
lens
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13865599A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Nakagawa
和幸 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13865599A priority Critical patent/JP2000330013A/ja
Publication of JP2000330013A publication Critical patent/JP2000330013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効果的に領域間の光束を分離する仕切部材を
備えた光学的検出装置を提供する。 【解決手段】 複数の領域の光束を用いて被写体の光学
的状態を検出する検出手段を備える光学的検出装置にお
いて、被写体側の第1の光学部材と検出手段側の第2の
光学部材とを含む少なくとも2つの光学部材と、複数の
領域のうちの1の領域の光束が他の領域に入射するのを
防止するために第1の光学部材と第2の光学部材との間
に配設される仕切り部材とを備え、仕切り部材の第1の
光学部材側の部位は第1の光学部材から離れるに従い複
数の領域の光束のうちの軸上光束に対して接近し、仕切
り部材の第2の光学部材側の部位は第2の光学部材から
離れるに従い軸上光束に対して接近することを特徴とす
る光学的検出装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学的検出装置に
関し、特に、光学装置の複数領域の焦点状態を検出する
手段を持ち、各領域の光束の分離を実現する仕切り部材
を有する光学的検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の測距視野を持つ焦点検出装
置において、仕切り板は、撮影光軸上の測距視野と周辺
測距視野の光束を分離するため各測距視野の光束の間に
配置されていた。また、分割フィールドレンズと多孔絞
りの間に配置されている各測距光束を折り曲げるミラー
と仕切り板の隙間から迷光が通ってしまうのを防止する
ため、仕切り板のミラーに対向する部分を光軸方向に曲
げたり、ミラー面に印刷を行ったりしている。
【0003】また、図8及び図9にて示した特開平08
−062491号公報に示されているように、仕切り板
30で反射した光束が検出部材90の検出部に入射しな
い様に光学部材70と検出部材90の間に遮光部材17
2を配置し、軸上検出系の光束が軸外検出系の検出部に
対して到達しない様にし、軸外検出系の光束が軸上検出
系の検出部に対して到達しない様に構成したものも知ら
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来例では、仕切り板により測距光束間の迷光は除去でき
るが、仕切り板が迷光を除去する時に仕切り板自身に光
が当たり反射する事により迷光が発生し、検出部材の上
に投影されてしまう。従って、仕切り板に当たった光が
検出部材の検出部に投影されない様に、光学的検出装置
(焦点検出装置)に対してあまり広い範囲の光束を取込
む事が困難であった。
【0005】また、仕切り板のミラーに対向する部分を
光軸方向に曲げることで、ミラーと仕切り板の間で複数
回反射しないと通過できないこととなるため、撮影光軸
上光束と光軸外光束の間の遮光は可能であるが、曲げ部
分に当たった光束が検出部材に投影されてしまうという
問題があった。
【0006】また、ミラー面に印刷を行った場合には、
反射防止の印刷により反射は低減されるが、軸上光束と
軸外光束の間は一回反射の関係であるので、仕切り板の
曲げに比べると効果は小さい。
【0007】また、特開平08−062491号公報に
示されているものは、仕切り板の反射が検出部材の検出
部に投影されてしまうため、仕切り板の反射光を遮光す
るための遮光部材を追加する必要があり、余分な部品を
追加することでユニットのコストが上昇し、小型化の障
害となっていた。また、センサ保持部材の調整範囲によ
っては有効な遮光範囲が得られない事があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】しかしながら、本発明で
は、目的を達成するために以下のような構成を採ってい
る。
【0009】1)複数の領域の光束を用いて被写体の光
学的状態を検出する検出手段を備える光学的検出装置に
おいて、前記被写体側の第1の光学部材と前記検出手段
側の第2の光学部材とを含む少なくとも2つの光学部材
と、前記複数の領域のうちの1の領域の光束が他の領域
に入射するのを防止するために前記第1の光学部材と前
