JP2000313569A - エレベータの運行制御方法 - Google Patents

エレベータの運行制御方法

Info

Publication number
JP2000313569A
JP2000313569A JP11124457A JP12445799A JP2000313569A JP 2000313569 A JP2000313569 A JP 2000313569A JP 11124457 A JP11124457 A JP 11124457A JP 12445799 A JP12445799 A JP 12445799A JP 2000313569 A JP2000313569 A JP 2000313569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cars
motor
elevator
hall call
call button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11124457A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Takamatsu
保弘 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP11124457A priority Critical patent/JP2000313569A/ja
Publication of JP2000313569A publication Critical patent/JP2000313569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の乗りかごが待機している状態でホール
呼び釦が押されたときに先行して運行される乗りかご
と、複数の乗りかごの駆動源を形成するモータの容量と
の関係を考慮したエレベータの運行制御方法を提供する
ことにある。 【解決手段】 複数の乗りかごを有し、これらの乗りか
ごをそれぞれ上昇させる駆動源を形成するモータ3を備
えるとともに、モータ3のそれぞれが容量の異なるモー
タ3を含むエレベータにあって、待機状態にある上記複
数の乗りかごのうち特定の乗りかごをホール呼び釦1の
押し動作により運行させるエレベータの運行制御方法に
おいて、上記複数の乗りかごが待機中であるかどうか判
断する機能を有するCPU22にて、共に待機中である
と判断されたときにホール呼び釦1が押されれば、上記
複数のモータ3のうちの容量が小さいモータ3を駆動
し、このモータ3に係る乗りかごを運行させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の乗りかごの
運行を制御するエレベータの運行制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、複数の乗りかごを有するエレベ
ータにあっては、複数の乗りかごが待機状態にありホー
ル呼び釦が押されたときは、予め定められた乗りかごが
運行するようになっている。
【0003】この場合、乗りかごのそれぞれに対応して
駆動源を形成するモータを備えているが、そのモータ容
量は同一とは限らない。従って、容量の大きいモータに
係る乗りかごが予め運行する乗りかごと定められている
場合もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、複
数の乗りかごが待機している状態でホール呼び釦が押さ
れたときに先行して運行される乗りかごと、複数の乗り
かごの駆動源を形成するモータの容量との関係が考慮さ
れていない。従って、上述したように、ホール呼び釦が
押されたときに、容量の大きいモータに係る乗りかごが
予め運行されるようになっている場合には、モータの駆
動のための電力消費が多くなって不経済である。
【0005】本発明は、上述した従来技術における実状
からなされたもので、その目的は、複数の乗りかごが待
機している状態でホール呼び釦が押されたときに先行し
て運行される乗りかごと、複数の乗りかごの駆動源を形
成するモータの容量との関係を考慮したエレベータの運
行制御方法を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本願の請求項1に係る発明は、複数の乗りかごを有
し、これらの乗りかごをそれぞれ上昇させる駆動源を形
成するモータを備えるとともに、上記モータのそれぞれ
が容量の異なるモータを含むエレベータにあって、待機
状態にある上記複数の乗りかごのうち特定の乗りかごを
ホール呼び釦の押し動作により運行させるエレベータの
運行制御方法において、上記複数の乗りかごが待機状態
にあって上記ホール呼び釦が押されたとき、上記複数の
モータのうちの容量が小さいモータを駆動し、このモー
タに係る乗りかごを運行させる構成にしてある。
【0007】このように構成した請求項1に係る発明に
よれば、複数の乗りかごが待機状態にあってホール呼び
釦が押されたときには、複数のモータのうちの容量の小
さいモータが駆動する関係となり、このモータの駆動の
ための電力消費が少なくて済む。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明のエレベータの運行
制御方法の実施形態を図に基づいて説明する。
【0009】図1は本発明の一実施形態を実施する装置
の構成を示すブロック図、図2は本発明の一実施形態を
示すフローチャートである。
【0010】はじめに図1に示す装置について簡単に説
明する。
【0011】なお、今対象としているエレベータは、例
えば2つの巻上機のそれぞれの駆動に伴って移動するロ
ープで懸吊され、昇降する乗りかごを有するもの、すな
わち2台の乗りかごが並設されるものである。これらの
乗りかごはそれぞれを駆動するモータによって昇降す
る。ここで例えば2台の乗りかごの一方は、乗客の収容
人数が少なくてモータの容量が小さく設定されているも
のであり、他方は乗客の収容人数が多くてモータの容量
が比較的大きく設定されているものである。
【0012】図1において、1はこのエレベータが設置
される建物の各階床付近の壁に設けられるホール呼び
釦、2は例えば昇降路の上部に配置される機械室内に設
置される制御盤に設けられる呼び割当・応答制御部、3
は前述した巻上機を駆動するモータのうちの容量が小さ
く設定されている方のモータを示す。
【0013】上述の呼び割当・応答制御部2には、ホー
ル呼び釦1の押圧信号を入力する入出力回路21とホー
ル呼び釦1の押圧信号の入力回数などを記憶するメモリ
23と、ホール呼び釦1の押圧信号を入力した際に、2
台の乗りかごが共に待機中であるかどうか判断する機能
を有するCPU22と、共に待機中であると判断された
とき、CPU22からの指令信号に応じて、モータ3を
駆動する駆動信号を出力する出力回路出力部24とを備
えている。
【0014】本実施形態のエレベータの運行制御方法
は、図1に示す装置を介して図2に示すフローチャート
のように実施される。
【0015】今、仮に2台の乗りかごが共に待機中の状
態にあるものとする。この状態において、いずれかの階
床のホール呼び釦1が押されると、その押圧信号が呼び
割当・応答制御部2の入出力回路21を介してCPU2
2に入力される。CPU22では、図2の手順S1に示
すように、ホール呼び釦1が押されたかどうか判断され
る。今は、ホール呼び釦1が押されたので手順2に移
る。この手順S2では2台の乗りかごが共に待機中であ
るかどうか判断される。今は、2台共待機中であるので
手順S3に移る。手順S3ではCPU22からモータ3
を駆動する指令信号を出力回路24に出力する処理がお
こなわれる。出力部24はCPU22からの指令信号を
受けてモータ3の駆動信号を出力する。これにより容量
の小さい方のモータ3が駆動し、この巻上機の駆動に伴
ってロープが移動し該当する乗りかごがホール呼び釦1
が押された階床まで運行する。
【0016】また、上記では乗りかごが2台の場合を説
明したが乗りかごが3台以上でも同様となる。
【0017】すなわち、乗りかごを3台以上有するとと
もに、これらの乗りかごのそれぞれに対応するモータ3
を有するエレベータにあって、上記3台以上の乗りかご
が待機状態にあって上記ホール呼び釦1が押されたと
き、上記3台以上の乗りかごのそれぞれに対応するモー
タ3のうちの容量が最も小さいモータ3を駆動し、この
モータ3に係る乗りかごを運行させるようにしてもよ
い。
【0018】
【発明の効果】本発明は、複数の乗りかごが待機してい
る状態でホール呼び釦が押されたときに先行して運行さ
れる乗りかごと、複数の乗りかごの駆動源を形成するモ
ータの容量との関係を考慮しモータの容量の小さいモー
タが駆動することにより、このモータの駆動のための電
力消費を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 ホール呼び釦 2 呼び割当・応答制御部 21 入出力回路 22 CPU 23 メモリ 24 出力回路 3 モータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の乗りかごを有し、これらの乗りか
    ごをそれぞれ上昇させる駆動源を形成するモータを備え
    るとともに、上記モータのそれぞれが容量の異なるモー
    タを含むエレベータにあって、待機状態にある上記複数
    の乗りかごのうち特定の乗りかごをホール呼び釦の押し
    動作により運行させるエレベータの運行制御方法におい
    て、上記複数の乗りかごが待機状態にあって上記ホール
    呼び釦が押されたとき、上記複数のモータのうちの容量
    が小さいモータを駆動し、このモータに係る乗りかごを
    運行させることを特徴とするエレベータの運行制御方
    法。
  2. 【請求項2】 上記エレベータが、乗りかごを3台以上
    有するとともに、これらの乗りかごのそれぞれに対応す
    るモータが備えられる場合、上記3台以上の乗りかごが
    待機状態にあって上記ホール呼び釦が押されたとき、上
    記3台以上の乗りかごのそれぞれに対応するモータのう
    ちの容量が最も小さいモータを駆動し、このモータに係
    る乗りかごを運行させることを特徴とする請求項1記載
    のエレベータの運行制御方法。
JP11124457A 1999-04-30 1999-04-30 エレベータの運行制御方法 Pending JP2000313569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11124457A JP2000313569A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 エレベータの運行制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11124457A JP2000313569A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 エレベータの運行制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000313569A true JP2000313569A (ja) 2000-11-14

Family

ID=14886004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11124457A Pending JP2000313569A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 エレベータの運行制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000313569A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102085985A (zh) * 2009-12-07 2011-06-08 株式会社日立制作所 电梯的节电系统以及节电方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102085985A (zh) * 2009-12-07 2011-06-08 株式会社日立制作所 电梯的节电系统以及节电方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5576016B2 (ja) エレベータ装置の近代化方法及びシステム
JP2001171918A (ja) エレベータの制御装置
JPS6320744B2 (ja)
JP3889108B2 (ja) 乗り場機器パラメータ設定装置
JP5433606B2 (ja) 群管理エレベーター
JP2001114479A (ja) エレベータの制御装置
JP2000313569A (ja) エレベータの運行制御方法
JP2018203510A (ja) エレベータの診断運転方法、エレベータ制御装置及びエレベータの診断運転プログラム
JP4348229B2 (ja) エレベーターの保守点検システム
JP4047629B2 (ja) ワンシャフトダブルカー式エレベーターの保守運転装置及びその保守運転方法
JP2928686B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH09323869A (ja) エレベータの群管理装置
JP7350170B2 (ja) エレベータの運転制御装置および運転制御方法
JP2014015321A (ja) エレベータシステム
JP3488852B2 (ja) エレベーター制御システム
JP2003252544A (ja) エレベータの保守運転操作装置
JPH11139707A (ja) エレベーター
KR100356522B1 (ko) 엘리베이터의 대기전력 저감 방법 및 장치
JPH0680329A (ja) エレベータの制御装置
JP2000086102A (ja) エレベ―タカ―の層位置表示システム
JPH08175768A (ja) 群管理エレベーター
JPS63282067A (ja) エレベ−タの呼び登録装置
JP2001240343A (ja) ダムウェータ
KR20010028014A (ko) 엘리베이터 선택 운전방법
JP2000247553A (ja) エレベーター