JP2000320293A - 可撓継手 - Google Patents
可撓継手Info
- Publication number
- JP2000320293A JP2000320293A JP11129563A JP12956399A JP2000320293A JP 2000320293 A JP2000320293 A JP 2000320293A JP 11129563 A JP11129563 A JP 11129563A JP 12956399 A JP12956399 A JP 12956399A JP 2000320293 A JP2000320293 A JP 2000320293A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- flexible joint
- elastic member
- mounting portion
- horizontal shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Abstract
接続部に取り付けて止水機能を確保するとともに、相互
の相対変位を許容する可撓継手に関するものである。 【解決手段】 帯状弾性部材の一端に横坑の開口部断面
との水密取付部を設けるとともに、他端に縦坑の内壁面
との水密取付部を設け、帯状弾性部材の両水密取付部間
の距離を、横坑の取付部と縦坑の取付部との間の直線距
離よりも長くした可撓継手。 1‥可撓継手、2‥帯状弾性部材、3‥水密取付部、L
1‥帯状弾性部材の両水密取付部間の距離、L2‥横坑
の取付部と縦坑の取付部との間の直線距離
Description
の横坑と縦坑との接続部に取り付けて止水機能を確保す
るとともに、相互の相対変位を許容する可撓継手に関す
るものである。
るに際し、シールド工法が広く用いられている。このシ
ールド工法は、縦坑を掘り、次いでこれよりシールドマ
シンによってトンネル等の横坑を掘削するものである。
また、掘削終端部にも縦坑が掘られ、シールドマシンの
先端部が終端部縦坑の壁面から突出してトンネル等を掘
削し終えた後、横坑と縦坑との接続部にコンクリートを
打設してトンネル等を完成させている。したがって、横
坑とその両端部縦坑との間はコンクリートで一体化さ
れ、地下水等が横坑と縦坑との接続部から漏れ出すこと
が防止される。
ンクリートで一体化すると、止水性は確保できるものの
両者間の相対変位を許容できないものとなり、地殻変動
等によって横坑や縦坑が移動すると両者の接続一体化部
分にひび割れ等が生じ、地下水等が漏れ出すという問題
があった。そして、このひび割れの補修には多大の労力
が必要であり、また、困難であることも多かった。さら
には、漏れ出した地下水は縦坑内に貯留されるので、ポ
ンプで汲み上げる必要もあった。
ートを挿入することで止水性を確保し、かつ、両者間の
相対変位を吸収できるようにした工法も採用された。し
かしながら、ゴムシートでは大きな相対変位を吸収でき
ず、また、ゴムシートの劣化やその場合の取り替えの困
難さから、止水構造としての信頼性は、低いものでしか
なかった。
横坑と縦坑との接続部において、高い止水性を確保しつ
つ、横坑と縦坑との相対変位を十分に許容することがで
きる可撓継手を提供することを目的とするものである。
決するためになされたものであって、その要旨は、帯状
弾性部材の一端に横坑の開口部断面との水密取付部を設
けるとともに、他端に縦坑の内壁面との水密取付部を設
け、帯状弾性部材の両水密取付部間の距離を、横坑の取
付部と縦坑の取付部との間の直線距離よりも長くした可
撓継手に係るものであり、好ましくは、帯状弾性部材の
両水密取付部間を半円状、もしくは、蛇腹状としたもの
である。また、帯状弾性部材内に繊維補強材を偶数層設
け、その各層を一層ごとに互い違いのバイアス方向とし
たものである。さらに、帯状弾性部材が、横坑の開口部
断面との水密取付部を内円とし、縦坑の内壁面との水密
取付部を外円とする円弧状のものであり、内円の半径を
2700mm以上4500mm以下とした可撓継手に係
るものである。
ンネル等においては、横坑と縦坑との相対変位を十分に
許容できるように、予め両者間は相当の隙間をもって施
工される。そして、このままでは地下水等がその隙間か
ら漏れ出すので、本発明の可撓継手を使用するのであ
る。すなわち、本発明の可撓継手は、横坑と縦坑との接
続部に挿入するものではなく、横坑の開口部断面と縦坑
の内壁面との間に、弾性部材のカバーを設けるものであ
る。したがって、本発明の可撓継手は、帯状弾性部材の
一端に横坑の開口部断面との水密取付部を、他端に縦坑
の内壁面との水密取付部を設けて止水性を確保し、か
つ、帯状弾性部材の両水密取付部間の距離を、横坑の取
付部と縦坑の取付部との間の直線距離よりも長くして、
横坑と縦坑との接続部に生じる大きな相対変位を許容し
ているのである。
距離は、横坑の取付部と縦坑の取付部との間の直線距離
よりも長いので、帯状弾性部材は縦坑の内壁面側に突出
することとなる。この突出した部分は折り返す等してお
いてもよいが、予め半円状としておけば取り付け作業性
に優れたものとなる。また、半円状に限らず、蛇腹状と
しても同様の効果が得られる。
ることが多い。したがって、可撓継手が直線状のもので
あると、横坑の断面形状に合わせて帯状弾性部材を曲げ
変形させて取り付ける必要が生じる。そこで、帯状弾性
部材内に繊維補強材を偶数層設け、その各層を一層ごと
に互い違いのバイアス方向とすれば、水圧や土圧等に対
する十分な強度を確保できるとともに、帯状弾性部材が
曲がり易いものとなって、取り付けが容易なものとな
る。さらに、横坑の円形断面の直径は様々であることか
ら、予め可撓継手を、横坑の開口部断面との水密取付部
を内円とし、縦坑の内壁面との水密取付部を外円とする
円弧状としておけば、小断面の横坑にも大断面の横坑に
も幅広く対応させることが可能となり、取り付け作業が
一層容易なものとなる。
より説明する。図1は本発明の可撓継手1を取り付けた
横坑5および縦坑6を示すの断面図である。図1の通
り、横坑5と縦坑6との接続部は、地殻変動等によって
生じる相対変位を十分に許容できるように、予め相当な
隙間7をもって施工されている。また、本発明の可撓継
手1は、横坑5の開口部断面と縦坑6の内壁面との間に
またがって水密取付部3で取り付けられている。したが
って、隙間7から地下水等が漏れ出すことが防止され
る。
付部3間の距離L1が横坑5の取付部と縦坑6の取付部
との間の直線距離L2よりも長くされている。すなわ
ち、可撓継手1は半円状とされている。したがって、横
坑5と縦坑6とが地殻変動等によって相対変位を生じて
も可撓継手1が変形するだけで止水性は確保できる。
示す斜視図である。可撓継手1は帯状弾性部材2から構
成され、帯状弾性部材2の端部には横坑の開口部断面お
よび縦坑の内壁面との水密取付部3が設けられている。
また、帯状弾性部材2内には図2で一部露出させて示す
ように、互い違いのバイアス方向となるように繊維補強
材4が2層設けられている。したがって、可撓継手1を
横坑の円形断面部分に合わせて容易に曲げ変形させるこ
とができ、取り付け作業が容易となるとともに水圧や土
圧等が作用しても十分な強度を有するものとなってい
る。
示す上面図である。第二実施例においも第一実施例と同
様、帯状弾性部材2内には、図3で一部露出させて示す
ように、互い違いのバイアス方向となるように繊維補強
材4が2層設けられている。しかし、第二実施例の可撓
継手1は、横坑の開口部断面との水密取付部を内円と
し、縦坑の内壁面との水密取付部を外円とする円弧状と
されたものである。内円の半径Rは横坑の開口部断面に
合わせたものとされるが、横坑の開口部断面の直径は様
々であることから、個別に対応していると製造面、経済
面等で問題を生じる。そこで、可撓継手1の内円の半径
Rを2700mm以上4500mm以下としておけば、
小断面の横坑に取り付ける場合には可撓継手1をさらに
小さく曲げることにより、大断面の横坑の場合には径を
広げることにより、第一実施例のような直線状の可撓継
手を使用する場合に比べ、取り付け作業が一層容易なも
のとなる。なお、内円の半径Rを2700mm以上45
00mm以下としたのは、可撓継手1の曲げ剛性と一般
的な横坑の開口部断面の直径とを考慮して決定したもの
であるが、半径Rは、生産性と取り付け作業性との兼ね
合いで、一種類としても、多種類用意しておいてもよ
い。
開口部断面との水密取付部を設けるとともに、他端に縦
坑の内壁面との水密取付部を設け、帯状弾性部材の両水
密取付部間の距離を、横坑の取付部と縦坑の取付部との
間の直線距離よりも長くしたものであるので、高い止水
性を確保しつつ、横坑と縦坑との接続部に生じる大きな
相対変位を許容できる。特に、帯状弾性部材の両水密取
付部間を半円状、もしくは、蛇腹状としておけば、可撓
継手の取り付け作業性を優れたものとすることができ
る。また、帯状弾性部材内に繊維補強材を偶数層設け、
その各層を一層ごとに互い違いのバイアス方向とすれ
ば、水圧や土圧等に対する十分な強度を確保できるとと
もに、帯状弾性部材が曲がり易いものとなる。さらに、
帯状弾性部材が横坑の開口部断面との水密取付部を内円
とし、縦坑の内壁面との水密取付部を外円とする円弧状
のものであって、特に、内円の半径が2700mm以上
4500mm以下であれば、小断面の横坑にも大断面の
横坑にも幅広く対応させることができ、取り付け作業が
一層容易なものとなる。
び縦坑を示す断面図である。
視図である。
面図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 トンネル等の横坑と縦坑との接続部を止
水する可撓継手であって、帯状弾性部材の一端に横坑の
開口部断面との水密取付部を設けるとともに、他端に縦
坑の内壁面との水密取付部を設け、前記帯状弾性部材の
両水密取付部間の距離を、横坑の取付部と縦坑の取付部
との間の直線距離よりも長くしたことを特徴とする可撓
継手。 - 【請求項2】 前記帯状弾性部材の両水密取付部間を半
円状としたことを特徴とする請求項1に記載の可撓継
手。 - 【請求項3】 前記帯状弾性部材の両水密取付部間を蛇
腹状としたことを特徴とする請求項1に記載の可撓継
手。 - 【請求項4】 前記帯状弾性部材内に繊維補強材を偶数
層設け、その各層を一層ごとに互い違いのバイアス方向
としたことを特徴とする請求項1ないし3に記載の可撓
継手。 - 【請求項5】 前記帯状弾性部材が、横坑の開口部断面
との水密取付部を内円とし、縦坑の内壁面との水密取付
部を外円とする円弧状であることを特徴とする請求項1
ないし4に記載の可撓継手。 - 【請求項6】 前記帯状弾性部材の内円の半径が、27
00mm以上4500mm以下であることを特徴とする
請求項5に記載の可撓継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12956399A JP4173602B2 (ja) | 1999-05-11 | 1999-05-11 | 可撓継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12956399A JP4173602B2 (ja) | 1999-05-11 | 1999-05-11 | 可撓継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000320293A true JP2000320293A (ja) | 2000-11-21 |
JP4173602B2 JP4173602B2 (ja) | 2008-10-29 |
Family
ID=15012592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12956399A Expired - Fee Related JP4173602B2 (ja) | 1999-05-11 | 1999-05-11 | 可撓継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4173602B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010121294A (ja) * | 2008-11-17 | 2010-06-03 | Ohbayashi Corp | 可撓性ジョイント構造 |
CN102777190A (zh) * | 2012-07-05 | 2012-11-14 | 上海市城市建设设计研究总院 | 盾构法隧道的洞口结构 |
-
1999
- 1999-05-11 JP JP12956399A patent/JP4173602B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010121294A (ja) * | 2008-11-17 | 2010-06-03 | Ohbayashi Corp | 可撓性ジョイント構造 |
CN102777190A (zh) * | 2012-07-05 | 2012-11-14 | 上海市城市建设设计研究总院 | 盾构法隧道的洞口结构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4173602B2 (ja) | 2008-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2001084037A1 (fr) | Materiau de reparation de canalisation, structure de reparation, et procede de reparation | |
JP4859064B2 (ja) | 土木工事用シール工法 | |
JP5176514B2 (ja) | セグメント、シールドトンネルの施工方法、及びシールドトンネル | |
WO2003008715A1 (en) | Manhole structure constructing method, manhole structure water-stop flexible joint and manhole structure | |
JP2000320293A (ja) | 可撓継手 | |
JP2008045333A (ja) | 止水材及び弾性継手の止水構造 | |
JP4750568B2 (ja) | トンネル合流部の構築方法およびトンネル合流部構造 | |
JP4496994B2 (ja) | 二重可撓継手の取付構造 | |
JP4279057B2 (ja) | 可撓セグメントとそれを用いたシールドトンネルの継手構造 | |
JP3628411B2 (ja) | セグメント | |
JP2019157621A (ja) | 合成セグメント | |
JP2003032821A (ja) | 管路の内張り構造 | |
JP2001173368A (ja) | 隅角部外縁が円弧である推進工法用ボックスカルバート及び該ボックスカルバートを用いたトンネル築造方法 | |
KR100836512B1 (ko) | 관로의 보수재, 보수 구조 및 그 보수 방법 | |
JP2021067049A (ja) | エントランスパッキン | |
JP2000320022A (ja) | 可撓継手 | |
JP7417436B2 (ja) | 六角形セグメント | |
JP2001295580A (ja) | 推進用ヒューム管の高水圧継手構造及び推進用ヒューム管の製造方法 | |
JP3520358B2 (ja) | 横坑構造物と立坑構造物との接続構造 | |
JP7393256B2 (ja) | インバート付き六角形セグメント及び六角形セグメントの接合構造 | |
KR200393677Y1 (ko) | 수밀성이 향상된 추진관 | |
JP4904244B2 (ja) | 構造物間シール用袋体 | |
JP3400687B2 (ja) | 配管材およびこの配管材を用いた配管方法 | |
JP3052654U (ja) | コンクリート管補強リング | |
JP2000008504A (ja) | コンクリート製接合物の止水工法および止水用接合部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051221 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20051221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070911 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080812 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080814 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140822 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |