JP2000307110A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置

Info

Publication number
JP2000307110A
JP2000307110A JP11116081A JP11608199A JP2000307110A JP 2000307110 A JP2000307110 A JP 2000307110A JP 11116081 A JP11116081 A JP 11116081A JP 11608199 A JP11608199 A JP 11608199A JP 2000307110 A JP2000307110 A JP 2000307110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
silicon
silicon layer
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11116081A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Nishida
征男 西田
Hirokazu Sayama
弘和 佐山
Toshiyuki Oishi
敏之 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11116081A priority Critical patent/JP2000307110A/ja
Priority to US09/397,098 priority patent/US20020006706A1/en
Priority to TW089107088A priority patent/TW451495B/zh
Priority to KR1020000020944A priority patent/KR20010014783A/ko
Publication of JP2000307110A publication Critical patent/JP2000307110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/003Aquaria; Terraria
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/04Arrangements for treating water specially adapted to receptacles for live fish
    • A01K63/042Introducing gases into the water, e.g. aerators, air pumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3215Doping the layers
    • H01L21/32155Doping polycristalline - or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サリサイド化反応時におけるシリコン層中の
ドーパントとシリサイド層との相互作用を抑制して、所
定の動作特性で確実に動作する半導体装置を提供する。 【解決手段】 シリコン層3,53のシリサイド層1
1,61側の表面近傍に窒素分布層3N,53Nを形成
する。ソース/ドレイン領域9,59の形成のためのイ
オン注入時にシリコン層3,53中へもドーパントが注
入されて、窒素分布層3N,53Nよりも深い領域にホ
ウ素分布層3B又はリン分布層53Pが形成される。シ
リコン層3,53及びp+型層8,58を覆うようにコ
バルトを堆積し、サリサイド化反応によりシリサイド層
11,61,10,60を形成する。窒素分布層3N,
53N中の窒素によりホウ素及びリンによる上記相互作
用が抑制されて、低抵抗のゲート電極5,55及び所定
のしきい値を有するMOSトランジスタが製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関するものであり、特に、いわゆるサリサ
イド構造の電極を有するMOSトランジスタ及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、半導体集積回路にCMOSト
ランジスタを適用することによって、同集積回路の消費
電力の低減化やより広い動作マージンの確保等を図って
いる。更に、MOSトランジスタの微細化・低電圧化の
要請に対しては、PMOSトランジスタのしきい値電圧
の低減化が比較的に容易であるデュアルゲ−トCMOS
構造を採用している。
【0003】標準的なデュアルゲ−トCMOSトランジ
スタでは、NMOSトランジスタのポリサイドゲート電
極にn型のポリシリコンが用いられ、PMOSトランジ
スタの同ゲート電極にp型のポリシリコンが用いられ
る。このとき、デュアルゲートCMOSトランジスタの
PMOSトランジスタには表面チャンネル型が適用され
る。これに対して、NMOSトランジスタ及びPMOS
トランジスタの両ポリサイドゲート電極にn型ポリシリ
コンを用いたシングルゲートCMOSトランジスタのP
MOSトランジスタには、埋め込みチャンネル型が適用
される。表面チャンネル型トランジスタは埋め込みチャ
ンネル型トランジスタよりもパンチスルーに強いので、
MOSトランジスタの微細化に有利な構造である。
【0004】ここで、従来のデュアルゲートCMOSト
ランジスタの製造方法を図17〜図21に示す各工程で
の縦断面図を用いて説明する。まず、シリコン基板10
0を準備する。そして、図17に示すように、シリコン
基板100の所定の領域に分離酸化膜101を形成した
後、NMOSトランジスタ領域を成すp型のウェル(以
下、「pウェル」とも呼ぶ)102及びPMOSトラン
ジスタ領域を成すn型のウェル(以下、「nウェル」と
も呼ぶ)103を形成する。
【0005】次に、図18に示すように、シリコン基板
100の両ウェル102,103側の表面にシリコン酸
化膜104を形成し、続いて、ポリシリコン層105を
CVD法により堆積する。その後、リソグラフィ技術及
び異方性エッチング技術を用いてポリシリコン層105
及びシリコン酸化膜104をパターニングして、pウェ
ル102上の所定の位置にポリシリコン層105N及び
シリコン酸化膜104Nを形成すると共に、nウェル1
03上の所定の位置にポリシリコン層105P及びシリ
コン酸化膜104Pを形成する(図19参照)。
【0006】そして、フォトレジスト等でPMOSトラ
ンジスタ領域を被覆した後に、pウェル102内にn型
のドーパントないしは不純物、例えばヒ素(As)をイ
オン注入してn-型層108を形成する(図19参
照)。続いて、同様の方法により、p型のドーパント、
例えばホウ素(B)の注入によりnウェル103内にp
-型層109を形成する。なお、各層108,109の
形成順序は逆であっても構わない。
【0007】その後、シリコン基板100のポリシリコ
ン層105P,105N側の表面全体を覆うようにTE
OS酸化膜を堆積し、当該酸化膜を異方性エッチバック
することよってポリシリコン層105P,105N及び
シリコン酸化膜104P,104Nの側壁にゲート側壁
スペーサ110を形成する(図20参照)。
【0008】次に、フォトレジスト等でPMOSトラン
ジスタ領域を被覆した後に、pウェル102内にn型の
ドーパント、例えばヒ素をイオン注入して、上記n-
層108と共にソース/ドレイン領域を成すn+型層1
11を形成する。このとき、ポリシリコン層105N中
にも同時にヒ素が注入されてポリシリコン層105Nは
n型になる(図20中のヒ素分布層113参照)。同様
に、例えばホウ素のイオン注入によりnウェル103内
に、上記p-型層109と共にソース/ドレイン領域を
成すp+型層112を形成する。このとき、ポリシリコ
ン層105P中にもホウ素が注入されてポリシリコン層
105Pはp型になる(図20中のホウ素分布層114
