JP2000318403A - 農用車輪 - Google Patents

農用車輪

Info

Publication number
JP2000318403A
JP2000318403A JP2000125905A JP2000125905A JP2000318403A JP 2000318403 A JP2000318403 A JP 2000318403A JP 2000125905 A JP2000125905 A JP 2000125905A JP 2000125905 A JP2000125905 A JP 2000125905A JP 2000318403 A JP2000318403 A JP 2000318403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
rim
outer diameter
agricultural
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000125905A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Ishida
石田  伊佐男
Toshio Tamai
玉井  利男
Takahide Shiozaki
塩崎  孝秀
Masaru Nomura
野村  勝
Hiroyuki Niiyama
裕之 新山
Michinori Seike
清家  理伯
Hitoshi Yamazaki
仁史 山崎
Hisashi Kamiya
神谷  寿
Hideyuki Kusamoto
英之 草本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2000125905A priority Critical patent/JP2000318403A/ja
Publication of JP2000318403A publication Critical patent/JP2000318403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この種の農用車輪において、特公昭61−5
7201号公報に示されるような、弾性輪体の外周に外
側へ突出するスパイクラグを複数設けた農用車輪があっ
た。然し乍ら、従来の農用車輪には、軟弱な泥土中にお
いて適度な浮力が得られるような技術的思想はなかっ
た。 【解決手段】 複数のスポーク11の端部に固着された
円環状のリム12に弾性部材を設けた農用車輪におい
て、該リム12の外径をスポーク11の外径よりも大き
いパイプ材にて構成した農用車輪としたものであり、好
ましくは、リム12に弾性部材をモールドして弾性輪体
Tを構成し、該弾性輪体Tに推進ラグ16が形成されて
いる農用車輪とし、また、リム12の外径がスポーク1
1の外径の1.5乃至2倍である農用車輪としたもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、主として水田中
を走行して種々の作業を行う田植機等に装着される農用
車輪に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の農用車輪において、特公昭61
−57201号公報、実開昭63−88503号公報に
示されるような、弾性輪体の外周に外側へ突出するスパ
イクラグを複数設けた農用車輪があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、従来の農用
車輪には、軟弱な水田内の泥土中において適度な浮力が
得られるような技術的思想はなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、請求項1記載の発明は、複数のスポーク11の端
部に固着された円環状のリム12に弾性部材を設けた農
用車輪において、該リム12の外径をスポーク11の外
径よりも大きいパイプ材にて構成した農用車輪としたも
のであり、請求項2記載の発明は、リム12に弾性部材
をモールドして弾性輪体Tを構成し、該弾性輪体Tに推
進ラグ16が形成されている請求項1記載の農用車輪と
したものであり、請求項3記載の発明は、リム12の外
径がスポーク11の外径の1.5乃至2倍である請求項
1乃至2記載の農用車輪としたものである。
【0005】
【発明の作用及び効果】請求項1記載の発明は、複数の
スポーク11の端部に固着された円環状のリム12に弾
性部材を設けた農用車輪において、該リム12の外径を
スポーク11の外径よりも大きいパイプ材にて構成した
農用車輪としたものであるから、外径の太いパイプ材で
あるリム12自体にて泥土中において適度な浮力が得ら
れる。
【0006】請求項2記載の発明は、リム12に弾性部
材をモールドして弾性輪体Tを構成し、該弾性輪体Tに
推進ラグ16が形成されている請求項1記載の農用車輪
としたものであるから、請求項1記載の発明の作用効果
に加えて、外径の太いパイプ材であるリム12に弾性部
材をモールドした弾性輪体Tも外径の太いものになり、
加えて、推進ラグ16が形成されているので、農用車輪
が軟弱な水田内で泥土に沈み込んで転動するとき、車輪
が転動していくための適度な推進力と浮力を得ることが
できる。
【0007】請求項3記載の発明は、リム12の外径が
スポーク11の外径の1.5乃至2倍である請求項1乃
至2記載の農用車輪としたものであるから、請求項1乃
至2記載の発明の作用効果に加えて、パイプ材であるリ
ム12がスポ−ク11の外径の1.5〜2倍の太い径で
あるので、弾性輪体Tは泥土中において適度な浮力が得
られ、農用車輪が軟弱な水田内で泥土に沈み込んで転動
するとき、車輪が転動していくための適度な推進力と浮
力を得ることができる。
【0008】
【実施例】この発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。この農用車輪は、一使用例として、図1に示すよう
な、乗用田植機1に装着される車輪に用いられる。ここ
で、乗用田植機1は、走行車体2の後側に昇降作動する
昇降リンク装置3を介して苗植付作業機4が装着された
構成となっている。この乗用田植機1の走行車体2に
は、駆動回転する前輪車軸2a・2aに前輪5・5が装
着され、駆動回転する後輪車軸2b・2bに後輪6・6
が装着されている。また、走行車体2の前部に前輪5・
5を操向するハンドル7が設けられ、その後側に座席8
が取り付けられている。
【0009】さて、農用車輪の具体構成について、以下
に説明する。尚、図2〜6に示される車輪は第1実施例
の農用車輪で、図7〜10に示される車輪は第2実施例
の農用車輪である。まず、走行車体2の後輪車軸2b・
2bに装着されるボス9に3本のスポ−ク11・11・
11が放射状に等間隔で固着されている。そして、ボス
9とスポ−ク11…の結合を補強するために側面視円形
の補強ディスク10がボス9の周りに固着され、また、
各スポ−ク11…間に補強プレ−ト13・13・13が
固着されている。更に、スポ−ク11…の外端部に、断
面形状が円形のパイプを円環状に成形して構成したリム
12が固着されて、この車輪の基本的なフレ−ムが構成
されている。尚、後輪6・6に用いられる農用車輪の直
径(円環形状のリムの直径)は、600〜800(m
m)の大きさで、前輪5・5より径が大きい。また、リ
ム12のパイプ断面の直径(外径)は、40〜60(m
m)で、スポ−ク11の外径の1.5〜2倍の太い径の
ものが採用されていて、泥土中において適度な浮力が得
られるようになっている。
【0010】ところで、リム12の全外表面とスポ−ク
11…の一部(リムとの結合部)には、ゴム等の弾性部
材14が3〜6(mm)の肉厚でモ−ルドされ、弾性輪
体Tを構成している。この弾性輪体Tの外周側は、他の
部分に比べ弾性部材14が厚肉にモ−ルドされていて扁
平状部Fを形成している。また、弾性輪体Tの外周部に
は、外側へ突出する側面視台形状のスパイクラグ15…
が等間隔に形成されている。更に、弾性輪体Tの両側部
には、左右方向に突出する板状の推進ラグ16…が等間
隔に形成されている。このスパイクラグ15…と推進ラ
グ16…は、リム12の外表面をモ−ルドする弾性部材
14にて一体的に形成されている。
【0011】スパイクラグ15…は、平面視で6角形
状、側面視が台形状で、弾性輪体Tから外方に25〜3
0(mm)突出し、弾性輪体Tの外径の0.4〜0.6
倍の突出量になっている。また、第1実施例の農用車輪
(図2〜6)のスパイクラグ15…は、36個、等間隔
に設けられ、第2実施例の農用車輪(図7〜10)のス
パイクラグ15’…は、27個、等間隔に設けられてい
る。このようにスパイクラグ15…を設けたことによ
り、この農用車輪が軟弱な水田内で泥土に沈み込んで転
動するとき、スパイクラグ15…が泥土の下層にある耕
盤をがっちりとくい込んでいくので、スリップしにくく
なっている。
【0012】推進ラグ16…は、板状の形状で、弾性輪
体Tの両側部に設けられ、その基部の厚さが20〜25
(mm)、左右端部の厚さが7〜10(mm)で、基部
から左右端部に向けて徐々に肉薄になっている。また、
推進ラグ16…の左右幅は、40〜50(mm)で、弾
性輪体Tの左右幅の0.5〜1.0倍の幅となってい
る。第1実施例の農用車輪(図2〜6)の推進ラグ16
…も、第2実施例の農用車輪(図7〜10)の推進ラグ
16’…も、ともに9個で、それぞれ等間隔に設けられ
ている。また、この推進ラグ16…は、側面視でボス9
からの放射方向に対して30°傾斜した状態となってい
て、その傾斜方向は車輪正転方向F(走行車体2を前進
させる回転方向)に対して、推進ラグ16…の内側部が
外側部に対して先行するように傾斜している。また、推
進ラグ16の外側部は、スパイクラグ15と同じ高さで
その両側部に位置し、内側部はその隣のスパイクラグ1
5が突出する弾性輪体Tの内周部に車輪中心側へ突出し
ないで位置するようになっている。更に、スポ−ク11
…とリム12との結合位置には、推進ラグ16の内側部
がちょうど位置するようになっている。このように推進
ラグ16…を設けたことにより、この農用車輪が軟弱な
水田内で泥土に沈み込んで転動するとき、推進ラグ16
…が泥土を後下向きに押し出すように作用するから、車
輪が転動していくための適度な推進力と浮力を得ること
ができる。
【0013】また、各スパイクラグ15…の間の弾性輪
体Tの外周側左右中央には、外側に突出するリブ17…
が、リム12の外表面をモ−ルドする弾性部材14にて
一体的に形成されて設けられている。このリブ17の左
右断面は台形状で、その上辺部の幅が3〜5(mm)
で、下辺部の幅が8〜10(mm)になっている。ま
た、リム17の突出量は3〜10(mm)で、スパイク
ラグ15の突出量よりも小さい。尚、第1実施例の農用
車輪(図2〜6)では、リブ17…が各スパイクラグ1
5…の間の弾性輪体Tの外周側にのみ設けられている
が、第2実施例の農用車輪(図7〜10)では、リブ1
7’…が各スパイクラグ15…の間の弾性輪体Tの外周
側にのみならずスパイクラグ15’…の前後側部にまで
連続して設けられている。よって、農用車輪は、軟弱な
水田内において泥土内に車輪が沈み込んだ状態となるに
もかかわらず、車輪回転方向への推進力が充分に得られ
るものである。このようにリブ17…を設けたことによ
り、この農用車輪が軟弱な水田内で泥土に沈み込んで転
動するとき、リブ17…が泥土を左右にかきわけて耕盤
にくい込んでいこうとし、車輪回転方向に対して左右方
向へ車輪が横ブレするのを防止する。
【0014】一方、弾性輪体Tの内周側左右中央部に
は、連続して車輪中心側に突出する突条部18…が、弾
性部材14にて一体的に形成されて設けられている。こ
の突条部18…の左右断面は逆台形状で、その上辺部の
幅が8〜10(mm)で、下辺部の幅が3〜5(mm)
になっている。また、突条部18…の突出量は10〜1
5(mm)となっている。第1実施例の農用車輪(図2
〜6)の突条部18…も、第2実施例の農用車輪(図7
〜10)の突条部18’…も、略同一形状に設けられて
いる。このように突条部18…を設けたことにより、こ
の農用車輪が軟弱な水田内で泥土に沈み込んで転動する
とき、弾性輪体Tの内周側に泥土が付着しようとする泥
土がこの突条部18…により左右に割り出されやすくな
り、車輪が泥土中から上に抜け出したときに泥を持ち回
るのを減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用田植機の側面図
【図2】第1実施例の農用車輪(左後輪用)の側面図
【図3】図2のI−I線断面図
【図4】図2の一部を示す側面図
【図5】図2のII−II線断面図
【図6】図2のIII−III線断面図
【図7】第2実施例の農用車輪(左後輪用)の側面図
【図8】図7の一部を示す側面図
【図9】図7のIV−IV線断面図
【図10】図7のV−V線断面図
【符号の説明】
T:弾性輪体 11:スポーク 12:リム 15:スパイクラグ 16:推進ラグ 17:リブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野村 勝 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 新山 裕之 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 清家 理伯 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 山崎 仁史 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 神谷 寿 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 草本 英之 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のスポーク11の端部に固着された
    円環状のリム12に弾性部材を設けた農用車輪におい
    て、該リム12の外径をスポーク11の外径よりも大き
    いパイプ材にて構成したことを特徴とする農用車輪。
  2. 【請求項2】 リム12に弾性部材をモールドして弾性
    輪体Tを構成し、該弾性輪体Tに推進ラグ16が形成さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の農用車輪。
  3. 【請求項3】 リム12の外径がスポーク11の外径の
    1.5乃至2倍である請求項1乃至2記載の農用車輪。
JP2000125905A 2000-01-01 2000-04-26 農用車輪 Pending JP2000318403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125905A JP2000318403A (ja) 2000-01-01 2000-04-26 農用車輪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125905A JP2000318403A (ja) 2000-01-01 2000-04-26 農用車輪

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01370293A Division JP3479989B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 農用車輪

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000318403A true JP2000318403A (ja) 2000-11-21

Family

ID=18635774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000125905A Pending JP2000318403A (ja) 2000-01-01 2000-04-26 農用車輪

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000318403A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045206A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 農用車輪
JP2009286265A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 農用車輪

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045206A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 農用車輪
JP4531654B2 (ja) * 2005-08-08 2010-08-25 住友ゴム工業株式会社 農用車輪
JP2009286265A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 農用車輪

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000318403A (ja) 農用車輪
JP3479989B2 (ja) 農用車輪
JP3416327B2 (ja) ラグ付走行体
JP4051622B2 (ja) 農用車輪
JPH07223403A (ja) 農用車輪
JP3635502B2 (ja) 農用車輪
JPS6118501A (ja) 水田車輪
JP4162793B2 (ja) 農用車輪
JP3520125B2 (ja) 農用車輪
JP2736318B2 (ja) 水田用車輪
JP2782339B2 (ja) 乗用型田植機の前輪ホイールキャップ
JP3668012B2 (ja) 農用車輪
JPS6018964Y2 (ja) 農機の水田用車輪
JP4841067B2 (ja) 農用車輪
JP3628051B2 (ja) 水田管理作業用の車輪
JP2777697B2 (ja) 乗用型田植機の前輪
JP2003127610A (ja) 農用車輪
JPH0333521Y2 (ja)
JP2532720Y2 (ja) 農用車輪
JP2002002230A (ja) 農用車輪
JP2729371B2 (ja) 乗用型田植機の前輪ホイールキャップ
JPH0732979A (ja) ラグ付走行体
JPS63199101A (ja) 車輪
JPS581127Y2 (ja) タウエキヨウシヤリン
JPS63212102A (ja) 中空車輪