JP2000328127A - 製鋼設備 - Google Patents

製鋼設備

Info

Publication number
JP2000328127A
JP2000328127A JP11143425A JP14342599A JP2000328127A JP 2000328127 A JP2000328127 A JP 2000328127A JP 11143425 A JP11143425 A JP 11143425A JP 14342599 A JP14342599 A JP 14342599A JP 2000328127 A JP2000328127 A JP 2000328127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
converter
slag
truck
pan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11143425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3930661B2 (ja
Inventor
Kazuaki Saito
和明 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP14342599A priority Critical patent/JP3930661B2/ja
Publication of JP2000328127A publication Critical patent/JP2000328127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930661B2 publication Critical patent/JP3930661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転炉炉下に配備された台車に動力源を供給す
るケーブルが転炉から払い出されるスラグや溶鉄の飛散
や溢れ出によって損傷することを防ぐ。 【解決手段】 転炉の炉下を走行し、ケーブルによって
その動力源を供給される台車を有する製鋼設備であっ
て、前記台車に動力源を供給するケーブルが上下に昇降
する機能を有することを特徴とする製鋼設備。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、転炉炉下で溶鉄
等を運搬する台車を有した製鋼設備に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】最近、溶銑予備処理を転炉で行うことが
広まりつつある。中でも1基の転炉で脱りん処理及び脱
炭処理とを行う方式がある。その際には、転炉で精錬し
た溶鉄を一旦専用鍋に払い出し、転炉炉内に残留したス
ラグを排出し、その後、前記一旦専用鍋に払い出した溶
鉄をもう1度同じ転炉に再装入する専用鍋(以下、再装
入鍋と称す)を保有する。従って、従来の転炉では、炉
下に排出スラグを受ける排滓鍋、及び精錬後の溶鋼を受
ける受鋼鍋と夫々の鍋を運搬する台車が2台あった。
【0003】更に、溶銑予備処理を転炉で行う場合は、
前記再装入鍋を運搬する(以下再装入台車と称す)を加
え、3台の台車が炉下に配備される。そして再装入台車
は、排滓鍋台車と受鋼鍋台車との間に位置する。従っ
て、再装入台車の動力源を供給するケーブルは、排滓台
車あるいは、受鋼台車側どちらからか引き込むことにな
るが、例えば、排滓台車側から引き込んだ場合、図1の
ようになる。従来、転炉からスラグを排滓する時には、
図1の破線のように再装入台車のケーブルが転炉炉下の
地面レベルに敷設した状態となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の状態では、
排滓の際に、転炉からスラグが排滓鍋に落下した跳ね返
りなどで地面レベルに敷設したケーブルに溶融スラグの
飛沫が飛び、ケーブルを損傷するケースがあった。ケー
ブルを損傷した場合には、その復旧に長時間かかり、転
炉の生産休止や修繕コストなどの増加を招いていた。
【0005】また、上記のケースばかりでなく、通常の
転炉吹錬中のスロッピングなどによりケーブルを損傷す
るケースも考えられる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願発明は、上記問題を
有利に解決するものであり、その要旨は、下記(1)〜
(3)のとおりである。 (1)転炉の炉下を走行し、ケーブルによってその動力
源を供給される台車を有する製鋼設備であって、前記台
車に動力源を供給するケーブルが上下に昇降する機能を
有することを特徴とする製鋼設備。
【0007】(2)転炉炉下に転炉から排出するスラグ
を受ける排滓鍋と、転炉から払い出した溶鉄を再度転炉
に装入するための再装入鍋と、転炉にて最終精錬を施し
た溶鋼を受ける受鋼鍋とを有する製鋼設備において、少
なくとも前記再装入鍋を運搬する台車のケーブルが上下
に昇降する機能を有することを特徴とする(1)記載の
製鋼設備。
【0008】(3)前記ケーブルが排滓あるいは、出鋼
などの作業の開始あるいは終了タイミングにより自動的
に昇降する機能を有することを特徴とする(1)または
(2)記載の製鋼設備。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本願発明を詳細に説明す
る。図1の実線は、本願発明の製鋼設備の一実施例の台
車ケーブルを示したものである。本例では、排滓鍋台車
側から敷設されたケーブルは従来であれば、破線の状態
となっているが、本願発明のケーブルの昇降機能を有し
た設備とすることによって、実線のようにケーブルが上
昇可能なので、排滓時の溶融スラグの飛沫やあふれ出た
スラグによるケーブル損傷を回避でき、転炉の生産休止
や修繕コストの増加を未然に回避することができる。
【0010】また、排滓開始など作業のタイミングある
いは各台車の動きを検知し、自動的にケーブルを昇降す
ることも可能である。ここで本願発明において、ケーブ
ル昇降装置は特に限定するものではない。例えば、図2
のような昇降装置でもよい。図2は、昇降架台上を上下
する昇降台車に水平なバーを取り付け、そのバーの上に
ケーブルを置く方式のものである。ケーブルは台車が移
動するときに巻き取ることができるよう昇降装置には束
縛することなくバーの上に置いているのみである。
【0011】
【発明の効果】本願発明により転炉炉下に配備された台
車に動力源を供給するケーブルが転炉から払い出される
スラグや溶鉄の飛散や溢れ出によって損傷することを防
ぐことができ、生産休止の低減、あるいは修繕費の削減
が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の位置実施例を示した製鋼設備全体
図。
【図2】ケーブルを昇降する昇降装置の一例を示す図。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 転炉の炉下を走行し、ケーブルによって
    その動力源を供給される台車を有する製鋼設備であっ
    て、前記台車に動力源を供給するケーブルが上下に昇降
    する機能を有することを特徴とする製鋼設備。
  2. 【請求項2】 転炉炉下に転炉から排出するスラグを受
    ける排滓鍋と、転炉から払い出した溶鉄を再度転炉に装
    入するための再装入鍋と、転炉にて最終精錬を施した溶
    鋼を受ける受鋼鍋とを有する製鋼設備において、少なく
    とも前記再装入鍋を運搬する台車のケーブルが上下に昇
    降する機能を有することを特徴とする請求項1記載の製
    鋼設備。
  3. 【請求項3】 前記ケーブルが排滓あるいは、出鋼など
    の作業の開始あるいは終了タイミングにより自動的に昇
    降する機能を有することを特徴とする請求項1または2
    記載の製鋼設備。
JP14342599A 1999-05-24 1999-05-24 製鋼設備 Expired - Fee Related JP3930661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14342599A JP3930661B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 製鋼設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14342599A JP3930661B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 製鋼設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000328127A true JP2000328127A (ja) 2000-11-28
JP3930661B2 JP3930661B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=15338442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14342599A Expired - Fee Related JP3930661B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 製鋼設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3930661B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309311A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Nippon Steel Corp 転炉操業法およびそれに用いる溶銑鍋と鍋台車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309311A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Nippon Steel Corp 転炉操業法およびそれに用いる溶銑鍋と鍋台車
JP4520659B2 (ja) * 2001-04-12 2010-08-11 新日本製鐵株式会社 転炉操業法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3930661B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5793112B2 (ja) 鋼製品を製造するためのフレキシブルな最小エネルギー利用アーク炉システムおよび方法
CN211360636U (zh) 一种钢包热修装置
JP5230062B2 (ja) 転炉設備の操業方法
CN112893824A (zh) 一种钢包热修方法及钢包热修装置
JP2000328127A (ja) 製鋼設備
JP4728716B2 (ja) 溶銑の脱硫方法及び溶銑の脱硫設備
JP3501293B2 (ja) 製鋼方法および製鋼設備
EP3315615A1 (en) Manipulator for a ladle
JP4230479B2 (ja) 取鍋搬送台車の停止位置決め方法および装置
JP5258149B2 (ja) 転炉設備の操業方法
JP2004169082A (ja) ダクタイル鋳物用溶融鋳鉄の溶製設備及び溶製方法
JP4520659B2 (ja) 転炉操業法
JP5219330B2 (ja) 転炉設備の操業方法
JP2000319716A (ja) 溶銑の連続精錬法
US3502313A (en) Steel producing plant with umbilically operative furnace top means
JP6057888B2 (ja) 溶銑処理工場における溶銑鍋の物流方法
JP5164312B2 (ja) 転炉設備のスクラップ装入方法
JP4667357B2 (ja) 転炉への冷鉄源の装入方法
CN216712153U (zh) 一种新型铁水倒罐站除尘装置
JP2004076033A (ja) 高炉傾注樋の取り替え方法および装置
JP4651599B2 (ja) 転炉設備
CN107175325B (zh) 一种利用余钢返回线离线烘烤铁水罐的系统及方法
JPH05311224A (ja) 転炉製鋼工場
JP4109239B2 (ja) 転炉への溶銑供給方法
JP2017110270A (ja) 溶銑処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3930661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees