JP2000323105A - 溶接封口電池 - Google Patents

溶接封口電池

Info

Publication number
JP2000323105A
JP2000323105A JP11129559A JP12955999A JP2000323105A JP 2000323105 A JP2000323105 A JP 2000323105A JP 11129559 A JP11129559 A JP 11129559A JP 12955999 A JP12955999 A JP 12955999A JP 2000323105 A JP2000323105 A JP 2000323105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
current collecting
collecting tab
positive electrode
tab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11129559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3877464B2 (ja
Inventor
Tokuyuki Miyazaki
徳之 宮崎
Eiji Okuya
英治 奥谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP12955999A priority Critical patent/JP3877464B2/ja
Publication of JP2000323105A publication Critical patent/JP2000323105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877464B2 publication Critical patent/JP3877464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池を落下させる等の衝撃を加えた場合であ
っても、電池内部でタブ切れが生じるのを防止して、信
頼性を向上させることができる溶接封口電池の提供を目
的としている。 【解決手段】 渦巻電極体40を収納する電池外装缶6
0と、渦巻電極体40の最外周部分に位置する正極板2
0の芯体露出部に切込みを入れ切込みを切りおこして電
池外装缶60の開口側方向へ折り返すことにより形成さ
れる正極集電タブ24と、電池外装缶の開口部を封口す
る封口板51及びこの封口板51の電池内部側に固定さ
れた絶縁部材56から成る封口蓋50とを有し、且つ、
正極集電タブ24を電池外装缶60の開口縁と封口板5
1との間にはさみ込んだ状態で、正極集電タブ24と電
池外装缶60と封口板51とが溶接される構造の溶接封
口電池において、絶縁部材56の側面に正極集電タブ2
4が固定されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型携帯用の溶接
封口電池に関し、特にレーザ封口型角形イオン電池の封
口蓋の形状に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯用の小型密閉型電池においては、例
えば特願平7−26710号公報、同8−53032号
公報にて本願出願人が開示しているがごとく、発電要素
が収納された電池外装缶の開口縁(端)部に封口蓋をレ
ーザー溶接して封口するが、この際、発電要素の最外周
部分に正極板又は負極板のいずれかの芯体を配置し、更
にこの芯体の露出部に略U字状の切込み(切断線)を入
れて、この切込みを電池外装缶の開口側方向へ繰り返し
て集電タブとなし、この集電タブを電池外装缶開口縁と
封口蓋との間にはさみ込み、この状態でこれら三つをレ
ーザ溶接することにより封口し、併せて発電要素の正極
あるいは負極と電池外装缶との一層の電気的接触を図っ
ている。
【0003】以下、本発明の趣旨に直接関係するのでこ
の電池の一例を、図を参照しつつ少し詳しく説明する。
【0004】図6に、正極板20の構造を示す。図6
(a)は正極板の側面図であり、同図(b)は正面図で
ある。これらの図に示すように、正極板は長さ335m
m、幅38mm、厚さ20μmの細長く薄いアルミ箔製
正極芯体21の、原則としてその両面に、LiCoO2
を主成分としその他黒鉛、カーボンブラック、N−メチ
ル−2ピロリドンに溶かしたポリフッ化ビニリデンから
成る正極活物質(スラリー)22を塗布し、これを圧延
し、真空乾燥により付着させたものである。そして、電
池外装缶体内に挿入される、あるいは挿入された状態で
はその最外周となる側にほぼUあるいはコの字形の切込
み23が設けられている。
【0005】なお、この切込み23を設けた部分の正極
芯体21には、当然正極活物質が付着されておらず、更
にその近くの電池外装缶側に位置する面に正極活物質が
付着されていないのは、芯体と電池外装缶との一層の電
気的接触を図るためである。
【0006】図7に、負極板の構造30を示す。図7
(a)は負極板の側面図であり、同図(b)は正面図で
ある。これらの図に示すように、負極板は長さ315m
m、幅39mm、厚さ18μmの負極芯体31の細長く
薄い銅箔の両面に天然黒鉛粉末を主成分とし、その他N
−メチル−2ピロリドンに溶かしたポリフッ化ビニリデ
ンからなる負極活物質32を塗布し、乾燥、圧延により
付着させ、更に後で説明する巻込中心部の負極芯体の銅
箔に直接ニッケルからなるリード33を負極集電体とし
て取り付けたものである。
【0007】図8に、渦巻電極体40の構造を示す。本
図に示すように、渦巻電極体40は、正極板20と負極
板30とを両者より多少幅広のポリエチレン製のセパレ
ータ41を介して巻き回したものである。なおこの場
合、前述の理由により正極板の正極活物質を塗布してい
ない片面露出部が渦巻電極体の最外周部に位置するよう
に巻回される。そしてこのもとで、巻終部分には粘着テ
ープ(図示せず)が貼られ、また底部は電池缶体との接
触防止のため絶縁テープ(図示せず)で覆われる。
【0008】なおここで、正極集電タブは、図6に示す
切込み部23を切り起こして形成されるが、この際電池
の内部巻込中心側に同一極性の電極板が位置する所に設
けているのは、切込み部23のバリにより万一セパレー
タ41の損傷が生じても内部短絡が発生しないようにす
るためである。
【0009】図9及び図10に、封口蓋50の構造を示
す。図9は封口蓋を斜め下方からみた斜視図、図10は
電池キャップを除いた封口蓋の部分断面図(側面)であ
る。
【0010】図9及び図10に示すように、封口蓋50
は、中央付近に透孔を有した封口板51と、該透孔に絶
縁性ガスケット52を介して配置される金属製の中空キ
ャップ53と、中空キャップ53の上端に電気的に接続
される電池キャップ(図示せず、負極外部端子を兼ねる
もの)と、中空キャップ53に電気的に接続された集電
端子板54と、封口板51と集電端子板54との間に介
在されて両者を電気的に絶縁する絶縁部55を備えた絶
縁部材56とよりなる。
【0011】そして、絶縁性ガスケット52、絶縁板5
5及び集電端子板54は、中空キャップ53の上端及び
下端をかしめることによって、封口板51に固定されて
いる。また、上記絶縁部材56は、封口板51と渦巻電
極体40との間に配置されて、渦巻電極体40が上下方
向に揺動しないようにするものである。また、集電端子
板54は、その一部が下方向に切り起こされており、こ
の部分に先に説明した負極芯体31に接続されたリード
33が電気的に接続される。
【0012】図11に、この電池の組立て手順を示す。 (a)電池外装缶底との接触防止、巻きほぐれ防止等の
ため粘着テープを要所にはった渦巻電極体40の上方
に、封口蓋50の封口板51を位置させる。本図におい
て、33は負極リードである。
【0013】(b)封口板50に固定された集電端子板
54と負極リード33とを電気的に接続する。
【0014】(c)他方、渦巻電極体40の最外周の正
極芯体露出部21に形成した切込み部23を切り起こし
て上部に折り曲げて正極集電タブ24となす。
【0015】そして、この正極集電タブ24は、この状
態で上から保護テープ25を貼り付けることにより、渦
巻電極体40の最外周の正極芯体露出部21に固定され
る。
【0016】(d)負極リード33が電気接続された渦
巻電極体40を、アルミニウム製のほぼ角形の電池外装
缶60内に挿入する。その際、正極板20から導出した
正極集電タブ24を電池外装缶60の内壁に沿って電池
開口端にまで延ばし、更にその上端部を封口蓋50の封
口板51の外周側面と電池外装缶60の内壁面で挟み込
むようにした状態で封口蓋50を電池外装缶60の開口
縁に被せる。また、挿入時には、切り欠き部57に沿っ
て正極集電タブ24を屈曲させて、正極集電タブ24の
たるみを吸収させる。
【0017】(e)次いで、電池外装缶60と封口板5
1との嵌合部にレーザー光を照射して当該部分を溶接
し、電池を封口する。そして、併せて正極集電タブ24
と電池外装缶60とを電気的に強固に接続する。
【0018】更に、その後、封口板51の透孔から電池
外装缶60の内部に非水電解液を注入し、当該透孔に電
池キャップ59を設置する。以上の工程を経て、図12
に示すように、溶接部70により正極集電タブ24と電
池外装缶60とが電気的に接続された溶接封口電池が作
製される。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の溶接封口電池では、電池を落下させる場合の如く電
池に衝撃が加わった場合には、図13に示すように、渦
巻電極体40が下向(図中C方向)に移動しようとする
ため、正極集電タブ24が下向に引っ張られる。このた
め、図14に示すように、溶接部70の近傍で正極集電
タブ24のタブ切れが生じるおそれがあるという課題を
有していた。
【0020】本発明は、上記従来の課題を考慮してなさ
れたものであって、電池を落下させる等の衝撃を加えた
場合であっても、タブ切れを防止して、信頼性を向上さ
せることができる溶接封口電池の提供を目的としてい
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明においては、正極板と負極板とをセパレータ
を介して巻いて構成した渦巻電極体と、該渦巻電極体を
収納する電池外装缶と、上記渦巻電極体の最外周部分に
位置する正極板又は負極板の芯体露出部に切込みを入れ
該切込みを切りおこして上記電池外装缶の開口側方向へ
折り返すことにより形成される集電タブと、上記電池外
装缶の開口部を封口する封口板及びこの封口板の電池内
部側に固定された絶縁部材から成る封口蓋とを有し、且
つ、上記集電タブを上記電池外装缶の開口縁と上記封口
板との間にはさみ込んだ状態で、集電タブと電池外装缶
と封口板とが溶接される構造の溶接封口電池において、
上記絶縁部材の側面に上記集電タブが固定されているこ
とを特徴とする。
【0022】上記構成であれば、集電タブは溶接部で電
池外装缶等と固定されるのみならず絶縁部材にも固定さ
れる(即ち、集電タブが2箇所で固定される)ことにな
るので、電池を落下させる等の衝撃を加えた場合であっ
ても、電池内部でタブ切れが生じるのを防止することが
できる。
【0023】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発明において、上記集電タブは、溶接部方向に向け
て先細り状になるように構成されることを特徴とする。
上記の如く、集電タブが溶接部と絶縁部材とに固定され
る場合には、渦巻電極体に近い絶縁部材との固定部にお
いてタブ切れが生じ易くなる。しかしながら、上記の如
く、集電タブを溶接部方向に向けて先細り状になるよう
に構成すれば、溶接部における集電タブの幅に比べて、
絶縁部材との固定部における集電タブの幅が広くなるの
で、衝撃が加わった場合に集電タブがより切れ難くなる
という効果がある。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
1〜図4に基づいて、以下に説明する。
【0025】図1は本発明に係わる溶接封口電池の部分
断面図、図2は図1のA−A線矢視断面図、図3は、本
発明に係わる溶接封口電池の渦巻電極体40と封口蓋5
0とを接続し、そして当然正極集電タブ24を切り起こ
して封口蓋側へ折り曲げた状態、すなわち電池外装缶内
へ挿入する直前の状態を示す図、図4は図3のB−B線
矢視断面図である。
【0026】図3及び図4に示すように、渦巻電極体4
0の最外周の正極芯体露出部21に形成した切込み部2
3を切り起こして上部に折り曲げ、封口蓋50側が狭く
下側が広い(溶接部方向に向けて先細りとなっている)
半直角台形状の正極集電タブ24を形成した後、熱融着
性材料又は接着剤を用いて、絶縁部材56の側面に正極
集電タブ24を溶着又は接着して固定する(図中7
1)。この際、熱融着性材料及び接着剤は耐電解液性を
有し、且つ固定強度に優れるものを用いる。このような
ものとして、熱融着性材料としては、変性ポリプロピレ
ン等が例示され、接着剤としては、ポリフェノール樹脂
系の接着剤等が例示される。
【0027】しかる後、図1及び図2に示すように、渦
巻電極体40と封口蓋50とを電池外装缶60内に挿入
し、正極集電タブ24及び電池外装缶の最上部の開孔縁
壁をレーザ光にて一体的に溶接することにより溶接封口
電池を作製した。
【0028】なお、実際の電池においては、渦巻電極体
下部の絶縁テープ、切り起こし折り曲げて形成した正極
集電タブを渦巻電極体外表面に固定し、併せて保護する
粘着性保護テープ、負極集電体、更には安全弁等種々の
要素、部品を有しているが、これらは本発明の趣旨に直
接の関係はないこと、図示するとかえって煩雑となるこ
とのため、図1〜図4ではわざわざは図示していない
が、本実施例の電池でも必要に応じてそれらを装備して
いるのは勿論である。
【0029】以上、本発明の実施の形態に基づいて説明
してきたが、本発明は何もこれらに限定されるものでな
いのは勿論である。すなわち、例えば以下のようにして
もよい。
【0030】(1) 正負の芯体等の寸法、材質等は、
他の値や材料としている。また、電池外装缶も必ずし
も、金属のみではない。 (2) 電池の形状は、水平(横)断面の頂部が丸味を
有する概長方形、その他いわゆるシート型等としてい
る。 (3) 電池の発電要素の種類は他のものである。
【0031】
【実施例】〔実施例1〕実施例1としては、上記発明の
実施の形態に示す溶接封口電池を用いた。このようにし
て作製した電池を、以下、本発明電池A1と称する。
【0032】〔実施例2〕図5に示すように、正極集電
タブ24を溶接部方向に向けて先細り状にするのではな
く長方形状とする他は、上記実施例1と同様にして溶接
封口電池を作製した。このようにして作製した電池を、
以下、本発明電池A2と称する。
【0033】〔比較例〕従来技術で説明したように、絶
縁部材の側面に集電タブを固定しない他は、上記実施例
1と同様にして溶接封口電池を作製した。このようにし
て作製した電池を、以下、比較電池Xと称する。
【0034】〔実験〕上記本発明電池A1、A2及び比
較電池Xを落下させて衝撃を加えた場合に、何回目の落
下でタブ切れが発生するのかということを調べたので、
その結果を表1に示す。尚、実験は、本発明電池A1、
A2及び比較電池Xを30cmの高さから硬質プラスチ
ックタイル上に落下させるというものである。
【0035】
【表1】
【0036】表1から明らかなように、比較電池Xでは
2〜6回落下させるとタブ切れが発生しているのに対し
て、本発明電池A2では20〜30回、本発明電池A1
では35〜50回落下させないとタブ切れが発生してい
ないことが認められた。以上のことから、絶縁部材の側
面に正極集電タブを固定するのが望ましく、更に、正極
集電タブを溶接部方向に向けて先細り状になるようする
のがより望ましいことがわかる。
【0037】
【発明の効果】以上説明してきたように、本説明によれ
ば、電池を落下させる等の衝撃を加えた場合であって
も、タブ切れが生じるのを防止できるので、溶接封口電
池の信頼性を飛躍的に向上させることができるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる溶接封口電池の部分断面図。
【図2】図1のA−A線矢視断面図。
【図3】渦巻電極体及び封口蓋を電池外装缶内へ挿入す
る直前の状態を示す正面図。
【図4】図3のB−B線矢視断面図。
【図5】本発明の他の例に用いる正極の平面図。
【図6】従来技術に係わる溶接封口電池の正極板の構成
図である。
【図7】従来技術に係わる溶接封口電池の負極板の構成
図である。
【図8】従来技術に係わる溶接封口電池の渦巻電極体の
横(水平)断面の構成を示す図である。
【図9】従来技術に用いる封口蓋を斜め下方からみた斜
視図である。
【図10】電池キャップを除いた封口蓋の部分断面図
(側面)である。
【図11】従来技術に係わる溶接封口電池の芯体を切り
込み、折り曲げて形成した正極集電タブと、封口蓋と、
電池外装缶との溶接等を中心とした組立方法を示す説明
図である。
【図12】従来の溶接封口電池の部分断面図。
【図13】従来の溶接封口電池に衝撃が加えられた状態
を示す断面図。
【図14】従来の溶接封口電池に衝撃が加えられてタブ
切れが生じた状態を示す断面図。
【符号の説明】
20:正極板 23:切り込み部 30:負極板 40:渦巻電極体 41:セパレータ 50:封口蓋 51:封口板 52:絶縁性ガスケット 53:中空キャップ 54:集電端子板 55:絶縁板 56:絶縁部材 60:電池外装缶 70:溶接部 71:固定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 10/40 H01M 10/40 Z Fターム(参考) 5H011 AA01 CC06 DD13 DD14 EE04 FF03 GG09 HH08 5H022 AA09 AA18 BB02 BB03 BB12 BB17 BB19 CC19 EE01 EE04 5H028 AA01 AA07 BB01 BB04 BB05 BB07 CC05 CC07 CC10 CC13 CC20 CC24 EE01 HH05 5H029 AJ11 AK03 AL07 BJ02 BJ14 CJ03 CJ04 CJ05 CJ07 DJ02 DJ05 DJ07 DJ12 EJ01 HJ04 HJ12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板と負極板とをセパレータを介して
    巻いて構成した渦巻電極体と、該渦巻電極体を収納する
    電池外装缶と、上記渦巻電極体の最外周部分に位置する
    正極板又は負極板の芯体露出部に切込みを入れ該切込み
    を切りおこして上記電池外装缶の開口側方向へ折り返す
    ことにより形成される集電タブと、上記電池外装缶の開
    口部を封口する封口板及びこの封口板の電池内部側に固
    定された絶縁部材から成る封口蓋とを有し、且つ、上記
    集電タブを上記電池外装缶の開口縁と上記封口板との間
    にはさみ込んだ状態で、集電タブと電池外装缶と封口板
    とが溶接される構造の溶接封口電池において、 上記絶縁部材の側面に上記集電タブが固定されているこ
    とを特徴とする溶接封口電池。
  2. 【請求項2】 上記集電タブは、溶接部方向に向けて先
    細り状になるように構成される、請求項1記載の溶接封
    口電池。
JP12955999A 1999-05-11 1999-05-11 溶接封口電池 Expired - Fee Related JP3877464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12955999A JP3877464B2 (ja) 1999-05-11 1999-05-11 溶接封口電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12955999A JP3877464B2 (ja) 1999-05-11 1999-05-11 溶接封口電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000323105A true JP2000323105A (ja) 2000-11-24
JP3877464B2 JP3877464B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=15012499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12955999A Expired - Fee Related JP3877464B2 (ja) 1999-05-11 1999-05-11 溶接封口電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3877464B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231215A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 溶接封口電池
EP1246275A2 (en) * 2001-03-29 2002-10-02 Wilson Greatbatch Limited Electrode lead arrangement between battery case and header, laser/electron beam welding
JP2003068271A (ja) * 2001-06-13 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池及びこの電池に用いる正極板の製造方法
US6605382B2 (en) 2000-04-26 2003-08-12 Quallion Llc Lithium ion battery suitable for hybrid electric vehicles
JP2004178862A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Japan Storage Battery Co Ltd 電池
US7041413B2 (en) 2000-02-02 2006-05-09 Quallion Llc Bipolar electronics package
US7166388B2 (en) 2000-02-02 2007-01-23 Quallion Llc Brazed ceramic seal for batteries
JP2018073599A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 マクセルホールディングス株式会社 電気化学素子

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7410512B2 (en) 2000-02-02 2008-08-12 Quallion Llc Bipolar electronics package
US7041413B2 (en) 2000-02-02 2006-05-09 Quallion Llc Bipolar electronics package
US7166388B2 (en) 2000-02-02 2007-01-23 Quallion Llc Brazed ceramic seal for batteries
US6605382B2 (en) 2000-04-26 2003-08-12 Quallion Llc Lithium ion battery suitable for hybrid electric vehicles
US7285355B2 (en) 2000-04-26 2007-10-23 Quallion Llc Battery
JP2002231215A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 溶接封口電池
JP4578002B2 (ja) * 2001-01-31 2010-11-10 三洋電機株式会社 溶接封口電池
EP1246275A2 (en) * 2001-03-29 2002-10-02 Wilson Greatbatch Limited Electrode lead arrangement between battery case and header, laser/electron beam welding
EP1246275A3 (en) * 2001-03-29 2005-06-15 Wilson Greatbatch Limited Electrode lead arrangement between battery case and header, laser/electron beam welding
JP2003068271A (ja) * 2001-06-13 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池及びこの電池に用いる正極板の製造方法
JP2004178862A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Japan Storage Battery Co Ltd 電池
JP4581323B2 (ja) * 2002-11-25 2010-11-17 株式会社Gsユアサ 電池及びその製造方法
JP2018073599A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 マクセルホールディングス株式会社 電気化学素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3877464B2 (ja) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101182904B1 (ko) 전극 조립체와 이를 이용한 이차 전지 및 그 제조방법
US7862925B2 (en) Secondary battery
JP6505859B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6569322B2 (ja) 二次電池及びそれを用いた組電池
EP1643569A1 (en) Lithium rechargeable battery
JP2006278142A (ja) 渦巻式電極の角型電池
JP3877619B2 (ja) 密閉型電池
JP4289738B2 (ja) 封口電池
JP6789749B2 (ja) 角形二次電池
KR100637440B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 단자 조립체
JP2000323105A (ja) 溶接封口電池
JP5590410B2 (ja) 円筒形二次電池
JP6639111B2 (ja) 二次電池
JP4036360B2 (ja) 密閉型電池
JP2016091670A (ja) 円筒形二次電池
JP4578002B2 (ja) 溶接封口電池
JP4416203B2 (ja) 溶接封口電池
JP4169406B2 (ja) 溶接封口電池
JP3403885B2 (ja) 非水電解液電池
JP4845408B2 (ja) 密閉型電池
US20040131935A1 (en) [Cell]
JP2002056837A (ja) 溶接封口電池
JP4169495B2 (ja) 溶接封口電池
JP2002298826A (ja) 溶接封口電池
KR100889772B1 (ko) 리튬 이온 폴리머 전지 및, 그것의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061031

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees