JP2000319745A - 難加工性合金部材の製造方法 - Google Patents

難加工性合金部材の製造方法

Info

Publication number
JP2000319745A
JP2000319745A JP11123827A JP12382799A JP2000319745A JP 2000319745 A JP2000319745 A JP 2000319745A JP 11123827 A JP11123827 A JP 11123827A JP 12382799 A JP12382799 A JP 12382799A JP 2000319745 A JP2000319745 A JP 2000319745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
alloy
difficult
alloys
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11123827A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Omori
森 浩 志 大
Tatsuya Tomioka
岡 達 也 冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP11123827A priority Critical patent/JP2000319745A/ja
Publication of JP2000319745A publication Critical patent/JP2000319745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷間加工ができないため製造が困難である難
加工性合金部材を偏析の発生なしに製造できるようにす
る。 【解決手段】 難加工性となる成分組成を有する合金部
材を製造するに際し、前記成分組成となる配合比とした
複数の金属または合金を原料粉末として用い、前記原料
粉末をメカニカルアロイイングすることにより前記金属
または合金が一体化した粉粒体としたあと、前記粉粒体
を圧粉成形しそして拡散・焼鈍する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難加工性のFe−
Si系,Fe−Si−Al系,Fe−Co系,Fe−C
o−V系等の難加工性合金部材(高透磁率部品や高透磁
率部品の素材等)を得るのに好適な難加工性合金部材の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高SiのFe−Si系やFe−Si−A
l系の軟磁性材料は、Fe−Ni系の軟磁性材料対比で
の飽和磁束密度が高く、また、電気抵抗が大きいため、
交流磁気特性に著しく優れたものである。このため、ト
ランスやモータのコアなどとして広く使用されている。
【0003】なかでも、Fe−6.5重量%Si合金
や、Fe−9.5重量%Si−5.5重量%Al合金
は、磁歪がほぼ0であり、磁気特性に優れているばかり
でなく、騒音対策にも効果のあることが知られている。
【0004】一方、Fe−50重量%Co合金や、Fe
−49重量%Co−2重量%V合金は、高飽和磁気材料
として知られており、電磁アクチュエータのコア材など
として非常に優れている。
【0005】FeにSiを添加すると、飽和磁気は減少
するが透磁率が著しく高くなり、電気抵抗も大きくなっ
て、交流磁界の下で使用される磁性材料として非常に優
れた特性をもつものとなる。
【0006】ところが、Fe中のSi含有量が多くなる
につれて、硬くかつ脆い材料となるため、冷間圧延など
の塑性加工が困難となり、Si含有量が4.5重量%以
上では延性が全くなくなるため、プレス加工可能な薄板
材として供給することができないという問題点があっ
た。
【0007】とくに、Fe−6.5重量%Siのケイ素
鉄やFe−9.5重量%Si−5.5重量%Alのセン
ダスト合金は磁性材料として極めて優れた特性を有して
いるにもかかわらず上記したような難加工性であって薄
板への成形が困難であるという制約により用途が限定さ
れているという問題点があった。
【0008】そこで、このような問題点を解決するた
め、高SiのFe−Si系合金においては、溶湯を鋳型
内に注湯して凝固させる鋳造法によって軟磁性材料を得
る方法や、焼結後に所定の成分組成(例えば、6.5重
量%Siのけい素鉄)となるようにFe粉末とFe−S
i系粉末とを混合し、Fe粉末の塑性変形能を活用して
加圧成形したのち焼結することによって、Si含有量の
多いFe−Si系軟磁性材料を得る方法なども開発され
ていた(例えば、特開平8−134605号公報)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、鋳造法
によってSi含有量の多いFe−Si系軟磁性材料を得
ようとする場合には、複雑形状品の製造は可能であるも
のの、交流用のコア材として不可欠な薄板の積層形状と
することができないため、良好な鉄損特性を得ることが
できないことから、実用化が困難であった。
【0010】また、Fe粉末とFe−Si系粉末とを混
合し、Fe粉末の塑性変形能を活用して加圧成形したの
ち焼結してSi含有量の多い難加工性のFe−Si系軟
磁性部材を得る方法では、粉末の流動性があまり良くな
いため成形の際の型充填時に充填密度のばらつきを生じ
ることがあり、また、焼結時の収縮等のために薄板状の
部材を作るには適していないとともに、成分偏析を生じ
ることあるという問題点があった。
【0011】そして、これらの問題点は、同じく高性能
軟磁性部材であるFe−Co系合金や、Fe−Co−V
系合金や、Fe−Si−Al系合金などにおいても同様
に存在していた。
【0012】
【発明の目的】本発明は、このような従来の問題点にか
んがみてなされたものであって、冷間加工ができないた
め製造が困難である難加工性合金部材を容易に製造する
ことができ、成分偏析をも防止することが可能であって
特性のばらつきが小さい難加工性合金部材の製造方法を
提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる難加工性
合金部材の製造方法は、請求項1に記載しているよう
に、難加工性となる成分組成を有する合金部材を製造す
るに際し、前記成分組成となる配合比とした複数の金属
または合金を原料粉末として用い、前記原料粉末をメカ
ニカルアロイイングすることにより前記金属または合金
が一体化した粉粒体としたあと、前記粉粒体を圧粉成形
し、そして拡散・焼鈍するようにしたことを特徴として
いる。
【0014】そして、本発明に係わる難加工性合金部材
の製造方法においては、請求項2に記載しているよう
に、圧粉成形に際して粉末圧延を行うようになすことが
できる。
【0015】同じく、本発明に係わる難加工性合金部材
の製造方法においては、請求項3に記載しているよう
に、難加工性となる成分組成を有する合金部材は、Fe
−約6.5重量%Si合金、Fe−約9.5重量%Si
−約5.5重量%Al合金、Fe−約50重量%Co合
金、Fe−約49重量%Co−約2重量%V合金のうち
から選ばれるものとすることができる。
【0016】同じく、本発明に係わる難加工性合金部材
の製造方法においては、請求項4に記載しているよう
に、難加工性の成分組成となる配合比とした複数の金属
または合金からなる原料粉末の平均粒径が5〜100μ
mであるものとすることができる。
【0017】同じく、本発明に係わる難加工性合金部材
の製造方法においては、請求項5に記載しているよう
に、メカニカルアロイイングは1時間以上行うようにな
すことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明に係わる難加工性合金部材
の製造方法では、難加工性となる成分組成を有する合金
部材を製造するに際し、前記成分組成となる配合比とし
た複数の金属または合金を原料粉末として用い、前記原
料粉末をメカニカルアロイイングすることにより前記金
属または合金が一体化した粉粒体としたあと、前記粉粒
体を圧粉成形しそして拡散・焼鈍するようにしている
が、この場合のメカニカルアロイイングにおいて、原料
粉末となる図1(A)に示す例えばFe粉末とFe−S
i粉末はメカニカルアロイイング後に図1(B)に示す
ように前記FeとSiとが一体化した粉粒体となる。
【0019】したがって、このようにして得られた粉粒
体を図1(C)に示すように圧粉成形しそして図1
(D)に示すように拡散・焼鈍する場合に、Fe,Si
相互の移動距離が従来のFe粉末とSi粉末との混合粉
末を用いた圧粉成形体を拡散・焼鈍する場合に比べて著
しく短かなものとなるので、拡散・焼鈍後にはマクロ的
な偏析を生じないものとすることが可能となる。また、
拡散せず、焼鈍のみでアルモファスの特性を活かすこと
も可能である。
【0020】そして、圧粉成形に際して粉末圧延を行う
ようにすれば、難加工性の組成をもつ合金シートを製造
することが可能となる。
【0021】そしてさらに、具体的には、難加工性とな
る成分組成を有する合金部材は、Fe−約6.5重量%
Si合金、Fe−約9.5重量%Si−約5.5重量%
Al合金、Fe−約50重量%Co合金、Fe−約49
重量%Co−約2重量%V合金のうちから選ばれるもの
であるようになすことによって、軟磁性材料としての特
性に優れた合金部材ないしは合金シートを得ることが可
能となる。
【0022】また、難加工性の成分組成となる配合比と
した複数の金属または合金からなる原料粉末の平均粒径
が5〜100μmであるものとすることがより望まし
く、使用する原料粉末が5μmよりも細かいと酸素濃度
が高いものとなって特性に悪影響を及ぼしたり価格の上
昇をもたらしたりする傾向となり、又、100μmより
も粗いとメカニカルアロイイングによる造粒に時間がか
かることとなって効率が低下し、価格の上昇をもたらす
傾向となる。
【0023】また、メカニカルアロイイングは1時間以
上行うことが望ましく、1時間よりも短いとメカニカル
アロイイングによる造粒効果が小さくなってマクロ的な
成分偏析が発生しやすいものとなる。しかし、あまりに
時間をかけすぎると造粒効果が飽和すると共に価格の上
昇をもたらす傾向となるので、10〜50時間以内とす
ることがより望ましい。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明するが、
本発明はこのような実施例のみに限定されないことはい
うまでもない。
【0025】この実施例では、難加工性となる成分組成
を有する合金部材として、Fe−6.5重量%Siの合
金シートを得ることとした。
【0026】そこでまず、原料粉末として、平均粒径が
30μmのFe−11.5重量%Siガスアトマイズ粉
末と、平均粒径が30μmのFeガスアトマイズ粉末を
用意した。
【0027】そして、メカニカルアロイイング装置の2
リットルポットの中に、直径10〜15mmφのダイス
鋼製ボール7kgと、前記Fe−11.5重量%Si粉
末0.565kgと、前記Fe粉末0.435kgとを
入れたのち、ポットを10rpmの回転速度で約5時間
回転させるメカニカルアロイイングを行うことによっ
て、平均粒径が35〜60μmの前記Fe−11.5重
量%Si粉末とFe粉末とが一体化した造粒体を得た。
【0028】次いで、これにより得た造粒体に対し粉末
圧延することによって、幅60mm,厚さ0.1mmの
帯板を得たのち、幅50mmにスリット加工し、さら
に、1200℃で0.5時間の拡散・焼鈍を行ったのち
幅45mmにスリット加工して本発明実施例による合金
部材(合金シート)を得た。
【0029】そして、ここで得た合金シートについて成
分組成,機械的性質(伸び)および磁気特性を調べたと
ころ、表1に示す結果であった。
【0030】また、比較のために、原料粉末として、平
均粒径が30μmのFe−11.5重量%Siガスアト
マイズ粉末0.565kgと、平均粒径が30μmのF
eガスアトマイズ粉末0.435kgとの混合粉末を粉
末圧延することによって、幅60mm,厚さ0.1mm
の帯板を得たのち、幅50mmにスリット加工し、さら
に、1200℃で0.7時間の拡散・焼鈍を行ったのち
幅45mmにスリット加工して本発明比較例による合金
部材(合金シート)を得た。
【0031】そして、ここで得た合金シートについて成
分組成,機械的性質(伸び)および磁気特性を調べたと
ころ、同じく表1に示す結果であった。
【0032】
【表1】
【0033】表1に示すように、本発明実施例の場合に
はメカニカルアロイイングした造粒体を用いて粉末圧延
・拡散・焼鈍したものとしているため、従来のごとく混
合粉末を用いて粉末圧延・拡散・焼鈍したものに比べて
拡散・焼鈍時における物質の移動距離が短かくなること
から、拡散・焼鈍温度が一定である場合に時間の短縮を
図ることが可能であると共に、マクロ偏析の防止を図る
ことができるので、成分組成が安定していると共に、磁
気特性も良好なものとなっていることが認められた。
【0034】これに対して、比較例の場合にはマクロ的
偏析があるため成分組成が不安定なものとなっていると
共に、磁気特性があまり良くないものであることが認め
られた。
【0035】
【発明の効果】本発明による難加工性合金部材の製造方
法によれば、請求項1に記載しているように、難加工性
となる成分組成を有する合金部材を製造するに際し、前
記成分組成となる配合比とした複数の金属または合金を
原料粉末として用い、前記原料粉末をメカニカルアロイ
イングすることにより前記金属または合金が一体化した
粉粒体としたあと、前記粉粒体を圧粉成形しそして拡散
・焼鈍するようにしたから、冷間加工ができないため製
造が困難である難加工性合金部材を容易に製造すること
ができ、成分偏析をも防止することが可能であって特性
のばらつきが小さい難加工性合金部材を製造することが
可能であるという著しく優れた効果がもたらされる。
【0036】そして、請求項2に記載しているように、
圧粉成形に際して粉末圧延を行うようになすことによっ
て、冷間加工ができないため製造が困難である難加工性
シートを容易に製造することができ、成分偏析がなく特
性のばらつきが小さい難加工性合金シートを製造するこ
とが可能であるという著しく優れた効果がもたらされ
る。
【0037】そしてまた、請求項3に記載しているよう
に、難加工性となる成分組成を有する合金部材は、Fe
−約6.5重量%Si合金、Fe−約9.5重量%Si
−約5.5重量%Al合金、Fe−約50重量%Co合
金、Fe−約49重量%Co−約2重量%V合金のうち
から選ばれるものであるようになすことによって、磁気
特性に優れた軟磁性合金部材を製造することが可能であ
るという著しく優れた効果がもたらされる。
【0038】さらにまた、請求項4に記載しているよう
に、難加工性の成分組成となる配合比とした複数の金属
または合金からなる原料粉末の平均粒径が5〜100μ
mであるものとすることによって、酸素濃度の増大を防
ぐことが可能であると共にメカニカルアロイイングの際
の造粒時間を短いものにすることが可能であるという著
しく優れた効果がもたらされる。
【0039】さらにまた、請求項5に記載しているよう
に、メカニカルアロイイングは1時間以上行うようにな
すことによって、マクロ的偏析が発生しにくい粉粒体を
造粒することが可能であるという著しく優れた効果がも
たらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による難加工性合金部材の製造工程を例
示する説明図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 難加工性となる成分組成を有する合金部
    材を製造するに際し、前記成分組成となる配合比とした
    複数の金属または合金を原料粉末として用い、前記原料
    粉末をメカニカルアロイイングすることにより前記金属
    または合金が一体化した粉粒体としたあと、前記粉粒体
    を圧粉成形し、そして拡散・焼鈍することを特徴とする
    難加工性合金部材の製造方法。
  2. 【請求項2】 圧粉成形に際して粉末圧延を行う請求項
    1に記載の難加工性合金部材の製造方法。
  3. 【請求項3】 難加工性となる成分組成を有する合金部
    材は、Fe−約6.5重量%Si合金、Fe−約9.5
    重量%Si−約5.5重量%Al合金、Fe−約50重
    量%Co合金、Fe−約49重量%Co−約2重量%V
    合金のうちから選ばれる請求項1または2に記載の難加
    工性合金部材の製造方法。
  4. 【請求項4】 難加工性の成分組成となる配合比とした
    複数の金属または合金からなる原料粉末の平均粒径が5
    〜100μmである請求項1ないし3のいずれかに記載
    の難加工性合金部材の製造方法。
  5. 【請求項5】 メカニカルアロイイングは1時間以上行
    う請求項1ないし4のいずれかに記載の難加工性合金部
    材の製造方法。
JP11123827A 1999-04-30 1999-04-30 難加工性合金部材の製造方法 Pending JP2000319745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11123827A JP2000319745A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 難加工性合金部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11123827A JP2000319745A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 難加工性合金部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000319745A true JP2000319745A (ja) 2000-11-21

Family

ID=14870357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11123827A Pending JP2000319745A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 難加工性合金部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000319745A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100360533B1 (ko) 고실리콘 함유강의 제조 방법과 규소강
JP2011089191A (ja) 軟磁性材料、並びに、圧粉磁芯及びその製造方法
US5091022A (en) Manufacturing process for sintered fe-p alloy product having soft magnetic characteristics
JP2587872B2 (ja) Fe―Si合金軟質磁性焼結体の製造方法
KR100396045B1 (ko) 연자성 자심재료용 규소강 분말 제조방법 및 이 분말을이용한 연자성 코어의 제조방법
JPH0257608A (ja) 射出成形用Fe―Co系合金微粉およびFe―Co系焼結磁性材料
JP2000319745A (ja) 難加工性合金部材の製造方法
JP2003068514A (ja) 圧粉磁心とその製造方法
JP2002060915A (ja) Fe−Si−Al系合金薄帯およびその製造方法
JP3432905B2 (ja) センダスト系焼結合金の製造方法
CA1076397A (en) Wear-resistant shaped magnetic article and process for making the same
JPS5854185B2 (ja) 高透磁率焼結鉄−ニッケル系合金用粉末
JPH03278501A (ja) 軟質磁心材料およびその製造方法
JP2000119792A (ja) 軟磁性合金板の製造方法
JP2002275600A (ja) 焼結軟磁性ステンレス鋼用原料粉末及びそれを用いた焼結軟磁性ステンレス鋼の製造方法
JP2000319746A (ja) 難加工性合金部材の製造方法
JP2000109945A (ja) 複合合金板およびその製造方法ならびに軟磁性合金部材の製造方法
JPH01111843A (ja) 希土類永久磁石材料およびその製造方法
JP2000345276A (ja) 部分傾斜成分組成難加工性合金部材およびその製造方法
JPS61208807A (ja) 永久磁石
JP2002226970A (ja) Co系ターゲットおよびその製造方法
JPS61127848A (ja) 焼結アルニコ磁石の製造方法
JP2000345211A (ja) 難加工性材料薄板材およびその製造方法
JPH02138706A (ja) 異方性永久磁石
JPH032349A (ja) 難加工性材料の製造方法