JP2000323123A - 非水系二次電池用正極活物質および正極 - Google Patents

非水系二次電池用正極活物質および正極

Info

Publication number
JP2000323123A
JP2000323123A JP11162866A JP16286699A JP2000323123A JP 2000323123 A JP2000323123 A JP 2000323123A JP 11162866 A JP11162866 A JP 11162866A JP 16286699 A JP16286699 A JP 16286699A JP 2000323123 A JP2000323123 A JP 2000323123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
particles
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11162866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3110728B1 (ja
Inventor
Hideyo Osanai
英世 小山内
Susumu Nishisako
将 西佐古
Masayuki Nishina
正行 仁科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15762761&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000323123(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP11162866A priority Critical patent/JP3110728B1/ja
Priority to JP2000062455A priority patent/JP3378222B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3110728B1 publication Critical patent/JP3110728B1/ja
Publication of JP2000323123A publication Critical patent/JP2000323123A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正極への活物質の充填性を損なうことなく電
池の負荷特性の改良が可能な非水系二次電池用正極活物
質および正極を提供する。 【解決手段】 Li複合酸化物からなる一次粒子を、仮
焼、解粒分散後、噴霧、造粒し、本焼成の工程を経て、
多孔質球状二次粒子に調製し、水銀圧入法による細孔分
布測定での細孔平均径が0.1〜1μmの範囲内で、且
つ0.01〜1μmの径をもつ細孔の合計容積が0.0
1cm/g以上であり、該二次粒子の平均粒子径が4
〜20μm、タツプ密度1.8g/cm以上で且つク
ーパープロット法による体積減少率の変曲点が500k
g/cm以上という特性を有する正極活物質とする。
集電体上に形成されたこの正極活物質による正極は、高
率充放電時でも容量低下の少ない負荷特性の優れた非水
系二次電池を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水系二次電池用
の正極活物質と正極の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、エレクトロニクス機器の小型高性
能化とコードレス化が進み、これら携帯機器用の駆動電
源として二次電池に関心が集まっている。特にリチウム
イオン二次電池に代表される非水系二次電池は高電圧・
高エネルギー密度を有する電池として期待が大きい。非
水系二次電池に用いられる正極活物質としては、リチウ
ムイオンを可逆的に挿入脱着することのできる化合物、
例えばLiCoOやLiNiOなどリチウムと遷移
金属を主体とする複合酸化物(以下、リチウム複合酸化
物と記す)が代表的である。このようなリチウム複合酸
化物のうち、すでに実用化されているリチウム二次電池
用正極活物質としては上記のLiCoOがあるが、こ
のLiCoOはエネルギー密度の向上余地がなく、ま
た資源的に希少で高価なコバルトを用いていることから
高価な材料である。そのため代替材料として、高エネル
ギー密度を得ることが可能なLiNiOや、安価で資
源的に豊富なマンガンを用いたLiMn等の材料
開発も精力的に行われている。
【0003】これらのリチウム複合酸化物は、酸化物と
しては比較的高い電子伝導性を有するが、集電体と活物
質間の電子伝導性を向上させるために、グラファイト、
アセチレンブラック等の導電剤が正極合材中に添加され
る。また、活物質、導電剤、集電体を接着して活物質層
を作製するために結着剤が用いられる。一方、これら非
水系二次電池は、水溶媒系に比べ、溶媒の液粘性が高
く、導電性が低いため、低温特性や負荷特性が劣るとい
う欠点があった。非水系二次電池の主要用途である携帯
機器のうち、ノートパソコンやビデオカムコーダーにお
いては放電末期においても高率放電を要求されるため、
特に負荷特性の改良は重要課題である。
【0004】非水系二次電池の負荷特性を改良するため
の従来技術として、以下のような多くの試みがなされて
いる。電池設計面では電極面積の拡大化や電極活物質層
の多孔化などの対策がなされている。例えば、特開平6
−333558号公報の発明では、正極合剤中の導電材
(炭素粉末)をグラファイトと無定形炭素粉末との混合
物とすることで、正極板の空孔率を調整し負荷特性を改
良している。しかしながら電池の内容積は一定であるか
ら、このような対策は、他方では、電極への活物質の充
填量、すなわち電池容量の制約となってしまう。そのた
め、負荷特性改良には電極構成材料や電解液、セパレー
タ等の材料側での改良も要望されている。
【0005】正極活物質に関しても、微粒子化により活
物質表面と電解液との接触面積を増大させて負荷特性を
改良する試みがなされている。例えば、特開平9−32
0603号公報の発明においては、可燃性液体中に活物
質原料を乳濁させた溶液を噴霧焼成後、熱処理すること
により得られる粉末状活物質は、粒子径が0.1μm程
度の微粒子の二次集合体であり、高電流密度での充放電
特性が改良されている。しかしながらこのように活物質
を微粒子化すると、導電材や結着剤の必要量も増加して
しまい、正極板への活物質の充填率が制約されてしま
う。また微粒子化に伴い塗料化時の塗膜の機械的性質が
