JP2012138493A - ウェーハの欠陥検出方法 - Google Patents

ウェーハの欠陥検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012138493A
JP2012138493A JP2010290434A JP2010290434A JP2012138493A JP 2012138493 A JP2012138493 A JP 2012138493A JP 2010290434 A JP2010290434 A JP 2010290434A JP 2010290434 A JP2010290434 A JP 2010290434A JP 2012138493 A JP2012138493 A JP 2012138493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
detected
defects
defect
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010290434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5585438B2 (ja
Inventor
Eiji Kamiyama
栄治 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2010290434A priority Critical patent/JP5585438B2/ja
Publication of JP2012138493A publication Critical patent/JP2012138493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5585438B2 publication Critical patent/JP5585438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ウェーハ上の欠陥の誤検出を抑制する欠陥検出方法を提供する。
【解決手段】ウェーハの表面全体に照射光を走査し、該照射光の散乱強度にて前記ウェーハの表面上の欠陥をLPDとして検出するに当たり、散乱強度に関して初期値を設定し、該初期値の下でLPDの数を検出し、該検出数が基準値以下であれば初期値を閾値とする一方、検出数が基準値を超える場合は、初期値を増加させてLPDの検出を繰り返し、LPDの数が基準値以下となった際の当該初期値を閾値とし、次いで、該閾値の下でLPDの数の検出を繰り返し行い、ウェーハ表面への照射光の散乱強度が閾値以上であり、かつウェーハの同一位置にて2回以上検出された、LPDの数および位置を以て、ウェーハにおける欠陥の数および位置を判定する。
【選択図】なし

Description

本発明は、ウェーハ表面の欠陥を検出する方法、特に、検出時のノイズの影響を低減して誤検出を抑制する、ウェーハの欠陥検出方法に関するものである。
近年、半導体デバイスの微細化に伴い、基板上の結晶欠陥や付着異物(以下、「欠陥」と総称する)が製品の歩留まりに与える影響が大きくなっている。そのため、基板となるシリコンウェーハの表面に対して、高い結晶性や清浄度が益々要求されるようになっている。こうした要求に応えるためには、表面に存在する欠陥を特定して、ウェーハの製造条件に反映させることが必要である。そのためには、ウェーハ表面に存在する欠陥を正しく検出できる技術の開発が重要となる。
このような技術として、検査対象のウェーハ表面にレーザー光を照射し、散乱されたレーザー光の強度を信号光としてパーティクル検査機により検出し、この信号光の強度を用いて欠陥を輝点欠陥(Light Point Defects:以下、「LPD」と称する)として検出する方法が知られている。即ち、サイズが既知である標準粒子を用いて、ウェーハの表面に照射された入射光が標準粒子により散乱された光の強度と標準粒子のサイズとの相関を予め求めておき、検出された信号光の強度(即ち、LPDのサイズ)が所定の閾値を超えた回数を計数(カウント)することにより、ウェーハ表面の品質を評価するというものである。
一般に、パーティクル検査機により検出される信号光にはノイズが含まれており、装置由来のものと、ウェーハ表面の粗さに起因するものとが存在する。パーティクル検査機により検出される信号には、ウェーハ上の欠陥に由来する信号にこうしたノイズが重ね合わされて検出されるため、欠陥が実際に存在するにもかかわらず検出されない場合や、逆に欠陥が存在しないにもかかわらず検出される場合がある。従って、ウェーハの品質を正しく評価するためには、こうしたノイズの影響を低減して誤検出を抑制することが重要となる。
