JP2000326146A - 切削用チップの製造方法 - Google Patents

切削用チップの製造方法

Info

Publication number
JP2000326146A
JP2000326146A JP11143688A JP14368899A JP2000326146A JP 2000326146 A JP2000326146 A JP 2000326146A JP 11143688 A JP11143688 A JP 11143688A JP 14368899 A JP14368899 A JP 14368899A JP 2000326146 A JP2000326146 A JP 2000326146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cutting
chip
semi
chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11143688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4156749B2 (ja
Inventor
Minoru Hiroyasu
稔 廣保
Tomomi Ishibashi
智実 石橋
Masatomi Ito
正富 伊藤
Sukeyuki Nomura
祐之 野村
Shigemitsu Nomura
重光 野村
Hiroyuki Fukushima
宏之 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP14368899A priority Critical patent/JP4156749B2/ja
Priority to US09/577,999 priority patent/US6663326B1/en
Priority to CA002309289A priority patent/CA2309289C/en
Priority to GB0012716A priority patent/GB2354470B/en
Publication of JP2000326146A publication Critical patent/JP2000326146A/ja
Priority to US10/323,556 priority patent/US6694847B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4156749B2 publication Critical patent/JP4156749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価な切削用チップを製造することのできる
製造方法を提供する。 【解決手段】 図(a)において、3層積層体10を条
切りする。(b)は得られた柱状素材20を示す。便宜
上、この柱状素材20を矢印dのごとく倒す。(c)に
おいて、ワイヤ放電法にて、一方の切断面21から他方
の切断面22へ向って切断することで第2層11を中央
に含むチップ半完成品30・・・を切出す。(d)におい
て、チップ半完成品30に仕上げ加工を施してチップ4
0を得る。 【効果】 歩留りが極めてよくなり、チップの製造コス
トを大幅に下げることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は低コストで切削用チ
ップを製造することのできる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】工具鋼の先により硬度の高い切削用チッ
プを取付け、この切削用チップで切削を実行する切削工
具構造は広く採用されており、そのための切削用チップ
の製造方法は、例えば実開平5−63717号公報
「ツイストドリル」や実開平3−117520号公報
「ドリル」に示されるものがある。
【0003】上記は、それの図5に示される通り、く
さび形状の超高圧焼結体チップ10(符号は公報記載の
ものを流用。)を円柱状の本体部分9に一体化したもの
を、切削刃体4の出発素材8としたことを特徴とする。
この様な出発素材8は工具本体にろー付けなどの手法で
接着したのち、刃の形状を整える。
【0004】上記は、それの第2図に示される通り、
超硬合金3を硬質焼結体2のリングで囲った円盤から、
想像線で示される五角形のチップ素材を切出すことを特
徴としたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記は、出発素材8
の製造が難かしく、出発素材8は高価なものとなり、切
削用チップのコストが嵩む。上記は、超硬合金3を硬
質焼結体2のリングで囲った円盤から五角形のチップ素
材を、1個ないし数個程度しか切出せず、歩留りが悪い
ので、切削用チップのコストを下げる効果はあまり期待
できない。そこで、本発明の目的は、安価な切削用チッ
プを製造することのできる製造方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1は、CBN若しくはダイヤモンドの高硬度焼
結体を第2層とし、この第2層を超硬合金などの工具材
料からなる第1層及び第3層でサンドイッチした3層積
層体を用いて切削用チップを製造する方法において、第
1層の上面にほぼ垂直に第1層、第2層、第3層の順に
切断することで矩形断面の柱状素材を切り出す第1切断
工程と、前記柱状素材の一方の切断面から他方の切断面
へ向って切断することで前記第2層を中央に含むチップ
半完成品を切出す第2切断工程と、チップ半完成品にす
くい面、切れ刃、逃げ面を形成してチップを得る仕上げ
工程と、からなることを特徴とする。
【0007】3層積層体を条切り(筋状に切ること)
し、得た柱状素材から多数個のチップ半完成品を切出
し、これらのチップ半完成品をチップに仕上げる。歩留
りが極めてよいので、チップの製造コストを大幅に下げ
ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。図1は本発明で採用した3層構
造体の断面図であり、3層構造体10は、CBN若しく
はダイヤモンドの高硬度焼結体を第2層11とし、この
第2層11を超硬合金などの工具材料からなる第1層1
2及び第3層13でサンドイッチした積層体である。例
えば第2層11の厚さは1mm程度、第1層12や第3
層13の厚さは5mm程度、3層構造体10の厚さは1
1mm程度とする。
【0009】なお、CBNはcubic boron nitride、す
なわち立方晶窒化ほう素を略したものであり、ダイヤモ
ンドとともに広く採用されている人造砥粒である。CB
Nは鉄系ワークの切削に、ダイヤモンドは非鉄系ワーク
の切削に好適である。
【0010】前記3層構造体10の製造方法の一例を説
明すると、先ず4〜16μmのダイヤモンド粒若しくは
CBN粒を、HIP(熱間静水圧プレス)にて等圧的に
加圧しながら焼結することで、第2層11を製造し、こ
の第2層11の上下にWC粉末を重ねHIPで加圧しな
がら焼結することで、3層構造体10を得る。HIPを
HP(ホットプレス)やCIP(冷間静水圧プレス)に
替えることは自在であり、周知の焼結法であれば製造法
は特に限定するものではない。
【0011】図2は本発明で採用した3層構造体の平面
図(図1の平面図に相当する図)であり、想像線15・・
・(・・・は複数を示す。以下同様。)に沿って且つ第1層
12の上面に垂直若しくはほぼ垂直に、3層構造体10
を切断することで、多数本の柱状素材20・・・を切出
す。このことを条切りということもある。図から明らか
なように、極めて歩留りよく(例えば歩留り90%)、
柱状素材20・・・を切出すことができる。
【0012】図3は本発明に係る柱状素材の斜視図であ
り、柱状素材20はa×bの矩形断面の長尺材であり、
第1層12、第2層11及び第3層13の積層体であ
る。この柱状素材20の対向する切断面のうち、図で右
のものを一方の切断面21、左のものを他方の切断面2
2と呼ぶことにする。そして、便宜上、柱状素材20を
矢印cのように倒して、一方の切断面21を上に向け
る。
【0013】図4は本発明の油孔を有する柱状素材の図
であり、柱状素材20の第2層11に、所定のピッチで
油孔24・・・を開ける。具体的には、パイプ電極を用い
た放電加工法にて、一方の切断面21から他方の切断
面、すなわち図面の表から裏に向って穿孔する。
【0014】図5は本発明におけるチップ半完成品の切
出し要領図であり、油孔24・・・を有する柱状素材20
を一方の切断面21から他方の切断面、すなわち図面の
表から裏に向って切断することで、多数個のチップ半完
成品30・・・を切出す。具体的には、ワイヤカット放電
加工法にて、切出す。
【0015】図6は本発明のチップの正面図であり、図
5で切出したチップ半完成品30を仕上げることですく
い面41,41、切れ刃42,42、逃げ面43,43
などを形成する。図から明らかなように切れ刃42,4
2は最も硬い第2層11に形成する。仕上り品がチップ
40となる。
【0016】図7は本発明によるチップをシャンクに取
付けるときの要領図であり、本発明のチップ40は、各
種の使用に供することができるが、代表的な使用例を説
明すると、工具鋼の丸棒に油孔51を開け、丸棒を所定
の外径に仕上げ、且つ溝52,52を付けてなるシャン
ク50の先端に、チップ40を添え、好ましくはピン5
4を油孔24,51に連通させて、チップ40の位置決
め精度を上げるようにして、シャンク50にろー材55
にてチップ40をろー付けすれば、切削工具を得ること
ができる。
【0017】以上の説明から明らかな如く、本発明の切
削用チップの製造方法は、図1の3層積層体10を対象
に、第1層12の上面にほぼ垂直に第1層12、第2層
11、第3層13の順に切断することで、図3に示した
矩形断面の柱状素材20を切り出す第1切断工程と、前
記柱状素材20の一方の切断面21から他方の切断面2
2へ向って切断することで前記第2層11を中央に含む
チップ半完成品30・・・(図5参照)を切出す第2切断
工程と、チップ半完成品30・・・に図6に示す、すくい
面41、切れ刃42、逃げ面43を形成してチップ40
を得る仕上げ工程と、からなることを特徴とする。
【0018】この製造方法を採用することにより、図2
並びに図5から明らかな如く、製品歩留りが極めて高く
なり、チップを大量に安価に製造することができる。
【0019】図8(a)〜(d)は別実施例に係る製造
説明図である。(a)において、3層積層体10を条切
りする。(b)は得られた柱状素材20を示す。便宜
上、この柱状素材20を矢印dのごとく倒す。(c)に
おいて、ワイヤカット放電加工法にて、一方の切断面2
1から他方の切断面22へ向って切断することで第2層
11を中央に含むチップ半完成品30・・・を切出す。
(d)において、チップ半完成品30に仕上げ加工を施
してチップ40を得る。
【0020】図9はチップをシャンクに取付けるときの
要領図であり、板状のシャンク50にM溝56を切欠き
形成しておき、このM溝56にチップ40を取付け、ろ
ー付けにて両者を接合することで、切削バイトを得る。
図10は本発明で製造したチップを備える切削バイトの
使用例を示す図であり、切削バイト60でシャフト61
を削り出すときの様子を示す。
【0021】尚、図3や図8(b)で柱状素材20を倒
したが、柱状素材20は倒さずに、一方の切断面21か
ら他方の切断面22へ側方から切込んでもよい。従っ
て、加工姿勢は任意である。
【0022】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1は、3層積層体を条切りし、得た柱状素
材から多数個のチップ半完成品を切出し、これらのチッ
プ半完成品をチップに仕上げるようにしたので、歩留り
が極めてよくなり、チップの製造コストを大幅に下げる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で採用した3層構造体の断面図
【図2】本発明で採用した3層構造体の平面図
【図3】本発明に係る柱状素材の斜視図
【図4】本発明の油孔を有する柱状素材の図
【図5】本発明におけるチップ半完成品の切出し要領図
【図6】本発明のチップの正面図
【図7】本発明によるチップをシャンクに取付けるとき
の要領図
【図8】別実施例に係る製造説明図
【図9】チップをシャンクに取付けるときの要領図
【図10】本発明で製造したチップを備える切削バイト
の使用例を示す図
【符号の説明】
10…3層構造体、11…第2層、12…第1層、13
…第3層、20…柱状素材、21…一方の切断面、22
…他方の切断面、30…チップ半完成品、40…チッ
