JP2000345211A - 難加工性材料薄板材およびその製造方法 - Google Patents

難加工性材料薄板材およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000345211A
JP2000345211A JP11159877A JP15987799A JP2000345211A JP 2000345211 A JP2000345211 A JP 2000345211A JP 11159877 A JP11159877 A JP 11159877A JP 15987799 A JP15987799 A JP 15987799A JP 2000345211 A JP2000345211 A JP 2000345211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
particle diameter
average particle
difficult
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11159877A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Omori
森 浩 志 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP11159877A priority Critical patent/JP2000345211A/ja
Publication of JP2000345211A publication Critical patent/JP2000345211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軟磁性材料や高速度工具鋼材料などの難加工
性材料からなる薄板材を提供する。 【解決手段】 製造しようとする薄板材の板厚t(μ
m)に対し難加工性材料の粉末の平均粒径D50(μm)
がD50×2<tである粉末を用いて板厚t=0.3mm
以下に粉末圧延する難加工性材料薄板材の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難加工性のFe−
Si系,Fe−Si−Al系,Fe−Co系,Fe−C
o−V系等の難加工性合金薄板材(高透磁率薄板材や高
速度工具鋼薄板材等)を得るのに好適な難加工性材料薄
板材およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高SiのFe−Si系やFe−Si−A
l系の軟磁性材料は、Fe−Ni系の軟磁性材料対比で
の飽和磁束密度が高く、また、電気抵抗が大きいため、
交流磁気特性に著しく優れたものである。それゆえ、ト
ランスやモータのコアなどとして広く使用されている。
【0003】なかでも、Fe−6.5重量%Si合金
や、Fe−9.5重量%Si−5.5重量%Al合金
は、磁歪がほぼ0であり、磁気特性に優れているばかり
でなく、騒音対策にも効果のあることが知られている。
【0004】一方、Fe−50重量%Co合金や、Fe
−49重量%Co−2重量%V合金は、高飽和磁気材料
として知られており、電磁アクチュエータのコア材など
として非常に優れている。
【0005】FeにSiを添加すると、飽和磁気は減少
するが透磁率が著しく高くなり、電気抵抗も大きくなっ
て、交流磁界の下で使用される磁性材料として非常に優
れた特性をもつものとなる。
【0006】ところが、Fe中のSi含有量が多くなる
につれて、硬くかつ脆い材料となるため、冷間圧延など
の塑性加工が困難となり、Si含有量が4.5重量%以
上では延性が全くなくなるため、プレス加工可能な薄板
材として供給することができないという問題点があっ
た。
【0007】とくに、Fe−6.5重量%Siのケイ素
鉄やFe−9.5重量%Si−5.5重量%Alのセン
ダスト合金は磁性材料として極めて優れた特性を有して
いるにもかかわらず上記したような難加工性であって薄
板材への成形が困難であるという制約により用途が限定
されているという問題点があった。
【0008】そこで、このような問題点を解決するた
め、高SiのFe−Si系合金においては、溶湯を鋳型
内に注湯して凝固させる鋳造法によって軟磁性材料を得
る方法や、焼結後に所定の成分組成(例えば、6.5重
量%Siのけい素鉄)となるようにFe粉末とFe−S
i系粉末とを混合して成形型内に充填し、Fe粉末の塑
性変形能を活用して成形型内で加圧成形したのち拡散・
焼鈍して焼結することによって、Si含有量の多いFe
−Si系軟磁性材料を得る方法なども開発されていた
(例えば、特開平8−134605号公報)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、鋳造法
によってSi含有量の多いFe−Si系軟磁性材料を得
ようとする場合には、複雑形状品の製造は可能であるも
のの、交流用のコア材として不可欠な薄板材の積層形状
とすることができないため、良好な鉄損特性を得ること
ができないことから、実用化が困難であった。
【0010】また、Fe粉末とFe−Si系粉末とを混
合して成形型内に充填し、Fe粉末の塑性変形能を活用
して成形型内で加圧成形したのち拡散・焼鈍して焼結す
ることによってSi含有量の多い難加工性のFe−Si
系軟磁性部材を得る方法では、粉末の流動性があまり良
くないため成形の際の成形型への充填時に充填密度のば
らつきを生じることがあり、また、焼結時の収縮等のた
めに薄板状の部材を作るには適していないとともに、成
分偏析を生じることもあるという問題点があった。
【0011】そして、これらの問題点は、同じく高性能
軟磁性部材であるFe−Co系合金や、Fe−Co−V
系合金や、Fe−Si−Al系合金などにおいても同様
に存在していた。
【0012】
【発明の目的】本発明は、このような従来の問題点にか
んがみてなされたものであって、冷間加工ができないた
め従来は製造が困難であった難加工性材料の薄板材を容
易に得ることができ、成分偏析をも防止することが可能
であって特性のばらつきが小さく且つ板厚精度の高い難
加工性材料薄板材およびその製造方法を提供することを
目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる難加工性
材料薄板材は、請求項1に記載しているように、難加工
性材料の粉末が板厚t=0.3mm以下ないしは場合に
よっては0.3mm未満に粉末圧延されてなるものとし
たことを特徴としている。
【0014】そして、本発明に係わる難加工性材料薄板
材は、請求項2に記載しているように、難加工性材料の
粉末の平均粒径D50(μm)と薄板材の板厚t(μm)
との関係においてD50×2<tとなっているものとする
ことができ、場合によってはさらに、請求項3に記載し
ているように、難加工性材料の粉末の平均粒径D50(μ
m)と薄板材の板厚t(μm)との関係においてD50×
3<tとなっているものとすることができる。
【0015】同じく、本発明に係わる難加工性材料薄板
材においては、請求項4に記載しているように、難加工
性材料の粉末の粒度分布幅が±3σの範囲内となってい
るものとすることができ、また、請求項5に記載してい
るように、難加工性材料の粉末の粒度分布幅が100μ
m以内となっているものとすることができる。
【0016】同じく、本発明に係わる難加工性材料薄板
材においては、請求項6に記載しているように、2種以
上の難加工性材料および/または易加工性材料の粉末が
混在し、一方の粉末の平均粒径D50(μm)と他方の粉
末の平均粒径D50(μm)との比が1.5以下となって
いるものとすることができる。
【0017】本発明に係わる難加工性材料薄板材の製造
方法は、請求項7に記載しているように、製造しようと
する薄板材の板厚t(μm)に対し難加工性材料の粉末
の平均粒径D50(μm)がD50×2<tである粉末を用
いて板厚t=0.3mm以下ないしは場合によっては
0.3mm未満に粉末圧延するようにしたことを特徴と
している。
【0018】そして、本発明に係わる難加工性材料薄板
材の製造方法においては、請求項8に記載しているよう
に、製造しようとする薄板材の板厚t(μm)に対し難
加工性材料の粉末の平均粒径D50(μm)がD50×3<
tである粉末を用いて粉末圧延するようになすことがで
きる。
【0019】同じく、本発明に係わる難加工性材料薄板
材の製造方法においては、請求項9に記載しているよう
に、粒度分布幅が±3σの範囲内にある難加工性材料の
粉末を用いて粉末圧延するようになすことができ、ま
た、請求項10に記載しているように、粒度分布幅が1
00μm以内となっている難加工性材料の粉末を用いて
粉末圧延するようになすことができる。
【0020】同じく、本発明に係わる難加工性材料薄板
材の製造方法においては、請求項11に記載しているよ
うに、2種以上の難加工性材料および/または易加工性
材料の粉末を用い、一方の粉末の平均粒径D50(μm)
と他方の粉末の平均粒径D50(μm)との比が1.5以
下である粉末を用いて粉末圧延するようになすことがで
きる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明に係わる難加工性材料薄板
材は、前記したように、難加工性材料の粉末が板厚t=
0.3mm以下に直接粉末圧延されてなるものとしたこ
とを特徴としており、このような難加工性材料薄板材を
製造するに際しては、製造しようとする薄板材の板厚t
(μm)に対し難加工性材料の粉末の平均粒径D50(μ
m)がD50×2<tである粉末を用いて板厚t=0.3
mm以下に粉末圧延する。
【0022】ここで、難加工性材料の粉末の平均粒径D
50(μm)が製造しようとする薄板材の板厚t(μm)
に対し、D50×2<tであるようにしたのは、粉末の平
均粒径D50(μm)が製造しようとする薄板材の板厚t
(μm)の1/2倍よりも大きいと、粉末圧延によって
薄板材を正常に圧延成形することが困難になる傾向とな
るためであり、より望ましくは製造しようとする薄板材
の板厚t(μm)に対し難加工性材料材の粉末の平均粒
径D50×3<tである粉末を用いて粉末圧延するのが良
い。これに対し、易加工性(延性)粉末を用いた場合に
は、変形抵抗以上の荷重でD50×2<tでも加工は可能
となる。
【0023】また、粉末圧延によって難加工性材料の薄
板材を良好に製造することができるようにするために
は、粒度分布幅が±3σの範囲内にある難加工性材料の
粉末を用いて直接粉末圧延するようになすことが望まし
く、また、図1に示すように粒度分布幅が100μm以
内となっている難加工性材料の粉末を用いて直接粉末圧
延するようになすことが望ましく、このように粉末の粒
度分布幅がある程度狭いのものとすることによって板厚
が安定した品質の良い薄板材が製造されることとなる。
【0024】さらにまた、2種以上の難加工性材料およ
び/または易加工性材料の粉末を用い、図2に示すよう
に、一方の粉末の平均粒径D50(μm)と他方の粉末の
平均粒径D50(μm)との関係においてこれらの比が
1.5以下である粉末を用いて粉末圧延するようになす
ことも必要に応じて望ましく、これによって2種以上の
粉末の粒度分布を近似ないしは合致させたものとするこ
とにより成分偏析の少ない品質の良い難加工性材料の薄
板材の製造されるようになる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明するが、
本発明はこのような実施例のみに限定されないことはい
うまでもない。
【0026】(実施例1)粉末としてFe−9.5重量
%Si−5.5重量%Alよりなり且つ粉末の平均粒径
50(μm)が異なるガスアトマイズ粉末を用い、この
粉末を対向するロール間に直接供給して粉末圧延を行っ
たところ、粉末の平均粒径D50(μm)による薄板材の
板厚t(μm)への影響は表1に示すとおりであった。
【0027】
【表1】
【0028】表1に示すように、難加工性材料の粉末の
平均粒径D50(μm)が薄板材の板厚t(μm)の1/
2未満の場合には粉末圧延による品質の良い薄板材の製
造が可能であり、難加工性材料の粉末の平均粒径D
50(μm)が薄板材の板厚t(μm)の1/3未満の場
合にはさらに品質の良い薄板材の製造が可能であること
が認められた。
【0029】(実施例2)粉末としてFe−49重量%
Co−2重量%Vよりなり且つ粉末の粒度分布幅が異な
るガスアトマイズ粉末を用い、この粉末を対向するロー
ル間に直接供給して粉末圧延を行ったところ、粉末の粒
度分布幅による薄板材の板厚t(μm)への影響は表2
に示すとおりであった。
【0030】
【表2】
【0031】表2に示すように、難加工性材料の粉末の
粒度分布幅が100μm以内である場合に品質の良い薄
板材の製造が可能であることが認められた。
【0032】(実施例3)平均粒径D50(μm)が30
〜60μmのFe−11.5重量%Siガスアトマイズ
粉末5.65重量部と、平均粒径D50(μm)が30〜
60μmのFeガスアトマイズ粉末4.35重量部との
混合粉末を粉末圧延することによって、全体としての成
分組成がFe−6.5重量%Siとなる薄板材を直接粉
末圧延によって得た。
【0033】
【表3】
【0034】この結果、表3に示すように、一方の粉末
の平均粒径D50(μm)と他方の粉末の平均粒径D
50(μm)との比が1.5以下となっているものとする
ことによって、品質の良好な薄板材を製造することが可
能であった。
【0035】そして、Fe−11.5重量%Si粉末の
平均粒径D50が30μmである場合において、Fe粉末
の平均粒径D50も30μmであるものを用いた場合に
は、粉末圧延後に図3に示すように比較的均一な組織が
得られていたのに対して、Fe粉末の平均粒径D50が6
0μmであるものを用いた場合には、粉末圧延後に図4
に示すようにFe粉末がより多く散在する成分偏析のあ
る組織をもつものとなっていた。
【0036】
【発明の効果】本発明による難加工性材料薄板材では、
請求項1に記載しているように、難加工性材料の粉末が
板厚t=0.3mm以下に粉末圧延されてなるものとし
たから、特性の優れた高透磁率薄板材や高速度工具鋼薄
板材などの難加工性材料薄板材を提供することが可能で
あるという著大なる効果がもたらされる。
【0037】そして、請求項2に記載しているように、
難加工性材料の粉末の平均粒径D50(μm)と薄板材の
板厚t(μm)との関係においてD50×2<tとなって
いるものとすることによって、品質の良好な難加工性材
料薄板材を提供することが可能であるという著大なる効
果がもたらされる。
【0038】そしてまた、請求項3に記載しているよう
に、難加工性材料の粉末の平均粒径D50(μm)と薄板
材の板厚t(μm)との関係においてD50×3<tとな
っているものとすることによって、品質のさらに良好な
難加工性材料薄板材を提供することが可能であるという
著大なる効果がもたらされる。
【0039】さらに、請求項4に記載しているように、
難加工性材料の粉末の粒度分布幅が±3σの範囲内とな
っているものとすることによって、板厚が安定した板厚
精度の高い難加工性材料薄板材を提供することが可能で
あるという著大なる効果がもたらされる。
【0040】さらにまた、請求項5に記載しているよう
に、難加工性材料の粉末の粒度分布幅が100μm以内
となっているものとすることによって、板厚が安定した
板厚精度の高い難加工性材料薄板材を提供することが可
能であるという著大なる効果がもたらされる。
【0041】さらにまた、請求項6に記載しているよう
に、2種以上の難加工性材料および/または易加工性材
料の粉末が混在し、一方の粉末の平均粒径D50(μm)
と他方の粉末の平均粒径D50(μm)との比が1.5以
下となっているものとすることによって、成分偏析が防
止された品質の良い難加工性材料薄板材が提供されると
いう著大なる効果がもたらされる。
【0042】本発明による難加工性材料薄板材の製造方
法によれば、請求項7に記載しているように、製造しよ
うとする薄板材の板厚t(μm)に対し難加工性材料の
粉末の平均粒径D50(μm)がD50×2<tである粉末
を用いて板厚t=0.3mm以下に粉末圧延するように
したから、特性の優れた高透磁率薄板材や高速度工具鋼
薄板材などの難加工性材料薄板材を製造することが可能
であるという著大なる効果がもたらされる。
【0043】そして、請求項8に記載しているように、
製造しようとする薄板材の板厚t(μm)に対し難加工
性材料の粉末の平均粒径D50(μm)がD50×3<tで
ある粉末を用いて粉末圧延するようになすことによっ
て、品質のさらに良好な難加工性材料薄板材を製造する
ことが可能であるという著大なる効果がもたらされる。
【0044】さらに、請求項9に記載しているように、
粒度分布幅が±3σの範囲内にある難加工性材料の粉末
を用いて粉末圧延するようになすことによって、板厚が
安定した板厚精度の高い難加工性材料薄板材を製造する
ことが可能であるという著大なる効果がもたらされる。
【0045】さらにまた、請求項10に記載しているよ
うに、粒度分布幅が100μm以内となっている難加工
性材料の粉末を用いて粉末圧延するようになすことによ
って、板厚が安定した板厚精度の高い難加工性材料薄板
材を製造することが可能であるという著大なる効果がも
たらされる。
【0046】さらにまた、請求項11に記載しているよ
うに、2種以上の難加工性材料および/または易加工性
材料の粉末を用い、一方の粉末の平均粒径D50(μm)
と他方の粉末の平均粒径D50(μm)との比が1.5以
下である粉末を用いて粉末圧延するようになすことによ
って、成分偏析が防止された品質の良い難加工性材料薄
板材を製造することが可能であるという著大なる効果が
もたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】難加工性材料の粉末の粒度分布幅を示す説明図
である。
【図2】難加工性材料の平均粒径D50を示す説明図であ
る。
【図3】本発明実施例においてFe−11.5重量%S
i粉末の平均粒径が30μmでありかつまたFe粉末の
平均粒径が30μmであって同じである場合の直接粉末
圧延後の難加工性材料薄板材の組織を示す模写図であ
る。
【図4】本発明比較例においてFe−11.5重量%S
i粉末の平均粒径が30μmでありかつまたFe粉末の
平均粒径が60μmであって大きく異なる場合の直接粉
末圧延後の難加工性材料薄板材の組織を示す模写図であ
る。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 難加工性材料の粉末が板厚t=0.3m
    m以下に粉末圧延されてなることを特徴とする難加工性
    材料薄板材。
  2. 【請求項2】 難加工性材料の粉末の平均粒径D50(μ
    m)と薄板材の板厚t(μm)との関係においてD50×
    2<tとなっていることを特徴とする請求項1に記載の
    難加工性材料薄板材。
  3. 【請求項3】 難加工性材料の粉末の平均粒径D50(μ
    m)と薄板材の板厚t(μm)との関係においてD50×
    3<tとなっていることを特徴とする請求項1に記載の
    難加工性材料薄板材。
  4. 【請求項4】 難加工性材料の粉末の粒度分布幅が±3
    σの範囲内となっていることを特徴とする請求項1ない
    し3のいずれかに記載の難加工性材料薄板材。
  5. 【請求項5】 難加工性材料の粉末の粒度分布幅が10
    0μm以内となっていることを特徴とする請求項1ない
    し4のいずれかに記載の難加工性材料薄板材。
  6. 【請求項6】 2種以上の難加工性材料および/または
    易加工性材料の粉末が混在し、一方の粉末の平均粒径D
    50(μm)と他方の粉末の平均粒径D50(μm)との比
    が1.5以下となっていることを特徴とする請求項1な
    いし5のいずれかに記載の難加工性材料薄板材。
  7. 【請求項7】 製造しようとする薄板材の板厚t(μ
    m)に対し難加工性材料の粉末の平均粒径D50(μm)
    がD50×2<tである粉末を用いて板厚t=0.3mm
    以下に粉末圧延することを特徴とする難加工性材料薄板
    材の製造方法。
  8. 【請求項8】 製造しようとする薄板材の板厚t(μ
    m)に対し難加工性材料の粉末の平均粒径D50(μm)
    がD50×3<tである粉末を用いて粉末圧延することを
    特徴とする請求項7に記載の難加工性材料薄板材の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 粒度分布幅が±3σの範囲内にある難加
    工性材料の粉末を用いて粉末圧延することを特徴とする
    請求項7または8に記載の難加工性材料薄板材の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 粒度分布幅が100μm以内となって
    いる難加工性材料の粉末を用いて粉末圧延することを特
    徴とする請求項7ないし9のいずれかに記載の難加工性
    材料薄板材の製造方法。
  11. 【請求項11】 2種以上の難加工性材料および/また
    は易加工性材料の粉末を用い、一方の粉末の平均粒径D
    50(μm)と他方の粉末の平均粒径D50(μm)との比
    が1.5以下である粉末を用いて粉末圧延することを特
    徴とする請求項7ないし10のいずれかに記載の難加工
    性材料薄板材の製造方法。
JP11159877A 1999-06-07 1999-06-07 難加工性材料薄板材およびその製造方法 Pending JP2000345211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11159877A JP2000345211A (ja) 1999-06-07 1999-06-07 難加工性材料薄板材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11159877A JP2000345211A (ja) 1999-06-07 1999-06-07 難加工性材料薄板材およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000345211A true JP2000345211A (ja) 2000-12-12

Family

ID=15703166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11159877A Pending JP2000345211A (ja) 1999-06-07 1999-06-07 難加工性材料薄板材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000345211A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012115137A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 三菱マテリアル株式会社 低磁歪高磁束密度複合軟磁性材とその製造方法、並びに電磁気回路部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012115137A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 三菱マテリアル株式会社 低磁歪高磁束密度複合軟磁性材とその製造方法、並びに電磁気回路部品
US9773597B2 (en) 2011-02-22 2017-09-26 Mitsubishi Materials Corporation Composite soft magnetic material having low magnetic strain and high magnetic flux density, method for producing same, and electromagnetic circuit component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6340397B1 (en) Method for making low core loss, well-bonded, soft magnetic parts
KR960013892B1 (ko) 소결체의 제조방법 및 자기 베이스
JP2002343618A (ja) 軟質磁性材料およびその製造方法
US20040161600A1 (en) Composite soft magnetic sintered material having high density and high magnetic permeability and method for preparation thereof
KR100396045B1 (ko) 연자성 자심재료용 규소강 분말 제조방법 및 이 분말을이용한 연자성 코어의 제조방법
JP2000345211A (ja) 難加工性材料薄板材およびその製造方法
JP2002093612A (ja) 磁気素子およびその製造方法
US4158581A (en) Method of making magnetic component for direct current apparatus
EP0323002B1 (en) Iron-cobalt type soft magnetic material
JPH03278501A (ja) 軟質磁心材料およびその製造方法
JP2000119792A (ja) 軟磁性合金板の製造方法
JP2000109945A (ja) 複合合金板およびその製造方法ならびに軟磁性合金部材の製造方法
JPS63178505A (ja) 異方性R−Fe−B−M系永久磁石
JP2000319746A (ja) 難加工性合金部材の製造方法
JPH0742559B2 (ja) 占積率の優れた磁心用非晶質合金薄帯およびその製造方法
JP2001267113A (ja) 軟質磁性材料の製造方法
RU2376669C2 (ru) Выплавляемый магнитный материал на основе магнитомягкого сплава и способ изготовления из него монолитных магнитопроводов электрических машин
CN100581689C (zh) 一种复相永磁磁体的制造方法
JP2000319745A (ja) 難加工性合金部材の製造方法
JP2002275600A (ja) 焼結軟磁性ステンレス鋼用原料粉末及びそれを用いた焼結軟磁性ステンレス鋼の製造方法
JP3492884B2 (ja) 軟磁性燒結金属の製造方法
Roberts et al. An overview of the powder processing of soft magnetic composites
JP2003082401A (ja) 焼結軟磁性体とその製造方法
JPS62256411A (ja) 耐酸化性に優れた永久磁石
JP2002275601A (ja) 低損失珪素鋼板とその製造方法