JP2000313657A - 高耐電圧性アルミナ基焼結体 - Google Patents

高耐電圧性アルミナ基焼結体

Info

Publication number
JP2000313657A
JP2000313657A JP11118050A JP11805099A JP2000313657A JP 2000313657 A JP2000313657 A JP 2000313657A JP 11118050 A JP11118050 A JP 11118050A JP 11805099 A JP11805099 A JP 11805099A JP 2000313657 A JP2000313657 A JP 2000313657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
component
based sintered
sintered body
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11118050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4827110B2 (ja
Inventor
Kuniharu Tanaka
邦治 田中
Katsura Matsubara
桂 松原
Sadahiro Yamamoto
禎広 山元
Masaya Ito
正也 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP11805099A priority Critical patent/JP4827110B2/ja
Publication of JP2000313657A publication Critical patent/JP2000313657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827110B2 publication Critical patent/JP4827110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アルミナ絶縁層の肉厚を薄くしても、室温以
下から700℃の高温下までの広い温度領域において、
高い絶縁性、耐電圧性を有するアルミナ基焼結体を提供
すること 【構成】 アルミナ基焼結体中にアルミニウム成分とB
a、Ca、Srから選ばれる少なくとも1種の成分を有
する粒子が存在するとともに、その成分の酸化物換算に
おける比率をモル比で4.5〜6.7の範囲とし、か
つ、該アルミナ基焼結体の相対密度を90%以上にす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高い絶縁性、耐電圧性
を有するアルミナ焼結体に関するものである。特には、
スパークプラグ等に用いる絶縁碍子のように、室温以下
から700℃付近の高温までの耐電圧性を要求されるア
ルミナ基焼結体として好適なものである。
【0002】
【従来の技術】アルミナセラミックスは、耐熱性、機械
的特性等の諸特性に優れ、安価であるため、様々な用途
に用いられている。例えば、1700℃の高温下での使
用にも耐え得る高アルミナ耐火物が特開昭49−851
11号公報に開示されている。また、ICパッケージ等
の配線基板用途に優れたアルミナ質焼結体が特開平5−
279114号公報に開示されている。また、高周波用
途に適したアルミナ質焼結体が特開平8−235933
号公報に開示されている。また、摺動部材用途に適した
アルミナ質焼結体が特開平9−249448号公報に開
示されている。
【0003】スパークプラグ等の絶縁碍子に於いては、
室温以下から700℃付近の幅広い温度領域での高い絶
縁性が要求される。従来より、スパークプラグ等の絶縁
体材料として、SiO−CaO−MgOからなる三成
分系を焼結助剤として用いたアルミナ基焼結体が用いら
れてきた。しかし、この三成分系焼結助剤が焼成後にア
ルミナの粒界にガラスとして存在するため、高電圧印加
時に粒界相を通じて絶縁破壊を起こしやすくなる。一
方、粒界のガラス相を減らす目的で三成分系焼結助剤の
添加量を低減すると、アルミナ粒界に多数の気孔が発生
し、耐電圧特性を低下させてしまう。
【0004】アルミナ基焼結体の緻密化を目的として、
種々の方法が検討されている。例えば、特公昭63−1
262号公報においては、高耐電圧性を向上させる目的
で、従来から用いられているSiO−CaO−MgO
三成分系焼結助剤の配合比を限定する方法が開示されて
いる。特開昭62−100474号公報では造粒子の粒
径を制御することにより、また、特開昭62−1438
66号公報では、粒径の異なる2種類のアルミナ原料を
使用することにより、焼結体中の残留気孔を減少させ耐
電圧性を向上させる術が開示されている。