記第2の光学部材との間に配設される仕切り部材とを備
え、前記仕切り部材の前記第1の光学部材側の部位は前
記第1の光学部材から光路上離れるに従い前記複数の領
域の光束のうちの軸上光束に対して接近し、前記仕切り
部材の前記第2の光学部材側の部位は前記第2の光学部
材から光路上離れるに従い前記軸上光束に対して接近す
る様に構成されている。この様に構成する事により、そ
れぞれの光学部材から見える仕切り部材の部位を分離す
る効果がある。
【0010】2)前記仕切り部材は、前記第1の光学部
材に近い部分が、前記第2の光学部材を通して検出部材
の軸上光束の検出部に対して投影されないように構成さ
れており、前記第2の光学部材に近い部分が、前記第1
の光学部材を通しての軸上光束側に対して投影されない
ように構成されている。この様な構成を採用する事によ
り、仕切り板の反射面が見えない様に構成し、仕切り板
の反射の影響を低減する効果がある。
【0011】3)前記仕切り板の屈曲部は、検出手段の
検出部と投影関係を持たない位置に配置されていること
により、屈曲部の反射が検出手段の検出部に入射しない
様に構成されている。この様な構成を採用することによ
り、仕切り板の反射光束の投影位置の安定化を図る効果
がある。
【0012】4)複数の光束を用いて状態を検出する手
段を持つ検出装置において、前記第1の光学部材と前記
第2の光学部材の間に光束を折り曲げる反射部材が存在
しており、前記仕切り部材の反射部材に対向する部分を
焦点検出装置の軸外光束側(光軸から離れる方向)に折
り曲げる様に構成する事により、反射部材と前記仕切り
部材の隙間を通過する光束を排除し、さらに、折り曲げ
部での反射光束が検出部に入射しない様にする効果があ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】(第一の実施の形態)以下に、本
発明の第1の実施の形態を示す。
【0014】図1は、本発明の特徴をもっともよく表し
ている図であり、焦点検出装置の展開図である。
【0015】図2は、焦点検出装置のセンサー調整部を
示す断面図であり、図3は図2とは別の方向から見た焦
点検出装置のセンサー調整部を示す断面図である。
【0016】まず、図1、図2、図3を用いて本発明の
仕切り板を組み込んだ焦点検出装置の構成を説明する。
【0017】図1、図2及び図3において、10は測距
光束を分離し不要な光束を除去するためのマスクの役割
をする視野マスクであり、20は一次結像面に形成され
るべき像をセンサーに導く分割フィールドレンズであ
る。分割フィールドレンズ20には、撮影光軸上の像を
センサーに導く軸上レンズ部21が形成されており、撮
影光軸外の像をセンサーに導く軸外レンズ部22が形成
されている。
【0018】221及び222は焦点状態を検出するた
めの有効光束であり、221は軸上レンズ部21を透過
した有効光束であり、222は軸外レンズ部22を透過
した有効光束である。
【0019】30は中央測距視野の光束と周辺測距視野
の光束を分離し、各測距視野に対応した有効光束以外の
光束がセンサーに入射するのを防止するための遮光板で
あり、40は焦点検出ユニットに入射した焦点検出光束
をセンサーに向けて折り曲げるための表面鏡であるミラ
ーであり、50は赤外光を除去するための赤外カットフ
ィルターである。
【0020】231は、焦点状態を検出するために不要
なゴースト光束であり、軸上レンズ部21を透過し遮光
板30に対して照射されている。
【0021】60は焦点検出光束を分離するための多孔
絞りであり、70はセンサー上に像を結像させるための
対になった複数組のレンズを持つ光学部材であるところ
の再結像レンズであり、一対の位置決め用のダボを持っ
ている。
【0022】80はセンサーを保持するためのセンサー
ホルダーであり、100はセンサーの傾きの調整を行う
ための、AFホルダーであり、90は焦点検出動作を行
なうための像を検出するためのセンサーであり、対にな
ったラインセンサーが複数組、形成されている。
【0023】110は焦点検出ユニットとカメラの焦点
検出ユニット取付部の隙間をふさぐ遮光シートであり、
120は焦点検出ユニットを構成する各構成部品を保持
し、外部の光を遮光する保持部材であるところの本体ブ
ロックである。
【0024】次に上記構成において、各構成部品の保持
構造について説明する。
【0025】本体ブロック120には、視野マスク1
0、分割フィールドレンズ20、遮光板30、ミラー4
0、赤外カットフィルター50、多孔絞り60、再結像
レンズ70、センサーホルダー80、センサー支持部材
100、センサー90、遮光シート110が取り付けら
れており、視野マスク10は、嵌合軸と嵌合穴により位
置決めされ、本体ブロック120に対して固定され、分
割フィールドレンズ20は、本体ブロック120に対し