参照)。なお、各ウェル102,103へのイオン注入
の順序は逆であっても構わない。その後、適当な熱処理
工程(例えば800〜900゜C程度の温度で30分程
度)等により注入したドーパントを活性化させる(アニ
ール処理)。
【0009】続いて、シリコン基板100のポリシリコ
ン層105N,105P等が形成されている側の表面全
体を覆うように、例えばタングステン(W)等の金属を
堆積する。そして、熱処理を施すことによって、タング
ステンとシリコンとが接している部分のみに選択的に且
つ自己整合的にシリサイド化反応ないしはサリサイド化
反応を生じさせる。その後、スペーサ110等上の未反
応のタングステンを除去する。これにより、図21に示
すように、ポリシリコン層105P,105N,n+
層111及びp+型層112上に、寄生抵抗低減のため
のシリサイド層116,118,115,117が形成
される。なお、ポリシリコン層105N,105Pとシ
リサイド層116,118とから成る要素を「ゲート電
極」と呼ぶ。
【0010】シリサイド層の他の形成方法として、シリ
サイド材料自体を堆積する方法がある。このとき、ポリ
シリコン層105P,105Nと共にゲート電極を成す
シリサイド層118,116の形成方法として、ポリシ
リコン層105の形成(図18参照)に続いてシリサイ
ド材料自体を堆積し、当該シリサイド層をポリシリコン
層105のパターニング(図19参照)と同時にパター
ニングする方法がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】さて、CMOSトラン
ジスタのゲート電極がポリサイドの場合、以下の問題点
がある。
【0012】シリコンとシリサイドとの偏析係数の違い
により、製造工程中の熱処理工程時にポリサイドゲート
電極を成すポリシリコン層中のドーパントはシリサイド
層中に取り込まれやすい。このため、シリサイド層をポ
リシリコン層の形成に引き続いてシリサイド材料自体を
堆積して形成する場合、シリサイド層はMOSトランジ
スタの製造工程の初期時に形成されるため、その後の熱
処理工程、例えばソース/ドレイン領域へのドーパント
のイオン注入後のアニール処理(例えば800〜900
゜C程度の温度で30分程度)時によって、シリコン層
中のドーパント濃度が低下してしまう場合がある。一般
的にシリサイド中におけるドーパントの拡散速度は非常
に大きい。このため、デュアルCMOSトランジスタを
成すPMOSトランジスタとNMOSトランジスタとの
各ゲート電極を共有する構成の場合、各ポリシリコン層
中のドーパントがシリサイド層を介して急速に相互に拡
散してしまうので、上述のドーパント濃度の低下が著し
い。その結果、MOSトランジスタのしきい値電圧が所
定の値から大きく変動する場合がある。かかる点に鑑み
れば、シリサイド層を製造工程の終期においてサリサイ
ド化反応を用いて形成する、上述の製造方法の方が優位
性を有していると言える。
【0013】しかしながら、サリサイド反応ないしはシ
リサイド化反応によりシリサイド層を形成する場合、シ
リコン層中に高濃度のドーバントが存在するとシリサイ
ド化反応が妨げられてしまうという問題がある。このた
め、当該シリサイド層の抵抗、従って、ゲート電極の抵
抗は、シリコン層が高濃度のドーパントを含まない場合
の同シリサイド層よりも高い値を有することとなる。
【0014】また、シリコン層中にホウ素(B)が存在
すると、シリサイド化反応時にシリサイド層がホウ素を
吸い上げるという現象が知られている。このため、PM
OSトランジスタのドーパントとしてホウ素を用いた場
合には、シリサイド化反応によってゲート電極を成すポ
リシリコン層中のホウ素濃度が低下してポリシリコン層
の空乏化を引き起こす。その結果、シリサイドの形成後
のポリシリコン層の抵抗値、従って、ゲート電極の抵抗
値は所望の値よりも高くなってしまう。更に、ポリシリ
コン層の空乏化は、MOSトランジスタのしきい値電圧
の増大という問題を有している。なお、かかる空乏化
は、製造工程の初期時にシリサイド材料自体の堆積によ
ってシリサイド層を形成する場合であっても、その後の
熱処理工程で生じうる。
【0015】このとき、ポリシリコン層の空乏化を回避
しうる手段の一つとして、シリサイド層による吸い上げ
分だけホウ素の濃度を更に増大させる方法が考えられ
る。しかしながら、上述のように、ポリシリコン層が高
濃度のホウ素、即ち、ドーパントを含んでいる場合に
ば、当該ホウ素によってシリサイド化反応が阻害されて
しまう。更に、ホウ素がゲート絶縁膜を成すシリコン酸
化膜を越えてシリコン基板に拡散する(いわゆる突き抜
け現象)ことにより、しきい値電圧が所定の値から変動
してしまうという新たな問題が惹起される。
【0016】本発明は、上述の問題点に鑑みてなされた
ものであり、シリサイド層をサリサイド化により形成す
る場合であっても、シリコン層中のドーパントによるシ
リサイド化の阻害やホウ素の吸い上げ現象等の相互作用
を抑制可能な、半導体装置の製造方法を提供することを
第1の目的とする。
【0017】更に、本発明は、第1の目的の実現と同時
に、いわゆるホウ素の突き抜け現象を抑制しうる、半導
体装置の製造方法を提供することを第2の目的とする。
【0018】加えて、本発明は、第1及び第2の目的の
実現により、所定の動作特性で以て確実に且つ高速に動
作しうる半導体装置を提供することを第3の目的とす
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】(1)請求項1に記載の
発明に係る半導体装置の製造方法は、(a)主面を有す
るシリコン基板を準備する工程と、(b)前記シリコン
基板の前記主面の側に、少なくとも表面近傍に窒素を含
み、且つ、層内に所定の導電型を有するドーパントが導
入されたシリコン層を形成する工程と、(c)前記工程
(b)の後に、前記シリコン基板の前記主面全体を覆う
ように金属層を形成する工程と、(d)前記金属層の内
でシリコンと接する部分のみを選択的に且つ自己整合的
にシリサイド化してシリサイド層を形成する工程とを備
えることを特徴とする。
【0020】(2)請求項2に記載の発明に係る半導体
装置の製造方法は、請求項1に記載の半導体装置の製造
方法であって、前記シリコン層は、MOSトランジスタ
のゲート電極の一部を成す層であり、前記工程(c)の
前に、前記MOSトランジスタのソース/ドレイン領域
に対するアニール処理工程を更に備えることを特徴とす
る。
【0021】(3)請求項3に記載の発明に係る半導体
装置の製造方法は、請求項1に記載の半導体装置の製造
方法であって、前記シリコン層は、MOSトランジスタ
のゲート電極の一部を成す層と同ソース/ドレイン領域
との内の少なくとも一方であり、前記工程(b)におい
て、前記窒素の前記シリコン層への導入をイオン注入法
により実施することを特徴とする。
【0022】(4)請求項4に記載の発明に係る半導体
装置の製造方法は、請求項1に記載の半導体装置の製造
方法であって、前記シリコン層は、MOSトランジスタ
のゲート電極の一部を成す層であり、前記工程(b)に
おいて、窒素含有雰囲気中で前記シリコン層を形成する
ことにより前記シリコン層内の全体に前記窒素を含ませ
ることを特徴とする。
【0023】(5)請求項5に記載の発明に係る半導体
装置の製造方法は、請求項1乃至4のいずれかに記載の
半導体装置の製造方法であって、前記シリコン層は、M
OSトランジスタのゲート電極の一部を成す層であり、
前記工程(b)の前に、前記シリコン基板と前記シリコ
ン層との間に、膜中全体に窒素を含む絶縁膜を形成する
工程を更に備えることを特徴とする。
【0024】(6)請求項6に記載の発明に係る半導体
装置は、請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置
の製造方法により製造されることを特徴とする。
【0025】(7)請求項7に記載の発明に係る半導体
装置は、所定の導電型のドーパントを含むと共に、少な
くとも表面近傍に窒素分布層を備えるシリコン層と、前