【0005】また、アルミナ基焼結体の粒界ガラス相の
耐熱性向上を目的として、種々の方法が検討されてい
る。例えば、特公平7−17436号公報では、Y
O、La 及びZrOといった焼結助剤を用
いることにより、粒界ガラスの融点を向上させている。
特許第2564842号公報では、有機金属化合物を原
料として用いて焼結助剤を均一に分散し、粒界にY
結晶相を生成させることにより粒界の耐熱性を
向上させている。特許第2035965号公報では、Y
O、Laといった希土類やZrO等を含む
焼結助剤を用い、また、焼結体の空孔率を6%以下にし
て高耐電圧化を達成している。
【0006】しかしながら、近年のエンジンの小型化や
バルブの大型化に伴い、スパークプラグは小径化され、
それに伴い絶縁碍子の肉厚を薄くする必要がでできた。
この為、上記のような従来技術を用いたアルミナ絶縁材
料では、室温以下から700℃付近の幅広い温度領域で
使用した場合に十分な耐電圧性は得られなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で得られる
アルミナ基焼結体では、アルミナ絶縁層の肉厚を薄く
し、更に室温以下から700℃付近の幅広い温度領域で
使用した場合に耐電圧性が低くなるという問題がある。
本発明は、アルミナ絶縁層の肉厚を薄くしても室温以下
から700℃付近の幅広い温度領域で十分な耐電圧性が
得られるアルミナ基焼結体を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、前記
E.成分の少なくとも1種を含むアルミナ基焼結体中
に、2種以上の特定の成分を有する粒子が存在するとと
もに、その2種以上の特定の成分の酸化物換算における
モル比率を所定の範囲に規定し、かつ、該アルミナ基焼
結体の相対密度を規定することを要旨とする。
【0009】ここにいう「粒子」とは、アルミナ基焼結
体の切断面に観察されるアルミナ粒子以外の粒子をい
う。切断面を鏡面研磨してSEM観察すれば容易にその
存在が確認できる。必要に応じてTEM観察にて確認し
ても良い。係る粒子をEDS分析等を行うことで、Al
成分とE.成分が存在することが確認できる。
【0010】係る粒子は、必ずしもアルミナ基焼結体中
に均一に万遍なく存在することを要しない。要求される
特性に応じて、特に耐電圧性を要求される部位に集中的
に存在させてもよい。この粒子の形状は特に限定される
ものではない。
【0011】「2種以上の特定の成分」としては、Ca
成分、Sr成分、Ba成分(以上、E.成分)及びAl
成分が挙げられる。上記粒子に含まれる特定の成分の含
有量の酸化物換算したモル比(Al23/E.O)は、
4.5〜6.7の範囲にあることが必要である。具体例
としては、BaAl9.214.8(E.=Ba、モル比=
4.6)、BaAl13.220.8(E.=Ba、モル比=
6.6)等が挙げられるが、ヘキサアルミネート及びヘ
キサアルミネート類似構造以外の化合物でもよい。
【0012】上記モル比(Al23/E.O)が4.5
未満になると、耐電圧性を向上できない。また、上記モ
ル比(Al23/E.O)が6.7を越えると、耐電圧
性が低下してしまう。これらの理由の詳細は不明である
が、係る特定の成分からなる化合物の構造に欠陥が生じ
易くなるのに伴って耐電圧性が低下するものと推察され
る。
【0013】アルミナ基焼結体中に係る特定の成分及び
モル比からなる化合物を含む粒子が存在することで、該
アルミナ基焼結体の室温以下から700℃の高温までの
幅広い温度範囲における耐電圧性を向上できる。
【0014】係るアルミナ基焼結体の相対密度は90%
以上であることが必要である。相対密度を90%以上と
した理由は、これより相対密度が低いと700℃付近の
高温下での耐電圧性が低下するからである。尚、ここに
いう「相対密度」とは、アルキメデス法によって測定さ
れた焼結体密度の理論密度に対する割合を示すものであ
る。相対密度の数値が大きい程、焼結体がより緻密とな
り耐電圧性が高くなる。
【0015】ここにいう「理論密度」とは、焼結体に含
まれる各元素の含有量を酸化物に換算し、各酸化物の含
有量から混合則によって計算される密度である。これら
の構成要件を具備するアルミナ基焼結体を用いれば、室
温以下から700℃付近の高温までの幅広い温度範囲に
おいて十分な耐電圧性を得ることが可能となる。
【0016】請求項2の発明は、上記粒子にE.Al12
19相が含まれることを要旨とし、請求項1に記載の発
明の好ましい構成を例示したものである。XRDスペク
トルでいうと、JCPDSカード番号で38−047
0、26−0976、26−0135に類似のチャート
が得られることでも確認できる。ここで、38−047
0はCaAl1219相、26−0976はSrAl12
19相、26−0135はBaAl1219相をそれぞれ示
す。
【0017】係る結晶相が存在することでアルミナ基焼
結体の耐電圧性が向上する理由の詳細は不明であるが、
これらの結晶相はいわゆるヘキサアルミネートの結晶構
造のうち理想的な結晶構造であるため、他の欠陥構造を
有するヘキサアルミネートと比較してアルミナ基焼結体
の耐電圧性を高める効果が得られるものと推察される。
これらの特定の結晶相以外に他の結晶相が含まれていて
も同等の効果が得られる。
【0018】請求項3の発明は、請求項1または請求項
2の発明の好ましい構成を例示したものである。具体的
には、アルミナ基焼結体に含まれるSi成分とE.成分
の総計に対するSi成分のモル比を所定の範囲に規定し
たものである。
【0019】この二成分のモル比を本発明に規定する範
囲に調整しておけば、上記の特定の成分を有する粒子を
良好に生成させることができるため、アルミナ基焼結体
の700℃付近の高温下における耐電圧性を効果的に向
上できる。この二成分のモル比が規定の範囲外では、上
記の特定の成分を有する粒子がほとんど生成しないた
め、アルミナ基焼結体の700℃付近の高温下における
耐電圧性を向上できない。
【0020】本発明の特徴は、上記二成分のモル比を所
定の範囲にすれば、所望する上記の特定の成分を有する
粒子を良好に生成させることにあるため、ここではSi
成分とE.成分の含有量自体は特には限定されない。
【0021】例を挙げるならば、室温以下から700℃
付近の高温下の広い温度範囲における耐電圧性を考慮し
て、E.成分(E.O換算)の含有量は0.2〜10重
量部の範囲が好ましい。Si成分の含有量はこのE.成
分の含有量に対応して定まる。
【0022】請求項4の発明は、E.Al2Si28
及び/又はMgAl24相を含むアルミナ基焼結体を要
旨とし、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の発明
の好ましい構成を例示したものである。
【0023】E.Al2Si28相が生成することで、
より効果的にアルミナ基焼結体の耐電圧性を向上するこ
とができる。
【0024】E.Al2Si28相の具体例としては、
E.=Ba(JCPDSカード番号:26−0137)
が挙げられる。E.Al2Si28相には、高温相と低
温相の2種類が存在するが、本発明では、そのどちらが
存在しても差し支えない。
【0025】MgAl24相が生成することで、より効
果的にアルミナ基焼結体の耐電圧性を向上することがで
きる。
【0026】アルミナ基焼結体に含まれるMg成分のM
gO換算における含有量としては、耐電圧性を考慮して
5重量部以下が好ましい。MgAl24相が生成するた
めに消費されなかった余剰のMg成分がアルミナ基焼結
体の耐電圧性を低下させるのを防ぐためである。好まし
い含有量は3重量部以下、より好ましくは1重量部以下
である。
【0027】以上の本発明のアルミナ基焼結体のAl成
分の含有量としては、Al23換算にて91〜99重量
部の範囲が好ましい。91重量部未満では、上記粒子の
生成に消費されなかった余剰の添加成分が増加して、耐
電圧性を低下させるからである。また、99重量部を越
える範囲では、アルミナ基焼結体の緻密化が困難とな
り、1650℃以上の高い焼成温度が必要となるからで
ある。
【0028】
【実施例】平均粒径0.4μmのアルミナ原料粉末、焼
結助剤として平均粒径0.6μmのSiO粉末、平均
粒径0.8μmのCaCO粉末、平均粒径0.3μmの
MgO粉末及び平均粒径1.0μmのBaCO粉末
を、表1に示す量比となるように秤量し配合した粉末を
製造する。
【0029】これらの配合粉末をそれぞれボールミルに
て、20mmφのアルミナボールを使用しエタノール中
16時間混合した後、湯煎にて乾燥し混合粉末を得る。
これらの混合粉末をそれぞれ150MPaの静水圧プレ
スで50×50×20mmの成形体に成形し、次に大気
雰囲気下において表1に示す焼成温度(1600℃から
1675℃)で2時間保持して焼成する。得られた焼結
体の相対密度の結果を表2に示す。
【0030】得られた焼結体について蛍光X線分析によ
る酸化物換算の組成分析を行う。結果を表2に示す。ま
た、SEMにより観察したアルミナ粒界の粒子に対して
EDS分析を行い、焼結体中にAl成分とE.成分を含
む粒子の有無を確認する。結果を表3に示す。SEM観
察は、焼結体の破断面を鏡面研磨加工し、日本電子株式
会社製JSM−840を用いて観察を行う。
【0031】次いで、焼結体の粉末X線回折によって、
粒子中にAl成分とE.成分を酸化物換算のモル比で
4.5〜6.7の範囲で含む化合物が存在するか否かを
確認する。結果を表3に示す。例えば、粉末X線回折の
結果、E.Al1219相の回折ピークが確認できれば、
粒子中にAl成分とE.成分を酸化物換算のモル比で6
の化合物(E.Al1219=6(Al23)・(E.
O))を含むと判断する。粒子が十分な大きさを有する
場合は、その粒子に対してEPMA分析を行い、各含有
成分の定量をして、酸化物換算したモル比を算出する。
結果を表2及び表3に示す。
【0032】また、上記の粉末X線回折においては、
E.Al2Si28相及びMgAl2 4相の有無の確認
も行う。結果を表3に示す。本実施例の粉末X線回折
は、焼結体をアルミナ乳鉢にて300メッシュのふるい
を通過する粒度まで粉砕した後、リガク社製X線発生装
置RU−200T及びモノクロメータ付き広角ゴニオメ
ータを用いて測定する。測定条件は管電流100mA、
管電圧40kV、ステップ0.01°、スキャンスピー
ド2°/分の条件とする。
【0033】700℃における耐電圧値は、アルミナ基
焼結体を16mm×16mm×0.65mmに加工した
試験片1を用いて、図1に示す構成の装置により測定す
る。具体的な方法は以下のようである。
【0034】まず、試験片1をアルミナ製碍筒2aとア
ルミナ製碍筒2bとではさんだ状態で、SiO系の封
着ガラス3を用いて1400℃に加熱溶融し、ガラス接
合体7を作製する。加熱用ヒータ5を有する加熱用ボッ
クス8中にガラス接合体7をセットした後、高電圧発生
装置6に接続された電極4aと接地された電極4bとで
試験片1を挟む。その後、加熱用ヒータ5で700℃ま
で加熱した状態で初期の絶縁抵抗値と、高電圧を印加し
て絶縁破壊が発生したときの値(耐電圧値)を計測す
る。結果を表3に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】結果より、本発明の実施例である試料番号
1乃至試料番号10では、所定の粒子が生成すること
で、700℃の高温下においても50kV/mm以上の
優れた耐電圧特性が得られることがわかる。
【0039】尚、一部調合時には添加されていない成分
が組成分析時に検出されているが、これは各原料に不純
物として含まれていた成分が検出されたものと推察され
る。
【0040】一方、比較例である試料番号11及び試料
番号12では、所定の粒子が生成していないため、耐電
圧値が50kV/mmを下回ることがわかる。試料番号
11は、MgAl24相のみが生成している比較例であ
るが、耐電圧値が35kV/mmと低い。すなわち、M
gAl24相のみでは耐電圧値を上げる効果は得られな
いことがわかる。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、室温以下から700℃
の高温下までの広い温度領域において、高い絶縁性、耐
電圧性を有するアルミナ基焼結体を提供することができ
る。特には、スパークプラグ等のように室温以下から7
00℃の高温下までの広い温度領域において使用される
絶縁碍子に用いるアルミナ基焼結体として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の耐電圧性評価方法の模式図である。
【符号の説明】
1 アルミナ基焼結体からなる試験片 2a アルミナ製碍筒 2b アルミナ製碍筒 3 封着ガラス 4a 電極 4b 電極 5 加熱用ヒータ 6 高電圧発生装置 7 ガラス接合体 8 加熱用ボックス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 正也 愛知県名古屋市瑞穂区高辻町14番18号 日 本特殊陶業株式会社内 Fターム(参考) 4G030 AA08 AA09 AA10 AA37 BA12 GA29 5G059 AA03 AA05 FF01 FF02 FF14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Ca(カルシウム)成分、Sr(ストロ
    ンチウム)成分、Ba(バリウム)成分から選ばれる少
    なくとも1種(以下、E.成分と表す)を含むアルミナ
    基焼結体であって、 該アルミナ基焼結体の少なくとも一部に、前記E.成分
    とAl(アルミニウム)成分とを含む粒子が存在し、該
    粒子には、酸化物換算したE.成分(E.O換算)に対
    する酸化物換算したAl成分(Al23換算)のモル比
    が4.5〜6.7の範囲にある化合物が含まれるととも
    に、 該アルミナ基焼結体の相対密度が90%以上であること
    を特徴とする高耐電圧性アルミナ基焼結体。
  2. 【請求項2】 前記粒子には、E.Al1219相が含ま
    れることを特徴とする請求項1に記載の高耐電圧性アル
    ミナ基焼結体。
  3. 【請求項3】 前記アルミナ基焼結体中に含まれる酸化
    物換算したSi成分(SiO2換算)及び酸化物換算し
    た前記E.成分(E.O換算)のモル比が以下の関係式
    を満たすことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載
    の高耐電圧性アルミナ基焼結体。 SiO2/(SiO2+E.O)≦0.8
  4. 【請求項4】 前記アルミナ基焼結体には、E.Al2
    Si28相及び/又はMgAl24相を含むことを特徴
    とする請求項1乃至請求項3のいずれかにに記載の高耐
    電圧性アルミナ基焼結体。
JP11805099A 1999-04-26 1999-04-26 高耐電圧性アルミナ基焼結体 Expired - Lifetime JP4827110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11805099A JP4827110B2 (ja) 1999-04-26 1999-04-26 高耐電圧性アルミナ基焼結体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11805099A JP4827110B2 (ja) 1999-04-26 1999-04-26 高耐電圧性アルミナ基焼結体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000313657A true JP2000313657A (ja) 2000-11-14
JP4827110B2 JP4827110B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=14726792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11805099A Expired - Lifetime JP4827110B2 (ja) 1999-04-26 1999-04-26 高耐電圧性アルミナ基焼結体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4827110B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119098A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法
JP2010208871A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Ngk Insulators Ltd 酸化アルミニウム焼結体、その製法及び半導体製造装置部材
WO2010109792A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
EP2919339A4 (en) * 2012-11-08 2016-06-29 Ngk Spark Plug Co IGNITION CANDLE
EP3148022A1 (en) 2015-09-24 2017-03-29 NGK Spark Plug Co., Ltd. Spark plug
US11183819B2 (en) 2018-10-03 2021-11-23 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6373311B2 (ja) 2016-08-09 2018-08-15 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009119098A1 (ja) * 2008-03-27 2011-07-21 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法
US8390183B2 (en) 2008-03-27 2013-03-05 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug and method for manufacturing spark plug
WO2009119098A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法
JP4607253B2 (ja) * 2008-03-27 2011-01-05 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法
JP2010208871A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Ngk Insulators Ltd 酸化アルミニウム焼結体、その製法及び半導体製造装置部材
US8278809B2 (en) 2009-03-26 2012-10-02 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug with alumina-based insulator
JP4613242B2 (ja) * 2009-03-26 2011-01-12 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
CN102365798A (zh) * 2009-03-26 2012-02-29 日本特殊陶业株式会社 火花塞
JP2010251281A (ja) * 2009-03-26 2010-11-04 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
WO2010109792A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
KR101293884B1 (ko) 2009-03-26 2013-08-06 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 스파크 플러그
EP2919339A4 (en) * 2012-11-08 2016-06-29 Ngk Spark Plug Co IGNITION CANDLE
US9466951B2 (en) 2012-11-08 2016-10-11 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug
KR101747568B1 (ko) 2012-11-08 2017-06-14 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 스파크 플러그
EP3148022A1 (en) 2015-09-24 2017-03-29 NGK Spark Plug Co., Ltd. Spark plug
US9653888B2 (en) 2015-09-24 2017-05-16 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug
US11183819B2 (en) 2018-10-03 2021-11-23 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug

Also Published As

Publication number Publication date
JP4827110B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3028503B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JPWO2006103954A1 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製法
JP2008072072A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2003109430A (ja) 誘電体磁器組成物及びそれを用いたコンデンサ
Armstrong et al. Dielectric properties of fluxed barium titanate ceramics with zirconia additions
JPWO2008132902A1 (ja) 誘電体磁器および積層セラミックコンデンサ
JPH11236264A (ja) 誘電体磁器組成物、積層セラミクスコンデンサとその製造方法
JP5481137B2 (ja) 窒化珪素・メリライト複合焼結体
JP2000313657A (ja) 高耐電圧性アルミナ基焼結体
JPS631262B2 (ja)
JP2001002464A (ja) 高耐電圧性アルミナ基焼結体及びその製造方法
JP4368975B2 (ja) 高耐電圧性アルミナ基焼結体およびその製造方法
JP4678022B2 (ja) 誘電体磁器組成物の製造方法
US5760532A (en) Sintered ceramic body for a spark plug
KR102552189B1 (ko) 질화 알루미늄 세라믹스 조성물 및 그의 제조방법
JP2019073398A (ja) 誘電体組成物および誘電体セラミックス
JP7148613B2 (ja) アルミナ質磁器およびセラミックヒータ
JP6766848B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP2000247729A (ja) アルミナ基焼結体
Naga et al. Dielectric properties of nano-(MgO–Gd2O3) Co-doped alumina for high voltage insulators
RU2581860C1 (ru) Керамический материал с низкой диэлектрической проницаемостью
JP5062244B2 (ja) 誘電体粉末
JPH0524931A (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JPH11199324A (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JPH1053459A (ja) アルミナ磁器組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term