JP5627488B2 - 転圧機械の走行距離監視装置 - Google Patents
転圧機械の走行距離監視装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5627488B2 JP5627488B2 JP2011019574A JP2011019574A JP5627488B2 JP 5627488 B2 JP5627488 B2 JP 5627488B2 JP 2011019574 A JP2011019574 A JP 2011019574A JP 2011019574 A JP2011019574 A JP 2011019574A JP 5627488 B2 JP5627488 B2 JP 5627488B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distance
- travel distance
- reverse
- machine
- alarm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title claims description 99
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 title claims description 11
- 238000005056 compaction Methods 0.000 claims description 117
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 23
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Road Paving Machines (AREA)
Description
路体を構成する材料がどの程度締固まっているかは、締固め度(基準密度に対する百分率)で表されるが、所定の締固め度を得るために必要な転圧回数(転圧機械の通過回数)を事前に確認しておき、作業現場においては転圧回数によって管理している場合が多い。
道路土工の場合等では、転圧回数は10回以上にも及ぶことがあり、その様な場合では、運転操作員は、転圧機械の運転操作と共に、転圧回数をカウントする作業に神経を集中しなければならない。
それと共に、転圧機械の走行距離(転圧距離)の設定についても、機械操作員の感覚(勘)によりなされるため、適切な走行距離で転圧作業が行われているか否かという点についても、確実ではない。
上述した様に、機械操作員の感覚(或いは「勘」)に頼った転圧作業では、転圧対象となる路体について、均一且つ充分な締固め度を得ることが困難である。そして、均一且つ充分な締固め度を得ることが困難であるため、道路としての品質確保の点が問題となっていた。
しかし、係る従来技術(特許文献1)は、適切な走行距離で転圧作業が行うことを目的とはしておらず、上述した問題を解消するものではない。
また本発明によれば、転圧機械(200)が操作員に対して終点位置が近いことを報知する位置(Y、X)に到達した場合に警報を発生し、その後、転圧機械(200)が走行するべき距離(設定進入走行距離Lf或いは設定後退走行距離Lr)だけ走行した場合(終点に到達した場合)に警報を発生することにより、操作員は転圧機械(200)が走行するべき距離だけ走行したことを正確に把握することが出来る。そのため、進入時或いは後退時における転圧機械(200)の走行距離を適切に管理して、操作員の勘に頼ることなく、精度よく転圧機械(200)を停止、反転させることができる。ここで、反転とは、進入から後退に進行方向を切り替えること、或いは、後退から進入に進行方向を切り替えることを意味している。
そのため、操作員は、終点における反転操作のタイミングを失することなく、転圧機械(200)を反転させることが出来る。或いは、後退時においては、適当なタイミングで走行レーンを変更することが出来る。
そして、所定のタイミングで転圧機械(200)を反転し、適当なタイミングで走行レーンを変更することが出来るので、所定の締固め度を得るために必要な転圧回数(転圧機械200の通過回数)の管理を正確に行うことが出来る。
そして、終点に相当する位置に到達した際に、転圧機械(200)は、当初に設定した終点位置に到達する。
図1は、本発明の実施形態に係る走行距離監視システムの概要を示しており、走行距離監視装置100を備えた転圧機械200と、全地球航法衛星システム(GNSS)300を示している。
走行距離監視装置100の詳細については、図3を参照して後述する。
図2において、設定進入走行距離は符号Lf、設定後退走行距離は符号Lr、進入走行距離と後退走行距離の差は符号ΔL(=Lf−Lr:但し、Lf>Lr)、全道路幅員は符号B、転圧機械200の転圧幅員は符号W、転圧のラップ幅(先行して転圧された領域と重複する部分の幅寸法)は符号ΔW、横方向(進入方向或いは後退方向と直交する方向)の移動距離は符号Dで示されている。
