JP2000322977A - 着座センサ及びそれを用いた着座検出システム - Google Patents

着座センサ及びそれを用いた着座検出システム

Info

Publication number
JP2000322977A
JP2000322977A JP11135001A JP13500199A JP2000322977A JP 2000322977 A JP2000322977 A JP 2000322977A JP 11135001 A JP11135001 A JP 11135001A JP 13500199 A JP13500199 A JP 13500199A JP 2000322977 A JP2000322977 A JP 2000322977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seating
contact
seating sensor
insulating
lands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11135001A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Terunuma
一郎 照沼
Yasuo Takemura
安男 竹村
Kiyotsugu Oba
清嗣 大庭
Yukio Koganei
幸雄 小金井
Takaaki Katsumata
孝明 勝亦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP11135001A priority Critical patent/JP2000322977A/ja
Publication of JP2000322977A publication Critical patent/JP2000322977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各接点部が曲げの影響による誤検出を防止す
ると共に、同じオン荷重でも検出エリアを大きくする。 【解決手段】 上側の導電パターン24は、接点部1
3,14,15に対応する部分にそれぞれ形成される円
形状の第1ランド31,32,33と、これら第1ラン
ド31〜33を共通に接続する第1リード34とにより
構成されている。下側の導電パターン25は、接点部1
1〜15に対応する部分にそれぞれ形成される円形状の
第2ランド41,42,43と、これら第2ランド41
〜43にそれぞれ個別に接続される第2リード44、第
3リード45及び第4リード46とにより構成されてい
る。第1リード34は、+側電源端子に共通に接続さ
れ、第2リード44〜第4リード46は、それぞれ接点
部13〜15の電流を検出するための検出系に接続され
る。第1ランド31〜33及び第2ランド41〜43の
少なくとも一方、この例では第2ランド41〜43の中
の特にランド42,43の中央部に絶縁部47,48が
形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車、航空機の
座席等に設置して着座状態を検出するメンブレンスイッ
チを用いた着座センサに関し、特に着座対象の体格や姿
勢を検知するのに好適の着座センサ及び着座検出システ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の着座センサは、例え
ば助手席に人が乗車しているかいないか、又はその体格
等を判定し、エアバッグの作動状態を制御するのに使用
されている。この着座センサとして、比較的低コストで
システムを構成することが可能なメンブレンスイッチを
使用したものが知られている。
【0003】図11は、メンブレンスイッチを使用した
着座センサの構成を示す図である。メンブレンスイッチ
は、一対の可撓性シート101,102を絶縁スペーサ
103を介して重合することにより構成される。可撓性
シート101,102の対向面には、それぞれ導電パタ
ーン104,105が形成される。絶縁スペーサ103
の所定位置には、開口部106が形成され、この開口部
106の上下の導電パターン104,105が接点部1
07を形成する。接点部107に可撓性シート101,
102の厚み方向の荷重が加わると、開口部106を介
して導電パターン104,105が接触するので、この
接触により流れる電流を検知することによって着座の有
無を判定することができる。ここで、接点部107がメ
ンブレンスイッチの厚み方向の荷重によってオンになる
ときの接点部に加わる荷重を「オン荷重」と呼ぶ。
【0004】ところで、近年、助手席へのチャイルドシ
ートの使用を義務づけようとする動きがある。チャイル
ドシートの場合、乗車するのが幼児であるということも
あり、エアバッグの作動制御は、大人の場合と同じにす
ることはできない。このため、この種の着座センサに
は、単に座席への着座の有無だけでなく、着座している
人の体格なども検出できることが望まれている。そこで
出願人は、オン荷重が異なる複数の接点部を同一の着座
検出位置に近接配置して、どの接点部がオンになってい
るかによって着座している人の体重を判別するようにし
た着座センサを提案している(特開平10-214537号)。
この着座センサでは、図12に示すように、絶縁スペー
サの開口部の孔径を異ならせた複数の接点部111,1
12,113を組み合わせて1つの接点部群110を構
成している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の着座センサは、絶縁スペーサの開口部の中心部分が最
も導通し易く、特に可撓性シートが曲がった状態で座席
部に設置されたような場合には、人が着座していない状
態でも、僅かな車の振動で接点部がオンになって正確な
体格検出ができないという問題がある。また、従来の着
座センサでは、高いオン荷重を得ようとすると、開口部
の孔径を小さくしなければならないので、その分、検出
エリアが狭くなるという問題がある。
【0006】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、各接点部が曲げの影響による誤検出を防止するこ
とができる着座センサ及び着座検出システムを提供する
ことを第1の目的とする。本発明はまた、同じオン荷重
でも検出エリアを大きくすることができる着座センサ及
び着座検出システムを提供することを第2の目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る着座センサ
は、一対の可撓性シートを絶縁スペーサを介して重合す
ることにより形成され、前記一対の可撓性シートの対向
面にそれぞれ導電パターンが形成されると共に、前記絶
縁スペーサの所定位置に接点部を形成するための開口部
が形成され、前記接点部で前記可撓性シートの厚み方向
の荷重が加わると前記開口部位置で対向する導電パター
ンが接触するメンブレンスイッチからなり、前記接点部
が着座検出位置に配置される着座センサにおいて、前記
接点部は、前記開口部位置で対向する導電パターンの少
なくとも一方の中央部に絶縁部が形成されたものである
ことを特徴とする。
【0008】また、本発明に係る着座検出システムは、
上述した着座センサと、この着座センサの前記接点部を
流れる電流値を検出する検出手段と、この検出手段で検
出された電流値に基づいて着座の有無及び着座対象を判
別する着座対象判別手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】本発明によれば、接点部の開口部位置で対
向する導電パターンの少なくとも一方の中央部に絶縁部
が形成されているので、この絶縁部の存在によって、対
向する導電パターンの中央部が接触しても導通しなくな
るので、スイッチの曲がり等によって容易にオンになる
のを防止することができる。また、この発明によれば、
検出エリアを小さくしないでオン荷重を高めることがで
きる。
【0010】前記絶縁部は、前記導電パターンの中央部
が欠落されて形成されたものでも良いし、その中央部の
導電パターンに形成された絶縁凸部のようなものでも良
い。前者の場合には、製造工程が簡単であるという利点
がある。
【0011】前記絶縁部を有する接点部と前記絶縁部を
有しない接点部とを近接配置して1組の接点部群を構成
したり、前記絶縁部の大きさを変えた複数の接点部を近
接配置して1組の接点部群を構成すると、1組の接点部
群を互いにオン荷重が異なる複数の接点部で構成するこ
とができる。この場合、接点部の開口部の開口径をあま
り小さくせずにオン荷重の高い接点部を形成することが
できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
ましい実施の形態について説明する。図1は、この発明
が適用される自動車用座席を示している。座席1は、着
座部2、背もたれ部3及びヘッドレスト4により構成さ
れるが、着座部2の布張り又は革張りの直下に本発明の
シート状の着座センサ5が埋め込まれている。
【0013】この着座センサ5は、メンブレンスイッチ
からなるもので、図2にその一部平面図を示すように、
異なる荷重でオン状態となる3つの接点部13,14,
15が1つの接点部群11を構成するように近接配置さ
れている。
【0014】図3(a)に図2のA−A′断面図を、図
3(b)に同じくB−B′断面図を、図3(c)にC−
C′断面図をそれぞれ示す。図示のように、この着座セ
ンサ5は、ポリエステルフィルムのような絶縁樹脂フィ
ルム等からなる一対の可撓性シート21,22を、絶縁
スペーサ23を介して重合することにより構成されてい
る。可撓性シート21,22の対向面には、それぞれ銀
ペースト等からなる導電パターン24,25がスクリー
ン印刷等の方法で形成されている。絶縁スペーサ23の
接点部13,14,15に対応する位置には、開口部2
6,27,28が形成され、これら開口部26,27,
28を介して荷重印加時に上下の導電パターン24,2
5がそれぞれ接触するようになっている。
【0015】図4(a)は上側の導電パターン24を、
また、同図(b)は下側の導電パターン25をそれぞれ
示した図である。同図(a)に示すように、上側の導電
パターン24は、接点部13,14,15に対応する部
分にそれぞれ形成される円形状の第1ランド31,3
2,33と、これら第1ランド31,32,33を共通
に接続する第1リード34とにより構成されている。一
方、下側の導電パターン25は、同図(b)に示すよう
に、接点部13,14,15に対応する部分にそれぞれ
形成される円形状の第2ランド41,42,43と、こ
れら第2ランド41,42,43にそれぞれ個別に接続
される第2リード44、第3リード45及び第4リード
46とにより構成されている。第1リード34は、+側
電源端子に共通に接続され、第2リード44〜第4リー
ド46は、それぞれ接点部13〜15の電流を検出する
ための検出系に接続される。
【0016】第1ランド31〜33及び第2ランド41
〜43の少なくとも一方、この例では第2ランド41〜
43の中の特にランド42,43の中央部に絶縁部4
7,48が形成されている。図5は、絶縁スペーサ23
の開口部26,27,28の径及び絶縁部47,48の
径とオン荷重との関係を示したグラフである。このグラ
フから明らかなように、メンブレンスイッチでは、絶縁
スペーサ23の開口部の孔径によって、接点部のオン荷
重が変化する。即ち、開口部径が小さいとオン荷重は大
きくなり、開口部径が大きくなるに従ってオン荷重は小
さくなっていく。また、オン荷重は、絶縁部の孔径によ
っても変わる。即ち、絶縁スペーサ23の開口部の径が
同じでも、絶縁部47,48の孔径が大きくなると、オ
ン荷重も大きくなる。従って、この実施例の場合、ラン
ド31〜33,41〜43の径が全て同じであるとする
と、オン荷重は、接点部13<接点部14<接点部15
の関係になる。このため、接点部13〜15の組合せに
よって着座している人の体重を次のように検出すること
ができる。
【0017】
【表1】
【0018】図6は、この着座センサ5を使用した着座
検出システムの構成を示す回路図である。接点部13,
14,15をそれぞれ電流DET1,2,3が流れているかどう
かが電流検出部51で検出され、電流が流れている接点
部13〜15の組合せを、着座対象判別手段としてのC
PU52が認識して着座の有無及び着座対象を判別す
る。
【0019】各接点部13,14,15は、開口径と絶
縁部径とを適宜組み合わせることにより、様々なオン荷
重に設定することができる。また、同じオン荷重でも、
絶縁部の大きさによって開口径を大きくすることがで
き、これにより検出エリアを拡大することができる。ま
た、従来の接点部では、図7(a)に示すように、着座
センサ5の曲がりによって上下の導電区パターン24,
25が接触して、誤検出を生じることが考えられるが、
図7(b)に示す本実施例のように、第2ランド43の
中央部に絶縁部48が形成されていると、図7(b)に
示すように、着座センサ5が曲がったときでも、中央部
の導電パターン24,25が誤って接触することがな
い。
【0020】なお、絶縁部48は、図8に示すように、
第1ランド31〜33の側の中央部に設けても良いし、
第1ランド31及び第2ランド41の両方の中央部に設
けても良い。また、図9に示すように導電パターン24
又は25の上に凸部状の絶縁突起71を設けるようにし
ても同様の効果は得られる。
【0021】また、着座センサ5として前述した矩形状
シートの代わりに、図10に示すような着座検出位置に
配置される円形のランド部81と、これらランド部81
を連結する連結部82とから構成するようにすれば、座
席の着座部等の曲線に適合するように配置することが容
易になる。この場合、各ランド部81の大きさも、本発
明により小型化することができる。
【0022】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、接
点部の開口部位置で対向する導電パターンの少なくとも
一方の中央部に絶縁部が形成されているので、この絶縁
部の存在によって、対向する導電パターンの中央部が接
触しても導通しなくなるので、スイッチの曲がり等によ
って容易にオンになるのを防止することができ、また、
検出エリアを小さくしないでオン荷重を高めることがで
きるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例に係る着座センサが組み
込まれる自動車用座席を示す斜視図である。
【図2】 同着座センサの一部を示す平面図である。
【図3】 同着座センサの一部の断面図である。
【図4】 同着座センサの導電パターンを示す平面図で
ある。
【図5】 同着座センサの絶縁スペーサの開口部径及び
絶縁部径とオン荷重との関係を示すグラフである。
【図6】 同着座センサを使用した着座検出システムの
回路図である。
【図7】 同着座センサの作用を説明するための断面図
である。
【図8】 本発明の更に他の実施例に係る着座センサの
導電パターンを示す平面図である。
【図9】 本発明の更に他の実施例に係る着座センサの
断面図である。
【図10】 本発明の更に他の実施例に係る着座センサ
の平面図である。
【図11】 メンブレンスイッチを用いた従来の着座セ
ンサを示す一部切欠した斜視図である。
【図12】 オン加重が異なる複数の接点部を備えた従
来の着座センサの平面図である。
【符号の説明】
5…着座センサ、11,110…接点部群、13〜1
5,107,111〜113…接点部、21,22,1
01,102…可撓性シート、23,103…絶縁スペ
ーサ、24,25,104,105…導電パターン、2
6〜28,106…開口部、31〜33…第1ランド、
34…第1リード、41〜43…第2ランド、44…第
2リード、45…第3リード、46…第4リード、4
7,48…絶縁部、51…電流検出部、52…CPU。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大庭 清嗣 千葉県佐倉市六崎1440番地 株式会社フジ クラ佐倉事業所内 (72)発明者 小金井 幸雄 千葉県佐倉市六崎1440番地 株式会社フジ クラ佐倉事業所内 (72)発明者 勝亦 孝明 千葉県佐倉市六崎1440番地 株式会社フジ クラ佐倉事業所内 Fターム(参考) 5G006 AA01 AZ01 FB14 LE01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の可撓性シートを絶縁スペーサを介
    して重合することにより形成され、前記一対の可撓性シ
    ートの対向面にそれぞれ導電パターンが形成されると共
    に、前記絶縁スペーサの所定位置に接点部を形成するた
    めの開口部が形成され、前記接点部で前記可撓性シート
    の厚み方向の荷重が加わると前記開口部位置で対向する
    導電パターンが接触するメンブレンスイッチからなり、
    前記接点部が着座検出位置に配置される着座センサにお
    いて、 前記接点部は、前記開口部位置で対向する導電パターン
    の少なくとも一方の中央部に絶縁部が形成されたもので
    あることを特徴とする着座センサ。
  2. 【請求項2】 前記絶縁部は、前記導電パターンの一部
    が欠落されて形成されたものであることを特徴とする請
    求項1記載の着座センサ。
  3. 【請求項3】 互いのオン荷重が異なる、前記絶縁部を
    有する接点部と前記絶縁部を有しない接点部とが近接配
    置されて1組の接点部群を構成していることを特徴とす
    る請求項1又は2記載の着座センサ。
  4. 【請求項4】 互いのオン荷重が異なる、前記絶縁部の
    大きさを変えた複数の接点部が近接配置されて1組の接
    点部群を構成していることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれか1項記載の着座センサ。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項記載の着座
    センサと、 この着座センサの前記接点部を流れる電流値を検出する
    検出手段と、 この検出手段で検出された電流値に基づいて着座の有無
    及び着座対象を判別する着座対象判別手段とを備えたこ
    とを特徴とする着座検出システム。
JP11135001A 1999-05-14 1999-05-14 着座センサ及びそれを用いた着座検出システム Pending JP2000322977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11135001A JP2000322977A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 着座センサ及びそれを用いた着座検出システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11135001A JP2000322977A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 着座センサ及びそれを用いた着座検出システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000322977A true JP2000322977A (ja) 2000-11-24

Family

ID=15141624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11135001A Pending JP2000322977A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 着座センサ及びそれを用いた着座検出システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000322977A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7162344B2 (en) Occupant detection system
JPH09315199A (ja) 着座検知装置
JP2005069968A (ja) 着座検出装置
JP2008157914A (ja) 荷重センサ
JP2002326554A (ja) ハイブリッドセンサ及び着座検出システム
JP2008132928A (ja) 着座センサ
US7859422B2 (en) Seat sensor
EP1818208A1 (en) Vehicule seat with pressure activatable sensor
JP3233030B2 (ja) 乗員検知センサ
JP2000322977A (ja) 着座センサ及びそれを用いた着座検出システム
JP2000311563A (ja) 着座センサ及びそれを用いた着座検出システム
JP4614147B2 (ja) 着座検出装置
JP2017144783A (ja) 乗員検知方法及び乗員検知装置
JP2000357431A (ja) メンブレンスイッチ並びにそれを用いた着座センサ及び着座検出システム
JP2000322976A (ja) 着座センサ
JP2000311565A (ja) 着座センサ及びそれを用いた着座検出システム
JP2000306462A (ja) 着座検出システム
JP2000331564A (ja) 着座センサ及びそれを用いた着座検出システム
JP2000331565A (ja) 着座検出システム
KR20180083573A (ko) 후석 센터의 승객 감지를 위한 sbr mat 센서
JP2002052967A (ja) 着座検出装置
EP3372457B1 (en) Seat occupancy sensor
JP2018034760A (ja) 乗員検出装置
JP2000311564A (ja) 着座検出システム
JP2003048471A (ja) 人体検知センサ及びその人体検知センサを備えた座席