プ、41…すくい面、42…切れ刃、43…逃げ面。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 正富 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地1 ホン ダエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 野村 祐之 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地1 ホン ダエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 野村 重光 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地1 ホン ダエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 福島 宏之 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地1 ホン ダエンジニアリング株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CBN若しくはダイヤモンドの高硬度焼
    結体を第2層とし、この第2層を超硬合金などの工具材
    料からなる第1層及び第3層でサンドイッチした3層積
    層体を用いて切削用チップを製造する方法において、 第1層の上面にほぼ垂直に第1層、第2層、第3層の順
    に切断することで矩形断面の柱状素材を切り出す第1切
    断工程と、 前記柱状素材の一方の切断面から他方の切断面へ向って
    切断することで前記第2層を中央に含むチップ半完成品
    を切出す第2切断工程と、 チップ半完成品にすくい面、切れ刃、逃げ面を形成して
    チップを得る仕上げ工程と、からなることを特徴とした
    切削用チップの製造方法。
JP14368899A 1999-05-24 1999-05-24 切削用チップの製造方法 Expired - Fee Related JP4156749B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14368899A JP4156749B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 切削用チップの製造方法
US09/577,999 US6663326B1 (en) 1999-05-24 2000-05-24 Cutting tip and manufacturing method thereof
CA002309289A CA2309289C (en) 1999-05-24 2000-05-24 Cutting tip and manufacturing method thereof
GB0012716A GB2354470B (en) 1999-05-24 2000-05-24 Cutting tip and manufacturing method thereof
US10/323,556 US6694847B2 (en) 1999-05-24 2002-12-18 Cutting tip and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14368899A JP4156749B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 切削用チップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000326146A true JP2000326146A (ja) 2000-11-28
JP4156749B2 JP4156749B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=15344652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14368899A Expired - Fee Related JP4156749B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 切削用チップの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4156749B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4156749B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100993679B1 (ko) 공구 인서트의 제조 방법, 공구 인서트 및 다면체 공구인서트
JP4782672B2 (ja) 割り出し可能な切削インサート及びこの切削インサートの製造方法
JP4988566B2 (ja) 割り出し可能な切削インサート及びその製造方法
US5598621A (en) Method of making metal cutting inserts having superhard abrasive bodies
US5273379A (en) Blank material for drill and drill therefrom
JPS603922B2 (ja) 切削工具
JP2008509822A (ja) 割り出し可能な切削インサートとそれを製造するための方法
US5297456A (en) Cutting tool with twisted edge and manufacturing method thereof
JPH03277412A (ja) ねじれ刃を有する切削工具及びその製造方法
JP3660525B2 (ja) 切削工具の製造方法
JP2000326146A (ja) 切削用チップの製造方法
JP5264076B2 (ja) 工具インサート
WO2002022311A1 (en) Method of making a tool insert
JP2000326147A (ja) 切削用チップの製造方法
JP2000326148A (ja) 切削工具の製造方法
CN112930245A (zh) 立铣刀的制造方法
JP2006335012A (ja) チップソー
JP2563811Y2 (ja) ブレーカ付き切削工具
JP2000343330A (ja) ねじ切り工具及びねじ切り方法
JPS6125933Y2 (ja)
JPH0448883Y2 (ja)
JPH11333604A (ja) 高硬度切削用チップ及びその製造方法
JP2000126906A (ja) 切削用バイト及び製造方法
JP2000052112A (ja) 硬質焼結体スローアウェイチップ
JP2004050365A (ja) ろう付けチップの製造方法及びろう付けチップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees