JP2000319815A - 舗装の路面情報化方法 - Google Patents

舗装の路面情報化方法

Info

Publication number
JP2000319815A
JP2000319815A JP11132315A JP13231599A JP2000319815A JP 2000319815 A JP2000319815 A JP 2000319815A JP 11132315 A JP11132315 A JP 11132315A JP 13231599 A JP13231599 A JP 13231599A JP 2000319815 A JP2000319815 A JP 2000319815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
data
points
condition
pavement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11132315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4393622B2 (ja
Inventor
Tomohiko Tanaka
智彦 田中
Nanao Inaba
七生 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko Corp Ltd
Original Assignee
Nippon Hodo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hodo Co Ltd filed Critical Nippon Hodo Co Ltd
Priority to JP13231599A priority Critical patent/JP4393622B2/ja
Publication of JP2000319815A publication Critical patent/JP2000319815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393622B2 publication Critical patent/JP4393622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Repair (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 路面の情報、切削や舗装の各施工後の情報
(切削後の路面状況、舗装後の路面状況)を有効活用す
るべく、一連の情報取得を行い得る舗装の路面情報化方
法を提供すること。 【解決手段】 舗装すべき路面の状況を測定してそのデ
ータを記憶する第1の工程Aと、路面の状況データ
と基準高となるフォーメーションのデータ、つまり、予
めこの高さで修繕したいと計画しているフォーメーショ
ンのデータより修正したデータに基づいて路面に切削を
施した後、路面の状況を測定してそのデータを記憶する
第2の工程Bと、路面の状況データ並びに切削を施し
た後の路面の状況データとに基づいて路面に舗装を施
した後の路面の状況を測定してそのデータを記憶する
第3の工程Cと、舗装路面の出来形を測定してそのデー
タを、前記路面の状況データ、切削を施した後の路面
の状況データ及び舗装を施した後の路面の状況データ
と関連付けたデータを管理データとして記憶する第
4の工程Dと、からなる舗装の路面情報化方法とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、舗装の路面情報化
システムに関し、詳しくは、路面形状(路面の状況)に
基づいて、切削や舗装の各施工を行うための情報を得る
と共に、有効活用し得る各施工後の情報(切削後の路面
状況、舗装後の路面状況等)を得る舗装の路面情報化方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、路面性状測定車を用いて、舗装の
路面評価を行うシステムが知られている。
【0003】かかるシステムによる路面評価は、例えば
平坦性、わだち掘れ、ひび割れ等であり、個々の評価は
維持管理指数の総合的な評価を行うようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来で
は、以上のような舗装の路面評価を行うシステムはある
ものの、路面形状(路面の状況)に基づいて、切削や舗
装の各施工を行うための情報を得ると共に、各施工後の
情報(切削後の路面状況、舗装後の路面状況)を有効活
用するべく、一連の情報取得を行うような方法はなかっ
た。
【0005】本発明は、以上のような従来の実情に鑑み
てなされたもので、路面の情報、切削や舗装の各施工後
の情報(切削後の路面状況、舗装後の路面状況)を有効
活用するべく、一連の情報取得を行い得る舗装の路面情
報化方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1に係る発明の舗装の路面情報化方法は、舗
装すべき路面の状況を測定してそのデータを記憶する第
1の工程と、前記路面の状況データと基準高となるフォ
ーメーションのデータより修正したデータに基づいて路
面に切削を施した後、路面の状況を測定してそのデータ
を記憶する第2の工程と、前記路面の状況データ並びに
切削を施した後の路面の状況データとに基づいて路面に
舗装を施した後の路面の状況を測定してそのデータを記
憶する第3の工程と、舗装路面の出来形を測定してその
データを、前記路面の状況データ、切削を施した後の路
面の状況データ及び舗装を施した後の路面の状況データ
と関連付けたデータを管理データとして記憶する第4の
工程と、を含むことを特徴とする。
【0007】請求項2に係る発明は、前記第1の工程
は、路面の所定位置の幅員の両側部の基準点間の所定間
隔毎の複数のポイントの路面高さを、前記基準点と共に
路面の状況として測定してそのデータを記憶し、前記第
2の工程は、前記複数のポイントのうち両側部のポイン
ト間の切削深さを、前記基準点と共に基準高となるフォ
ーメーションのデータより修正したデータにより切削を
施した後の路面の状況として測定してそのデータを記憶
し、前記第3の工程は、前記複数のポイントのうち両側
部のポイント間の舗装厚さを、前記基準点と共に路面に
舗装を施した後の路面の状況として測定してそのデータ
を記憶し、前記第4の工程は、前記複数のポイントのう
ち両側部のポイント間の路面高さを、前記基準点と共に
舗装路面の出来形として測定してそのデータを前記路面
高さデータ、切削深さ及び舗装厚さと関連付けたデータ
を管理データとして記憶することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図において、本発明の舗装の路面情
報化方法は、舗装すべき路面の状況を測定してそのデー
タを記憶する第1の工程Aと、路面の状況データと
基準高となるフォーメーションのデータ、つまり、予め
この高さで修繕したいと計画しているフォーメーション
のデータより修正したデータに基づいて路面に切削を施
した後、路面の状況を測定してそのデータを記憶する第
2の工程Bと、前記路面の状況データ並びに切削を施
した後の路面の状況データとに基づいて路面に舗装を
施した後の路面の状況を測定してそのデータを記憶す
る第3の工程Cと、舗装路面の出来形を測定してそのデ
ータを、前記路面の状況データ、切削を施した後の路
面の状況データ及び舗装を施した後の路面の状況デー
タと関連付けたデータを管理データとして記憶する
第4の工程Dと、からなる。
【0009】この場合、例えば第1の工程Aは、路面の
所定位置の幅員の両側部の基準点間の所定間隔毎の複数
のポイントの路面高さを、前記基準点と共に路面の状況
として測定してそのデータを記憶する。
【0010】前記第2の工程Bは、前記複数のポイント
のうち両側部のポイント間の切削深さを、前記基準点と
共に基準高となるフォーメーションのデータより修正し
たデータにより切削を施した後の路面の状況として測定
してそのデータを記憶する。
【0011】この場合、第1の工程Aで測定したデータ
と予めこの高さで修繕したいと計画しているフォーメー
ションのデータにより、第2の工程Bの指示値を一部修
正して切削深さ等を決定して切削を施す。
【0012】前記第3の工程Cは、前記複数のポイント
のうち両側部のポイント間の舗装厚さを、前記基準点と
共に路面に舗装を施した後の路面の状況として測定して
そのデータを記憶する。
【0013】前記第4の工程Dは、前記複数のポイント
のうち両側部のポイント間の路面高さを、前記基準点と
共に舗装路面の出来形として測定してそのデータを前記
路面高さデータ、切削深さ及び舗装厚さと関連付けたデ
ータを管理データとして記憶する。
【0014】これを図2〜図10に基づいて具体的に説
明すると、図2は路面の平面を示しており、例えば、路
面の延びる方向に沿って所定間隔L毎の地点a〜f(前
記所定位置)において、この地点a〜fでの幅員の両側
部の基準点X,Y間に所定間隔毎の複数のポイント(×
印)が設定される。
【0015】図3は、路面の延びる方向に沿った線に基
づいて路面を縦方向に断面にした図であり、前記基準点
X,Yが所定間隔L毎に設定されている。図4は、前記
両側の基準点X,Y間を延びる線に基づいて路面を縦方
向に断面にした図であり、基準点X,Y間に所定間隔毎
の複数のポイント(×印)が設定されている。
【0016】前記第1の工程では、上記の複数のポイン
トの路面高さを、前記基準点X,Yと共に路面の状況と
して測定してそのデータを記憶する。路面高さの測定に
は、路面高さ測定装置が用いられる。
【0017】かかる路面高さ測定装置2は、図5に示す
ように、路面性状測定車1に装備され、その車幅方向に
複数個の高さセンサ2Aを、車線幅方向の両側基準点の
高さが測定できるように配置して構成される。
【0018】高さセンサ2Aとしては、超音波を利用す
るもの、赤外線を利用するもの等があるが、レーザを利
用した方式が本発明では好ましい。図5(B)に示すよ
うに、高さセンサ2Aの取付位置が車線両端部の基準点
5の上方まで延長しなくとも、高さの計測が可能であ
る。
【0019】尚、かかる路面高さ測定装置2を装備した
路面性状測定車1は、走行しながら高さを測定してその
データを記憶することができる。このような路面性状測
定車1を、本発明の各工程での測定に使用する場合に
は、その走行を制御し、各基準点位置での路面高さ測定
装置2の平面位置が同位置である必要がある。
【0020】この場合、 第1の方法は、車線の両側に走行制御用のガイドを設
け、これに沿って路面性状測定車1を走行させる。又、
路面性状測定車1には、電気信号を出力できる走行距離
計を設ける。
【0021】走行開始位置を測定区間の手前に設定し、
設定開始位置からの走行距離が所定の長さとなる瞬間毎
に高さを測定する。 かかる第1の方法では、オペレータの熟練が必要があ
るが、第2の方法では、オペレータは概ね車線に沿った
運転を行えば良い。
【0022】即ち、高さセンサ取付フレームの両端に、
例えば、該取付フレームの両先端にガイド検出センサを
設けると共に、取付フレームを車幅方向にスライドさせ
る構造とし、スライドさせるアクチュエータを路面性状
測定車1の車体に取り付ける。取付フレーム片側のガイ
ド検出センサが反応しなくなったら、そちらの方向に取
付フレームが移動するようにアクチュエータを制御す
る。
【0023】路面性状測定車1を自動走行できれぱ、
更にオペレータの負担を軽減できる。即ち、第3の方法
は、上記取付フレームを車体に固定する構造とし、取付
フレーム両端にGPS(Global Positio
ning System :衛星航法システム)アンテ
ナを取り付ける。
【0024】路面性状測定車1の車体には、走行輪の角
度センサとハンドルの回転角度センサ及び走行距離セン
サを設置する。又、ハンドルを回転させるアクチュエー
タを設ける。GPSにより車体位置を測定し、最初に走
行した平面軌跡、若しくは、計画走行軌跡を路面性状測
定車1がトレースするように、前記の各センサを併用し
てハンドルの回転を制御する。
【0025】切削機、転圧機に高さ測定センサを搭載
する場合も、〜での方法で測定位置を合致させるこ
とができる。尚、切削機の走行装置がクローラである場
合は、左右のクローラに夫々前後進、停止を作用させる
制御装置を搭載する。
【0026】前記第2の工程では、上記のように、切削
を施すが、この場合、図6に示す路面切削機3が用いら
れる。路面切削機3の施工方向を制御するには、施工方
向の基準点を設定するべく、やはり、施工方向の基準点
を検出するガイドセンサを用いるか、GPSから提供さ
れる位置評定信号を用いる等する。
【0027】図7は、前記両側の基準点X,Y間を延び
る線に基づいて路面を縦方向に断面にした図であり、複
数のポイント(×印)のうち両側部のポイント間が所定
深さに切削される。
【0028】前記第3の工程では、図8に示すフィニッ
シャ4が用いられ、切削深さよりも圧盛りされた厚さの
舗装が施される。フィニッシャ4の施工方向を制御する
には、施工方向の基準点を設定するべく、やはり、施工
方向の基準点を検出するガイドセンサを用いるか、GP
Sから提供される位置評定信号を用いる等する。
【0029】図9は、前記両側の基準点X,Y間を延び
る線に基づいて路面を縦方向に断面にした図であり、複
数のポイント(×印)のうち両側部のポイント間の切削
された部分に舗装が施される。
【0030】図10は、前記両側の基準点X,Y間を延
びる線に基づいて路面を縦方向に断面にした図であり、
前記第4の工程にて、複数のポイント(×印)のうち両
側部のポイント間の舗装が施された部分の路面高さが、
上述した路面性状測定車1に装備された路面高さ測定装
置2によって、前記基準点X,Yと共に舗装路面の出来
形として測定され、そのデータは前記路面高さデータ、
切削深さ及び舗装厚さと関連付けたデータを管理データ
として記憶される。
【0031】尚、この管理データは、例えば道路管理者
用への情報提供資料として用いられる。かかる舗装の路
面情報化方法によれば、路面形状(路面の状況)に基づ
いて、路面切削機3やフィニッシャ4による切削や舗装
の各施工を行うための情報を得ることができると共に、
各施工後の情報(切削後の路面状況、舗装後の路面状
況、舗装路面の出来形)を有効活用することができる。
【0032】即ち、舗装すべき路面の形状を計測し、こ
のデータに基づいて、切削並びに舗装を行って、更にこ
れらの切削深さ、舗装厚さデータを次々と取得し、か
つ、舗装路面の出来形データを取得することにより、一
連の路面情報取得を容易に行うことができ、路面の修復
等が容易に行えると共に、路面情報をその後の路面管理
等に有効利用することができる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、舗装すべき路面の状況を計測し、このデー
タに基づいて、切削並びに舗装を行って、更にこれらの
データを次々と取得し、かつ、舗装路面の出来形データ
を取得することにより、一連の路面情報取得を容易に行
うことができ、路面の修復等が容易に行えると共に、路
面情報をその後の路面管理等に有効利用することができ
る。
【0034】請求項2に係る発明によれば、路面高さに
基づいて、切削や舗装の各施工を行うための情報を順次
得ることができると共に、切削後の路面状況、舗装後の
路面状況、舗装路面の出来形を有効活用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の舗装の路面情報化方法の一実施形態
を示すブロック図
【図2】 路面の平面を示す図
【図3】 路面の延びる方向に沿った線に基づいて路面
を縦方向に断面にした図
【図4】 両側の基準点X,Y間を延びる線(図1中A
−A)に基づいて路面を縦方向に断面にした図で、基準
点X,Y間に所定間隔毎の複数のポイント(×印)が設
定されているのを示す図
【図5】 路面性状測定車を示す図で、(A)は車体側
面図、(B)は路面高さ測定装置の正面図、(C)はそ
の拡大図
【図6】 路面切削機を示す図
【図7】 両側の基準点X,Y間を延びる線(図1中A
−A)に基づいて路面を縦方向に断面にした図で、複数
のポイント(×印)のうち両側部のポイント間が所定深
さに切削されているのを示す図
【図8】 フィニッシャを示す図
【図9】 両側の基準点X,Y間を延びる線(図1中A
−A)に基づいて路面を縦方向に断面にした図であり、
複数のポイント(×印)のうち両側部のポイント間の切
削された部分に舗装が施されているのを示す図
【図10】 両側の基準点X,Y間を延びる線(図1中A
−A)に基づいて路面を縦方向に断面にした図で、複数
のポイント(×印)のうち両側部のポイント間の舗装が
施された部分の出来形を示す図
【符号の説明】
X,Y 基準点 1 路面性状測定車 2 路面高さ測定装置 2A 高さセンサ 3 路面切削機 4 フィニッシャ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2D053 AA32 AD01 FA02 2F069 AA57 AA60 BB24 DD30 GG07 GG09 GG58 GG59 GG64 GG65 HH09 JJ06 JJ23 MM04 NN00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】舗装すべき路面の状況を測定してそのデー
    タを記憶する第1の工程と、 前記路面の状況データと基準高となるフォーメーション
    のデータより修正したデータに基づいて路面に切削を施
    した後、路面の状況を測定してそのデータを記憶する第
    2の工程と、 前記路面の状況データ並びに切削を施した後の路面の状
    況データとに基づいて路面に舗装を施した後の路面の状
    況を測定してそのデータを記憶する第3の工程と、 舗装路面の出来形を測定してそのデータを、前記路面の
    状況データ、切削を施した後の路面の状況データ及び舗
    装を施した後の路面の状況データと関連付けたデータを
    管理データとして記憶する第4の工程と、 を含むことを特徴とする舗装の路面情報化方法。
  2. 【請求項2】前記第1の工程は、路面の所定位置の幅員
    の両側部の基準点間の所定間隔毎の複数のポイントの路
    面高さを、前記基準点と共に路面の状況として測定して
    そのデータを記憶し、 前記第2の工程は、前記複数のポイントのうち両側部の
    ポイント間の切削深さを、前記基準点と共に基準高とな
    るフォーメーションのデータより修正したデータにより
    切削を施した後の路面の状況として測定してそのデータ
    を記憶し、 前記第3の工程は、前記複数のポイントのうち両側部の
    ポイント間の舗装厚さを、前記基準点と共に路面に舗装
    を施した後の路面の状況として測定してそのデータを記
    憶し、 前記第4の工程は、前記複数のポイントのうち両側部の
    ポイント間の路面高さを、前記基準点と共に舗装路面の
    出来形として測定してそのデータを前記路面高さデー
    タ、切削深さ及び舗装厚さと関連付けたデータを管理デ
    ータとして記憶することを特徴とする請求項1記載の舗
    装の路面情報化方法。
JP13231599A 1999-05-13 1999-05-13 舗装の路面情報化方法 Expired - Lifetime JP4393622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13231599A JP4393622B2 (ja) 1999-05-13 1999-05-13 舗装の路面情報化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13231599A JP4393622B2 (ja) 1999-05-13 1999-05-13 舗装の路面情報化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000319815A true JP2000319815A (ja) 2000-11-21
JP4393622B2 JP4393622B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=15078451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13231599A Expired - Lifetime JP4393622B2 (ja) 1999-05-13 1999-05-13 舗装の路面情報化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4393622B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003028287A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Toyota Motor Corp 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP2005344408A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Sunway Burekkusu:Kk 道路路面の評価方法
WO2008124657A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-16 Power Curbers, Inc. Methods and systems utilizing 3d control to define a path of operation for a construction machine
JP2013023864A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Nippo Corp 施工厚設定方法
CN103362060A (zh) * 2013-07-23 2013-10-23 安徽开源路桥有限责任公司 沥青混凝土路面“方洞圆补”的工业化施工方法
JP2014077344A (ja) * 2012-10-08 2014-05-01 Wirtgen Gmbh 粉砕された表面の粉砕された体積又は面積の測定
JP2014522456A (ja) * 2011-06-10 2014-09-04 ヴィルトゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1つの建設機械や掘削機械によって切削ローラを用いて切削される領域を決定する方法および装置
CN112501997A (zh) * 2020-12-07 2021-03-16 杨权 一种高速公路路面平整度检测装置
US11585050B2 (en) 2019-02-26 2023-02-21 Wirtgen Gmbh Paver having elevation profile monitoring equipment and methods for operation thereof

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003028287A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Toyota Motor Corp 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP2005344408A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Sunway Burekkusu:Kk 道路路面の評価方法
JP4691325B2 (ja) * 2004-06-04 2011-06-01 修一 亀山 道路路面の評価方法
WO2008124657A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-16 Power Curbers, Inc. Methods and systems utilizing 3d control to define a path of operation for a construction machine
US8068962B2 (en) 2007-04-05 2011-11-29 Power Curbers, Inc. 3D control system for construction machines
US8073566B2 (en) 2007-04-05 2011-12-06 Power Curbers, Inc. Automated stringline installation system
US10354228B2 (en) 2011-06-10 2019-07-16 Wirtgen Gmbh Method and device for determining an area cut with a cutting roll by at least one construction machine or mining machine
US11823131B2 (en) 2011-06-10 2023-11-21 Wirtgen Gmbh Method and device for determining an area cut with a cutting roll by at least one construction machine or mining machine
US11113668B2 (en) 2011-06-10 2021-09-07 Wirtgen Gmbh Method and device for determining an area cut with a cutting roll by at least one construction machine or mining machine
JP2014522456A (ja) * 2011-06-10 2014-09-04 ヴィルトゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1つの建設機械や掘削機械によって切削ローラを用いて切削される領域を決定する方法および装置
JP2013023864A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Nippo Corp 施工厚設定方法
US9121146B2 (en) 2012-10-08 2015-09-01 Wirtgen Gmbh Determining milled volume or milled area of a milled surface
JP2014077344A (ja) * 2012-10-08 2014-05-01 Wirtgen Gmbh 粉砕された表面の粉砕された体積又は面積の測定
US11773544B2 (en) 2012-10-08 2023-10-03 Wirtgen Gmbh Determining milled volume or milled area of a milled surface
CN103362060B (zh) * 2013-07-23 2015-10-07 安徽开源路桥有限责任公司 沥青混凝土路面“方洞圆补”的工业化施工方法
CN103362060A (zh) * 2013-07-23 2013-10-23 安徽开源路桥有限责任公司 沥青混凝土路面“方洞圆补”的工业化施工方法
US11585050B2 (en) 2019-02-26 2023-02-21 Wirtgen Gmbh Paver having elevation profile monitoring equipment and methods for operation thereof
US11879216B2 (en) 2019-02-26 2024-01-23 Wirtgen Gmbh Paver having elevation profile monitoring equipment and methods for operation thereof
CN112501997A (zh) * 2020-12-07 2021-03-16 杨权 一种高速公路路面平整度检测装置
CN112501997B (zh) * 2020-12-07 2022-10-11 长治市长兴道桥试验检测有限公司 一种高速公路路面平整度检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4393622B2 (ja) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7044680B2 (en) Method and apparatus for calculating and using the profile of a surface
KR101662482B1 (ko) 자동차의 주차 궤적을 산출하기 위한 방법 및 차량 보조 장치
US11060245B1 (en) Method for operating paving train machines
US7850395B1 (en) Smoothness indicator analysis system
US10676879B2 (en) Method for monitoring compaction process in road construction and road roller
US7946787B2 (en) Paving system and method
US9982397B2 (en) Method for planning and implementation of soil compacting processes, especially for asphalt compacting
US9581441B2 (en) Method and device for determining an area cut with a cutting roll by at least one construction machine or mining machine
KR101563015B1 (ko) 트랙 위치 측정 방법
CN103225251B (zh) 自推进工程机械和控制工程机械的方法
US7054729B2 (en) Method for determining geometric data for vehicle parking processes
EP3270109B1 (de) Vorrichtung und verfahren zur wegstreckenmessung an einer baumaschine mit einem raupenkettenantrieb und baumaschine
EP2142707B1 (de) Seitwärtsdriftkorrigiereinrichtung
US20190204852A1 (en) Self-propelled construction machine and method for controlling a self-propelled construction machine
JP2012528755A (ja) 車両の少なくとも半自律的な駐車を行う方法及び車両の駐車支援システム
JP7372249B2 (ja) 鉄道線路上の関心点または線を位置特定するための方法
KR101574372B1 (ko) 자동차의 주차 과정을 보조하기 위한 장치 및 방법
US8682622B1 (en) Smoothness indicator analysis system
JP2001262611A (ja) 自走式建設機械を計画されたルートにおいて制御する方法
JP2000319815A (ja) 舗装の路面情報化方法
JP7326338B2 (ja) 分岐器の領域で軌道をつき固める方法および機械
JP5627488B2 (ja) 転圧機械の走行距離監視装置
JP2005344408A (ja) 道路路面の評価方法
JP4141706B2 (ja) 路面の切削方法
JP3864277B2 (ja) 道路形状測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term