これまで、こうしたノイズを除去するための様々な方法が提案されているが、得られた散乱光の検出信号に対する積分時間を長くすることにより、ノイズの影響を低減する方法が一般的である(例えば、特許文献1参照)。
特表2005−526239号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、欠陥の信号強度がノイズ強度と同程度の場合には、積分時間を長くしてもノイズを十分に低減できず、誤検出が依然として発生する問題がある。
そこで、本発明の目的は、ノイズの影響を低減し、ウェーハ上の欠陥の誤検出を抑制することができる方途を提供することにある。
発明者は、上記課題を解決するための方途について鋭意検討した結果、ウェーハの1回の検査により検出されるLPDの数が基準値以下の検出条件の下、同一のウェーハに対する検査を繰り返し行った際に、同一の位置にて2回以上検出されるLPDは、ノイズの影響を受けておらず、欠陥に起因するものと見なして良いことを見出し、本発明を完成させるに到った。
即ち、本発明のウェーハの欠陥検出方法は、ウェーハの表面全体に照射光を走査し、該照射光の散乱強度にて前記ウェーハの表面上の欠陥を輝点欠陥として検出するに当たり、前記散乱強度に関して初期値を設定し、該初期値の下で前記輝点欠陥の数を検出し、該検出数が基準値以下であれば前記初期値を閾値とする一方、前記検出数が基準値を超える場合は、前記初期値を増加させて前記輝点欠陥の検出を繰り返し、輝点欠陥の数が前記基準値以下となった際の当該初期値を閾値とし、次いで、該閾値の下で前記輝点欠陥の数の検出を繰り返し行い、前記ウェーハ表面への照射光の散乱強度が前記閾値以上であり、かつ前記ウェーハの同一位置にて2回以上検出された、輝点欠陥の数および位置を以て、前記ウェーハにおける欠陥の数および位置を判定することを特徴とするものである。
また、本発明のウェーハの欠陥検出方法において、前記繰り返しの回数が2回以上であることを特徴とするものである。
また、本発明のウェーハの欠陥検出方法において、前記基準値は、前記ウェーハの径が200mmの場合には、830個、前記ウェーハの径が300mmの場合には、1000個、前記ウェーハの寸法が450mmの場合には、1250個であることを特徴とするものである。
本発明によれば、適切な処理条件の下に検出処理を繰り返すことによりノイズの影響を低減できるため、ウェーハ上の欠陥の誤検出を抑制することができる。
本発明の欠陥検出方法において使用する欠陥検出装置を示す図である。 ウェーハを20回検査した際の、ウェーハの平均ヘイズ値とLPDが1〜3回検出された位置のカウント数との関係を示す図である。 閾値を上げてウェーハを20回検査した際の、ウェーハの平均ヘイズ値とLPDが1〜3回検出された位置のカウント数との関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明において使用する欠陥検出装置を示している。
この装置1は、2種類の入射系と2種類の検出系とを備えており、モータ24により回転している検査対象のウェーハWの表面に入射光を照射し、その散乱光の強度から、ウェーハWの表面に存在する欠陥をLPDとして検出する。入射系は、ウェーハWの表面に対して垂直の方向に入射させる垂直入射光11(Normal)と、斜め方向から入射させる斜め入射光12(Oblique)とを有している。一方、検出系は、ウェーハWの表面に対して高角度方向の比較的狭い角度範囲に散乱された光を検出する高角度散乱光検出器22(Narrow)と、低角度方向の比較的広い角度範囲に散乱された光を検出する低角度散乱光検出器23(Wide)とを有している。
尚、本発明において、高角度方向とは、ウェーハWの表面鉛直方向から6〜20度の角度範囲の方向を、低角度方向とは、同25〜72度の角度範囲の方向を意味している。
また、斜め方向とは、ウェーハWの表面鉛直方向から65〜85度の角度範囲の方向を、垂直入射は表面鉛直方向から0〜20度の角度範囲の方向を意味する。
上記欠陥検出装置1は、暗視野の欠陥検出装置であるが、本発明において使用する欠陥検出装置およびその構成は、設定する強度閾値による検出信号の2値化処理を行い、ウェーハ面内におけるLPDの座標および個数を計測する装置であれば、特に限定されない。
ここで、垂直入射光11は、反射板31により反射されて検査対象のウェーハWの表面に対して垂直に照射される。ウェーハ表面で散乱された光のうち、ウェーハWの表面に対して高角度方向に散乱された光は、集光レンズ33により集光された後、反射板34により反射されて高角度散乱光検出器23により検出される。また、ウェーハWの表面に対して低角度方向に散乱された光は、集光器21により集光された後、低角度散乱光検出器22により検出される。
一方、斜め入射光12は、反射板32により、ウェーハWの表面に対して斜め方向から照射されるように構成されており、その散乱光の検出過程については、上述の垂直入射光11の場合と同様である。
従って、これらの2つの入射系及び2つの検出系の組み合わせから、ウェーハWの表面に対して、垂直入射光を照射して高角度方向に散乱された光を検出するチャネル(以下、「DNNチャネル」と称する)、垂直入射光を照射して低角度方向に散乱された光を検出するチャネル(以下、「DWNチャネル」と称する)、斜め入射光を照射して高角度方向に散乱された光を検出するチャネル(以下、「DNOチャネル」と称する)、及び斜め入射光を照射して低角度方向に散乱された光を検出チャネル(以下、「DWOチャネル」と称する)の4つの検出チャネルが存在する。これらの4つの検出チャネルにおける散乱光の強度を測定することにより、検査対象のウェーハW上に存在するLPDを検出する。
しかしながら、上述のように、欠陥検出装置1により検出される信号光にはノイズが含まれており、欠陥の信号とノイズの強度が同程度である場合には、従来の積分時間を長くする方法では、ノイズの影響を十分に低減させることができないのである。
そこで、本発明のウェーハの欠陥検出方法は、ウェーハの1回の検査により検出されるLPDの数が基準値以下の検出条件の下、同一のウェーハに対する検査を繰り返し行い、同一の位置にて2回以上検出されるLPDは欠陥に起因するものと見なしてカウントするようにする。
ここで、本発明のウェーハの欠陥検査方法における、検査対象のウェーハの繰り返し検査が、従来の方法に比べてノイズの影響の低減に有効であることを説明する。
まず、欠陥検査装置1により検出される信号をD(x)、欠陥に起因する信号をS(x)、ノイズに起因する信号をP(x)とすると、
D(x)=S(x)+P(x) (1)
と表すことができる。ここで、ノイズは、時間およびウェーハ上の位置についてランダムに発生して検出信号D(x)に確率的に入り、その発生確率は正規分布に従うと考えて良い。即ち、
Figure 2012138493

ここで、xは変数、mは平均値、σは標準偏差である。
今、検出信号の強度の閾値(即ち、欠陥のサイズの閾値)をkとすると、欠陥が存在しない(即ち、S(x)=0)の点において、ノイズの強度が閾値kを超えてLPDとして検出されてしまう誤検出の確率は、P(x)の累積度数関数をf(x)とすると、1−f(k)で与えられる。従って、従来の方法により積分時間をN倍とする方法において、検出信号にノイズが出現する確率n(k)は、
Figure 2012138493

となる。ここで、
Figure 2012138493

である。この累積度数関数は、ニュートン・コーツの式等の様々な数値積分法や、簡便にはMicrosoft Excel(登録商標)のNORMSDIST関数を用いて容易に計算することができる。
これに対して、本発明の方法、即ち、同一のウェーハに対してN回検査を繰り返して欠陥を検出する方法の場合、ノイズの出現確率n(k)は、
Figure 2012138493

となる。
ここで、上記n(k)とn(k)との大小関係について具体的に調べる。今、欠陥検出装置1により検査対象のウェーハを検査する場合を考え、検査対象のウェーハ径:300mmレーザーのビーム幅:50μmのレーザー光をウェーハ径:300mmのウェーハ上に照射して走査することにより、ウェーハ上の欠陥を検出するものとする。その際、光がウェーハ上を走査する距離は1,413,235,500μmとなり、50μm×50μmを1セクタとすると、ウェーハ上の全セクタ数nは28,264,710となる。
この全セクタ数nと上記n(k)およびn(k)とを掛け合わせると、それぞれ従来および本発明の欠陥検出方法によりウェーハを検査した際の欠陥の誤検出の個数を見積もることができる。m=0、σ=1、k=2.0とした場合を例に、得られた誤検出の個数を表1に示す。ここで、繰り返し個数は、本発明の欠陥検出方法において、同一のウェーハを繰り返し検査する個数を意味しており、また、従来の欠陥検出方法においては、標準の積分時間に対する積分時間の倍数を意味している。
Figure 2012138493
この表から明らかなように、従来の欠陥検出方法においては、誤検出の個数は、積分時間を標準の8倍にして1未満になるが、本発明の方法は、5回繰り返し検査を行えば誤検出の個数が1未満になる。従来の欠陥検査方法において、積分時間を標準のN倍にすることは、本発明において、同一のウェーハをN回検査するのと時間的に同等であるため、本発明の欠陥検出方法は、従来の方法よりも、ノイズを効率的に低減できることが分かる。
この傾向は、閾値の値にかかわらず同様に見られ、また、閾値が小さい場合、即ち欠陥の信号とノイズの強度が近づく場合に、本発明と従来の方法による低減効果の差が大きくなる。表2に示すように、k=1.2の場合には、本発明の方法では8回目に誤検出の個数が1未満になるが、従来の方法では21回目である。
Figure 2012138493
このように、本発明の欠陥検査方法は、上記の繰り返し検査により、積分時間を大きくする従来の方法に比べて、ノイズの影響を効率的に低減でき、誤検出の抑制に有効であることが分かる。
しかしながら、N回繰り返し検査して、同一の位置にてN回全て検出された場合についてのみ、その位置に欠陥が存在すると見なすと、例えば、ある位置に欠陥が存在し、N−1回は検出されたが、1回のみノイズの影響で散乱強度(即ち、欠陥のサイズ)が閾値を超えなかった場合に、その位置に欠陥が存在しないと判定されてしまい、ウェーハ上の欠陥の数を過小評価してしまう。この問題を解消するための方途について、更に鋭意究明した。その結果、発明者らは、上記検査を繰り返し行った後に、ウェーハ上の同一の位置にてLPDが2回以上検出された場合に、その位置には欠陥が存在すると見なしてよいことを見出したのである。以下に、この知見を得るに到った実験結果について説明する。
図2は、300mm径のウェーハ10枚について表面の検査を繰り返し20回行った際の、各ウェーハの平均ヘイズ値とウェーハ上の同一の位置にてLPDが1〜3回検出された位置の数との関係を示す図である。この検出は、スキャン幅50μmのビームにより行った。ここで、(a)および(b)は、それぞれDWOおよびDNOモードについての結果を示しており、LPDを検出する際の閾値は、それぞれ(a)32nm、(b)51nmとした。また、この図において、×印は、ウェーハの表面を1回だけ検査した際の、ウェーハ上のLPDの数を示している。
図2(a)を見ると、1回だけ検出された位置のカウント数と2回以上検出された位置のカウント数とでは、平均ヘイズ値に対する傾向が異なることが分かる。即ち、1回だけ検出された位置のカウント数は、平均ヘイズ値が0.06ppmまでは一定であるが、0.06ppmを超えると指数関数的に増加するのに対し、2回以上検出された位置のカウント数は、0.1ppmまでは一定であり、0.1を超えると増加する。横軸の平均ヘイズ値は、ウェーハ表面の粗さを表しており、その値が増加するほどウェーハ表面の粗さが大きくなり、散乱光に重ね合わされるノイズの強度も大きくなることを意味している。従って、平均ヘイズ値の増加とともに1〜3回検出された位置のカウント数が増えるのは、ノイズ強度の増大に起因する誤検出が増加したためである。
また、2回以上検出された位置のカウント数は、平均ヘイズ値が0.1ppm以下の場合に、平均ヘイズ値に依存せずほぼ平坦な傾向を示している。これは、2回以上検出された位置のカウント数は、ノイズの影響を受けていないことを示している。即ち、2回以上検出された位置には欠陥が存在すると考えて良いことを示している。何故なら、この検出信号が、仮に全てノイズに起因する信号であり、欠陥に起因する信号が含まれていない、または、欠陥に起因する信号がノイズに比べて十分小さく無視できるとすると、ノイズに起因して検出された位置の数は、その位置が一定以下の密度で存在する場合、平均ヘイズ値に依存した個数となり、平坦な傾向を示さないはずだからである。
上記の傾向は、図2(b)に示したDNOモードでの測定結果についても同様である。即ち、1〜3回検出された位置のカウント数は、平均ヘイズ値が0.015ppmまでは一定であるが、0.015ppmを超えると増加する傾向が見られる。また、2回および3回検出された位置のカウント数は、0.015ppmまではヘイズ値に依存しない。
図2(a)に示すDWOモードの結果と、図2(b)に示すDNOモードの結果において、2回以上検出された位置のカウント数が増大する平均ヘイズ値は、それぞれ0.1ppm、0.015ppmと異なるが、それらの平均ヘイズ値を有するウェーハにおいて、1回の検査により検出されたLPDの数は、そのいずれもが1000個以下である。つまり、1回の検査により、検出されるLPDの数が1000個以下となるような閾値を用いて、同一のウェーハに対して繰り返し検査を行い、同一の位置にて2回以上検出された場合には、その位置に欠陥が存在すると見なして良いことになる。
一方、スキャン幅50μmのビームにより1回の検査において1000個を超えるLPDが検出されるウェーハについては、2回以上検出された位置のカウント数は、平均ヘイズ値に対して平坦な傾向を示していない。これは、ノイズ起因により検出された位置がある一定の密度以上存在し、誤検出が発生しているためである。そこで、図2において、1回の検査で検出されたLPDの数が1000を超えた3枚のウェーハについて、閾値を(a)DWOモードについては33nmに、(b)のDNOモードについては52nmにそれぞれ増加させた後、ウェーハの検査を1回行った。その結果、3枚のウェーハ全てについて、検出されたLPDの数が1000個以下となった。そこで、続けて19回の検査を繰り返し行った。得られた結果を図3に示す。この図の(b)において、平均ヘイズ値が0.0174ppmにおける2カウントおよび3カウント数は0であり、また、0.0206ppmにおける3カウント数も0である。この図から明らかなように、1回の検査で検出されたLPDの数が1000個以下となり、図2において、1回の検査で検出されたLPDの数が1000個以下のウェーハと同様の傾向が見られている。このように、1回の検査において1000個を超えるLPDが検出されるウェーハについては、1回の検査において検出されるLPDの数が1000個以下となるまで閾値を上げ、その後、繰り返し検査を行えばよいことが分かる。
上記の結果は、ウェーハの検査を20回行った場合について示しているが、ウェーハの繰り返し検査は、2回以上行えばよい。繰り返しの回数の上限は、特に限定されないが、生産性の点から、2回が好ましい。
以上の実験結果から、以下のようにウェーハ上の欠陥を検出することにより、ノイズの影響を低減し、誤検出を抑制できることが分かる。即ち、散乱強度に関して初期値を設定し、この初期値の下でLPDの数を検出する。検出された数が基準値以下であれば、初期値を欠陥検出のための閾値とする。一方、検出された数が基準値を超える場合は、初期値を増加させてLPDの検出を繰り返し、LPDの数が基準値以下となった際の初期値を欠陥検出のための閾値とする。
次いで、上記閾値の下でLPDの数の検出を繰り返し行い、ウェーハ表面への照射光の散乱強度が閾値以上であり、かつウェーハの同一位置にて2回以上検出されたLPDの数および位置カウントする。以下、本発明のウェーハの欠陥検出方法の各工程について説明する。
まず、欠陥を検出する際の強度閾値の初期値を設定する方法について説明する。以下に初期値の設定方法の一例を説明するが、これに限定されない。本特許が対照とする被検査ウェーハは、例えば300mmウェーハ面内において、検出されるLPDの総個数が100個程度以下の高品質ウェーハを対象としている。ここで、LPDの総個数が100個程度となる検査の条件では、通常の検出信号のノイズに対して十分にマージンを設けた条件を採用している。この通常条件から出発し、強度閾値を下げていくと、ノイズが閾値に到達する近傍よりLPD総個数が急激に増加する。そこで、その増加具合を見ながら、強度閾値を1000個程度になるよう、調整すればよい。
この設定された初期値の下で、検査対象のウェーハに対してスキャン幅50μmのビームにより1回だけ検査を行い、LPDの数を検出する。ここで、検出されたLPDの数が基準値を超えるか否かを判定する。この基準値は、上述の実験結果から、検査対象のウェーハが200mm径の場合には、830個、300mm径の場合には、1000個および450mm径の場合には、1250個とするとよい。検出数が上記基準値以下であれば上記初期値を閾値とする。一方、検出数が基準値を超える場合には、初期値を適切な値、例えば1nmだけ増加した後、ウェーハの検査を繰り返し、検出されたLPDの数が基準値以下となった際の初期値を閾値とする。
次に、上記閾値の下で、ウェーハの検査を繰り返し行い、ウェーハ表面への照射光の散乱強度が閾値以上であり、かつウェーハの同一位置にて2回以上検出された、LPDの数および位置を以て、ウェーハにおける欠陥の数および位置を判定する。
ここで、上記の繰り返しの回数は2回以上とする。
こうして、ウェーハ上の欠陥を検出する際に、ノイズの影響を低減し、誤検出を抑制することができる。
1 欠陥検出装置
11 垂直入射光
12 斜め入射光
21 集光器
22 低角度散乱光検出器
23 高角度散乱光検出器
24 モータ
31,32,34 反射板
33 集光レンズ
W ウェーハ

Claims (3)

  1. ウェーハの表面全体に照射光を走査し、該照射光の散乱強度にて前記ウェーハの表面上の欠陥を輝点欠陥として検出するに当たり、
    前記散乱強度に関して初期値を設定し、該初期値の下で前記輝点欠陥の数を検出し、
    該検出数が基準値以下であれば前記初期値を閾値とする一方、前記検出数が基準値を超える場合は、前記初期値を増加させて前記輝点欠陥の検出を繰り返し、輝点欠陥の数が前記基準値以下となった際の当該初期値を閾値とし、
    次いで、該閾値の下で前記輝点欠陥の数の検出を繰り返し行い、前記ウェーハ表面への照射光の散乱強度が前記閾値以上であり、かつ前記ウェーハの同一位置にて2回以上検出された、輝点欠陥の数および位置を以て、前記ウェーハにおける欠陥の数および位置を判定することを特徴とするウェーハの欠陥検出方法。
  2. 前記繰り返しの回数が2回以上であることを特徴とする、請求項1に記載のウェーハの欠陥検出方法。
  3. 前記基準値は、前記ウェーハの径が200mmの場合には、830個、前記ウェーハの径が300mmの場合には、1000個、前記ウェーハの径が450mmの場合には、
    1250個であることを特徴とする、請求項1または2に記載のウェーハの欠陥検出方法。
JP2010290434A 2010-12-27 2010-12-27 ウェーハの欠陥検出方法 Active JP5585438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010290434A JP5585438B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 ウェーハの欠陥検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010290434A JP5585438B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 ウェーハの欠陥検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012138493A true JP2012138493A (ja) 2012-07-19
JP5585438B2 JP5585438B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=46675680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010290434A Active JP5585438B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 ウェーハの欠陥検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5585438B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017040612A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 キヤノン株式会社 検査方法、検査装置、画像処理装置、プログラム及び記録媒体
JP2018082004A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 株式会社Sumco 半導体ウェーハの評価基準の設定方法、半導体ウェーハの評価方法、半導体ウェーハ製造工程の評価方法、および半導体ウェーハの製造方法
CN111563870A (zh) * 2019-02-14 2020-08-21 深圳中科飞测科技有限公司 图像处理方法和设备、检测方法和装置、存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06295945A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体製造プロセスの評価方法および装置
JP2000323538A (ja) * 1999-03-05 2000-11-24 Toshiba Corp 基板検査方法および基板検査システム
JP2007271340A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Ltd 欠陥検査装置及び方法
JP2007333476A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Fujitsu Ltd 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
JP2009088026A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Sumco Techxiv株式会社 半導体ウェハの表面検査装置、及び半導体ウェハの表面検査方法
JP2010129748A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体ウェーハの評価方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06295945A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体製造プロセスの評価方法および装置
JP2000323538A (ja) * 1999-03-05 2000-11-24 Toshiba Corp 基板検査方法および基板検査システム
JP2007271340A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Ltd 欠陥検査装置及び方法
JP2007333476A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Fujitsu Ltd 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
JP2009088026A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Sumco Techxiv株式会社 半導体ウェハの表面検査装置、及び半導体ウェハの表面検査方法
JP2010129748A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体ウェーハの評価方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017040612A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 キヤノン株式会社 検査方法、検査装置、画像処理装置、プログラム及び記録媒体
JP2018082004A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 株式会社Sumco 半導体ウェーハの評価基準の設定方法、半導体ウェーハの評価方法、半導体ウェーハ製造工程の評価方法、および半導体ウェーハの製造方法
US10261125B2 (en) 2016-11-15 2019-04-16 Sumco Corporation Semiconductor wafer evaluation standard setting method, semiconductor wafer evaluation method, semiconductor wafer manufacturing process evaluation method, and semiconductor wafer manufacturing method
CN111563870A (zh) * 2019-02-14 2020-08-21 深圳中科飞测科技有限公司 图像处理方法和设备、检测方法和装置、存储介质
CN111563870B (zh) * 2019-02-14 2023-10-27 深圳中科飞测科技股份有限公司 图像处理方法和设备、检测方法和装置、存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP5585438B2 (ja) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6507979B2 (ja) 半導体ウェーハの評価方法
US10054554B2 (en) Method for evaluating semiconductor wafer
WO2018163850A1 (ja) エピタキシャルウェーハ裏面検査方法、エピタキシャルウェーハ裏面検査装置、エピタキシャル成長装置のリフトピン管理方法およびエピタキシャルウェーハの製造方法
JP5509581B2 (ja) 半導体ウェーハの評価方法
JP6004033B1 (ja) エピタキシャルウェーハの評価方法および評価装置
JP2008014848A (ja) 表面検査方法及び表面検査装置
US6726319B1 (en) Method for inspecting surface of semiconductor wafer
JP5585438B2 (ja) ウェーハの欠陥検出方法
TW462100B (en) Wafer surface inspection method
WO2010113232A1 (ja) 検査方法及び検査装置
US20140071442A1 (en) Optical surface defect inspection apparatus and optical surface defect inspection method
JP2017142209A (ja) エピタキシャルウェーハの評価方法およびエピタキシャルウェーハ
US8379196B2 (en) Method for judging whether semiconductor wafer is non-defective wafer by using laser scattering method
JP4761427B2 (ja) 被処理体表面検査装置
JP2004079593A (ja) 異物検査方法及び異物検査装置
JP2010283264A5 (ja)
JP5036757B2 (ja) 基板の表面検査装置及び表面検査方法
JP3620641B2 (ja) 半導体ウェーハの検査方法
JP2010165700A (ja) ウェーハの欠陥検査方法および半導体デバイスの製造方法
KR100729034B1 (ko) 웨이퍼 표면의 거시 결함 검사장치
JP2013101143A (ja) 検査装置
JP2013238534A (ja) ウエーハ表面の評価方法
JP2014178215A (ja) 検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5585438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250