図2では、路面幅Bが横方向移動距離Dによって等分された3つの走行レーンに区分されている。そして、幅寸法(転圧幅員)Wの転圧車輪を有する転圧機械200(図1参照)が、各走行レーンの中心線(図2における1点鎖線)に沿って走行することにより、転圧作業を行う。
以下、同様に、一部を重複して転圧しつつ、転圧ブロックa1a2b1b0を順次転圧していく。
以下、転圧ブロックa0a1b1b0と、転圧ブロックa1a2b1b0について、転圧パターンを説明する。
転圧機械が終点p11に到達した時には、警報装置11が終点警報を発生し、操作員に対して進入の終点に至ったことを報知する。設定進入走行距離Lfは、転圧作業の前段階で、設定進入走行距離入力コマンドにより、その数値が入力される。
なお、位置Yに到達した時の警報と、終点p11に到達した時の終点警報は、例えば、断続音と連続音の様な音声の種類や、音声の内容等が相違しており、位置Yを通過した時の通過警報であるか、或いは、終点p11に到達した時の終点警報であるかが、操作員に判別可能である様に、適宜選択される。
ここで、設定後退走行距離Lrは、設定進入走行距離Lfに対して、距離ΔLだけ短く設定されている。従って、設定後退走行距離Lrは、「Lr=Lf−ΔL」という計算で求まる。
ただし、設定後退走行距離Lrを、その他の方法で求めることも可能である。例えば、転圧回数が4の倍数である場合には、走行レーンの数をN(図示の実施形態であればN=3)、転圧回数をPn(4の倍数)とすれば、設定後退走行距離Lrは、次式で求めることが出来る。
Lr={1−(2/Pn・N)}・Lf
後退の際に、転圧機械200は、後退途中の所定の箇所で、走行レーンの路線移動を行い、第2の走行レーンに入る。図2の例では、位置Xで走行レーンの路線移動を開始している。転圧機械200は、第2の走行レーンを、後退の開始点p11(進入の終点)から設定後退走行距離Lrだけ後退すると、後退の終点p2に到達する。
転圧機械200が後退の終点p2に到達した時に、進入の終点p11に到達した時と同様に、警報装置11が作動して終点警報を発する。この終点警報により、操作員に後退終点p2に到達したことを報知する。
第1レーンを進入したときと同様に、第2レーンを進入する転圧機械200が、第1レーンにおける位置Yに相当する箇所に到達して通過する際に、通過点警報が発せられる。
転圧が進み、終点p31から後退した転圧機械は、位置p4で停止する。そして、転圧機械200は位置p4で反転し、位置p41まで進入し、位置p41からは上述したのとは逆に、第3の走行レーンから第2の走行レーン(の位置p5)に向かって後退する。そして、終点p5で反転して進入し、走行レーンの路線移動を繰り返す。
そして、第1の走行レーンの起点p7に到達する。
その際に、符号a1b1b0の三角形の領域は、二重に転圧されることになる。
図2において、符号p11、p2、p21、p3、p31、p4、p41、p5、p51、p6、p61、p7、p71は、各レーンにおける折り返し点を示している。
転圧回数が4回では不足の場合には、上述の手順を繰り返すことにより、所定の転圧回数にて全ての路面が均一に転圧され、充分な締固めが行われる(十分な締固め度が得られる)。
図3において、転圧機械200の走行距離監視装置100には、GNSS受信機20と、前進・後進レバー30と、進入・後退信号発生ブロック40と、コントロールユニット50と、警報装置(ブザー、ランプ等)11が配置されている。
ここで、GNSS(Global Navigation Satellite Systems)は、全地球航法衛星システムを意味しており、アメリカ合衆国が運営しているGPS、ヨーロッパが進めているGALILEO、ロシアが再構築しているGLONASS、我国が打ち上げようとしている準天頂衛星等測位衛星の総称である。
警報装置11は、コントロールユニット50から出力される信号に基づいて作動して、転圧機械操作員に所定の位置(例えば、位置Y、位置X)を通過したこと、目的位置(例えば、終点位置p11、p2)に到達したことを報知する機能を有している。
詳細には、コントロールユニット50は、入力装置1と、現在位置特定ブロック2と、走行距離演算ブロック3と、比較ブロック4と、設定後退距離演算ブロック(Lr演算ブロック)5と、記憶装置(データベース)6と、オーバーラン距離演算ブロック7と、警報決定ブロック8と、軌跡作成ブロック9と、ディスプレイ10を備えている。
また、入力装置1は、現在位置特定ブロック2、走行距離演算ブロック3、比較ブロック4、オーバーラン距離演算ブロック7と接続されている。そして、リジュームorリセット回路L16を介して、軌跡作成ブロック9と接続されている。
現在位置特定ブロック2は、ラインL1を介してGNSS受信機20と接続され、信号伝達ラインL2を介して走行距離演算ブロック3及びオーバーラン距離演算ブロック7と接続され、信号伝達ラインL13を介して軌跡作成ブロック9と接続されている。
比較ブロック4は、信号伝達ラインL11を介して記憶装置6と接続され、双方向ラインである信号伝達ラインL15を介してオーバーラン距離演算ブロック7と接続され、信号伝達ラインL4を介して警報決定ブロック8と接続されている。
軌跡作成ブロック9は、信号伝達ラインL14を介してディスプレイ10と接続されている。
図3では、入力装置1及びディスプレイ10がコントロールユニット50の一部を構成しているが、入力装置1及びディスプレイ10の双方、或いは、何れか一方を、コントロールユニット50と別体に構成することも可能である。
また、入力装置1では、予告信号発信距離(lf、lr)の設定入力コマンドとして、進入走行或いは後退走行の終点が近いことを操作員に対して報知する位置(例えば点Y、点Xの位置)、進入時における終点が近いことを報知する位置から進入終点までの距離lf(例えば、点Yから進入終点p11までの距離)、後退時における終点が近いことを報知する位置から進入終点までの距離lr(例えば、点Xから後退終点p2までの距離)が入力される。
走行距離演算ブロック3では、現在位置特定ブロック2で特定した転圧機械200の現在位置と、進入開始地点(例えばp1)または後退開始地点(例えばp11)との相対距離を演算することにより、転圧機械200の走行距離を演算する。
Lr演算ブロック5では、入力装置1によって入力され記憶装置6に記憶されたΔL(=Lf−Lr)の値から、設定後退走行距離Lrを演算する。
比較ブロック4では、走行距離演算ブロック3からの情報、オーバーラン距離演算ブロック7からの情報及び記憶装置6からの情報によって、「実走行距離とLf−lfとの比較」、「実走行距離とLfとの比較」、「実走行距離とLr−lrとの比較」、「実走行距離とLrとの比較」を行ない、オーバーランしているか否かを判断する。
進入時における終点が近いことを報知する位置(例えば、Y)に到達した場合、
進入時の終点(例えば、p11)に到達した場合、
後退時における終点が近いことを報知する位置(例えば、X)に到達した場合、
後退時の終点(例えば、p2)に到達した場合、
警報を発するに値するオーバーランが生じた場合、
において、警報の種類及び警報を発するタイミングに応じて、制御信号を警報装置11に発信する。
なお、その時の警報の態様としては、ブザー等による警告音(フリッカー音)の発生でも、音声ガイダンスによる音声でも、その他の警報であっても良い。転圧機械200の操作員に報知することが出来れば、警報の種類については限定するものではない。
軌跡作成ブロック9で作成した転圧機械200の軌跡は、ディスプレイ10によって表示される。
ディスプレイ10は、例えば、PCのディスプレイにより構成されており、進入後退距離設定コマンドとして入力された設定進入走行距離Lf、設定後退走行距離Lr、予備信号発信距離設定入力コマンドとして入力された予備信号発信距離(例えば、進入起点から点Yまでの距離Lf−lf、後退起点から点Xの距離Lr−lr)、GNSS受信機20により求められた転圧機械200の実際の移動距離等が表示される。
コントロールユニット50から警告信号が発生する具体的な態様(制御)については、図4〜図9を参照して後述する。
そして、オーバーラン距離演算ブロック7により決定された「終点位置から通り過ぎた距離」の情報を比較ブロック4に入力することにより、転圧機械200が所定の走行距離だけ進入或いは後退したか否かを判断するに際して、転圧機械200が反転した箇所から当該通り過ぎた距離を減算して、比較することが出来る。
これにより、転圧機械200が終点を通り越してしまった(オーバーランをした)としても、反転後、転圧機械200が当初に設定した終点位置に到達したか否かを、正確に判断することが出来る。
図4のステップS1では、入力装置1を介して、設定進入走行距離Lf、進入側の警報地点Yから進入側の終点位置までの距離lf、後退側の警報地点Xから後退側の終点位置までの距離lr、及び設定進入走行距離Lfと設定後退走行距離Lrの差ΔLが入力される。
ステップS2では、転圧機械200の進入(図2の点p1から点p11への移動)を開始する。
ステップS3において、衛星(GNSS)からの信号(GNSS受信機20からの情報)に基き、現在位置特定ブロック2において現在位置を特定する。そして、走行距離演算ブロック3によって、進入開始から走行した距離を演算する。
なお、ステップS3、S4における制御の詳細については、図5を参照して後述する。
転圧機械200が進入側の警報地点Yに達したならば(ステップS4がYES)、ステップS5に進む。一方、進入側の警報地点Yに達していなければ(ステップS4がNO)、ステップS3に戻り、ステップS3以降を繰り返す(ステップS4がNOのループ)。
そしてステップS6では、ステップS2で行なったと同様な態様で、転圧機械200の走行距離を演算する。そして、ステップS7に進む。
ステップS6、S7の制御の詳細については、図6を参照して後述する。
転圧機械200が進入終点p11(進入から後退への折り返し点)に到達したならば(ステップS7がYES)、ステップS8に進む。一方、転圧機械200が進入終点p11に到達していないならば(ステップS7がNO)、ステップS6に戻り、ステップS6以降を繰り返す(ステップS7がNOのループ)。
ステップS8に次いで、ステップS9では、ステップS2或いはステップS6で行なったと同様の走行距離の演算を行なう。いわゆる「オーバーラン」の有無の判断と、オーバーラン距離の演算のためである。
進入から後退へ走行モードを切り替えたならば(ステップS10がYES)、ステップS11に進む。
前進・後進レバー30が操作されておらず、転圧機械200の走行方向が進入から後退へ切り替えていないならば(ステップS10がNO)、ステップS9に戻り、ステップS9以降を繰り返す(ステップS10がNOのループ)。
ここで、転圧機械200がオーバーランしていれば、オーバーラン距離演算ブロック7によってオーバーランした距離を求め、オーバーランした距離を設定後退走行距離Lrに加算して、(設定後退走行距離Lrを)補正する。
図5では、図4のステップS2の後の段階から制御が開始される。先ず、ステップS31において、GNSS受信機20は衛星(GNSS)からの位置情報を受信する。そしてステップS32に進み、GNSS受信機20からの情報に基いて、現在位置特定ブロック2によって、現在位置を特定する。そして、走行距離演算ブロック3は、特定された現在位置と、進入開始(例えば、点p1)位置から、転圧機械200の走行距離(現走行距離)を演算する。
進入始点p1からの転圧機械200の走行距離(現走行距離)が、進入の始点p1から点Yまでの距離Lf−lf以上であれば(ステップS42がYES)、ステップS43に進む。
一方、進入始点p1からの転圧機械200の走行距離(現走行距離)が、進入の始点p1から点Yまでの距離Lf−lf未満であれば(ステップS42がNO)、ステップS31まで戻り、再びステップS31以降を繰り返す(ステップS42がNOのループ)。
ステップS43では、進入側の終点p11が近づいた旨を操作員に報知するべき状態になったと判断して、「転圧機200がYに到達した」と判定する。そして、図4のステップS5に進む。
図6では、図4のステップS5の後の段階から制御が開始される。先ず、図6のステップS61において、GNSS受信機20は衛星(GNSS300:図1参照)から情報を受信する。そしてステップS62で、現在位置特定ブロック2により転圧機械200の現在位置を特定し、その特定された転圧機械200の現在位置情報及び進入始点(例えば、p1)の情報から走行距離演算ブロック3により、進入始点p1からの転圧機械200の走行距離(現走行距離)を演算する。
進入始点p1からの転圧機械200の走行距離(現走行距離)が設定進入走行距離Lf以上であれば(ステップS72がYES)、ステップS73に進む。
一方、進入始点p1からの転圧機械200の走行距離(現走行距離)が設定進入走行距離Lf未満であれば(ステップS72がNO)、ステップS61まで戻り、再びステップS61以降を繰り返す(ステップS72がNOのループ)。
ステップS73では、進入始点p1からの転圧機械200の走行距離(現走行距離)が設定進入走行距離Lf以上なので、「転圧機200が進入終点(例えばp11:折り返し点)に到達した」と判定する。そして、図4のステップS8に進む。
図7のステップS21の段階では、転圧機械200の後退を開始しており、後退始点(例えば、点p11:折り返し点)からの転圧機械200の走行距離の演算も開始される。なお、ステップS21の段階では、設定後退走行距離Lr(=Lf-ΔL)の演算は完了している。
ステップS22では、衛星(GNSS)からの情報に基いて現在位置特定ブロック2によって、転圧機械200の現在位置を特定する。そして、走行距離演算ブロック3は、後退始点p11から転圧機械200が走行した距離を演算する。
ステップS22、S23における制御の詳細については、図8を参照して後述する。
転圧機械200が点Xに到達したならば(ステップS23がYES)、ステップS24に進む。一方、転圧機械200が点Xに到達していなければ(ステップS23がNO)、ステップS22に戻り、ステップS22以降を繰り返す(ステップS23がNOのループ)。
ステップS25では、ステップS21と同様な態様で、転圧機械200の走行距離を演算する。そして、ステップS26に進む。
ステップS25、S26における制御の詳細については、図9を参照して後述する。
転圧機械200が後退終点(後退から進入への折り返し点)p2に到達したならば(ステップS26がYES)、ステップS27に進む。
転圧機械200が後退終点(後退から進入への折り返し点)p2に到達していないならば(ステップS26がNO)、ステップS25に戻り、ステップS25以降を繰り返す(ステップS26がNOのループ)。