硬く脆くなり、電池組立時の捲回工程で塗膜の剥離が生
じ易いという問題も生じてしまう。特開平9−1292
30号公報には、SEM観察における定方向径が0.1
〜2μmの微小結晶粒子と、SEM観察における定方向
径が2〜20μmの球状二次粒子との混合物を正極活物
質に用いることにより、電池極板への活物質の充填性を
改良する技術が開示されている。しかしながら、このよ
うな方法では球状二次粒子内部への電解液の浸透・拡散
経路に対する配慮がなされていないため、一次粒子径の
微粒子化による負荷特性改良効果が発現できないという
問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、電池設
計面での電極活物質層の多孔化、正極活物質そのものの
微粒子化など負荷特性の改良が試みられているが、この
ような対策は他方では電極への活物質充填量、すなわち
電池容量の制約となる等の課題があった。したがって本
発明の目的は、正極への活物質の充填性を損なうことな
く負荷特性の改良が可能な正極活物質及び正極を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
について、正極活物質と正極の構造の観点より鋭意検討
を重ねた結果、正極活物質粒子の微粒子化による負荷特
性の改良効果と、微粒子化に伴う導電材・結着剤の必要
量増加の抑制とを両立させるためには、正極活物質粉末
の粒子形態を多孔質の球状二次粒子に制御することが有
効であることを確認した。多孔質の構造とすることで、
微細な一次粒子表面と電解液の固液接触面積が大きくな
り、また粒子内部から粒子表面に開口する細孔(オープ
ンポアー)の平均径を最適化する事により、細孔内の電
解質の移動拡散を容易にして、高率充放電時の内部抵抗
の増加が抑制できる。また、形状が球状二次粒子である
ことから、粉体としての流動性の改善や、有機溶媒を用
いて塗料化した時のスラリー粘度の低減も期待できる。
このような多孔質の球状二次粒子を正極活物質として用
いて、炭素系導電材及び結着剤と混合して集電体上に膜
状に正極合剤層を形成する。得られた正極合剤層は、正
極活物質の多孔質球状二次粒子が、炭素系導電材の樹状
ネットワーク内に保持された構造となる。そのため、集
電体表面から、各々の二次粒子への導電材のネットワー
クを形成するのに必要な導電材の量や、正極合剤層の結
着強度を確保するのに必要な結着剤の量を低減でき、そ
の結果として正極への活物質の充填量を向上できる。す
なわち、本発明は、第1に、Co、Ni、Mnの群から
選ばれる1種以上の元素とリチウムとを主成分とするリ
チウム複合酸化物からなる多孔質の粒子であって、水銀
圧入法による細孔分布測定での細孔平均径が0.1〜1
μmの範囲内であり、0.01〜1μmの径をもつ細孔
の容積の合計が0.01cm/g以上である粒子から
なることを特徴とする非水系二次電池用正極活物質;第
2に、上記粒子が球状二次粒子であって、球状二次粒子
の平均粒子径が4〜20μmであり、タップ密度が1.
8g/cc以上であり、且つクーパープロット法による
体積減少率の変曲点が500kg/cm以上であるこ
とを特徴とする前記第1記載の非水系二次電池用正極活
物質;第3に、前記第1または第2記載の正極活物質を
用いたことを特徴とする非水系二次電池用正極;第4
に、正極活物質がリチウムイオンを可逆的に挿入・脱着
可能なリチウム複合酸化物であり、該正極活物質と炭素
系導電材および結着剤の混合物が、集電体上に膜状に形
成された正極において、上記正極活物質が、一次粒子が
集合した多孔質の二次粒子塊として、炭素系導電材の樹
状ネットワーク内に保持されていることを特徴とする非
水系二次電池用正極;第5に、前記第1または第2記載
の正極活物質を用いたことを特徴とする第4記載の非水
系二次電池用正極を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の非水系二次電池用正極
は、正極活物質がリチウムイオンを可逆的に挿入・脱着
可能なリチウム複合酸化物であり、該正極活物質と炭素
系導電材および結着剤の混合物が、集電体上に膜状に形
成された正極において、上記正極活物質が、一次粒子が
集合した多孔質の二次粒子塊として、炭素系導電材の樹
状ネットワーク内に保持されていることを特徴とし、負
荷特性の優れた非水系二次電池に好適な正極である。こ
こで、リチウム複合酸化物とは、Co、Ni、Mnの群
から選ばれる1種以上の遷移元素とリチウムを主成分と
する層状あるいは擬層状あるいはスピネル構造を持つ酸
化物のことを示す。正極の構造を上記のように設定する
ことにより、活物質と電解液の接触面積を大きくして活
性化分極を低減し、且つ高粘度の有機電解液を用いた場
合でも濃度分極を抑制できる適切な電解液の通路を確保
することができる。その結果として、高率充放電時でも
容量低下の少ない、負荷特性に優れた非水系二次電池を
作製できる。
【0009】このような非水系二次電池用正極を作製す
るためには、活物質の選定が重要である。すなわち本発
明の正極活物質は、Co、Ni、Mnの群から選ばれる
1種類以上の遷移元素とリチウムを主成分とする複合酸
化物からなる開口性の細孔を有する球状二次粒子であっ
て、水銀圧入法による細孔分布測定での細孔平均径が
0.1〜1μmの範囲内であり、0.01〜1μmの径
をもつ細孔の容積の合計が0.01cm/g以上であ
ることを特徴とする。細孔径分布の測定法としては、水
銀圧入法とガス吸脱着法が代表的なものであり、前者は
数nm〜数百μm程度の大きな細孔径の測定に、後者は
数Å〜数十nmの微小細孔の測定に有効である。本発明
では水銀圧入法を用いて評価した(測定装置には、カン
タクローム社(米国)製:商品名 ポアマスター60を
用いた)。なお、水銀圧入法で測定した細孔径分布には
二次粒子間の空隙分も含まれるが、本発明での活物質粉
末の細孔平均径は、この空隙分を除いた二次粒子の内部
細孔についてのみ算出した値である。本発明において、
細孔平均径を0.1〜1μmの範囲に規定するのは、こ
の下限末満では負荷特性の改良効果が不十分であり、こ
の上限を超えると負荷特性の改良効果は飽和し、また内
部細孔が大き過ぎることによるタップ密度低下の弊害が
生ずるためである。なお、ここでの細孔平均径とは粒子
間空隙を除外するために0.01から1μmの範囲で細
孔分布を測定した結果から算出したものである。また、
上記範囲の径の細孔の合計容積を0.01cm以上に
規定するのは、この数値末満では負荷特性が著しく低下
するためである。
【0010】本発明の正極活物質は、上記球状二次粒子
の平均粒子径が4〜20μmであり、タップ密度が1.
8g/cc以上であり、且つクーパープロット法による
体積減少率の変曲点が500kg/cm以上であるこ
とが、更に望ましい。以下にその理由を説明する。球状
二次粒子の平均粒子径が4μm末満であると、粉体とし
ての流動性が悪化したり、有機溶剤と混合して塗料化す
る際にスラリー粘度が上昇するので好ましくない。ま
た、平均粒子径が20μmを超えると、二次粒子内部へ
の電子伝導性が低下するために負荷特性が劣化する。
【0011】タップ密度が1.8g/cc末満である
と、活物質と炭素系導電材及び結着剤を混合した後に加
圧・成形して正極の体積密度を調整する際に、高い加圧
加重を必要とし工業的に不利益となる。本発明の正極活
物質を用いて正極を作製する際の加圧加重は、正極の体
積密度を3g/ccとする場合で、0.3〜2ton/
cmであれば良い。なお、本発明で用いた測定方法
は、タップ密度がJISZ2504に基づくタップ法
で、粒度分布についてはレーザー散乱法である。また、
多孔質の球状二次粒子の形状を、正極の作製工程内で維
持させるためには、この二次粒子を構成する一次粒子間
の凝集力を規定する必要がある。特に、正極合材を塗料
化して集電体上に塗布する場合は、塗料化時の分散工程
で二次粒子が解粒されやすく、負荷特性の改善効果が低
下する恐れがある。顆粒状粉体の凝集状態の評価法とし
ては、粉体の圧縮過程での体積減少率(下記式の左項)
を加圧圧力(自然対数目盛)でプロットするクーパー
(Cooper)プロット法が一般的に用いられる。
【0012】
【式】
【0013】このように粉体の圧縮過程での体積減少率
をクーパープロットした際に、直線回帰できない場合、
すなわち2本の直線が交差する変曲点を示す場合があ
る。この場合は、凝集粒子が加圧によって破壊されて、
圧縮挙動が変化したことを意味する。本発明では多孔質
二次粒子の強度を規定するため、正極活物質粉末を圧縮
した時の体積減少率をクーパープロット法で解析した時
の体積減少率の変曲点を指標とする。なお、測定条件と
して、加圧圧力範囲は0〜2.5ton/cmとし、
上記式におけるVは2.5ton/cmでの充填体
積として体積減少率を算出した。
【0014】上記クーパープロット法による体積減少率
の変曲点が500kg/cm以上であれば、通常の正
極製造工程において、多孔質二次粒子の破壊が生じるこ
とはない。なお、体積減少率の変曲点が明確に測定され
ない場合は、500kg/cm以上で加圧した成形体
を割って、破面のSEM像を観察し、二次粒子の破壊が
生じていなければよい。また、本発明での多孔質の球状
二次粒子とは、球状二次粒子表面から内部に貫通する多
数のオープンポアを有し、且つそのオープンポアの径が
通常倍率でのSEM写真で十分観察され得る程度の大き
さ、すなわちオープンポアの径が5nm以上であるよう
な粒子を示す。
【0015】以下に、本発明における多孔質の球状二次
粒子の製造法について説明する。特開平7−37576
号公報には、本発明の二次粒子と類似した、球状あるい
は楕円体状の二次粒子が開示されている。このような粒
子は、硫酸塩をアルカリで中和して得られた板状の一次
粒子が集合した球状の水酸化物を、リチウム塩と混合焼
成して得られる。一般に、硫酸塩を用いて得られる水酸
化物においては、タップ密度が高く、平均粒径は1〜5
nm程度であり、また水酸化物中に微量に残留する硫酸
根の存在により、焼成時の一次粒子間の焼結が抑制さ
れ、出発原料である水酸化物の形骸を保持するため、得
られる焼成物の細孔平均径は5nm以下となる。しか
し、このような方法においても、特に硫酸塩を中和する
際の液温、pH、液中塩濃度、中和速度等を制御するこ
とにより、本発明の正極活物質粉末の調製が可能であ
る。すなわち、硫酸塩を中和する際の液温、pH、液中
塩濃度、中和速度等を制御することにより、タップ密度
が比較的低く、0.1〜1μm以上の平均径を有し、か
つ細孔の合計容積が0.01cm/g以上の水酸化物
を調製することができる。また、これをリチウム塩と混
合焼成することにより、細孔を残したまま、焼結により
タップ密度を改善し、上記したような特徴をもつ正極活
物質粉末を調製することが可能になる。また、このよう
な方法の他にも、遷移元素とリチウムの各化合物の混合
物を直接、あるいは仮焼したものを造粒し、本焼成する
方法によっても、上記したような特徴をもつ正極活物質
粉末の調製は可能である。その具体的な方法と一つとし
ては、Mn、Co、Niの群から選ばれる1種以上の遷
移元素とリチウムの各化合物の混合物を500〜800
℃で5〜20時間仮焼し、次いで仮焼した焼成物を解粒
分散後、噴霧、造粒し、仮焼温度より30℃以上高く且
つ900℃以下の温度で1〜5時間本焼成することによ
って、多孔質の球状二次粒子を製造することができる。
【0016】上記の多孔質球状二次粒子からなる正極活
物質で構成される非水系二次電池用正極は次の方法によ
って製造できる。この正極は、その集電体がアルミニウ
ム箔であり、それに活物質として上記多孔質球状二次粒
子が保持されたものである。このような正極は、湿式法
の場合、結着剤であるポリフッ化ビニリデン3〜6重量
%と導電剤である炭素3〜9重量%とを上記多孔質二次
粒子の正極活物質85〜94重量%と共に混合して溶媒
であるN−メチルピロリドン(NMP)を適宜加えてペ
ースト状に調製した後、集電体材料の両面に塗布、乾
燥、プレスして製造する。また、乾式法の場合は、結着
剤であるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)3〜
6重量%と導電剤である炭素3〜9重量%とを上記多孔
質球状二次粒子の正極活物質85〜94重量%と混練・
成形した後、得られた成形物を圧延して製造する。
【0017】上記正極活物質の電池特性の評価は、上記
正極に加え、負極に金属リチウムを、セパレータにはポ
リプロピレンのフィルムを用いて行う。電解液には炭酸
エチレンと炭酸ジエチレンを体積比で1:1に混合した
液に電解質としてLiPFを1mol/dmの濃度
で溶解させたものを用いる。充放電は0.5mA/cm
の電流密度で行い、4.3Vまで充電し、その後2.
