JP2000324205A - 呼出音伝送機能付移動電話機 - Google Patents

呼出音伝送機能付移動電話機

Info

Publication number
JP2000324205A
JP2000324205A JP11126832A JP12683299A JP2000324205A JP 2000324205 A JP2000324205 A JP 2000324205A JP 11126832 A JP11126832 A JP 11126832A JP 12683299 A JP12683299 A JP 12683299A JP 2000324205 A JP2000324205 A JP 2000324205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
ringing
calling
call
ring tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11126832A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sato
尚 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11126832A priority Critical patent/JP2000324205A/ja
Publication of JP2000324205A publication Critical patent/JP2000324205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動電話機において、発呼側が作成したオリ
ジナルの呼出音を、着呼側の電話機で鳴動させる。 【解決手段】 発呼時に送信する発呼コマンドに付加す
る着サブアドレスの中に呼出音の伝送がある旨送信する
ことで着呼側では呼出音を録音するように準備できるよ
うにするとともに、一旦メモリに録音した呼出音データ
を即読み出し拡声することで、着呼操作前に発呼者オリ
ジナルの呼出音を鳴らすことができるようにしたことを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、発呼側からの呼
出音を発呼時に自動送出し、相手の端末の呼出音として
鳴動させることができる携帯型電話機等の呼出音伝送機
能付移動電話機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は、例えば特開平4−183150
号公報に示された従来のオリジナル呼出音機能付電話機
のブロック図である。図において、9は音声信号記憶
部、13はスピーカ、14は増幅器、17は呼出音検出
回路、18は電話回線と接続するための電話機本体回
路、20は音声信号入力手段である。
【0003】音声信号記憶部9は、コネクタ19により
外部に設けられた音声信号入力手段20の音声信号を記
憶し、呼出し信号検出回路17からの呼出し信号出力に
より、記憶した音声信号を再生する記憶手段で、例えば
5秒間のエンドレステープデッキ等である。
【0004】以上の構成において、音声信号入力手段2
0を接続して録音状態とし、例えば5秒間の任意の音声
を記憶させる。次いで、着呼すると呼出し信号検出回路
17は、この呼出し信号を検出して検出出力を音声信号
記憶部9へ出力する。そして、音声信号記憶部9は、メ
モリの内容をエンドレスに出力する。そこで、スピーカ
13からは、呼出し信号の与えられている間、即ちユー
ザーがオフフックするまで、予め録音されている特定の
音声を拡声する。
【0005】以上のように、コネクタを介して接続した
音声信号入力手段を用いて録音した任意の音声を記憶さ
せておき、呼出し時にその音声を拡声するので、通常は
電話機ごとに固定となっている他の電話機の呼出音とは
明瞭に識別することができることになる。
【0006】また、図7は、特開平5−347576号
公報に示された従来技術による無線選択呼出し受信機の
ブロック図である。図において、1はCPU、4はLC
Dディスプレイ、9はメロディ記憶部、10は受信信号
の復調を行うデコーダ部である。12は無線部、13は
スピーカ、14は増幅器、15は表示器であるLCDデ
ィスプレイ4の制御用ドライバ、16は自IDコードを
格納するIDメモリである。
【0007】次に、動作について説明すると、アンテナ
で受信された信号は、無線部12,デコーダ部10で復
調・デジタル化される。その中に含まれるIDコードが
IDメモリ16に格納してある自己のIDコードと一致
した場合、CPU1へ検出信号が送られる。CPU1
は、メロディ記憶部9に記憶されている呼出音を送出さ
せ、増幅器14で増幅されてスピーカ13にて鳴動され
る。
【0008】このときの動作手順を示したのが図9のフ
ローチャートである。初めに、ステップS301で自己
のIDコードを受信すると、メロディ選択番号がある場
合には発呼者が選択したメロディを指定する信号をメロ
ディ記憶部9に送出する(ステップS303)。そし
て、メロディ記憶部9は、メロディ情報を受けたスピー
カ増幅器14へ該当番号の呼出しメロディを送出してス
ピーカ13を駆動させ、メロディを鳴動させる(ステッ
プS306〜S308)。
【0009】ここで、図8に、この無線選択呼出し受信
機の発呼者電話番号入力方法、及び送出メッセージ信号
のフォーマットを示す。発呼者が報知メロディを指定す
る場合、図8の発呼者入力例のようにメッセージを入力
後、*を入力することにより報知メロディ指定モードに
入る。そして、曲番毎に決められたコード番号を入力
し、最後に##でメッセージを終了する。
【0010】受信機側では、メッセージ信号内に*コー
ドを見つけると、続く4ビットをメロディ選択信号とみ
なし、対応するメロディを鳴動させる。例えば3番目の
曲を指定された場合は、*の後に03、すなわち2進数
で表すと0011の、4ビットデータを受信することに
なる。このようにして、発呼者が着呼する相手のメロデ
ィを選択して鳴らすことができ、着呼者は誰からの呼出
しかがわかるようにできる。
【0011】また、PHSや携帯電話では音声通話に移
行せずに文字メッセージを送る、文字伝送機能が実現さ
れている。図5は、この文字通信を公衆回線網経由で行
う場合の、通信手順を示している。電話機の回路ブロッ
クは図1にて以下動作を説明する。
【0012】文字情報を相手に送る場合は、まず、操作
スイッチ5の操作等により文字列を作成し、RAM3に
記憶しておく(ステップS201)。次に、発呼操作を
行い(ステップS202)、網との間にリンクを確立す
る(ステップS203)。さらに、網と着呼側で無線リ
ンクを確立する(ステップS204)。網から着呼側に
着呼コマンドを送信し、図4に示すような着サブアドレ
スに文字情報有りの情報を送信する(ステップS20
5)。着呼側から発呼側に応答コマンドを返信する(ス
テップS206)。
【0013】発呼側はこれを受けたらRAM3に記憶し
てある文字列をベースバンド処理部10でコード化し、
変復調部11,RF部12で無線信号に変調してアンテ
ナ21から相手へ送信する。着呼側ではアンテナ21か
ら逆のルートで復調され、デコードされた文字列情報を
RAM3に記憶する(ステップS207)。文字列情報
を伝送終了したら、着呼側から切断コマンドを発信し無
線リンクを解除する(ステップS208)。切断完了し
たら、着呼側の電話機のCPU1は、RAM2から文字
列データを読み出して表示器4に文字として表示する
(ステップS209)。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従来のオリジナル呼出
音設定機能付き携帯型電話機では、呼出音は着呼側のユ
ーザーが録音したり作成するか電話機固有の音であり、
発呼者がその中から選ぶことはできても、自分オリジナ
ルの呼出音を鳴動させることはできなかった。また、か
けてくる相手の数が設定できるメロディ数よりも多い場
合は、どの相手からの場合にどの呼出音にするかを電話
帳登録と連動してグループ分けして設定しなければなら
ず手間がかかった。また、設定していない相手からの着
呼の場合は全てデフォルトの呼出音となって区別がつか
ないと言う問題があった。
【0015】また、呼出音を鳴らすことなく、かつ音声
通話を行わずに文字メッセージを相手に伝送できる携帯
型電話機が実現されているが、呼出音の操作には活用さ
れていなかった。
【0016】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、発呼側から送出する独自の呼
出音で相手の電話機を鳴動させることができるととも
に、着呼側はいちいち特定の電話番号に呼出音を設定し
たり、メロディを作成する必要無しに、着呼時の呼出音
で誰からの電話か、あるいは、普段とは異なる相手から
の電話であるかを察知することができる携帯型電話機等
の移動電話機を得ることを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る呼出音
伝送機能付移動電話機では、呼出音データを記憶する発
呼用呼出音データ記憶手段と、発呼時に前記発呼用呼出
音データ記憶手段で記憶した呼出音データを送出する送
出手段と、着呼時に伝送されてきた呼出音データを再生
し呼出音として拡声する再生手段とを有するものであ
る。
【0018】第2の発明に係る呼出音伝送機能付移動電
話機では、呼出音データを外部から導入するための録音
手段と、前記録音手段による呼出音データを記憶する発
呼用呼出音データ記憶手段と、発呼時に前記記憶手段で
記憶した呼出音データを送出する送出手段と、着呼時に
伝送されてきた呼出音データを再生し呼出音として拡声
する再生手段とを有するものである。
【0019】第3の発明に係る呼出音伝送機能付移動電
話機では、マイクによって呼出音データを外部から導入
するための録音手段と、前記録音手段による呼出音を呼
出音データとして記憶する発呼用呼出音データ記憶手段
と、発呼時に前記発呼用呼出音データ記憶手段で記憶し
た呼出音データを送出する送出手段と、着呼時に伝送さ
れてきた呼出音データを再生し呼出音として拡声する再
生手段とを有するものである。
【0020】第4の発明に係る呼出音伝送機能付移動電
話機では、呼出音データとして記憶する発呼用呼出音デ
ータ記憶手段と、発呼時に前記発呼用呼出音データ記憶
手段で記憶した呼出音データを送出する送出手段と、着
呼時に伝送されてきた呼出音データを記憶する着呼用呼
出音データ記憶手段と、前記着呼用呼出音データ記憶手
段で記憶された呼出音データを呼出音として再生し拡声
する再生手段とを有するものである。
【0021】第5の発明に係る呼出音伝送機能付移動電
話機では、呼出音データを呼出音として再生し拡声する
前記再生手段は、着呼操作が行われるまで、伝送されて
きた呼出音データを呼出音として繰り返し再生し拡声す
るものである。
【0022】第6の発明に係る呼出音伝送機能付移動電
話機では、CPUの作曲機能を利用して呼出音を作曲す
るための作曲手段と、前記作曲手段により作曲された呼
出音を呼出音データとして記憶する発呼用呼出音データ
記憶手段と、発呼時に前記発呼用呼出音データ記憶手段
で記憶した呼出音データを送出する送出手段と、着呼時
に伝送されてきた呼出音データを呼出音として再生し拡
声する再生手段とを有するものである。
【0023】第7の発明に係る呼出音伝送機能付移動電
話機では、通話時の音声信号をアナログ/デジタル変換
するとともに音声データの圧縮/伸張を行う音声圧縮伸
張部と、前記音声データを記憶する音声データメモリと
を備え、前記発呼用呼出音データ記憶手段と前記音声デ
ータメモリとを共用するようにしたものである。
【0024】第8の発明に係る呼出音伝送機能付移動電
話機では、通話時の音声信号をアナログ/デジタル変換
するとともに音声データの圧縮/伸張を行う音声圧縮伸
張部と、前記音声データを記憶する音声データメモリと
を備え、前記着呼用呼出音データ記憶手段と前記音声デ
ータメモリとを共用するようにしたものである。
【0025】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、この発明を
図について説明する。図1は、この発明の一実施形態に
おける電話機の回路ブロック図である。図において、1
は中央制御部のCPU,2はプログラム格納用のメモリ
(以下、ROMという)、3は書き換え可能なプログラ
ムデータ等格納用のメモリ(以下、RAMという)、4
はLCD等の表示器、5はダイヤルボタンなどのキー操
作部、6は音声信号をアナログ/デジタル変換、及びデ
ータの圧縮/伸張を行う音声圧縮伸張部、7はマイク等
の送話器、8は受話器、9は一時記憶領域を有する音声
データメモリ、10,11は音声信号などを通信のため
に規定された信号に変換するベースバンド処理部、及び
変復調部、12は無線通信を行うためのRF部、13は
呼出音などを鳴動させるスピーカ、21はアンテナであ
る。
【0026】次に、図2の通信プロトコル図において動
作を説明する。まず、発呼者は自分の電話機でオリジナ
ル呼出音の録音を行う(ステップS101)。これは、
操作スイッチ5から一定のキー入力によってマイク7で
拾った音を音声圧縮伸張部6へ送ってデジタル化のう
え、通常の通話時と同様に圧縮伸張処理を行った後、音
声データメモリ9へ送出してその中の一時記憶エリアに
記憶させる。ここでは、マイクからなる通常通話に用い
る送話器7を利用してオリジナル呼出音の録音を行うも
のであって、マイクからなる送話器7および音声圧縮伸
張部6はオリジナル呼出音の録音を行うための録音手段
を構成する。
【0027】また、オリジナル呼出音の録音を行うため
の録音手段としては、通常通話に用いるマイクからなる
通話器7を利用する場合の他、イヤホンコネクタ19に
接続した外部マイク20を用いてオリジナル呼出音の録
音を行うことができるものである。
【0028】次に、発呼操作を行い(ステップS10
2)、無線基地局を介して電話網に対して発呼処理を行
う(ステップS103)。一定の手順で無線基地局から
網へ無線リンクを確立後(ステップS104)、今度は
網から相手の電話機に対して無線リンクが張られ(ステ
ップS105)、相手の電話機が着呼すると呼出し状態
に移行する(ステップS106)。
【0029】通常の着呼ではここで呼出音が鳴動し、相
手がボタン操作等を行うことによって応答信号が網へ返
され通話へ移行するが、この発明においては着呼時の信
号に含まれる発呼コマンドと、それに続く着サブアドレ
スのチェックを行う。この処理はアンテナ21からRF
部12で受信した信号を変復調部11で復調後ベースバ
ンド処理部10で必要な情報を取出し、CPU1へ送る
ことでソフトウエアがチェックする手順となる。
【0030】ステップS106で送られてくる着呼コマ
ンドには図3に示したように着サブアドレスが付随して
おり、ここに呼出音情報有りとなってい場合には、呼出
音の鳴動はまだ行わず、呼出音データを録音する体勢に
移行する。その後、応答を返す(ステップ107)と、
発呼側→網→着呼側の間で通話路を確立させ(ステップ
S108)、発呼側からステップS101で録音してお
いた呼出音データの再生を開始する。
【0031】呼出音データは、格納されている音声デー
タメモリ9から音声圧縮伸長部6に送られ、通常の通話
と同様の伝送方式により処理されて、アンテナ21から
送信される。着呼側へは、網から基地局を介して着呼側
の電話機に無線信号が送られ、アンテナ21から上記発
呼側とは逆の流れで復調される。伝送されてきた呼出音
データは、一時記憶のため音声データメモリ9に一旦格
納される(ステップS109)。但し、この一時記憶部
の記憶エリアは、自分がオリジナル呼出音を録音して格
納するアドレスとは区別しておく。
【0032】ところで、呼出音データの長さは特に定め
ないが、あまり長時間にすると、発呼側から着呼側への
伝送にかかる時間だけ相手への呼出音の鳴り始めが遅く
なり、発呼者が余分に待たされることになるので、実用
上は2〜5秒くらいが適当である。
【0033】さて、呼出音データの送信が終了すると
(ステップS110)、着呼側電話機のCPU1は直ち
に一時記憶部9から読み出し、音声圧縮伸長部6で元の
音声信号に復調して、増幅器14に入力しスピーカ13
を駆動させる(ステップS112)。着呼側のユーザー
が着呼操作を行うまでは、一時記憶部から繰り返し呼出
音メロディを読み出し続ける。このようにして、発呼側
のユーザーが作成したオリジナルの呼出音を相手の電話
機で鳴動させ、誰からの電話なのかを確実に認識するこ
とが可能になる。
【0034】なお、呼出音データを一時記憶するメモリ
手段としては、フラッシュメモリ,スタティックRAM
(以下、SRAMという),ダイナミックRAM(以
下、DRAMという)等が考えられる。
【0035】図1では、発呼側,着呼側ともに呼出音デ
ータの一時記憶には音声データメモリ9という一つのブ
ロックで示したが、同一のメモリ内に格納する必要は無
い。例えば、自分のオリジナル呼出音を保存しておく必
要のある発呼側は保存性の良いフラッシュメモリやSR
AMが適当であり、着呼側は相手によって毎回送られて
くる呼出音が変わるので、書込み読み出しが高速にでき
るDRAMが適当であろう。但し、電話機の仕様によっ
て適宜選択すれば良い。
【0036】この発明による実施の形態1によれば、マ
イク7によって呼出音データを外部から導入するための
録音手段と、前記録音手段による呼出音を呼出音データ
として記憶し通話時の音声データメモリ9と共用される
発呼用呼出音データ記憶手段と、発呼時に前記発呼用呼
出音データ記憶手段で記憶した呼出音データを送出する
音声圧縮伸張部6からなる送出手段と、着呼時に伝送さ
れてきた呼出音データを記憶し通話時の音声データメモ
リ9と共用される着呼用呼出音データ記憶手段と、前記
着呼用呼出音データ記憶手段で記憶された呼出音データ
を呼出音として再生し拡声する増幅器14およびスピー
カ13からなる再生手段とを有するようにしたので、マ
イクによる録音手段によって呼出音を作成し発呼側から
送出する独自の呼出音で相手の電話機を鳴動させること
ができるとともに、着呼側としては、呼出音の設定動作
等の必要なしに誰からの電話であるかを察知できる携帯
型電話機等の移動電話機を得ることができる。
【0037】また、この発明による実施の形態1によれ
ば、呼出音データを呼出音として再生し拡声する前記再
生手段は、着呼操作が行われるまで、伝送されてきた呼
出音データを呼出音として繰り返し再生し拡声するよう
にしたので、発呼側から送出する呼出音についての送信
時間を小さくすることができ、迅速に独自の呼出音で相
手の電話機を鳴動させることができる。
【0038】更に、この発明による実施の形態1によれ
ば、通話時の音声信号をアナログ/デジタル変換すると
ともに音声データの圧縮/伸張を行う音声圧縮伸張部6
と、前記音声データを記憶する音声データメモリ9とを
備え、発呼用および着呼用呼出音データ記憶手段と前記
音声データメモリ9とを共用するようにしたので、発呼
用および着呼用呼出音データ記憶手段として特別のデー
タメモリを必要とすることなく、発呼用呼出音データ記
憶手段に呼出音データを記憶した発呼側からの独自の呼
出音で相手の電話機を的確に鳴動させることができると
ともに、着呼側としては、着呼用呼出音データ記憶手段
に記憶した呼出音データを再生し拡声して呼出音の設定
動作等の必要なしに誰からの電話であるかを的確に察知
できる携帯型電話機等の移動電話機を得ることができ
る。
【0039】実施の形態2.実施の形態1では発呼側の
ユーザーがオリジナル呼出音を作る際、自分の電話機の
通話用マイク,またはイヤホンコネクタ19を利用して
外部のマイク20から外部の音を録音する場合について
説明したが、現在のほとんどの携帯電話機に採用されて
いるCPU1のビープ音機能やメロディIC等を利用し
た作曲機能を用いれば、自分で作曲して入力したメロデ
ィを呼出音として相手に伝送することができる。
【0040】この実施の形態2では、このようなCPU
1のビープ音機能やメロディIC等を利用した作曲機能
を活用して独自の呼出音を作成するものである。この場
合は、CPU1で作曲したメロディを音声信号として音
声圧縮伸長部6へ送り、実施の形態1と同様に音声デー
タメモリ9の一時記憶部に格納する。以後は、実施の形
態1と同一の手順で相手に呼出音を伝送すれば、きれい
なメロディを鳴動させることが可能になる。
【0041】この実施の形態2においては、実施の形態
1と同様に、図1に示す構成を有し、図2に示す通信プ
ロトコルおよび図3に示すコマンドに基づき動作するも
のであって、その構成および動作等は、CPU1の作曲
機能によるメロディ作成の点を除き実施の形態1と同一
である。
【0042】この発明による実施の形態2によれば、C
PU1の機能として付加されているビープ音機能やメロ
ディIC等を利用した呼出音を作曲するための作曲手段
と、前記作曲手段により作曲された呼出音を呼出音デー
タとして記憶する発呼用呼出音データ記憶手段と、発呼
時に前記発呼用呼出音データ記憶手段で記憶した呼出音
データを送出する音声圧縮伸張部6かななる送出手段
と、着呼時に伝送されてきた呼出音データを呼出音とし
て再生し拡声する再生手段とを有するようにしたので、
CPU1におけるビープ音機能やメロディIC等による
作曲機能を有効に活用して、適切かつ容易に独自の呼出
音を作成することができる。
【0043】以上のように、この発明の実施の形態によ
れば、発呼側で録音または作成したメロディ等を一旦記
憶しておき、着サブアドレスに呼出音付きであることを
報知してから呼出音データを送信するとともに、着呼側
は着サブアドレスに呼出音データ有りであることを検出
すると、すぐには呼出音を鳴らさず送られてくる呼出音
データを録音して一旦記憶するよう動作し、その後直ち
に再生してスピーカからその呼出音データを繰り返し鳴
動させるように構成した。このため着呼側は事前に相手
番号毎に呼出しメロディを設定するような手間をかけず
に、発呼側が自由に作成したオリジナルの呼出音で誰か
らの電話なのかを報知することができ、通話前に確実に
かけてきた相手を識別することができるという効果があ
る。また、知り合いの呼出音を、それぞれ、お互いに定
めておけば、勧誘などの迷惑電話が通話する前に判断で
き、不愉快な思いをしなくてすむようになるという効果
もある。
【0044】
【発明の効果】第1の発明によれば、呼出音データを記
憶する発呼用呼出音データ記憶手段と、発呼時に前記発
呼用呼出音データ記憶手段で記憶した呼出音データを送
出する送出手段と、着呼時に伝送されてきた呼出音デー
タを再生し呼出音として拡声する再生手段とを有するよ
うにしたので、発呼側から送出する独自の呼出音で相手
の電話機を鳴動させることができるとともに、着呼側と
しては、呼出音の設定動作等の必要なしに誰からの電話
であるかを察知できる携帯型電話機等の移動電話機を得
ることができる。
【0045】第2の発明によれば、呼出音データを外部
から導入するための録音手段と、前記録音手段による呼
出音データを記憶する発呼用呼出音データ記憶手段と、
発呼時に前記記憶手段で記憶した呼出音データを送出す
る送出手段と、着呼時に伝送されてきた呼出音データを
再生し呼出音として拡声する再生手段とを有するように
したので、録音手段によって呼出音データを作成し発呼
側から送出する独自の呼出音で相手の電話機を鳴動させ
ることができるとともに、着呼側としては、呼出音の設
定動作等の必要なしに誰からの電話であるかを察知でき
る携帯型電話機等の移動電話機を得ることができる。
【0046】第3の発明によれば、マイクによって呼出
音データを外部から導入するための録音手段と、前記録
音手段による呼出音を呼出音データとして記憶する発呼
用呼出音データ記憶手段と、発呼時に前記発呼用呼出音
データ記憶手段で記憶した呼出音データを送出する送出
手段と、着呼時に伝送されてきた呼出音データを再生し
呼出音として拡声する再生手段とを有するようにしたの
で、マイクによる録音手段によって呼出音データを作成
し発呼側から送出する独自の呼出音で相手の電話機を鳴
動させることができるとともに、着呼側としては、呼出
音の設定動作等の必要なしに誰からの電話であるかを察
知できる携帯型電話機等の移動電話機を得ることができ
る。
【0047】第4の発明によれば、呼出音データとして
記憶する発呼用呼出音データ記憶手段と、発呼時に前記
発呼用呼出音データ記憶手段で記憶した呼出音データを
送出する送出手段と、着呼時に伝送されてきた呼出音デ
ータを記憶する着呼用呼出音データ記憶手段と、前記着
呼用呼出音データ記憶手段で記憶された呼出音データを
呼出音として再生し拡声する再生手段とを有するように
したので、発呼側から送出する発呼用呼出音データ記憶
手段で記憶した呼出音データによって独自の呼出音で相
手の電話機を的確に鳴動させることができるとともに、
着呼側としては、着呼用呼出音データ記憶手段で記憶さ
れた呼出音データを呼出音として再生し拡声して呼出音
の設定動作等の必要なしに誰からの電話であるかを的確
に察知できる携帯型電話機等の移動電話機を得ることが
できる。
【0048】第5の発明によれば、呼出音データを呼出
音として再生し拡声する前記再生手段は、着呼操作が行
われるまで、伝送されてきた呼出音データを呼出音とし
て繰り返し再生し拡声するようにしたので、発呼側から
送出する呼出音についての送信時間を小さくすることが
でき、迅速に独自の呼出音で相手の電話機を鳴動させる
ことができる。
【0049】第6の発明によれば、CPUの作曲機能を
利用して呼出音を作曲するための作曲手段と、前記作曲
手段により作曲された呼出音を呼出音データとして記憶
する発呼用呼出音データ記憶手段と、発呼時に前記発呼
用呼出音データ記憶手段で記憶した呼出音データを送出
する送出手段と、着呼時に伝送されてきた呼出音データ
を呼出音として再生し拡声する再生手段とを有するよう
にしたので、CPUにおけるビープ音機能やメロディI
C等による作曲機能を有効に活用して、適切かつ容易に
独自の呼出音を作成することができる。
【0050】第7の発明によれば、通話時の音声信号を
アナログ/デジタル変換するとともに音声データの圧縮
/伸張を行う音声圧縮伸張部と、前記音声データを記憶
する音声データメモリとを備え、前記発呼用呼出音デー
タ記憶手段と前記音声データメモリとを共用するように
したので、発呼用呼出音データ記憶手段として特別のデ
ータメモリを必要とすることなく発呼側からの独自の呼
出音で相手の電話機を鳴動させることができる携帯型電
話機等の移動電話機を得ることができる。
【0051】第8の発明によれば、通話時の音声信号を
アナログ/デジタル変換するとともに音声データの圧縮
/伸張を行う音声圧縮伸張部と、前記音声データを記憶
する音声データメモリとを備え、前記着呼用呼出音デー
タ記憶手段と前記音声データメモリとを共用するように
したので、着呼用呼出音データ記憶手段として特別のデ
ータメモリを必要とすることなく発呼側からの独自の呼
出音で相手の電話機を鳴動させることができる携帯型電
話機等の移動電話機を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態による呼出音伝送移動
電話機の回路ブロック図である。
【図2】 この発明の一実施形態による呼出音データの
伝送手順を示した図である。
【図3】 この発明の一実施形態による発呼コマンドと
付属する着サブアドレスの説明図である。
【図4】 従来の技術による発呼コマンドと着サブアド
レスの説明図である。
【図5】 従来の技術による文字情報を送信する伝送手
順を示した図である。
【図6】 従来の技術による電話機の回路ブロック図で
ある。
【図7】 従来の別の技術における無線選択呼出受信機
の回路ブロック図である。
【図8】 従来の技術における無線選択呼出受信機の発
呼者電話番号入力方法,および送出メッセージ信号のフ
ォーマットを示す図である。
【図9】 従来の技術における動作手順についてのフロ
ーチャートを示す図である。
【符号の説明】
1 中央制御部のCPU、2 プログラム格納用のメモ
リ(ROM)、3 書き換え可能なプログラムデータ等
格納用のメモリ(RAM)、4 LCD等の表示器、5
ダイヤルボタンなどのキー操作部、6 音声信号をア
ナログ/デジタル変換,およびデータの圧縮/伸張を行
う音声圧縮伸張部、7 マイク等の送話器、8 受話
器、10,11 音声信号などを通信のために規定され
た信号に変換するベースバンド処理部,および変復調
部、12 無線通信を行うためのRF部、13 呼出音
などを鳴動させるスピーカ、19 イヤホンコネクタ、
20外部マイク、21 アンテナ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D108 CA04 CA07 CA22 5D378 MM21 MM62 MM96 5K027 AA11 FF03 FF25 FF28 HH01 5K067 AA21 DD11 DD13 DD23 DD27 DD51 EE02 FF13 FF25 FF27 FF31 HH23 KK13 KK15 5K101 LL01 LL11 NN07 NN15 UU05 UU15

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 呼出音データを記憶する発呼用呼出音デ
    ータ記憶手段と、発呼時に前記発呼用呼出音データ記憶
    手段で記憶した呼出音データを送出する送出手段と、着
    呼時に伝送されてきた呼出音データを再生し呼出音とし
    て拡声する再生手段とを有することを特徴とする呼出音
    伝送機能付移動電話機。
  2. 【請求項2】 呼出音データを外部から導入するための
    録音手段と、前記録音手段による呼出音データを記憶す
    る発呼用呼出音データ記憶手段と、発呼時に前記記憶手
    段で記憶した呼出音データを送出する送出手段と、着呼
    時に伝送されてきた呼出音データを再生し呼出音として
    拡声する再生手段とを有することを特徴とする呼出音伝
    送機能付移動電話機。
  3. 【請求項3】 マイクによって呼出音データを外部から
    導入するための録音手段と、前記録音手段による呼出音
    を呼出音データとして記憶する発呼用呼出音データ記憶
    手段と、発呼時に前記発呼用呼出音データ記憶手段で記
    憶した呼出音データを送出する送出手段と、着呼時に伝
    送されてきた呼出音データを再生し呼出音として拡声す
    る再生手段とを有することを特徴とする呼出音伝送機能
    付移動電話機。
  4. 【請求項4】 呼出音データとして記憶する発呼用呼出
    音データ記憶手段と、発呼時に前記発呼用呼出音データ
    記憶手段で記憶した呼出音データを送出する送出手段
    と、着呼時に伝送されてきた呼出音データを記憶する着
    呼用呼出音データ記憶手段と、前記着呼用呼出音データ
    記憶手段で記憶された呼出音データを呼出音として再生
    し拡声する再生手段とを有することを特徴とする請求項
    1ないし請求項3のいずれかに記載の呼出音伝送機能付
    移動電話機。
  5. 【請求項5】 呼出音データを呼出音として再生し拡声
    する前記再生手段は、着呼操作が行われるまで、伝送さ
    れてきた呼出音データを呼出音として繰り返し再生し拡
    声することを特徴とする請求項1ないし請求項4に記載
    の呼出音伝送機能付移動電話機。
  6. 【請求項6】 CPUの作曲機能を利用して呼出音を作
    曲するための作曲手段と、前記作曲手段により作曲され
    た呼出音を呼出音データとして記憶する発呼用呼出音デ
    ータ記憶手段と、発呼時に前記発呼用呼出音データ記憶
    手段で記憶した呼出音データを送出する送出手段と、着
    呼時に伝送されてきた呼出音データを呼出音として再生
    し拡声する再生手段とを有することを特徴とする請求項
    1ないし請求項5のいずれかに記載の呼出音伝送機能付
    移動電話機。
  7. 【請求項7】 通話時の音声信号をアナログ/デジタル
    変換するとともに音声データの圧縮/伸張を行う音声圧
    縮伸張部と、前記音声データを記憶する音声データメモ
    リとを備え、前記発呼用呼出音データ記憶手段と前記音
    声データメモリとを共用するようにしたことを特徴とす
    る請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の呼出音伝
    送機能付移動電話機。
  8. 【請求項8】 通話時の音声信号をアナログ/デジタル
    変換するとともに音声データの圧縮/伸張を行う音声圧
    縮伸張部と、前記音声データを記憶する音声データメモ
    リとを備え、前記着呼用呼出音データ記憶手段と前記音
    声データメモリとを共用するようにしたことを特徴とす
    る請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の呼出音伝
    送機能付移動電話機。
JP11126832A 1999-05-07 1999-05-07 呼出音伝送機能付移動電話機 Pending JP2000324205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11126832A JP2000324205A (ja) 1999-05-07 1999-05-07 呼出音伝送機能付移動電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11126832A JP2000324205A (ja) 1999-05-07 1999-05-07 呼出音伝送機能付移動電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000324205A true JP2000324205A (ja) 2000-11-24

Family

ID=14945024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11126832A Pending JP2000324205A (ja) 1999-05-07 1999-05-07 呼出音伝送機能付移動電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000324205A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027427A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用誘導システム、車両用誘導方法、および車載装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027427A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用誘導システム、車両用誘導方法、および車載装置
JP4586442B2 (ja) * 2004-07-15 2010-11-24 日産自動車株式会社 車両用誘導システム、車両用誘導方法、および車載装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002247144A (ja) 携帯電話装置およびその着信方法
KR20020013808A (ko) 휴대용 무선 통신 장치
JP2003051864A (ja) 移動無線端末装置
JPH1132105A (ja) 携帯情報端末およびその着信報知方法
JP4360033B2 (ja) 通信端末装置
US20050059434A1 (en) Method for providing background sound effect for mobile phone
JP2002118689A (ja) 携帯電話の発信時相手応答に対する自動音声再生機能
JP2002204300A (ja) 携帯電話の対話式無音応答
JP4366876B2 (ja) 通信端末装置
JP2000324205A (ja) 呼出音伝送機能付移動電話機
KR100387962B1 (ko) 엠피쓰리 휴대폰에서의 엠피쓰리 음악 재생방법
JPH0630105A (ja) 携帯電話機
JP3801799B2 (ja) 携帯電話機、携帯電話機の着信報知方法
JP3251274B2 (ja) 通信端末装置、保留メロディ送出方法および情報記憶媒体
JP3240000B1 (ja) 通信端末装置、着信メロディ演奏方法および情報記憶媒体
JP3508828B2 (ja) 電話機
WO2001099391A1 (fr) Terminal de transmission, procede de transmission d'une melodie d'attente, procede de lecture d'une melodie entrante et support de stockage de donnees
JP3789274B2 (ja) 移動体通信端末
JP5082809B2 (ja) ハンズフリー装置
JP4329265B2 (ja) 通信端末装置
JPWO2004066524A1 (ja) 携帯電話機
JPH11252644A (ja) 携帯電話装置
JP2000036852A (ja) 電話装置
JP3475405B2 (ja) 通信端末装置および画像情報表示方法
JPH10229433A (ja) 携帯電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823