ステップS28では、後退方向におけるオーバーランの有無の判断とオーバーラン距離決定に必要な情報を得るために、ステップS21、ステップS25で行なったのと同様な態様で、転圧機械200の走行距離を演算する。
後退から進入へ転圧機械200の走行方向を切り替えたならば(ステップS29がYES)、ステップS30に進む。
後退から進入へ転圧機械200の走行方向を切り替えていない場合には(ステップS29がNO)、ステップS28に戻り、ステップS28以降を繰り返す(ステップS29がNOのループ)。
図8では、図7のステップS21の後の段階から制御が開始される。先ず、図8のステップS221において、GNSS受信機20は衛星(GNSS300:図1参照)からの位置情報を受信する。
ステップS222では、GNSS受信機20が受信した位置情報から、現在位置特定ブロック2により転圧機械200の現在位置を特定する。そして、走行距離演算ブロック3により、特定した転圧機械200の現在位置情報と、後退始点p11の位置情報から、後退始点p11から転圧機械200が走行した距離(現走行距離)を演算する。
そして、後退始点p11から転圧機械200が走行した距離(現走行距離)が、後退始点p11から後退側の警報地点Xまでの距離Lr−lr以上であるか否かを判断する(ステップS232)。
後退始点p11から転圧機械200が走行した距離(現走行距離)が、後退始点p11から後退側の警報地点Xまでの距離Lr−lr以上であれば(ステップS232がYES)、ステップS233に進む。
一方、後退始点p11から転圧機械200が走行した距離(現走行距離)が、後退始点p11から後退側の警報地点Xまでの距離Lr−lr未満であれば(ステップS232がNO)、ステップS221まで戻り、再びステップS221以降を繰り返す(ステップS232がNOのループ)。
ステップS233では、後退始点p11から転圧機械200が走行した距離(現走行距離)が、後退始点p11から後退側の警報地点Xまでの距離Lr−lr以上であるため、「転圧機械200が点Xに到達した」と判定する。そして、図7のステップS24に進む。
図9では、図7のステップS24の後の段階から制御が開始される。先ず、図9のステップS251において、GNSS受信機20は衛星(GNSS300:図1参照)からの位置情報を受信する。
ステップS252では、GNSS受信機20が受信した位置情報に基いて、現在位置特定ブロック2により転圧機械200の現在位置を特定する。そして、現在位置特定ブロック2により特定した転圧機械200の現在位置情報と、後退始点p11の位置情報に基いて、走行距離演算ブロック3により、後退始点p11からの転圧機械200の走行距離(現走行距離)を演算する。
後退始点p11からの転圧機械200の走行距離(現走行距離)が、設定後退走行距離Lr以上であれば(ステップS262がYES)、ステップS263に進む。
一方、後退始点p11からの転圧機械200の走行距離(現走行距離)が、設定後退走行距離Lr未満であれば(ステップS262がNO)、ステップS251まで戻り、再びステップS251以降を繰り返す(ステップS262がNOのループ)。
ステップS263では、後退始点p11からの転圧機械200の走行距離(現走行距離)が設定後退走行距離Lr以上であるため、「転圧機200が後退終点p2に到達した」と判定して、図7のステップS27に進む。
そのため、操作員の勘に頼ることなく、精度よく転圧機械200を停止、反転させることができる。
2・・・現在位置特定ブロック
3・・・走行距離演算ブロック
4・・・比較ブロック
5・・・Lr演算ブロック
6・・・記憶装置
7・・・オーバーラン距離演算ブロック
8・・・警報決定ブロック
9・・・軌跡作成ブロック
10・・・ディスプレイ
11・・・警報装置
20・・・GNSS受信機
30・・・前進後進レバー
40・・・進入後退信号発生ブロック
50・・・コントロールユニット
100・・・走行距離監視装置
200・・・転圧機械
Claims (1)
- 道路を複数回前後進して締固めをする転圧機械(200)の走行距離監視装置(100)において、転圧機械(200)の走行距離を管理するのに必要な情報である設定進入走行距離(Lf)、進入側の警報地点(Y)から進入側の終点位置(p11)までの第1の距離(lf)、後退側の警報地点(X)から後退例の終点位置(p2)までの第2の距離(lr)、および設定進入走行距離(Lf)と設定後退走行距離(Lr)との差(ΔL)を入力する入力装置(1)と、操作員に対して進入或いは後退の終点位置に到達したこと及び終点位置が近いことを報知する警報装置(11)と、前記入力装置(1)で入力された前記情報や転圧機械(200)の走行距離を表示する表示装置(10)を有し、且つ、制御装置(50)を備え、当該制御装置(50)は、全地球航法衛星システム(300)からの情報により転圧機械(200)の現在位置を特定する現在位置特定ブロック(2)と、転圧機械(200)の移動開始地点の位置と転圧機械(200)の現在位置から転圧機械(200)の走行距離を演算する走行距離演算ブロック(3)と、演算された走行距離と入力装置(1)により入力された情報とを比較する比較ブロック(4)と、演算された走行距離と転圧機械(200)が走行するべき距離(Lf、Lr)の差異が、予め入力装置(1)で入力された距離(lf、lr)以下になった場合と、転圧機械(200)の走行距離が入力装置(1)により入力された走行するべき距離(Lf、Lr)になった場合に、警報を発生する旨の制御信号を警報装置(11)に対して出力する警報決定ブロック(8)と、オーバーランしている場合、進入或は後退開始からの走行距離と設定進入走行距離或は設定後退走行距離(Lf、Lr)からオーバーラン距離を演算するオーバーラン距離演算ブロック(7)を備え、そして前記制御装置(50)は前記情報が入力される(S1)と、転圧機械(200)が進入を開始し(S2)、衛星からの信号に基づき現在位置を特定して進入開始から走行した距離を演算し(S3)、当該距離が前記予め入力された距離(Lf−lf)に達したか否かを判断し(S4)、達したならば警報装置(11)は警報音を発生し(S5)、転圧機械(200)の走行距離を演算し(S6)、転圧機械(200)の進入開始からの走行距離と設定進入走行距離(Lf)とを比較して転圧機械(200)が終点位置(p11)に到達したか否かを判断し(S7)、転圧機械(200)が終点位置(p11)に到達したならば警報装置(11)は警報音を発生し(S8)、走行距離の演算を行い(S9)、そして操作員が後退へ切り替えたか否かを判断し(S10)、前記走行距離の演算(S9)の結果、オーバーランしていればオーバーランした距離を求め、その距離を次の設定後退走行距離(Lr)に加算し、補正し(S11)、操作員が進入から後退に切り替えた後、転圧機械(200)は後退を開始し(S21)、衛星からの信号に基づき現在位置を特定して後退開始から走行した距離を演算し(S22)、当該距離が前記予め入力された距離(Lr−lr)に達したか否かを判断し(S23)、達したならば警報装置(11)は警報音を発生し(S24)、転圧機械(200)の走行距離を演算し(S25)、転圧機械(200)の後退開始からの走行距離と設定後退走行距離(Lr)とを比較して転圧機械(200)が終点位置(p2)に到達したか否かを判断し(S26)、転圧機械(200)が終点位置(p2)に到達したならば警報装置(11)は警報音を発生し(S27)、走行距離の演算を行い(S28)、そして操作員が後退へ切り替えたか否かを判断し(S29)、前記走行距離の演算(S28)の結果、オーバーランしていればオーバーランした距離を求め、その距離を次の設定進入走行距離(Lf)に加算し、補正する(S30)機能を有することを特徴とする転圧機械(200)の走行距離監視装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011019574A JP5627488B2 (ja) | 2011-02-01 | 2011-02-01 | 転圧機械の走行距離監視装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011019574A JP5627488B2 (ja) | 2011-02-01 | 2011-02-01 | 転圧機械の走行距離監視装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012158920A JP2012158920A (ja) | 2012-08-23 |
JP5627488B2 true JP5627488B2 (ja) | 2014-11-19 |
Family
ID=46839680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011019574A Active JP5627488B2 (ja) | 2011-02-01 | 2011-02-01 | 転圧機械の走行距離監視装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5627488B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2789741B2 (de) | 2013-04-12 | 2018-12-26 | Joseph Vögele AG | Straßenfertiger mit einer Thermographievorrichtung |
JP6360583B1 (ja) * | 2017-03-29 | 2018-07-18 | 大成建設株式会社 | 建設機械用機械学習装置、建設機械および建設機械用機械学習方法 |
JP6685259B2 (ja) * | 2017-06-15 | 2020-04-22 | 日立建機株式会社 | 転圧機械の転圧管理装置 |
JP7208699B2 (ja) * | 2017-11-29 | 2023-01-19 | 日立建機株式会社 | アンテナ高さの設定方法 |
JP6774454B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2020-10-21 | 日立建機株式会社 | 転圧機械 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5938507U (ja) * | 1982-09-04 | 1984-03-12 | 酒井重工業株式会社 | 転圧機械の転圧走行距離監視装置 |
JP3041227B2 (ja) * | 1995-11-22 | 2000-05-15 | 株式会社熊谷組 | 締固め監視装置 |
JP2003042792A (ja) * | 2001-07-26 | 2003-02-13 | Aisin Aw Co Ltd | ナビゲーション装置及び地点通知方法のプログラム |
-
2011
- 2011-02-01 JP JP2011019574A patent/JP5627488B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012158920A (ja) | 2012-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5627488B2 (ja) | 転圧機械の走行距離監視装置 | |
CN110145366B (zh) | 一种车载式隧道塌方监测预警系统及方法 | |
JP6614025B2 (ja) | 自動運転支援装置及びコンピュータプログラム | |
JP6488594B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6558239B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6390276B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
WO2016159172A1 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6365134B2 (ja) | 走行支援システム、走行支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP6331984B2 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
WO2016013325A1 (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP2016194814A (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
WO2017154674A1 (ja) | 自動運転支援装置及びコンピュータプログラム | |
WO2021059601A1 (ja) | 運転支援装置及びコンピュータプログラム | |
JP2005067483A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
CN105612403A (zh) | 车辆用行驶引导装置以及方法 | |
JP2015141476A (ja) | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP2002181577A (ja) | ナビゲーション装置及びナビゲーション方法並びにナビゲーション用プログラムがコンピュータで読取可能に記録された情報記録媒体 | |
JP2009301132A (ja) | 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム | |
CN105702076A (zh) | 一种车辆定位信息匹配目标公路的方法及系统 | |
JP2008196968A (ja) | レーン判定装置及びレーン判定方法、並びにそれを用いたナビゲーション装置 | |
WO2022180937A1 (ja) | 運転支援装置 | |
JP2008196969A (ja) | レーン判定装置及びレーン判定方法、並びにそれを用いたナビゲーション装置 | |
JP2022553805A (ja) | 複車線道路の特徴付け及び追跡アルゴリズム | |
WO2022044486A1 (ja) | 運転支援装置及びコンピュータプログラム | |
CN102039893A (zh) | 一种交通工具停靠辅助控制装置及相应的控制方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5627488 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |