JP2000315457A - プラズマディスプレイ装置製造方法、及びリアパネル - Google Patents

プラズマディスプレイ装置製造方法、及びリアパネル

Info

Publication number
JP2000315457A
JP2000315457A JP12343899A JP12343899A JP2000315457A JP 2000315457 A JP2000315457 A JP 2000315457A JP 12343899 A JP12343899 A JP 12343899A JP 12343899 A JP12343899 A JP 12343899A JP 2000315457 A JP2000315457 A JP 2000315457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
display device
plasma display
gas
rear panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12343899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4180189B2 (ja
Inventor
Toshiharu Kurauchi
倉内  利春
Munehito Hakomori
宗人 箱守
Kazuya Uchida
一也 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP12343899A priority Critical patent/JP4180189B2/ja
Publication of JP2000315457A publication Critical patent/JP2000315457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4180189B2 publication Critical patent/JP4180189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】封着材から放出されたガスが残留しないプラズ
マディスプレイ装置を提供する。 【解決手段】リアパネル7のガラス基板51上に封着材
58を設け、真空雰囲気中で加熱して封着材58を発泡
させる。所定時間発泡させ、封着材58中に含まれる気
体を放出させる。所定時間経過後、気体を導入して発泡
を終了させ、冷却する。リアパネル7にフロントパネル
を張り合わせる際に、封着材58から不純物ガスが放出
されることがない。張り合わせの際も、封着材58を気
体雰囲気中で溶融させるようにすると、封着材58が発
泡することがない。封着材58は、ガラス基板51上に
設けた突条551、552間に配置しておくとよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特性のよいプラズ
マディスプレイ装置の製造方法、及び、その製造方法に
適したパネルに関する。
【0002】
【従来の技術】近年では、薄型で大画面を構成できるプ
ラズマディスプレイ装置が注目されている。図8の符号
101は、AC型のプラズマディスプレイ装置であり、
フロントパネル120とリアパネル130とを有してい
る。
【0003】フロントパネル120とリアパネル130
の表面には、複数の電極121、131がそれぞれ設け
られており、電極121、131が互いに垂直になるよ
うに、各電極121、131が形成された面を対向させ
て組み立てられている。
【0004】フロントパネル120とリアパネル130
間には、放電用のガスが封入されており、各電極12
1、131のうち、適当な電極121、131を選択
し、電圧を印加すると、その電極121、131間にプ
ラズマが形成され、プラズマディスプレイ装置101上
のその部分を発光させられるように構成されている。
【0005】上記のようなフロントパネル120とリア
パネル130は、真空雰囲気中で脱ガス処理され、プラ
ズマディスプレイ101間には不純物ガスが残留しない
ようにされているが、フロントパネル120とリアパネ
ル130とを組み立てる際には、リアパネル130表面
に設けられた封着材にフロントパネル120を当接させ
た状態で、封着材を溶融・固化させ、封着材を接着剤と
してパネル間を接着しているが、封着材は溶融する際に
発泡し、放出されたガスがフロントパネル120やリア
パネル130表面に吸着すると、プラズマディスプレイ
101の特性を劣化させるという問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の不都合を解決するために創作されたものであり、その
目的は、封着材から放出されたガスが残留していないプ
ラズマディスプレイ装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、2枚のパネル間に配置され
た封着材を溶融、固化させ、前記2枚のパネルを接着す
るプラズマディスプレイ装置製造方法であって、前記2