7Vまで放電して正極活物質の単位重量当たりの放電容
量とする。負荷特性は電流密度0.5mA/cmで充
電した後、放電を電流密度5.0mA/cm、10m
A/cmでそれぞれ行う。評価の指標は電流密度0.
5mA/cmで放電したときの放電容量を100%と
した場合のそれぞれの電流密度での放電容量を容量保持
率(%)とする。以下、実施例をもって詳細に説明する
が、本発明の範囲はこれらによって限定されるものでは
ない。
【0018】
【実施例1】水酸化リチウム、水酸化ニッケル、水酸化
コバルトを各金属のモル比が105:90:10の割合
で、ボールミルで混合粉砕し、得られた混合粉末を1t
on/cmの圧力下で加圧成形し、この成型体を焼成
用原料とした。この原料を770℃で10時間、空気気
流中で焼成(仮焼)した。得られた焼成物を純水に40
重量%の濃度になるように懸濁させた後、後工程の本焼
成後の粒子が多孔質になるように硝酸および硝酸リチウ
ムを添加、表面改質し、湿式ビーズミルで2時間解粒粉
砕し、噴霧乾燥法により球状に乾燥造粒した。この造粒
粉を、800℃で2時間、酸素気流中で焼成(本焼成)
し、臼式解砕機で解粒した後、スクリーン分級機で整粒
した。このようにして得られたリチウム複合酸化物は、
細孔平均径0.363μm、0.01〜1μmの径をも
つ細孔の合計容積が8.4×10−2cm/gである
多孔質の球状二次粒子であった。図2は実施例1のリチ
ウム複合酸化物を正極活物質として用いて正極板を作製
し、750kg/cmの圧力でプレスした場合の切断
破面写真である。すなわち、多孔質球状二次粒子は破壊
されておらず、十分な負荷特性が得られた。
【0019】
【実施例2】実施例1に対し、仮焼温度を650℃に条
件を変更して行った。実施例1に比べ仮焼温度を下げる
ことで一次粒子の結晶性を低下させ、一次粒子間の焼結
を促進させ、細孔容積をコントロールした。このように
して得られたリチウム複合酸化物は、細孔平均径0.1
37μm、0.01〜1μmの径をもつ細孔の合計容積
が1.8×10−2cm/gである多孔質の球状二次
粒子であった。図3に、実施例2で得られたリチウム複
合酸化物のSEMによる外観写真を示す。
【0020】
【比較例1】実施例1に対し、水酸化ニッケルおよび水
酸化コバルトをそれぞれの硫酸塩を中和して調製したも
のを用いて行った。このようにして得られた正極活物質
は、細孔平均径0.053μm、0.01〜1μmの径
をもつ細孔の合計容積が1.8×10−3cm/gで
ある多孔質の球状二次粒子であった。
【0021】
【比較例2】実施例1に対し、湿式ビーズミルでの解粒
分散時間を4時間にして行った。実施例1に比べ解粒分
散時間を長くすることで一次粒子の結晶性を低下させ、
なおかつ表面を活性化させる(アモルファス化)こと
で、一次粒子間の焼結を促進させ、細孔容積を意図的に
小さくコントロールした。このようにして得られた正極
活物質は、一次粒子の焼結が進み、細孔平均径0.21
1μm、0.01〜1μmの径をもつ細孔の合計容積が
5.0×10−3cm/gである多孔質の球状二次粒
子であった。
【0022】
【比較例3】実施例1に対して、仮焼粉を懸濁させた水
溶液に、過剰の硝酸および硝酸リチウムを添加(実施例
1の場合の2倍)することにより、さらに表面改質した
のものである。実施例1に比べ硝酸および硝酸リチウム
を多く添加することで、一次粒子間の焼結を促進させ、
細孔容積を意図的に小さくコントロールした。このよう
にして得られた正極活物質は、細孔平均径0.300μ
m、0.01〜1μmの径をもつ細孔の容積が1.6×
10−3cm/gで、焼結の進んだ球状の二次粒子で
あった。
【0023】
【比較例4】水酸化リチウム、水酸化ニッケル、水酸化
コバルトを各金属のモル比が105:90:10の割合
で、ボールミルで粉砕混合し、得られた混合粉末を1t
on/cmの圧力下で加圧成形し、この成型体を焼成
用原料とした。この原料を770℃で10時間、空気気
流中で焼成した。この焼成粉を、臼式解砕機で解粒した
後、スクリーン分級機で整粒した。このようにして得ら
れた正極活物質は、細孔平均径0.085μm、0.0
1〜1μmの径をもつ細孔の容積が3.2×10−3
/gで、一次粒子が凝集した形の二次粒子であっ
た。
【0024】
【比較例5】実施例1に対し、水酸化リチウム、水酸化
ニッケル、水酸化コバルトを各金属のモル比を105:
87:13に、仮焼温度を800℃、湿式ビーズミルで
の解粒分散時間を30分、本焼成温度を830℃にして
行った。実施例1に比べ仮焼温度を高く、なおかつ、解
粒分散時間を短くすることで、一次粒子径が大きく、見
かけ密度の低い状態の二次粒子を意図的に調製した。こ
のようにして得られた正極活物質は、焼結の進んでいな
い一次粒子で構成された多孔質の球状二次粒子であっ
た。図4は比較例5の正極活物質をもとに正極板を作製
し、750kg/cmの圧力でプレスした場合の切断
破面写真である。この写真から多孔質二次粒子は破壊が
進んでいることがわかる。実施例1〜2と比較例1〜4
の細孔分布の測定結果と負荷特性について表1に示す。
この表から細孔平均径が0.1μm〜1μmの範囲内に
あり、0.01μm〜1μmの径を持つ細孔の容積が活
物質単位重量(1g)あたり0.01cm以上の場合
のみ、高い負荷特性を示し、それ以外は負荷特性が劣る
ことがわかる。また、実施例1〜2と比較例5の平均粒
径、タップ密度、クーパープロット法による体積減少率
の変曲点について表2に示す。この表から実施例1〜2
の場合、タップ密度が1.8g/cm以上で、なおか
つ、クーパープロットの体積減少率の変曲点が両者とも
500kg/cm以上であり、前述の数値以下である
比較例5に比べて高い負荷特性を示すことがわかる。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】 実施例1〜2と比較例5の平均粒径、タップ密度、クー
パープロット法による体積減少率の変極点
【0027】図1は実施例1,2および比較例5で得ら
れた正極活物質の圧縮過程での体積減少率を示すクーパ
ープロット図であり、変曲点が500kg/cmに達
しない比較例5の場合に対して、実施例1の場合は50
0kg/cmを超える730kg/cmであり、実
施例2の図示されていない変曲点は1500kg/cm
である。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の非水系二次
電池用正極においては、正極活物質がLiイオンを可逆
的に挿入・脱着可能なLi複合酸化物から調製された一
次粒子が集合した多孔質の球状二次粒子であって、水銀
圧入法による細孔分布測定での細孔平均径が0.1〜1
μmの範囲内で、0.01〜1μmの径をもつ細孔の合
計容積が0.01cm/g以上であり、該球状二次粒
子として平均粒子径が4〜20μm、タップ密度1.8
g/cc以上で、且つクーパープロット法による体積減
少率の変曲点が500kg/cm以上という特性を有
するので、上記正極活物質と炭素系導電剤および結着剤
の混合物が集電体状に膜状に形成された正極として、高
率充放電時でも容量低下の少ない負荷特性の優れた非水
系二次電池に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1,2および比較例5で得られた正極活
物質粉末の圧縮過程での体積減少率を示すクーパープロ
ット図である。
【図2】実施例1で得られた正極活物質をもとに正極板
を作製し、750kg/cmの圧力でプレスした場合
のSEMによる切断破面写真である。
【図3】実施例2で得られたりリチウム複合酸化物のS
EMによる外観写真である。
【図4】比較例5で得られた正極活物質をもとに正極板
を作製し、750kg/cmの圧力でプレスした場合
のSEMによる切断破面写真である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月7日(2000.3.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】 本発明者らは上記の課
題について、正極活物質と正極の構造の観点より鋭意検
討を重ねた結果、正極活物質粒子の微粒子化による負荷
特性の改良効果と、微粒子化に伴う導電材・結着剤の必
要量増加の抑制とを両立させるためには、正極活物質粉
末の粒子形態を多孔質の球状二次粒子に制御することが
有効であることを確認した。多孔質の構造とすること
で、微細な一次粒子表面と電解液の固液接触面積が大き
くなり、また粒子内部から粒子表面に開口する細孔(オ
ープンポアー)の平均径を最適化する事により、細孔内
の電解質の移動拡散を容易にして、高率充放電時の内部
抵抗の増加が抑制できる。また、形状が球状二次粒子で
あることから、粉体としての流動性の改善や、有機溶媒
を用いて塗料化した時のスラリー粘度の低減も期待でき
る。このような多孔質の球状二次粒子を正極活物質とし
て用いて、炭素系導電材及び結着剤と混合して集電体上
に膜状に正極合剤層を形成する。。得られた正極合剤層
は、正極活物質の多孔質球状二次粒子が、炭素系導電材
の樹状ネットワーク内に保持された構造となる。そのた
め、集電体表面から、各々の二次粒子への導電材のネッ
トワークを形成するのに必要な導電材の量や、正極合剤
層の結着強度を確保するのに必要な結着剤の量を低減で
き、その結果として正極への活物質の充填量を向上でき
る。すなわち、本発明は、第1に、Co、Ni、Mnの群から
選ばれる1種以上の元素とリチウムとを主成分とするリ
チウム複合酸化物からなる多孔質の球状二次粒子であっ
て、該球状二次粒子は、水銀圧入法による細孔分布測定
での細孔平均径が0.1〜1μmの範囲内であり、0.01〜1
μmの径をもつ細孔の容積の合計が0.01cm3/g以上であ
ると共に、平均粒子径が4〜20μmであり、タップ密度
が1.8g/cc以上であり、且つクーパープロット法による
体積減少率の変曲点が500kg/cm2以上であることを特徴
とする非水系二次電池用正極活物質;第2に、前記第1
に記載の正極活物質を用いたことを特徴とする非水系二
次電池用正極を提供するものである。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年7月24日(2000.7.2
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】 本発明者らは上記の課
題について、正極活物質と正極の構造の観点より鋭意検
討を重ねた結果、正極活物質粒子の微粒子化による負荷
特性の改良効果と、微粒子化に伴う導電材・結着剤の必
要量増加の抑制とを両立させるためには、正極活物質粉
末の粒子形態を多孔質の球状二次粒子に制御することが
有効であることを確認した。多孔質の構造とすること
で、微細な一次粒子表面と電解液の固液接触面積が大き
くなり、また粒子内部から粒子表面に開口する細孔(オ
ープンポアー)の平均径を最適化する事により、細孔内
の電解質の移動拡散を容易にして、高率充放電時の内部
抵抗の増加が抑制できる。また、形状が球状二次粒子で
あることから、粉体としての流動性の改善や、有機溶媒
を用いて塗料化した時のスラリー粘度の低減も期待でき
る。このような多孔質の球状二次粒子を正極活物質とし
て用いて、炭素系導電材及び結着剤と混合して集電体上
に膜状に正極合剤層を形成する。得られた正極合剤層
は、正極活物質の多孔質球状二次粒子が、炭素系導電材
の樹状ネットワーク内に保持された構造となる。そのた
め、集電体表面から、各々の二次粒子への導電材のネッ
トワークを形成するのに必要な導電材の量や、正極合剤
層の結着強度を確保するのに必要な結着剤の量を低減で
き、その結果として正極への活物質の充填量を向上でき
る。すなわち、本発明は、第1に、Co、Ni、Mnの
群から選ばれる1種以上の元素とリチウムとを主成分と
するリチウム複合酸化物からなる多孔質の球状二次粒子
であって、該球状二次粒子は、水銀圧入法による細孔分
布測定での細孔平均径が0.1〜1μmの範囲内にあ
り、0.01〜1μmの径をもつ細孔の容積の合計が
0.01cm3/g以上であると共に、平均粒子径が4〜2
0μmであり、タップ密度が1.8g/cc以上であり、且
つクーパープロット法による体積減少率の変曲点が50
0Kg/cm2以上であることを特徴とする非水系二次電池
用正極活物質;第2に、10mA/cm2放電時の容量保持
率が79.1%以上である請求項1記載の非水系二次電
池用正極活物質;第3に、Co、Ni、Mnの群から選
ばれる1種以上の元素とリチウムの各化合物の混合物を
500〜800℃の仮焼温度で仮焼し、これを解粒分散
して、噴霧乾燥法により造粒した後、該仮焼温度より3
0℃以上高く且つ900℃以下の温度で焼成して得られ
る請求項1または2記載の非水系二次電池用正極活物
質;第4に、仮焼された粒子に硝酸と硝酸リチウムを添
加して該粒子の表面改質を行う請求項3記載の非水系二
次電池用正極活物質;第5に、正極活物質がリチウムイ
オンを可逆的に挿入・脱着可能なリチウム複合酸化物で
あり、該正極活物質と炭素系導電材および結着剤の混合
物が、集電体上に膜状に形成された正極において、請求
項1〜4のいずれか1項に記載の多孔質二次粒子の正極
活物質が該炭素系導電材の樹状ネットワーク内に保持さ
れていることを特徴とする非水系二次電池用正極、を提
供するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 仁科 正行 東京都千代田区丸の内1丁目8番2号 同 和鉱業株式会社内 Fターム(参考) 5H003 AA01 BB01 BB05 BB11 BB15 BC01 BC05 BD00 BD02 BD05 5H014 AA01 AA02 AA06 CC01 EE07 EE10 HH01 HH06 HH08 5H029 AJ03 AK03 AL06 AM03 AM04 AM06 AM07 DJ08 DJ16 EJ04 HJ00 HJ05 HJ07 HJ08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Co、Ni、Mnの群から選ばれる1種
    以上の元素とリチウムとを主成分とするリチウム複合酸
    化物からなる多孔質の粒子であって、水銀圧入法による
    細孔分布測定での細孔平均径が0.1〜1μmの範囲内
    であり、0.01〜1μmの径をもつ細孔の容積の合計
    が0.01cm/g以上である粒子からなることを特
    徴とする非水系二次電池用正極活物質。
  2. 【請求項2】 上記粒子が球状二次粒子であって、球状
    二次粒子の平均粒子径が4〜20μmであり、タップ密
    度が1.8g/cc以上であり、且つクーパープロット
    法による体積減少率の変曲点が500kg/cm以上
    であることを特徴とする請求項1記載の非水系二次電池
    用正極活物質。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の正極活物質を用
    いたことを特徴とする非水系二次電池用正極。
  4. 【請求項4】 正極活物質がリチウムイオンを可逆的に
    挿入・脱着可能なリチウム複合酸化物であり、該正極活
    物質と炭素系導電材および結着剤の混合物が、集電体上
    に膜状に形成された正極において、上記正極活物質が、
    一次粒子が集合した多孔質の二次粒子塊として、炭素系
    導電材の樹状ネットワーク内に保持されていることを特
    徴とする非水系二次電池用正極。
  5. 【請求項5】 請求項1または2記載の正極活物質を用
    いたことを特徴とする請求項4記載の非水系二次電池用
    正極。
JP11162866A 1999-05-06 1999-05-06 非水系二次電池用正極活物質および正極 Expired - Lifetime JP3110728B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11162866A JP3110728B1 (ja) 1999-05-06 1999-05-06 非水系二次電池用正極活物質および正極
JP2000062455A JP3378222B2 (ja) 1999-05-06 2000-03-07 非水系二次電池用正極活物質および正極並びに二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11162866A JP3110728B1 (ja) 1999-05-06 1999-05-06 非水系二次電池用正極活物質および正極

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000062455A Division JP3378222B2 (ja) 1999-05-06 2000-03-07 非水系二次電池用正極活物質および正極並びに二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3110728B1 JP3110728B1 (ja) 2000-11-20
JP2000323123A true JP2000323123A (ja) 2000-11-24

Family

ID=15762761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11162866A Expired - Lifetime JP3110728B1 (ja) 1999-05-06 1999-05-06 非水系二次電池用正極活物質および正極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3110728B1 (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083585A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Toshiba Corp 正極及び非水電解質二次電池
WO2003003489A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-09 Santoku Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery-use anode active matter, production method therefor, nonaqueous electrolyte secondary battery, and production method for anode
WO2003070642A1 (fr) * 2002-02-21 2003-08-28 Tosoh Corporation Particule secondaire granulaire d'oxyde composite de lithium et manganese, procede de production de cette particule et son utilisation
JP2004355824A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系二次電池用正極活物質および正極
WO2005031899A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池正極材用リチウム複合酸化物粒子、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2005276502A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物粉体及びその製造方法、その前駆体及びその製造方法、それを用いたリチウム二次電池正極、並びにリチウム二次電池
JP2005302338A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極材
JP2005310421A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Nikko Materials Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極材料
US7078128B2 (en) 2001-04-27 2006-07-18 3M Innovative Properties Company Cathode compositions for lithium-ion batteries
US7485394B2 (en) * 2003-12-26 2009-02-03 Sony Corporation Battery having a case with an identification recess and guide grooves for coupling to an electronic device
EP2051319A2 (en) 2007-10-17 2009-04-22 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Cathode active material and lithium ion secondary battery containing the same
EP2067196A1 (en) 2006-10-13 2009-06-10 Toda Kogyo Europe GmbH Pulverulent compounds, a process for the preparation thereof and the use thereof in lithium secondary batteries
JP2009152188A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Sony Corp 正極活物質、正極および非水電解質二次電池
CN100530778C (zh) * 2003-06-11 2009-08-19 株式会社日立制作所 正极材料和二次电池
US7592100B2 (en) 2001-03-22 2009-09-22 Panasonic Corporation Positive-electrode active material and nonaqueous-electrolyte secondary battery containing the same
US7604899B2 (en) 2006-03-23 2009-10-20 Sumito Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method thereof, and non-aqueous electrolyte secondary battery using same
US7670723B2 (en) 2001-09-13 2010-03-02 Panasonic Corporation Positive electrode active material, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery
US7935443B2 (en) 2001-06-27 2011-05-03 Panasonic Corporation Lithium nickel-manganese-cobalt oxide positive electrode active material
WO2011067982A1 (ja) * 2009-12-02 2011-06-09 トヨタ自動車株式会社 活物質粒子およびその利用
JP2011124233A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Samsung Sdi Co Ltd リチウム電池用正極活物質、その製造方法及びそれを利用したリチウム電池
US7989101B2 (en) 2006-08-28 2011-08-02 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
WO2011162251A1 (ja) * 2010-06-23 2011-12-29 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、リチウム二次電池の正極、及びリチウム二次電池
US8153297B2 (en) 2002-08-05 2012-04-10 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US8349287B2 (en) 2001-10-25 2013-01-08 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
WO2013084923A1 (ja) 2011-12-09 2013-06-13 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
US20130209888A1 (en) * 2010-10-15 2013-08-15 Hiroki Nagai Secondary battery
JP2015043342A (ja) * 2014-12-01 2015-03-05 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極形成用材料、その製造方法および電気化学素子電極
US9023531B2 (en) 2007-10-18 2015-05-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Coated positive electrode active material, positive electrode for nonaqueous secondary battery, nonaqueous secondary battery, and their production methods
KR20150084818A (ko) * 2012-11-13 2015-07-22 도다 고교 가부시끼가이샤 비수전해질 이차 전지용 망간산리튬 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
US9660251B2 (en) 2013-01-11 2017-05-23 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device and manufacturing method thereof
US9837663B2 (en) 2011-05-06 2017-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium-ion secondary battery
WO2019076122A1 (en) * 2017-10-19 2019-04-25 Shenzhen Bak Power Battery Co., Ltd. LITHIUM BATTERY CATHODE MATERIAL, ITS PREPARATION METHOD AND LITHIUM BATTERY USING THE CATHODE MATERIAL
US11196121B2 (en) 2006-08-28 2021-12-07 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
US11677075B2 (en) * 2017-12-27 2023-06-13 Proterial, Ltd. Cathode active material for lithium ion secondary battery, method for manufacturing cathode active material for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080108222A (ko) 2006-04-07 2008-12-12 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 리튬 이차 전지 정극 재료용 리튬 천이 금속계 화합물분체, 그 제조 방법, 그 분무 건조체 및 그 소성 전구체,그리고, 그것을 사용한 리튬 이차 전지용 정극 및 리튬이차 전지
US8962195B2 (en) 2007-09-04 2015-02-24 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium transition metal-based compound powder, method for manufacturing the same, spray-dried substance serving as firing precursor thereof, and lithium secondary battery positive electrode and lithium secondary battery using the same

Cited By (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083585A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Toshiba Corp 正極及び非水電解質二次電池
US7718318B2 (en) 2001-03-22 2010-05-18 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US7682747B2 (en) 2001-03-22 2010-03-23 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US7592100B2 (en) 2001-03-22 2009-09-22 Panasonic Corporation Positive-electrode active material and nonaqueous-electrolyte secondary battery containing the same
US7078128B2 (en) 2001-04-27 2006-07-18 3M Innovative Properties Company Cathode compositions for lithium-ion batteries
US8241791B2 (en) 2001-04-27 2012-08-14 3M Innovative Properties Company Cathode compositions for lithium-ion batteries
US8685565B2 (en) 2001-04-27 2014-04-01 3M Innovative Properties Company Cathode compositions for lithium-ion batteries
US7935443B2 (en) 2001-06-27 2011-05-03 Panasonic Corporation Lithium nickel-manganese-cobalt oxide positive electrode active material
WO2003003489A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-09 Santoku Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery-use anode active matter, production method therefor, nonaqueous electrolyte secondary battery, and production method for anode
US7670723B2 (en) 2001-09-13 2010-03-02 Panasonic Corporation Positive electrode active material, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery
US8658125B2 (en) 2001-10-25 2014-02-25 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US8349287B2 (en) 2001-10-25 2013-01-08 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US7217406B2 (en) 2002-02-21 2007-05-15 Tosoh Corporation Lithium-manganese composite oxide granular secondary particle, method for production thereof and use thereof
WO2003070642A1 (fr) * 2002-02-21 2003-08-28 Tosoh Corporation Particule secondaire granulaire d'oxyde composite de lithium et manganese, procede de production de cette particule et son utilisation
US8241790B2 (en) 2002-08-05 2012-08-14 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US8153297B2 (en) 2002-08-05 2012-04-10 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
JP2004355824A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系二次電池用正極活物質および正極
CN100530778C (zh) * 2003-06-11 2009-08-19 株式会社日立制作所 正极材料和二次电池
WO2005031899A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池正極材用リチウム複合酸化物粒子、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US7485394B2 (en) * 2003-12-26 2009-02-03 Sony Corporation Battery having a case with an identification recess and guide grooves for coupling to an electronic device
JP2005276502A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物粉体及びその製造方法、その前駆体及びその製造方法、それを用いたリチウム二次電池正極、並びにリチウム二次電池
JP4534559B2 (ja) * 2004-04-07 2010-09-01 新神戸電機株式会社 リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極材
JP2005302338A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極材
JP4602689B2 (ja) * 2004-04-19 2010-12-22 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料
JP2005310421A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Nikko Materials Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極材料
US7604899B2 (en) 2006-03-23 2009-10-20 Sumito Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method thereof, and non-aqueous electrolyte secondary battery using same
US9455426B2 (en) 2006-08-28 2016-09-27 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
US8883334B2 (en) 2006-08-28 2014-11-11 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
US11196121B2 (en) 2006-08-28 2021-12-07 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
US10326116B2 (en) 2006-08-28 2019-06-18 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
US8945745B2 (en) 2006-08-28 2015-02-03 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
US7989101B2 (en) 2006-08-28 2011-08-02 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
US8241774B2 (en) 2006-08-28 2012-08-14 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
US8790807B2 (en) 2006-08-28 2014-07-29 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
US8470465B2 (en) 2006-08-28 2013-06-25 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
EP2067196B1 (en) * 2006-10-13 2018-02-21 Toda Kogyo Corp. Pulverulent compounds, a process for the preparation thereof and the use thereof in lithium secondary batteries
EP2067196A1 (en) 2006-10-13 2009-06-10 Toda Kogyo Europe GmbH Pulverulent compounds, a process for the preparation thereof and the use thereof in lithium secondary batteries
EP2051319A2 (en) 2007-10-17 2009-04-22 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Cathode active material and lithium ion secondary battery containing the same
US9023531B2 (en) 2007-10-18 2015-05-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Coated positive electrode active material, positive electrode for nonaqueous secondary battery, nonaqueous secondary battery, and their production methods
JP2009152188A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Sony Corp 正極活物質、正極および非水電解質二次電池
JP4605287B2 (ja) * 2007-11-30 2011-01-05 ソニー株式会社 正極活物質、正極および非水電解質二次電池
US8486564B2 (en) 2009-12-02 2013-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing active material particles with lithium transition metal oxide secondary particles
US9391318B2 (en) 2009-12-02 2016-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Active material particles for a lithium secondary battery
WO2011067982A1 (ja) * 2009-12-02 2011-06-09 トヨタ自動車株式会社 活物質粒子およびその利用
JP2011119092A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Toyota Motor Corp 活物質粒子およびその利用
US8586247B2 (en) 2009-12-11 2013-11-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode active material comprising an agglomeration of at least two primary particles for lithium battery and lithium battery using the same
JP2011124233A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Samsung Sdi Co Ltd リチウム電池用正極活物質、その製造方法及びそれを利用したリチウム電池
WO2011162251A1 (ja) * 2010-06-23 2011-12-29 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、リチウム二次電池の正極、及びリチウム二次電池
US9236601B2 (en) 2010-06-23 2016-01-12 Ngk Insulators, Ltd. Plate-like particle of cathode active material for lithium secondary battery, cathode of the lithium secondary battery and lithium secondary battery
US9553310B2 (en) * 2010-10-15 2017-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery
US20130209888A1 (en) * 2010-10-15 2013-08-15 Hiroki Nagai Secondary battery
US9837663B2 (en) 2011-05-06 2017-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium-ion secondary battery
WO2013084923A1 (ja) 2011-12-09 2013-06-13 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
KR20140102171A (ko) 2011-12-09 2014-08-21 가부시키가이샤 지에스 유아사 비수 전해질 2차 전지용 활물질, 비수 전해질 2차 전지용 활물질의 제조 방법, 비수 전해질 2차 전지용 전극 및 비수 전해질 2차 전지
US20160126547A1 (en) * 2012-11-13 2016-05-05 Kazumichi Koga Lithium manganate particles for non-aqueous electrolyte secondary batteries and process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR20150084818A (ko) * 2012-11-13 2015-07-22 도다 고교 가부시끼가이샤 비수전해질 이차 전지용 망간산리튬 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
JPWO2014077231A1 (ja) * 2012-11-13 2017-01-05 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用マンガン酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
KR102228322B1 (ko) * 2012-11-13 2021-03-15 도다 고교 가부시끼가이샤 비수전해질 이차 전지용 망간산리튬 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
US9660251B2 (en) 2013-01-11 2017-05-23 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device and manufacturing method thereof
JP2015043342A (ja) * 2014-12-01 2015-03-05 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極形成用材料、その製造方法および電気化学素子電極
WO2019076122A1 (en) * 2017-10-19 2019-04-25 Shenzhen Bak Power Battery Co., Ltd. LITHIUM BATTERY CATHODE MATERIAL, ITS PREPARATION METHOD AND LITHIUM BATTERY USING THE CATHODE MATERIAL
US11677075B2 (en) * 2017-12-27 2023-06-13 Proterial, Ltd. Cathode active material for lithium ion secondary battery, method for manufacturing cathode active material for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary

Also Published As

Publication number Publication date
JP3110728B1 (ja) 2000-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3110728B1 (ja) 非水系二次電池用正極活物質および正極
EP3168908B1 (en) Lithium ion secondary battery positive electrode material, lithium ion secondary battery positive electrode and lithium ion secondary battery that use same, and method for manufacturing lithium ion secondary battery positive electrode material
JP5266861B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP6773047B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極材料とその製造方法、および正極合材ペースト、非水系電解質二次電池。
JP4986098B2 (ja) 非水系リチウム二次電池用正極およびそれを用いた非水系リチウム二次電池
WO2015182595A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
US20220367859A1 (en) Positive electrode active material for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
JP2015122234A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP2018523892A (ja) 充電式固体リチウムイオン電池用カソード材料
KR20150090963A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5250948B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2010199001A (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
TW201742298A (zh) 鋰離子二次電池用負極材料,鋰離子二次電池用負極及鋰離子二次電池
JP2018142402A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2004281253A (ja) 非水系リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその正極活物質を用いた非水系リチウム二次電池
JP2003059489A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
US20210305568A1 (en) Cathode active material for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
JP2007095534A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP3709446B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP3378222B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質および正極並びに二次電池
JP2016051548A (ja) 非水系電解質二次電池用正極材料とその製造方法、および該正極材料を用いた非水系電解質二次電池
JP3687106B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物粉末とその製造方法およびリチウム二次電池正極とリチウム二次電池
JP4810729B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物及びその製造方法
US20220344656A1 (en) Positive electrode active material for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
JP2022046655A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term