JP2000311507A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具

Info

Publication number
JP2000311507A
JP2000311507A JP11118602A JP11860299A JP2000311507A JP 2000311507 A JP2000311507 A JP 2000311507A JP 11118602 A JP11118602 A JP 11118602A JP 11860299 A JP11860299 A JP 11860299A JP 2000311507 A JP2000311507 A JP 2000311507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
light
lamp
colored
lamp housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP11118602A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoji Fujiki
潔爾 藤木
Yoshihiro Aoki
宣裕 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP11118602A priority Critical patent/JP2000311507A/ja
Publication of JP2000311507A publication Critical patent/JP2000311507A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信号灯の誤認防止。 【解決手段】 ランプハウジング1の内面11に着色キ
ャップ5とほぼ同色のカラーフィルタ6を配置する。こ
の結果、太陽光等の強い光L1が着色レンズ2を経て灯
室3内に入ってランプハウジング1の内面11で反射さ
れ、かつ、その反射光L2が再び着色レンズ2を経て外
部に出る際に、着色キャップ5とほぼ同色のカラーフィ
ルタ6を透過するので、上述の強い光L1であって灯室
3内に入って外部に出た上述の反射光L2である出射光
は、光源バルブ4からの光であって着色キャップ5及び
着色レンズ2を経た外部照射光と同様に、機能色が得ら
れる。このために、光源バルブ4の点灯時においては、
上述の機能色の出射光により、機能色が薄れることがな
い。また、光源バルブ4の非点灯時においては、上述の
機能色の出射光により、機能色以外の色の疑似点灯の虞
がない。この結果、機能色が失われるのを防止して信号
灯の誤認を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、ターンシ
グナルランプであって、点灯時における外部照射光の機
能色(例えば、アンバー色)と、非点灯時における着色
レンズの色(例えば、ピンク色乃至スモークピンク色、
以下、単にピンク色と称する)とが異なる車両用灯具に
係り、特に、点灯時において機能色が薄れることがな
く、また、非点灯時において機能色以外の色の疑似点灯
の虞がなく、この結果、機能色が失われるのを防止して
信号灯の誤認を防止できる車両用灯具に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】以下、この種の車両用灯具を図8乃至図
11を参照して説明する。この例は、リヤーコンビネー
ションランプのうちのターンシグナルランプについて説
明する。
【0003】図において、RCはリヤーコンビネーショ
ンランプである。このリヤーコンビネーションランプR
Cは、上部のターンシグナルランプTと、下部のテール
ストップランプSとから組み合わせられて構成されてい
る。また、この図示のリヤーコンビネーションランプR
Cは、自動車(図示せず)の後部の左側に装備されるも
のであって、図8中の右側が自動車の中央側で、図8中
の左側が自動車の左側に位置するものである。さらに、
このリヤーコンビネーションランプRCは、前面側(自
動車の後方側)から側面側にかけて回り込み部を有する
ものである。
【0004】前記ターンシグナルランプTは、ランプハ
ウジング1及び着色レンズ2により灯室3が画成されて
いる。前記ランプハウジング1は、前面側から側面側に
かけて開口部10が設けられている。このランプハウジ
ング1の内面11には、例えばアルミ蒸着やアルミ塗装
(銀色塗装)等の反射面加工の下地加工(表面処理)が
施されている。すなわち、このランプハウジング1の内
面11は、一種の反射面を形成している。一方、前記着
色レンズ2は、この例ではピンク色に着色されており、
また、この着色レンズ2は、リヤーコンビネーションラ
ンプRCのアウターレンズ20の上部に一体に形成され
ており、かつ、横断面形状が前面側から側面側にかけて
回り込んだ形状をなす。この着色レンズ2の内面には、
縦基調のプリズム素子群(例えば、凸球形状のプリズム
素子群、所謂四角魚眼プリズム素子群等)21と、横基
調のプリズム素子群(例えば、横凸円柱形状のプリズム
素子群、所謂横シリンドリカルプリズム素子群等)22
とが、上下に交互に設けられている。なお、このプリズ
ム素子群21、22は、着色レンズ2の内面の他に、外
面又は内外両面に設けても良い。また、プリズム素子群
を設けずに素通しの着色レンズであっても良い。この場
合、ランプハウジング1の内面11を、配光パターンを
制御する自由曲面とする。
【0005】上述のランプハウジング1に上述のアウタ
ーレンズ20及び着色レンズ2を固定して、ランプハウ
ジング1の開口部10を着色レンズ2により覆うことに
より、上述の灯室3が画成されることとなる。この灯室
3内には、光源バルブ4及び着色キャップ5がそれぞれ
配置されている。前記光源バルブ4は、前記ランプハウ
ジング1の透孔12の縁にソケット40及びパッキン4
1等を介して着脱可能に取り付けられている。一方、前
記着色キャップ5は、例えば、グリーン色に着色されて
おり、一端が半球形状に閉塞され、かつ、他端が開口さ
れたキャップ形状をなす。この着色キャップ5の開口端
部がランプハウジング1の透孔12の縁に固定されてお
り、かつ、この着色キャップ5により光源バルブ4が覆
われている。
【0006】次に、上述のように構成されたターンシグ
ナルランプTの作用について説明する。まず、光源バル
ブ4を点灯する。すると、その光源バルブ4からの光
は、グリーン色の着色キャップ5及びピンク色の着色レ
ンズ2を経て、光の加色作用により、所定の機能色、こ
の例ではアンバー色で、外部に所定の配光パターンで照
射される。また、光源バルブ4を消灯した状態で、外部
からターンシグナルランプT側を見ると、着色レンズ2
がピンク色を呈する。このように、上述のターンシグナ
ルランプTにおいては、点灯時における外部照射光のア
ンバー色の機能色と、非点灯時におけるピンク色の着色
レンズの色とが異なり、点灯時と非点灯時との間に動的
変化が得られる等の効果がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の従来
の車両用灯具は、灯室3内において、光源バルブ4を着
色キャップ5で、ただ単に、覆ったものであるから、太
陽光や後続車からの光等の強い光L1(図10及び図1
1中の実線矢印にて示す)が着色レンズ2を経て灯室3
内に入って、その光L1がランプハウジング1の内面1
1のうち特に立ち壁(例えば、図10中の側方のほぼ平
面な壁、図11中の下方のほぼ平面な壁等)で反射され
ると、その反射光L2(図10及び図11中の破線矢印
にて示す)が再び着色レンズ2を経てピンク色の光とし
て外部に出ることとなる。このために、光源バルブ4の
点灯時においては、ピンク色の出射光により、アンバー
色の機能色が薄れることとなる。また、光源バルブ4の
非点灯時においては、ピンク色の出射光により、アンバ
ー色の機能色以外のピンク色の疑似点灯の虞がある等の
課題がある。この結果、アンバー色の機能色が失われて
信号灯の誤認の可能性がある。特に、この図示の例のよ
うに、前面側から側面側にかけて回り込み部を有し、か
つ、ランプハウジング1の内面11に立ち壁を有する灯
具の場合には、上述の課題が顕著に現れる。
【0008】本発明の目的は、点灯時において機能色が
薄れることがなく、また、非点灯時において機能色以外
の色の疑似点灯の虞がなく、この結果、機能色が失われ
るのを防止して信号灯の誤認を防止できる車両用灯具を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために、灯室内のランプハウジングの内面に着
色キャップとほぼ同色のカラーフィルタを配置したこと
を、特徴とする。
【0010】この結果、本発明の車両用灯具は、上記の
構成により、太陽光等の強い光が着色レンズを経て灯室
内に入ってランプハウジングの内面で反射され、かつ、
その反射光が再び着色レンズを経て外部に出る際に、着
色キャップとほぼ同色のカラーフィルタを透過するの
で、上述の強い光であって灯室内に入って外部に出た上
述の反射光である出射光は、光源バルブからの光であっ
て着色キャップ及び着色レンズを経た外部照射光と同様
に、機能色が得られる。このために、光源バルブの点灯
時においては、上述の機能色の出射光により、機能色が
薄れることがない。また、光源バルブの非点灯時におい
ては、上述の機能色の出射光により、機能色以外の色の
疑似点灯の虞がない。この結果、機能色が失われるのを
防止して信号灯の誤認を防止できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の車両用灯具の一実
施形態を図1乃至図7を参照して説明する。この例は、
リヤーコンビネーションランプのうちのターンシグナル
ランプについて説明する。図中、図8乃至図11と同符
号は同一のものを示す。
【0012】図において、6はカラーフィルタである。
このカラーフィルタ6は、着色キャップ5とほぼ同色、
すなわちグリーン色に着色された光透過性の樹脂材から
構成されている。また、このカラーフィルタ6は、図3
に示すように、正面から見て、ほぼCの字形状をなし、
ランプハウジング1の側部から下部にかけた内面11を
覆うような形状に構成されている。特に、上述のランプ
ハウジング1の側部から下部にかけた内面11の立ち壁
は、目立ち易い箇所、すなわち、太陽光や後続車からの
光等の強い光L1が灯室3内に入って反射光L2として
外部に出易い箇所である。
【0013】上述のカラーフィルタ6は、ランプハウジ
ング1に取り付けられている。すなわち、図2に示すよ
うに、目立ち難いカラーフィルタ6の後部の上下の固定
片60は、目立ち難いランプハウジング1の背面部の上
下にネジ13により機械的に固定されている。また、図
1に示すように、目立ち難いカラーフィルタ6の後部の
中間の嵌合片61は、目立ち難いランプハウジング1の
背面部の中間の嵌合凹部14嵌合固定されている。一
方、図1に示すように、カラーフィルタ6のうち着色レ
ンズ2と対向する目立ち易い縁部62は、ランプハウジ
ング1のうち着色レンズ2が位置する目立ち易い開口部
10の縁部(開口縁部)15に、後述する止め構造によ
り止められている。
【0014】上述の止め構造は、図6及び図7に示すよ
うに、ランプハウジング1の開口縁部15に設けられた
切欠16と、カラーフィルタ6の縁部62に設けられ、
前記切欠16に嵌合するフック63とから構成されてい
る。この切欠16及びフック63は、着色レンズ2の縦
基調プリズム素子群21により外部から見て目立たない
箇所に対応してそれぞれ設けられている。なお、上述の
カラーフィルタ6の縁部62のうち、フック63と対向
する箇所にリブ64が一体に設けられている。そして、
フック63を切欠16に嵌合することにより、カラーフ
ィルタ6の縁部62がランプハウジング1の開口縁部1
5に止められる。このとき、カラーフィルタ6のフック
63とリブ64とがランプハウジング1の開口縁部15
を弾性挟持している。
【0015】この実施形態における本発明の車両用灯具
は、上記の如き構成からなるものであるから、図1及び
図2に示すように、太陽光や後続車からの光等の強い光
L1がピンク色の着色レンズ2を経て灯室3内に入って
ランプハウジング1の内面11で反射され、かつ、その
反射光L2が再びピンク色の着色レンズ2を経て外部に
出る際に、グリーン色の着色キャップ5とほぼ同色のグ
リーン色のカラーフィルタ6を透過する。この結果、上
述の強い光L1であって灯室3内に入って外部に出た上
述の反射光L2である出射光L2は、光源バルブ4から
の光であってグリーン色の着色キャップ5及びピンク色
の着色レンズ2を経た外部照射光と同様に、アンバー色
の機能色が得られる。このために、光源バルブ4の点灯
時においては、上述のアンバー色の機能色の出射光L2
により、アンバー色の機能色が薄れることがない。ま
た、光源バルブ4の非点灯時においては、上述のアンバ
ー色の機能色の出射光L2により、アンバー色の機能色
以外の色、例えば、ピンク色の疑似点灯の虞がない。こ
の結果、機能色が失われるのを防止して信号灯の誤認を
防止できる。特に、この図示の例のように、前面側から
側面側にかけて回り込み部を有し、かつ、ランプハウジ
ング1の内面11に立ち壁を有する灯具の場合であって
も、上述の作用効果を十分に達成することができる。
【0016】しかも、この実施形態において、ランプハ
ウジング1と別個のカラーフィルタ6を使用したもので
あるから、ランプハウジング1の内面11の下地がいか
なる下地(例えばアルミ蒸着やアルミ塗装(銀色塗装)
等の反射面加工の下地)であっても、その下地に関係な
く、ピンク色の着色レンズ2に対するグリーン色、すな
わち、アンバー色の機能色が得れれる。
【0017】また、カラーフィルタ6の目立ち易い縁部
62と、ランプハウジング1の目立ち易い開口縁部15
とは、切欠16とフック63とからなる止め構造により
止められているので、フック63を切欠16に嵌合する
ことにより、図7中の矢印に示すように、側方乃至斜め
側方から見て、フック63がランプハウジング1の開口
縁部15に対してほぼ面一となり、開口縁部15から突
出しないので、フック63が目立たない。すなわち、た
だ単にフック63をランプハウジング1の開口縁部15
に嵌合しただけでは、フック63が開口縁部15よりも
突出することとなり、その突出したフック63が非点灯
時の外来光や点灯時の光源バルブ4からの光によりアン
バー色に光って目立ち(特に、このフック63が発光ラ
インよりも突出することにより目立つ)、見栄え上問題
がある。これに対して、この実施形態のものは、上述の
ように、フック63が開口縁部15から突出しないの
で、目立ち難くなり、見栄映え上特に問題がない。
【0018】さらに、この実施形態において、上述の止
め構造の切欠16及びフック63は、着色レンズ2の縦
基調プリズム素子群(四角魚眼プリズム素子群)21に
対応した箇所に設けられているので、この縦基調プリズ
ム素子群21の作用により、切欠16及びフック63の
輪郭がぼかされて目立ち難くなり(図8及び図9中の符
号16、63を参照)、さらに見栄えが向上される。
【0019】その上、カラーフィルタ6の目立ち易い縁
部62と、ランプハウジング1の目立ち易い開口縁部1
5とは、切欠16とフック63とからなる止め構造によ
り止められているので、カラーフィルタ6の縁部62
と、ランプハウジング1の開口縁部15との間が一定に
保つことができ、見栄えがさらに向上されることとな
る。
【0020】なお、上述の実施形態においては、リヤー
コンビネーションランプRCのうちのターンシグナルラ
ンプTについて説明したが、本発明の車両用灯具はその
他の車両用灯具、すなわち、着色レンズ及び着色キャッ
プにより所定の機能色が得られ、しかも、その機能色
と、非点灯時における着色レンズの色とが異なる車両用
灯具にも適用できる。
【0021】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明の車両
用灯具は、灯室内のランプハウジングの内面に着色キャ
ップとほぼ同色のカラーフィルタを配置したものである
から、太陽光等の強い光が着色レンズを経て灯室内に入
ってランプハウジングの内面で反射され、かつ、その反
射光が再び着色レンズを経て外部に出る際に、着色キャ
ップとほぼ同色のカラーフィルタを透過するので、上述
の強い光であって灯室内に入って外部に出た上述の反射
光である出射光は、光源バルブからの光であって着色キ
ャップ及び着色レンズを経た外部照射光と同様に、機能
色が得られる。このために、光源バルブの点灯時におい
ては、上述の機能色の出射光により、機能色が薄れるこ
とがない。また、光源バルブの非点灯時においては、上
述の機能色の出射光により、機能色以外の色の疑似点灯
の虞がない。この結果、機能色が失われるのを防止して
信号灯の誤認を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両用灯具の一実施形態を示し、図8
におけるX−X線断面図に対応する横断面図である。
【図2】同じく、図8におけるXI−XI線断面図に対
応する縦断面図である。
【図3】カラーフィルタの正面図である。
【図4】図3におけるIV矢視図である。
【図5】図3におけるV矢視図である。
【図6】嵌合する前のカラーフィルタの縁部のフックと
ランプハウジングの開口縁部の切欠とを示した一部斜視
図である。
【図7】嵌合後のカラーフィルタの縁部のフックとラン
プハウジングの開口縁部の切欠とを示した一部斜視図で
ある。
【図8】従来の車両用灯具(リヤーコンビネーションラ
ンプのうちのターンシグナルランプ)を示した正面図で
ある。
【図9】図8におけるIX矢視図である。
【図10】図8におけるX−X線断面図である。
【図11】図8におけるXI−XI線断面図である。
【符号の説明】
1…ランプハウジング、10…開口部、11…下地加工
(内面)、12…透孔、13…ネジ、14…嵌合凹部、
15…開口縁部、16…切欠、2…着色レンズ、20…
アウターレンズ、21…縦基調プリズム素子群、22…
横基調プリズム素子群、3…灯室、4…光源バルブ、4
0…ソケット、41…パッキン、5…着色キャップ、6
…カラーフィルタ、60…固定片、61…嵌合片、62
…縁部、63…フック、64…リブ、RC…リヤーコン
ビネーションランプ、T…ターンシグナルランプ、S…
テールストップランプ、L1…太陽光等の強い光、L2
…反射光。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ランプハウジング及び着色レンズにより
    灯室が画成されており、前記灯室内には光源バルブ及び
    着色キャップがそれぞれ配置されており、前記ランプハ
    ウジングの内面には下地加工が施されており、前記着色
    レンズにはプリズム素子群が設けられており、前記光源
    バルブを点灯することにより、前記光源バルブからの光
    が前記着色キャップ及び前記着色レンズを経て、所定の
    機能色で、外部に照射される車両用灯具において、 前記灯室内には前記着色キャップとほぼ同色のカラーフ
    ィルタが、前記ランプハウジングの内面に沿って配置さ
    れている、 ことを特徴とする車両用灯具。
  2. 【請求項2】 前記カラーフィルタのうち前記着色レン
    ズと対向する縁部は、前記ランプハウジングのうち前記
    着色レンズが位置する開口縁部に、止め構造により止め
    られており、 前記止め構造は、前記ランプハウジングの開口縁部に設
    けられた切欠と、前記カラーフィルタの縁部に設けら
    れ、前記切欠に嵌合するフックとから構成されており、 前記切欠及び前記フックは、前記着色レンズのプリズム
    素子群により外部から見て目立たない箇所にそれぞれ設
    けられている、 ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
JP11118602A 1999-04-26 1999-04-26 車両用灯具 Abandoned JP2000311507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11118602A JP2000311507A (ja) 1999-04-26 1999-04-26 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11118602A JP2000311507A (ja) 1999-04-26 1999-04-26 車両用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000311507A true JP2000311507A (ja) 2000-11-07

Family

ID=14740643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11118602A Abandoned JP2000311507A (ja) 1999-04-26 1999-04-26 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000311507A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114216099A (zh) * 2021-12-09 2022-03-22 广东德洛斯照明工业有限公司 一种用于交通诱导灯的配光方法及配光结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114216099A (zh) * 2021-12-09 2022-03-22 广东德洛斯照明工业有限公司 一种用于交通诱导灯的配光方法及配光结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11176211A (ja) 車両用灯具
ES2296719T3 (es) Dispositivo de iluminacion de señalizacion para vehiculo automovil de aspecto mejorado.
JP3190283B2 (ja) 車両用灯具
JP2000311507A (ja) 車両用灯具
JPH0685281B2 (ja) ランプ一体型フロントグリル
JP2804414B2 (ja) 灯 具
JPS6242408Y2 (ja)
JP3331581B2 (ja) 車両用灯具
JP2002170405A (ja) 車両用灯具
KR970001106Y1 (ko) 자동차 후미부의 램프
JPH0218481Y2 (ja)
JPS6220084Y2 (ja)
JP2002362451A (ja) 自転車用前照灯
JPH086331Y2 (ja) 車体色ランプ
JP2626206B2 (ja) 車両用灯具
JP2001256810A (ja) 車両用信号灯具
KR0130081Y1 (ko) 차량의 등화장치
JPH08290739A (ja) 車両用灯具
JP2599850Y2 (ja) 車両用灯具
JP2000311508A (ja) 車両用灯具
JPH0215204Y2 (ja)
JPH0221313Y2 (ja)
JPH0425767Y2 (ja)
JP2000311506A (ja) 車両用灯具
JP2005174633A (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070719