JP3620641B2 - 半導体ウェーハの検査方法 - Google Patents

半導体ウェーハの検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3620641B2
JP3620641B2 JP29335399A JP29335399A JP3620641B2 JP 3620641 B2 JP3620641 B2 JP 3620641B2 JP 29335399 A JP29335399 A JP 29335399A JP 29335399 A JP29335399 A JP 29335399A JP 3620641 B2 JP3620641 B2 JP 3620641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
inspection method
light
semiconductor wafer
focal point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29335399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001118894A (ja
Inventor
雅彦 高田
Original Assignee
三菱住友シリコン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱住友シリコン株式会社 filed Critical 三菱住友シリコン株式会社
Priority to JP29335399A priority Critical patent/JP3620641B2/ja
Publication of JP2001118894A publication Critical patent/JP2001118894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3620641B2 publication Critical patent/JP3620641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、シリコンなどの半導体ウェーハの外周端部を光学的に検査する方法に関し、エッチング処理されたウェーハで鏡面加工する前に光学的検査を行い、外周端部に存在するクラックなどを確実に検出して、後工程で問題を生じない半導体ウェーハの検査方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、シリコンなどの半導体ウェーハの製造方法には、1)単結晶引上装置によって引き上げられた単結晶インゴットをスライスして薄円板状のウェーハを得るスライス工程と、2)ウェーハの欠けや割れを防ぐための面取り工程と、3)面取りされたウェーハを平坦化するためのラッピング工程と、4)前記加工によりウェーハに発生した加工歪み層を除去するエッチング工程と、5)面取り部を仕上研磨する面取り部研磨工程と、6)前記ウェーハを片面あるいは両面研磨する研磨工程と、7)前記ウェーハの仕上げ研磨を施した後、8)最終洗浄を経て最終製品とする、あるいは9)エピタキシャル成長を経て最終製品としていた。
【0003】
近年、ウェーハ外周端部からのパーティクルの発塵を防止するために、上記のごとくエッチング処理後のウェーハの外周端部を鏡面加工することが行われている。
【0004】
従来、半導体ウェーハの外周エッジ部のクラックや欠け、傷などの端部欠陥が発生しているか否かの検査は、ペンライト等を用いた目視による、いわゆる官能検査のみで行っており、機械化のためにCCDカメラ、コンピュータによる画像処理を用いた検査が試みられていた。
【0005】
官能検査においては、検査員の経験等により検査品質の安定性に欠けるという問題があった。また、画像処理を用いた検査方式では被検査物端部の全周、もしくは全長を検査するには、かなりの時間を要するため実用化には難があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
これを解決するものとして、出願人は先に集光した平行光を楕円鏡の第一焦点近傍で被検査物端部に照射することにより発生する回析光のうち、低次元の回析光を遮光し、高次元の回析光を集光する楕円鏡を用い、楕円鏡の第二焦点に検出器を配置して高次元回析光の成分を分析分類することにより、クラック、チップ、キズ等の選別、並びに表面粗さをも自動分類できる簡単な光学式検査方法と装置を提案(特開平9−269298号)した。
【0007】
しかしながら、上記の光学式検査方法によっても検査できる限界があり、一旦、合格品と判定したウェーハであっても、実際にはウェーハ内部にクラックが発生していることが判明した。
【0008】
この発明は、先に提案した半導体ウェーハの外周端部を光学的に検査する方法において、欠陥が看過されたウェーハがでないよう改良された半導体ウェーハの検査方法の提供を目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
発明者は、半導体ウェーハの製造に際して不良品はできるだけ早期に発見し除外して、後工程に流さないことが必要であり、そのためには誤検査されないシリコンウェーハ状態で検査することが必要であるとの見地から先の光学式検査方法について種々検討した。
【0010】
その結果、先の光学式検査方法は、非常に小さな外観不良は検出され難く、特に外周端部が鏡面加工されたウェーハは鏡面加工前に既にシリコンウェーハ外周端部にクラックが存在していても、その加工によりクラックが機械的に擦られて外表面状はクラックがない表面状態となるため、不良品として検出されない場合があることを知見した。
【0011】
そこで、発明者は、スライス、面取りおよびラッピング処理が施されたシリコンウェーハの外周端部には、検出し難い非常に小さな欠陥も存在するが、その後のエッチング処理により、欠陥部が選択的にエッチングされ、欠陥部が顕在化されることに着目し、エッチング処理によって顕在化された欠陥部は容易に検出することができ、このエッチング処理終了後のシリコンウェーハを先の光学式検査方法にて検査することで、確実に欠陥を検出することができることを知見し、この発明を完成した。
【0012】
【発明の実施の形態】
この発明による半導体ウェーハの検査方法は、半導体ウェーハの製造プロセスにおいて、面取り、ラッピング処理及びエッチング処理が施された半導体ウェーハに対して、それに鏡面加工する前に、当該ウェーハの外周端部を光学的に検査して良否を判定することを特徴としている。
【0013】
この発明では、当該光学式検査をエッチング工程後の洗浄直後に行うことが望ましい。ウェーハの製造プロセスにおいて、スライス、面取りおよびラッピング処理で発生する外周端部の欠陥やダメージは、その後のエッチング工程で選択エッチングされ、欠陥がより助長されて拡大される。従って、エッチング処理が施された半導体ウェーハに対して検査を行うと、当該光学式検査装置で高S/N比の検出信号が得られるため、欠陥の検出が容易になり、検出の信頼性が著しく向上する。
【0014】
なお、ウェーハの製造プロセスにおいて、ウェーハ外周端面の鏡面研磨を行う場合は、エッチング工程後に外周端面の鏡面研磨によって、外周端面の欠陥表面が擦られて検出のS/N比が悪くなり、検出の信頼性が劣ることになる。しかし、ウェーハ外周端面の鏡面研磨を行う場合は、主面の鏡面研磨工程後の最終外観検査工程で、当該光学式検査を行うことは可能である。
【0015】
この発明において、光学式の端部欠陥検査方法は、楕円鏡と楕円鏡の第一焦点位置に集光した平行光を照射する光学系とを使用して実施されるもので、楕円鏡の第一焦点と第二焦点位置を含む平面上で、かつ楕円鏡の第一焦点あるいはその近傍に被検査ウェーハの端部をおき、遮光板を介在させてウェーハの端部の前記平面に垂直な直交面上に集光した平行光を照射し、これにより発生する回析光のうち、いわゆる正反射光などの低次元の回析光は所要位置に配置した遮光板が空間フィルターとなってこれを遮り、異常反射光である高次元の回析光は楕円鏡により集光され、集光された回析光は、楕円鏡の第二焦点に設けた検出器へ結像される機構を利用するものである。
【0016】
さらに、当該検査方法において、検出器へ結像された回析光は、ウェーハの端部にある欠陥の種類や表面粗さにより回析光の周波数成分が異なるため、これを利用して被検査ウェーハ毎並びに欠陥の種類など毎に予め回析光の強度や周波数成分などを求めておき、検出した回析光を分類することにより、クラック、チップ、キズ等の選別、並びに表面粗さをも検出できる。また、被検査物あるいは装置を動かすことにより、ウェーハの全周が連続して検査できる。
【0017】
この発明に用いる半導体ウェーハ用端部欠陥検査装置例を図面に基づいて詳述すると、図1に示すごとく、半導体ウェーハ1は回転テーブル2に水平に吸着されて所定速度で回転する。回転テーブル2に近接配置する楕円鏡3は半楕円球体で、水平頂部にスリットが設けられて回転するウェーハ1端部が楕円鏡3の第一焦点の所要の近傍位置を通過するよう構成されている。
【0018】
平行光を照射するための光学系には、楕円鏡3外部にある平行光源4からの光を、ミラー5を介して楕円鏡3の第一焦点近傍に焦点を合わせた対物レンズ6を通してウェーハ1端部に照射する構成からなり、平行光の照射により被検査物のウェーハ1端部表面より回析光が発生する。
【0019】
一方、ウェーハ1端部と対物レンズ6の間には、空間フィルターとして遮光板7を配置してある。すなわち、所定幅の板材からなる遮光板7をウェーハ1面に直交する垂直方向に楕円鏡3内面に当接するように配置してある。
従って、回析光のうち低次元の回析光は遮光板7により遮られるが、高次元の回析光、すなわち、欠陥部分での回析光は遮光板の外に漏れて楕円鏡3により集光され、楕円鏡3の第二焦点に設けられた検出器8へ結像することにより検出できる。
【0020】
回転テーブル2により半導体ウェーハ1を回転させることにより、その端部の全周を連続的に検査でき、検出した高次元回析光の強度、並びに周波数成分を分析することにより、端部の欠陥の種類、または表面粗さ等をも検出することができる。例えば、回析光の強度のピーク値で欠陥を検出することが可能である。
【0021】
【実施例】
実施例1
シリコンインゴットよりスライス、次いで面取り、ラッピング、エッチング、そしてこの発明による光学式検査方法、さらに鏡面研磨、熱処理、最終検査を経る製造プロセスにてシリコンウェーハを作製した。比較のため、上記の光学式検査方法に代えて従来の目視検査した場合(比較例1)、ラッピング後または鏡面研磨後に光学式検査方法で検査した場合(比較例2、比較例3)を実施した。
【0022】
最終熱処理後の端部欠陥の発生率を比較すると、この発明の方法では、比較例1の目視検査に対して1/5、比較例2及び比較例3に対して1/3に大幅に減少させることができた。
【0023】
実施例2
シリコンインゴットよりスライス、次いで面取り、ラッピング、エッチング、そしてこの発明による光学式検査方法、さらに面取り部の鏡面研磨、主面の鏡面研磨、熱処理、最終検査を経る製造プロセスにてシリコンウェーハを作製した。比較のため、上記の光学式検査方法に代えて従来の目視検査した場合(比較例4)、ラッピング後または主面の鏡面研磨後に光学式検査方法で検査した場合(比較例5、比較例6)を実施した。
【0024】
最終熱処理後の端部欠陥の発生率を比較すると、この発明の方法では、比較例4の目視検査に対して1/5以下、比較例5及び比較例6に対して1/3以下に大幅に減少させることができた。
【0025】
【発明の効果】
この発明は、実施例に示すごとく、製造プロセスの早い段階で端部欠陥を確実に検出することが可能で、後工程での端部欠陥を起因とするウェーハ割れを防止することが可能となった。
【0026】
又、この発明は、従来の目視検査の場合はもちろん、特開平9−269298号の検査方法を単に実施する場合よりも、光学式検査装置で高S/N比の検出信号が得られるため、欠陥の検出が容易になり、検出の信頼性が著しく向上し、大幅にすぐれた検出能力を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体ウェーハ用端部欠陥検査装置を示す平断面概略図である。
【図2】半導体ウェーハ用端部欠陥検査装置を示す側断面概略図である。
【符号の説明】
1 ウェーハ
2 回転テーブル
3 楕円鏡
4 平行光源
5 ミラー
6 対物レンズ
7 遮光板
8 検出器

Claims (2)