て接着され、遮光板30、及び、ミラー40、及び、赤
外カットフィルター50は、本体ブロック120に位置
決めされた後、接着固定されており、多孔絞り60は、
多孔絞り60に設けられている穴と長穴形状により再結
像レンズ70に設けられている複数の位置決めダボを用
いて再結像レンズ70に対して位置決め固定されてお
り、再結像レンズ70は、本体ブロック120に設けら
れている位置決め用の穴と再結像レンズの位置決めダボ
により位置決めされ固定されている。再結像レンズ70
と本体ブロック120は多孔絞り60を挟み込む形で固
定され、多孔絞り60が本体ブロック120及び再結像
レンズ70に対して位置ずれしないようになっている。
【0026】センサー90は、回路基板300に実装さ
れた状態でセンサーホルダー80に対してあらかじめ接
着固定されており、センサー90とセンサーホルダー8
0か一体化したセンサーユニット200の状態で本体ブ
ロック120に対する傾き調整が行われる。
【0027】センサーユニット200は、センサー支持
部材100を介して本体ブロック120に対して保持さ
れており、本体ブロック120とセンサー支持部材10
0の間で焦点検出装置に対するセンサーの傾き調整が行
われ、センサー支持部材100に各種調整が行われた後
に接着固定される。
【0028】センサー支持部材100は、センサー支持
部材に設けられている少なくとも1個の球形状の位置決
め調整部で本体ブロック120に対して位置決めされて
いる。このため、センサー支持部材100は、本体ブロ
ック120に対する複数の軸の傾き調整を可能としてい
る。
【0029】遮光シート110は、視野マスク10と本
体ブロック120に挟まれ、視野マスク10に設けられ
た遮光シート位置決め形状14により保持されている。
【0030】図4は、本構成を含む焦点検出装置の分解
斜視図であり、図5は、本構成を含む焦点検出ユニット
の赤外カットフィルター装着図であり、本構成を含む焦
点検出装置の各構成部材の関係について、詳細に以下に
示す。
【0031】本体ブロック120には、各種焦点検出ユ
ニット構成部材の位置決めを行い、そして、固定するた
めの各種位置決め形状、及び、固定形状が備えられてい
る。赤外カットフィルター50は、本体ブロック120
に備えられている赤外カットフィルター位置決め固定部
121に対して装着されることにより、本体ブロック1
20に対して位置決めされており、赤外カットフィルタ
ー位置決め固定部121の周囲に設けられている複数の
赤外カットフィルター接着部122にて、赤外カットフ
ィルター50は、本体ブロック120に対して接着固定
されている。遮光板30は、遮光板30に設けられてい
る遮光板位置決め固定部31と、本体ブロック120に
設けられている遮光板30を位置決め固定するための遮
光板位置決め固定部123により、本体ブロック120
に対して位置決めされて、本体ブロック120の内部に
装着されており、本体ブロック120に対して接着固定
され、分割フィールドレンズ20を通過した各測距視野
の有効光束以外の不要な光束が、他の測距視野のセンサ
ーに対して入射することを防止する壁32、及び、壁3
3を持っており、壁32と壁33の間には、測距光束を
通過させるための開口部34が、形成されている。分割
フィールドレンズ20は、各種調整が行われた後、本体
ブロック120に設けられている分割フィールドレンズ
固定部124により、本体ブロック120に対して接着
固定されている。
【0032】視野マスク10は、視野マスク10に設け
られている一対の視野マスク位置決め用嵌合軸11と、
本体ブロック120に設けられている視野マスク10の
取付面内の平面移動を規制する視野マスク位置決め嵌合
穴125と視野マスク位置決め嵌合穴125に対する回
転移動を規制する視野マスク位置決め嵌合長穴126か
らなる一対の嵌合穴により、本体ブロック120に対し
て位置決めされており、視野マスク10に設けられてい
る一対の視野マスク固定用弾性爪部12を、本体ブロッ
ク120に設けられている一対の視野マスク固定用穴部
127に対して係合させることにより、視野マスク10
は、本体ブロック120に対して固定されており、ま
た、視野マスク10には、焦点検出ユニットをカメラに
取り付けた後は、視野マスク10に設けられている一対
の視野マスク固定用弾性爪部12と本体ブロック120
に設けられている一対の視野マスク固定用穴部127の
係合が外れた場合においても、視野マスク10が、本体
ブロック120から浮き上がることがないようにするた
めに、視野マスク10には、視野マスク浮き防止部13
が設けられている。
【0033】ここで、視野マスク浮き防止部13はカメ
ラのミラーボックスと焦点検出装置の隙間を減少させる
役目も持っている。
【0034】遮光シート110は、遮光シートに設けら
れている遮光シート位置決め用の一対の穴111と、視
野マスク10に設けられている一対の遮光シート位置決
め用形状14により位置決めされて、視野マスク10と
本体ブロック120により挟まれることにより、本体ブ
ロック120に対して固定されている。
【0035】ミラー40は、本体ブロック120に設け
られているミラー位置決め固定部134により位置決め
され、本体ブロック120に対して接着固定されてい
る。ミラー40の表面には、各測距視野に対する不要な
光束を遮光するためのマスク形状を持つ遮光マスク部4
1が付加されており、焦点検出光束をセンサーに対して
折り曲げる際に、遮光板30とミラー40の隙間を通過
する不要な光束を遮光しており、遮光マスク部41は、
周辺測距視野のラインセンサーのセンサー列方向に対し
て、略平行に形成されており、測距光束の光束分割方向
には遮光パターンが存在していないので、パターンエッ
ジ部での反射によるゴーストが発生しなくなっている。
再結像レンズ70は、一対の再結像レンズの嵌合軸71
により、本体ブロック120の再結像レンズ位置決め角
穴131と再結像レンズ位置決め長穴132からなる一
対の嵌合穴で位置決めされており、本体ブロック120
に対して接着固定されている。多孔絞り60は、再結像
レンズ70に設けられている再結像レンズの嵌合軸71
に対応している位置決め部61により、再結像レンズ7
0に対して位置決めされており、再結像レンズ70と本
体ブロック120に挟まれることで、本体ブロック12
0に対して保持されている。
【0036】センサー支持部材100は、センサー支持
部材100に設けられている位置決め調整するための、
一対の同一中心軸を持つ球形状のセンサー支持部材の本
体ブロック突き当て形状101と、本体ブロック120
に設けられているR1及びR2の複数の曲率により構成
されるセンサー支持部材支持形状151により、本体ブ
ロックのセンサー支持部材支持形状151の曲率R2及
び、センサー支持部材の本体ブロック突き当て形状10
1の曲率R1を中心として揺動可能に位置決めされるこ
とにより、複数の軸に対する傾き調整が可能であり、セ
ンサー傾き調整など各種調整が行われた後に、本体ブロ
ック120に対して接着固定されている。
【0037】センサー90は、センサーホルダー80に
対してあらかじめ接着固定しておく事により、センサー
ホルダー80とセンサー90が一体になったセンサーユ
ニット200となる。
【0038】センサーユニット200は、本体ブロック
120に対してセンサー支持部材100を介して保持
し、センサー傾き調整及び位置調整などの各種調整が行
われた後、センサー支持部材100に対して接着固定さ
れている。センサーホルダー80には、センサー支持部
材100の接着面に、接着剤を導くための溝が形成され
ている。
【0039】次に、本発明で重要な、遮光板30につい
て説明する。
【0040】図6は、遮光板が反射して発生する迷光に
ついて示した図である。
【0041】図7は、軸外光束により遮光板が反射して
発生する迷光について示した図である。
【0042】まず、図1、図2及び図6を用いて、遮光
板30について説明する。
【0043】遮光板30には、分割フィールドレンズ2
0から多孔絞り60に向けて、撮影光軸上の焦点状態を
検出する有効光束221と、撮影光軸外の焦点状態を検
出する有効光束222とを分離する壁32,33が形成
されている。
【0044】壁32,33は、焦点検出装置の撮影光軸
に近づく様な角度で曲げられている壁402、壁403
と、撮影光軸から離れる方向に曲げられている壁41
2,壁413で構成されている。
【0045】壁402、壁403の角度は、センサー9
0から見て、軸上光束側の壁402、壁403の面が見
えないような関係に設定されており、また、壁412、
壁413の角度は、焦点検出装置の光軸側の面が分割フ
ィールドレンズ20から見えないように設定されてい
る。
【0046】そして、壁402と壁412の折り曲げ線
35と、壁403と壁413の折り曲げ線36は、セン
サー90上の検出部91には投影されない位置に設定さ
れている。
【0047】ここで、図6において、分割フィールドレ
ンズ20の軸上レンズ部21を通過した光束は、再結像
レンズ70に向かうと共に、遮光板30にも向かって行
く。遮光板30に向かった光束は、壁402、壁403
及び折り曲げ線35,36には照射されるが、壁41
2、壁413には照射されない。このため、遮光板30
の壁のうち、反射が発生するのは、壁402、壁403
であり、折り曲げ線35,36である。壁402、壁4
03は、再結像レンズ70からは観察できない様に設定
されているため、反射が発生してもセンサー90上に投
影される事はない。また、折り曲げ線35,36は、反
射光束241で示す様に、センサー90上の検出部91
には投影されない位置に設定してあるため反射光束24
1がゴーストとしてセンサー90上の検出部91には投
影されることはない。
【0048】また、遮光板30には、ミラー40と対向
する部分に、遮光板30とミラー40の隙間を通過し
て、軸上光束の軸外光束への侵入、及び、軸外光束の軸
上光束への侵入を防ぐための遮光形状37及び38が形
成されている。遮光形状37及び38は、ミラー40と
わずかな隙間を保って形成されており、ミラー40と遮
光形状37及び38の間で複数回反射させる事で、ミラ
ー40との隙間を通過する光束を減衰させている。
【0049】次に、図7を用いて、分割フィールドレン
ズ20の軸外レンズ部22を通過した光束について説明
する。軸外レンズ部22を通過した光束は、再結像レン
ズ70に向かうと共に、遮光板30にも向かって行く。
遮光板30により軸上レンズ部21と軸外レンズ部22
を透過した光束が一緒になるのを防止している。
【0050】遮光板30が向かった光束は、壁402、
壁403、壁412、壁413及び遮光形状37,38
に照射され、反射が発生する。
【0051】図7において示している反射光束251
は、壁402、壁412及び遮光形状37に照射された
光束が反射した反射光束について示している。
【0052】反射光束は、再結像レンズ70を通過して
センサー90上に投影されるわけであるが仕切り板の反
射光束は、センサー90の検出部91の外側に投影され
ることとなり、センサー90の検出部91には投影され
ない。このため、軸外光束により仕切り板30が照らさ
れていても、仕切り板30の反射に伴うゴーストは発生
しないことになる。
【0053】上記実施形態では、焦点検出装置に関して
示してきたが、その他複数の光束を用いる光学系にも適
応されるのは言うまでもない。
【0054】
【発明の効果】以上に説明してきたように、本発明によ
れば、以下のような効果が奏される。
【0055】1)複数の領域の光束を用いて被写体の光
学的状態を検出する検出手段を備える光学的検出装置に
おいて、前記被写体側の第1の光学部材と前記検出手段
側の第2の光学部材とを含む少なくとも2つの光学部材
と、前記複数の領域のうちの1の領域の光束が他の領域
に入射するのを防止するために前記第1の光学部材と前
記第2の光学部材との間に配設される仕切り部材とを備
え、前記仕切り部材の前記第1の光学部材側の部位は前
記第1の光学部材から光路上離れるに従い前記複数の領
域の光束のうちの軸上光束に対して接近し、前記仕切り
部材の前記第2の光学部材側の部位は前記第2の光学部
材から光路上離れるに従い前記軸上光束に対して接近す
る様に構成されている事により、第1の光学部材及び第
2の光学部材から見える仕切り部材の部位を分離し仕切
り部材の反射の影響を防ぐ事を可能とする。
【0056】2)前記仕切り部材は、前記第1の光学部
材に近接する部分が、前記第2の光学部材を通して観察
不可能な様に構成されており、前記第2の光学部材に近
接する部分が、前記第1の光学部材を通して観察不可能
な様に構成されている事により、正規の光束でない不必
要な光束の検出装置への侵入により仕切り部材が照らさ
れた場合にも、発生した反射光束の投影される量を最小
限にとどめ、不必要な反射光束は検出部には到達しない
事を可能とする。
【0057】3)前記仕切り板には、前記第1の光学部
材から観察可能な部分と前記第2の光学部材から観察可
能な部分をつなぐ屈曲部が存在しており、屈曲部は検出
手段に存在する検出部と投影関係を持たない少な位置に
配置されている事により、第1の光学部材及び第2の光
学部材から共通に観察する事が可能な仕切り板の屈曲部
における反射光束の投影される位置を安定させ、反射光
束が検出部材に投影される影響を排除することが可能と
なる。
【0058】4)前記第1の光学部材と前記第2の光学
部材の間に光束を折り曲げる反射部材が存在しており、
前記仕切り部材の反射部材に対向する部分を検出装置の
軸外光束検出部側に折り曲げた形状を付加した事によ
り、遮光形状と反射部材の間で複数回反射させる事で前
記仕切り板と前記反射部材の間を通過する光束を排除す
ると共に、遮光形状に対して不要光束が照射されて反射
する事により発生した迷光が検出部材の検出部に対して
投影される事が無くなる。よって、正規の光束のみで測
距可能となり、不要な光束による測距誤差の低減が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態による焦点検出装置の展開図
である。
【図2】本発明の実施形態による焦点検出装置のセンサ
ー調整部を示す断面図である。
【図3】本発明の実施形態による焦点検出装置のセンサ
ー調整部を示す別の方向から見た断面図である。
【図4】本発明の実施形態による本構成を含む焦点検出
装置の分解斜視図である。
【図5】本発明の実施形態による本構成を含む焦点検出
ユニットの赤外カットフィルター装着図である。
【図6】本発明の実施形態における遮光板が反射して発
生する迷光について示した図である。
【図7】本発明の実施形態における軸外光束により遮光
板が反射して発生する迷光について示した図である。
【図8】従来の構成を示す斜視図である。
【図9】従来の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
10 視野マスク 11 視野マスク位置決め用嵌合軸 12 視野マスク固定用弾性爪部 13 視野マスク浮き防止部 14 遮光シート位置決め用形状 20 分割フィールドレンズ 21 軸上レンズ部 22 軸外レンズ部 30 遮光板 31 遮光板位置決め固定部 32,33 壁 402,412,403,413 壁 34 開口部 35,36 折り曲げ線 37,38 遮光形状 40 ミラー 41 遮光マスク部 50 赤外カットフィルター 60 多孔絞り 70 再結像レンズ 71 嵌合軸 80 センサーホルダー 90 センサー 91 検出部 100 センサー支持部材 101 本体ブロック突き当て形状 102 センサー支持部材回転規制部 103 開口部 104 センサー支持部材駆動補助形状 110 遮光シート 101 本体ブロック突き当て形状1 111 遮光シート位置決め用の一対の穴 120 本体ブロック 121 赤外カットフィルター位置決め固定部 122 赤外カットフィルター接着部 123 遮光板位置決め固定部 124 分割フィールドレンズ固定部 125 視野マスク位置決め嵌合穴 126 視野マスク位置決め嵌合長穴 127 視野マスク固定用穴部 131 再結像レンズ位置決め角穴 132 再結像レンズ位置決め長穴 134 ミラー位置決め固定部 151 センサー支持部材支持形状 152 センサー支持部材回転規制部 200 センサーユニット 221,222 有効光束 231 ゴースト光束 241,251 反射光束 300 回路基板

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の領域の光束を用いて被写体の光学
    的状態を検出する検出手段を備える光学的検出装置にお
    いて、前記被写体側の第1の光学部材と前記検出手段側
    の第2の光学部材とを含む少なくとも2つの光学部材
    と、前記複数の領域のうちの1の領域の光束が他の領域
    に入射するのを防止するために前記第1の光学部材と前
    記第2の光学部材との間に配設される仕切り部材とを備
    え、前記仕切り部材の前記第1の光学部材側の部位は前
    記第1の光学部材から光路上離れるに従い前記複数の領
    域の光束のうちの軸上光束に対して接近し、前記仕切り
    部材の前記第2の光学部材側の部位は前記第2の光学部
    材から光路上離れるに従い前記軸上光束に対して接近す
    ることを特徴とする光学的検出装置。
  2. 【請求項2】 前記仕切り部材の前記第1の光学部材側
    の部位の前記軸上光束に面する面が、前記第2の光学部
    材に直接投影されないように傾き、前記しきり部材の前
    記第2の光学部材側の部位の前記軸上光束に面する面
    が、前記第1の光学部材に直接投影されないように傾い
    ていることをを特徴とする請求項1に記載の光学的検出
    装置。
  3. 【請求項3】 前記仕切り部材の前記第1の光学部材側
    の部位と前記第2の光学的部材側の部位との間の屈曲部
    は前記検出手段に存在する検出部と投影関係を持たない
    位置に配設されていることを特徴とする請求項1又は2
    に記載の光学的検出装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の光学部材と前記第2の光学部
    材との間に配設され前記光束を折り曲げる反射部材を更
    に備え、前記仕切り部材は前記反射部材に対向する部分
    に前記検出手段の軸外光束検出部側に折り曲げた形状の
    部位を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
    か1項に記載の光学的検出装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の光学部材が分割フィールドレ
    ンズであり、前記第2の光学部材が再結像レンズである
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載
    の光学的検出装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の光学部材が分割フィールドレ
    ンズであり、前記第2の光学部材が多孔絞りであること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光
    学的検出装置。
JP13865599A 1999-05-19 1999-05-19 光学的検出装置 Pending JP2000330013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13865599A JP2000330013A (ja) 1999-05-19 1999-05-19 光学的検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13865599A JP2000330013A (ja) 1999-05-19 1999-05-19 光学的検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000330013A true JP2000330013A (ja) 2000-11-30

Family

ID=15227063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13865599A Pending JP2000330013A (ja) 1999-05-19 1999-05-19 光学的検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000330013A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037828A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Sony Corp 焦点検出装置、および撮像装置
WO2013024636A1 (ja) * 2011-08-16 2013-02-21 富士フイルム株式会社 撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037828A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Sony Corp 焦点検出装置、および撮像装置
WO2013024636A1 (ja) * 2011-08-16 2013-02-21 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP5525107B2 (ja) * 2011-08-16 2014-06-18 富士フイルム株式会社 撮像装置
JPWO2013024636A1 (ja) * 2011-08-16 2015-03-05 富士フイルム株式会社 撮像装置
US8994794B2 (en) 2011-08-16 2015-03-31 Fujifilm Corporation Imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000330013A (ja) 光学的検出装置
US5822627A (en) Focus state detection device
JP3295866B2 (ja) 焦点検出装置
JP3647223B2 (ja) 焦点検出装置および光学機器
JP5701048B2 (ja) 焦点検出装置
JPS6313010A (ja) 焦点検出装置
JP2001174682A (ja) 焦点検出装置およびこれを備えた光学機器
US6300611B1 (en) Focus detecting device and apparatus having the same
JP2001027704A (ja) プリズム光学系
JP3984679B2 (ja) 受光素子の位置調整装置
JPS6039612A (ja) カメラの焦点検出装置
JPH11109217A (ja) 焦点検出装置
JP2510085B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0980300A (ja) 自動焦点検出用光学ユニット
JP4551520B2 (ja) 焦点検出装置
JPH1138312A (ja) 焦点検出装置およびカメラ
JPH09304691A (ja) 焦点検出装置
JPH09243905A (ja) 焦点検出装置
JP2503516Y2 (ja) 焦点検出装置
JPH0862491A (ja) 焦点検出装置の遮光構造
JPH0516569Y2 (ja)
JP2001174693A (ja) 焦点検出装置およびこれを備えた光学機器
JPH0727110B2 (ja) 焦点検出装置
JPH10282573A (ja) 一眼レフカメラのミラー構造
JPH07120667A (ja) 焦点検出装置