JP2000313675A - 不定形耐火物および廃棄物溶融炉 - Google Patents

不定形耐火物および廃棄物溶融炉

Info

Publication number
JP2000313675A
JP2000313675A JP11118573A JP11857399A JP2000313675A JP 2000313675 A JP2000313675 A JP 2000313675A JP 11118573 A JP11118573 A JP 11118573A JP 11857399 A JP11857399 A JP 11857399A JP 2000313675 A JP2000313675 A JP 2000313675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
refractory
weight
zirconia
magnesia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11118573A
Other languages
English (en)
Inventor
Otojiro Kida
音次郎 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP11118573A priority Critical patent/JP2000313675A/ja
Publication of JP2000313675A publication Critical patent/JP2000313675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/66Monolithic refractories or refractory mortars, including those whether or not containing clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/10Compositions or ingredients thereof characterised by the absence or the very low content of a specific material
    • C04B2111/1075Chromium-free or very low chromium-content materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • C04B2235/321Dolomites, i.e. mixed calcium magnesium carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】クロム公害に対応する廃棄物溶融炉用などに適
した耐食性、耐熱衝撃性に優れた溶融ジルコニア−ドロ
マイト−マグネシア質の不定形耐火物を提供する。 【解決手段】ガラス相を含む溶融ジルコニア粒子、ドロ
マイト粒子およびマグネシア粒子を含有する耐火性粒子
93〜99重量%と、結合材1〜7重量%とを含む不定
形耐火物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄鋼、非鉄、セメ
ントキルン、ガラス等の各種窯炉、焼却灰溶融処理炉、
焼却炉に適した、クロムを含まない不定形耐火物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、廃棄物の発生量は増加の一途をた
どり、その処理は大きな社会問題となっている。例え
ば、膨大な量の廃棄物を処理するためには、埋立処分地
を確保する必要がある。また、廃棄物の焼却により発生
する焼却灰や飛灰、および下水汚泥等の処理と投棄場所
によっては、二次的公害汚染の誘因ともなる。
【0003】この対策として、廃棄物の減容化、無害化
または再資源化が望まれており、一つの方策として溶融
法が注目されている。溶融法は、廃棄物中の無機物を溶
融スラグとして取り出し、大幅に減容化する方法であ
る。廃棄物の溶融法としては、固形廃棄物(生ごみ)を
直接熱分解し溶融処理する方法と、焼却炉で廃棄物を一
次焼却し、生じた焼却灰、飛灰、下水汚泥を二次溶融す
る方法とがある。
【0004】焼却灰、飛灰および下水汚泥等の化学組成
は、一般にSiO2:15〜45重量%、Al23:1
0〜20重量%、CaO:5〜45重量%、Na2O:
1〜15重量%である。この他、焼却灰や飛灰には、C
d、Pb、Zn、Cu、As、Cr、Hg等の有害な金
属も多く含まれている。下水汚泥では、金属は少ないが
25が5〜15重量%含まれている。さらに揮発成分
としてS、Cl等も多く含まれている。
【0005】溶融炉に使用される耐火物の侵食は、主と
して炉内に投入される焼却灰、飛灰や下水汚泥等の溶融
スラグ成分および溶融温度に大きく左右される。溶融ス
ラグの成分は廃棄物の種類などにより変動するが、一般
にCaOとSiO2の重量比は、CaO/SiO2=0.