枚のパネルのうち、少なくとも一方のパネルに前記封着
材を配置し、真空雰囲気中で前記封着材を加熱して溶融
させた後、該封着材を気体雰囲気中に置き、前記封着材
の発泡を停止させることを特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載のプ
ラズマディスプレイ装置製造方法であって、前記気体雰
囲気の圧力は、5000Pa以上にすることを特徴とす
る。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項2記載のプ
ラズマディスプレイ装置製造方法であって、前記気体雰
囲気中で前記封着材を冷却して固化させた後再度加熱し
て溶融させ、前記2枚のパネル間を前記封着材で接着す
ることを特徴とする。
【0010】請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求
項3のいずれか1項記載のプラズマディスプレイ装置製
造方法であって、前記2枚のパネルは、気体雰囲気中で
張り合わせられることを特徴とする。
【0011】請求項5記載の発明は、請求項4記載のプ
ラズマディスプレイ装置製造方法であって、前記張り合
わせを行う気体雰囲気の圧力を、5000Pa以上にす
ることを特徴とする。
【0012】請求項6記載の発明は、請求項1乃至請求
項5のいずれか1項記載のプラズマディスプレイ装置製
造方法であって、前記2枚のパネルのうち、少なくとも
1枚のパネル表面に2本以上の突条を設け、前記封着材
を、前記突条間に配置しておくことを特徴とする。
【0013】請求項7記載の発明は、ガラス基板と、前
記ガラス基板上に平行に配置された複数本の突条とを有
するパネルであって、前記平行に配置された突条の外周
位置に突条が設けられ、前記外周位置の突条間に封着材
が配置されたことを特徴とするプラズマディスプレイ装
置用のパネル。
【0014】請求項8記載の発明は、プラズマディスプ
レイ装置であって、請求項7記載のパネルと他のパネル
とが、前記封着材によって互いに固定されたことを特徴
とする。
【0015】一般に、プラズマディスプレイ装置に用い
られる封着材は低融点ガラスで構成されているが、封着
材中には揮発成分が含まれているため、2枚のパネルを
組み立ててプラズマディスプレイ装置を製造する際に、
封着材を加熱して溶解させると封着材が発泡し、不純物
ガスが放出されてしまう。
【0016】本発明では、組み立て前に真空雰囲気中で
封着材を加熱しており、封着材を溶融させて発泡させ、
封着材中から揮発成分を除去している。
【0017】封着材が溶融する温度は高温であり、その
温度ではガラス基板を搬送できないため、一旦冷却する
必要がある。
【0018】封着材が発泡している状態で冷却すると、
表面に発泡の凹凸が形成された状態で封着材が固化して
しまう。そのような封着材を用いて2枚のパネルを接着
すると、密着性が悪くなってしまう。
【0019】本発明では、封着材が固化する前に、乾燥
窒素ガスやアルゴンガス等の不活性な気体を導入し、封
着材を気体雰囲気中に置くことで発泡を終了させてお
り、その状態で冷却すると、表面に凹凸が無い状態で封
着材を固化させることができる。
【0020】図6は、封着材を配置したガラス基板を4
50℃に加熱し、封着材を発泡させた場合の放出ガス量
の経時変化を示すグラフである。加熱開始から6000
秒程度経過すると、放出ガスが無くなることが分かる。
【0021】上記のように予め発泡させた封着材を用い
てプラズマディスプレイ装置を接着する場合には、封着
材を再度溶融させても封着材から放出されるガスは少な
くなっている。
【0022】図6において発泡させた封着材を冷却した
後、再度加熱し、放出ガス量を測定した。その結果を図
7に示す。放出ガス量は非常に少なくなっていることが
分かる。
【0023】このように、一旦発泡させた封着材を介し
て2枚のパネルを当接させ、加熱してパネル間を接着す
る場合には、封着材からの放出ガスが非常に少ない状態
でプラズマディスプレイ装置を組み立てることができ
る。
【0024】その接着は真空雰囲気中で行ってもよい
が、封着材中に気体成分が残留し、接着時に再度発泡し
てしまう場合には、発泡後、一旦固化させた封着材を気
体雰囲気中で加熱し、溶融させることで接着時の発泡を
防ぐことができる。接着後の冷却・固化も、気体雰囲気
中で行うことができる。
【0025】ところで、接着前に、予め封着材を発泡さ
せた場合には、封着材が流動化し、広がってしまう。プ
ラズマディスプレイ装置に用いられるパネルには、プラ
ズマを維持する空間を形成するために、発光領域には複
数の突条が平行に設けられており、封着材が広がり、そ
の高さが突条よりも低くなった場合には、突条が邪魔に
なってパネル同士を接着できなくなってしまう。
【0026】本発明では、平行に配置された突条の外周
位置に、更にリング形状の突条を設け、その突条間に封
着材を配置している。封着材を多めに配置しておくと、
封着材が溶融しても、その高さが突条よりも低くなら
ず、パネル間の接着を確実に行えるようになる。
【0027】封着材を配置するリング形状の突条は、封
着材層をパターニングし、発光空間の突条を形成する際
に、一緒にパターニングすることで形成することができ
る。
【0028】外周位置の突条間に封着材を配置した場
合、発泡させるときには接着時よりも高温に加熱するこ
とができる。例えば、接着時の加熱温度が450℃の場
合、500℃で発泡させ、接着時に不純物がすが放出さ
れないようにすることができる。
【0029】発泡を行う真空雰囲気は、10×10-4
a程度の圧力が望ましく、封着材を冷却するときや接着
時の気体雰囲気は、5000Pa以上が適当である。真
空装置では、圧力の上限は大気圧であるが、大気圧より
も高圧であっても差し支えない。
【0030】
【発明の実施の形態】図1を参照し、符号1は本発明の
製造方法に用いることができる製造装置の一例を示して
いる。この製造装置1は、フロントパネル側製造ライン
20と、リアパネル側製造ライン30と、位置合わせ室
11と、組立ライン40とを有している。
【0031】フロントパネル側製造ライン20とリアパ
ネル側製造ライン30は、製造工程上、位置合わせ室1
1の前工程にあたり、位置合わせ室11の搬入口に接続
されている。他方、組立ライン40は、位置合わせ室1
1の後工程にあたり、位置合わせ室11の搬出口に接続
されている。
【0032】フロントパネル側製造ライン20には、搬
入室21と、成膜室22とを有している。この成膜室2
2は、搬入室21と位置合わせ室11の間に配置されて
いる。
【0033】リアパネル側製造ライン30は、搬入室3
1と、脱ガス室31とを有している。脱ガス室32は、
搬入室31と位置合わせ室11との間に配置されてい
る。
【0034】この製造装置1が有する各室は、個別に真
空排気可能に構成されており、各室は予め真空雰囲気に
されているものとする。
【0035】先ず、フロントパネル側製造ライン20を
用いる製造工程を説明すると、搬入室21を大気に開放
し、図8の符号130に示すようなフロントパネルを、
搬入室21内に搬入する。
【0036】搬入室21内部を真空排気した後、搬入室
21内を成膜室22内部に接続し、フロントパネルを成
膜室22内に搬送する。
【0037】成膜室22内には、MgOから成る蒸着材
料が配置されており、成膜室22内に酸素ガスを導入
し、蒸着材料に電子ビームを照射し、MgO蒸気を放出
させ、フロントパネル上の透明誘電体層の表面に、Mg
Oから成る保護膜を成長させる。
【0038】所定厚みの保護膜を形成した後、そのフロ
ントパネルを成膜室22内から位置合わせ室11内に搬
送する。図1の符号6は、位置合わせ室11内に搬入さ
れたフロントパネルを示している。
【0039】上記のようなフロントパネル6の製造と並
行して、リアパネル側製造ライン30では、図2(e)の
符号7で示したリアパネルが脱ガス室32内に搬入さ
れ、脱ガス処理が行われている。
【0040】そのリアパネル7は、この製造装置1より
も前の工程において、予め図2(a)〜(c)に示すような
工程によって表面にリブが形成されている。
【0041】リブ形成工程を説明すると、図2(a)〜
(e)を参照し、同図(a)の符号51はガラス基板を示し
ており、その表面には、多数のデータ電極52が互いに
平行に配置されている。データ電極52は、複数本平行
に配置されており、ガラス基板51及びデータ電極52
の表面には誘電体膜53が形成されている。
【0042】次に、誘電体膜53上にリブ材54の薄膜
を形成し(同図(b))、フォトリソグラフによって表面に
パターニングしたレジスト膜を形成し、サンドブラスト
等によってフォトレジスト膜の窓開部分からリブ材54
を部分的に除去すると、誘電体膜53上にリブ55が立
設される(同図(c))。
【0043】リブ55は、平面リング形状の2本の周辺
リング部突条551、552と、直線状の多数の発光部突
条553とで構成されている。
【0044】各発光部突条553は、データ電極52の
中間位置に配置されており、従って、各発光部突条55
3は互いに平行になっている。他方、2本の周辺リング
部突条551、552は、図3に示すように、ガラス基板
51表面の端部位置に配置されている。2本の周辺リン
グ部突条551、552は同心状に配置されており、内側
の周辺リング部突条552のが、発光部突条553の周囲
を取り囲むようにされている。
【0045】このようなリブ55の形成後、発光部突条
553間に蛍光層56を形成し(同図(d))、次いで、周
辺リング部突条551、552間に封着材58を流し込む
とリアパネル7が得られる(同図(e))。
【0046】このようなリアパネル7を、搬入室31を
介して脱ガス室32内に搬入し、10×10-4Paの真
空雰囲気下で加熱し、400℃〜500℃の温度に昇温
させると、ガラス基板51表面に吸着されている気体成
分が放出されると共に、封着材58が発泡し、封着材5
8内に混入していた気体成分が放出される(脱ガス処
理)。それら放出ガスは脱ガス室32内から真空排気さ
れる。
【0047】上記脱ガス処理を30分間行った後、封着
材58が溶融している状態で脱ガス室32内に乾燥窒素
を導入し、脱ガス室32内の雰囲気圧力を5000Pa
乃至大気圧程度にする。
【0048】真空雰囲気中では封着材58が発泡する温
度であっても、気体を導入して封着材58周囲の圧力を
上昇させると、封着材58は発泡しない。従って、気体
の導入により、封着材58の発泡は終了する。
【0049】その状態では封着材58は溶融している
が、リアパネル7を気体雰囲気(乾燥窒素雰囲気)に置い
た状態で冷却すると、封着材58は発泡がない状態で冷
却され、表面は、凹凸がなく滑らかな状態で固化する。
【0050】後述する封着処理での加熱時間を短縮させ
るためには、リアパネル7を高温に維持しておく方が望
ましいが、搬送ロボットや、脱ガス処理後の工程で用い
られる装置の耐熱温度は200℃程度であるため、実際
にはリアパネル7はその温度以下まで冷却する。
【0051】脱ガス室32内では、複数枚のリアパネル
7が同時に脱ガス処理されており、冷却が完了したリア
パネル7を位置合わせ室11内に1枚搬送する。
【0052】位置合わせ室11は、図4に示すように、
真空槽61を有しており、該真空槽61底壁上には、フ
ロントパネル用の載置台62が設けられている。該載置
台62底面には、軸65が設けられており、その下端部
は、ベローズ66を介して真空槽61の外部に導出さ
れ、モータ67に接続されている。
【0053】真空槽61の天井側には、リアパネル用の
保持台63が配置されており、該保持台63には、基板
保持機構64が設けられている。
【0054】位置合わせ室11内に搬入したフロントパ
ネル6は、MgO保護膜を上方に向けて載置台62上に
載置し、リアパネル7は、基板保持機構64によって封
着材58が形成された面を下方に向けて保持台63に保
持させる。
【0055】その状態では、フロントパネル6とリアパ
ネル7は互いに平行になっており、モータ66を動作さ
せ、軸65を動かしてフロントパネル6とリアパネル7
との位置合わせを行い、クリップ等で互いに仮留めす
る。
【0056】位置合わせ室11後方の組立ライン40に
は、エージング室41と、検査室42と、封着室43
と、搬出室44とがその順序で設けられている。仮止め
されたフロントパネル6とリアパネル66は、エージン
グ室41に搬送する。
【0057】エージング室41には、図示しない放電用
電極が設けられており、真空排気しながら不活性ガスを
導入し、搬入されたフロントパネル6とリアパネル7に
電圧を印加してエージング放電を行った後、検査室42
内に搬送する。
【0058】検査室42の一例を図5に示す。この検査
室42は、真空槽91と、電源93、94a、94bと、
検査電極95、96a、96bとを有している。検査電極
95、96a、96bは、その一端が真空槽91内に配置
され、他端が真空槽91外に気密に導出されている。
【0059】電源93、94a、94bは真空槽91の外
部に配置されており、各検査電極95、96a、96bの
真空槽91外へ導出された部分は、電源93、94a、
94bにそれぞれ接続されている。
【0060】フロントパネル6とリアパネル7の表面に
は、電極がそれぞれ露出しており、検査室42内への搬
入後、その露出している電極に対し、検査電極95、9
6a、96bの先端部分を当接させる。
【0061】そして、真空槽91内にアルゴンガスやネ
オン・キセノンガス等の不活性ガスを所定圧力まで導入
し、電源93、94a、94bを起動し、フロントパネル
6とリアパネル7に電圧を印加すると、リブ55間にプ
ラズマが形成される。
【0062】フロントパネル6とリアパネル7とが良品
であった場合には、欠陥の無い発光が得られる。良品で
あった場合には、封着室43内に搬送し、後述する封着
処理を行う。不良であった場合には、封着室43での処
理を行うことなく大気中に取り出し、再生可能なものや
使用可能なパネルを除いて破棄する。
【0063】封着室43内に良品のフロントパネル6と
リアパネル7とを搬入した後、封着室43内に乾燥窒素
ガスを導入し、内部雰囲気を5000Pa〜大気圧程度
に昇圧させる。
【0064】気体雰囲気中でフロントパネル6及びリア
パネル7を450℃程度に加熱する。封着材58は、既
に脱ガス室32内の真空雰囲気中で、その温度(450
℃)以上の温度で脱ガス処理が行われているので、封着
材58は発泡することなく溶解する。
【0065】仮止めの際、フロントパネル6とリアパネ
ル7とは、封着材58を介して互いに当接されており、
封着材58が溶融するとフロントパネル6とリアパネル
7とは、封着材58によって互いに密着される。
【0066】その状態で冷却すると、フロントパネル6
とリアパネル7とは、封着材58によって接着される。
このとき、封着材58表面には凹凸が形成されていない
ので、フロントパネル6とリアパネル7との間には隙間
が形成されない。
【0067】接着の際には、フロントパネル6とリアパ
ネル7との間隙を外部に接続する貫通孔が封着材58の
一部分に形成されるようにしておく。
【0068】接着後、封着室43内への窒素ガスの導入
を停止し、封着室43内を真空排気すると、フロントパ
ネル6とリアパネル7との間に残存する窒素ガスは貫通
孔から真空排気される。
【0069】封着室43内が真空排気された後、封着室
43内にネオン・キセノンガス等の放電用ガスを所定圧
力まで導入し、フロントパネル6とリアパネル7間を放
電用ガスで充満させ、次いで貫通孔を塞ぐとプラズマデ
ィスプレイ装置が得られる。
【0070】そのプラズマディスプレイ装置は搬出室4
4に搬送し、封着室43との間を遮断し、搬出室44に
大気を導入し、大気中に取り出す。
【0071】以上説明したように、フロントパネル6と
リアパネル7は、搬入室21、31にそれぞれ搬入され
た後、搬出室44から取り出されるまで、一貫して大気
に曝さない状態で処理されている。
【0072】特に、リアパネル7は、真空雰囲気中で脱
泡処理がされ、乾燥した気体中で溶融と封着処理がされ
ている。従って、封着処理の際に封着材58は発泡せ
ず、フロントパネル6とリアパネル7とは封着材58に
よって密封される。
【0073】上記実施例では、突条551、552間に封
着材58を配置したが、ガラス基板上に直接盛り上げて
おくこともできる。その場合には400℃程度の温度で
発泡させ、封着材の高さが低くならないようにするとよ
い。
【0074】なお、上記リブ55はサンドブラストで形
成したが、本発明はそれに限定されるものではなく、印
刷法やエッチング法等の種々の形成方法を用いることが
できる。また、フロントパネルとリアパネルの間に放電
ガスを封入する工程や、検査方法等は上記実施例に限定
されるものではない。
【0075】
【発明の効果】パネルを接着する際に封着材からの放出
ガス量が少ないので、高品質のプラズマディスプレイ装
置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いることができる真空装置の一例
【図2】(a)〜(e):本発明のリアパネルの製造工程の
一例を説明するための図
【図3】そのリアパネルの平面図
【図4】位置合わせ室の概略構成図
【図5】検査方法を説明するための図
【図6】封着材を発泡させたときの加熱時間と温度及び
放出ガス量の関係を示すグラフ
【図7】発泡させた封着材を再度加熱したときの加熱時
間と温度及び放出ガス量の関係を示すグラフ
【図8】プラズマディスプレイ装置のフロントパネルと
リアパネルの位置関係を説明するための図
【符号の説明】
6……パネル(フロントパネル) 7……パネル(リアパネル) 58……封着材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内田 一也 茨城県つくば市東光台5−9−7 日本真 空技術株式会社筑波超材料研究所内 Fターム(参考) 5C040 GF12 GF16 HA01 JA22 JA23 JA28 MA10 MA23

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2枚のパネル間に配置された封着材を溶
    融、固化させ、前記2枚のパネルを接着するプラズマデ
    ィスプレイ装置の製造方法であって、 前記2枚のパネルのうち、少なくとも一方のパネルに前
    記封着材を配置し、 真空雰囲気中で前記封着材を加熱して溶融させた後、該
    封着材を気体雰囲気中に置き、前記封着材の発泡を停止
    させることを特徴とするプラズマディスプレイ装置製造
    方法。
  2. 【請求項2】前記気体雰囲気の圧力は、5000Pa以
    上にすることを特徴とする請求項1記載のプラズマディ
    スプレイ装置製造方法。
  3. 【請求項3】前記気体雰囲気中で前記封着材を冷却して
    固化させた後再度加熱して溶融させ、前記2枚のパネル
    間を前記封着材で接着することを特徴とする請求項2記
    載のプラズマディスプレイ装置製造方法。
  4. 【請求項4】前記2枚のパネルは、気体雰囲気中で張り
    合わされることを特徴とする請求項1乃至請求項3のい
    ずれか1項記載のプラズマディスプレイ装置製造方法。
  5. 【請求項5】前記張り合わせを行う気体雰囲気の圧力
    を、5000Pa以上にすることを特徴とする請求項4
    記載のプラズマディスプレイ装置製造方法。
  6. 【請求項6】前記2枚のパネルのうち、少なくとも1枚
    のパネル表面に2本以上の突条を設け、前記封着材を、
    前記突条間に配置しておくことを特徴とする請求項1乃
    至請求項5のいずれか1項記載のプラズマディスプレイ
    装置製造方法。
  7. 【請求項7】ガラス基板と、 前記ガラス基板上に平行に配置された複数本の突条とを
    有するパネルであって、 前記平行に配置された突条の外周位置に突条が設けら
    れ、 前記外周位置の突条間に封着材が配置されたことを特徴
    とするプラズマディスプレイ装置用のパネル。
  8. 【請求項8】請求項7記載のパネルと他のパネルとが、
    前記封着材によって互いに固定されたことを特徴とする
    プラズマディスプレイ装置。
JP12343899A 1999-04-30 1999-04-30 プラズマディスプレイ装置製造方法、及びリアパネル Expired - Lifetime JP4180189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12343899A JP4180189B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 プラズマディスプレイ装置製造方法、及びリアパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12343899A JP4180189B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 プラズマディスプレイ装置製造方法、及びリアパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000315457A true JP2000315457A (ja) 2000-11-14
JP4180189B2 JP4180189B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=14860601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12343899A Expired - Lifetime JP4180189B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 プラズマディスプレイ装置製造方法、及びリアパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4180189B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002140987A (ja) * 2000-08-24 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2002265237A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Ulvac Japan Ltd 封着室、パネル保持台及び封着方法
WO2002103741A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-27 Sony Corporation Production method for plasma display unit-use panel and production method for plasma display unit
KR20030073681A (ko) * 2002-03-12 2003-09-19 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100670247B1 (ko) 2004-12-10 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100749419B1 (ko) 2005-11-29 2007-08-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP2007257982A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2007265768A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Ulvac Japan Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法及びその製造装置
KR100811589B1 (ko) * 2006-08-28 2008-03-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
WO2008139508A1 (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Hitachi, Ltd. プラズマディスプレイパネル
JP2010521770A (ja) * 2007-03-13 2010-06-24 サン−ゴバン グラス フランス 積層平面ランプおよびその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002140987A (ja) * 2000-08-24 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2002265237A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Ulvac Japan Ltd 封着室、パネル保持台及び封着方法
JP4503196B2 (ja) * 2001-03-07 2010-07-14 株式会社アルバック 封着室、パネル保持台及び封着方法
WO2002103741A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-27 Sony Corporation Production method for plasma display unit-use panel and production method for plasma display unit
KR20030073681A (ko) * 2002-03-12 2003-09-19 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100670247B1 (ko) 2004-12-10 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100749419B1 (ko) 2005-11-29 2007-08-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP2007257982A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2007265768A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Ulvac Japan Ltd プラズマディスプレイパネルの製造方法及びその製造装置
KR100811589B1 (ko) * 2006-08-28 2008-03-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP2010521770A (ja) * 2007-03-13 2010-06-24 サン−ゴバン グラス フランス 積層平面ランプおよびその製造方法
WO2008139508A1 (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Hitachi, Ltd. プラズマディスプレイパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4180189B2 (ja) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6113450A (en) Seal material frit frame for flat panel displays
US6827623B2 (en) Manufacturing method of plasma display panels
JP4323573B2 (ja) フラット・パネル表示装置の製造方法
JP2000315457A (ja) プラズマディスプレイ装置製造方法、及びリアパネル
WO2002054436A1 (en) A method for sealing a flat panel display in a vacuum
KR100447130B1 (ko) 전계 방출 표시소자의 캡 실링방법 및 그의 제조방법
US6126505A (en) Composite frit frame with backbone
KR20010101462A (ko) 가스방전패널의 제조방법 및 그 제조장치
JP4734802B2 (ja) 表示パネルの製造方法および製造装置
JP3108983B2 (ja) 表示装置用容器
JP5154604B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
KR100603271B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 플라즈마 방전가스 주입방법
KR100277646B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 봉착방법 및 장치
JP2755191B2 (ja) 表示装置用容器
JP4175084B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの分離方法
JP2002056777A (ja) 電子部品内部の真空気密処理方法
JP2007048625A (ja) 真空容器の製造方法、真空容器、および真空容器の製造装置
JP2002134019A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法および製造装置およびそれらを用いて製造したプラズマディスプレイパネル
JP2000251713A (ja) フラットパネルディスプレイの製造方法
JP2002042657A (ja) ガス放電型表示装置
JP2001202887A (ja) ガス放電パネルの製造方法およびその製造装置
JP2003068198A (ja) 表示装置
JP2007149351A (ja) 平面ディスプレイパネルの製造方法
JP2002373580A (ja) 画像形成装置の製造方法
JP2005063761A (ja) 電子源の製造方法及び画像表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080806

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140905

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term