  1. 面取り、ラッピング処理及びエッチング処理が施された半導体ウェーハの外周端部を鏡面加工する前に、ウェーハの外周端部を光学的に検査して外周端部の欠陥を特定して良否を判定する半導体ウーハの検査方法。
  2. 光学的検査方法が、楕円鏡の第一焦点と第二焦点位置を含む平面上で、かつ第一焦点またはその近傍位置に楕円鏡と相対的に移動可能な被検査物の被検査端部を配置し、被検査端部と光学系との間に遮光手段を介在させ、これを通して前記平面に垂直な直交面上に平行光を照射し、該平面上の被検査端部より発生した回析光のうち低次元の回析光を遮光して高次元の回析光を楕円鏡にて集光し、楕円鏡の第二焦点で該回析光を検出し、この回析光の強度および/または周波数成分より当該端部の欠陥を特定する端部欠陥検査方法である請求項1に記載の半導体ウェーハの検査方法。
JP29335399A 1999-10-15 1999-10-15 半導体ウェーハの検査方法 Expired - Lifetime JP3620641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29335399A JP3620641B2 (ja) 1999-10-15 1999-10-15 半導体ウェーハの検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29335399A JP3620641B2 (ja) 1999-10-15 1999-10-15 半導体ウェーハの検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001118894A JP2001118894A (ja) 2001-04-27
JP3620641B2 true JP3620641B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=17793705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29335399A Expired - Lifetime JP3620641B2 (ja) 1999-10-15 1999-10-15 半導体ウェーハの検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3620641B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5510022B2 (ja) * 2010-04-20 2014-06-04 株式会社Sumco ウェーハ評価方法
US11600504B2 (en) 2020-06-29 2023-03-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Detecting damaged semiconductor wafers utilizing a semiconductor wafer sorter tool of an automated materials handling system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001118894A (ja) 2001-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691499B2 (ja) 対象となる信号およびノイズ間のロバストな分離を可能にする装置および方法
US7728965B2 (en) Systems and methods for inspecting an edge of a specimen
JP2007501944A6 (ja) 対象となる信号およびノイズ間のロバストな分離を可能にする装置および方法
TWI648534B (zh) 磊晶晶圓之裏面檢查方法、磊晶晶圓裏面檢查裝置、磊晶成長裝置之升降銷管理方法以及磊晶晶圓之製造方法
JP4864504B2 (ja) シリコンウェーハの結晶欠陥検査方法及び装置
WO2010093733A2 (en) Detecting defects on a wafer
US20180328859A1 (en) Wafer inspection method and wafer inspection apparatus
US8761488B2 (en) Image data processing method and image creating method
JP6601119B2 (ja) エピタキシャルウェーハ裏面検査装置およびそれを用いたエピタキシャルウェーハ裏面検査方法
JP2999712B2 (ja) 端部欠陥検査方法とその装置
US7130036B1 (en) Methods and systems for inspection of an entire wafer surface using multiple detection channels
TW462100B (en) Wafer surface inspection method
TW200839916A (en) Polarization imaging
JP4876744B2 (ja) 検査装置
JPH05100413A (ja) 異物検査装置
JP3620641B2 (ja) 半導体ウェーハの検査方法
JP3744176B2 (ja) 半導体ウェーハの検査方法およびその装置
JP5585438B2 (ja) ウェーハの欠陥検出方法
JP3775861B2 (ja) 半導体ウェーハの検査方法および検査装置
JP6493136B2 (ja) ウェーハ検査方法およびウェーハ検査装置
JP2009267306A (ja) 検査装置
JP2006303487A (ja) ウェーハのエッジビード除去線を検出するための方法
JP2000028535A (ja) 欠陥検査装置
JP7435147B2 (ja) ガラスワークの検査方法、及びガラスワークの検査装置
JPS63284455A (ja) 表面欠陥検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3620641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term