1〜1.5と低い傾向にある。また、溶融炉の炉内温度
は、1400〜1650℃の高温にする必要がある。
【0006】このような処理条件に耐える耐火物とし
て、アルミナ質、マグネシア質、シリカ−アルミナ質な
どの耐火材が知られているが、これらは溶融スラグ成分
と反応しやすいため侵食されやすい傾向がある。また、
カーボンを含有する耐火物は、溶融スラグ成分との反応
性は低いが、高温域で使用した場合、酸化されて消耗す
る傾向がある。このため高耐食性を示す耐火物として、
現在は酸化クロムを含む耐火物が多く用いられており、
例えば特開昭63−30363、特開平6−32162
8、特開平8−48574、特開平10−81672等
に提案されている。
【0007】酸化クロムを含む耐火物は、酸化クロムの
含有量が多いほど耐食性が良いが、耐火物中の酸化クロ
ムが、高温、かつアルカリ等の雰囲気条件で使用される
と、有害な六価クロムに変化するため環境汚染の原因と
なるおそれがある。また、高耐食性を示すが酸化クロム
を含まない耐火物は、特開平7−293851、特開平
7−256229、特許第2808293号等に提案さ
れている。しかし、いずれの耐火物も安定して充分な高
耐食性を示すものではない。
【0008】鉄鋼、非鉄、セメントキルン、ガラス等の
各種窯炉では、主要な製造炉のスラグライン部や蓄熱室
に、まだMgO−Cr23系の耐火物が多く使用されて
いる。また、最近特に鉄鋼、セメントキルン等の窯炉で
は、クロムによる環境汚染を発生させない耐火物とし
て、MgO・Al23−TiO2系、MgO・Al23
−ZrO2系や、MgO・CaO−ZrO2系の焼成耐火
物が使用され始めている。しかし、これらの耐火物は、
特にセメントキルンにおいては、間欠操業、廃棄物の燃
料としての利用、少量多品種生産等、炉の運転条件の変
化に対し、充分な耐用を示していない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、鉄鋼、非
鉄、セメントキルン、ガラス等の窯炉、廃棄物焼却炉や
溶融炉において使用できる、耐食性、耐熱衝撃性に優れ
る耐火物を、低コストで施工しやすい不定形耐火物とし
て提供するとともに、六価クロムによる環境汚染の問題
を排除することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、溶融ジルコニ
ア粒子と、ドロマイト粒子と、マグネシア粒子とを主体
とする耐火性粒子93〜99重量%と、結合材1〜7重
量%とを含む不定形耐火物であって、耐火性粒子中の溶
融ジルコニア粒子の含有量が5〜30重量%、ドロマイ
ト粒子とマグネシア粒子の合量の含有量が70〜95重
量%であることを特徴とする不定形耐火物を提供する。
また、本発明は、上記不定形耐火物から形成された不定
形耐火物施工体を炉壁の少なくとも一部に使用した廃棄
物溶融炉を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】本明細書中において、不定形耐火
物とは水を添加する前の粉体全体をいい、その不定形耐
火物から形成される施工体を不定形耐火物施工体とい
う。本発明の不定形耐火物は、溶融ジルコニア粒子、ド
ロマイト粒子およびマグネシア粒子とを主体とする耐火
性粒子を93〜99重量%含有する。
【0012】ここで、溶融ジルコニア粒子とは、ジルコ
ニア原料を電融などの方法で溶融し、再固化して得られ
たものであり、ガラス相を含有するものである。溶融ジ
ルコニア粒子としては、単斜晶ZrO2結晶相とガラス
相とを含むものが好ましく、具体的には以下のものが挙
げられる。例えば、ジルコンを脱珪して得られた脱珪溶
融ジルコニア、ガラス相を含む単斜晶溶融ジルコニア、
さらには、ガラス相を含んだ溶融ジルコニア−溶融アル
ミナ等である。
【0013】脱珪溶融ジルコニアは、ZrO2が約95
重量%であり、単斜晶ZrO2を含む結晶相と、Si
2、Fe23、TiO2およびAl23等からなるガラ
ス相とを含む。またガラス相を含む単斜晶溶融ジルコニ
アは、ZrO2が約94重量%であり、単斜晶ZrO2
含む結晶相と、P25、Na2O、Al23およびSi
2等からなるガラス相とを含む。このガラス相が単斜
晶ZrO2結晶のまわりを被覆している。
【0014】また、ガラス相を含んだ溶融ジルコニア−
溶融アルミナは、約40重量%の単斜晶ZrO2と約4
0重量%のコランダムと、約20重量%の、SiO2
Al23、およびNa2O等からなるガラス相とを含
む。ここで、溶融ジルコニア粒子としては、ガラス相を
3〜25重量%、特には5〜20重量%含むものが好ま
しい。
【0015】ガラス相の含有量が3重量%未満では、ジ
ルコニアの転移温度における体積変化が充分吸収され
ず、残留応力の発生により脆弱化し、また、25重量%
より多い場合は、溶融スラグ、金属、ガラスに対する耐
食性や高温強度が低下する。このように、単斜晶ZrO
2結晶のまわりに存在するガラス相は、ジルコニアの転
移温度における体積変化を吸収し、耐火性粒子の崩壊を
妨げる。
【0016】一方、MgOやCaO、Y23等で安定化
した溶融ジルコニアを耐火性粒子として使用すると、安
定化剤であるMgOやCaO、Y23が溶融金属、溶融
スラグ、またはガラスと反応し脱安定化を起こす。この
ため安定化した溶融ジルコニアからなる耐火性粒子は、
転移温度において崩壊し形状を維持できなくなるため、
不定形耐火物の骨材としては好ましくない。したがっ
て、安定化した溶融ジルコニアの含有量はなるべく少量
にとどめることが好ましい。
【0017】本発明における溶融ジルコニア粒子は、例
えば次のようにして得られる。ジルコンサンドを脱珪し
た溶融ジルコニアと、所望のガラス相を形成しうる成分
を有する原料とを所定量混合した原料、または、脱珪溶
融ジルコニアと、アルミナおよびガラス相を形成するS
iO2、Al23、Na2Oとを所定量混合した原料を、
電気アーク溶融により溶融し、得られた溶融物を吹き飛
ばして粒状化したり、カーボンの鋳型に流し込む等した
後、冷却する。これを粉砕し、所望の粒度範囲となるよ
うに整粒したものを耐火性粒子として用いる。
【0018】本発明において、ドロマイト粒子として
は、CaOの含有量が5〜20重量%であるものが好ま
しい。このようなドロマイト粒子としては、水酸化マグ
ネシウムに水酸化鉄を共沈させた鉄含有水酸化マグネシ
ウムに、石灰乳と消化防止の作用を有するTiO2とを
添加し、ロータリーキルンで焼成して得られた合成ドロ
マイトクリンカーを粉砕、整粒したものが好ましい。ド
ロマイト粒子は、水分を吸収することにより消化しやす
いので、上記のようにクリンカーを合成する際にTiO
2成分を加えたり、得られた合成クリンカーの表面にリ
ン酸水溶液の被膜を形成するなどの処理を行うのが好ま
しい。
【0019】本発明において、マグネシア粒子として
は、海水から得た水酸化マグネシウムを高温で焼成した
焼成マグネシアや、この焼成マグネシアを電融法により
溶融、固化し、粉砕した電融マグネシア等が好ましく使
用できる。なお、マグネシア成分が多いドロマイト粒子
やマグネシア粒子は、水とともに使用する場合消化しや
すいので、消化防止の処理を行ったものを用いるのが好
ましい。
【0020】本発明の不定形耐火物において、溶融ジル
コニア粒子、ドロマイト粒子およびマグネシア粒子は、
主として骨材部を構成し、耐火物としての性質を特徴づ
ける。よって、これら粒子の特質を発揮させるために
は、できるだけこれらの配合量が多いことが好ましい。
具体的には、耐火性粒子中の溶融ジルコニア粒子とドロ
マイト粒子とマグネシア粒子との合量を90重量%以上
とするのが好ましい。
【0021】また、耐火性粒子中の溶融ジルコニア粒子
の含有量は5〜30重量%、ドロマイト粒子およびマグ
ネシア粒子の含有量は合量で70〜95重量%である。
溶融ジルコニア粒子が5重量%より少ないと、溶融ジル
コニア粒子の特徴である耐食性や耐熱衝撃性が充分に発
揮されず、逆に35重量%より多い場合は多孔質化して
耐食性が悪くなる。
【0022】また、耐火性粒子中のドロマイト粒子は、
不定形耐火物の中に配合しておくと溶融スラグと反応し
て高粘性化し、溶融スラグが浸透するのを抑制して耐食
性を向上させる効果を有する。また、マグネシア粒子
は、マトリックスを緻密化し、得られる施工体を高強度
化するという効果を有する。したがって、耐火性粒子中
のマグネシア粒子の含有量を10〜25重量%、ドロマ
イト粒子の含有量を45〜85重量%、特には、耐火性
粒子中のマグネシア粒子の含有量を10〜23重量%、
ドロマイト粒子の含有量を50〜75重量%とすること
が好ましい。
【0023】本発明における耐火性粒子は、その全部ま
たは大部分が不定形耐火物としての骨材部を構成する。
耐火性粒子は種々の粒度のものが使用できるが、好まし
くは、10μm〜20mmの範囲内で適切な粒度配合を
選択する。
【0024】結合材としては、アルミナセメントを50
〜100重量%含むものを使用することが好ましい。こ
れにより、施工された不定形耐火物が、充分な乾燥強度
および高温強度を維持できる。アルミナセメントとして
は、一般にカルシウムアルミネートを主成分とする種々
のアルミナセメントが使用できる。
【0025】また、結合材としては乳酸アルミニウム類
を含むものが好ましい。ここで、乳酸アルミニウム類と
は、Al(OCOCH(OH)CH33、Al(OH)
(OCOCH(OH)CH32、Al(OH)2(OC
OCH(OH)CH3)およびこれらの水和物等であ
る。アルミナセメントの一部を乳酸アルミニウム塩で置
き換えることにより、施工された不定形耐火物を緻密化
し、熱間強度および耐食性をより向上できる。
【0026】さらに、結合材としては、乳酸アルミニウ
ム塩に加え、SiO2を含有するものを用いるのが好ま
しい。例えば、Al23:24重量%、SiO2:1
1.5重量%、乳酸:31.0重量%であり、残部が結
晶水からなる白色粉末は高温下でα−アルミナと少量の
ムライトを生成することから好ましく用いられる。本発
明の不定形耐火物は、耐火性粒子を93〜99重量%含
むのに対し、結合材を1〜7重量%含む。特には、耐火
性粒子を94〜98重量%含むのに対し、結合材を2〜
6重量%含むものが好ましい。
【0027】本発明の不定形耐火物は所定量の水を加え
て施工するものであるが、耐火性粒子の機能をより有効
に発揮させるためには、消化防止剤、分散剤または硬化
調節剤を含有させて用いるのが好ましい。この消化防止
剤とは、マグネシアの含有量が多いドロマイト粒子やマ
グネシア粒子の消化防止剤である。
【0028】消化防止剤は、不定形耐火物中に0.1〜
2重量%含まれるのが好ましい。消化防止剤が0.1重
量%以下ではマグネシアの含有量が多いドロマイト粒子
やマグネシア粒子に対する消化防止効果が小さく、2重
量%以上では施工された不定形耐火物が多孔質化する傾
向があるので好ましくない。
【0029】本発明の不定形耐火物は、水酸化アルミニ
ウムと、クエン酸および乳酸とからなる混合塩を含むも
のが好ましい。上記混合塩は消化防止剤として作用す
る。上記混合塩としては、例えば化学組成がAl23
17.5重量%、乳酸:46.5重量%、クエン酸:3
3.0重量%の白色粉末を用いるのが好ましい。
【0030】本発明において、分散剤や硬化調節剤は、
作業性や施工気温による影響を少なくするために添加す
るものであり、任意のものが使用できる。分散剤として
はトリポリリン酸ナトリウム、β−ナフタレンスルホン
酸塩等が好ましく使用できる。分散剤は、不定形耐火物
中に0.02〜0.2重量%含まれるのが好ましい。
【0031】また、硬化調節剤としては硬化促進剤と硬
化遅延剤とがあり、硬化促進剤としては生石灰、炭酸リ
チウム等が好ましく使用でき、硬化遅延剤としてはシュ
ウ酸、ホウ酸等が好ましく使用できる。なお、15℃以
下ではアルミナセメントの硬化が遅く、30℃以上では
硬化が早くなるため、硬化調節剤の添加量は施工時の気
温によって変更する必要がある。硬化調節剤は、不定形
耐火物中に0.05〜0.2重量%含まれるのが好まし
い。なお、分散剤や硬化調節剤は、耐火性粒子と結合材
の混合物にあらかじめ混ぜておくか、または混練時に加
える水に溶解または懸濁させて添加すればよい。
【0032】本発明の不定形耐火物は、ガラス相を含む
溶融ジルコニア粒子と、ドロマイト粒子およびマグネシ
ア粒子とを含むものなので、施工しやすく、かつ施工さ
れた不定形耐火物は緻密なものとなる。また、本発明の
不定形耐火物は、耐食性が高く熱伝導率の低い溶融ジル
コニアを含有し、溶融スラグ浸潤を抑制するドロマイト
粒子を含有し、かつ、施工された不定形耐火物を緻密化
し、高強度化するマグネシア粒子を含有するため、耐食
性が優れ、溶融スラグの浸透が少なく、構造的スポーリ
ングを起こしにくい。
【0033】本発明においては、本発明の不定形耐火物
から形成された不定形耐火物施工体を廃棄物溶融炉の炉
壁の少なくとも一部に用いるのが好ましい。この場合、
焼却灰や飛灰の溶融スラグに含まれるSiO2、Ca
O、Al23、Fe23、Na2O等の成分は、溶融ジ
ルコニア粒子、ドロマイト粒子およびマグネシア粒子と
反応するが、溶融ジルコニア粒子の反応物は高融点物質
となり、また、ドロマイト粒子は高粘性物質となるの
で、耐食性は低下しにくいと考えられる。したがって、
本発明の不定形耐火物から形成された不定形耐火物施工
体は、溶融スラグ等に対する耐浸透性に優れ、結果とし
て高い耐食性と耐熱衝撃性を発揮する。
【0034】
【実施例】以下に本発明の実施例および比較例を説明す
る。なお、例1〜例9は本発明の実施例であり、例10
〜例18は比較例である。表1、表2に示した配合割合
となるように、各原料を秤量し万能ミキサーで混合しな
がら表中に示した水量を添加し混練物を得た。この混練
物を40mm×40mm×160mmの型にバイブレー
ターで振動をかけながら鋳込み、所定時間養生した後脱
型した後、110℃にて24時間乾燥して供試体を得
た。原料の配合割合、および得られた供試体の評価結果
を表1および表2に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】なお、表1および表2において、溶融ジル
コニアAは、ジルコンの脱珪により得られた溶融ジルコ
ニア粒子(脱珪ジルコニア)、溶融ジルコニアBは、脱
珪ジルコニアと、ガラス相とを形成する成分を混合し、
アーク溶融して得られた溶融ジルコニア粒子、溶融ジル
コニアCは、脱珪ジルコニア、アルミナ、および所望の
ガラスを形成する成分を混合し、アーク溶融して得られ
た溶融ジルコニア−コランダム粒子である。また、安定
化ジルコニアDは、脱珪ジルコニアにMgOを添加して
ジルコニアを安定化したものであり、MgOの含有割合
は4重量%である。溶融ジルコニアA〜C、および安定
化ジルコニアDの化学組成、結晶形態およびガラス相の
割合は表3のとおりである。
【0038】
【表3】
【0039】例1〜例15において、溶融ジルコニア粒
子A〜C、および安定化ジルコニアDは、微粒(0.1
05mm未満)を用いた。また、例16においては、粗
粒(1.19mm以上、5mm未満)、中粒(0.10
5mm以上、1.19mm未満)、微粒(0.105m
m未満)として整粒した安定化ジルコニア粒子Dを用い
た。
【0040】ドロマイト粒子は以下の方法にしたがって
作製したものを使用した。MgCl 2およびMgSO4
含む海水に、硫酸鉄および石灰乳を添加、混合し、鉄を
含有する水酸化マグネシウムを得た。これに石灰乳およ
びTiO2を添加、混合したものを成形し、ロータリー
キルンで焼成して合成ドロマイトクリンカーを得た。こ
れをリン酸処理した後、粉砕、整粒してドロマイト粒子
を得た。得られたドロマイト粒子の化学組成は重量比
で、CaO:16〜17%、Al23:1.2%、Fe
23:0.4%、P25:0.7%、TiO2:1.0
%、残部はMgOである。粒度は、粗粒(1.19mm
以上、5mm未満)、中粒(0.105mm以上、1.
19mm未満)として整粒したものを使用した。微粒
(0.105mm未満)は消化されやすいため使用しな
かった。マグネシア粒子としては、純度が99重量%で
あり、0.105mm未満の微粒である焼成マグネシア
粒子を使用した。
【0041】結合材であるアルミナセメントとしては、
CaO、 Al23を主成分とするもので、Al23
有量75重量%、比表面積6000cm2/gのものを
使用した。また、同じく結合材として、SiO2を含有
する乳酸アルミニウム類(多木化学社製品名:タキセラ
ムM−2500)の白色粉末を用いた。
【0042】また、例16〜例18においては、アルミ
ナセメントに加えて、結合材として、粒径が5μm以下
であるアルミナ粒子、または粒径が5μm以下であるシ
リカ粒子を用いた。消化防止剤としては、水酸化アルミ
ニウムと、クエン酸および乳酸とからなる混合塩(多木
化学社製品名:タキセラムAS−300)を使用した。
また、分散剤としては、トリポリリン酸ナトリウムを使
用した。
【0043】なお、比較例として、安定化ジルコニアD
を耐火性粒子とし、アルミナセメントを含む結合材を含
有する不定形耐火物(例14、15、16)、Al23
含有量が96重量%であるアルミナ質不定形耐火物(例
17)、およびAl23−Cr23(Cr23:10重
量%含有)系の不定形耐火物(例18)の供試体も作製
した。
【0044】[評価結果]例1〜例18で得られた供試体
を使用し、表1および表2に示した物性および特性を評
価した。評価項目、測定法は以下の通りである。嵩比重
は通常の耐火物試験法(JIS R2205準拠)によ
り測定した。曲げ強度Aは、110℃にて24時間熱処
理した後の3点曲げ強度であり、曲げ強度Bは、150
0℃にて3時間、電気炉で焼成した後の3点曲げ強度で
ある。耐熱衝撃性は、1300℃にて3時間焼成した供
試体の焼成品を、1300℃の電気炉中で15分間保持
した後、室温まで急冷するサイクルを繰り返し行い、剥
離にいたるまでの回数を測定した。上記サイクルの回数
は25回を限度として行った。耐熱衝撃性は剥離にいた
るまでの回数が多い方が良好である。なお、25回反復
した時点で剥離がないものは25+と表した。
【0045】耐食性の試験は以下の方法で行った。供試
体から複数の台形柱状のテストピースを切り出し、研磨
して所定の寸法にし、これを回転ドラム内に内張りし
た。次いで、回転ドラムを回転させながら回転ドラムの
軸線方向に酸素プロパン炎を吹込み、1600℃に加熱
した。1600℃に保持した状態で、侵食材として、焼
却灰および飛灰の合成スラグを回転ドラム内に投入し、
6時間回転させた。合成スラグは、化学組成が重量比
で、Al23:16%、CaO:32%、SiO2:3
2%、Fe23:8%、K2O:2%、Na2O:2%、
MgO:2%、P25:6%であるものを用いた。合成
スラグは30分毎に新しく投入して試験を行った。
【0046】回転ドラムを冷却後、テストピースを取り
出して切断し、溶損量(mm)、スラグ浸透深さ(m
m)をテストピースの5箇所で測定し平均値を求めた。
なお、例19の溶損量を100とした場合の各例の溶損
量の比を耐食性指数として算出した。耐食性指数は、小
さいものが耐食性が良好であることを示す。耐消化性試
験は、学振法7の「ドロマイトクリンカーの消化性試験
方法」によるもので、134℃にて3気圧のオートクレ
ーブ中で2時間保持した後の重量増加率(%)を測定し
た。耐消化性は値が小さい方が優れていることを示す。
【0047】
【発明の効果】本発明の不定形耐火物は、低コストで施
工しやすく、施工後、溶融金属、溶融スラグ、ガラス等
に対して優れた耐食性、耐浸透性、耐熱衝撃性を有す
る。さらに、酸化クロムを含まないため環境汚染の原因
となるおそれがない。よって、本発明の不定形耐火物
は、廃棄物の焼却炉や溶融処理炉、鉄鋼、セメント、非
鉄等の工業炉に現在使用されているジルコニア−クロム
系、アルミナ−クロム系、マグネシア−クロム系耐火物
と置き換えることができ、工業的価値は多大である。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶融ジルコニア粒子と、ドロマイト粒子
    と、マグネシア粒子とを主体とする耐火性粒子93〜9
    9重量%と、結合材1〜7重量%とを含む不定形耐火物
    であって、耐火性粒子中の溶融ジルコニア粒子の含有量
    が5〜30重量%、ドロマイト粒子とマグネシア粒子の
    合量の含有量が70〜95重量%であることを特徴とす
    る不定形耐火物。
  2. 【請求項2】結合材中にアルミナセメントを50〜10
    0重量%含む請求項1に記載の不定形耐火物。
  3. 【請求項3】溶融ジルコニア粒子がガラス相を3〜25
    重量%含む請求項1または2に記載の不定形耐火物。
  4. 【請求項4】溶融ジルコニア粒子が、単斜晶ZrO2
    晶とガラス相とを含む請求項1、2または3に記載の不
    定形耐火物。
  5. 【請求項5】耐火性粒子中、溶融ジルコニア粒子、ドロ
    マイト粒子およびマグネシア粒子の合量が90重量%以
    上である請求項1〜4のいずれかに記載の不定形耐火
    物。
  6. 【請求項6】耐火性粒子中のマグネシア粒子の含有量が
    10〜25重量%、ドロマイト粒子の含有量が45〜8
    5重量%である請求項1〜5のいずれかに記載の不定形
    耐火物。
  7. 【請求項7】結合材が乳酸アルミニウム類を含む請求項
    1〜6のいずれかに記載の不定形耐火物。
  8. 【請求項8】消化防止剤を、不定形耐火物中に0.1〜
    2重量%含む請求項1〜7のいずれかに記載の不定形耐
    火物。
  9. 【請求項9】分散剤を、不定形耐火物中に0.02〜
    0.3重量%含む請求項1〜8のいずれかに記載の不定
    形耐火物。
  10. 【請求項10】請求項1〜9のいずれかに記載の不定形
    耐火物から形成された不定形耐火物施工体を炉壁の少な
    くとも一部に使用した廃棄物溶融炉。
JP11118573A 1999-04-26 1999-04-26 不定形耐火物および廃棄物溶融炉 Pending JP2000313675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11118573A JP2000313675A (ja) 1999-04-26 1999-04-26 不定形耐火物および廃棄物溶融炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11118573A JP2000313675A (ja) 1999-04-26 1999-04-26 不定形耐火物および廃棄物溶融炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000313675A true JP2000313675A (ja) 2000-11-14

Family

ID=14739950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11118573A Pending JP2000313675A (ja) 1999-04-26 1999-04-26 不定形耐火物および廃棄物溶融炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000313675A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104276833A (zh) * 2014-10-07 2015-01-14 宁夏天纵泓光余热发电技术有限公司 连铸机中间包用高强浇注料
CN107032806A (zh) * 2017-04-05 2017-08-11 海城市中兴高档镁质砖有限公司 一种利用黑镁砂制取转炉炉身砖及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104276833A (zh) * 2014-10-07 2015-01-14 宁夏天纵泓光余热发电技术有限公司 连铸机中间包用高强浇注料
CN107032806A (zh) * 2017-04-05 2017-08-11 海城市中兴高档镁质砖有限公司 一种利用黑镁砂制取转炉炉身砖及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5559064A (en) Chrome-free brick
JP2002193681A (ja) 不定形耐火物およびそれを利用した廃棄物溶融炉
WO2004087609A1 (ja) 廃棄物溶融炉用クロムフリー不定形耐火物およびこれを内張りした廃棄物溶融炉
JP2000281455A (ja) アルミナ−ジルコニア質不定形耐火物
JP2000313675A (ja) 不定形耐火物および廃棄物溶融炉
JP3587871B2 (ja) 調整アルミナセメント含有不定形耐火物
RU2140407C1 (ru) Огнеупорная бетонная смесь
JP2000319073A (ja) 不定形耐火物および廃棄物溶融炉
JP2000327436A (ja) 不定形耐火物およびそれを使用した廃棄物溶融炉
JP2604310B2 (ja) 流し込み施工耐火物
JP2000327435A (ja) 不定形耐火物およびそれを使用した廃棄物溶融炉
JP4312190B2 (ja) カルシウムアルミネート、アルミナセメント組成物及び不定形耐火物
JP2007001827A (ja) アルミナークロミア質不定形耐火物
JP2001220250A (ja) 不定形耐火物および廃棄物溶融炉
JP2001253782A (ja) 不定形耐火物および廃棄物溶融炉
JP2000335969A (ja) 不定形耐火物およびそれを使用した廃棄物溶融炉
JP3327536B2 (ja) 廃棄物溶融炉流し込み施工用不定形耐火物およびそれを使用した廃棄物溶融炉
JP2000327437A (ja) 不定形耐火物およびそれを使用した廃棄物溶融炉
JP4355486B2 (ja) 廃棄物溶融炉用不定形耐火物およびそれを内張りした廃棄物溶融炉
JP2000239072A (ja) 不定形耐火物およびそれを使用した廃棄物溶融炉
JP2000327438A (ja) 不定形耐火物およびそれを使用した廃棄物溶融炉
JP2002128573A (ja) 不定形耐火物および廃棄物溶融炉
JP3604301B2 (ja) 不定形耐火物原料、原料混練物及び不定形耐火物
JP2002145674A (ja) 不定形耐火物およびそれを利用した廃棄物溶融炉
JP2004149340A (ja) 廃棄物溶融炉用不定形耐火物およびそれを内張りした廃棄物溶融炉