JP2000323538A - 基板検査方法および基板検査システム - Google Patents

基板検査方法および基板検査システム

Info

Publication number
JP2000323538A
JP2000323538A JP11269346A JP26934699A JP2000323538A JP 2000323538 A JP2000323538 A JP 2000323538A JP 11269346 A JP11269346 A JP 11269346A JP 26934699 A JP26934699 A JP 26934699A JP 2000323538 A JP2000323538 A JP 2000323538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
image
electron beam
electrons
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11269346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4163344B2 (ja
JP2000323538A5 (ja
Inventor
Ichirota Nagahama
濱 一郎太 長
Yuichiro Yamazaki
崎 裕一郎 山
Takamitsu Nagai
井 隆 光 永
Motosuke Miyoshi
好 元 介 三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26934699A priority Critical patent/JP4163344B2/ja
Priority to US09/518,096 priority patent/US6563114B1/en
Publication of JP2000323538A publication Critical patent/JP2000323538A/ja
Publication of JP2000323538A5 publication Critical patent/JP2000323538A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4163344B2 publication Critical patent/JP4163344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/305Contactless testing using electron beams
    • G01R31/307Contactless testing using electron beams of integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/25Tubes for localised analysis using electron or ion beams
    • H01J2237/2505Tubes for localised analysis using electron or ion beams characterised by their application
    • H01J2237/2594Measuring electric fields or potentials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application
    • H01J2237/2817Pattern inspection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板の表面電位を定量的に測定することがで
きる基板検査方法および基板検査システムを提供する。 【解決手段】 基板42に電子ビーム5を照射する一次
光学系1と、電子ビーム5の照射を受けて発生した二次
電子および反射電子を二次ビーム6として検出し、画像
信号として出力するMCP検出器31と、電子ビーム5
を偏向させて基板42の表面に略垂直に入射させるとと
もに二次ビーム6を直進させるウィーンフィルタ41を
含み、二次ビーム6を拡大投影してMCP検出器31に
結像させる二次光学系2とを備えた基板検査システム2
0を用いて、基板42の異なる領域71,72から発生
した二次ビーム73,74がそれぞれMCP検出器31
に結像するように、二次光学系2を制御し、それぞれの
結像条件と基板42の表面の電位分布との相関関係に基
づいて、箇所71,72間の電位差を定量的に測定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板検査方法およ
び基板検査システムに関し、特に、電子ビームを用いて
基板表面部の電気的特性等を検査する基板検査方法およ
び基板検査システムに関する。
【0002】
【従来の技術】電子ビームを用いた半導体パターンの欠
陥検査が行われている中で、矩形状の電子ビームを電子
ビーム照射手段にて形成して検査対象である基板に一次
ビームとして照射し、その基板表面部の形状/材質/電
位の変化に応じて発生した二電子、反射電子および後方
散乱電子(以下、二次電子等という)を加速して二次ビ
ームとして集束させ、写像投影手段にて電子検出部に拡
大投影し、基板表面の状態を表す電子画像を得る手法が
特開平7−249393に記載されている。さらに、こ
の手法に加えて一次ビームを電子ビーム偏向手段である
ウィーンフィルタ(Wien filter)にて偏向させ、基板
表面に対して略垂直に入射させ、なおかつ二次ビームを
同一のウィーンフィルタ内を直進させて写像投影手段に
導く方法が特願平9−300275号出願にて提案され
ている。特願平9−300275号出願に示された基板
検査システムの概略を図39を参照しながら説明する。
なお、以下の各図において、同一の部分には同一の参照
番号を付してその説明を適宜省略する。
【0003】図39に示す基板検査システム200は、
一次光学系1、これを制御する電子銃制御部16および
複数段四極子レンズ制御部17、二次光学系2、これを
制御する二次光学系レンズ制御部52,54〜56、電
子検出部3、これを制御する電子検出制御部57、ウィ
ーンフィルタ41、これを制御するウィーンフィルタ制
御部53、ステージ43およびこれを制御するステージ
電圧制御部51、画像信号処理部58、ホストコンピュ
ータ59、および表示部60を備えている。
【0004】一次光学系1は、電子銃部10と複数段の
四極子レンズ系を備えてる。電子銃部10は、長軸10
0〜700μm、短軸15μmの矩形の電子放出面を有
するランタンヘキサボライド(LaB6)線状陰極1
1、矩形開口を有するウエーネルト電極(Wehnelt cyli
nder)12、電子ビームを引出して一次ビーム5として
照射する陽極13、ビーム軸調整用の偏向器14とを備
えている。電子銃制御部16は、一次ビーム5の加速電
圧、出射電流などを制御する。また、四極子レンズ系
は、複数段四極子レンズ制御部17の制御に基づいて一
次ビーム5を集束する複数段四極子レンズ15を備えて
いる。
【0005】線状陰極11より放出した一次ビーム5
は、複数段の四極子レンズ15とその制御部17によっ
て略矩形の断面形状を有するように集束され、ウィーン
フィルタ41に対して斜めから入射する。ここで、線状
陰極11は、矩形の電子放出面を有しているので、電子
ビームの断面形状は略矩形となり、基板への照射領域が
拡大し、検査効率を高めることができる。なお、矩形の
他に、例えば、線状、長楕円等のアスペクト比が1を超
える細長形状の断面を有する電子ビームを用いても、検
査効率を高めることができる。しかし、細長形状に限ら
ず様々な断面形状の電子ビームを用いても良い。
【0006】一次ビーム5はウィーンフィルタ41によ
って基板42の表面に対して垂直な方向へ偏向されてウ
ィーンフィルタ41を出射する。その後、一次ビーム5
は、回転対称静電レンズであるカソードレンズ21によ
って縮小され、基板42上で長軸数百μm、短軸25μ
m程度の略矩形ビームとして照射される。
【0007】ステージ43は、基板42に入射する一次
ビーム5,基板42から出射する二次ビーム6の各ビー
ム軸に対して水平に移動自由な機構を有し、これによ
り、その上面に載置する基板42を移動させてその全表
面が走査できるようになっている。また、ステージ43
は、ステージ電圧制御部51により基板42に負電圧が
印加できるようになっている。これにより、基板42か
ら放出する二次電子等をを加速させて二次ビーム6とし
て二次光学系2に入射させるので、二次ビーム6の収差
を低減させることができる。また、一次ビーム5の基板
42への入射エネルギーを抑えて基板42のダメージを
低減することができる。
【0008】ウィーンフィルタ41の基本的な構成を図
40に示す。同図に示すように、ウィーンフィルタ41
は、それぞれ相互に対向して配置され、ウィーンフィル
タ制御部53(図39参照)によって制御される2つの
電極41a,41bと2つの磁極41c,41dとを備
えている。同図に示すXYZの三次元空間において、Z
軸を写像投影系の光軸とすると、ウィーンフィルタ41
は、Z軸に垂直なXY平面内で電界Eと磁界Bとを直交
させた構造になっており、入射した荷電粒子に対して、
ウィーン条件qE=vB(qは粒子電荷、vは直進荷電
粒子の速度)を満たす荷電粒子のみを直進させる働きを
する。
【0009】図41(a),(b)は、ウィーンフィル
タ41を通過する電子ビーム軌道の説明図であり、いず
れも、XZ平面(Y=0)で切断した図40の断面図で
ある。図41(a)に示すように、この基板検査システ
ム200では、ウィーンフィルタ41に入射した一次ビ
ーム5に対しては、磁界による力FBと電界による力FE
が同一方向に作用して、一次ビーム5は基板42の表面
に対して垂直に入射するように偏向される。この一方、
同図(b)に示すように、二次ビーム6に対しては、磁
界による力FBと電界による力FEが逆方向に作用し、な
おかつウィーン条件FB=FEが成立しているため、二次
ビーム6は偏向されずに直進して二次光学系2に入射す
る。
【0010】図39に戻り、二次光学系2は、回転対称
静電レンズであるカソードレンズ21、第二レンズ2
2、第三レンズ23、第四レンズ24と、第二レンズ2
2と第三レンズ23との間に設置された視野絞り26と
を備えている。カソードレンズ21、第二レンズ22、
第三レンズ23、第四レンズ24は、それぞれ二次光学
系レンズ制御部52,54,55,56によって制御さ
れる。二次光学系2はまた、ウィーンフィルタ41とカ
ソードレンズ21の間の焦点F1を通り、ビーム軸に垂
直な平面である焦点面48内に配設された開き角絞り2
5を備えている。このように焦点面48の位置に開き角
絞り25を配置する理由は、二次ビーム6についてカソ
ードレンズ21のみで結像を行おうとすると、レンズ作
用が強くなり収差が発生しやすいので、図42のビーム
軌道説明図に示すように、第二レンズ22と合わせて両
テレセントリック系、即ち、入射瞳と出射瞳のいずれも
が無限遠に存在する光学系を形成した上で1回の結像を
行わせ、さらに、この結像光学系の焦点面48に開き角
絞り25を設置することにより、二次ビーム6(ビーム
軌道8)の収差を低減させることができるからである。
【0011】電子検出部3は、MCP(Micro-Channel
Plate)検出器31と、蛍光板32と、ライトガイド3
3と、CCD(Charge Coupled Device)等を有する撮
像素子34とを備えている。二次光学系2を経てMCP
検出器31に入射した二次ビーム6は、MCP検出器3
1により増幅されて蛍光板32に照射され、そこで発生
した蛍光像は、ライトガイド33を介して撮像素子34
にて画像信号として検出される。
【0012】この画像信号は、画像処理部58に供給さ
れて各種の信号処理がなされ、画像データとしてホスト
コンピュータ59に供給される。ホストコンピュータ5
9は、この画像データを基板42の表面から放出された
二次電子等により形成され基板42の状態を表す画像で
ある電子画像として表示部60にて表示する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】図39に示す基板検査
システム200を用いて基板に一次ビームを照射する
と、基板表面部、即ち、基板表面または表面近傍層の形
状や材質によって、基板表面の電位に局所的な差異が発
生する。
【0014】上述した基板検査システム200では断面
積が大きい電子ビームを基板上に走査するため、基板表
面の二次元電子画像を得ることができ、基板表面の電位
分布や物性分布などを正確かつ定量的に測定する可能性
が生じ、これが実現できれば基板の物理的・電気的特性
の解明を大幅に促進することができる。
【0015】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、基板の物理的・電気的特性を正確か
つ定量的に測定することができる基板検査方法および基
板検査システムを提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】基板表面から放出される
二次電子等が二次光学系へ入射するときのエネルギー
は、基板表面の電位に依存する。このため、MCP検出
器に入射する二次ビームを検出面で結像させるための条
件は、この二次光学系への入射エネルギーによって異な
る。
【0017】本願の発明者は、この点に着目し、二次光
学系の結像条件と、基板表面の電位分布との間に略線形
な相関関係があることを発見し、これを利用して基板の
物理的・電気的特性の定量的な測定を可能にする基板検
査方法および基板検査システムを案出した。
【0018】即ち、本発明にかかる基板検査方法は、検
査対象である基板に電子ビームを照射する過程と、この
電子ビームを偏向させて上記基板の表面に略垂直に入射
させる過程と、上記電子ビームの照射を受けて上記基板
の表面から放出する二次電子および反射電子を加速さ
せ、二次ビームとして拡大投影して結像させる過程と、
上記二次ビームを検出し、画像信号として出力する過程
と、この画像信号に基づいて上記二次電子および反射電
子により形成され上記基板の状態を表す画像である電子
画像を表示する過程と、を備える基板検査方法であっ
て、上記二次電子および反射電子の放出エネルギーが上
記基板の電気的状態に応じて異なることから導かれる上
記二次ビームの結像条件に基づいて上記二次ビームを制
御し、上記基板に形成された配線の電気的特性不良を検
査することを特徴とすることを特徴とする。
【0019】また、本発明にかかる基板検査方法は、検
査対象である基板に電子ビームを照射する過程と、この
電子ビームを偏向させて上記基板の表面に略垂直に入射
させる過程と、上記電子ビームの照射を受けて上記基板
の表面から放出する二次電子および反射電子を加速さ
せ、二次ビームとして拡大投影して結像させる過程と、
上記二次ビームを検出し、画像信号として出力する過程
と、この画像信号に基づいて上記二次電子および反射電
子により形成され上記基板の状態を表す画像である電子
画像を表示する過程と、を備える基板検査方法であっ
て、上記二次電子および反射電子の放出エネルギーが上
記基板の電気的状態に応じて異なることから導かれる上
記二次ビームの結像条件に基づいて上記二次ビームを制
御し、上記基板の形状情報を取得することを特徴とす
る。
【0020】また、本発明にかかる基板検査方法は、検
査対象である基板に電子ビームを照射する過程と、この
電子ビームを偏向させて上記基板の表面に略垂直に入射
させる過程と、上記電子ビームの照射を受けて上記基板
の表面から放出する二次電子および反射電子を加速さ
せ、二次ビームとして拡大投影して結像させる過程と、
上記二次ビームを検出し、画像信号として出力する過程
と、この画像信号に基づいて上記二次電子および反射電
子により形成され上記基板の状態を表す画像である電子
画像を表示する過程と、を備える基板検査方法であっ
て、上記二次電子および反射電子の放出エネルギーが上
記基板の電気的状態に応じて異なることから導かれる上
記二次ビームの結像条件に基づいて上記二次ビームを制
御し、上記基板の物性情報を取得することを特徴とす
る。
【0021】また、本発明にかかる基板検査方法は、検
査対象である基板に電子ビームを照射する過程と、この
電子ビームを偏向させて上記基板の表面に略垂直に入射
させる過程と、上記電子ビームの照射を受けて上記基板
の表面から放出する二次電子および反射電子を加速さ
せ、二次ビームとして拡大投影して結像させる過程と、
上記二次ビームを検出し、画像信号として出力する過程
と、この画像信号に基づいて上記二次電子および反射電
子により形成され上記基板の状態を表す画像である電子
画像を表示する過程と、を備える基板検査方法であっ
て、上記二次電子および反射電子の放出エネルギーが上
記基板の電気的状態に応じて異なることから導かれる上
記二次ビームの結像条件に基づいて上記二次ビームを制
御し、上記基板の表面の電位を定量的に測定することを
特徴とする。
【0022】また、本発明にかかる基板検査方法は、検
査対象である基板をその表面に略水平な平面内で移動さ
せつつ、上記基板に電子ビームを照射する過程と、この
電子ビームを偏向させて上記基板の表面に略垂直に入射
させる過程と、上記電子ビームの照射を受けて上記基板
の表面から放出する二次電子および反射電子を加速させ
て二次ビームとして拡大投影して結像させる過程と、上
記二次ビームを検出し、画像信号として出力する過程
と、この画像信号に基づいて上記二次電子および反射電
子により形成され上記基板の状態を表す画像である電子
画像を表示する過程と、を備える基板検査方法であっ
て、上記二次電子および反射電子の放出エネルギーが上
記基板の電気的状態に応じて異なることから導かれる二
次ビームの結像条件に基づいて、上記基板の表面の任意
の電位を有する箇所から発生した上記二次ビームのみが
結像するように上記二次ビームを制御し、上記任意の電
位を有する箇所の電子画像と位置情報とを取得すること
を特徴とする。
【0023】また、本発明にかかる基板検査方法は、検
査対象である基板に電子ビームを照射する過程と、この
電子ビームを偏向させて上記基板の表面に略垂直に入射
させる過程と、上記電子ビームの照射を受けて上記基板
の表面から放出する二次電子および反射電子を加速さ
せ、二次ビームとして拡大投影して結像させる過程と、
上記二次ビームを検出し、画像信号として出力する過程
と、上記画像信号に基づいて上記二次電子および反射電
子により形成され上記基板の状態を表す画像である電子
画像を表示する過程と、を備える基板検査方法であっ
て、上記二次電子および反射電子の放出エネルギーが上
記基板の電気的状態に応じて異なることから導かれる上
記二次ビームの結像条件に基づいて上記二次ビームを異
なる上記結像条件で制御し、複数の上記電子画像を取得
し、これらを合成して上記基板の表面の二次元電位分布
情報を取得することを特徴とする。
【0024】また、本発明にかかる基板検査方法は、検
査対象である集積回路が形成された基板に電子ビームを
照射する過程と、この電子ビームを偏向させて上記基板
の表面に略垂直に入射させる過程と、上記電子ビームの
照射を受けて上記基板の表面から放出する二次電子およ
び反射電子を加速させ、二次ビームとして拡大投影して
結像させる過程と、この二次ビームを検出し、画像信号
として出力する過程と、この画像信号に基づいて上記二
次電子および反射電子により形成され上記基板の状態を
表す画像である電子画像を表示する過程と、を備える基
板検査方法であって、上記二次電子および反射電子の放
出エネルギーが上記基板の電気的状態に応じて異なるこ
とから導かれる上記二次ビームの結像条件に基づいて上
記二次ビームを制御して上記基板の上記画像信号を取得
する過程と、上記集積回路の設計情報と上記画像信号と
に基づいて上記集積回路の電気的状態を示す数値データ
を出力する過程と、上記集積回路の良否を判定する基準
となる少なくとも一つのしきい値を上記数値データに基
づいて算出する過程と、上記数値データと上記しきい値
とを比較して上記集積回路の電気的不良箇所を検出する
過程と、を備えることを特徴とする。
【0025】ここで、上記集積回路には、配線の他、配
線と配線との間に形成された絶縁体(以下、配線間絶縁
体という)も含まれ、上記検査対象は、上記集積回路内
の配線でも配線間絶縁体でも良い。
【0026】また、上記しきい値は、複数のしきい値で
あり、上記電気的不良箇所を検出する過程は、その不良
の程度を分類する過程を含むことが望ましい。
【0027】また、本発明にかかる基板検査システム
は、検査対象である基板に電子ビームを照射する電子ビ
ーム照射手段と、この電子ビームの照射を受けて上記基
板の表面から放出する二次電子および反射電子を二次ビ
ームとして検出し、画像信号として出力する電子ビーム
検出手段と、この画像信号に基づいて上記二次電子およ
び反射電子により形成され上記基板の状態を表す画像で
ある電子画像を表示する表示手段と、上記電子ビームを
偏向させて上記基板の表面に略垂直に入射させるととも
に上記二次ビームを直進させる電子ビーム偏向手段を含
み、上記二次ビームを拡大投影し、上記電子ビーム検出
手段に結像させる写像投影手段と、上記二次電子および
反射電子の上記写像投影手段への入射エネルギーが上記
基板の電気的状態に応じて異なることから導かれる、上
記二次ビームを上記電子ビーム検出手段に結像させるた
めの条件に基づいて上記写像投影手段を制御する制御手
段と、を備え、上記基板に形成された配線の電気的特性
不良を検査することを特徴とする。
【0028】また、本発明にかかる基板検査システム
は、検査対象である基板に電子ビームを照射する電子ビ
ーム照射手段と、この電子ビームの照射を受けて上記基
板の表面から放出する二次電子および反射電子を二次ビ
ームとして検出し、画像信号として出力する電子ビーム
検出手段と、この画像信号に基づいて上記二次電子およ
び反射電子により形成され上記基板の状態を表す画像で
ある電子画像を表示する表示手段と、上記電子ビームを
偏向させて上記基板の表面に略垂直に入射させるととも
に上記二次ビームを直進させる電子ビーム偏向手段を含
み、上記二次ビームを拡大投影し、上記電子ビーム検出
手段に結像させる写像投影手段と、上記二次電子および
反射電子の上記写像投影手段への入射エネルギーが上記
基板の電気的状態に応じて異なることから導かれる、上
記二次ビームを上記電子ビーム検出手段に結像させるた
めの条件に基づいて上記写像投影手段を制御する制御手
段と、を備え、上記基板の形状情報を取得することを特
徴とする。
【0029】また、本発明にかかる基板検査システム
は、検査対象である基板に電子ビームを照射する電子ビ
ーム照射手段と、この電子ビームの照射を受けて上記基
板の表面から放出する二次電子および反射電子を二次ビ
ームとして検出し、画像信号として出力する電子ビーム
検出手段と、この画像信号に基づいて上記二次電子およ
び反射電子により形成され上記基板の状態を表す画像で
ある電子画像を表示する表示手段と、上記電子ビームを
偏向させて上記基板の表面に略垂直に入射させるととも
に上記二次ビームを直進させる電子ビーム偏向手段を含
み、上記二次ビームを拡大投影し、上記電子ビーム検出
手段に結像させる写像投影手段と、上記二次電子および
反射電子の上記写像投影手段への入射エネルギーが上記
基板の電気的状態に応じて異なることから導かれる、上
記二次ビームを上記電子ビーム検出手段に結像させるた
めの条件に基づいて上記写像投影手段を制御する制御手
段と、を備え、上記基板の物性情報を取得することを特
徴とする。
【0030】また、本発明にかかる基板検査システム
は、検査対象である基板に電子ビームを照射する電子ビ
ーム照射手段と、この電子ビームの照射を受けて上記基
板の表面から放出する二次電子および反射電子を二次ビ
ームとして検出し、画像信号として出力する電子ビーム
検出手段と、この画像信号に基づいて上記二次電子およ
び反射電子により形成され上記基板の状態を表す画像で
ある電子画像を表示する表示手段と、上記電子ビームを
偏向させて上記基板の表面に略垂直に入射させるととも
に上記二次ビームを直進させる電子ビーム偏向手段を含
み、上記二次ビームを拡大投影し、上記電子ビーム検出
手段に結像させる写像投影手段と、上記二次電子および
反射電子の上記写像投影手段への入射エネルギーが上記
基板の電気的状態に応じて異なることから導かれる、上
記二次ビームを上記電子ビーム検出手段に結像させるた
めの条件に基づいて上記写像投影手段を制御する制御手
段と、を備え、上記基板の表面の電位を定量的に測定す
ることを特徴とする。
【0031】また、本発明にかかる基板検査システム
は、検査対象である基板を載置してその表面に略水平な
平面内でこの基板を移動させるステージと、上記基板に
電子ビームを照射する電子ビーム照射手段と、上記電子
ビームの照射を受けて上記基板の表面から放出する二次
電子および反射電子を二次ビームとして検出し、画像信
号として出力する電子ビーム検出手段と、この画像信号
に基づいて上記二次電子および反射電子により形成され
上記基板の状態を表す画像である電子画像を表示する表
示手段と、上記電子ビームを偏向させて上記基板の表面
に略垂直に入射させるとともに上記二次ビームを直進さ
せる電子ビーム偏向手段を含み、上記二次ビームを拡大
投影し、上記電子ビーム検出手段に結像させる写像投影
手段と、上記二次電子および反射電子の上記写像投影手
段への入射エネルギーが上記基板の電気的状態に応じて
異なることから導かれる、上記二次ビームを上記電子ビ
ーム検出手段に結像させるための条件に基づいて、上記
基板の表面の任意の電位を有する箇所から発生した上記
二次ビームのみが上記電子ビーム検出手段で結像するよ
うに上記写像投影手段を制御する制御手段と、を備え、
上記任意の電位を有する箇所の電子画像と位置情報とを
取得することを特徴とする。
【0032】また、本発明にかかる基板検査システム
は、検査対象である基板に電子ビームを照射する電子ビ
ーム照射手段と、この電子ビームの照射を受けて上記基
板の表面から放出する二次電子および反射電子を二次ビ
ームとして検出し、画像信号として出力する電子ビーム
検出手段と、上記画像信号に基づいて上記二次電子およ
び反射電子により形成され上記基板の状態を表す画像で
ある電子画像を表示する表示手段と、上記電子ビームを
偏向させて上記基板の表面に略垂直に入射させるととも
に上記二次ビームを直進させる電子ビーム偏向手段を含
み、上記二次ビームを拡大投影し、上記電子ビーム検出
手段に結像させる写像投影手段と、上記二次電子および
反射電子の上記写像投影手段への入射エネルギーが上記
基板の電気的状態に応じて異なることから導かれる、上
記二次ビームを上記電子ビーム検出手段に結像させるた
めの条件に基づいて上記写像投影手段を異なる上記結像
条件で制御し、取得された複数の上記電子画像を合成し
て上記基板の表面の二次元電位分布情報を取得する制御
手段と、を備えることを特徴とする。
【0033】また、本発明にかかる基板検査システム
は、検査対象である集積回路が形成された基板に電子ビ
ームを照射する電子ビーム照射手段と、上記電子ビーム
の照射を受けて上記基板の表面から放出する二次電子お
よび反射電子を二次ビームとして検出し、画像信号とし
て出力する電子ビーム検出手段と、この画像信号に基づ
いて上記二次電子および反射電子により形成され上記基
板の状態を表す画像である電子画像を表示する表示手段
と、上記電子ビームを偏向させて上記基板の表面に略垂
直に入射させるとともに上記二次ビームを直進させる電
子ビーム偏向手段を含み、上記二次ビームを拡大投影
し、上記電子ビーム検出手段に結像させる写像投影手段
と、上記二次電子および反射電子の放出エネルギーが上
記基板の電気的状態に応じて異なることから導かれる、
上記二次ビームを上記電子ビーム検出手段に結像させる
ための条件に基づいて上記写像投影手段を制御する制御
手段と、上記集積回路の設計情報を格納する記憶手段
と、上記画像信号と上記設計情報に基づいて上記集積回
路の電気的状態を示す数値データを出力する画像信号処
理手段と、上記集積回路の良否を判定する基準となるし
きい値を上記数値データに基づいて算出する演算手段
と、上記数値データと上記しきい値とを比較して上記集
積回路の電気的不良箇所を検出する不良箇所検出手段
と、を備えることを特徴とする。
【0034】上記検査対象は、上記集積回路内の配線で
も配線間絶縁体でも良い。
【0035】また、上記演算手段は、複数のしきい値を
算出し、上記不良箇所検出手段は、上記集積回路の電気
的の不良の程度をも分類することが望ましい。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態のいく
つかについて図面を参照しながら説明する。まず、電子
ビームの照射と基板の表面電位分布との関係について説
明する。
【0037】基板に電子ビームを照射すると、基板の形
状、材料およびこれらに基づく電気回路の構造などに対
応して、基板の表面の電位について局所的に差異が発生
する。この点を図面を参照しながらより具体的に説明す
る。
【0038】図5および図6は、それぞれ基板102の
不良箇所と正常箇所とを示す略示部分断面図である。両
図に示すように、半導体基板102上には、BPSG層
100およびSiO2層99にわたる多層配線を有する
半導体回路装置が形成されている。図6に示す正常箇所
においては、基板102の表面のビアプラグ94aと基
板表面部の不純物拡散層101とがメタル配線95、ビ
アプラグ96、メタル配線97および電極コンタクト9
8を介して電気的に接続されている。この一方、図5に
示す不良箇所においては、ビアプラグ94bとメタル配
線95との間にオープン不良箇所103があり、このた
めビアプラグ94bと不純物拡散層101とは電気的に
導通しない。
【0039】図6に示すビアプラグ94aの表面に一次
ビーム5を照射した場合、ビアプラグ94aの表面に正
電荷が発生するが、ビアプラグ94aと不純物拡散層1
01までの多層配線が電気的に正常に導通しているた
め、基板102からビアプラグ94aの表面へ電子93
が供給され、これにより中和される。この一方、図5に
示すビアプラグ94bの表面に一次ビーム5を照射した
場合は、基板102から電子93が供給されないため
に、ビアプラグ94aの表面に発生した正電荷は中和さ
れず、表面の電位が相対的に正極側に変化する。このよ
うに、ビアプラグ94と不純物拡散層101との間の電
気的導通の有無により電子ビームの照射を受けたビアプ
ラグ94a,94bの表面の電位に差異が生じる。
【0040】基板の表面におけるこのような電位差は、
基板表面で発生した二次電子等が二次光学系へ入射する
ときのエネルギー量の差異として現れる。このため、異
なる表面電位の箇所から発生して二次光学系へ入射する
二次ビームが電子検出器上に結像するための二次光学系
の結像条件は、基板表面の領域毎にそれぞれ異なる。従
って、この二次光学系結像条件と基板表面電位との相関
関係が予め明らかであれば、二次ビームがMCP検出器
に適切に結像するように二次光学系を制御することによ
り、基板の表面の電位変化を定量的に測定することが可
能になる。
【0041】本願発明者が発見した、二次光学系結像条
件と基板表面電位との相関関係の一例を図1に示す。同
図は、二次光学系の写像投影手段の一つであるカソード
レンズ21(図39参照)に印加する電圧V(絶対値)
と、ステージ印加電圧に対する基板表面の電位の変化量
V(絶対値)との相関関係を示す。これは、ステージ4
3(図39参照)に−2.9kVの電圧を印加した場合
に、このステージ電圧を基準とする基板の表面電位の変
化量と、基板の表面から放出された二次電子等が二次ビ
ーム6としてMCP検出器31(図39参照)に結像す
るためにカソードレンズ21に印加する電圧との関係
(計算値)を示す。
【0042】このような略線形の相関関係を利用して、
基板表面の異なる領域から放出される二次ビーム6がM
CP検出器31にそれぞれ結像するようにカソードレン
ズ21を制御したときに、適切に結像したときのカソー
ドレンズ21への各印加電圧から基板42の表面の異な
る領域間の電位差を定量的に測定することができる。な
お、図1ではカソードレンズ21への印加電圧を制御す
る例を示したが、これに限ることなく、二次光学系のそ
の他の構成部分、例えば、第二レンズ22、第三レンズ
23、第四レンズ24、またはウィーンフィルタ41等
の制御によっても、基板表面の電位差の測定は可能であ
る。
【0043】次に、本発明にかかる基板検査システムの
第1の実施の形態について図面を参照しながら説明す
る。本実施形態の特徴は、図2に示すように、二次ビー
ム6が電子検出部3で適切に結像しているか否かを判定
する画像結像判定部62と結像条件と表面電位との関係
式に基づいて測定箇所の電位を算出する基板表面電位計
算部63とを備えている点にある。
【0044】図2は、本実施形態の基板検査システム2
0が備える制御手段であるホストコンピュータ19の要
部の概略構成を示すブロック図である。基板検査システ
ム20のその他の構成は、図39に示す基板検査システ
ム200と略同一である。
【0045】図2に示すように、ホストコンピュータ1
9は、測定条件を入力する測定条件入力部65と、測定
条件の入力を受けて測定が終了するまで各制御部に制御
信号を供給する測定指令部64と、画像信号処理部58
から画像信号の供給を受けて二次ビーム6が適切に結像
しているか否かを判定する画像結像判定部62と、画像
信号を記憶するメモリ61と、メモリ61から画像信号
を引出して処理し表示可能な信号に変換して表示部60
に電子画像を表示させる画像表示処理部66とを備えて
いる。
【0046】本実施形態の基板検査システム20の動作
を本発明にかかる基板検査方法の第1の実施の形態とし
て図面を参照しながら説明する。
【0047】まず、測定条件入力部65から測定条件を
入力する。測定条件としては、基板の表面領域のうち測
定する箇所の位置情報、ステージ43への印加電圧や電
子ビームの出射電流値、加速電圧値などがある。
【0048】測定条件の入力を受けた測定指令部64
は、測定の終了に至るまでステージ43を移動させて測
定箇所に電子ビームを照射させる。電子検出部3により
検出され画像信号処理部58に供給された各測定箇所の
画像信号は、所定の信号処理を経て画像結像判定部62
に供給される。画像結像判定部62は二次ビーム6が電
子検出部3で適切に結像しているか否かを画像信号に基
づいて判定する。電子画像が結像していないと判定した
場合は、画像結像判定部62は判定結果を測定指令部6
4に供給し、測定指令部64は結像条件の設定を変更し
た上で各制御部に制御信号を供給し、測定箇所に電子ビ
ームを再度照射させて電子画像を取得する。電子画像が
適切に結像していると判定した場合は、画像結像判定部
62は、判定結果を測定指令部64に供給するととも
に、その画像信号をメモリ61に格納させる。測定指令
部64は、この判定結果を受けてこのときの結像条件を
基板表面電位計算部63に供給し、次の測定箇所にステ
ージ43を移動させ、電子ビームを照射させる。基板表
面電位計算部63は、供給された結像条件から結像条件
と表面電位との関係式に基づいて測定箇所の電位を算出
し、これをメモリ61に格納させる。
【0049】全ての測定箇所の測定が終了すると測定指
令部64は測定終了の信号を出力して各種制御部16,
17,51〜57への制御信号の供給を終了し、画像表
示処理部66はこの測定終了の信号を受けて算出された
全ての測定箇所における基板表面電位をメモリ61から
引出して、表示部60に表示させる。
【0050】なお、本実施形態では、全ての箇所の測定
終了後に全ての測定箇所の基板表面電位を表示すること
としたが、これに限ることなく、基板表面電位計算部6
3により算出された基板表面電位を測定箇所毎に表示部
60に逐次表示させることとしても勿論良い。これによ
れば、異常な表面電位が表示されたときに、その箇所の
電子画像を取得して形状や物性を確認することができ
る。
【0051】上述した基板検査システム20の動作を図
3および図4の模式図を用いてより具体的に説明する。
両図において、基板42の領域71,72は測定箇所の
一部であり、領域71から放出される二次電子等でなる
二次ビームAAの軌道をビーム軌道73aに示し、ま
た、領域72から放出される二次電子等でなる二次ビー
ムBBの軌道をビーム軌道74aに示す。前述した通
り、二次ビームAA,二次ビームBBの二次光学系への
入射エネルギーは領域71,72の表面電位に依存する
ため、二次ビームAA,BBをMCP検出器31に結像
させるための結像条件は異なる。
【0052】そこで、まず領域71について測定指令部
64が画像結像判定部62の判定結果を受けて二次光学
系2への印加電圧を調整し、図3に示すように二次ビー
ムAAをMCP検出器31に適切に結像させる。次に、
同様にして領域72について二次光学系2への印加電圧
を調整して二次ビームBBを図4に示すように、MCP
検出器31に結像させる。この結果、それぞれの二次光
学系の印加電圧(結像条件)と基板の表面電位との相関
関係(図1参照)から、領域71と領域72との間の表
面電位差を定量的に測定することができる。
【0053】上記実施形態では、異なる領域71,72
間の表面電位差を検出する形態を説明したが、これに限
ることなく、二次光学系の結像条件と基板の表面電位と
の相関関係に従い、例えば領域71のみ、または領域7
2のみの表面電位を算出することも可能である。
【0054】次に、本発明にかかる基板検査システムの
第2の実施の形態について図面を参照しながら説明す
る。本実施形態は、任意の表面電位を有する箇所につい
てのみ二次ビームが結像するように二次光学系を制御す
ることにより、基板表面上の任意の電位部の電子画像と
その位置情報を取得する点に特徴がある。
【0055】図7は、本実施形態の基板検査システム3
0が備えるホストコンピュータ28の要部の概略構成を
示すブロック図である。基板検査システム30のその他
の構成は、図39に示す基板検査システム200と略同
一である。
【0056】ホストコンピュータ28は、画像取得条件
を入力する画像取得条件入力部83と、入力された画像
取得条件に対応する二次光学系の結像光学条件を算出す
る結像光学条件計算部81と、入力された画像取得条件
を結像光学条件計算部81に供給するとともに、結像光
学条件計算部81の算出結果に基づいて各種制御部1
6,17,51〜57に制御信号を供給する画像取得指
令部82とを備えている。
【0057】基板検査システム30の動作を本発明にか
かる基板検査方法の第2の実施の形態として説明する。
【0058】まず、画像取得条件入力部83により所定
の画像取得条件を入力する。この画像取得条件には、基
板の表面領域のうち所望の電位を有する箇所の画像が取
得できるように、基板の表面電圧値の情報が含まれる。
【0059】画像取得指令部82は、入力された画像取
得条件のうち、基板の表面電圧値の情報を結像光学条件
計算部81に供給する。結像光学条件計算部81は、前
述した結像条件と基板の表面電位との相関関係(図1参
照)に基づいて、入力された表面電圧値に対応した二次
光学系2の結像条件を算出し、算出結果を画像取得指令
部82指令部に供給する。画像取得指令部82は算出結
果を受けて各種制御部16,17,51〜57に対して
制御信号を供給し、ステージ43を移動させて電子ビー
ムを照射させ、電子検出部3に二次ビームを検出させ、
画像信号を出力させる。検出された画像信号は、画像信
号処理部58により所定の信号処理がなされ、メモリ6
1に格納されるとともに画像表示処理部66を経て電子
画像として表示部60に表示される。
【0060】このように、本実施形態の基板検査システ
ム30によれば、基板の表面領域のうち所望の電位を有
する箇所の電子画像を取得することができるので、例え
ば配線同士もしくは配線と不純物拡散層との接触部での
抵抗値や多層配線の内部抵抗値の大きさが問題になった
場合に、これに対応する電位を有する箇所の位置情報や
その形状等を検出することができる。
【0061】次に、本発明にかかる基板検査システムの
第3の実施の形態について図面を参照しながら説明す
る。本実施形態の基板検査システム40は、基板表面の
二次元電位分布情報を取得する二次元電位分布図作成部
67を備える点にその特徴がある。
【0062】図8は、本実施形態の基板検査システム4
0が備えるホストコンピュータ29の要部の概略構成を
示すブロック図である。基板検査システム40のその他
の構成は、図39に示す基板検査システム200と略同
一である。
【0063】ホストコンピュータ29は、測定条件入力
部65、測定指令部64、画像表示処理部66の他、本
実施形態において特徴的な二次元電位分布図作成部67
を備えている。
【0064】本実施形態の基板検査システム40の動作
を本発明にかかる基板検査方法の第3の実施の形態とし
て図面を参照しながら説明する。なお、説明を平易にす
るため、本実施形態において二次光学系の結像条件は、
カソードレンズ21(図39参照)の第二電極への印加
電圧としたが、これに限ることなく、二次光学系のその
他の構成部分、例えば、第二レンズ22、第三レンズ2
3、第四レンズ24、またはウィーンフィルタ41等の
制御によっても、二次元電位分布情報の取得は可能であ
る。が、これに限ることなく、二次光学系のその他の構
成部分、例えば、第二レンズ22、第三レンズ23、第
四レンズ24、またはウィーンフィルタ41等の制御に
よっても、は可能である。
【0065】図9は、本実施形態の基板検査方法を説明
するフローチャートである。同図において、tは二次元
電位分布図を作成するための電子画像の枚数、Gtはt
枚目の電子画像、Vfは基板表面電位(V)、V0からV
eは測定範囲(V0≦Vf<Ve)、VCLはカソードレンズ
21の第二電極への印加電圧(V)、VCLOはV0に対応
する結像条件としてのVCL(V)、Vdは基板検査シス
テム40の測定分解能(V)をしめす。また、VCL=V
CLO+kVfの関係(図1参照)が成立している。
【0066】これらの測定条件を測定条件入力部65か
ら入力すると、測定指令部64は、まず、1枚目の表面
電位図を取得するため(t=1)、V0をVfに代入し
(ステップS1)、上記関係式に従って、カソードレン
ズ21の第二電極印加電圧VCLをVCLO+kVf(Vf
0)に設定し(ステップS2)、この結像条件でステ
ージ43を移動させながら基板表面の所定領域について
電子ビームを照射させて1枚目の電子画像Gt(t=
1;G1)を取得し、メモリ61に格納させる(ステッ
プS3)。電子画像を取得すると、測定指令部64は、
測定が終了したか否かをVfとVeとを比較することによ
り判定する(ステップS4)。VfがVeを下回っており
(Vf<Ve)、測定が終了していないと判定した場合
は、測定指令部64は、VfにVf+Vdを代入し、また
tにt+1を代入して(ステップS5)、基板検査シス
テム40の分解能分だけ結像条件を変化させて次の電子
画像Gt(t=2;G2)を取得し、メモリ61に格納さ
せる。
【0067】VfがVe以上となり(Vf≧Ve)、測定が
終了したと判定した場合は、測定指令部64は、測定が
終了したことを示す制御信号を出力し、二次元電位分布
図作成部67はこの制御信号を受けてメモリ61からt
枚の電子画像G1〜Gtを引出し、これらを合成して二次
元電位分布図を作成し、メモリ61に格納させるととも
に、画像表示処理部66を介して表示部60により表示
する(ステップS6)。
【0068】このように、本実施形態の基板検査システ
ムによれば、単純な構成で基板表面の二次元電位分布情
報を取得することができる。なお、上記実施形態では、
容量の小さいメモリ61を用いる場合でも短い処理時間
で二次元電位分布情報を取得できるように、基板表面の
所定領域について電子画像Gtを取得することとした
が、処理時間とメモリ61の容量に余裕があれば、基板
表面の全領域に亘って二次元電位分布情報を取得できる
のは勿論である。また、測定の終了後に電子画像の全て
を合成して二次元電位分布図を表示する替りに、各結像
条件毎に得られた電子画像を逐次重ねて表示させ、表示
部60上で合成させることとしても良い。次に、本発明
にかかる基板検査システムの第4の実施の形態について
図面を参照しながら説明する。本実施形態は、上述した
二次光学系の結像条件に基づいて基板に形成された配線
における電気的特性不良情報を検出する点にその特徴が
ある。
【0069】図10は、本実施形態の基板検査システム
50が備えるホストコンピュータ39の要部の概略構成
を示すブロック図である。基板検査システム50のその
他の構成は、図39に示す基板検査システム200と略
同一である。
【0070】図10に示すホストコンピュータ39は、
検査条件入力部87、測定指令部64、画像表示処理部
66の他に、本実施形態において特徴的な画像比較処理
部84と不良箇所特定部85を備えている。
【0071】本実施形態の基板検査システム50の動作
を本発明にかかる基板検査方法の第4の実施の形態とし
て図面を参照しながら説明する。本実施形態の特徴は、
ステージスキャンにより予め検査対象の領域について二
次光学系の結像条件を調整し、調整された結像条件に基
づいて再度ステージスキャンを行うことにより、例えば
図5に示したようなビアプラグ欠陥を検出する点にあ
る。
【0072】図11は、本実施形態を説明するための模
式図である。また、図12および図13は本実施形態を
説明するフローチャートであり、図12は二次光学系の
結像条件を調整するためのフローを示し、図13はこれ
に基づいてビアプラグ欠陥を検査するフローを示す。
【0073】まず、図12に示すように、検査対象の基
板であるウェーハ42をステージ上にセットし(ステッ
プS11)、ウェーハ42の表面領域のうち検査の対象
となる領域を図11(a)に示すように任意の単位領域
に分割する(ステップS12)。単位領域はウェーハ4
2の製造プロセスにおける歩留りや許容される検査時間
等を考慮して任意の大きさに設定できるが、各単位領域
が同一のレイアウトを有するように分割する。
【0074】図12に戻り、この任意の単位領域にてビ
アプラグ部が正常に形成されていれば二次ビームが電子
検出部で結像するものと予定される二次光学系の結像条
件を設定して検査条件入力部87から入力し、測定指令
部64がこれに基づく制御信号を各種制御部16,1
7,51〜57に供給する(ステップS13)。この結
像条件は、配線材料等を考慮して設計情報に基づいて個
別に決定される。
【0075】次に、測定指令部64は、上記手順で設定
した結像条件にてステージ43を例えば図11(a)の
破線矢印に示すように移動させながら電子ビームを照射
して任意の3つの単位領域A1,A2,A3の電子画像
G1a,G2a,G3aの画像信号を取得し、メモリ6
1に格納させる(ステップS14)。3つの単位領域
は、図11に示す例では相互に隣接する領域を選択した
が、これに限ることなく、いずれの領域を選択しても良
い。
【0076】図11(b)は、取得された電子画像G1
a,G2a,G3aを模式的に示すものであり、ビアプ
ラグ部VP1〜VP9のうち正常に形成されたビアプラ
グ部を黒地で示し、オープン(図5参照)やクラック等
の欠陥を有するものを白地で示す。
【0077】画像比較処理部84は、これらの電子画像
G1a,G2a,G3aをメモリ61から引出して、そ
れぞれ対応するビアプラグ部を比較し、電子画像G2a
のみで異なるビアプラグ部、図11(c)に示す例では
VP1およびVP8を単位領域A2内における欠陥ビア
プラグ箇所として抽出してメモリ61に格納させる(ス
テップS15)。
【0078】次に、画像比較処理部84は、メモリ61
から単位領域A1および電子画像G1aの情報を消去し
て元の単位領域A2および電子画像G2aを新たな単位
領域A1およびその電子画像G1aとし、同様に、元の
単位領域A3および電子画像G3aを新たな単位領域A
2およびその電子画像G2aとして格納させる(ステッ
プS16)。
【0079】次に、測定指令部64は、ウェーハ42上
の検査対象領域内の全ての領域でビアプラグ欠陥検査を
行ったか否かを判定する(ステップS17)。全ての対
象領域で欠陥検査が終了していない場合は、未検査の単
位領域があるか否かを判定し(ステップS18)、未検
査の領域がある場合は、取得してない単位領域、例え
ば、ステージ43の移動方向と反対方向に隣接する単位
領域をA3としてステージ43を単位領域分だけ移動さ
せ、新たな単位領域A3の電子画像G3aを取得して
(ステップS19)、メモリ61と画像比較処理部84
に供給する。画像比較処理部84は、上述したステップ
S15の手順に従って、新たな単位領域A2内における
欠陥ビアプラグ箇所を抽出し、メモリ61に格納させ
る。
【0080】未検査の領域がない場合には、直前の単位
領域A3の電子画像G3aについても欠陥検査をするた
め、測定指令部64は、直前の単位領域A2および電子
画像G2aを新たな単位領域A1およびその電子画像G
1aとし、同様に、直前の単位領域A3および電子画像
G3aを新たな単位領域A2およびその電子画像G2a
とした上で(ステップS15〜S18)、検査対象領域
内で直前の単位領域A1、A2以外の任意の単位領域を
最後の単位領域A3として選択し、その電子画像を取得
してこれを電子画像G3aとし(ステップS20)、最
後の単位領域A2の電子画像G2aについて欠陥ビアプ
ラグ箇所の抽出を行い、メモリ61に格納させる(ステ
ップS15)。
【0081】ウェーハ42上の検査対象である領域の全
ての領域についてビアプラグ欠陥の検査が終了すると
(ステップS17)、測定指令部64が検査終了の情報
を不良箇所特定部85に供給し、不良箇所特定部85
は、メモリ61から欠陥ビアプラグ箇所の情報を引出し
てこれを解析する(ステップS21)。不良箇所特定部
85は、検出された欠陥の数量と、予め検査条件として
入力された経験値等に基づく所定のしきい値とを比較し
て、欠陥の数量の妥当性を判定する(ステップS2
2)。検出された欠陥の数量がこのしきい値以上である
場合は、実際には欠陥でなかったビアプラグを欠陥であ
ると検出した擬似欠陥が多かったものと判断し、その情
報を測定指令部64に供給する。測定指令部64は、こ
の情報を受けて、想定した結像条件が妥当でないものと
判断して二次光学系結像条件を調整し、上述したステッ
プS13からステップS22までの手順を繰返す。検出
された欠陥の数量がしきい値を下回る場合は、最後に設
定した結像条件が妥当なものと判断し、結像条件調整フ
ローを終了させる。
【0082】なお、本実施形態においては、擬似欠陥が
多いか否かの判断を不良箇所特定部85がしきい値に基
づいて判断するものとしたが、適切なしきい値の設定が
困難である場合は、基板検査システム50が検出した欠
陥箇所をオペレータがSEM等に基づいて目視にて確認
し、オペレータの判断による欠陥数量と基板検査システ
ム50による欠陥数量とを比較して格差が大きい場合に
二次光学系の結像条件を調整することとしても良い。
【0083】次に、このような結像条件調整フローで決
定した二次光学系結像条件に基づいて再度ステージスキ
ャンを行い、ウェーハ42のビアプラグ欠陥を実際に検
出する手順を図13のフローチャートを参照しながら説
明する。
【0084】図13に示すように、まず、検査対象の基
板であるウェーハ42をステージ上にセットし(ステッ
プS31)、ウェーハ42の表面領域のうち検査の対象
となる領域を任意の単位領域(図11(a)参照)に分
割する(ステップS32)。次に、測定指令部64は、
上述の結像条件設定フローで得られた二次光光学系の結
像条件に従った制御信号を生成して各種制御部16,1
7,51〜57に供給する(ステップS33)。
【0085】次に、測定指令部64は、設定した結像条
件にてステージ43を移動させながら電子ビームを照射
して任意の3つの単位領域A1,A2,A3の電子画像
G1a,G2a,G3aの画像信号を取得し、メモリ6
1に格納する(ステップS34)。3つの単位領域は、
いずれの領域を選択しても良い。
【0086】次に、画像比較処理部84は、これらの電
子画像G1a,G2a,G3aをメモリ61から引出し
て、それぞれ対応するビアプラグ部を比較し、電子画像
G2aのみ異なるビアプラグ部(図11(c)参照)を
単位領域A2内における欠陥ビアプラグ箇所として抽出
してメモリ61に格納させる(ステップS35)。
【0087】次に、画像比較処理部84は、メモリ61
から単位領域A1および電子画像G1aの情報を消去し
て元の単位領域A2および電子画像G2aを新たな単位
領域A1およびその電子画像G1aとし、同様に、元の
単位領域A3および電子画像G3aを新たな単位領域A
2およびその電子画像G2aとして格納させる(ステッ
プS36)。
【0088】次に、測定指令部64は、ウェーハ42上
の検査対象領域内の全ての領域でビアプラグ欠陥検査を
行ったか否かを判定する(ステップS37)。全ての対
象領域で欠陥検査が終了していない場合は、未検査の単
位領域があるか否かを判定し(ステップS38)、未検
査の領域がある場合は、取得してない単位領域をA3と
してステージ43を単位領域分だけ移動させ、新たな単
位領域A3の電子画像G3aを取得して(ステップS3
9)、メモリ61と画像比較処理部84に供給する。画
像比較処理部84は、上述したステップS35の手順に
従って、新たな単位領域A2内における欠陥ビアプラグ
箇所を抽出し、メモリ61に格納させる。
【0089】未検査の領域がない場合には、直前の単位
領域A3の電子画像G3aについても欠陥検査をするた
め、測定指令部64は、直前の単位領域A2および電子
画像G2aを新たな単位領域A1およびその電子画像G
1aとし、同様に、直前の単位領域A3および電子画像
G3aを新たな単位領域A2およびその電子画像G2a
とした上で(ステップS35〜S38)、検査対象領域
内で直前の単位領域A2、A3以外の任意の単位領域を
最後の単位領域A3として選択し、その電子画像を取得
してこれを電子画像G3aとし(ステップS40)、最
後の単位領域A2の電子画像G2aについて欠陥ビアプ
ラグ箇所の抽出を行い、メモリ61に格納させる(ステ
ップS35)。
【0090】ウェーハ42上の検査対象である領域の全
ての領域についてビアプラグ欠陥の検査が終了すると
(ステップS37)、測定指令部64は、検査終了の情
報を各種制御部16,17,51〜57へ供給してこれ
らの設定を初期条件に戻すとともに、メモリ61から欠
陥ビアプラグ箇所の情報を引出し、画像表示処理部66
を介して表示部60により表示させ、欠陥検査を終了さ
せる。
【0091】このように、本実施形態の基板検査システ
ム40によれば、正常な配線部から放出される二次ビー
ムが結像する2次光学系結像条件を調整して単位領域毎
の電子画像を取得するので、これらの電子画像に基づい
て基板表面部における配線の電気的特性不良を単純な構
成で検出することができる。さらに、非接触での検査が
可能なので、各製造工程の終了後に検査することがで
き、ビアプラグ欠陥が発生した製造工程を容易に特定す
ることができる。これにより半導体製造工程における歩
留りの向上に大きく貢献することができる基板検査シス
テムが提供される。なお、本実施形態においては、3つ
の単位領域の電子画像を比較することとしたが、これに
限ることなく2つの単位領域の電子画像を取得して比較
することとしても、特性不良情報を取得することは十分
に可能である。
【0092】また、欠陥検査の終了を待って全ての欠陥
ビアプラグ箇所の情報を表示させる替りに、欠陥箇所が
検出される毎に逐次これを表示させることとしても良
い。
【0093】次に、本発明にかかる基板検査システムの
第5の実施の形態について図面を参照しながら説明す
る。本実施形態は、基板表面部に形成される金属配線に
ついてショート、オープン等の欠陥形状を検出する形状
判定部を備える点に特徴がある。
【0094】図14は、本実施形態の基板検査システム
50が備えるホストコンピュータ49の要部の概略構成
を示すブロック図である。基板検査システム50のその
他の構成は、図39に示す基板検査システム200と略
同一である。
【0095】図14に示すように、ホストコンピュータ
49は、検査条件入力部87、測定指令部64および画
像表示処理部66の他に本実施形態において特徴的な形
状判定部86を備えている。
【0096】本実施形態の基板検査システム50の動作
について図面を参照しながら説明する。
【0097】まず、本実施形態により検出する形状情報
の内容について説明する。図15は、検出目的である配
線欠陥部の形状の具体例を示す。図15(a)は設計レ
イアウト通りに形成された正常な配線77,78,79
の形状を示し、同図15(b)は配線78と配線79の
間にショート欠陥部LE1が形成された例を示し、さらに
同図15(c)は、金属材料の埋込み不足等により配線
78がオープン欠陥部LE2を有する配線78’となった
例を示す。
【0098】ここで、設計レイアウト通りに金属配線が
形成された場合に、電子ビームを照射して金属配線から
放出される二次ビームが電子検出部で結像するための二
次光学系結像条件でステージスキャンを行い、電子画像
を取得することにより配線形状の情報を取得することが
できる。
【0099】従って、まず、検査条件入力部87から金
属配線からの二次ビームを結像させるための二次光学系
結像条件やウェーハ42上の検査対象領域の情報などを
入力する。測定指令部64はこの結像条件に基づいて制
御信号を生成し、各種制御部16,17,51〜57へ
供給し、検査対象領域についてステージ43を移動させ
ながら電子ビームを照射する。本実施形態では、金属配
線領域から放出される二次ビームが電子検出部で適切に
結像するように各種制御部16,17,51〜57を制
御するので、金属配線の形状が設計レイアウト通りであ
る場合は、図16に示すように、例えば金属配線78か
ら放出される二次ビーム73bは電子検出部で適切に結
像するが、配線78と配線79との間の絶縁体の領域1
03では二次ビーム74bが電子検出部で結像すること
がないので、設計レイアウトに対応した電子画像が得ら
れる。この一方、図15(b)に示すショート欠陥部L
E1がある場合は、図17に示すように、領域78,LE1
からそれぞれ放出される二次ビーム73b,74bがい
ずれも電子検出部で結像するので、ショート欠陥部LE1
に対応する画像部分を有する電子画像が取得される。
【0100】次に、取得された画像信号に基づいて形状
判定部86が形状を判定する方法を本発明にかかる基板
検査方法の第5および第6の実施の形態としてより具体
的に説明する。
【0101】本発明にかかる基板検査方法の第5の実施
の形態は、前述した第4の実施の形態と同様に、同一の
レイアウトを有する任意の単位領域にウェーハ上の検査
対象領域を分割し、これらの領域から取得された画像を
相互に比較する方法である。図18は、本実施形態を説
明するための模式図であり、また、図19は二次光学系
の結像条件を調整するためのフローチャート、図20は
これに基づいて配線形状欠陥を判定するフローチャート
である。なお、以下の説明において配線部とは、配線の
他、配線の周辺領域の絶縁体をも含むものとする。
【0102】まず、図19に示すように、検査対象の基
板であるウェーハ42をステージ上にセットし(ステッ
プS51)、ウェーハ42の表面領域のうち検査の対象
となる領域を任意の単位領域(図18(a)参照)に分
割する(ステップS52)。単位領域は第4の実施の形
態と同様に、それぞれ同一のレイアウトであれば任意の
大きさに設定できる。
【0103】次に、配線が正常に形成されていれば二次
ビームが電子検出部3で結像するものと予定される二次
光学系の結像条件を設定して検査条件入力部87から入
力し、測定指令部64はこれに基づく制御信号を各種制
御部16,17,51〜57に供給する(ステップS5
3)。この結像条件は、配線材料等を考慮して設計情報
に基づいて個別に決定される。
【0104】次に、測定指令部64は、上記手順で設定
した結像条件にてステージ43を例えば図18(a)の
破線矢印に示すように移動させながら電子ビームを照射
して任意の3つの単位領域A1,A2,A3の電子画像
G1b,G2b,G3bの画像信号を取得し、メモリ6
1に格納させる(ステップS54)。3つの単位領域
は、相互に隣接する領域に限ることなく、いずれの領域
を選択しても良い。
【0105】図18(b)は、取得された電子画像G1
b,G2b,G3bを模式的に示すものであり、それぞ
れ図15(a),(b),(c)に示した具体例に対応
した電子画像である。
【0106】形状判定部86は、これらの電子画像G1
b,G2b,G3bをメモリ61から引出して、それぞ
れ対応する配線部を比較し、電子画像G2bのみで異な
る配線部、図18(c)に示す例では配線78と配線7
9との間に形成されこれらをを短絡するショート欠陥部
E1を単位領域A2内における配線形状欠陥箇所として
抽出してメモリ61に格納させる(ステップS55)。
【0107】次に、形状判定部86は、メモリ61から
単位領域A1および電子画像G1bの情報を消去して元
の単位領域A2および電子画像G2bを新たな単位領域
A1およびその電子画像G1bとし、同様に、元の単位
領域A3および電子画像G3bを新たな単位領域A2お
よびその電子画像G2bとして格納させる(ステップS
56)。
【0108】次に、測定指令部64は、ウェーハ42上
の検査対象領域内の全ての領域で配線形状欠陥検査を行
ったか否かを判定し(ステップS57)、全ての対象領
域で欠陥検査が終了していない場合は、未検査の単位領
域があるか否かを判定し(ステップS58)、未検査の
領域がある場合は、取得してない単位領域を新たな単位
領域A3としてステージ43を移動させ、その電子画像
G3bを取得して(ステップS59)、メモリ61と形
状判定部86に供給する。形状判定部86は、上述した
ステップS15の手順に従って、新たな単位領域A2内
における欠陥配線箇所を抽出し、メモリ61に格納させ
る。
【0109】未検査の領域がない場合には、直前の単位
領域A3の電子画像G3bの欠陥検査のため、測定指令
部64は、直前の単位領域A2および電子画像G2bを
新たな単位領域A1およびその電子画像G1bとし、同
様に、直前の単位領域A3および電子画像G3bを新た
な単位領域A2およびその電子画像G2bとした上で
(ステップS55〜S58)、検査対象領域内で直前の
単位領域A1、A2以外の任意の単位領域を最後の単位
領域A3として選択し、その電子画像を取得してこれを
電子画像G3bとし(ステップS60)、最後の単位領
域A2の電子画像G2bについて配線形状欠陥箇所の抽
出を行い、メモリ61に格納させる(ステップS5
5)。
【0110】ウェーハ42上の全ての検査対象領域につ
いて配線形状欠陥の検査が終了すると(ステップS5
7)、測定指令部64が検査終了の情報を形状判定部8
6に供給し、形状判定部86は、メモリ61から配線形
状欠陥箇所の情報を引出してこれを解析する(ステップ
S61)。具体的には前述した第4の実施の形態と同様
に、検出された欠陥の数量と、予め検査条件として入力
された経験値等に基づく所定のしきい値とを比較して、
欠陥の数量の妥当性を判定する(ステップS62)。検
出された欠陥の数量がしきい値以上である場合は、擬似
欠陥が多かったものと判断し、その情報を測定指令部6
4に供給する。測定指令部64は、この情報を受けて、
想定した結像条件が妥当でないものと判断し、二次光学
系結像条件を調整し、上述したステップS53からステ
ップS62までの手順を繰返す。検出された欠陥の数量
がしきい値を下回る場合は、最後に設定した結像条件を
妥当な結像条件と判断し、結像条件調整フローを終了さ
せる。なお、前述した第4の実施形態と同様に、適切な
しきい値の設定が困難である場合は、基板検査システム
50が検出した欠陥箇所をオペレータがSEM等に基づ
いて目視にて確認し、オペレータの判断による欠陥数量
と基板検査システム50による欠陥数量とを比較して格
差が大きい場合に二次光学系の結像条件を調整すること
としても良い。次に、このような結像条件調整フローで
決定した二次光学系結像条件に基づいて再度ステージス
キャンを行い、ウェーハ42の配線欠陥を実際に検出す
る。
【0111】まず、図20に示すように、ウェーハ42
をステージ上にセットし(ステップS71)、ウェーハ
42表面の検査対象領域を任意の単位領域(図18
(a)参照)に分割する(ステップS72)。
【0112】次に、測定指令部64が上述の結像条件設
定フローで得られた二次光光学系の結像条件に従った制
御信号を生成して各種制御部16,17,51〜57に
供給し(ステップS73)、この結像条件にてステージ
43を移動させながら電子ビームを照射して任意の3つ
の単位領域A1,A2,A3の電子画像G1b,G2
b,G3bの画像信号を取得し、メモリ61に格納する
(ステップS74)。3つの単位領域は、いずれの領域
を選択しても良い。
【0113】次に、形状判定部86は、これらの電子画
像G1b,G2b,G3bをメモリ61から引出して、
それぞれ対応する配線部を比較し、電子画像G2bのみ
異なる配線部(図18(c)参照)を単位領域A2内に
おける配線形状欠陥箇所として抽出してメモリ61に格
納させる(ステップS75)。
【0114】次に、形状判定部86は、メモリ61から
単位領域A1および電子画像G1bの情報を消去して元
の単位領域A2および電子画像G2bを新たな単位領域
A1およびその電子画像G1bとし、同様に、元の単位
領域A3および電子画像G3bを新たな単位領域A2お
よびその電子画像G2bとして格納させる(ステップS
76)。
【0115】次に、測定指令部64がウェーハ42上の
全ての検査対象領域で配線形状欠陥検査を行ったか否か
を判定する(ステップS77)。全ての対象領域で欠陥
検査が終了していない場合は、未検査の単位領域がある
か否かを判定し(ステップS78)、未検査の領域があ
る場合は、取得してない単位領域を新たなA3としてス
テージ43を移動させ、その電子画像G3bを取得して
(ステップS79)、メモリ61と形状判定部86に供
給する。形状判定部86は、上述したステップS75の
手順に従って、新たな単位領域A2内における配線形状
欠陥箇所を抽出し、メモリ61に格納させる。
【0116】未検査の領域がない場合には、直前の単位
領域A3の電子画像G3bの欠陥検査のため、測定指令
部64が直前の単位領域A2および電子画像G2bを新
たな単位領域A1およびその電子画像G1bとし、同様
に、直前の単位領域A3および電子画像G3bを新たな
単位領域A2およびその電子画像G2bとした上で(ス
テップS75〜S78)、検査対象領域内で直前の単位
領域A2、A3以外の任意の単位領域を最後の単位領域
A3として選択し、その電子画像を最後の電子画像G3
bとして取得して(ステップS80)、最後の単位領域
A2の電子画像G2bについて配線形状欠陥箇所の抽出
を行い、メモリ61に格納させる(ステップS75)。
【0117】ウェーハ42上の検査対象である領域の全
ての領域について配線形状欠陥の検査が終了すると(ス
テップS77)、測定指令部64がメモリ61から配線
形状欠陥箇所の情報を引出して画像表示処理部66を介
してその電子画像を表示部60により表示させ、欠陥検
査を終了させる。
【0118】なお、欠陥検査の終了を待って全ての配線
形状欠陥箇所の情報を表示させる替りに、配線形状欠陥
が検出される毎に逐次これを表示させることとしても良
い。以上の第5の実施形態における基板検査方法では、
同一レイアウトの単位領域から取得した複数の電子画像
を相互に比較することにより二次光学系の結像条件を調
整したが、図15(a)に示すような、全く欠陥のない
正常な配線部の電子画像が取得できる場合は、これを参
照正常画像としてメモリ61に格納し、この参照正常画
像との比較により形状欠陥の検査を行うことができる。
この方法を本発明にかかる基板検査方法の第6の実施の
形態として図14を再び参照しながら説明する。
【0119】まず、参照正常画像をメモリ61に格納
し、この参照正常画像を取得したときの二次光学系の結
像条件(以下、参照正常画像結像条件という)を検査条
件入力部87から入力する。検査条件入力部87からは
ウェーハ42上の検査対象領域の情報等も入力する。
【0120】測定指令部64は、参照正常画像結像条件
に基づく制御信号を各種制御部16,17,51〜57
に供給してステージスキャンを行い、検査対象領域の電
子画像を順次取得する。電子画像の取得は、参照正常画
像が取得された正常な配線部と同一のレイアウトを有す
る単位領域毎に行う。取得された電子画像は画像信号処
理部58による所定の信号処理を経て形状判定部86に
供給される。
【0121】形状判定部86は、メモリ61から参照正
常画像を引出して画像信号処理部58から供給された単
位領域毎の電子画像と逐次比較する。比較処理の結果、
図15(b)、(c)に示すように、参照正常画像と異
なる配線形状を有する検査対象領域があれば、形状欠陥
領域としてその位置情報と電子画像をメモリ61の他の
領域に格納していく。
【0122】ウェーハ42のすべての検査対象領域につ
いてステージスキャンが終了すると、測定指令部64が
メモリ61に格納された形状欠陥領域の位置情報と電子
画像を引出し、画像表示処理部66を経て表示部60に
より表示させる。
【0123】このように、本実施形態の基板検査システ
ムによれば、基板に形成された金属配線の形状面の異常
を単純な構成で検出するので、ショート欠陥やオープン
欠陥等の形状情報を非接触で取得することができる。こ
のため、各製造工程の終了後に基板を検査することがで
き、形状欠陥が発生した製造工程を容易に特定すること
ができる。これにより、半導体製造工程における歩留り
の向上に大きく貢献することができる基板検査システム
が提供される。なお、上述した第5の実施形態におい
て、3つの単位領域の電子画像を比較することとした
が、前述した第4の実施の形態と同様に、2つの単位領
域の電子画像同士の比較によっても、形状欠陥情報を取
得することは可能である。なお、欠陥検査の終了を待っ
て全ての配線形状欠陥箇所の情報を表示させる替りに、
配線形状欠陥が検出される毎に逐次その位置情報と電子
画像を表示させることとしても良い。
【0124】次に、本発明にかかる基板検査システムの
第6の実施の形態について図面を参照しながら説明す
る。本実施形態の基板検査システム70は、図21に示
すように、基板の物性情報を取得する物性判定部88を
備える点にその特徴がある。
【0125】図21は、本実施形態の基板検査システム
70が備えるホストコンピュータ89の要部の概略構成
を示すブロック図である。基板検査システム70のその
他の構成は図39に示す基板検査システム200と略同
一である。
【0126】図21に示すホストコンピュータ89は、
検査条件入力部87、画像取得指令部82および画像表
示処理部66の他に本実施形態において特徴的な物性判
定部88を備えている。
【0127】物性判定部88は、画像信号処理部58か
ら供給される画像信号に基づいて、基板の金属配線の周
辺領域で発生することがある金属汚染や金属配線の表面
で発生することがある酸化等の有無を判定し、その発生
箇所の位置情報を検出する。基板検査システム70の一
動作を本発明にかかる基板検査方法の第7の実施の形態
として図面を参照しながら説明する。
【0128】図22および図23は、本実施形態の検査
方法を説明するための二次ビームの軌道図である。
【0129】図22および図23に示すウェーハ42a
にはダマシンプロセスにより金属配線75,76が形成
されている。金属配線76の周辺領域は、ダマシンプロ
セスにおけるCMP(Chemical Mechanical Polishin
g)工程で酸や配線金属などに汚染された領域69であ
り、金属配線75の周辺領域はこのような汚染がない非
汚染領域68である。金属配線の周辺部における汚染
は、誘電率や抵抗値の変化により回路特性に影響を及す
ため、要求仕様に応じた回路特性を満たす程度の汚染量
であるか否かの判定が重要となる。図22に示すよう
に、汚染領域69と非汚染領域68とでは、二次ビーム
の結像条件が異なる。そこで、要求仕様に満たない汚染
量を有する汚染領域から放出される二次ビームが電子検
出部で結像する結像条件で電子画像を取得し、適切に結
像した領域がなければ、要求仕様を満たし、適切に結像
した領域があれば、その汚染領域が関係する回路部は、
要求仕様を満たさないものと判定することができる。
【0130】本実施形態の基板検査方法により汚染領域
を検出する方法を図24のフローチャートを参照しなが
らより具体的に説明する。同図において、Nは取得する
電子画像の枚数、Dtは後述する物性パラメータであ
り、測定範囲は、D1〜DNである。Gtはt枚目の電子
画像、VCLはカソードレンズ21の第二電極への印加電
圧(V)を示す。また、VCL=f(Dt)の関係が成立
している。なお、本実施形態においても説明の簡略化の
ため、二次光学系の結像条件としてカソードレンズ21
の第二電極へ印加する電圧VCLを選択したが、これに限
ることなく、二次光学系のその他の構成部分、例えば、
第二レンズ22、第三レンズ23、第四レンズ24、ま
たはウィーンフィルタ41等の制御によっても、汚染領
域の検出は可能である。
【0131】まず、物性パラメータDtの範囲D1〜DN
を設定する。本実施形態においては要求仕様に対応する
回路特性を満たさない汚染濃度の範囲についてパラメー
タD 1〜DNを設定する。
【0132】次に、オフラインで試料を解析し、VCL
汚染濃度との関係を評価し、VCL=f(Dt)の関係を
具体的に算出する。試料としては、例えば実工程で作成
されたウェーハで金属汚染領域を有するもの、または金
属汚染による欠陥部を意図的に作成したウェーハを用い
る。
【0133】次に、検査条件入力部87により、検査対
象領域の位置情報と、物性パラメータDt(D1
N)、VCL=f(Dt)の関係、取得すべき電子画像
の枚数Nなどを入力する。
【0134】次に、図24に示すように、t=1として
画像取得指令部82がパラメータD 1をDtに代入し
(ステップS131)、上記関係式に従って、カソード
レンズ21の第二電極印加電圧VCLをf(D1)に設定
し(ステップS132)、この結像条件でステージ43
を移動させながら基板42表面の所定領域について電子
ビームを照射させて1枚目の電子画像Gt(t=1;
1)を取得し、メモリ61に格納させる(ステップS
133)。電子画像を取得すると、画像取得指令部82
は、測定が終了したか否かをtとNとを比較することに
より判定する(ステップS134)。測定が終了してい
ないと判定した場合は、画像取得指令部82は、tにt
+1を代入して(ステップS135)、物性パラメータ
としてD2をDtに代入し、このパラメータの変化に対
応する分だけ結像条件を変化させて次の電子画像G
t(t=2;G2)を取得し、メモリ61に格納させる
(ステップS132〜133)。
【0135】tがNとなり、測定が終了したと判定した
場合は(ステップS134)、画像取得指令部82は、
測定が終了したことを示す制御信号を出力し、物性判定
部88はこの制御信号を受けてメモリ61からN枚の電
子画像G1〜GNを引出し、これらを合成して二次元物性
分布情報を取得し、メモリ61に格納させるとともに、
画像表示処理部66を介して表示部60により表示する
(ステップS136)。ここでは二次光学系の結像条件
の範囲を汚染領域から放出される二次ビームが電子検出
部で結像する結像条件の範囲としているので、二次元物
性分布情報として二次元汚染度分布情報が得られる。
【0136】このように、本実施形態の基板検査システ
ム70によれば、基板の汚染状況を示す二次元汚染度分
布情報を出力するので、汚染領域の電子画像とその位置
情報を汚染の程度とともに取得することができる。これ
により各回路部が要求仕様を満たすか否かを迅速に判断
できるとともに、汚染が発生した製造工程を容易に特定
することができる。この結果、冗長回路の利用などによ
る不良救済や汚染発生の原因探求をより迅速に行うこと
ができる。なお、測定の終了後に電子画像の全てを合成
して二次元物性分布図を表示する替りに、各物性パラメ
ータごとに得られた電子画像を順次表示させ、表示部6
0上で合成させることとしても良い。
【0137】また、本実施形態の基板検査システム70
によれば、前述した第5の実施の形態と同様に、同一レ
イアウトの単位領域から取得した電子画像の相互比較に
より基板の物性情報を取得することもできる。この方法
を本発明にかかる基板検査方法の第8の実施の形態とし
て図25の模式図と図26および図27のフローチャー
トを参照しながら説明する。
【0138】図25は本実施形態を説明するための模式
図であり、同図(b)は、ウェーハ42の領域のうち、
汚染領域のない良好な単位領域の電子画像G1cと、金
属配線77,78間の絶縁体領域に汚染領域DE1、金属
配線78,79間の絶縁体領域に汚染領域DE2が形成さ
れている単位領域の電子画像G2cと、金属配線79の
外側の絶縁体領域に汚染領域DE3が形成された単位領域
の電子画像G3cを示す。なお、同図(a)は図18
(a)と同一であるが、説明の便宜のため再掲してお
く。
【0139】まず、図26に示すように、ウェーハ42
をステージ上にセットし(ステップS91)、その表面
領域のうち検査の対象となる領域を任意の単位領域(図
25(a)参照)に分割する(ステップS92)。単位
領域は第5の実施の形態と同様に、それぞれ同一のレイ
アウトであれば任意の大きさに設定できる。
【0140】次に、非汚染領域から放出される二次ビー
ムが電子検出部で結像するものと予定される二次光学系
の結像条件を設定して検査条件入力部87から入力し、
画像取得指令部82はこれに基づく制御信号を各種制御
部16,17,51〜57に供給する(ステップS9
3)。
【0141】次に、画像取得指令部82は、上記手順で
設定した結像条件にてステージ43を例えば図25
(a)の破線矢印に示すように移動させながら電子ビー
ムを照射して図25(b)に示すように、任意の3つの
単位領域A1,A2,A3の電子画像G1c,G2c,
G3cの画像信号を取得し、メモリ61に格納させる
(ステップS94)。3つの単位領域は、相互に隣接す
る領域に限ることなく、いずれの領域を選択しても良
い。
【0142】物性判定部88は、これらの電子画像G1
c,G2c,G3cをメモリ61から引出して、それぞ
れ対応する配線部を比較し、電子画像G2cのみで異な
る配線部(図25(c)に示す例ではDE1およびDE2
を単位領域A2内における物性欠陥箇所として抽出して
メモリ61に格納させる(ステップS95)。
【0143】次に、物性判定部88は、メモリ61から
単位領域A1および電子画像G1cの情報を消去して元
の単位領域A2および電子画像G2cを新たな単位領域
A1およびその電子画像G1cとし、同様に、元の単位
領域A3および電子画像G3cを新たな単位領域A2お
よびその電子画像G2cとして格納させる(ステップS
96)。
【0144】次に、画像取得指令部82は、ウェーハ4
2上の検査対象領域内の全ての領域で物性欠陥検査を行
ったか否かを判定し(ステップS97)、全ての対象領
域で欠陥検査が終了していない場合は、未検査の単位領
域があるか否かを判定し(ステップS98)、未検査の
領域がある場合は、取得してない単位領域を新たな単位
領域A3としてステージ43を移動させ、その電子画像
G3cを取得して(ステップS99)、メモリ61と物
性判定部88に供給する。物性部88は、上述したステ
ップS95の手順に従って、新たな単位領域A2内にお
ける物性欠陥箇所を抽出し、メモリ61に格納させる。
図25に示す例では、同図の電子画像G3cがこれによ
り電子画像G2cとなり、汚染領域DE3が検出される。
【0145】未検査の領域がない場合には、直前の単位
領域A3の電子画像G3cの欠陥検査のため、測定指令
部64は、直前の単位領域A2および電子画像G2cを
新たな単位領域A1およびその電子画像G1cとし、同
様に、直前の単位領域A3および電子画像G3cを新た
な単位領域A2およびその電子画像G2cとした上で
(ステップS95〜S98)、検査対象領域内で直前の
単位領域A1、A2以外の任意の単位領域を最後の単位
領域A3として選択し、その電子画像を取得してこれを
電子画像G3cとし(ステップS100)、最後の単位
領域A2の電子画像G2cについて物性欠陥箇所の抽出
を行い、メモリ61に格納させる(ステップS95)。
【0146】ウェーハ42上の全ての検査対象領域につ
いて物性欠陥の検査が終了すると(ステップS97)、
画像取得指令部82が検査終了の情報を物性判定部88
に供給し、物性判定部88は、メモリ61から物性欠陥
箇所の情報を引出してこれを解析する(ステップS10
1)。具体的には前述した第5の実施の形態と同様に、
検出された欠陥の数量と、予め検査条件として入力され
た経験値等に基づく所定のしきい値とを比較して、検出
された欠陥の数量の妥当性を判定する(ステップS10
2)。検出された欠陥の数量がしきい値以上である場合
は、実際には非汚染領域であった領域を汚染領域である
と検出した擬似欠陥が多かったものと判断し、その情報
を測定指令部64に供給する。測定指令部64は、この
情報を受けて、想定した結像条件が妥当でないものと判
断して二次光学系結像条件を調整し、上述したステップ
S93からステップS102までの手順を繰返す。検出
された欠陥の数量がしきい値を下回る場合は、最後に設
定した結像条件が妥当なものと判断し、結像条件調整フ
ローを終了させる。
【0147】なお、本実施形態においても適切なしきい
値の設定が困難である場合は、基板検査システムが70
検出した欠陥箇所をオペレータがSEM等に基づいて目
視にて確認し、オペレータの判断による欠陥数量と基板
検査システム70による欠陥数量とを比較して格差が大
きい場合に二次光学系の結像条件を調整することとして
も良い。
【0148】次に、このような結像条件調整フローで決
定した二次光学系結像条件に基づいて再度ステージスキ
ャンを行い、ウェーハ42の物性欠陥を実際に検出す
る。
【0149】まず、図27に示すように、ウェーハ42
をステージ上にセットし(ステップS111)、ウェー
ハ42表面の検査対象領域を任意の単位領域(図25
(a)参照)に分割する(ステップS112)。
【0150】次に、画像取得指令部82が上述の結像条
件設定フローで得られた二次光光学系の結像条件に従っ
た制御信号を生成して各種制御部16,17,51〜5
7に供給し(ステップS113)、この結像条件にてス
テージ43を移動させながら電子ビームを照射して任意
の3つの単位領域A1,A2,A3の電子画像G1c,
G2c,G3cの画像信号を取得し、メモリ61に格納
する(ステップS114)。
【0151】次に、物性判定部88は、これらの電子画
像G1c,G2c,G3cをメモリ61から引出して、
それぞれ対応する配線部を比較し、電子画像G2cのみ
異なる配線部(図25(c)参照)を単位領域A2内に
おける物性欠陥箇所として抽出してメモリ61に格納さ
せる(ステップS115)。
【0152】次に、物性判定部88は、メモリ61から
単位領域A1および電子画像G1cの情報を消去して元
の単位領域A2および電子画像G2cを新たな単位領域
A1およびその電子画像G1cとし、同様に、元の単位
領域A3および電子画像G3cを新たな単位領域A2お
よびその電子画像G2cとして格納させる(ステップS
116)。
【0153】次に、画像取得指令部82がウェーハ42
上の全ての検査対象領域で物性欠陥検査を行ったか否か
を判定する(ステップS117)。全ての対象領域で欠
陥検査が終了していない場合は、未検査の単位領域があ
るか否かを判定し(ステップS118)、未検査の領域
がある場合は、取得してない単位領域を新たなA3とし
てステージ43を移動させ、その電子画像G3cを取得
して(ステップS119)、メモリ61と物性判定部8
8に供給する。物性判定部88は、上述したステップS
115の手順に従って、新たな単位領域A2内における
物性欠陥箇所を抽出し、メモリ61に格納させる。
【0154】未検査の領域がない場合には、直前の単位
領域A3の電子画像G3cの欠陥検査のため、測定指令
部64が直前の単位領域A2および電子画像G2cを新
たな単位領域A1およびその電子画像G1cとし、同様
に、直前の単位領域A3および電子画像G3cを新たな
単位領域A2およびその電子画像G2cとした上で(ス
テップS115〜S118)、検査対象領域内で直前の
単位領域A2、A3以外の任意の単位領域を最後の単位
領域A3として選択し、その電子画像を最後の電子画像
G3cとして取得して(ステップS120)、最後の単
位領域A2の電子画像G2cについて物性欠陥箇所の抽
出を行い、メモリ61に格納させる(ステップS11
5)。
【0155】ウェーハ42上の検査対象である領域の全
ての領域について物性欠陥の検査が終了すると(ステッ
プS117)、画像取得指令部82がメモリ61から物
性欠陥箇所の情報を引出して画像表示処理部66を介し
て表示部60により表示させ、欠陥検査を終了させる。
【0156】なお、欠陥検査の終了を待って全ての物性
欠陥箇所の情報を表示させる替りに、物性欠陥が検出さ
れる毎に逐次これを表示させることとしても良い。
【0157】以上の第8の実施形態における基板検査方
法では、同一レイアウトの単位領域から取得した複数の
電子画像を相互に比較することにより二次光学系の結像
条件を調整したが、図22および図23の領域68に示
すような、全く汚染のない正常な配線部の電子画像が取
得できる場合は、これを参照正常画像としてメモリ61
に格納し、この参照正常画像を基準として物性欠陥の検
査を行うことができる。この方法を本発明にかかる基板
検査方法の第9の実施の形態として図21を再び参照し
ながら説明する。
【0158】まず、参照正常画像をメモリ61に格納
し、この参照正常画像を取得したときの参照正常画像結
像条件を検査条件入力部87から入力する。検査条件入
力部87からはウェーハ42上の検査対象領域の情報等
も入力する。
【0159】画像取得指令部82は、参照正常画像結像
条件に基づく制御信号を各種制御部16,17,51〜
57に供給してステージスキャンを行い、検査対象領域
の電子画像を順次取得する。電子画像の取得は、参照正
常画像が取得された非汚染領域と同一のレイアウトを有
する単位領域毎に行う。取得された電子画像は画像信号
処理部による所定の信号処理を経て物性判定部88に供
給される。
【0160】物性判定部88は、メモリ61から参照正
常画像を引出して画像信号処理部から供給された単位領
域毎の電子画像と逐次比較する。比較処理の結果、図2
2および図23に示す領域69のように、絶縁体の領域
中で汚染による物性欠陥を有する領域は図25(c)の
G2cに模式的に示すように、電子画像において非汚染
領域の画素値と異なる画素値を有する画像部分として現
れる。このように本来同一の画素値を有する電子画像中
で異なる画素値の画像部分を含む電子画像が取得された
検査対象領域があれば、これを物性欠陥領域としてその
位置情報とともに電子画像をメモリ61の他の領域に格
納していく。
【0161】ウェーハ42表面のすべての検査対象領域
についてステージスキャンが終了すると、画像取得指令
部82がメモリ61に格納された物性欠陥領域の位置情
報と電子画像を引出し、画像表示処理部66を経て表示
部60により表示させる。
【0162】なお、全ての検査の終了を待って全ての物
性欠陥箇所の情報を表示させる替りに、物性欠陥が検出
される毎に逐次その位置情報と電子画像を表示させるこ
ととしても良い。
【0163】また、本実施形態の基板検査システム70
によれば、金属配線の表面に金属酸化膜が形成されてい
るか否かをも検出することができる。
【0164】例えば、図29に示すウェーハ42bに
は、金属配線78,79が形成されている。金属配線7
8は設計通りに正常に形成されているが、金属配線79
は、酸化によりその表面に金属酸化膜179が形成さ
れ、欠陥金属配線79’となっている。図28に示すよ
うに、金属配線78,79が正常に形成されていれば、
同一の結像条件で電子画像を取得することができるが、
図29に示すように、欠陥金属配線79’がある場合
は、正常な金属配線78から放出される二次ビーム73
dの結像条件と、欠陥金属配線79’から放出される二
次ビーム74dの結像条件が異なる。
【0165】そこで、図30に示すように、欠陥金属配
線79’から放出される二次ビーム74dが電子検出部
で適切に結像されるような結像条件を検査条件入力部8
7から入力してステージスキャンを行えば、表面に金属
酸化膜が形成された金属配線の電子画像を取得すること
ができる。この方法を本発明にかかる基板検査方法の第
10の実施の形態として図24のフローチャートを再び
参照しながら説明する。
【0166】本実施形態において、図24に示す物性パ
ラメータDtは金属配線の表面に形成された金属酸化膜
の膜厚であり、測定範囲は、要求仕様に対応する回路特
性を満たさない範囲の膜厚に対応するパラメータD1
Nである。Gt,VCLは前述の通りなので説明を省略す
る。また、VCL=f(Dt)の関係が成立している。な
お、本実施形態においても説明の簡略化のため、二次光
学系の結像条件としてカソードレンズ21の第二電極へ
印加する電圧VCLを選択したが、これに限ることなく、
二次光学系のその他の構成部分、例えば、第二レンズ2
2、第三レンズ23、第四レンズ24、またはウィーン
フィルタ41等の制御によっても、金属酸化膜の検出は
可能である。
【0167】まず、物性パラメータDtの範囲D1〜DN
を設定する。具体的には、例えば実工程で作成されたウ
ェーハで金属配線の表面に酸化膜が形成されたものまた
は金属酸化膜による欠陥部を意図的に作成したウェーハ
をオフラインで解析し、VCLと金属酸化膜の膜厚との関
係を評価し、VCL=f(Dt)の関係を具体的に算出す
る。
【0168】次に、検査条件入力部87により、検査対
象領域の位置情報と、物性パラメータDt(D1
N)、VCL=f(Dt)の関係、取得すべき電子画像
の枚数Nなどを入力する。
【0169】次に、図24に示すように、t=1として
画像取得指令部82がパラメータD 1をDtに代入し
(ステップS131)、上記関係式に従って、カソード
レンズ21の第二電極印加電圧VCLをf(D1)に設定
し(ステップS132)、この結像条件でステージ43
を移動させながら基板42表面の所定領域について電子
ビームを照射させて1枚目の電子画像Gt(t=1;
1)を取得し、メモリ61に格納させる(ステップS
133)。電子画像を取得すると、画像取得指令部82
は、測定が終了したか否かをtとNとを比較することに
より判定する(ステップS134)。測定が終了してい
ないと判定した場合は、画像取得指令部82は、tにt
+1を代入して(ステップS135)、物性パラメータ
としてD2をDtに代入し、このパラメータの変化に対
応する分だけ結像条件を変化させて次の電子画像G
t(t=2;G2)を取得し、メモリ61に格納させる
(ステップS132〜133)。
【0170】tがNとなり、測定が終了したと判定した
場合は(ステップS134)、画像取得指令部82は、
測定が終了したことを示す制御信号を出力し、物性判定
部88はこの制御信号を受けてメモリ61からN枚の電
子画像G1〜GNを引出し、これらを合成して二次元物性
分布情報を取得し、メモリ61に格納させるとともに、
画像表示処理部66を介して表示部60により表示する
(ステップS136)。ここでは二次光学系の結像条件
の範囲を表面に金属酸化膜が形成された金属配線から放
出される二次ビームが電子検出部3で結像する結像条件
の範囲としているので、二次元物性分布情報として二次
元金属酸化膜分布図が得られる。
【0171】このように、本実施形態の基板検査システ
ム70によれば、基板の金属配線の表面に形成されるこ
とがある金属酸化膜の分布状況を示す二次元金属酸化膜
分布情報を出力するので、金属酸化膜の電子画像とその
位置情報を膜厚の程度とともに取得することができる。
これにより各回路部が要求仕様を満たすか否かを迅速に
判断できるとともに、金属酸化が発生した製造工程を容
易に特定することができる。この結果、冗長回路の利用
などによる不良救済や金属酸化膜発生の原因探求をより
迅速に行うことができる。なお、測定の終了後に電子画
像の全てを合成して二次元物性分布図を表示する替り
に、各結像条件毎に得られた電子画像を逐次重ねて表示
させ、表示部60上で合成させることとしても良い。
【0172】次に、前述した第8の実施の形態と同様、
本実施形態の基板検査システム70により、同一レイア
ウトの単位領域から取得した電子画像の相互比較によ
り、金属配線表面に形成された金属酸化膜の情報を取得
することができる。この方法を本発明にかかる基板検査
方法の第11の実施の形態として図31の模式図と図2
6および図27のフローチャートを参照しながら説明す
る。
【0173】図31は本実施形態を説明するための模式
図であり、同図(b)は、ウェーハ42の領域のうち、
金属配線の表面に金属酸化膜を有しない良好な単位領域
の電子画像G1dと、金属配線78の表面に金属酸化膜
E1が形成されている単位領域の電子画像G2dと、金
属配線79の表面に金属酸化膜ME2が形成された単位領
域の電子画像G3dを示す。なお、図25と同様に、図
18(a)と同一の模式図を説明の便宜のため図31
(a)に再掲する。
【0174】まず、図26に示すように、ウェーハ42
をステージ上にセットし(ステップS91)、その表面
領域のうち検査の対象となる領域を任意の単位領域(図
25(a)参照)に分割する(ステップS92)。単位
領域は第5の実施の形態と同様に、それぞれ同一のレイ
アウトであれば任意の大きさに設定できる。
【0175】次に、表面に金属酸化膜を有しない金属配
線から放出される二次ビームが電子検出部3で結像する
ものと予定される二次光学系の結像条件を設定して検査
条件入力部87から入力し、画像取得指令部82はこれ
に基づく制御信号を各種制御部16,17,51〜57
に供給する(ステップS93)。
【0176】次に、画像取得指令部82は、上記手順で
設定した結像条件にてステージ43を例えば図31
(a)の破線矢印に示すように移動させながら電子ビー
ムを照射して図31(b)に示すように、任意の3つの
単位領域A1,A2,A3の電子画像G1d,G2d,
G3dの画像信号を取得し、メモリ61に格納させる
(ステップS94)。3つの単位領域は、相互に隣接す
る領域に限ることなく、いずれの領域を選択しても良
い。
【0177】物性判定部88は、これらの電子画像G1
d,G2d,G3dをメモリ61から引出して、それぞ
れ対応する金属配線を比較し、電子画像G2dのみで異
なる金属配線(図31(c)に示す例ではME1)を単位
領域A2内における物性欠陥箇所として抽出してメモリ
61に格納させる(ステップS95)。
【0178】次に、物性判定部88は、メモリ61から
単位領域A1および電子画像G1dの情報を消去して元
の単位領域A2および電子画像G2dを新たな単位領域
A1およびその電子画像G1dとし、同様に、元の単位
領域A3および電子画像G3dを新たな単位領域A2お
よびその電子画像G2dとして格納させる(ステップS
96)。
【0179】次に、画像取得指令部82は、ウェーハ4
2上の検査対象領域内の全ての領域で物性欠陥検査を行
ったか否かを判定し(ステップS97)、全ての対象領
域で欠陥検査が終了していない場合は、未検査の単位領
域があるか否かを判定し(ステップS98)、未検査の
領域がある場合は、取得してない単位領域を新たな単位
領域A3としてステージ43を移動させ、その電子画像
G3dを取得して(ステップS99)、メモリ61と物
性判定部88に供給する。物性部88は、上述したステ
ップS95の手順に従って、新たな単位領域A2内にお
ける物性欠陥箇所を抽出し、メモリ61に格納させる。
図31に示す例では、同図のG3dがこれによりG2d
となり、汚染領域ME2が検出される。
【0180】未検査の領域がない場合には、直前の単位
領域A3の電子画像G3dの欠陥検査のため、測定指令
部64は、直前の単位領域A2および電子画像G2dを
新たな単位領域A1およびその電子画像G1dとし、同
様に、直前の単位領域A3および電子画像G3dを新た
な単位領域A2およびその電子画像G2dとした上で
(ステップS95〜S98)、検査対象領域内で直前の
単位領域A1、A2以外の任意の単位領域を最後の単位
領域A3として選択し、その電子画像を取得してこれを
電子画像G3dとし(ステップS100)、最後の単位
領域A2の電子画像G2dについて物性欠陥箇所の抽出
を行い、メモリ61に格納させる(ステップS95)。
【0181】ウェーハ42上の全ての検査対象領域につ
いて物性欠陥の検査が終了すると(ステップS97)、
画像取得指令部82が検査終了の情報を物性判定部88
に供給し、物性判定部88は、メモリ61から物性欠陥
箇所の情報を引出してこれを解析する(ステップS10
1)。具体的には前述した第8の実施の形態と同様に、
検出された欠陥の数量と、予め検査条件として入力され
た経験値等に基づく所定のしきい値とを比較して、検出
された欠陥の数量の妥当性を判定する(ステップS10
2)。検出された欠陥の数量がしきい値以上である場合
は、実際には表面に金属酸化膜が形成されていない良好
な金属配線を欠陥金属配線であると検出した擬似欠陥が
多かったものと判断し、その情報を測定指令部64に供
給する。測定指令部64は、この情報を受けて、想定し
た結像条件が妥当でないものと判断して二次光学系結像
条件を調整し、上述したステップS93からステップS
102までの手順を繰返す。検出された欠陥の数量がし
きい値を下回る場合は、最後に設定した結像条件が妥当
なものと判断し、結像条件調整フローを終了させる。
【0182】なお、本実施形態においても適切なしきい
値の設定が困難である場合は、基板検査システム70が
検出した欠陥箇所をオペレータがSEM等に基づいて目
視にて確認し、オペレータの判断による欠陥数量と基板
検査システム70による欠陥数量とを比較して格差が大
きい場合に二次光学系の結像条件を調整することとして
も良い。また、全ての検査の終了を待って全ての欠陥金
属配線の情報を表示させる替りに、欠陥金属配線が検出
される毎に逐次これを表示させることとしても良い。
【0183】次に、このような結像条件調整フローで決
定した二次光学系結像条件に基づいて再度ステージスキ
ャンを行い、ウェーハ42の物性欠陥を実際に検出す
る。
【0184】まず、図27に示すように、ウェーハ42
をステージ上にセットし(ステップS111)、ウェー
ハ42表面の検査対象領域を任意の単位領域(図31
(a)参照)に分割する(ステップS112)。
【0185】次に、画像取得指令部82が上述の結像条
件設定フローで得られた二次光学系の結像条件に従った
制御信号を生成して各種制御部16,17,51〜57
に供給し(ステップS113)、この結像条件にてステ
ージ43を移動させながら電子ビームを照射して任意の
3つの単位領域A1,A2,A3の電子画像G1d,G
2d,G3dの画像信号を取得し、メモリ61に格納す
る(ステップS114)。
【0186】次に、物性判定部88は、これらの電子画
像G1d,G2d,G3dをメモリ61から引出して、
それぞれ対応する金属配線を比較し、電子画像G2dの
みコントラストが異なる金属配線(図31(c)参照)
を単位領域A2内における物性欠陥箇所として抽出して
メモリ61に格納させる(ステップS115)。
【0187】次に、物性判定部88は、メモリ61から
単位領域A1および電子画像G1dの情報を消去して元
の単位領域A2および電子画像G2dを新たな単位領域
A1およびその電子画像G1dとし、同様に、元の単位
領域A3および電子画像G3dを新たな単位領域A2お
よびその電子画像G2dとして格納させる(ステップS
116)。
【0188】次に、画像取得指令部82がウェーハ42
上の全ての検査対象領域で物性欠陥検査を行ったか否か
を判定する(ステップS117)。全ての対象領域で欠
陥検査が終了していない場合は、未検査の単位領域があ
るか否かを判定し(ステップS118)、未検査の領域
がある場合は、取得してない単位領域を新たなA3とし
てステージ43を移動させ、その電子画像G3dを取得
して(ステップS119)、メモリ61と物性判定部8
8に供給する。物性判定部88は、上述したステップS
115の手順に従って、新たな単位領域A2内における
物性欠陥箇所を抽出し、メモリ61に格納させる。
【0189】未検査の領域がない場合には、直前の単位
領域A3の電子画像G3dの欠陥検査のため、測定指令
部64が直前の単位領域A2および電子画像G2dを新
たな単位領域A1およびその電子画像G1dとし、同様
に、直前の単位領域A3および電子画像G3dを新たな
単位領域A2およびその電子画像G2dとした上で(ス
テップS115〜S118)、検査対象領域内で直前の
単位領域A2、A3以外の任意の単位領域を最後の単位
領域A3として選択し、その電子画像を最後の電子画像
G3dとして取得して(ステップS120)、最後の単
位領域A2の電子画像G2dについて物性欠陥箇所の抽
出を行い、メモリ61に格納させる(ステップS11
5)。
【0190】ウェーハ42上の検査対象である領域の全
ての領域について物性欠陥の検査が終了すると(ステッ
プS117)、画像取得指令部82がメモリ61から物
性欠陥箇所の情報を引出して画像表示処理部66を介し
て表示部60により表示させ、欠陥検査を終了させる。
なお、全ての検査の終了を待って全ての物性欠陥箇所の
情報を表示させる替りに、物性欠陥が検出される毎に逐
次これを表示させることとしても良い。
【0191】以上の第11の実施形態における基板検査
方法では、同一レイアウトの単位領域から取得した複数
の電子画像を相互に比較することにより二次光学系の結
像条件を調整したが、図28の領域78,79に示すよ
うな、全く欠陥のない正常な金属配線の電子画像が取得
できる場合は、前述した第9の実施の形態と同様に、こ
れを参照正常画像としてメモリ61に格納し、この参照
正常画像を基準として物性欠陥の検査を行うことができ
る。この方法を本発明にかかる基板検査方法の第12の
実施の形態として図21を再び参照しながら説明する。
【0192】まず、参照正常画像をメモリ61に格納
し、この参照正常画像を取得したときの参照正常画像結
像条件を検査条件入力部87から入力する。検査条件入
力部87からはウェーハ42上の検査対象領域の情報等
も入力する。
【0193】画像取得指令部82は、参照正常画像結像
条件に基づく制御信号を各種制御部16,17,51〜
57に供給してステージスキャンを行い、検査対象領域
の電子画像を順次取得する。電子画像の取得は、参照正
常画像が取得された正常な金属配線と同一のレイアウト
を有する単位領域毎に行う。取得された電子画像は画像
信号処理部による所定の信号処理を経て物性判定部88
に供給される。
【0194】物性判定部88は、メモリ61から参照正
常画像を引出して画像信号処理部から供給された単位領
域毎の電子画像と逐次比較する。比較処理の結果、図2
9および図30に示す領域79’のように、表面に金属
酸化膜が形成された領域は、図31(c)のG2dに模
式的に示すように、参照正常画像中の対応する部分の画
素値と異なる画素値を有する画像部分として電子画像内
に現れる。このように本来同一の画素値を有する電子画
像中で異なる画素値の画像部分を含む電子画像が取得さ
れた検査対象領域があれば、これを物性欠陥領域として
その位置情報とともに電子画像をメモリ61の他の領域
に格納していく。
【0195】ウェーハ42表面のすべての検査対象領域
についてステージスキャンが終了すると、画像取得指令
部82がメモリ61に格納された物性欠陥領域の位置情
報と電子画像を引出し、画像表示処理部66を経て表示
部60により表示させる。
【0196】なお、全ての検査の終了を待って全ての物
性欠陥領域の情報を表示させる替りに、物性欠陥が検出
される毎に逐次その位置情報と電子画像を表示させるこ
ととしても良い。
【0197】次に、本発明にかかる基板検査システムの
第7の実施の形態について図面を参照しながら説明す
る。
【0198】上述した第4の実施の形態によれば、各ビ
アプラグ部において3枚の電子画像を取込み、これらを
相互に比較することにより欠陥ビアプラグ箇所を検出し
た。しかし、オープン欠陥のない正常なビアプラグ部か
らの二次ビームが電子検出部に結像する二次光学系条件
においては、電子検出部にて得られる電子画像上で正常
ビアプラグ部の中心点に当たる画素の階調値は大きくな
り(明るく見える)、オープン欠陥を含むビアプラグ部
の中心点に当たる画素の階調値は小さくなる(暗く見え
る)。即ち、それぞればらつきはあるものの、正常ビア
プラグ部の中心点の画素の階調値と欠陥ビアプラグ部の
中心点の画素の階調値との間には大きな差がある。従っ
て、この点を利用すれば正常ビアプラグ部と不良ビアプ
ラグ部を分別する階調しきい値Bthを決定することが
可能になる。
【0199】本実施形態の特徴は、ビアプラグ部の中心
点の画素の階調値のみの情報を得て、各ビアプラグ部の
中心点の画素階調値と階調しきい値Bthとの大小比較
を行うことにより、正常ビアプラグ部と不良ビアプラグ
部とを分別する点にある。
【0200】図32は、本実施形態の基板検査システム
110の要部を示すブロック図である。同図に示すよう
に、基板検査システム110は、ホストコンピュータ5
9とCADデータ記憶装置120とを備えている。基板
検査システム110のその他の構成は、図39に示す基
板検査システム200と略同一である。
【0201】CADデータ記憶装置120には、検査対
象の基板上に形成された集積回路のレイアウトを含む設
計情報が格納され、特に、ステージ座標系における各ビ
アプラグ部の中心座標のデータがウェーハ座標系に変換
されて格納されている。以下、変換後の座標をウェーハ
上座標という。
【0202】図32に示すホストコンピュータ59は、
検査条件入力部121、測定指令部122、結像条件判
定部124、不良箇所特定部126、画像表示処理部1
23およびメモリ61の他、本実施形態において特徴的
な階調しきい値判定部125を備えている。
【0203】階調しきい値判定部125は、後述するよ
うに、電子画像内の所望の箇所における画素階調データ
に基づいて不良箇所特定のための階調しきい値Bthを
出力する。
【0204】基板検査システム110の一動作を本発明
にかかる基板検査方法の第12の実施の形態として図面
を参照しながら説明する。図33および図34は、本実
施形態の検査方法を説明する模式図であり、図35〜図
37は、本実施形態の検査方法を説明するフローチャー
トである。図35および図36は二次光学系2の結像条
件および階調しきい値Bthを調整するフローチャー
ト、図37はこれに基づいてビアプラグ欠陥を検出する
フローチャートである。
【0205】まず、図35に示すように、検査対象の基
板であるウェーハ42をステージ43上にセットし(ス
テップS141)、ウェーハ42の表面領域のうち検査
の対象となる領域を設定する(ステップS142)。
【0206】次に、図33(a)に示すように、ウェー
ハ42の表面領域のうち検査の対象となる領域を単位領
域Ui(i=1〜M:Mは検査対象領域内の単位領域の
総数)に分割する(図35ステップS143)。単位領
域Uiの大きさは、基板検査システム110が一括して
画像取得できる最大限のサイズを選択することが望まし
い。
【0207】図35に戻り、CADデータ記憶装置12
0の記憶内容から検査対象領域内に存在する全てのビア
プラグ部Vnの中心点におけるウェーハ上座標VCn
(Xn,Yn)(n=1〜N:Nは検査対象領域内に存
在するビアプラグ総数)を抽出し、これをメモリ61ヘ
格納する(ステップS144)。
【0208】次に、検査対象領域内の任意のビアプラグ
部について、そのビアプラグ部が正常に形成されていれ
ば、この正常なビアプラグ部から放出した二次ビームが
電子検出部3で結像するものと予定される二次光学系2
の結像条件を検査条件入力部121から測定指令部12
2へ入力し、これに基づく制御信号を測定指令部122
が生成して各種制御部16,17,51〜57に供給す
る(ステップS145)。この結像条件は、配線材料等
を考慮して設計情報に基づいて個別に決定される。
【0209】次に、測定指令部122は、単位領域番号
iを初期値1にする(ステップS146)。続いて、測
定指令部122は、上述のステップS145の手順で設
定した結像条件にてステージ43を、例えば図33
(a)の破線矢印に示すように移動させながら電子ビー
ムを照射し、単位領域Uiの電子画像Giを取得する
(ステップS147)。
【0210】次に、測定指令部122は、取得された電
子画像Giから、単位領域Ui内に存在する全てのビア
プラグ部Vnの中心点VCnに対応する箇所の画素(以
下、ビアプラグ部中心点画素という)VCPnを抽出
し、既知のデータ変換処理により画素VCPnの階調値
Bnをそれぞれ出力し、各中心点座標VCnと各階調値
Bnとをそれぞれ対応づけてビアプラグ部中心画素デー
タCPn(Xn,Yn,Bn)として、メモリに格納す
る(ステップS148)。
【0211】図33(b)は、単位領域Ui内にて取得
された電子画像Gi内のビアプラグ部V1〜V9と、各
ビアプラグ部の中心点画素VCP1〜VCP9とを模式
的に示す。同図においては、正常に形成されたビアプラ
グ部の中心点画素を黒地で示し、オープンやクラック等
の欠陥を有するビアプラグ部の中心点画素を白地で示し
ている。
【0212】図35に戻り、測定指令部122は、全て
の検査対象領域内で全ての単位領域に対して検査が終了
したか否か、即ち、現在検査している単位領域番号iが
単位領域総数Mに達したか否かを判定する(ステップS
149)。未検査の単位領域が存在する場合(i<M)
は、次の単位領域Ui+1の検査を開始し(i=i+1、
ステップS150)、全ての単位領域の検査が終了する
までステップS147〜S150の手順を繰り返す。測
定指令部122は、全単位領域について検査が終了した
と認定すると(i=M)、その情報を結像条件判定部1
24に供給し、結像条件判定部124はメモリ61から
検査対象領域内の全てのビアプラグ部の中心点の画素階
調値Bnを引出し、階調値とその階調値を有するビアプ
ラグ部中心点画素の個数との関係を示すグラフ(以下、
ビアプラグ部中心点画素階調ヒストグラムという)を作
成する(図36ステップS151)。ビアプラグ部中心
点画素階調ヒストグラムグラフは、階調値を横軸とし、
各階調値を有するビアプラグ部中心点画素の数量を縦軸
としたグラフである。このステップS151にて作成さ
れたビアプラグ部中心点画素階調ヒストグラムの一例を
図34(a)、(b)に示す。
【0213】図36に戻り、結像条件判定部124は、
作成されたビアプラグ部中心点画素階調ヒストグラムに
基づいて、設定された二次光学系結像条件がビアプラグ
部の欠陥検出において適切であるか否かを判定する(ス
テップS152)。この判定手法としては、例えば図3
4(a)に示すように、正常ビアプラグ部中心点画素階
調値Bcにてビアプラグ部中心点画素の数量が最大値と
なる分布になる場合に、設定した二次光学系結像条件が
適切であると判定する方法がある。
【0214】結像条件判定部124が、設定した二次光
学系結像条件がビアプラグ部の欠陥検出において適切で
あると判定した場合は、階調しきい値判定部125にビ
アプラグ部中心点画素階調ヒストグラムデータを供給す
る。この一方、設定された二次光学系結像条件が適切で
ないと判定した場合は、不適切であった旨の情報を測定
指令部122に供給する。測定指令部122は、二次光
学系結像条件を修正し、新たに設定した二次光学系結像
条件が結像条件判定部124により基板検査システム1
10において適切であると判定されるまでステップS1
45〜S152の手順を繰り返す。階調しきい値判定部
125は、結像条件判定部124からビアプラグ部中心
点画素階調ヒストグラムデータの供給を受け、階調しき
い値Bthを決定する。本実施形態では、正常ビアプラ
グ部と不良ビアプラグ部とを分別する上で最適のビアプ
ラグ部中心点画素階調値を階調しきい値Bthと認定す
る(ステップS153)。より具体的には、欠陥検出率
が予め検査条件として入力された経験値等に基づく欠陥
検出率Fになるものを階調しきい値Bthと認定する。
なお、経験値等に基づく欠陥検出率Fを設定することが
困難である場合には、例えば基板検査システムが検出し
た欠陥箇所の断面のSEM画像を別途取得し、このSE
M画像に基づいてオペレータが目視にて確認し、擬似欠
陥を含まない真の欠陥検出率Fが最大になる値を階調し
きい値Bthとして決定してもよい。階調値しきい値B
thの決定方法について図34(b)のビアプラグ部中
心点画素階調ヒストグラムを参照しながらさらに具体的
に説明する。Bth以上の階調値を有するビアプラグ部
中心点画素の数量をS1とし、Bth未満の階調値を有
するビアプラグ部中心点画素の数量をS2とすると、欠
陥検出率Fは次式F=S2/(S1+S2)にて算出さ
れる。そこで、S2に正常なビアプラグ部中心点画素が
含まれず、欠陥検出率Fが最大となるようにBthを決
定してやればよい。
【0215】次に、階調しきい値判定部125は、決定
した階調しきい値Bthをメモリ61に供給し、さら
に、階調しきい値決定終了の情報を測定指令部122に
供給する。測定指令部122は階調しきい値決定終了の
情報を受けて二次光学系結像条件と階調しきい値調整フ
ローを終了させる。
【0216】次に、上述した手順により決定した二次光
学系結像条件と階調しきい値に基づいて再度ステージス
キャンを行い、ウェーハ42のビアプラグ部欠陥を実際
に検出する手順を図37のフローチャートを参照しなが
ら説明する。
【0217】まず、図37に示すように、検査対象の基
板であるウェーハ42をステージ43上にセットし(ス
テップS161)、ウェーハ42の表面領域のうち検査
の対象となる領域を設定する(ステップS162)。
【0218】次に、ウェーハ42の表面領域のうち検査
の対象となる領域を図33(a)に示すように単位領域
Ui(i=1〜M:Mは検査対象領域内の単位領域の総
数)に分割する(ステップS163)。単位領域Uiの
大きさは、基板検査システム110が一括して画像取得
できる最大限のサイズを選択することが望ましい。
【0219】次に、CADデータ記憶装置120の記憶
内容から検査対象領域内に存在する全てのビアプラグ部
Vnの中心点におけるウェーハ上座標VCn(Xn,Y
n)(n=1〜N:Nは検査対象領域内に存在するビア
プラグ総数)を抽出し、これをメモリ61ヘ格納する
(ステップS164)。
【0220】次に、図35および図36に示す二次光学
系結像条件調整手順(ステップS141〜S153)に
て得られた二次光学系結像条件を検査条件入力部121
から測定指令部122へ入力し、測定指令部122がこ
れに基づく制御信号を生成して各種制御部16,17,
51〜57に供給する(ステップS165)。
【0221】次に、測定指令部122は、単位領域番号
iを初期値1にする(ステップS166)。続いて、測
定指令部122は、上述のステップS165で設定した
結像条件にてステージ43を例えば図33(a)の破線
矢印に示すように移動させながら電子ビームを照射し、
単位領域Uiの電子画像Giを取得する(ステップS1
67)。
【0222】次に、測定指令部122は、取得された電
子画像Giから、単位領域Ui内に存在する全てのビア
プラグ部Vnの中心点VCnに対応するビアプラグ部中
心点画素VCPnを抽出し、既知のデータ変換処理によ
り画素VCPnの階調値Bnをそれぞれ出力し、各中心
点座標VCnと各階調値Bnとをそれぞれ対応づけてビ
アプラグ部中心画素データCPn(Xn,Yn,Bn)
として、メモリに格納する(ステップS168)。
【0223】次に、不良箇所特定部126は、メモリ6
1から全てのビアプラグ部中心画素データCPnと、図
35および図36に示す手順にて得られた階調しきい値
Bthを引出し、CPnデータ内のBnとBthとを比
較し、Bn<Bthが成り立つビアプラグ部Vnを不良
ビアプラグ部として抽出し、その情報(Xn,Yn,B
n)をメモリ61に格納する(ステップS169)。
【0224】次に、測定指令部122は、全ての検査対
象領域内で全ての単位領域に対して検査が終了したか、
即ち、現在検査している単位領域番号iが単位領域総数
Mに達したか否かを判定する(ステップS170)。未
検査の単位領域が存在する場合(i<M)は、次の単位
領域Ui+1の検査を開始し(i=i+1、ステップS1
71)、全ての単位領域の検査が終了するまでステップ
S167〜S171の手順を繰り返す。測定指令部12
2が、全単位領域について検査が終了したと認定すると
(i=M)、その情報を各種制御部16,17,51〜
57へ供給してこれらの設定を初期条件に戻すととも
に、メモリ61から不良ビアプラグ部の情報を引き出
し、画像表示処理部123を介して表示部60により表
示させ、検査を終了させる。
【0225】このように、本実施形態の基板検査システ
ム110によれば、ビアプラグ部の中心点の画素の階調
値のみの情報を得て、良否判定の基準となるしきい値B
thを決定し、中心点画素の階調値としきい値Bthと
の大小比較を行うことにより、正常ビアプラグ部と不良
ビアプラグ部とを分別することができる。これにより、
ビアプラグ部の電気的不良検査に要する時間を飛躍的に
短縮させることが可能になる。また、ビアプラグ部の中
心点の画素の階調値のみの情報をメモリに記録すればい
いので、前述した画像比較処理を行う基板検査システム
50よりも記憶素子容量を大幅に削減できる。
【0226】上述した第12の実施形態の検査方法にお
いては、ビアプラグ部の中心点のみの画素階調値を正常
ビアプラグ部と不良ビアプラグ部の分類パラメータとし
て用いたが、ビアプラグ部の中心点付近の複数画素の平
均階調値を分類パラメータとして用いて欠陥検出を行っ
てもよい。ただし、上記複数画素は、ビアプラグ部領域
内の画素とする。この方法は、電子画像ノイズが多い場
合に、正常なビアプラグ部を不良と誤って認定すること
を防ぐために有効である。
【0227】また、上述した第12の実施形態の検査方
法においては、正常ビアプラグ部からの二次ビームが電
子検出部3で結像するように二次光学系結像条件を設定
して検査しているが、不良ビアプラグ部が結像する二次
光学系結像条件を用いて上述と同様の欠陥検査を行って
もよい。また、しきい値Bthについては単一のしきい
値を決定することとしたが、複数のしきい値をBthを
設定し、集積回路装置の要求仕様に応じて不良内容を分
類することとしてもよい。
【0228】さらに、基板検査システム110によれ
ば、ビアプラグ部の不良箇所検出に限ることなく、例え
ば配線近傍の配線間絶縁体における酸や金属による汚染
の有無、またはその程度をも検査することができる。こ
の検査は、例えばビアプラグ部の中心から所定の距離を
検査対象領域とし、図35から図37に示すフローを用
いることにより可能である。また、図33(b)のよう
にビアプラグ部V1〜V9がマトリクス状に配置された
領域では、図38の模式図に示す電子画像Gi’のよう
に、各ビアプラグ部V1〜V9の中心点VP1〜VP9
から等距離にある箇所Vd1〜Vd4を検査対象箇所と
して設定すれば、ビアプラグ部間に形成された配線間絶
縁体の汚染の有無を高速で判定でき、さらにしきい値を
複数設定することによりその程度を高いスループットで
分類することができる。
【0229】以上、本発明の実施の形態のいくつかにつ
いて説明したが、本発明は上記形態に限るものでなく、
その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施すること
ができる。上述の実施形態では、電子ビームの走査方法
としてステージを移動させることにより基板の表面に電
子ビームを走査させるステージスキャンに関して説明し
たが、偏向器を用いて電子ビーム自体を基板表面に走査
させるビームスキャンでも勿論適用できる。さらに、基
板として半導体ウェーハを用いたが、レチクル等の検査
ができるのも勿論である。
【0230】
【発明の効果】以上詳述したとおり、本発明は、以下の
効果を奏する。
【0231】即ち、本発明にかかる基板検査方法によれ
ば、二次電子および反射電子の放出エネルギーが基板の
電気的状態に応じて異なることから導かれる二次ビーム
の結像条件に基づいて上記二次ビームを制御して、上記
基板に形成された配線の電気的特性不良を検査するの
で、製造途中の基板について非接触で電気的特性の検査
を行うことができる。これにより製造プロセスにおける
問題点を迅速に特定することができる。
【0232】また、本発明にかかる基板検査方法によれ
ば、上記二次ビームの結像条件に基づいて上記基板の形
状情報を取得するので、開放・短絡による基板配線の欠
陥を迅速に発見することができる。
【0233】また、本発明にかかる基板検査方法によれ
ば、上記二次ビームの結像条件に基づいて上記二次ビー
ムを制御して上記基板の物性情報を取得するので、基板
で発生した汚染や金属配線の表面酸化等の有無を判定
し、その発生箇所の位置情報を検出することができる。
【0234】また、本発明にかかる基板検査方法によれ
ば、上記二次ビームの結像条件に基づいて、基板の所望
の領域から放出される二次ビームが結像するようにこの
二次ビームを制御するので、上記所望の領域における表
面電位を定量的に測定することができる。
【0235】また、本発明にかかる基板検査方法によれ
ば、上記二次ビームの結像条件に基づいて、上記基板の
表面の任意の電位を有する箇所から発生した上記二次ビ
ームのみが結像するように上記二次ビームを制御するの
で、基板の表面領域のうち所望の電位を有する箇所の電
子画像とその位置情報を取得することができる。これに
より、配線同士もしくは配線と不純物拡散層との接触部
での抵抗値や多層配線の内部抵抗値の大きさが問題にな
った場合に、これに対応する電位を有する箇所の位置情
報やその形状等を検出することができる。
【0236】また、本発明にかかる基板検査方法によれ
ば、上記二次ビームの結像条件に基づいて異なる上記結
像条件で制御し、上記基板の表面の二次元電位分布情報
を取得するので、各ビアプラグにおける抵抗値の分布等
を検査することができる。
【0237】また、本発明にかかる基板検査方法によれ
ば、画像信号に基づいて集積回路の電気的状態を示す数
値データを出力し、この数値データに基づいて良否判定
基準となるしきい値を算出し、このしきい値と上記数値
データとを比較して前記集積回路の電気的不良箇所を検
出するので、大容量のメモリを用いることなく高速で不
良箇所を検出することができる。これにより、低コスト
でかつスループットの高い基板検査方法が提供される。
【0238】また、本発明にかかる基板検査システムに
よれば、上記結像条件に基づいて上記写像投影手段を制
御する制御手段を備え、基板の配線の電気的特性不良を
検査するので、製造途中の基板に対して非接触で電気的
特性の検査を行うことができる。これにより製造プロセ
スにおける問題点を迅速に特定することができる基板検
査システムが提供される。
【0239】また、本発明にかかる基板検査システムに
よれば、上記二次ビームを上記電子ビーム検出手段に結
像させるための条件に基づいて上記写像投影手段を制御
する制御手段を備え、上記基板の形状情報を取得するの
で、開放・短絡による基板配線の欠陥を迅速に発見する
ことができる基板検査システムが提供される。
【0240】また、本発明にかかる基板検査システムに
よれば、上記二次ビームを上記電子ビーム検出手段に結
像させるための条件に基づいて上記写像投影手段を制御
する制御手段を備え、上記基板の物性情報を取得するの
で、基板で発生した汚染や金属配線の表面酸化等の有無
を判定し、その発生箇所の位置情報を検出することがで
きる基板検査システムが提供される。
【0241】また、本発明にかかる基板検査システムに
よれば、上記二次ビームを上記電子ビーム検出手段に結
像させるための条件に基づいて上記写像投影手段を制御
する制御手段を備えるので、基板の表面電位を定量的に
測定することができる基板検査システムが提供される。
【0242】また、本発明にかかる基板検査システムに
よれば、上記二次ビームの結像条件に基づいて、上記基
板の表面の任意の電位を有する箇所から発生した上記二
次ビームのみが上記電子ビーム検出手段で結像するよう
に上記写像投影手段を制御する制御手段を備えるので、
基板の表面領域のうち所望の電位を有する箇所の電子画
像とその位置情報を取得することができる。これによ
り、配線同士もしくは配線と不純物拡散層との接触部で
の抵抗値や多層配線の内部抵抗値の大きさが問題になっ
た場合に、これに対応する電位を有する箇所の位置情報
やその形状等を検出することができる基板検査システム
が提供される。
【0243】また、本発明にかかる基板検査システムに
よれば、上記二次ビームの結像条件を変化させて上記写
像投影手段を制御し、取得された複数の上記電子画像を
合成する制御手段を備え、単純な構成で基板表面の二次
元電位分布情報を取得するので、各ビアプラグにおける
抵抗値の分布等を検査することができる基板検査システ
ムが提供される。
【0244】また、本発明にかかる基板検査システムに
よれば、画像信号に基づいて集積回路の電気的状態を示
す数値データを出力する画像信号処理手段と、この数値
データに基づいて集積回路の良否を判定する基準となる
しきい値を算出する演算手段と、このしきい値と上記数
値データとを比較して前記集積回路の電気的不良箇所を
検出する不良箇所検出手段とを備えるので、大容量のメ
モリを用いることなく高速で不良箇所を検出することが
できる。これにより、低コストでかつスループットの高
い基板検査システムが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】カソードレンズに印加する電圧V(絶対値)と
ステージ印加電圧に対する基板表面の電位の変化量(絶
対値)との相関関係を示す特性図である。
【図2】本発明にかかる基板検査システムの第1の実施
の形態が備えるホストコンピュータの要部の概略構成を
示すブロック図である。
【図3】本発明にかかる基板検査方法の第1の実施の形
態を説明する模式図である。
【図4】本発明にかかる基板検査方法の第1の実施の形
態を説明する模式図である。
【図5】本発明にかかる基板検査方法の第1の実施の形
態を説明するための基板の略示部分断面図である。
【図6】本発明にかかる基板検査方法の第1の実施の形
態を説明するための基板の略示部分断面図である。
【図7】本発明にかかる基板検査システムの第2の実施
の形態が備えるホストコンピュータの要部の概略構成を
示すブロック図である。
【図8】本発明にかかる基板検査システムの第3の実施
の形態が備えるホストコンピュータの要部の概略構成を
示すブロック図である。
【図9】本発明にかかる基板検査方法の第3の実施の形
態を説明するフローチャートである。
【図10】本発明にかかる基板検査システムの第4の実
施の形態が備えるホストコンピュータの要部の概略構成
を示すブロック図である。
【図11】本発明にかかる基板検査方法の第4の実施の
形態を説明する模式図である。
【図12】本発明にかかる基板検査方法の第4の実施の
形態を説明するフローチャートである。
【図13】本発明にかかる基板検査方法の第4の実施の
形態を説明するフローチャートである。
【図14】本発明にかかる基板検査システムの第5の実
施の形態が備えるホストコンピュータの要部の概略構成
を示すブロック図である。
【図15】本発明にかかる基板検査方法の第5の実施の
形態を説明する配線欠陥部の形状の一例である。
【図16】本発明にかかる基板検査方法の第5の実施の
形態を説明する模式図である。
【図17】本発明にかかる基板検査方法の第5の実施の
形態を説明する模式図である。
【図18】本発明にかかる基板検査方法の第5の実施の
形態を説明する模式図である。
【図19】本発明にかかる基板検査方法の第5の実施の
形態を説明するフローチャートである。
【図20】本発明にかかる基板検査方法の第5の実施の
形態を説明するフローチャートである。
【図21】本発明にかかる基板検査システムの第6の実
施の形態が備えるホストコンピュータの要部の概略構成
を示すブロック図である。
【図22】本発明にかかる基板検査方法の第6の実施の
形態を説明する模式図である。
【図23】本発明にかかる基板検査方法の第6の実施の
形態を説明する模式図である。
【図24】本発明にかかる基板検査方法の第7の実施の
形態を説明するフローチャートである。
【図25】本発明にかかる基板検査方法の第8の実施の
形態を説明する模式図である。
【図26】本発明にかかる基板検査方法の第8の実施の
形態を説明するフローチャートである。
【図27】本発明にかかる基板検査方法の第8の実施の
形態を説明するフローチャートである。
【図28】本発明にかかる基板検査方法の第10の実施
の形態を説明する模式図である。
【図29】本発明にかかる基板検査方法の第10の実施
の形態を説明する模式図である。
【図30】本発明にかかる基板検査方法の第10の実施
の形態を説明する模式図である。
【図31】本発明にかかる基板検査方法の第11の実施
の形態を説明する模式図である。
【図32】本発明にかかる基板検査システムの第7の実
施の形態の要部を示すブロック図である。
【図33】本発明にかかる基板検査方法の第12の実施
の形態を説明する模式図である。
【図34】本発明にかかる基板検査方法の第12の実施
の形態を説明する模式図である。
【図35】本発明にかかる基板検査方法の第12の実施
の形態を説明するフローチャートである。
【図36】本発明にかかる基板検査方法の第12の実施
の形態を説明するフローチャートである。
【図37】本発明にかかる基板検査方法の第12の実施
の形態を説明するフローチャートである。
【図38】本発明にかかる基板検査方法の第12の実施
の形態を説明する模式図である。
【図39】従来の基板検査システムの一例の概略構成を
示すブロック図である。
【図40】図39に示す基板検査システムが備えるウィ
ーンフィルタの基本的な構成を示す説明図である。
【図41】図40に示すウィーンフィルタを通過する電
子ビーム軌道の説明図である。
【図42】図39に示す基板検査システムにおける電子
ビームの軌道を示す説明図である。
【符号の説明】
1 一次光学系 2 二次光学系 3 電子検出部 5 一次ビーム 6 二次ビーム 7 一次ビーム軌道 8 二次ビーム軌道 10,20,30,40,50,70,110 基板検
査システム 11 線状陰極 12 ウエーネルト電極 13 陽極 14 偏向器 15 複数段四極子レンズ 16 電子銃制御部 17 複数段四極子レンズ制御部 19,28,29,39,49,59,89 ホストコ
ンピュータ 21 カソードレンズ 22 第二レンズ 23 第三レンズ 24 第四レンズ 25 開き角絞り 26 視野絞り 31 MCP検出器 32 蛍光板 33 ライトガイド 34 撮像素子 41 ウィーンフィルタ 41a,41b 電極 41c,41d 磁極 42 基板 43 ステージ 44 ステージ電圧印加電源 48 焦点面(絞り位置面) 51 ステージ電圧制御部 52 カソードレンズ制御部 53 ウィーンフィルタ制御部 54 第二レンズ制御部 55 第三レンズ制御部 56 第四レンズ制御部 57 電子検出制御部 58 画像信号処理部 60 表示部 61 メモリ 62,124 画像結像判定部 63 基板表面電位計算部 64,122 測定指令部 65 測定条件入力部 66 画像表示処理部 67 二次元電位分布図作成部 69 金属汚染領域 73 二次ビームAAの軌道 74 二次ビームBBの軌道 78,78’,79,79’ 金属配線 81 結像光学条件計算部 82 画像取得指令部 83 画像取得条件入力部 84 画像比較処理部 85,126 不良箇所特定部 86 形状判定部 87,121 検査条件入力部 88 物性判定部 92a,92b 二次電子/反射電子/後方散乱電子 120 CADデータ記憶装置 125 階調しきい値判定部 179 表面金属酸化膜 DE1〜DE2 汚染領域 Gi,Gi’,G1a〜G1d,G2a〜G2d,G3
a〜G3d 電子画像 ME1,ME2 金属酸化膜 Vf 基板表面電位(V) VCL カソードレンズ第2電極印加電圧(V) Vd1〜Vd4 配線間絶縁体の検査対象箇所 VP1〜VP9 ビアプラグ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永 井 隆 光 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 三 好 元 介 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 Fターム(参考) 2G011 AB00 AE00 AE01 2G032 AA00 AD08 AE08 AE09 AF08 4M106 BA02 CA08 CA16 DH07 DH24 DJ04 DJ11 DJ14 DJ21 DJ23

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】検査対象である基板に電子ビームを照射す
    る過程と、 前記電子ビームを偏向させて前記基板の表面に略垂直に
    入射させる過程と、 前記電子ビームの照射を受けて前記基板の表面から放出
    する二次電子および反射電子を加速させ、二次ビームと
    して拡大投影して結像させる過程と、 前記二次ビームを検出し、画像信号として出力する過程
    と、 前記画像信号に基づいて前記二次電子および反射電子に
    より形成され前記基板の状態を表す画像である電子画像
    を表示する過程と、を備える基板検査方法であって、 前記二次電子および反射電子の放出エネルギーが前記基
    板の電気的状態に応じて異なることから導かれる前記二
    次ビームの結像条件に基づいて前記二次ビームを制御
    し、前記基板に形成された配線の電気的特性不良を検査
    することを特徴とする基板検査方法。
  2. 【請求項2】検査対象である基板に電子ビームを照射す
    る過程と、 前記電子ビームを偏向させて前記基板の表面に略垂直に
    入射させる過程と、 前記電子ビームの照射を受けて前記基板の表面から放出
    する二次電子および反射電子を加速させ、二次ビームと
    して拡大投影して結像させる過程と、 前記二次ビームを検出し、画像信号として出力する過程
    と、 前記画像信号に基づいて前記二次電子および反射電子に
    より形成され前記基板の状態を表す画像である電子画像
    を表示する過程と、を備える基板検査方法であって、 前記二次電子および反射電子の放出エネルギーが前記基
    板の電気的状態に応じて異なることから導かれる前記二
    次ビームの結像条件に基づいて前記二次ビームを制御
    し、前記基板の形状情報を取得することを特徴とする基
    板検査方法。
  3. 【請求項3】検査対象である基板に電子ビームを照射す
    る過程と、 前記電子ビームを偏向させて前記基板の表面に略垂直に
    入射させる過程と、 前記電子ビームの照射を受けて前記基板の表面から放出
    する二次電子および反射電子を加速させ、二次ビームと
    して拡大投影して結像させる過程と、 前記二次ビームを検出し、画像信号として出力する過程
    と、 前記画像信号に基づいて前記二次電子および反射電子に
    より形成され前記基板の状態を表す画像である電子画像
    を表示する過程と、を備える基板検査方法であって、 前記二次電子および反射電子の放出エネルギーが前記基
    板の電気的状態に応じて異なることから導かれる前記二
    次ビームの結像条件に基づいて前記二次ビームを制御
    し、前記基板の物性情報を取得することを特徴とする基
    板検査方法。
  4. 【請求項4】検査対象である基板に電子ビームを照射す
    る過程と、 前記電子ビームを偏向させて前記基板の表面に略垂直に
    入射させる過程と、 前記電子ビームの照射を受けて前記基板の表面から放出
    する二次電子および反射電子を加速させ、二次ビームと
    して拡大投影して結像させる過程と、 前記二次ビームを検出し、画像信号として出力する過程
    と、 前記画像信号に基づいて前記二次電子および反射電子に
    より形成され前記基板の状態を表す画像である電子画像
    を表示する過程と、を備える基板検査方法であって、 前記二次電子および反射電子の放出エネルギーが前記基
    板の電気的状態に応じて異なることから導かれる前記二
    次ビームの結像条件に基づいて前記二次ビームを制御
    し、前記基板の表面の電位を定量的に測定することを特
    徴とする基板検査方法。
  5. 【請求項5】検査対象である基板をその表面に略水平な
    平面内で移動させつつ、前記基板に電子ビームを照射す
    る過程と、 前記電子ビームを偏向させて前記基板の表面に略垂直に
    入射させる過程と、 前記電子ビームの照射を受けて前記基板の表面から放出
    する二次電子および反射電子を加速させて二次ビームと
    して拡大投影して結像させる過程と、 前記二次ビームを検出し、画像信号として出力する過程
    と、 前記画像信号に基づいて前記二次電子および反射電子に
    より形成され前記基板の状態を表す画像である電子画像
    を表示する過程と、を備える基板検査方法であって、 前記二次電子および反射電子の放出エネルギーが前記基
    板の電気的状態に応じて異なることから導かれる二次ビ
    ームの結像条件に基づいて、前記基板の任意の電位を有
    する箇所から発生した前記二次ビームのみが結像するよ
    うに前記二次ビームを制御し、前記任意の電位を有する
    箇所の電子画像と位置情報とを取得することを特徴とす
    る基板検査方法。
  6. 【請求項6】検査対象である基板に電子ビームを照射す
    る過程と、 前記電子ビームを偏向させて前記基板の表面に略垂直に
    入射させる過程と、 前記電子ビームの照射を受けて前記基板の表面から放出
    する二次電子および反射電子を加速させ、二次ビームと
    して拡大投影して結像させる過程と、 前記二次ビームを検出し、画像信号として出力する過程
    と、 前記画像信号に基づいて前記二次電子および反射電子に
    より形成され前記基板の状態を表す画像である電子画像
    を表示する過程と、を備える基板検査方法であって、 前記二次電子および反射電子の放出エネルギーが前記基
    板の電気的状態に応じて異なることから導かれる前記二
    次ビームの結像条件に基づいて前記二次ビームを異なる
    前記結像条件で制御し、複数の前記電子画像を取得し、
    これらを合成して前記基板の表面の二次元電位分布情報
    を取得することを特徴とする基板検査方法。
  7. 【請求項7】検査対象である集積回路が形成された基板
    に電子ビームを照射する過程と、 前記電子ビームを偏向させて前記基板の表面に略垂直に
    入射させる過程と、 前記電子ビームの照射を受けて前記基板の表面から放出
    する二次電子および反射電子を加速させ、二次ビームと
    して拡大投影して結像させる過程と、 前記二次ビームを検出し、画像信号として出力する過程
    と、 前記画像信号に基づいて前記二次電子および反射電子に
    より形成され前記基板の状態を表す画像である電子画像
    を表示する過程と、を備える基板検査方法であって、 前記二次電子および反射電子の放出エネルギーが前記基
    板の電気的状態に応じて異なることから導かれる前記二
    次ビームの結像条件に基づいて前記二次ビームを制御し
    て前記基板の前記画像信号を取得する過程と、 前記集積回路の設計情報と前記画像信号に基づいて前記
    集積回路の電気的状態を示す数値データを出力する過程
    と、 前記集積回路の良否を判定する基準となる少なくとも一
    つのしきい値を前記数値データに基づいて算出する過程
    と、 前記数値データと前記しきい値とを比較して前記集積回
    路の電気的不良箇所を検出する過程と、を備えることを
    特徴とする基板検査方法。
  8. 【請求項8】前記検査対象は、前記集積回路内の配線で
    あることを特徴とする請求項7に記載の基板検査方法。
  9. 【請求項9】前記しきい値は、複数のしきい値であり、 前記電気的不良箇所を検出する過程は、その不良の程度
    を分類する過程を含むことを特徴とする請求項7または
    8に記載の基板検査方法。
  10. 【請求項10】検査対象である基板に電子ビームを照射
    する電子ビーム照射手段と、 前記電子ビームの照射を受けて前記基板の表面から放出
    する二次電子および反射電子を二次ビームとして検出
    し、画像信号として出力する電子ビーム検出手段と、 前記画像信号に基づいて前記二次電子および反射電子に
    より形成され前記基板の状態を表す画像である電子画像
    を表示する表示手段と、 前記電子ビームを偏向させて前記基板の表面に略垂直に
    入射させるとともに前記二次ビームを直進させる電子ビ
    ーム偏向手段を含み、前記二次ビームを拡大投影し、前
    記電子ビーム検出手段に結像させる写像投影手段と、 前記二次電子および反射電子の前記写像投影手段への入
    射エネルギーが前記基板の電気的状態に応じて異なるこ
    とから導かれる、前記二次ビームを前記電子ビーム検出
    手段に結像させるための条件に基づいて前記写像投影手
    段を制御する制御手段と、を備え、 前記基板に形成された配線の電気的特性不良を検査する
    基板検査システム。
  11. 【請求項11】検査対象である基板に電子ビームを照射
    する電子ビーム照射手段と、 前記電子ビームの照射を受けて前記基板の表面から放出
    する二次電子および反射電子を二次ビームとして検出
    し、画像信号として出力する電子ビーム検出手段と、 前記画像信号に基づいて前記二次電子および反射電子に
    より形成され前記基板の状態を表す画像である電子画像
    を表示する表示手段と、 前記電子ビームを偏向させて前記基板の表面に略垂直に
    入射させるとともに前記二次ビームを直進させる電子ビ
    ーム偏向手段を含み、前記二次ビームを拡大投影し、前
    記電子ビーム検出手段に結像させる写像投影手段と、 前記二次電子および反射電子の前記写像投影手段への入
    射エネルギーが前記基板の電気的状態に応じて異なるこ
    とから導かれる、前記二次ビームを前記電子ビーム検出
    手段に結像させるための条件に基づいて前記写像投影手
    段を制御する制御手段と、を備え、 前記基板の形状情報を取得する基板検査システム。
  12. 【請求項12】検査対象である基板に電子ビームを照射
    する電子ビーム照射手段と、 前記電子ビームの照射を受けて前記基板の表面から放出
    する二次電子および反射電子を二次ビームとして検出
    し、画像信号として出力する電子ビーム検出手段と、 前記画像信号に基づいて前記二次電子および反射電子に
    より形成され前記基板の状態を表す画像である電子画像
    を表示する表示手段と、 前記電子ビームを偏向させて前記基板の表面に略垂直に
    入射させるとともに前記二次ビームを直進させる電子ビ
    ーム偏向手段を含み、前記二次ビームを拡大投影し、前
    記電子ビーム検出手段に結像させる写像投影手段と、 前記二次電子および反射電子の前記写像投影手段への入
    射エネルギーが前記基板の電気的状態に応じて異なるこ
    とから導かれる、前記二次ビームを前記電子ビーム検出
    手段に結像させるための条件に基づいて前記写像投影手
    段を制御する制御手段と、を備え、 前記基板の物性情報を取得する基板検査システム。
  13. 【請求項13】検査対象である基板に電子ビームを照射
    する電子ビーム照射手段と、 前記電子ビームの照射を受けて前記基板の表面から放出
    する二次電子および反射電子を二次ビームとして検出
    し、画像信号として出力する電子ビーム検出手段と、 前記画像信号に基づいて前記二次電子および反射電子に
    より形成され前記基板の状態を表す画像である電子画像
    を表示する表示手段と、 前記電子ビームを偏向させて前記基板の表面に略垂直に
    入射させるとともに前記二次ビームを直進させる電子ビ
    ーム偏向手段を含み、前記二次ビームを拡大投影し、前
    記電子ビーム検出手段に結像させる写像投影手段と、 前記二次電子および反射電子の前記写像投影手段への入
    射エネルギーが前記基板の電気的状態に応じて異なるこ
    とから導かれる、前記二次ビームを前記電子ビーム検出
    手段に結像させるための条件に基づいて前記写像投影手
    段を制御する制御手段と、を備え、 前記基板の表面電位を定量的に測定する基板検査システ
    ム。
  14. 【請求項14】検査対象である基板を載置してその表面
    に略水平な平面内で前記基板を移動させるステージと、 前記基板に電子ビームを照射する電子ビーム照射手段
    と、 前記電子ビームの照射を受けて前記基板の表面から放出
    する二次電子および反射電子を二次ビームとして検出
    し、画像信号として出力する電子ビーム検出手段と、 前記画像信号に基づいて前記二次電子および反射電子に
    より形成され前記基板の状態を表す画像である電子画像
    を表示する表示手段と、 前記電子ビームを偏向させて前記基板の表面に略垂直に
    入射させるとともに前記二次ビームを直進させる電子ビ
    ーム偏向手段を含み、前記二次ビームを拡大投影し、前
    記電子ビーム検出手段に結像させる写像投影手段と、 前記二次電子および反射電子の前記写像投影手段への入
    射エネルギーが前記基板の電気的状態に応じて異なるこ
    とから導かれる、前記二次ビームを前記電子ビーム検出
    手段に結像させるための条件に基づいて、前記基板の表
    面の任意の電位を有する箇所から発生した前記二次ビー
    ムのみが前記電子ビーム検出手段で結像するように前記
    写像投影手段を制御する制御手段と、を備え、 前記任意の電位を有する箇所の電子画像と位置情報とを
    取得する基板検査システム。
  15. 【請求項15】検査対象である基板に電子ビームを照射
    する電子ビーム照射手段と、 前記電子ビームの照射を受けて前記基板の表面から放出
    する二次電子および反射電子を二次ビームとして検出
    し、画像信号として出力する電子ビーム検出手段と、 前記画像信号に基づいて前記二次電子および反射電子に
    より形成され前記基板の状態を表す画像である電子画像
    を表示する表示手段と、 前記電子ビームを偏向させて前記基板の表面に略垂直に
    入射させるとともに前記二次ビームを直進させる電子ビ
    ーム偏向手段を含み、前記二次ビームを拡大投影し、前
    記電子ビーム検出手段に結像させる写像投影手段と、 前記二次電子および反射電子の前記写像投影手段への入
    射エネルギーが前記基板の電気的状態に応じて異なるこ
    とから導かれる、前記二次ビームを前記電子ビーム検出
    手段に結像させるための条件に基づいて、前記写像投影
    手段を異なる前記条件で制御し、取得された複数の前記
    電子画像を合成して前記基板の表面の二次元電位分布情
    報を取得する制御手段と、を備える基板検査システム。
  16. 【請求項16】検査対象である集積回路が形成された基
    板に電子ビームを照射する電子ビーム照射手段と、 前記電子ビームの照射を受けて前記基板の表面から放出
    する二次電子および反射電子を二次ビームとして検出
    し、画像信号として出力する電子ビーム検出手段と、 前記画像信号に基づいて前記二次電子および反射電子に
    より形成され前記基板の状態を表す画像である電子画像
    を表示する表示手段と、 前記電子ビームを偏向させて前記基板の表面に略垂直に
    入射させるとともに前記二次ビームを直進させる電子ビ
    ーム偏向手段を含み、前記二次ビームを拡大投影し、前
    記電子ビーム検出手段に結像させる写像投影手段と、 前記二次電子および反射電子の放出エネルギーが前記基
    板の電気的状態に応じて異なることから導かれる、前記
    二次ビームを前記電子ビーム検出手段に結像させるため
    の条件に基づいて前記写像投影手段を制御する制御手段
    と、 前記集積回路の設計情報を格納する記憶手段と、 前記画像信号と前記設計情報に基づいて前記集積回路の
    電気的状態を示す数値データを出力する画像信号処理手
    段と、 前記集積回路の良否を判定する基準となるしきい値を前
    記数値データに基づいて算出する演算手段と、 前記数値データと前記しきい値とを比較して前記集積回
    路の電気的不良箇所を検出する不良箇所検出手段と、を
    備える基板検査システム。
  17. 【請求項17】前記検査対象は、前記集積回路内の配線
    であることを特徴とする請求項16に記載の基板検査方
    法。
  18. 【請求項18】前記演算手段は、複数のしきい値を算出
    し、 前記不良箇所検出手段は、前記集積回路の電気的の不良
    の程度をも分類することを特徴とする請求項16または
    17に記載の基板検査装置。
JP26934699A 1999-03-05 1999-09-22 基板検査方法および基板検査システム Expired - Fee Related JP4163344B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26934699A JP4163344B2 (ja) 1999-03-05 1999-09-22 基板検査方法および基板検査システム
US09/518,096 US6563114B1 (en) 1999-03-05 2000-03-03 Substrate inspecting system using electron beam and substrate inspecting method using electron beam

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5904299 1999-03-05
JP11-59042 1999-03-05
JP26934699A JP4163344B2 (ja) 1999-03-05 1999-09-22 基板検査方法および基板検査システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000323538A true JP2000323538A (ja) 2000-11-24
JP2000323538A5 JP2000323538A5 (ja) 2005-04-14
JP4163344B2 JP4163344B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=26400070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26934699A Expired - Fee Related JP4163344B2 (ja) 1999-03-05 1999-09-22 基板検査方法および基板検査システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6563114B1 (ja)
JP (1) JP4163344B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002045153A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-06 Ebara Corporation Inspection method and apparatus using electron beam, and device production method using it
JP2005292076A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子ビームによる検査方法および検査装置
JP2006172790A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Ricoh Co Ltd 表面電荷分布または表面電位分布の測定方法およびその装置
JP2012138493A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Sumco Corp ウェーハの欠陥検出方法
US8368031B2 (en) 2000-06-27 2013-02-05 Ebara Corporation Inspection system by charged particle beam and method of manufacturing devices using the system

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4199939B2 (ja) * 2001-04-27 2008-12-24 株式会社日立製作所 半導体検査システム
DE10235456B4 (de) * 2002-08-02 2008-07-10 Leo Elektronenmikroskopie Gmbh Elektronenmikroskopiesystem
JP2004227879A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Hitachi Ltd パターン検査方法及びパターン検査装置
US7211796B2 (en) * 2003-05-27 2007-05-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Substrate inspection apparatus, substrate inspection method and method of manufacturing semiconductor device
US6985220B1 (en) * 2003-08-20 2006-01-10 Kla-Tencor Technologies Corporation Interactive threshold tuning
JP2005083948A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Hitachi High-Technologies Corp 検査装置及び検査方法並びにプロセス管理方法
KR100543467B1 (ko) * 2003-12-11 2006-01-20 삼성전자주식회사 미세 패턴 선폭 측정 방법 및 그 시스템
TWI415162B (zh) * 2005-03-03 2013-11-11 Toshiba Kk 映像投影型電子線裝置及使用該裝置之缺陷檢查系統
TW200700717A (en) * 2005-03-22 2007-01-01 Ebara Corp Electron beam device
US8067732B2 (en) * 2005-07-26 2011-11-29 Ebara Corporation Electron beam apparatus
US20090050802A1 (en) * 2006-01-25 2009-02-26 Ebara Corporation Method and apparatus for inspecting sample surface
US7514681B1 (en) * 2006-06-13 2009-04-07 Kla-Tencor Technologies Corporation Electrical process monitoring using mirror-mode electron microscopy
JP4969231B2 (ja) * 2006-12-19 2012-07-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料電位情報検出方法及び荷電粒子線装置
JP5639590B2 (ja) * 2009-08-07 2014-12-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査型電子顕微鏡及び試料観察方法
JP5396407B2 (ja) * 2011-01-28 2014-01-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン観察装置,レシピ作成装置,レシピ作成方法
JP6257411B2 (ja) * 2014-03-27 2018-01-10 住友重機械イオンテクノロジー株式会社 イオン注入装置、最終エネルギーフィルター、及びイオン注入方法
US10199283B1 (en) 2015-02-03 2019-02-05 Pdf Solutions, Inc. Method for processing a semiconductor wager using non-contact electrical measurements indicative of a resistance through a stitch, where such measurements are obtained by scanning a pad comprised of at least three parallel conductive stripes using a moving stage with beam deflection to account for motion of the stage
US9799575B2 (en) 2015-12-16 2017-10-24 Pdf Solutions, Inc. Integrated circuit containing DOEs of NCEM-enabled fill cells
US10978438B1 (en) 2015-12-16 2021-04-13 Pdf Solutions, Inc. IC with test structures and E-beam pads embedded within a contiguous standard cell area
US10593604B1 (en) 2015-12-16 2020-03-17 Pdf Solutions, Inc. Process for making semiconductor dies, chips, and wafers using in-line measurements obtained from DOEs of NCEM-enabled fill cells
US9905553B1 (en) 2016-04-04 2018-02-27 Pdf Solutions, Inc. Integrated circuit containing standard logic cells and library-compatible, NCEM-enabled fill cells, including at least via-open-configured, AACNT-short-configured, GATECNT-short-configured, and metal-short-configured, NCEM-enabled fill cells
US9646961B1 (en) 2016-04-04 2017-05-09 Pdf Solutions, Inc. Integrated circuit containing standard logic cells and library-compatible, NCEM-enabled fill cells, including at least via-open-configured, AACNT-short-configured, TS-short-configured, and metal-short-configured, NCEM-enabled fill cells
US9929063B1 (en) 2016-04-04 2018-03-27 Pdf Solutions, Inc. Process for making an integrated circuit that includes NCEM-Enabled, tip-to-side gap-configured fill cells, with NCEM pads formed from at least three conductive stripes positioned between adjacent gates
US9748153B1 (en) 2017-03-29 2017-08-29 Pdf Solutions, Inc. Process for making and using a semiconductor wafer containing first and second does of standard cell compatible, NCEM-enabled fill cells, with the first DOE including side-to-side short configured fill cells, and the second DOE including tip-to-side short configure
US9773774B1 (en) 2017-03-30 2017-09-26 Pdf Solutions, Inc. Process for making and using a semiconductor wafer containing first and second DOEs of standard cell compatible, NCEM-enabled fill cells, with the first DOE including chamfer short configured fill cells, and the second DOE including corner short configured fill cells
US9768083B1 (en) 2017-06-27 2017-09-19 Pdf Solutions, Inc. Process for making and using a semiconductor wafer containing first and second DOEs of standard cell compatible, NCEM-enabled fill cells, with the first DOE including merged-via open configured fill cells, and the second DOE including snake open configured fill cells
US9786649B1 (en) 2017-06-27 2017-10-10 Pdf Solutions, Inc. Process for making and using a semiconductor wafer containing first and second DOEs of standard cell compatible, NCEM-enabled fill cells, with the first DOE including via open configured fill cells, and the second DOE including stitch open configured fill cells
US10096530B1 (en) 2017-06-28 2018-10-09 Pdf Solutions, Inc. Process for making and using a semiconductor wafer containing first and second DOEs of standard cell compatible, NCEM-enabled fill cells, with the first DOE including merged-via open configured fill cells, and the second DOE including stitch open configured fill cells
US9865583B1 (en) 2017-06-28 2018-01-09 Pdf Solutions, Inc. Process for making and using a semiconductor wafer containing first and second DOEs of standard cell compatible, NCEM-enabled fill cells, with the first DOE including snake open configured fill cells, and the second DOE including stitch open configured fill cells
WO2024099587A1 (en) 2022-11-10 2024-05-16 Carl Zeiss Multisem Gmbh Multi-beam charged particle imaging system with reduced charging effects

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2810797B2 (ja) 1991-01-11 1998-10-15 日本電子株式会社 反射電子顕微鏡
JP3409909B2 (ja) 1994-03-11 2003-05-26 株式会社東芝 ウェーハパターンの欠陥検出方法及び同装置
JPH11132975A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Toshiba Corp 電子ビームを用いた検査方法及びその装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8368031B2 (en) 2000-06-27 2013-02-05 Ebara Corporation Inspection system by charged particle beam and method of manufacturing devices using the system
US9368314B2 (en) 2000-06-27 2016-06-14 Ebara Corporation Inspection system by charged particle beam and method of manufacturing devices using the system
US6855929B2 (en) 2000-12-01 2005-02-15 Ebara Corporation Apparatus for inspection with electron beam, method for operating same, and method for manufacturing semiconductor device using former
WO2002045153A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-06 Ebara Corporation Inspection method and apparatus using electron beam, and device production method using it
US7223973B2 (en) 2000-12-01 2007-05-29 Ebara Corporation Apparatus for inspection with electron beam, method for operating same, and method for manufacturing semiconductor device using former
US7408175B2 (en) 2000-12-01 2008-08-05 Ebara Corporation Apparatus for inspection with electron beam, method for operating same, and method for manufacturing semiconductor device using former
US7928378B2 (en) 2000-12-01 2011-04-19 Ebara Corporation Apparatus for inspection with electron beam, method for operating same, and method for manufacturing semiconductor device using former
US8822919B2 (en) 2000-12-01 2014-09-02 Ebara Corporation Apparatus for inspection with electron beam, method for operating same, and method for manufacturing semiconductor device using former
JP2005292076A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子ビームによる検査方法および検査装置
JP4528014B2 (ja) * 2004-04-05 2010-08-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料検査方法
JP2006172790A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Ricoh Co Ltd 表面電荷分布または表面電位分布の測定方法およびその装置
JP4619765B2 (ja) * 2004-12-14 2011-01-26 株式会社リコー 表面電荷分布または表面電位分布の測定方法およびその装置
JP2012138493A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Sumco Corp ウェーハの欠陥検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4163344B2 (ja) 2008-10-08
US6563114B1 (en) 2003-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4163344B2 (ja) 基板検査方法および基板検査システム
JP4528014B2 (ja) 試料検査方法
JP5336683B2 (ja) 微小構造欠陥の検出
JP3409909B2 (ja) ウェーハパターンの欠陥検出方法及び同装置
US7973281B2 (en) Semiconductor substrate, substrate inspection method, semiconductor device manufacturing method, and inspection apparatus
US7652248B2 (en) Inspection apparatus and inspection method
US7829853B2 (en) Sample surface observation method
JPH09320505A (ja) 電子線式検査方法及びその装置並びに半導体の製造方法及びその製造ライン
JP4685599B2 (ja) 回路パターンの検査装置
JP2000314710A (ja) 回路パターンの検査方法及び検査装置
US8487253B2 (en) Scanning electron microscope
JP7466036B2 (ja) 電気特性を導出するシステム及び非一時的コンピューター可読媒体
CN112840432A (zh) 用于监测束轮廓和功率的方法和装置
US20090134327A1 (en) Defect recognizing method, defect observing method, and charged particle beam apparatus
US11211226B2 (en) Pattern cross-sectional shape estimation system and program
JP2002124555A (ja) Sem式欠陥レビュー装置およびその方法並びに検査システム
US10802073B2 (en) Pattern defect detection method
JP2000228430A (ja) 回路パターンの検査装置、検査システム、および検査方法
US10380731B1 (en) Method and system for fast inspecting defects
JP2002353279A (ja) 回路パターン検査方法とその装置
KR102206999B1 (ko) 하전 입자선 장치
JP2003133379A (ja) 半導体装置の検査装置及び半導体装置の製造方法
JP2000188075A (ja) 回路パターンの検査方法および検査装置
JP3859446B2 (ja) 半導体基板検査装置および半導体基板検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees