JP2000324353A - 画像処理装置、方法及び記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、方法及び記録媒体

Info

Publication number
JP2000324353A
JP2000324353A JP2000005616A JP2000005616A JP2000324353A JP 2000324353 A JP2000324353 A JP 2000324353A JP 2000005616 A JP2000005616 A JP 2000005616A JP 2000005616 A JP2000005616 A JP 2000005616A JP 2000324353 A JP2000324353 A JP 2000324353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gray
image
density
film
photographic film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000005616A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamaguchi
博司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000005616A priority Critical patent/JP2000324353A/ja
Priority to US09/522,612 priority patent/US6701007B1/en
Publication of JP2000324353A publication Critical patent/JP2000324353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 写真フィルムに記録された原画像の画像デー
タから、グレーバランスを精度良くかつ安定に推定す
る。 【解決手段】 写真フィルムに記録された単一のフィル
ム画像の画像データから高彩度画素を除外 (102〜110)
して残った画素を被写体のグレーの部分に対応する画素
である可能性の高いグレー候補画素と認定し(112)、ハ
イライト−シャドー軸との濃度差に応じて各グレー候補
画素を重み付けする(114〜118)ことを、同一の写真フ
ィルムに記録された複数のフィルム画像について各々行
い、複数のフィルム画像から各々抽出されたグレー候補
画素から成るグレー候補画素群のRGB濃度座標上での
分布に基づき、個々のフィルム画像毎に、個々のフィル
ム画像の濃度域内におけるグレーバランスを表すグレー
軸を線形近似によって各々推定し、濃度・色変換処理の
処理条件を設定する(122〜134)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置、方法
及び記録媒体に係り、特に、写真フィルムに記録された
原画像のグレーバランスを推定する画像処理方法、該画
像処理方法が適用された画像処理装置、及びコンピュー
タを前記画像処理装置として機能させるためのプログラ
ムが記録された記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】カメラ
等によって被写体が撮影記録された写真フィルムに対し
て現像等の処理を行うことで写真フィルム上に可視化さ
れる画像(以下、単に写真フィルムに記録された画像と
いう)の色バランスは、写真フィルムそのものの特性や
現像処理における処理条件等(以下、これらをフィルム
特性と総称する)の影響を受け、撮影時の被写体の色バ
ランスに対して偏倚している。このため、写真フィルム
に記録された画像を印画紙等の記録材料に記録したり、
ディスプレイ等の表示手段に表示するにあたっては、記
録材料に記録される画像や表示手段に表示される画像
(以下、これらを出力画像と総称する)の色バランスが
撮影時の被写体の色バランスに一致するように(撮影時
の被写体のグレーの部分が出力画像上でグレーとして再
現されるように)出力画像の色バランスを補正する必要
がある。
【0003】出力画像の色バランス補正方法の一例とし
て、写真フィルムに記録された画像(原画像)のハイラ
イトに相当する画素(例えばネガ画像では最大濃度の画
素、ポジ画像では最小濃度の画素)の色を白、原画像の
シャドーに相当する画素(例えばネガ画像では最小濃度
の画素、ポジ画像では最大濃度の画素)の色を黒と仮定
して、撮影時の被写体のグレー部分の原画像上での色バ
ランスを表すグレーバランスを推定し、推定したグレー
バランスを基準として出力画像の色バランスを補正する
方法が知られている。この方法では、原画像からハイラ
イトに相当する画素及びシャドーに相当する画素を各々
抽出し、グレーバランスを表すグレー軸として、例えば
RGB濃度座標上での双方の画素に対応する点を直線で
結んだ軸を求めている。
【0004】しかし、上記の補正方法では、例えばスト
ロボを使用して人物を撮影した画像において人物の顔の
頬の部分(肌色の部分)がハイライトとなっている等の
ように、原画像中のハイライトに相当する画素の色が白
でない場合に、適正なグレーバランスを表すグレー軸を
求めることができず(シャドーについても同様)、出力
画像の色バランスが前記ハイライトに相当する画素の色
の補色の色に偏倚する(ハイライトフェリアという)。
上記のようなハイライトフェリアの生じ易い原画像の出
現頻度は比較的高く、適正な色バランスの出力画像が得
られる確率が低いという問題があった。
【0005】また、エバンスの理論に基づき、各成分色
(例えばR,G,B)毎のLATD(積算透過濃度)が
一定の画像を、色バランスが撮影時の被写体の色バラン
スに一致している画像(グレーバランスがとれている画
像)とみなし、原画像の各成分色(例えばR,G,B)
毎のLATD(積算透過濃度)を測定し、出力画像の各
成分色毎のLATDが一定となるように出力画像の色バ
ランスを補正する方法も知られている。
【0006】しかし、上記の補正方法では非グレーかつ
略一定の色相の領域(例えば緑の芝生や青い空・海に対
応する領域等)が原画像中の比較的広い面積を占めてい
た場合に、出力画像の各成分色毎のLATDが一定とな
るように補正することで、出力画像の色バランスが前記
領域の色の補色の色に偏倚する(カラーフェリアとい
う)。上記のようなカラーフェリアの生じ易い原画像の
出現頻度も比較的高いので、前述した補正方法と同様に
適正な色バランスの出力画像が得られる確率が低いとい
う問題があった。
【0007】また、特開平9−83825号公報には、
原画像を表す画像データDR,DG,DBから低彩度画
素に関する画像データDR’,DG’,DB’を取得
し、画像データDR’,DG’,DB’の各々における
シャドー点DRs,DGs,DBs及びハイライト点D
Rh,DGh,DBhを求め、画素毎に対応している画
像データの組(DR’,DG’)の一方の同一値毎に他
方を平均してなる画像データ(DR”,DG”)の集合
を求め、画像データ(DR”,DG”)の集合とシャド
ー点(DRs,DGs)及びハイライト点(DRh,D
Gh)からこれら2色の濃度間の関係を求め、この関係
に基づいて画像データDRとDGの少なくとも一方をそ
の全域に亘って他方と等しくなるように線形変換する技
術が開示されている。
【0008】上記公報に記載の技術では、原画像を表す
画像データから高彩度の画素のデータを演算対象から除
外することで、原画像がカラーフェリアの生じ易い画像
であった場合の影響を軽減しようとしており、高彩度の
画素に加え、該高彩度の画素に隣接しかつ前記高彩度画
素との色相差が所定値以内の画素も演算対象から除外し
ている。しかし、実際にはカラーフェリアの生じ易い原
画像に対して上記処理を行ったとしても、原画像中の比
較的広い面積を占めている非グレーかつ略一定の色相の
領域の画素のうち、演算対象から除外されずに残ってい
る画素も多い。従って、原画像がカラーフェリアの生じ
易い画像であった場合、出力画像に対する色バランスの
補正精度が充分でないという問題があった。
【0009】更に、特開平5−297473号公報に
は、写真フィルムに記録された画像を読み取ることによ
って得られた画像情報を写真フィルム種毎に多数蓄積記
憶し、特定のフィルム種の写真フィルムに記録された画
像を印画紙に露光記録するにあたり、前記特定のフィル
ム種について蓄積記憶した画像情報の平均に相当する色
バランスがグレーバランスを表しているとみなして露光
条件を求めることが開示されている。
【0010】しかしながら、上記の技術では、蓄積記憶
した画像情報の平均に相当する色バランスの精度(グレ
ーバランスに対する偏差)が、蓄積記憶されている画像
情報の内容に依存するので、同一の画像を異なる露光装
置で印画紙に露光記録したときに、個々の露光装置が記
憶している画像情報の内容が異なっていると、印画紙に
露光記録されたプリントの色バランスと相違する。ま
た、同一の露光装置によって印画紙に露光記録する場合
であっても、例えば同時プリントと焼き増し等のように
期間を空けて同一の画像を印画紙に露光記録したとする
と、前記期間内に新たに蓄積記憶された画像情報の影響
によってプリントの色バランスと相違するという問題が
あった。
【0011】本発明は上記事実を考慮して成されたもの
で、写真フィルムに記録された原画像の画像データか
ら、グレーバランスを精度良くかつ安定に推定すること
ができる画像処理装置、方法及び記録媒体を得ることが
目的である。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の発明に係る画像処理装置は、写真フィ
ルムに記録された単一の原画像を表す画像データに基づ
いて前記原画像の画像特性値を求め、求めた画像特性値
に基づいて前記画像データから被写体のグレーの部分に
対応する画素である可能性の高いグレー候補画素を抽出
することを、前記写真フィルムに記録された複数の原画
像について各々行う抽出手段と、前記抽出手段によって
前記複数の原画像から各々抽出されたグレー候補画素か
ら成るグレー候補画素群の所定の座標上での分布に基づ
いてグレーバランスを推定する推定手段と、を含んで構
成されている。
【0013】請求項1の発明に係る抽出手段は、写真フ
ィルムに記録された単一の原画像を表す画像データに基
づいて原画像の画像特性値を求め、求めた画像特性値に
基づいて画像データから被写体のグレーの部分に対応す
る画素である可能性の高いグレー候補画素を抽出するこ
とを、写真フィルムに記録された複数の原画像について
各々行う。これにより、原画像が、例えば非グレーかつ
略一定の色相の領域が比較的広い面積を占めている画像
(カラーフェリアの生じ易い画像)であったとしても、
前記領域の画素の大多数がグレー候補画素から除外さ
れ、被写体のグレーの部分に対応する画素である可能性
の高い画素、すなわちグレーバランスを表している可能
性の高い画素のみがグレー候補画素として抽出される。
【0014】なお、グレー候補画素は、例えば原画像の
画像特性値として各画素の彩度を用い、各画素毎に彩度
を所定値と比較して高彩度の画素を判断し、高彩度の画
素を除外して残った画素をグレー候補画素とみなすこと
で抽出できる。
【0015】また、画像データから各成分色毎に原画像
中の最大濃度及び最小濃度を各々抽出し、所定の座標
(例えば各成分色毎の濃度値を座標軸とする3次元直交
座標)上で各成分色毎の最大濃度に対応する濃度点と最
小濃度に対応する濃度点とを結ぶ第1基準軸を設定し
て、前記所定の座標上での各画素に対応する点と前記第
1基準軸との距離に基づいて、前記距離が比較的大きい
画素を高彩度の画素と判断するようにしてもよい。この
場合、原画像中の最大濃度や最小濃度等が原画像の画像
特性値となる。
【0016】また、上記のようにして高彩度の画素を抽
出した後に、高彩度の画素と画像上で隣接した位置に存
在している画素の色相(又は色相及び彩度)が前記高彩
度の画素と近似しているか否か判断し、高彩度の画素と
色相が近似していると判断した画素も、グレー候補画素
以外の画素として除外することが好ましい。これによ
り、原画像がカラーフェリアの生じ易い画像であったと
しても、前記領域の画素の殆どがグレー候補画素から除
外される。この場合、高彩度の画素と各画素の位置及び
色相が原画像の画像特性値となる。
【0017】また、請求項1の発明に係る推定手段は、
抽出手段によって複数の原画像から各々抽出されたグレ
ー候補画素から成るグレー候補画素群の所定の座標上で
の分布に基づいてグレーバランスを推定する。複数の原
画像の中にグレーバランス推定精度の低下を招き易い画
像内容の原画像(例えばハイライトフェリアが生じ易い
画像やカラーフェリアが生じ易い画像等)が含まれてい
た場合、該原画像から抽出したグレー候補画素はグレー
バランスを表す画素ではないことも多い。
【0018】しかしグレー候補画素群は、同一の写真フ
ィルムに記録された複数の原画像から各々抽出したグレ
ー候補画素から構成されているので、グレー候補画素群
全体では複数の原画像の画像内容のばらつきが平均化さ
れ、複数の原画像のうちの一部の原画像からグレー候補
画素として適正な画素(グレーバランスを表す画素)が
抽出されなかったとしても、グレー候補画素群の所定の
座標上での分布は、全体として、写真フィルムに記録さ
れた各原画像上でのグレーバランス(フィルム特性等が
反映されたグレーバランス)を精度良く表すことにな
る。これは本願発明者による実験によっても確認されて
いる。
【0019】抽出手段は、上記のグレー候補画素群の所
定の座標上での分布に基づいてグレーバランスを推定す
るので、写真フィルムに記録された原画像の画像データ
からグレーバランスを精度良く推定することができる。
また、請求項1の発明によれば、過去に処理した原画像
のデータを蓄積記憶しておき、グレーバランスの推定時
に利用する必要がないので、データを記憶するための大
容量の記憶手段が不要になると共に、グレーバランスの
推定結果が蓄積記憶しているデータの内容の影響を受け
ることもなく、同一の写真フィルム(に記録された複数
の原画像)からのグレーバランスの推定結果が安定する
(常に略一定となる)。
【0020】なお、推定手段がグレー候補画素群の所定
の座標上での分布からグレーバランスを推定すること
は、具体的には、例えばグレー候補画素群を構成する各
グレー候補画素の所定の座標上での位置情報から、最小
2乗法等の手法を用いて、所定の座標上でグレーバラン
スを表す特性線(直線でも曲線でもよい)を求めること
で実現できる。
【0021】また、上記のようにグレーバランスを表す
特性線を求めるにあたっては、グレー候補画素の抽出を
行った後に、グレー候補画素の中から各成分色毎に最大
濃度及び最小濃度を各々抽出し、所定の座標上で各成分
色毎の最大濃度に対応する濃度点と各成分色毎の最小濃
度に対応する濃度点とを結ぶ第2基準軸を設定し、前記
所定の座標上でのグレー候補画素に対応する点と前記第
2基準軸との距離に基づいて、前記距離が小さくなるに
従って重みが大きくなるように抽出したグレー候補画素
を重み付けすることを、各原画像毎に各々行うように抽
出手段を構成し、各グレー候補画素に付された重みも考
慮して前記特性線を求めることが好ましい。これによ
り、グレーバランス推定精度を更に向上させることがで
きる。
【0022】ところで、グレー候補画素群の所定の座標
上での分布は、フィルム特性等が反映されたグレーバラ
ンスを表しているが、一般に、写真フィルムは露光量の
変化に対して発色濃度が非線形に変化する特性を有して
いるので、グレーバランスを表す特性線も所定の座標上
で曲線として表される。従って、推定手段によるグレー
バランスの推定にあたっても、厳密にはグレー候補画素
群の所定の座標上での分布に対して高次の非線形近似に
よってグレーバランスを表す特性曲線を求めることが望
ましいが、処理が非常に複雑になると共に、非線形近似
を行うことで逆にグレーバランスの推定精度の低下を招
く可能性もある。
【0023】一方、写真フィルムの発色濃度域は一般に
濃度値で3.0に近い広さを有しているのに対し、写真
フィルムに実際に記録される個々の原画像の濃度域は濃
度値で1.0程度の広さである。1本の写真フィルムに
記録される各原画像の濃度域は不定であるので、グレー
候補画素群の所定の座標上での分布は、写真フィルムの
発色濃度域に対応する広がりをもって分布し、写真フィ
ルムの発色濃度域の全域におけるグレーバランスを表し
ていることが多いが、グレーバランスの補正にあたって
個々の原画像毎に必要とされるグレーバランス情報は、
写真フィルムの発色濃度域の全域のうちの一部の濃度域
(個々の原画像の濃度域)に過ぎない。
【0024】本願発明者は上記事実に着目し、個々の原
画像の濃度域程度の広さであれば、グレー候補画素群の
所定の座標上での分布に対して線形近似によってグレー
バランスを表す特性線(グレー軸)を求めることで、グ
レーバランスを高精度かつ安定に推定できることに相当
して請求項2の発明を成すに至った。
【0025】請求項2記載の発明では、グレー候補画素
群の所定の座標上での分布のうち推定対象の原画像の濃
度域内における分布を線形近似することで、前記原画像
におけるグレーバランスを表すグレー軸を推定すること
を、複数の原画像について各々行うので、個々の原画像
毎に、グレーバランス補正に必要とされる濃度域(個々
の画像の濃度域)におけるグレーバランス(グレー軸)
を簡易な処理によって精度良く推定することができる。
【0026】請求項3記載の発明は、請求項2の発明に
おいて、推定手段は、グレー軸の傾きが所定範囲内とな
るように線形近似を行うことを特徴としている。
【0027】所定の座標上におけるグレーバランスを表
す特性線の傾きはフィルム特性等によって定まるので、
前記傾きは或る範囲内に入ることが殆どである。請求項
3の発明では、グレー軸の傾きが所定範囲内となるよう
に線形近似を行っており、線形近似におけるグレー軸の
傾きが所定範囲から外れることを制限しているので、例
えばグレー候補画素群の所定の座標上での分布から線形
近似によって求まるグレー軸の傾きが、何らかの原因に
より極端に大きく又は極端に小さくなる等の場合にも、
グレーバランスの推定精度が極端に低下することを防止
することができる。
【0028】請求項4記載の発明は、請求項3の発明に
おいて、推定手段は、グレー軸の傾きに対する制限を、
写真フィルムに記録されている原画像の数に応じて変更
することを特徴としている。
【0029】グレー候補画素群の所定の座標上での分布
に基づくグレーバランスの推定の精度は、グレー候補画
素を抽出した原画像の数、すなわち写真フィルムに記録
されている原画像の数に依存し、該原画像の数が少なく
なるに従ってグレーバランスの推定精度は低下する。請
求項4の発明では、写真フィルムに記録されている原画
像の数に応じて、グレー軸の傾きに対する制限を変更す
るので、例えば写真フィルムに記録されている原画像の
数が少なくなるに従って(グレーバランスの推定精度が
低くなるに従って)、グレー軸の傾きに対する制限を強
く(傾きの許容範囲を狭く)することができ、写真フィ
ルムに記録されている原画像の数に拘わらず一定値以上
の精度でグレーバランスを推定することができる。
【0030】請求項5記載の発明は、請求項3の発明に
おいて、推定手段は、グレー軸の傾きに対する制限を、
画像データから抽出されたグレー候補画素の数に応じて
変更することを特徴としている。
【0031】前述のように、グレー候補画素群の所定の
座標上での分布はフィルム特性等が反映されたグレーバ
ランスを表しているが、前記グレー候補画素群の分布が
表すグレーバランスの精度は、グレー候補画素群を構成
するグレー候補画素の数と相関があり、画像データから
抽出されたグレー候補画素が少なくなるに従って、グレ
ー候補画素群の分布が表すグレーバランスの精度が低下
し、これに伴ってグレー候補画素群の分布に基づくグレ
ーバランスの推定精度も低下する。
【0032】これに対して請求項5の発明では、画像デ
ータから抽出されたグレー候補画素の数に応じてグレー
軸の傾きに対する制限を変更するので、例えば画像デー
タから抽出されたグレー候補画素の数が少なくなるに従
って(グレーバランスの推定精度が低くなるに従っ
て)、グレー軸の傾きに対する制限を強く(傾きの許容
範囲を狭く)することができ、画像データから抽出され
たグレー候補画素の数に拘わらず一定値以上の精度でグ
レーバランスを推定することができる。
【0033】請求項6記載の発明は、請求項3の発明に
おいて、グレー軸の傾きに対する制限を指定するための
指定手段を更に備え、推定手段は、指定手段による指定
に応じて、グレー軸の傾きに対する制限を変更すること
を特徴としている。
【0034】写真フィルムに光を照射し写真フィルムを
透過した光を印画紙等の記録材料に露光することで記録
材料に画像を記録する、所謂面露光方式で画像を記録す
る場合、記録画像に対して露光量−発色濃度特性を濃度
軸方向に沿って平行移動させたに相当する濃度補正を行
うことは、光路上への調光フィルタの挿入量を変更する
ことで実現できるものの、記録画像に対して露光量−発
色濃度特性の傾きを変化させたに相当する濃度補正を行
うことは困難である。
【0035】このため、本発明によってグレーバランス
を推定した結果に基づき、原画像を表す画像データをグ
レーバランスのとれた画像データへ変換し、変換後の画
像データを用いて画像を出力する(記録材料に画像を記
録したり、表示手段に画像を表示したり、情報記憶媒体
に画像データを記憶させる等)態様において、例えば面
露光方式と同様の画質の出力画像を得たい等の場合に
は、グレーバランスの推定におけるグレー軸の傾きの変
動幅は小さいことが望ましい。
【0036】また、記録されている原画像に褪色等の経
時劣化が生じている写真フィルムは、そのフィルム特性
が本来のフィルム特性と大きく異なっているので、原画
像におけるグレーバランスも本来のグレーバランスと大
きく異なっており、グレー軸の傾きに対する制限を強く
するとグレーバランスの推定精度が逆に低下することも
考えられる。
【0037】これに対し、請求項6の発明では、グレー
軸の傾きに対する制限を指定するための指定手段が設け
られており、指定手段によって指定されたグレー軸の傾
きに対する制限に応じてグレー軸の傾きに対する制限を
変更するので、例えば面露光方式と同様の画質の出力画
像を得たい等の場合、グレー軸の傾きに対する制限が強
く(傾きの許容範囲が狭く)なるように、指定手段を介
してオペレータが前記制限を指定すれば、所望の画質の
出力画像が得られるようにグレー軸の傾きの変動幅を小
さくすることができる。また、写真フィルムに経時劣化
が生じている等の場合、グレー軸の傾きに対する制限が
弱く(傾きの許容範囲が広く)なるように、指定手段を
介してオペレータが前記制限を指定すれば、原画像にお
けるグレーバランスが本来のグレーバランスと大きく異
なっていることに起因するグレーバランスの推定精度の
低下を回避することができる。従って、請求項6の発明
によれば、グレーバランスの推定を任意に制御すること
が可能となる。
【0038】請求項7記載の発明は、請求項3の発明に
おいて、推定手段は、グレー軸の傾きに対する制限を、
写真フィルムのフィルム種に応じて変更することを特徴
としている。
【0039】ネガフィルムでは、ノーマル露光域におけ
る露光量−発色濃度特性が線形でかつその傾きが各成分
色相互に略一定となる(すなわち各成分色毎の露光量−
発色濃度特性を表す複数本の特性線が互いに略平行とな
る)ように設計されていることが一般的であるが、ネガ
フィルムのフィルム種に依っては、ノーマル露光域にお
ける露光量−発色濃度特性の傾きが各成分色毎に相違し
ている場合もある。このような写真フィルムに記録され
ている原画像におけるグレーバランスは、通常の写真フ
ィルムに記録されている原画像におけるグレーバランス
と大きく相違するので、グレー軸の傾きに対する制限を
強くするとグレーバランスの推定精度が低下する可能性
がある。
【0040】これに対し、請求項7の発明は、写真フィ
ルムのフィルム種に応じてグレー軸の傾きに対する制限
を変更するので、例えば原画像が記録されている写真フ
ィルムが、原画像におけるグレーバランスが他のフィル
ム種と大きく異なるフィルム種である等の場合に、グレ
ー軸の傾きに対する制限を弱くすることができるので、
特定のフィルム種の写真フィルムに記録されている原画
像に対するグレーバランスの推定精度が低下することを
回避することができる。
【0041】請求項8記載の発明は、請求項3の発明に
おいて、推定手段は、グレー軸の傾きに対する制限を、
写真フィルムに原画像が露光記録された際の露光レベル
に応じて変更することを特徴としている。
【0042】写真フィルムの露光量−発色濃度特性は、
ノーマル露光域では線形な特性を示し、アンダ露光域や
オーバ露光域では非線形な特性を示すことが一般的であ
る。このため、ノーマル露光域におけるグレー軸の推定
では、グレー軸の傾きの変動幅を大きく(すなわちグレ
ー軸の傾きに対する制限を弱く)するとグレーバランス
の推定精度が低下することがあるが、アンダ露光域やオ
ーバ露光域におけるグレー軸の推定では、逆にグレー軸
の傾きに対する制限を強くするとグレーバランスの推定
精度が低下する。
【0043】これに対し請求項8の発明では、グレー軸
の傾きに対する制限を、写真フィルムに原画像が露光記
録された際の露光レベルに応じて変更するので、露光域
の異なる原画像に対し、個々の原画像におけるグレーバ
ランス(グレー軸)を各々精度良く推定することができ
る。
【0044】なお、原画像が露光記録された際の露光レ
ベルは、例えば写真フィルムに原画像が露光記録された
際に露光レベルを表す情報が所定の情報記録部に記録さ
れる場合には、露光レベルを表す情報を情報記録部から
読み出すことで前記露光レベルを検知することができ
る。また、前記露光レベルは、例えば写真フィルムのフ
ィルムベース濃度と原画像の濃度との濃度差に基づいて
推定することも可能である。
【0045】請求項9記載の発明に係る画像処理方法
は、写真フィルムに記録された単一の原画像を表す画像
データに基づいて前記原画像の画像特性値を求め、求め
た画像特性値に基づいて前記画像データから被写体のグ
レーの部分に対応する画素である可能性の高いグレー候
補画素を抽出することを、前記写真フィルムに記録され
た複数の原画像について各々行い、前記複数の原画像か
ら各々抽出したグレー候補画素から成るグレー候補画素
群の所定の座標上での分布に基づいてグレーバランスを
推定するので、請求項1の発明と同様に、写真フィルム
に記録された原画像の画像データから、グレーバランス
を精度良くかつ安定に推定することができる。
【0046】請求項10記載の発明に係る記録媒体に
は、写真フィルムに記録された単一の原画像を表す画像
データに基づいて前記原画像の画像特性値を求め、求め
た画像特性値に基づいて前記画像データから被写体のグ
レーの部分に対応する画素である可能性の高いグレー候
補画素を抽出することを、前記写真フィルムに記録され
た複数の原画像について各々行う第1のステップ、前記
複数の原画像から各々抽出したグレー候補画素から成る
グレー候補画素群の所定の座標上での分布に基づいてグ
レーバランスを推定する第2のステップ、を含む処理を
コンピュータに実行させるためのプログラムが記録され
ている。
【0047】請求項10記載の発明に係る記録媒体に
は、上記第1乃至第3のステップを含む処理、すなわち
コンピュータを、請求項1に記載の画像処理装置として
機能させるためのプログラムが記録されているので、コ
ンピュータが前記記録媒体に記録されたプログラムを読
み出して実行することにより、請求項1(及び請求項
9)の発明と同様に、写真フィルムに記録された原画像
の画像データから、グレーバランスを精度良くかつ安定
に推定することができる。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の実
施形態の一例を詳細に説明する。図1には、本発明が適
用された画像処理システム10が示されている。画像処
理システム10は、フィルムスキャナ12、画像処理装
置14及びプリンタ16が直列に接続されて構成されて
いる。
【0049】フィルムスキャナ12は、写真フィルム2
6(例えばネガフィルムやリバーサルフィルム)等の写
真感光材料(以下単に写真フィルムと称する)に記録さ
れているフィルム画像(被写体を撮影後、現像処理され
ることで可視化されたネガ画像又はポジ画像:本発明の
原画像に相当)を読み取り、該読み取りによって得られ
た画像データを出力するものであり、光源20から射出
され光拡散ボックス22によって光量むらが低減された
光が、フィルムキャリア24にセットされている写真フ
ィルム26に照射され、写真フィルム26を透過した光
がレンズ28を介してラインCCDセンサ30(エリア
CCDセンサでもよい)の受光面上に結像されるように
構成されている。
【0050】フィルムキャリア24は、写真フィルム2
6上のフィルム画像が記録されている箇所が、光源20
からの射出光の光軸上に順に位置するように写真フィル
ム26を搬送する。これにより、写真フィルム26に記
録されているフィルム画像がCCDセンサ30によって
順に読み取られ、CCDセンサ30からはフィルム画像
に対応する信号が出力される。CCDセンサ30から出
力された信号はA/D変換器32によってデジタルの画
像データに変換されて画像処理装置14に入力される。
【0051】画像処理装置14のラインスキャナ補正部
36は、入力されたスキャンデータ(フィルムスキャナ
12から入力されるR、G、Bのデータ)から各画素毎
に対応するセルの暗出力レベルを減ずる暗補正、暗補正
を行ったデータを濃度値を表すデータに対数変換する濃
度変換、写真フィルム26を照明する光の光量むらに応
じて濃度変換後のデータを補正するシェーディング補
正、該シェーディング補正を行ったデータのうち入射光
量に対応した信号が出力されないセル(所謂欠陥画素)
のデータを周囲の画素のデータから補間して新たに生成
する欠陥画素補正の各処理を順に行う。ラインスキャナ
補正部36の出力端はI/Oコントローラ38の入力端
に接続されており、ラインスキャナ補正部36で前記各
処理が施されたデータはスキャンデータとしてI/Oコ
ントローラ38に入力される。
【0052】I/Oコントローラ38の入力端は、イメ
ージプロセッサ40のデータ出力端にも接続されてお
り、イメージプロセッサ40からは画像処理(詳細は後
述)が行われた画像データが入力される。また、I/O
コントローラ38の入力端はパーソナルコンピュータ4
2にも接続されている。パーソナルコンピュータ42は
拡張スロット(図示省略)を備えており、この拡張スロ
ットには、メモリカードやCD−R等の情報記憶媒体に
対してデータの読出し/書込みを行うドライバ(図示省
略)や、他の情報処理機器と通信を行うための通信制御
装置が接続される。拡張スロットを介して外部からファ
イル画像データが入力された場合、入力されたファイル
画像データはI/Oコントローラ38へ入力される。
【0053】I/Oコントローラ38の出力端は、イメ
ージプロセッサ40のデータ入力端、オートセットアッ
プエンジン44、パーソナルコンピュータ42に各々接
続されており、更にI/F回路54を介してプリンタ1
6に接続されている。I/Oコントローラ38は、入力
された画像データを、出力端に接続された前記各機器に
選択的に出力する。
【0054】本実施形態では、写真フィルム26に記録
されている個々のフィルム画像に対し、フィルムスキャ
ナ12において異なる解像度で2回の読み取りを行う。
1回目の比較的低解像度での読み取り(以下、プレスキ
ャンという)では、フィルム画像の濃度が非常に低い場
合(例えばネガフィルムにおける露光アンダのネガ画
像)にも、CCDセンサ30で蓄積電荷の飽和が生じな
いように決定した読取条件(写真フィルム26に照射す
る光のR、G、Bの各波長域毎の光量、CCDセンサ3
0の電荷蓄積時間)で写真フィルム26の全面の読み取
りが行われる。このプレスキャンによって得られたデー
タ(プレスキャンデータ)は、I/Oコントローラ38
からオートセットアップエンジン44へ入力される。
【0055】オートセットアップエンジン44は、CP
U46、RAM48(例えばDRAM)、ROM50
(例えば記憶内容を書換え可能なROM)、入出力ポー
ト52を備え、これらがバスを介して互いに接続されて
構成されている。オートセットアップエンジン44は、
I/Oコントローラ38から入力されたプレスキャンデ
ータに基づいてフィルム画像のコマ位置を判定し、写真
フィルム26上のフィルム画像記録領域に対応するデー
タ(プレスキャン画像データ)を抽出する。また、プレ
スキャン画像データに基づいて、フィルム画像のサイズ
を判定すると共に濃度等の画像特徴量を演算し、プレス
キャンを行った写真フィルム26に対し、フィルムスキ
ャナ12が比較的高解像度での再度の読み取り(以下、
ファインスキャンという)を行う際の読取条件を決定す
る。そしてコマ位置及び読取条件をフィルムスキャナ1
2に出力する。
【0056】また、オートセットアップエンジン44
は、プレスキャン画像データに基づいて、フィルム画像
中の主要部(例えば人物の顔に相当する領域(顔領域))
の抽出を含む画像特徴量の演算を行い、フィルムスキャ
ナ12がファインスキャンを行うことによって得られる
画像データ(ファインスキャン画像データ)に対する各
種の画像処理の処理条件を演算により自動的に決定し
(セットアップ演算)、決定した処理条件をイメージプ
ロセッサ40へ出力する。
【0057】パーソナルコンピュータ42には、ディス
プレイ、キーボード、及びマウスが接続されている(何
れも図示省略)。パーソナルコンピュータ42は、オー
トセットアップエンジン44からプレスキャン画像デー
タを取込むと共に、オートセットアップエンジン44に
よって決定された画像処理の処理条件を取込み、取り込
んだ処理条件に基づき、ファインスキャン画像データを
対象としてイメージプロセッサ40で行われる画像処理
と等価な画像処理をプレスキャン画像データに対して行
ってシミュレーション画像データを生成する。
【0058】そして、生成したシミュレーション画像デ
ータを、ディスプレイに画像を表示するための信号に変
換し、該信号に基づいてディスプレイにシミュレーショ
ン画像を表示する。また、表示されたシミュレーション
画像に対しオペレータによって画質等の検定が行われ、
検定結果として処理条件の修正を指示する情報がキーボ
ードを介して入力されると、該情報をオートセットアッ
プエンジン44へ出力する。これにより、オートセット
アップエンジン44では画像処理の処理条件の再演算等
の処理が行われる。
【0059】一方、フィルムスキャナ12でフィルム画
像に対してファインスキャンが行われることによってI
/Oコントローラ38に入力された画像データ(ファイ
ンスキャン画像データ)は、I/Oコントローラ38か
らイメージプロセッサ40へ入力される。イメージプロ
セッサ40は、階調変換や色変換を含む濃度・色変換処
理、画素密度変換処理、画像の超低周波輝度成分の階調
を圧縮するハイパートーン処理、粒状を抑制しながらシ
ャープネスを強調するハイパーシャープネス処理等の各
種の画像処理を行う画像処理回路を各々備えており、入
力された画像データに対し、オートセットアップエンジ
ン44によって各画像毎に決定されて通知された処理条
件に従って種々の画像処理を行う。
【0060】イメージプロセッサ40で実行可能な画像
処理としては、上記以外に、例えば画像全体又は一部分
(例えば人物の顔に相当する領域)に対するシャープネ
ス補正又はソフトフォーカス処理や、画調を意図的に変
更する画像処理(出力画像をモノトーンに仕上げる画像
処理、出力画像をポートレート調に仕上げる画像処理、
出力画像をセピア調に仕上げる画像処理等)や、画像を
加工する画像処理(例えば原画像中に存在する人物を主
画像上で細身に仕上げるための画像処理、赤目を修正す
る画像処理等)や、LF(レンズ付きフィルム)によっ
て撮影された画像に対し、LFのレンズの歪曲収差、倍
率色収差に起因する画像の幾何学的歪み、色ずれ、LF
のレンズの周辺減光に起因する画像の周縁部の明度低
下、LFのレンズの特性に起因する画像の鮮鋭度の低下
等のように、LFのレンズの特性に起因する出力画像の
画質の低下を補正する各種のLF収差補正処理等が挙げ
られる。
【0061】イメージプロセッサ40で画像処理が行わ
れた画像データを印画紙への画像の記録に用いる場合に
は、イメージプロセッサ40で画像処理が行われた画像
データは、I/Oコントローラ38からI/F回路54
を介し記録用画像データとしてプリンタ16へ出力され
る。また、画像処理後の画像データを画像ファイルとし
て外部へ出力する場合は、I/Oコントローラ38から
パーソナルコンピュータ42に画像データが出力され
る。これにより、パーソナルコンピュータ42では、外
部への出力用としてI/Oコントローラ38から入力さ
れた画像データを、拡張スロットを介して画像ファイル
として外部(前記ドライバや通信制御装置等)に出力す
る。
【0062】プリンタ16は、画像メモリ58、R,
G,Bのレーザ光源60、該レーザ光源60の作動を制
御するレーザドライバ62を備えている。画像処理装置
14から入力された記録用画像データは画像メモリ58
に一旦記憶された後に読み出され、レーザ光源60から
射出されるR,G,Bのレーザ光の変調に用いられる。
レーザ光源60から射出されたレーザ光は、ポリゴンミ
ラー64、fθレンズ66を介して印画紙68上を走査
され、印画紙68に画像が露光記録される。画像が露光
記録された印画紙68は、プロセッサ部18へ送られて
発色現像、漂白定着、水洗、乾燥の各処理が施される。
これにより、印画紙68に露光記録された画像が可視化
される。
【0063】次に本実施形態の作用を説明する。本実施
形態に係る濃度・色変換条件演算処理は、請求項9の発
明に係る画像処理方法が適用された処理であり、オート
セットアップエンジン44のCPU46により、濃度・
色変換条件演算プログラムが実行されることにより実現
される。濃度・色変換条件演算プログラムは、その他の
処理をCPU46で実行させるためのプログラムと共
に、当初は、情報記憶媒体72(図1参照)に記憶され
ている。なお、図1では情報記憶媒体72をフロッピー
ディスクとして示しているが、CD−ROMやメモリカ
ード等の他の情報記憶媒体で構成してもよい。
【0064】パーソナルコンピュータ42に接続された
情報読出装置(図示省略)に情報記憶媒体72が装填さ
れ、情報記憶媒体72から画像処理装置14へのプログ
ラムの移入(インストール)が指示されると、情報読出
装置によって情報記憶媒体72から濃度・色変換条件演
算プログラム等が読み出され、記憶内容を書換え可能な
ROM50に記憶される。
【0065】そして、濃度・色変換条件演算処理を実行
すべきタイミング(スキャナ12から画像処理装置14
にプレスキャンデータが入力され、オートセットアップ
エンジン44において、プレスキャンデータからの画像
データ(プレスキャン画像データ)の切り出し等の処理
を完了したタイミング)が到来すると、ROM50から
濃度・色変換条件演算プログラムが読み出され、濃度・
色変換条件演算プログラムがCPU46によって実行さ
れる。これにより、オートセットアップエンジン44は
請求項1の発明に係る画像処理装置として機能する。こ
のように、濃度・色変換条件演算プログラム等を記憶し
ている情報記憶媒体72は請求項10に記載の記録媒体
に対応している。
【0066】濃度・色変換条件演算処理は、イメージプ
ロセッサ40で実行される濃度・色変換処理における処
理条件(色・濃度変換条件)を、単一の写真フィルム2
6に記録された各フィルム画像について各々演算する処
理であり、以下、その詳細について図2のフローチャー
トを参照して説明する。なお、以下では一例として、写
真フィルム26としてのネガフィルムに記録されたネガ
画像に対して色・濃度変換条件を演算する場合を説明す
る。
【0067】ステップ100では、処理対象のフィルム
画像のプレスキャン画像データを取り込む。なお、プレ
スキャン画像データはフィルム画像の全ての画素の各成
分色(R,G,B)毎の濃度値を表すデータである。次
のステップ102では、取り込んだプレスキャン画像デ
ータが表すフィルム画像の各画素の濃度値に基づいて、
各成分色毎に最大濃度Djmax 及び最小濃度Djmin (j
はR,G,Bの何れかを表す)を演算する。
【0068】ステップ104では、プレスキャン画像デ
ータから各成分色毎に求めた最大濃度Djmax 及び最小
濃度Djmin に基づいて、各成分毎の最大濃度(D
rmax ,Dg max ,Dbmax )を仮のハイライト点の濃
度、各成分毎の最小濃度(Drmin ,Dgmin ,D
bmin )を仮のシャドー点の濃度とし、例えば図3に示
すようなR濃度Dr、G濃度Dg、B濃度Dbを座標軸
とする3次元濃度座標(RGB濃度座標)上で、仮のハ
イライト点に対応する濃度点(仮のハイライト点の各成
分色毎の濃度値によって規定される位置の点)と、仮の
シャドー点に対応する濃度点と、を結ぶ軸(仮のグレー
軸という:第1基準軸)を設定する(図3(A)参
照)。
【0069】本願発明者は、例えばフィルム画像が高彩
度の画素を多数含んだ画像(例えばカラーフェリアの生
じ易い画像)であった場合、RGB濃度座標上でフィル
ム画像の各画素に対応する位置に点をプロットしたとき
の点の分布(以下、単に「RGB濃度座標上での画素の
分布」という)が、例として図3(A)及び(B)に示
すように、グレーバランスを表すと推定される画素の集
合(図3(A)及び(B)における「グレー候補画素の
集合」)の周囲の若干離れた位置に、高彩度の画素の集
合が現れる分布となることを実験により確認している。
【0070】上記に基づきステップ106では、フィル
ム画像の各画素について、RGB濃度座標上での対応す
る点の位置を各々求めると共に、求めた位置と前記仮の
グレー軸との距離(RGB濃度座標によって規定される
濃度空間内における幾何学距離)を各々演算し、RGB
濃度座標上での対応する点の位置が前記仮のグレー軸と
所定距離以上離れている画素を高彩度画素として抽出す
る。
【0071】なお、高彩度画素の抽出は以下のようにし
て行ってもよい。すなわち、先のステップ102と同様
にして、各成分色毎に最大濃度Djmax 及び最小濃度Dj
minを演算した後に、フィルム画像の各画素の濃度値を
各成分色毎に規格化する。この規格化は次式を用いて行
うことができる。 Dj'=100×(Dj −Djmin)/(Djmax −D
jmin) 但し、Djは演算対象画素の成分色jの濃度値、Dj'は
成分色jの規格化濃度値である。
【0072】次にフィルム画像の各画素の各成分色毎の
規格化濃度値に基づいて各画素の彩度を演算する。例と
して図4(A)に示すように、RGB濃度空間の原点
(0,0,0)及びRGB濃度空間内の点(1,1,
1)を各々通る直線Qに垂直で、かつ原点(0,0,
0)を含む平面ψ(R+G+B=0の平面)を設定し、
各画素の各成分色毎の規格化濃度値(Dr',Dg',D
b')に対応するRGB濃度座標上での各画素の濃度点を
平面ψ上に写像する。
【0073】そして平面ψ上に、図4(B)に示すxy
直交座標系を設定する。或る画素の規格化濃度値に対応
する濃度点の平面ψ上への写像位置が点Pであるとする
と、前記画素の色相はxy座標の原点及び点Pを通る直
線とx軸の成す角θに対応し、前記画素の彩度はxy座
標の原点と点Pとの距離に対応している。なお参考まで
に、明度は各画素の規格化濃度に基づき「明度=(Dr'
+Dg'+Db')/3」等の演算式によって求めることが
できる。
【0074】従って、各画素毎に、規格化濃度値に対応
する濃度点の平面ψ上への写像位置(点Pの位置)を求
め、図4(C)にも示すように、xy座標の原点と点P
との距離を彩度の閾値Lthと比較することで高彩度画素
か否かを判定することができ、原点と点Pとの距離が彩
度の閾値Lthよりも大きい画素を高彩度画素として抽出
することができる。
【0075】次のステップ108では、ステップ106
で抽出した特定の高彩度画素の色相を、フィルム画像上
で前記特定の高彩度画素の近傍に存在する8個の画素
(所謂8近傍の画素)の色相と各々比較し、特定の高彩
度画素の近傍に存在している8画素の中に特定の高彩度
画素と色相が近似している画素が有れば、該画素を高彩
度画素と判定することを、ステップ106で抽出した全
ての高彩度画素について各々行う。
【0076】ステップ110では、ステップ108の処
理によって高彩度画素と判定した画素の数が増加したか
否か判定する。ステップ110の判定が肯定された場合
にはステップ108へ戻り、新たに高彩度画素と判定し
た画素を対象として、近傍に存在している画素(既に高
彩度画素と判定されている画素を除く)との色相を比較
し、近傍に存在している各画素のうち色相が近似してい
る画素を高彩度画素と判定する。このステップ108は
ステップ110の判定が否定される迄繰り返される。ス
テップ110の判定が否定されるとステップ112へ移
行し、高彩度画素と判定された画素を除外し、高彩度画
素と判定されなかった画素のみをグレー候補画素と認定
する。そして、グレー候補画素と認定した画素のデータ
を記憶する。
【0077】上記処理を行うことで、フィルム画像中に
カラーフェリアの原因となる可能性の高い領域、すなわ
ち高彩度の画素を含む特定の色相の領域が含まれていた
場合にも、該領域の殆どの画素を高彩度画素として除外
することができ、グレー候補画素と認定した画素の中
に、被写体のグレーの部分に対応する画素(グレーバラ
ンスを表す画素)が高い割合で含まれることになる。
【0078】次のステップ114では、各成分色毎に、
グレー候補画素中のハイライト点濃度Dhj(最大濃度)
及びシャドー点濃度Dsj(最小濃度)を各々抽出する。
なお、各成分色毎にダイナミックレンジIR=(Dhr
−Dsr)、IG=(Dhg−Dsg)、IB=(Dhb−
Dsb)を求め、各成分色毎のダイナミックレンジの差
(IR−IG)、(IG−IB)、(IB−IR)を演
算し、ダイナミックレンジの差が所定の許容値を越えた
場合にはダイナミックレンジIR,IG,IBが互いに
等しくなるようにハイライト点濃度(Dhr,Dhg,D
hb)の何れかを修正するようにしてもよい。
【0079】ステップ116では、グレー候補画素から
各成分色毎に求めたハイライト点濃度Dhj及びシャド
ー点濃度Dsj に基づいて、各成分毎のハイライト点濃
度(Dhr,Dhg,Dhb)をハイライト点の濃度、各
成分毎のシャドー点濃度(Dsr,Dsg,Dsb)をシ
ャドー点の濃度とし、RGB濃度座標上でハイライト点
に対応する濃度点とシャドー点に対応する濃度点とを結
ぶ軸(ハイライト−シャドー軸という:第2基準軸)を
設定する(図3(C)参照)。
【0080】写真フィルムは、鮮やかな発色を実現する
ために、露光量が同一であってもグレー露光より多色露
光の方が硬調に仕上がるように感光層が設計されている
ことが一般的であり(所謂重層効果)、フィルム画像中
の被写体のグレーの部分に対応する画像領域よりも、被
写体の非グレー色の部分(例えば赤等)に対応する画像
領域の方が最大濃度が高くなる可能性がある。
【0081】上記に基づき本実施形態では、ステップ1
02で求めた最大濃度Djmax 及び最小濃度Djmin に基
づいて仮のグレー軸を設定し(ステップ104)、高彩
度画素を除去(ステップ106〜ステップ112)した
後に、ステップ116でハイライト点濃度及びシャドー
点濃度に基づいてハイライト−シャドー軸(これも仮の
グレー軸の一種)を再度設定している。前述したハイラ
イト点濃度の修正や仮のグレー軸の再設定を行うこと
で、ハイライトフェリアの発生を抑制することができ
る。
【0082】次のステップ118では、グレー候補画素
の各々について、RGB濃度座標上での対応する点の位
置を各々求めると共に、求めた位置と前記ハイライト−
シャドー軸との距離(濃度空間内における幾何学距離:
ハイライト−シャドー軸との濃度差に相当)を各々演算
し、RGB濃度座標上での対応する点の位置とハイライ
ト−シャドー軸との距離(濃度差)が大きくなるに従っ
て重みが小さくなるように(前記距離(濃度差)が小さ
くなるに従って重みが大きくなるように)、各グレー候
補画素に対して重みを各々設定する。そして設定した重
みを記憶する。
【0083】ステップ120では、同一の写真フィルム
26に記録された全てのフィルム画像に対して上記処理
を行ったか否か判定する。判定が否定された場合にはス
テップ100に戻り、ステップ100〜ステップ118
の処理を繰り返す。これにより、同一の写真フィルム2
6に記録されている全てのフィルム画像からグレー候補
画素が各々抽出され、抽出された全てのグレー候補画素
に対して各々重みが設定されることになる。なお、ステ
ップ100〜ステップ118は本発明の抽出手段に対応
している。
【0084】ステップ120の判定が肯定されるとステ
ップ122へ移行し、ステップ122以降で、同一の写
真フィルム26に記録された複数のフィルム画像から各
々抽出したグレー候補画素から成るグレー候補画素群
(図5(A)参照)に基づいて、処理対象のフィルム画
像(同一の写真フィルム26に記録された複数のフィル
ム画像のうちの1つ)のグレーバランスを表すグレー軸
を線形近似によって求める。
【0085】すなわち、ステップ122では処理対象の
フィルム画像の濃度域(ステップ102で演算した最大
濃度Djmax 及び最小濃度Djmin )を取り込む。次のス
テップ124では、グレー候補画素群を構成する各グレ
ー候補画素のうち、先のステップ122で取り込んだ処
理対象のフィルム画像の濃度域(最大濃度Djmax から
最小濃度Djmin に至る濃度範囲)に対応するグレー候
補画素のデータを抽出する。
【0086】写真フィルムに記録される複数のフィルム
画像の各々の濃度域は不定であるので、複数のフィルム
画像から各々抽出したグレー候補画素から成るグレー候
補画素群のRGB濃度座標上での分布は、写真フィルム
26の発色濃度域(一般に濃度値で3.0に近い広さ)
に対応する広がりをもっている。一方、写真フィルムに
記録される個々のフィルム画像の濃度域は濃度値で1.
0程度である。従ってステップ124により、図5
(B)に「グレー軸推定対象の画像の濃度域」として一
例を示すように、グレー候補画素群の全濃度域のうちの
一部の濃度域内のグレー候補画素のデータのみが抽出さ
れる。
【0087】次のステップ126では、ステップ124
でデータを抽出したグレー候補画素の重みを表すデータ
を取り込み、ステップ128では、写真フィルムに記録
されたフィルム画像の数と対応されて予め設定されたグ
レー軸の傾きの許容範囲のうち、処理対象の写真フィル
ム26に記録されたフィルム画像の数に対応するグレー
軸の傾きの許容範囲を取り込む。なお、このグレー軸の
傾きの許容範囲は、フィルム画像の数が少なくなるに伴
って許容範囲が小さくなるように設定されている。
【0088】そしてステップ130では、ステップ12
4で抽出したグレー候補画素のデータ及びステップ12
6で抽出した各グレー候補画素の重みに基づいて、抽出
したグレー候補画素のRGB濃度座標上における分布
を、各グレー候補画素に付された重みも考慮して線形近
似し、傾きが、ステップ128で取り込んだ許容範囲内
となるように処理対象のフィルム画像のグレー軸を推定
演算する。
【0089】なお、線形近似は、例えば線形重回帰分析
等に利用される最小2乗法等の手法を適用し、予測誤差
の平方和が最小となるように行うことができる。この場
合、グレー軸の傾きを許容範囲内とすることは、例えば
最小2乗法等による演算に際し、グレー軸を規定する変
数のうちのグレー軸の傾きを規定する変数の値を、前記
許容範囲に対応する数値範囲内の値に制限する条件式を
連立方程式に加える等によって実現できる。
【0090】また、各グレー候補画素の重みを反映した
線形近似は、例えば重みの大きい画素についてはRGB
濃度空間内の略同一の位置に存在するグレー候補画素の
数がデータ上で増加するようにグレー候補画素のデータ
を変換し(例えば1画素のデータを100画素のデータ
に変換する等)、重みが小さい画素についてはRGB濃
度空間内の略同一の位置に存在するグレー候補画素の数
がデータ上で減少するようにグレー候補画素のデータを
変換し(たとえば100画素のデータを1画素のデータ
に変換する等)、変換後のグレー候補画素のデータを用
いて線形近似を行うことで実現できる。
【0091】また、線形近似は3次元空間(RGB濃度
空間)上で行ってもよいし、複数の2次元空間(例えば
R−G,G−B,B−Rの各濃度空間)上で行ってもよ
い。例えばRGB濃度空間上での線形近似によるグレー
軸の推定は、処理対象のフィルム画像の濃度域として特
定の成分色についてのフィルム画像の濃度域、或いはR
GB平均濃度についてのフィルム画像の濃度域を用い、
該濃度域内に存在するグレー候補画素のRGB濃度空間
上での分布を線形近似することで行うことができる。
【0092】また、R−G,G−B,B−Rの各濃度空
間上での線形近似によるグレー軸の推定は、例えばR−
G濃度空間についてはフィルム画像のRの濃度域内に存
在するグレー候補画素の分布を線形近似し、G−B濃度
空間についてはフィルム画像のGの濃度域内に存在する
グレー候補画素の分布を線形近似し、B−R濃度空間に
ついてはフィルム画像のBの濃度域内に存在するグレー
候補画素の分布を線形近似し、各空間上での線形近似に
よって得られた3本の軸の重心に相当する軸をグレー軸
として演算することができる。
【0093】なお、上記のステップ130は本発明に係
る推定手段(より詳しくは請求項2に記載の推定手段)
に対応しており、ステップ128及びステップ130は
請求項3及び請求項4に記載の推定手段に対応してい
る。
【0094】次のステップ132では、処理対象のフィ
ルム画像のグレー軸を推定演算した結果に基づいて、撮
影時の被写体のグレーの部分が出力画像上でグレーとし
て再現されるように、ファインスキャン画像データに対
する濃度・色変換処理の処理条件(濃度・色変換条件:
具体的には例えば濃度・色変換処理を行うためのLUT
(ルックアップテーブル)に設定する変換データ)を各
々設定する。
【0095】上記の濃度・色変換条件は、例えば推定演
算したグレー軸が表すグレーバランスのうちのG濃度D
gとR濃度Drとの関係(グレー軸をG濃度及びR濃度
を座標軸とする2次元濃度座標に投影した結果に相当)
がDg=αrg・Dr+βrgで表され、G濃度DgとB濃
度Dbとの関係(グレー軸をG濃度及びB濃度を座標軸
とする2次元濃度座標に投影した結果に相当)がDg=
αbg・Db+βbgで表されるとすると、例えばG濃度D
gは無変換とし、R濃度DrについてはDr=αrg・D
r+βrgなる変換式に従って変換され、B濃度Dbにつ
いてはDb=αbg・Db+βbgなる変換式に従って変換
されるように設定することができる。
【0096】次のステップ134では、同一の写真フィ
ルム26に記録された全てのフィルム画像に対して上記
処理(グレー軸の推定演算及び濃度・色変換処理の処理
条件の設定)を行ったか否か判定する。判定が否定され
た場合にはステップ122に戻り、全てのフィルム画像
に対してステップ122〜ステップ132の処理を繰り
返す。これにより、同一の写真フィルム26に記録され
た全てのフィルム画像に対し、個々のフィルム画像を単
位として、グレーバランスを表すグレー軸が各々推定演
算されることになる。
【0097】先に説明したステップ100〜ステップ1
12におけるグレー候補画素の抽出精度には限度があ
り、例えば処理対象のフィルム画像がカラーフェリアや
ハイライトフェリアの生じ易い画像であった場合には、
グレー候補画素として適正な画素(グレーバランスを表
す画素)が抽出されない場合もある。
【0098】これに対して本実施形態では、同一の写真
フィルム26に記録された複数のフィルム画像からグレ
ー候補画素を各々抽出し、グレーバランスの推定に際
し、前記複数のフィルム画像から各々抽出したグレー候
補画素から成るグレー候補画素群を用いている。グレー
候補画素群は複数のフィルム画像から各々抽出したグレ
ー候補画素から構成されているので、グレー候補画素群
全体では複数のフィルム画像の画像内容のばらつきが平
均化され、特定のフィルム画像からグレー候補画素とし
て適正な画素が抽出されなかった場合にも、前記適正な
画素が抽出されなかったことによる影響が軽減される。
【0099】従って、グレー候補画素群のRGB濃度座
標上での分布は、全体として、写真フィルム26の発色
濃度域の全域におけるグレーバランス(写真フィルム2
6に記録された各フィルム画像上でのグレーバランス)
を精度良く表しており、このグレー候補画素群を用いて
グレーバランスを推定することで、同一の写真フィルム
に記録された各フィルム画像上でのグレーバランスを各
々高い精度で推定することができ、撮影時の被写体のグ
レーの部分がグレーとして再現されるように画像データ
を変換できる適正な濃度・色変換条件を得ることができ
る。
【0100】また、グレー候補画素群のRGB濃度座標
上での分布が表している、写真フィルム26の発色濃度
域の全域におけるグレーバランスは、フィルム特性等が
反映され、図5(A)に破線で示すようにRGB濃度座
標上で曲線として表される:図5(A)に破線で示す
「実際のグレーバランスを表す特性曲線」を参照)。
【0101】これに対して本実施形態では、個々のフィ
ルム画像を単位として、グレー候補画素群のRGB濃度
座標上での分布を、個々のフィルム画像の濃度域内(写
真フィルム26の発色濃度域よりも大幅に狭い濃度域
内)で各々線形近似することでグレーバランスを表すグ
レー軸を推定演算しているので、高次の非線形近似によ
ってグレーバランスを表す特性曲線を求める場合と比較
して、処理が非常に簡単になると共に、各フィルム画像
毎に充分に高くかつ安定した推定精度でグレーバランス
を推定することができる。
【0102】ステップ134の判定が肯定されるとステ
ップ136へ移行し、各フィルム画像毎に設定した濃度
・色変換処理の処理条件を、ファインスキャン画像デー
タに対して濃度・色変換処理を行うイメージプロセッサ
40へ出力し、濃度・色変換条件設定処理を終了する。
【0103】フィルムスキャナ12において、写真フィ
ルム26に記録された各フィルム画像に対してファイン
スキャンが行なわれることで、画像処理部14のイメー
ジプロセッサにファインスキャン画像データが入力され
ると、イメージプロセッサ40では、入力されたファイ
ンスキャン画像データに対応する濃度・色変換条件を読
み出し、読み出した濃度・色変換条件に従って濃度・色
変換処理を行う。
【0104】これにより、写真フィルム26に記録され
ている複数のフィルム画像の中に、カラーフェリアの生
じ易いフィルム画像やハイライトフェリアの生じ易いフ
ィルム画像が含まれていたとしても、各フィルム画像の
ファイン画像データから、撮影時の被写体のグレーの部
分がグレーとして再現される出力画像データが各々得ら
れることになる。
【0105】なお、上記では個々のフィルム画像に対
し、比較的低解像度での読み取り(プレスキャン)と比
較的高解像度での読み取り(ファインスキャン)の2回
の読み取りを行い、プレスキャンによって得られた低解
像度画像データを用いて濃度・色変換条件の設定を行っ
ていたが、これに限定されるものではなく、例えばプレ
スキャンによって得られた画像データはファインスキャ
ン時の読取条件の決定にのみ用いてもよいし、フィルム
画像に対してファインスキャンに相当する解像度での単
一回の読み取りのみを行うようにしてもよい。この場
合、濃度・色変換条件の設定は、ファインスキャンによ
って得られた高解像度画像データに対して画素の間引き
や統合等の処理を行って低解像度画像データを生成し、
生成した低解像度画像データを用いることで行うことが
できる。
【0106】また、上記では処理対象のフィルム画像の
グレー軸の推定演算に際し、グレー軸の傾きの許容範囲
を、処理対象の写真フィルム26に記録されたフィルム
画像の数が少なくなるに伴って許容範囲が小さくなるよ
うに設定していたが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、グレー軸の傾きの許容範囲の設定に際し、フィ
ルム画像の数以外に、処理対象の写真フィルム26に記
録された複数のフィルム画像から抽出されたグレー候補
画素の総数、オペレータからの指示、処理対象の写真フ
ィルム26のフィルム種、及び処理対象のフィルム画像
が処理対象の写真フィルム26に露光記録された際の露
光レベルの何れか1つ、又はこれらを組み合わせて用い
てもよい。
【0107】例えば複数のフィルム画像から抽出された
グレー候補画素の総数に応じてグレー軸の傾きの許容範
囲を設定する場合には、一例として、抽出されたグレー
候補画素の総数が少なくなるに従ってグレー軸の傾きの
許容範囲を狭くする。これは具体的には、例えばグレー
候補画素の総数が少なくなるに従って傾きの許容範囲が
狭くなるようにグレー候補画素の総数とグレー軸の傾き
の許容範囲の変更量との関係を定めたマップを用い、該
マップに従いグレー候補画素の総数に応じてグレー軸の
傾きの許容範囲を変更することで実現できる。なお、グ
レー候補画素の総数に応じてグレー軸の傾きの許容範囲
を設定することは請求項5の発明に対応している。
【0108】これにより、例えば処理対象の写真フィル
ム26に記録されているフィルム画像の大多数がカラー
フェリアの生じ易い画像であり、抽出されたグレー候補
画素の総数が少ない等の場合にも、グレー軸の傾きの変
動が抑制されるようにグレー軸が推定演算されること
で、各フィルム画像上でのグレーバランスを各々一定値
以上の精度で推定することができ、撮影時の被写体のグ
レーの部分がグレーとして再現されるように画像データ
を変換できる適正な濃度・色変換条件を得ることができ
る。
【0109】また、例えばオペレータからの指示に応じ
てグレー軸の傾きの許容範囲を設定することは、具体的
には、例えばオペレータがキーボードやマウス(請求項
6に記載の指定手段に相当)を操作し、グレー軸の傾き
の許容範囲自体又は許容範囲に対する変更量を指定し、
オペレータの指定に応じて許容範囲を再設定するか、又
は指定された変更量だけ許容範囲を変更することにより
実現できる。なお、オペレータの指定に応じてグレー軸
の傾きの許容範囲を変更することは請求項6の発明に対
応している。
【0110】これにより、例えば出力画像の画質が面露
光方式と同様の画質となることをオペレータが所望して
いる等の場合に、グレー軸の傾きの許容範囲が狭くなる
ように許容範囲を指定すれば、グレー軸の傾きの変動が
抑制されるようにグレー軸が推定演算されることにな
り、所望の画質の出力画像が得られるように画像データ
を変換できる適正な濃度・色変換条件が得られる。ま
た、例えばオペレータが処理対象の写真フィルム26を
検定した結果、処理対象の写真フィルム26に記録され
ているフィルム画像に経時劣化による褪色が生じている
と判断した等の場合に、グレー軸の傾きの許容範囲が広
くなるようにオペレータが許容範囲を指定すれば、グレ
ー候補画素のRGB濃度座標上における分布が比較的忠
実に線形近似されてグレー軸が推定演算されることにな
り、経時劣化等に起因するグレーバランスの偏倚に拘ら
ず、適正な濃度・色変換条件を得ることができる。
【0111】また、例えば処理対象の写真フィルム26
のフィルム種に応じてグレー軸の傾きの許容範囲を設定
することは、具体的には、例えば処理対象の写真フィル
ム26に記録されているDXコードを読み取る等によっ
て処理対象の写真フィルム26のフィルム種を検知し、
処理対象の写真フィルム26のフィルム種が、例えば露
光量−発色濃度特性が他のフィルム種の写真フィルムと
大きく異なる特定のフィルム種である場合に、グレー軸
の傾きの許容範囲が広くなるようにグレー軸の傾きの許
容範囲を変更することで実現できる。なお、フィルム種
に応じてグレー軸の傾きの許容範囲を設定することは請
求項7の発明に対応している。
【0112】これにより、例えば処理対象の写真フィル
ム26の露光量−発色濃度特性(フィルム特性)が他の
フィルム種の写真フィルムと大きく異なっている等の場
合にも、グレー軸の傾きの許容範囲が広くされること
で、グレー候補画素のRGB濃度座標上における分布が
比較的忠実に線形近似されてグレー軸が推定演算される
ことになり、処理対象の写真フィルム26の特性に拘ら
ず、適正な濃度・色変換条件を得ることができる。
【0113】更に、処理対象のフィルム画像が処理対象
の写真フィルム26に露光記録された際の露光レベルに
応じてグレー軸の傾きの許容範囲を設定することは、具
体的には、例えば以下のようにして行うことができる。
【0114】すなわち、まず処理対象のフィルム画像が
写真フィルムに露光記録された際の露光レベルを検知す
る。露光レベルの検知は、例えば処理対象の写真フィル
ム26がAPSフィルムであり、画像の露光記録時の露
光レベルを表す情報がAPSフィルムの磁気トラックに
磁気記録されるのであれば、露光レベルを表す情報を磁
気トラックから読み出すことで行うことができる。ま
た、例えば処理対象の写真フィルム26のフィルムベー
ス濃度と処理対象のフィルム画像の濃度(例えば画面平
均濃度)との濃度差に基づいて露光レベルを推定するよ
うにしてもよい。
【0115】そして、処理対象のフィルム画像がノーマ
ル露光域に相当する露光レベルである場合には、グレー
軸の傾きの許容範囲が狭くなるようにグレー軸の傾きの
許容範囲を変更し、処理対象のフィルム画像がアンダ露
光域、或いはオーバ露光域に相当する露光レベルである
場合には、グレー軸の傾きの許容範囲が広くなるように
グレー軸の傾きの許容範囲を変更する。なお、上記のよ
うにフィルム画像の露光レベルに応じてグレー軸の傾き
の許容範囲を設定することは請求項8の発明に対応して
いる。
【0116】これにより、各露光域(濃度域)毎に最適
な推定条件でグレー軸の推定演算が行われるので、処理
対象のフィルム画像が処理対象の写真フィルム26に露
光記録された際の露光レベル(この露光レベルによって
処理対象のフィルム画像の濃度域が変化する)に拘わら
ず、適正な濃度・色変換条件を得ることができる。
【0117】
【実施例】次に、本願発明者が実施した実験の結果につ
いて説明する。本願発明者は、実際の写真フィルムに記
録されたフィルム画像を用い、単一のフィルム画像から
グレー候補画素を抽出してグレー軸を推定した場合と、
複数のフィルム画像からグレー候補画素を各々抽出して
個々の画像毎にグレー軸を推定した場合の、グレー軸の
推定精度を比較する実験を行った。
【0118】図6及び図7は、一例として緑の芝生に相
当する領域が広い面積を占めている第1フィルム画像
(カラーフェリアが生じ易いフィルム画像)のみを対象
として、図2のステップ100〜ステップ112に相当
する処理を行ってグレー候補画素を抽出し、グレーバラ
ンスを表すグレー軸を推定したときの、抽出したグレー
候補画素の分布及び推定したグレー軸を、RG濃度座標
(R濃度及びG濃度を座標軸にとった2次元座標)上及
びBG濃度座標(B濃度及びG濃度を座標軸にとった2
次元座標)上で各々示したものである。
【0119】一方、図8及び図9は前述の第1フィルム
画像を含む、同一の写真フィルムに記録された24コマ
のフィルム画像からグレー候補画素を各々抽出し、各コ
マのフィルム画像から各々抽出したグレー候補画素から
成るグレー候補画素群に対して個々のフィルム画像毎に
グレー軸を推定したとき(図2のステップ100〜13
4に相当する処理を行ったとき)の、グレー候補画素群
の分布及び前記第1フィルム画像について求めたグレー
軸を、RG濃度座標上及びBG濃度座標上で各々示した
ものである。
【0120】第1フィルム画像のみを対象として処理を
行った例では、図6及び図7からも明らかなように、緑
の芝生に対応する画素群の一部が高彩度画素として除去
されずに残っており(濃度座標上で若干上側に位置して
いる画素群)、該画素群がグレー軸の推定演算に悪影響
を及ぼしている(特に図7に顕著に現れている)。この
グレー軸を基準として第1フィルム画像の濃度・色変換
処理を行うと、濃度・色変換処理後の画像データが表す
画像が芝生の緑がくすんだ色となることも本願発明者に
よって確認されている。
【0121】一方、24コマのフィルム画像を処理対象
とした例では、図8及び図9からも明らかなように、グ
レー候補画素群の中に占める適正なグレーバランスを表
す画素群(濃度座標上で左下から右上に伸びている画素
群)の割合が高くなってきており(図8及び図9では第
1フィルム画像から抽出したグレー候補画素を「×」で
示している)、グレーバランスを表すグレー軸を高精度
で推定することができる。また、図8及び図9に示した
グレー候補画素群から第1フィルム画像のグレー軸(図
8及び図9に示す直線)を推定し、推定したグレー軸を
基準として第1フィルム画像の濃度・色変換処理を行え
ば、濃度・色変換処理後の画像データが表す画像が好ま
しい画質となる(芝生の緑が鮮やかに再現される)こと
も本願発明者によって確認されている。
【0122】また、図10及び図11は、一例として人
物の顔を含むシーンをストロボを用いて撮影すること
で、ハイライト点(人物の顔に相当する領域のうちスト
ロボ光を強く反射している部分)が肌色の色相となって
いる第2フィルム画像(ハイライトフェリアが生じ易い
フィルム画像)のみを対象として、グレー候補画素を抽
出し、グレーバランスを表すグレー軸を推定したとき
の、抽出したグレー候補画素の分布及び推定したグレー
軸を、RG濃度座標上及びBG濃度座標上で各々示した
ものである。
【0123】一方、図12及び図13は前述の第2フィ
ルム画像を含む、同一の写真フィルムに記録された24
コマのフィルム画像からグレー候補画素を各々抽出し、
各コマのフィルム画像から各々抽出したグレー候補画素
から成るグレー候補画素群に対して個々のフィルム画像
毎にグレー軸を推定したときの、グレー候補画素群の分
布及び前記第1フィルム画像について求めたグレー軸
を、RG濃度座標上及びBG濃度座標上で各々示したも
のである。
【0124】第2フィルム画像のみを対象として処理を
行った例では、ハイライト点が肌色であることがグレー
軸の推定演算に悪影響を及ぼし、図10及び図11に示
されているグレー軸は実際のグレーバランスに対して偏
倚している。このため、上記グレー軸を基準として第2
フィルム画像の濃度・色変換処理を行うと、ハイライト
点の色味がグレー(白)と仮定して濃度・色変換処理が
行なわれることで、処理後の画像データが表す画像は、
ハイライト部を含む画像全体が白っぽい色となる。
【0125】一方、24コマのフィルム画像を処理対象
とした例では、図12及び図13からも明らかなように
(図12及び図13では第2フィルム画像から抽出した
グレー候補画素を「×」で示している)、グレー候補画
素群の中に占める適正なグレーバランスを表す画素群の
割合が高くなってきており(特に図12において濃度座
標上で左下から右上に伸びている2つの画素群のうち、
上側に位置している画素群)、グレーバランスを表すグ
レー軸を高精度で推定することができる。そして、図1
2及び図13に示したグレー候補画素群から第2フィル
ム画像のグレー軸(図12及び図13に示す直線)を推
定し、推定したグレー軸を基準として第2フィルム画像
の濃度・色変換処理を行えば、濃度・色変換処理後の画
像データが表す画像が好ましい画質となる(人物の顔に
相当する領域がハイライト部を含めて鮮やかな肌色に再
現される)ことも本願発明者によって確認されている。
【0126】
【発明の効果】以上説明したように請求項1及び請求項
9記載の発明は、原画像の画像特性値を求め、画像特性
値に基づいて被写体のグレーの部分に対応する画素であ
る可能性の高いグレー候補画素を抽出することを、写真
フィルムに記録された複数の原画像について各々行い、
複数の原画像から各々抽出したグレー候補画素から成る
グレー候補画素群の所定の座標上での分布に基づいてグ
レーバランスを推定するので、写真フィルムに記録され
た原画像の画像データから、グレーバランスを精度良く
かつ安定に推定することができる、という優れた効果を
有する。
【0127】請求項2記載の発明は、請求項1の発明に
おいて、グレー候補画素群の所定の座標上での分布のう
ち推定対象の原画像の濃度域内における分布を線形近似
することで原画像におけるグレーバランスを表すグレー
軸を推定することを、複数の原画像について各々行うの
で、上記効果に加え、個々の原画像毎に、グレーバラン
ス補正に必要とされる濃度域におけるグレーバランスを
簡易な処理によって精度良く推定することができる、と
いう効果を有する。
【0128】請求項3記載の発明は、請求項2の発明に
おいて、グレー軸の傾きが所定範囲内となるように線形
近似を行うので、上記効果に加え、線形近似によって求
まるグレー軸の傾きが極端に大きく又は極端に小さくな
る等の場合にも、グレーバランスの推定精度が極端に低
下することを防止することができる、という効果を有す
る。
【0129】請求項4記載の発明は、請求項3の発明に
おいて、グレー軸の傾きに対する制限を、写真フィルム
に記録されている原画像の数に応じて変更するので、上
記効果に加え、写真フィルムに記録されている原画像の
数に拘わらず一定値以上の精度でグレーバランスを推定
することができる、という効果を有する。
【0130】請求項5記載の発明は、請求項3の発明に
おいて、グレー軸の傾きに対する制限を、画像データか
ら抽出されたグレー候補画素の数に応じて変更するの
で、上記効果に加え、抽出されたグレー候補画素の数に
拘わらず一定値以上の精度でグレーバランスを推定する
ことができるという効果を有する。
【0131】請求項6記載の発明は、請求項3の発明に
おいて、グレー軸の傾きに対する制限を指定するための
指定手段による指定に応じて、グレー軸の傾きに対する
制限を変更するので、上記効果に加え、グレーバランス
の推定を任意に制御することが可能となるという効果を
有する。
【0132】請求項7記載の発明は、請求項3の発明に
おいて、グレー軸の傾きに対する制限を、写真フィルム
のフィルム種に応じて変更するので、上記効果に加え、
特定のフィルム種の写真フィルムに記録されている原画
像に対するグレーバランスの推定精度が低下することを
回避することができる、という効果を有する。
【0133】請求項8記載の発明は、請求項3の発明に
おいて、グレー軸の傾きに対する制限を、写真フィルム
に原画像が露光記録された際の露光レベルに応じて変更
するので、上記効果に加え、露光域の異なる原画像に対
し、個々の原画像におけるグレーバランスを各々精度良
く推定することができる、という効果を有する。
【0134】請求項10記載の発明は、原画像の画像特
性値を求め、画像特性値に基づいて被写体のグレーの部
分に対応する画素である可能性の高いグレー候補画素を
抽出することを、写真フィルムに記録された複数の原画
像について各々行う第1のステップ、複数の原画像から
各々抽出したグレー候補画素から成るグレー候補画素群
の所定の座標上での分布に基づいてグレーバランスを推
定する第2のステップを含む処理をコンピュータに実行
させるためのプログラムを記録媒体に記録したので、写
真フィルムに記録された原画像の画像データから、グレ
ーバランスを精度良くかつ安定に推定することができ
る、という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態に係る画像処理システムの概略構
成図である。
【図2】 本実施形態に係る濃度・色変換条件設定処理
の内容を示すフローチャートである。
【図3】 (A)及び(B)は高彩度の画素を多数含む
画像、(C)は前記画像から高彩度画素を除外した後
の、RGB濃度座標上における各画素のデータの分布の
一例を示す概念図である。
【図4】 (A)乃至(C)は高彩度画素の抽出方法の
他の例を説明するための概念図である。
【図5】 (A)は複数の画像から各々抽出したグレー
候補画素から成るグレー候補画素群のRGB濃度座標上
における分布の一例を示す概念図、(B)は(A)に示
したグレー候補画素群からの特定の画像のグレー軸の推
定を説明するための概念図である。
【図6】 本願発明者が実施した実験の結果を示す線図
である。
【図7】 本願発明者が実施した実験の結果を示す線図
である。
【図8】 本願発明者が実施した実験の結果を示す線図
である。
【図9】 本願発明者が実施した実験の結果を示す線図
である。
【図10】 本願発明者が実施した実験の結果を示す線
図である。
【図11】 本願発明者が実施した実験の結果を示す線
図である。
【図12】 本願発明者が実施した実験の結果を示す線
図である。
【図13】 本願発明者が実施した実験の結果を示す線
図である。
【符号の説明】
10 画像処理システム 14 画像処理装置 26 写真フィルム 44 オートセットアップエンジン 72 情報記憶媒体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H110 BA13 BA16 BA18 CB31 CB35 CB76 5B057 BA02 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CE17 5C077 LL19 MP08 PP32 PP37 PP44 PP45 PP52 PP53 TT08 5C079 HB01 JA23 KA18 LA03 LA12 LA23 LB01 NA03 PA08

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 写真フィルムに記録された単一の原画像
    を表す画像データに基づいて前記原画像の画像特性値を
    求め、求めた画像特性値に基づいて前記画像データから
    被写体のグレーの部分に対応する画素である可能性の高
    いグレー候補画素を抽出することを、前記写真フィルム
    に記録された複数の原画像について各々行う抽出手段
    と、 前記抽出手段によって前記複数の原画像から各々抽出さ
    れたグレー候補画素から成るグレー候補画素群の所定の
    座標上での分布に基づいてグレーバランスを推定する推
    定手段と、 を含む画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記推定手段は、前記グレー候補画素群
    の所定の座標上での分布のうち推定対象の原画像の濃度
    域内における分布を線形近似することで、前記原画像に
    おけるグレーバランスを表すグレー軸を推定すること
    を、前記複数の原画像について各々行うことを特徴とす
    る請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記推定手段は、前記グレー軸の傾きが
    所定範囲内となるように前記線形近似を行うことを特徴
    とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記推定手段は、前記グレー軸の傾きに
    対する制限を、前記写真フィルムに記録されている原画
    像の数に応じて変更することを特徴とする請求項3記載
    の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記推定手段は、前記グレー軸の傾きに
    対する制限を、画像データから抽出されたグレー候補画
    素の数に応じて変更することを特徴とする請求項3記載
    の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記グレー軸の傾きに対する制限を指定
    するための指定手段を更に備え、 前記推定手段は、前記指定手段による指定に応じて、前
    記グレー軸の傾きに対する制限を変更することを特徴と
    する請求項3記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記推定手段は、前記グレー軸の傾きに
    対する制限を、前記写真フィルムのフィルム種に応じて
    変更することを特徴とする請求項3記載の画像処理装
    置。
  8. 【請求項8】 前記推定手段は、前記グレー軸の傾きに
    対する制限を、前記写真フィルムに前記原画像が露光記
    録された際の露光レベルに応じて変更することを特徴と
    する請求項3記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 写真フィルムに記録された単一の原画像
    を表す画像データに基づいて前記原画像の画像特性値を
    求め、求めた画像特性値に基づいて前記画像データから
    被写体のグレーの部分に対応する画素である可能性の高
    いグレー候補画素を抽出することを、前記写真フィルム
    に記録された複数の原画像について各々行い、 前記複数の原画像から各々抽出したグレー候補画素から
    成るグレー候補画素群の所定の座標上での分布に基づい
    てグレーバランスを推定する画像処理方法。
  10. 【請求項10】 写真フィルムに記録された単一の原画
    像を表す画像データに基づいて前記原画像の画像特性値
    を求め、求めた画像特性値に基づいて前記画像データか
    ら被写体のグレーの部分に対応する画素である可能性の
    高いグレー候補画素を抽出することを、前記写真フィル
    ムに記録された複数の原画像について各々行う第1のス
    テップ、 前記複数の原画像から各々抽出したグレー候補画素から
    成るグレー候補画素群の所定の座標上での分布に基づい
    てグレーバランスを推定する第2のステップ、 を含む処理をコンピュータに実行させるためのプログラ
    ムが記録された記録媒体。
JP2000005616A 1999-03-11 2000-01-14 画像処理装置、方法及び記録媒体 Pending JP2000324353A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005616A JP2000324353A (ja) 1999-03-11 2000-01-14 画像処理装置、方法及び記録媒体
US09/522,612 US6701007B1 (en) 1999-03-11 2000-03-10 Image processing device, image processing method, and recording medium for correcting color balance of output images

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-64961 1999-03-11
JP6496199 1999-03-11
JP2000005616A JP2000324353A (ja) 1999-03-11 2000-01-14 画像処理装置、方法及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000324353A true JP2000324353A (ja) 2000-11-24

Family

ID=26406110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000005616A Pending JP2000324353A (ja) 1999-03-11 2000-01-14 画像処理装置、方法及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6701007B1 (ja)
JP (1) JP2000324353A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109167A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Fujifilm Corp 画像の表示処理方法
WO2011078245A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 株式会社ニフコ 連結構造

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6882451B2 (en) * 2000-12-08 2005-04-19 Eastman Kodak Company Method and means for determining estimated relative exposure values from optical density values of photographic media
US7088855B1 (en) * 2001-01-22 2006-08-08 Adolfo Pinheiro Vide Method and system for removal of red eye effects
US7088863B2 (en) * 2001-10-31 2006-08-08 Infowrap Systems Ltd Method for illumination independent change detection in a pair of registered gray images
US7304766B2 (en) * 2002-04-01 2007-12-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for data adjustment
JP2005191841A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US7423779B2 (en) * 2004-03-30 2008-09-09 Omnivision Technologies, Inc. Method and apparatus for automatic white balance
US7528989B2 (en) * 2004-07-08 2009-05-05 Fuji Xerox Co., Ltd Image processing apparatus and image processing method
JP2006042267A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置、およびプログラム
ES2728097T3 (es) * 2005-05-27 2019-10-22 Ericsson Telefon Ab L M Procesamiento de imágenes basado en peso
US8179575B2 (en) * 2005-06-14 2012-05-15 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Chromatic registration for biological sample imaging
CN100446538C (zh) * 2005-11-02 2008-12-24 致伸科技股份有限公司 可依动态数据进行图像去背的单色图像处理系统及其方法
JP4974853B2 (ja) * 2007-11-02 2012-07-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US8334876B2 (en) * 2008-05-22 2012-12-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Signal processing device and projection display apparatus
US8320622B2 (en) * 2010-03-29 2012-11-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Color gradient object tracking
CN103829965B (zh) * 2012-11-27 2019-03-22 Ge医疗系统环球技术有限公司 使用标记体来引导ct扫描的方法和设备
CN105160644A (zh) * 2015-09-29 2015-12-16 九江精达检测技术有限公司 一种ccd图像测量系统中十字像中心定位方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5206686A (en) * 1990-03-20 1993-04-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Apparatus for forming an image with use of electrophotographic process including gradation correction
JP2931474B2 (ja) 1992-04-20 1999-08-09 富士写真フイルム株式会社 写真焼付装置
US5719661A (en) * 1994-07-27 1998-02-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reproducing apparatus and method of determining reproduction conditions
US5748287A (en) * 1994-12-09 1998-05-05 Konica Corporation Photographic film reproducing apparatus using object brightness and exposure correction amount to develop photographed images
JP3738785B2 (ja) 1995-09-14 2006-01-25 富士写真フイルム株式会社 写真プリンタにおけるグレーバランス調整方法
JP3783792B2 (ja) 1995-11-09 2006-06-07 富士写真フイルム株式会社 写真プリンタにおける画像処理方法
US6243133B1 (en) * 1997-03-07 2001-06-05 Eastman Kodak Company Method for automatic scene balance of digital images
US6462835B1 (en) * 1998-07-15 2002-10-08 Kodak Polychrome Graphics, Llc Imaging system and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109167A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Fujifilm Corp 画像の表示処理方法
JP4738973B2 (ja) * 2005-10-17 2011-08-03 富士フイルム株式会社 画像の表示処理方法、画像処理装置及びプログラム
WO2011078245A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 株式会社ニフコ 連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
US6701007B1 (en) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3903083B2 (ja) 画像処理装置、方法及び記録媒体
JP3961734B2 (ja) 画像処理方法、装置及び記録媒体
KR940005828B1 (ko) 컬러화상 처리장치
US7289664B2 (en) Method of detecting and correcting the red eye
JP3506958B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び記録媒体
US6445819B1 (en) Image processing method, image processing device, and recording medium
JP2000324353A (ja) 画像処理装置、方法及び記録媒体
JPH10187994A (ja) ディジタル画像コントラストを評価及び調整する方法
JP2000137788A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び記録媒体
US7006252B2 (en) Image processing system and method that maintains black level
JP3733165B2 (ja) デジタルプリンタの画像データ変換方法
JP2000148980A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び記録媒体
US7257270B2 (en) Image processing device and method, and recording medium
JP2002354244A (ja) 光バランスの変化を最小としつつディジタル画像を光フォールオフについて補償する方法
JP3429450B2 (ja) 画像処理装置及び画像補正方法
US6658163B1 (en) Image processing method
JPH1075374A (ja) 画像処理方法および装置
JPH08110603A (ja) 色調整方法および装置
JP3817371B2 (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP2000152067A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び記録媒体
JPH11308474A (ja) 画像処理装置
JPH11346303A (ja) 画像処理方法
JP2001257896A (ja) 画像処理装置、方法、記録媒体及び伝送媒体
JP2001024887A (ja) 類似シーンの判定方法
JP2000004361A (ja) 画像データ補正方法及び画像処理装置