記シリコン層の前記表面上に、前記シリコン層を覆うよ
うに配置された金属層の内で前記シリコン層の前記表面
に接する部分のみを選択的に且つ自己整合的にシリサイ
ド化して形成されたシリサイド層とを備えることを特徴
とする。
【0026】(8)請求項8に記載の発明に係る半導体
装置は、請求項7に記載の半導体装置であって、前記ド
ーパントはイオン注入法により前記シリコン層の前記表
面側から注入されて前記シリコン層内に配置されてお
り、前記窒素分布層は、注入された前記ドーパントの平
均飛程近傍よりも前記シリコン層の前記表面側に配置さ
れていることを特徴とする。
【0027】(9)請求項9に記載の発明に係る半導体
装置は、請求項7に記載の半導体装置であって、前記シ
リコン層全体が前記窒素分布層を成すことを特徴とす
る。
【0028】(10)請求項10に記載の発明に係る半
導体装置は、請求項7乃至9のいずれかに記載の半導体
装置であって、前記シリコン層及び前記シリサイド層
は、MOSトランジスタのゲート電極を成すことを特徴
とする。
【0029】(11)請求項11に記載の発明に係る半
導体装置は、請求項10に記載の半導体装置であって、
前記シリコン層の前記表面と反対側の表面に対面して配
置されたシリコン基板と、前記シリコン基板と前記シリ
コン層との間に当該シリコン基板及びシリコン層の双方
に接して配置された、その層内の全体に窒素を含むゲー
ト絶縁層とを更に備えることを特徴とする。
【0030】(12)請求項12に記載の発明に係る半
導体装置は、請求項7乃至11のいずれかに記載の半導
体装置であって、前記シリコン層及び前記シリサイド層
は、MOSトランジスタのソース電極と同ドレイン電極
との内の少なくとも一方を成すことを特徴とする。
【0031】
【発明の実施の形態】<実施の形態1>図1は、実施の
形態1に係るデュアルゲートCMOSトランジスタの模
式的な縦断面図である。図1に示すように、シリコン基
板1の表面ないしは主面に配置された分離酸化膜101
によって、PMOSトランジスタ領域とNMOSトラン
ジスタ領域とが区切られている。そして、PMOSトラ
ンジスタ領域には、上記表面から所定の深さを有するn
ウェル1Wが形成されている。同様に、NMOSトラン
ジスタ領域には、pウェル51Wが形成されている。各
ウェル1W,51Wの表面上ないしは上記一方の表面上
の所定の領域にゲート絶縁膜であるシリコン酸化膜(以
下、単に「酸化膜」とも呼ぶ)2,52が配置されてい
る。
【0032】そして、各シリコン酸化膜2,52のシリ
コン基板1と反対側の表面上にポリシリコン層(シリコ
ン層)3,53が配置されており、ポリシリコン層3,
53のシリコン基板1と反対側の表面上にコバルトシリ
サイド(CoSi2)層(以下、単に「シリサイド層」
とも呼ぶ)11,61が配置されている。かかるシリコ
ン層及び当該シリコン層上のシリサイド層がMOSトラ
ンジスタの「ゲート電極」を成す(図1中のゲート電極
5,55参照)。特に、各ポリシリコン層3,53のシ
リサイド層11,61側の表面近傍、例えば表面から約
100オングストローム近傍の深さに至る領域にそれぞ
れ窒素を含む窒素分布層3N,53Nが形成されてい
る。更に、各ポリシリコン層3,53内であって窒素分
布層3N,53Nよりもシリコン基板1側にそれぞれホ
ウ素(B)を含むホウ素分布層3B,リン(P)を含む
リン分布層53Pが形成されている。
【0033】シリコン基板1の上記表面上に、ポリシリ
コン層3,53(又はゲート電極5,55)及びシリコ
ン酸化膜2,152を両側から挟むように例えばシリコ
ン酸化膜から成るゲート側壁スペーサ(以下、単に「ス
ペーサ」とも呼ぶ)ないしはサイドウォール7,57が
配置されている。また、nウェル1W内には、スペーサ
7の直下に当該ウェル1Wの表面から所定の深さに至る
領域にp型のドーパント(例えばホウ素)を含むp-
層6が形成されており、ウェル51W内の同等の領域に
n型のドーパント(例えばリン)を含むn-型層56が
形成されている。p-型層6及びn-型層56は、いわゆ
るLDD層である。
【0034】そして、ウェル1W,51Wの上記各表面
上に各スペーサ7,57の端部に接し当該エッジから遠
ざかる方向に延在するシリサイド層10,60が配置さ
れている。シリサイド層10の直下のnウェル1W内で
あって当該シリサイド層10に接し所定の深さに至る領
域に、p型のドーパントを含むp+型層8が形成されて
おり、ウェル51W内に同等のn型のドーパントを含む
+型層58が形成されている。なお、p+型層8及びn
+型層58の各ドーパント濃度はp-型層6又はn-型層
56のそれよりも高い。なお、p-型層及びp+型層とn
-型層及びn+型層とを総称してそれぞれ「ソース/ドレ
イン領域」と呼ぶ(図1中のソース/ドレイン領域9,
59参照)と共に、ソース/ドレイン領域及びシリサイ
ド層から成る構成要素を「ソース/ドレイン電極」と呼
ぶ(図1中のソース/ドレイン電極15,65参照)こ
とにする。
【0035】次に、図1のデュアルCMOSトランジス
タの内のPMOSトランジスタの製造方法を図2〜図1
0を用いて説明する。図2〜図10は、本製造方法の各
工程を説明するための模式的な縦断面図である。ここで
は、PMOSトランジスタの製造方法を説明するが、以
下の製造方法と同様の製造方法によりNMOSトランジ
スタを製造することは可能であるし、従来の製造方法と
同様に両製造方法を組み合わせることにより図1のデュ
アルCMOSトランジスタを製造することも可能であ
る。
【0036】まず、シリコン基板1を準備する。そし
て、図2に示すように、シリコン基板1の表面(主面)
1Sから所定の深さに至る領域にn型の不純物、例えば
リン(P)を注入してnウエル1Wを形成する。なお、
イオン注入後のアニール処(例えば800〜900゜C
程度の温度で30分程度)は、各注入工程後に行っても
良いし、又は複数の注入工程後にまとめて実施しても良
い。
【0037】次に、図2の状態のシリコン基板1の表面
1S(nウェル1Wの表面でもある)を熱酸化法等によ
り酸化して、シリコン酸化膜2Aを形成する(図3参
照)。なお、酸化膜2Aの形成後における表面1Sと
は、酸化膜2A(酸化膜2Aに種々の処理が施されて後
に形成された同等の酸化膜を含む)との界面を成す、シ
リコン基板のシリコン材料の表面を言うものとする。そ
して、酸化膜2Aの露出している表面2SA上にポリシ
リコン層3A(例えば2000オングストローム程度)
を例えばCVD法により形成する(図3参照)。
【0038】その後、図4に示すように、ポリシリコン
層3Aの露出している表面3SA側から窒素をイオン注
入法により注入して、ポリシリコン層3内に窒素分布層
3NA(後に窒素分布層3Nになる)を形成する。この
とき、例えば加速エネルギーを約10keV以下とし、
ドーズ量を2E15/cm2程度に制御することによっ
て、窒素の表面3SAからの注入深さ(ないしは飛程)
の平均を約100オングストローム以下にすることがで
きる。このとき、窒素分布層3Nの窒素濃度は2E20
/cm3程度という(従来のMOSトランジスタにおけ
るポリシリコン層と比較して)比較的高い濃度とするこ
とができる。
【0039】そして、リソグラフィ(写真製版)技術及
び異方性エッチング技術を用いてポリシリコン層3A及
び酸化膜2Aをパターニングして、図5に示すポリシリ
コン層3及びシリコン酸化膜2を形成する。図5(及び
図1)に示すように、当該ポリシリコン層3は、上記窒
素分布層3NAの一部から成る窒素分布層3Nを有す
る。また、表面3SAの内の残存する部分を「表面3
S」と呼ぶ。なお、本工程において酸化膜2Aの一部を
残存させる製造方法もあることを付記する。
【0040】次に、図6に示すように、シリコン基板1
にp型のドーパント、例えばホウ素を2フッ化ホウ素
(BF2)イオンとしてイオン注入法により注入して、
ポリシリコン層3及び酸化膜2で被覆されている部分を
除くnウエル1W内にp-型層6Aを形成する。このと
き、例えば加速エネルギーを約10keV程度とし、ド
ーズ量を1E14/cm2程度に制御する。本イオン注
入工程において、ポリシリコン層3にもホウ素が導入さ
れる。なお、以下の説明では、ホウ素及びホウ素の化合
物の各イオンを総称して「ホウ素イオン」とも呼ぶ。
【0041】その後、露出している表面1S,ポリシリ
コン層3及び酸化膜2の全体を覆うようにTEOS酸化
膜をCVD法で堆積し、当該TEOS酸化膜に対して異
方性エッチバックを施して、図7に示すスペーサ7を形
成する。
【0042】そして、図8に示すように、例えば20〜
30keV程度の加速エネルギー及び1E15/cm2
程度のドーズ量で以てBF2イオンのイオン注入法を行
って、nウエル1Wの表面1Sの内でポリシリコン層3
(及び酸化膜2)及びスペーサ7で被覆されている部分
を除く領域にp+型層8を形成する。なお、表面1Sの
内でp+型層8の表面を「表面8S」とも呼ぶ。上記p-
型層6A(図7参照)の内でスペーサ7の直下の部分、
即ち、上記p-型層6Aの内で本工程後に残存し、p+
層8よりもドーパント濃度が低い部分をp-型層6を成
す。
【0043】図8に示すように、本イオン注入工程で
は、ポリシリコン層3にもホウ素が導入されてホウ素分
布層3Bが形成される。このとき、上述の注入条件によ
れば、ポリシリコン層3の表面3Sからの平均注入深さ
(ないしは飛程)が約150オングストローム以上の領
域近傍に、従って、窒素分布層3Nよりもシリコン基板
1側にホウ素分布層3Bが形成される。また、ホウ素分
布層3Bの濃度はおおよそ1021〜1022/cm3のオ
ーダーである。
【0044】次に、図9に示すように、露出している表
面1S,3S及びスペーサ7の全体を覆うように例えば
コバルト(Co)(金属層)11Aをスパッタ法等によ
り堆積する。なお、コバルトの代わりに、チタン(T
i),タングステン(W),モリブデン(Mo),タン
タル(Ta),ニッケル(Ni),白金(Pt)等の金
属を用いても良い。特に、コバルト層11Aの形成工程
までにソース/ドレイン領域9に対するアニール処理工
程等の熱処理工程が終了していることが望ましい。その
後、熱処理を実施してコバルト11Aとポリシリコン層
3及びp+型層8との間にシリサイド化反応を生じさせ
る。このとき、本熱処理は、いわゆるRTA(Rapid Th
ermal Anneal)で以て、例えば1000゜Cの温度,1
0秒程度の短時間(ソース/ドレイン領域9形成時のア
ニール処理時間と比較して短時間である)で以て実施さ
れる。なお、本熱処理は複数回のRTAで以て行っても
良く、そのような場合であっても、ソース/ドレイン領
域9形成時のアニール処理時間よりも短時間である。シ
リサイド化反応はシリコン材料とコバルトとの間でのみ
選択的に且つ自己整合的にシリサイド化する(いわゆる
サリサイド化)。このため、サリサイド化の後にコバル
ト11Aの未反応部分を除去することにより、表面3S
上及び表面8S上に図10に示すコバルトシリサイド層
10,11が得られる。なお、シリサイド層の形成後に
おいては、各シリサイド層11,10との界面を成す、
ポリシリコン層3及びシリコン基板1の各シリコン材料
の表面をそれぞれ「表面1S」,「表面8S」と呼ぶこ
とにする。
【0045】さて、ホウ素等のドーパントは、シリコン
中の空孔を介して熱拡散ないしは移動する。このとき、
図1に示すように、実施の形態1に係るデュアルCMO
Sトランジスタの各ポリシリコン層3,53中の窒素分
布層3N,53Nは、ホウ素分布層3B及びリン分布層
53Pよりもシリサイド層11,61側に存在する。こ
のため、熱処理工程において窒素分布層3N,53N中
の窒素がホウ素及びリンよりも速く熱拡散してポリシリ
コン中の空孔を埋めるので、ポリシリコン層3の表面3
S付近のドーパント濃度は、熱処理工程前と同程度に保
たれている。従って、ポリシリコン層3中の各ドーパン
トがシリサイド化反応を阻害する現象を十分に抑制する
ことができる。このため、本MOSトランジスタのシリ
サイド層11,61の抵抗は、窒素分布層3N,53N
を有さない従来のMOSトランジスタのそれよりも大幅
に低減されている。かかる点は、他のp型又はn型のド
ーパントについても妥当である。特に、ホウ素の熱拡散
速度は他のドーパントよりも速いので、PMOSトラン
ジスタのドーパントにホウ素を用いた場合には、上述の
シリサイド化反応の阻害抑制効果は顕著であり、シリサ
イド層11を確実に低抵抗化することができる。
【0046】更に、同様の理由により、窒素分布層3N
によれば、シリサイド化反応時のホウ素の吸い上げ現象
を確実に抑制して、ポリシリコン層3中のホウ素濃度の
低下ないしはポリシリコン層3の空乏化を抑制すること
ができる。このため、ポリシリコン層3の抵抗は、上述
の従来のMOSトランジスタのそれよりも大幅に低減さ
れている。
【0047】このように、本MOSトランジスタのゲー
ト電極(シリコン層及びシリサイド層から成る)5,5
5は、上述の従来のMOSトランジスタよりも格段に低
減化されている。従って、PMOSトランジスタ及びN
MOSトランジスタ共に省電力化を実現することができ
る。
【0048】加えて、上述の吸い上げ現象の抑制効果に
よって、PMOSトランジスタのしきい値電圧の変動を
生じることなく、本PMOSトランジスタは設計された
所定のしきい値電圧で以て確実に動作しうる。その結
果、本PMOSトランジスタは、従来のMOSトランジ
スタよりも高速の動作が可能である。
【0049】このとき、ポリシリコン層3,53中への
窒素の導入をサリサイド化反応の工程前までに実施すれ
ば、上述の効果を発揮しうるMOSトランジスタを製造
可能である。また、窒素分布層の窒素濃度が約11018
/cm3オーダー以上であれば、同層はかかる効果を発
揮しうる。
【0050】なお、ホウ素のコバルトシリサイド中の拡
散速度は、タングステンシリサイド(WSi2)中のそ
れと比較して小さいことに鑑みれば(IEEE'91 "Technol
ogy Limitation for N+/P+ Polycide Gate CMOS due to
Lateral Diffusion in Silicide/Polysilicon Layers"
のFIG.1を参照)、たとえホウ素がシリサイド層中に移
動・拡散した場合であっても、金属層としてコバルトを
適用した実施の形態1に係るPMOSトランジスタによ
れば、同金属層にタングステンを用いた場合よりもシリ
サイド層中でのホウ素の拡散を抑制可能であることを付
記する。
【0051】さて、従来のMOSトランジスタにおいて
もゲート電極を成すポリシリコン層中にNイオンが注入
される場合がある。しかしながら、かかる窒素の導入
は、例えばホウ素がゲート絶縁膜を越えてシリコン基板
内に移動・拡散する現象(ホウ素の突き抜け現象)を抑
制することを目的としている。このため、当該ポリシリ
コン層中の窒素分布層は、ホウ素の分布深さ(飛程)と
同程度又はそれよりも深い部分(ゲート電極側)に形成
される。従って、実施の形態1に係るMOSトランジス
タとは、窒素分布層の形成位置が明らかに異なる。
【0052】また、ゲート電極の一部を成すポリシリコ
ン層中に窒素を注入する工程を有するMOSトランジス
タの製造方法が、特開平7−30108号公報に開示さ
れている(以下、先行技術と呼ぶ)。先行技術に係
る製造方法は、MOSトランジスタの製造工程の初期時
に、ゲート電極を成すシリサイド層をシリサイド材料自
体を堆積して形成している。このため、双方のゲート電
極を共有するデュアルゲートCMOSトランジスタを製
造する場合において、シリサイド層の形成後の熱処理工
程、例えばソース/ドレイン領域に対するアニール処理
時に両MOSトランジスタの各ポリシリコン層中のドー
パントがシリサイド層を介して相互に拡散することを抑
制するために、上述の窒素の導入を実施する。しかしな
がら、上述のように、先行技術に係る製造方法は、M
OSトランジスタの製造工程の初期時にシリサイド層を
シリサイド材料自体を堆積して形成する点で、同製造工
程の終期においてシリサイド化(サリサイド化)反応に
よりゲート電極の一部を成すシリサイド層を形成すると
いう実施の形態1に係る製造方法とは大きく異なる。
【0053】このとき、上記シリサイド層の形成工程の
相違に起因して、実施の形態1に係る製造方法は、先行
技術に対して以下の格別なる優位性を有している。即
ち、実施の形態1に係る製造方法においてコバルト層1
1Aの形成工程までにソース/ドレイン領域9に対する
アニール処理工程等の熱処理を終了させておくことが可
能である。従って、かかる場合、(i)ソース/ドレイ
ン領域9に対するアニール処理工程等の熱処理時にシリ
サイド層自体が未形成であるので、上述のデュアルゲー
トCMOSトランジスタを製造する場合に生じる上記ア
ニール処理工程等におけるシリサイド層を介したドーパ
ントの相互拡散が全く生じ得ない。従って、かかる相互
拡散に起因するポリシリコン層の空乏化が生じない。ま
た、(ii)コバルト層11Aの形成工程までにソース
/ドレイン領域9に対するアニール処理工程等を終了さ
せておくことにより、ポリシリコン層3中のドーパント
とシリサイド層11との相互作用を生じうる要因をシリ
サイド化反応工程以外に無くすることができる。従っ
て、そのような相互作用に起因するポリシリコン層の空
乏化を十分に抑制することができる。このとき、一般的
にソース/ドレイン領域のアニール処理時間はシリサイ
ド化反応のための熱処理時間よりも長いことに鑑みれ
ば、かかる効果(i),(ii)は非常に大きいと言え
る。
【0054】<実施の形態2>次に、実施の形態2に係
るPMOSトランジスタの構造及び製造方法を図11〜
図13を用いて説明する。なお、本PMOSトランジス
タの構造及び製造方法は既述の実施の形態1に係るPM
OSトランジスタのそれらを基本としているため、ここ
では、本PMOSトランジスタの特徴部分を中心に説明
する。このため、既述の構成要素と同等の構成要素には
同一の符号を付して、その説明を援用する。かかる点は
以下の説明において同様とする。
【0055】図11に示すように、実施の形態2に係る
PMOSトランジスタは、ソース/ドレイン領域9内の
表面1Sから所定の深さの領域に、既述の窒素分布層3
Nと同等の窒素分布層1Nを更に備える。かかる窒素分
布層11は以下の製造方法により形成される。
【0056】まず、実施の形態1に係る製造方法と同様
にして、図3に示す状態のシリコン基板1を準備する。
そして、本製造方法では、実施の形態1に係る製造方法
では引き続いて実施されるNイオン注入工程を実施する
ことなく、ポリシリコン層3A及び酸化膜2Aをパター
ニングして、図12に示すポリシリコン層3及び酸化膜
2を形成する。このため、図12と既述の図5とを比較
して分かるように、図12に示す実施の形態2に係るポ
リシリコン層3は図5中の窒素分布層3Nを有さない。
【0057】その後、図13に示すように、約10ke
V以下の加速エネルギー及び2E15/cm2程度のド
ーズ量で以て、シリコン基板1の表面1S全面に対する
Nイオン注入を行う。かかる注入により、ポリシリコン
層3中に窒素分布層3Nが形成されると共に、ポリシリ
コン層3及び酸化膜2で覆われた部分を除くシリコン基
板1の表面1S内に窒素分布層1Nが形成される。この
とき、両窒素分布層1N,3Nの各表面1S,3Sから
の平均深さは約100オングストローム以下である。
【0058】そして、2回のBF2イオン注入工程等の
実施の形態1に係る製造方法と同様の工程を実施して各
層等を形成することにより、図11のPMOSトランジ
スタが完成する。なお、同様の工程によって、NMOS
トランジスタのソース/ドレイン領域59(図1参照)
中に窒素分布層を形成可能である。
【0059】ソース/ドレイン領域中の窒素分布層によ
れば、ポリシリコン層中の窒素分布層と同様に、シリサ
イド化(サリサイド化)反応時におけるソース/ドレイ
ン領域内のドーパントと当該領域上のシリサイド層との
相互作用を、従来のMOSトランジスタよりも大幅に抑
制することができる。これにより、低抵抗のソース/ド
レイン電極を形成することができる。このとき、ソース
/ドレイン領域を「シリコン層」と捉えることができる
ので、当該ソース/ドレイン電極は、シリコン層及び当
該シリコン層上のシリサイド層から成る。従って、本M
OSトランジスタによれば、実施の形態1に係るMOS
トランジスタと比較して、更に省電力化を推進すること
ができる。
【0060】更に、ソース/ドレイン領域内の窒素分布
層によれば、接合リーク電流を低減することができる。
また、ドーパントにホウ素を用いたPMOSトランジス
タの場合には、ソース/ドレイン電極形成時におけるホ
ウ素の吸い上げ現象を抑制可能である。その結果、所定
の動作特性を確実に発揮しうるMOSトランジスタを得
られる。このとき、当該MOSトランジスタを高速で駆
動することができる。
【0061】なお、ポリシリコン層のパターニング形成
後からサリサイド化反応のための熱処理工程前までの間
に上記Nイオン注入工程を実施すれば、ソース/ドレイ
ン領域内に窒素分布層を形成することができ、上述の効
果を発揮しうるMOSトランジスタを製造可能である。
このとき、同一の反応炉においてイオン種を切り替える
ことによって本製造方法に係るNイオン注入工程とソー
ス/ドレイン領域形成のための1回目又は2回目のBF
2イオン注入工程とを連続して(順序は問わない)実施
するときには、実施の形態1に係る製造方法よりも製造
時間を短縮することができる。また、ソース電極とドレ
イン電極との内の一方のソース/ドレイン領域内に窒素
分布層を形成した場合であっても、上述の効果を一定程
度に得ることができる。
【0062】ここで、2回目のBF2イオン注入工程の
前又は後に(即ち、スペーサ7の形成後に)Nイオン注
入工程を実施して製造されたPMOSトランジスタを図
14に示す。図14に示すように、当該PMOSトラン
ジスタは、スペーサ7の直下のp-型層6内には窒素分
布層を有さず、p+型層8の領域内のみに上記窒素分布
層1Nと同等の窒素分布層1N2を有する。当該PMO
Sトランジスタによっても上述の効果を得ることができ
る。
【0063】さて、ソース/ドレイン領域に対してNイ
オンの注入を行う製造方法が、特開平9−8297号公
報に開示されている(以下、先行技術と呼ぶ)。先行
技術は、シリサイド層用の金属材料としてコバルトや
ニッケルを用いる場合において、シリサイド化反応を上
記金属材料とシリコン材料との界面内で均一に進行させ
るための技術である。詳細には、シリコン基板上にポリ
シリコン層3に相当するポリシリコン層を形成し、同基
板内にソース/ドレイン領域を形成した後に、シリコン
材料であるポリシリコン層及びソース/ドレイン領域上
に上記金属材料をスパッタ積層する。その後、上記シリ
コン材料と上記堆積された金属層との界面に存在して当
該界面内での均一なシリサイド化反応を阻害する、シリ
コン材料の表面上の自然酸化膜を、当該界面に対するN
イオン注入によって粉砕する。かかる粉砕処理の後に、
シリサイド化(サリサイド化)反応を実施することによ
って、平坦な且つ膜厚が均一なシリサイド層を形成しう
るとしている。
【0064】このとき、先行技術では、Nイオン注入
の目的に鑑みて、上述のように、コバルト層等を形成し
た後にNイオンの注入を行うことを提案している。これ
に対して、実施の形態2に係る製造方法では、異方性エ
ッチングによるポリシリコン層3の形成後から金属層1
1Aをサリサイド化反応するための熱処理工程前までの
間に、窒素分布層3Nの形成のためのNイオン注入工程
を実施可能であるので、製造工程の自由度が非常に大き
い。このため、上述のように、Nイオン注入工程を導入
した場合であっても、先行技術に係る製造方法と比較
して製造時間の増加を大幅に抑えることができる。
【0065】また、先行技術では、上記金属材料であ
るコバルト層等を介してNイオン注入を行うので、10
keV以上という比較的に高い加速エネルギー及びlE
15/cm2程度という(上記自然酸化膜の粉砕が目的
であるため)比較的に低いドーズ量で以てNイオン注入
を行うことを提案している。これに対して、実施の形態
2に係る製造方法では、シリコン中のドーパントとシリ
サイド層との相互作用を抑制するために、先行技術に
係る加速エネルギーよりも低いエネルギー(約10ke
V以下)及び同ドーズ量よりも高いドーズ量(2E15
/cm2程度)で以てNイオン注入する。このように、
Nイオン注入条件において両Nイオン注入工程に明らか
な差異が認められる。
【0066】<実施の形態3>実施の形態3に係るPM
OSトランジスタの縦断面図を図15に示す。図15に
示すように、本PMOSトランジスタは、図10のPM
OSトランジスタ中のシリコン酸化膜2の代わりに、窒
素を含むゲート絶縁膜であるシリコン窒化酸化膜(Si
ON)12を備える。シリコン窒化酸化膜12は以下の
形成工程により形成可能である。
【0067】まず、既述のシリコン酸化膜2Aの形成工
程(図3参照)に代えて、シリコン基板1の表面1Sに
対してNOガス雰囲気等の窒素含有雰囲気中での熱処理
を実施する。このとき、シリコン窒化酸化膜中の窒素濃
度を上述の窒素分布層と同程度に設定する。そして、そ
の後のスペーサ7の形成工程における異方性エッチング
によって上記熱処理により得られたシリコン窒化酸化膜
がパターニングされて、シリコン窒化酸化膜12が形成
される。上述のNOガス雰囲気中での熱処理以外の他の
工程は、実施の形態1の製造工程を適用可能である。
【0068】シリコン窒化酸化膜はシリコン酸化膜より
もホウ素の拡散防止作用が大きいため、シリコン窒化酸
化膜12によれば、熱処理工程におけるポリシリコン層
3中のホウ素がシリコン基板1へ突き抜ける現象を大幅
に抑制することができる。その結果、本PMOSトラン
ジスタは、設計された所定のしきい値電圧で以て確実に
且つ高速に動作しうる。更に、シリコン窒化酸化膜をゲ
ート絶縁膜に用いることによって、シリコン酸化膜から
成るゲート絶縁膜を有するMOSトランジスタよりも、
ホットキャリア耐性が高いという効果を得ることができ
る(かかる効果は、ドーパントがホウ素の場合に限られ
ない)。
【0069】なお、上述の特開平7−30108号公報
に、ゲート絶縁膜を形成した後及びゲート絶縁膜上にポ
リシリコン層を形成した後にそれぞれゲート絶縁膜の表
面及びポリシリコン層の表面にN2プラズマ照射を実施
して、当該表面を窒化させる技術(以下、先行技術と
呼ぶ)が開示されている。かかる窒化処理によってゲー
ト絶縁膜/ポリシリコン層の界面及びポリシリコン層/
シリサイド層(既述のように、シリサイド材料自体を堆
積して形成される)の界面に窒素を含む領域を形成し
て、PMOSトランジスタのゲート電極中のホウ素によ
る突き抜け現象及びデュアルゲートCMOSトランジス
タの上記両ゲート電極中のドーパントの相互拡散を抑制
しうるとしている。しかしながら、上述のN2プラズマ
処理により形成された上記窒素を含む領域は非常に薄
い。これに対して、実施の形態3に係るゲート絶縁膜を
成すシリコン窒化酸化膜12は膜中の全体に窒素を含ん
でいる。かかる相違により、シリコン窒化酸化膜12に
よるホウ素の突き抜け抑制効果は先行技術に係る窒化
された界面よりも大きいと言える。しかも、実施の形態
2に係る製造方法によれば、N2プラズマ照射工程とい
う別途の工程を必要とせず、実施の形態1に係る製造方
法に対しても製造工程数が増加することはない。なお、
既述のように、ポリシリコン層3,53中のドーパント
とシリサイド層11,61との相互作用自体は、既述の
窒素分布層3N,53Nにより抑制可能である。
【0070】<実施の形態1〜3の共通の変形例1>さ
て、上述の実施の形態1〜3に係る各製造方法に対して
以下の変形例1が適用可能である。即ち、ポリシリコン
層3Aの形成工程後であって当該ポリシリコン層3Aの
パターニング工程前に、ポリシリコン層3A(又はポリ
シリコン層3)中に表面3Sからの注入深さが約330
オングストローム程度の領域近傍にホウ素分布層を形成
する。当該ホウ素分布層は、例えば10keV程度の加
速エネルギー及びlE15/cm2程度のドーズ量で以
てポリシリコン層3AにBF2イオンを注入することに
より形成される。なお、当該BF2イオンの注入工程と
Nイオン注入工程との順序は問わない。当該ホウ素分布
層中のホウ素によって、シリサイド化反応時におけるポ
リシリコン層3の空乏化を、実施の形態1〜3に係る各
製造方法と比較してより大幅に且つより確実に抑制する
ことができる。なお、かかるホウ素分布層は上述の窒素
分布層(平均深さ約100オングストローム以下)より
深いため、当該ホウ素分布層中のホウ素はポリシリコン
層3の表面3Sまでは拡散しにくく、シリサイド層11
との相互作用は小さい。たとえ表面3S側へ拡散したと
しても、窒素分布層3Nによりそのような相互作用を十
分に抑制することができる。
【0071】<実施の形態4>実施の形態4に係るPM
OSトランジスタの縦断面図を図16に示す。図16に
示すように、本PMOSトランジスタは、図10のPM
OSトランジスタ中のポリシリコン層3の代わりに、少
なくともホウ素分布層3B以外の部分全体に窒素がドー
プされたポリシリコン層(シリコン層)13を備える
(図16中の表面13Sは、既述の表面3Sに相当す
る)。当該ポリシリコン層13中の窒素濃度は、窒素分
布層3N中のそれと同等である。窒素がドープされたポ
リシリコン層13は以下の形成工程により形成される。
【0072】まず、既述のポリシリコン層3Aの形成工
程(図3参照)に代えて、酸化膜2Aの表面2SA上に
CVD法によって窒素がドープされたポリシリコン層を
形成する。このとき、例えばシラン(SiH4)ガスと
アンモニア(HN3)ガスとを原料ガスとして使用する
ことにより、膜中の全体に窒素を含むポリシリコン層を
形成することができる。その後、実施の形態1に係る製
造方法におけるNイオン注入工程(図4参照)を実施す
ることなく、上記ポリシリコン層のパターニング工程に
移行してポリシリコン層13を形成する。上述の窒素が
ドープされたポリシリコン層の堆積工程以外の他の工程
は、実施の形態1に係る製造工程を適用可能である。
【0073】ポリシリコン層13によれば、ホウ素分布
層3Bよりも浅い領域、即ち、シリサイド層11側の領
域中の窒素によって、ホウ素分布層3B内のホウ素とシ
リサイド層11との相互作用を抑制可能である(かかる
作用・効果はNMOSトランジスタにおいても同様であ
る)。他方、ポリシリコン層13中のホウ素分布層3B
よりも深い領域、即ち、シリコン基板1側の領域中の窒
素によって、ホウ素のシリコン基板1への拡散(突き抜
け現象)を抑制可能である。従って、本MOSトランジ
スタは、既述の効果を発揮して所定の動作特性を確実に
実行することができる。
【0074】ここで、各ゲート電極の一部を成すポリシ
リコン層が、(a)ゲート絶縁膜上に形成された、各ド
ーパント(NMOSトランジスタにはリンが用いられ、
PMOSトランジスタにはホウ素が用いられている)を
有する部分と、(b)上記部分とシリサイド層との間に
形成された、窒素を含む部分とから成るデュアルゲート
CMOSトランジスタが、特開平8−31931号公報
に開示されている(以下、先行技術と呼ぶ)。先行技
術に係る製造方法では、かかる2層構造の両部分をC
VD法により形成する。しかしながら、かかる製造方法
は2回のポリシリコン層形成工程を必要とするので、製
造工程が複雑化しうる。更に、2回のポリシリコン層形
成工程の間に両ポリシリコン層間の界面に自然酸化膜が
形成されてしまう場合も生じうる。
【0075】これに対して、実施の形態4に係るMOS
トランジスタのポリシリコン層13は全体に窒素を含む
ため、先行技術に係る製造方法よりも少ない工程数で
以て、且つ、単一の工程で同層を形成することができ
る。従って、ポリシリコン層の内部に自然酸化膜が形成
されることもない。
【0076】また、先行技術では、上述の先行技術
と同様に、MOSトランジスタの製造工程の初期時にシ
リサイド層をシリサイド材料自体の堆積により形成して
おり、同製造工程の終期においてサリサイド化反応を用
いてシリサイド層を形成する、実施の形態4及び既述の
実施の形態1〜3に係る各製造方法とは大きく異なる。
このため、既述のように、実施の形態4及び既述の実施
の形態1〜3に係る各製造方法によれば、コバルト層1
1Aの形成工程までに、サリサイド化のための熱処理工
程よりも長時間である、ソース/ドレイン領域9に対す
るアニール処理工程等の熱処理を終了させておくことに
よって、(i)ゲート電極を共有するデュアルゲートC
MOSトランジスタを製造する場合であっても、シリサ
イド層を介したポリシリコン層中のドーパントの相互拡
散が生じ得ない。また、(ii)ポリシリコン層3中の
ドーパントと同シリサイド層11との相互作用を生じう
る要因をシリサイド化反応工程のみとすることができ
る。その結果、ゲート電極の一部を成すポリシリコン層
の空乏化を先行技術よりも十分に抑制可能であるとい
う格別なる効果を得ることができる。
【0077】以上の実施の形態1〜4(変形例1を含
む)では、ドーパントとしてホウ素とリンとを一例とし
て挙げて説明したが、他のドーパントであっても構わな
い。このとき、ドーパントとしてホウ素を用いるときに
顕著な効果が得られることは既述の通りである。
【0078】特に、サリサイド化により形成されたシリ
サイド層と当該シリサイド層に接する側の表面近傍に窒
素を含むシリコン層とから成る電極は、MOSトランジ
スタのゲート電極、ソース/ドレイン電極への適用に限
られず、他の半導体装置の電極にも適用可能であること
は言うまでもない。このとき、実施の形態1〜4(変形
例1を含む)を種々に組み合わせて、上述の効果と同等
又はそれ以上の効果を発揮しうる半導体装置を提供する
ことができる。例えば、実施の形態3に係るシリコン窒
化酸化膜を実施の形態4に係るシリコン層と組み合わせ
ることにより、いわゆるホウ素の突き抜け現象をよりい
っそう確実に抑制することができる。
【0079】
【発明の効果】(1)請求項1に係る発明によれば、工
程(b)において形成されるシリコン層は表面近傍に窒
素を含むので、窒素を有さない場合と比較して、工程
(d)におけるシリコン層中のドーパントによるシリサ
イド化反応(ないしはサリサイド化反応)の阻害を格段
に抑制することができる。これにより、低抵抗のシリサ
イド層を形成することができる。
【0080】特に、ドーパントがホウ素(B)の場合に
は、シリコン層中の窒素によって、シリサイド化反応時
にホウ素がシリサイド層に吸い上げられる現象を大幅に
抑制することができる。これにより、シリコン層の空乏
化を抑制することができる。このとき、工程(b)にお
いて上記ホウ素の吸い上げ分に相当する程度の量のホウ
素を予めにシリコン層へ導入しておけば、上述の空乏化
防止効果をより確実に得ることができる。なお、工程
(b)は、例えば、MOSトランジスタにおけるゲート
電極の一部を成す(ポリ)シリコン層の形成工程や同ソ
ース/ドレイン領域の形成工程として適用可能である。
【0081】従って、低抵抗の電極(シリコン層及びシ
リサイド層から成る)を形成することができるので、窒
素を有さないシリコン層及び同様に形成されたシリサイ
ド層から成る電極を備えた半導体装置よりも、低消費電
力化された半導体装置を提供することができる。しか
も、シリコン層の空乏化が抑制されたことにより高速動
作を可能な半導体装置を製造することができる。
【0082】(2)請求項2に係る発明によれば、MO
Sトランジスタのソース/ドレイン領域に対するアニー
ル処理時には、ゲート電極の一部を成すシリコン層上に
未だシリサイド層は形成されていない。このため、一般
的にシリサイド層形成時の熱処理よりも長時間実施され
る上記アニール時において、シリコン層中のドーパント
とシリサイド層との相互作用を格段に抑制することがで
きる。また、請求項2に係る発明を両ゲート電極を共通
するデュアルCMOSトランジスタの製造方法に適用す
るときには、上記アニール処理時にシリサイド層自体が
未形成であることに起因して、シリサイド層を介したド
ーパントの相互拡散は全く生じない。このため、シリコ
ン層の空乏化を格段に抑制可能である。従って、上記
(1)の効果を確実に発揮しうる半導体装置を製造する
ことができる。
【0083】(3)請求項3に係る発明によれば、ソー
ス/ドレイン領域及び当該領域上に形成されたシリサイ
ド層から成るソース/ドレイン電極を低抵抗化すること
ができる。これにより、上記(1)の効果を発揮しうる
半導体装置を製造することができる。また、まずシリコ
ン基板の主面上に後にゲート電極の一部となるシリコン
層(未だ窒素を含まない)をパターニング形成した後
に、シリコン基板の主面全体に対して窒素をイオン注入
することにより、MOSトランジスタのゲート電極の一
部を成すシリコン層及びソース/ドレイン領域を成すシ
リコン層の双方に同時に窒素を導入することができる。
【0084】(4)請求項4に係る発明によれば、層内
の全体に窒素を含むシリコン層を形成可能である。この
ため、当該シリコン層内のドーパントがシリコン基板へ
移動・拡散することをも抑制することができる。例え
ば、ドーパントがホウ素であり、当該シリコン層及びシ
リサイド層をMOSトランジスタのゲート電極に適用す
るときには、設計された所定のしきい値電圧で以て確実
に動作しうるMOSトランジスタを製造することができ
る。
【0085】(5)請求項5に係る発明によれば、絶縁
膜中の窒素によってシリコン層中のドーパントのシリコ
ン基板への移動・拡散を抑制することができる。例え
ば、ドーパントがホウ素であり、当該シリコン層及びシ
リサイド層をMOSトランジスタのゲート電極に適用す
るときには、設計された所定のしきい値電圧で以て確実
に動作しうるMOSトランジスタを製造することができ
る。
【0086】(6)請求項6に係る発明によれば、上記
(1)乃至(5)のいずれかの効果を発揮しうる半導体
装置を提供することができる。
【0087】(7)請求項7に係る発明によれば、窒素
分布層中の窒素の上述の作用に起因して、当該シリサイ
ド層の抵抗は、窒素分布層を有さないシリコン層上に形
成されたシリサイド層のそれよりも低い。同様に、ドー
パントがホウ素(B)の場合には、当該シリコン層は、
窒素分布層を有さないシリコン層よりも空乏化が抑制さ
れている。このとき、ホウ素の濃度を上述の吸い上げ分
を勘案して制御するときには、上記空乏化が確実に抑制
されたシリコン層を得ることができる。
【0088】このように、当該半導体装置は、窒素分布
層を有さない場合と比較して低抵抗の電極(シリコン層
及びシリサイド層から成る)を備える。また、シリコン
層の空乏化が十分に抑制されているので、当該半導体装
置は高速動作が可能である。
【0089】(8)請求項8に係る発明によれば、窒素
分布層はドーパントの平均飛程よりもシリサイド層側に
配置されている。更に、ドーパントはイオン注入法によ
りシリコン層内に導入されるので、ドーパントの導入、
従って、ドーパントと窒素との配置位置関係が確実に制
御されている。従って、当該半導体装置は、上記(7)
の効果を確実に発揮することができる。
【0090】(9)請求項9に係る発明によれば、シリ
コン層の全体に窒素を含むので、当該半導体装置では、
シリサイド形成時における、シリコン層内のドーパント
のシリサイド層と反対側への移動・拡散が抑制されてい
る。例えば、ドーパントがホウ素であり、当該シリコン
層及びシリサイド層をMOSトランジスタのゲート電極
に適用するときには、設計された所定のしきい値電圧で
以て確実に動作しうるMOSトランジスタを提供するこ
とができる。
【0091】(10)請求項10に係る発明によれば、
上記(7)乃至(9)のいずれかの効果を発揮しうるM
OSトランジスタを提供することができる。
【0092】(11)請求項11に係る発明によれば、
当該半導体装置では、絶縁膜中の窒素によってシリコン
層中のドーパント(例えばホウ素)のシリコン基板への
移動・拡散が抑制されている。従って、設計された所定
のしきい値電圧で以て確実に動作しうるMOSトランジ
スタを提供することができる。
【0093】(12)請求項12に係る発明によれば、
ソース電極又は/及びドレイン電極が上記(7)乃至
(9)のいずれかの効果を発揮しうるMOSトランジス
タを提供することができる。このとき、当該ソース電極
又は/及びドレイン電極を請求項10又は11に係る半
導体装置に適用した場合には、所定の動作特性をより確
実に実行可能なMOSトランジスタを提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に係る半導体装置の構造を模式
的に示す縦断面図である。
【図2】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を
説明するための模式的な縦断面図である。
【図3】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を
説明するための模式的な縦断面図である。
【図4】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を
説明するための模式的な縦断面図である。
【図5】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を
説明するための模式的な縦断面図である。
【図6】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を
説明するための模式的な縦断面図である。
【図7】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を
説明するための模式的な縦断面図である。
【図8】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を
説明するための模式的な縦断面図である。
【図9】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を
説明するための模式的な縦断面図である。
【図10】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法
を説明するための模式的な縦断面図である。
【図11】 実施の形態2に係る半導体装置の構造を模
式的に示す縦断面図である。
【図12】 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法
を説明するための模式的な縦断面図である。
【図13】 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法
を説明するための模式的な縦断面図である。
【図14】 実施の形態2に係る半導体装置の他の構造
を模式的に示す縦断面図である。
【図15】 実施の形態3に係る半導体装置の構造を模
式的に示す縦断面図である。
【図16】 実施の形態4に係る半導体装置の構造を模
式的に示す縦断面図である。
【図17】 従来の半導体装置の製造方法を説明するた
めの模式的な縦断面図である。
【図18】 従来の半導体装置の製造方法を説明するた
めの模式的な縦断面図である。
【図19】 従来の半導体装置の製造方法を説明するた
めの模式的な縦断面図である。
【図20】 従来の半導体装置の製造方法を説明するた
めの模式的な縦断面図である。
【図21】 従来の半導体装置の製造方法を説明するた
めの模式的な縦断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板、1S 表面(主面)、2S,2S
A,3S,3SA,13S 表面、1W nウエル、
2,2A,52 シリコン酸化膜、3,3A,13,5
3 ポリシリコン層(シリコン層)、3B,53B ホ
ウ素分布層、3N,1N,1N2,53N 窒素分布
層、5,55 ゲート電極、6 p-型層、7,57
ゲート側壁スペーサ、8 p+型層、9,59 ソース
/ドレイン領域(シリコン層)、10,11,60,6
1 コバルトシリサイド層(シリサイド層)、11A
コバルト(金属層)、12 シリコン窒化酸化膜(絶縁
膜,ゲート絶縁層)、15,65 ソース/ドレイン電
極、51W pウェル、53Pリン分布層、56 n-
型層、58 n+型層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/336 H01L 29/78 301P (72)発明者 大石 敏之 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB20 BB21 BB22 BB25 BB26 BB27 BB28 BB39 CC01 CC05 DD04 DD37 DD43 DD55 DD66 DD80 DD84 DD88 DD89 EE03 EE14 FF14 GG09 GG10 HH04 HH05 HH16 5F040 DA00 DA01 DA02 DA06 DA10 DB03 DC01 EC01 EC04 EC05 EC13 ED03 EF02 EH02 FA03 FA05 FA17 FA19 FB02 FB04 FC00 FC15 FC19 5F048 AA07 AA08 AA09 AC03 BA01 BB05 BB06 BB07 BB08 BB11 BB12 BC06 BE03 BF06 DA25

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)主面を有するシリコン基板を準備
    する工程と、 (b)前記シリコン基板の前記主面の側に、少なくとも
    表面近傍に窒素を含み、且つ、層内に所定の導電型を有
    するドーパントが導入されたシリコン層を形成する工程
    と、 (c)前記工程(b)の後に、前記シリコン基板の前記主
    面全体を覆うように金属層を形成する工程と、 (d)前記金属層の内でシリコンと接する部分のみを選
    択的に且つ自己整合的にシリサイド化してシリサイド層
    を形成する工程とを備えることを特徴とする、半導体装
    置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置の製造方法
    であって、 前記シリコン層は、MOSトランジスタのゲート電極の
    一部を成す層であり、 前記工程(c)の前に、前記MOSトランジスタのソー
    ス/ドレイン領域に対するアニール処理工程を更に備え
    ることを特徴とする、半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の半導体装置の製造方法
    であって、 前記シリコン層は、MOSトランジスタのゲート電極の
    一部を成す層と同ソース/ドレイン領域との内の少なく
    とも一方であり、 前記工程(b)において、前記窒素の前記シリコン層へ
    の導入をイオン注入法により実施することを特徴とす
    る、半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の半導体装置の製造方法
    であって、 前記シリコン層は、MOSトランジスタのゲート電極の
    一部を成す層であり、 前記工程(b)において、窒素含有雰囲気中で前記シリ
    コン層を形成することにより前記シリコン層内の全体に
    前記窒素を含ませることを特徴とする、半導体装置の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載の半導
    体装置の製造方法であって、 前記シリコン層は、MOSトランジスタのゲート電極の
    一部を成す層であり、 前記工程(b)の前に、前記シリコン基板と前記シリコ
    ン層との間に、膜中全体に窒素を含む絶縁膜を形成する
    工程を更に備えることを特徴とする、半導体装置の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載の半導
    体装置の製造方法により製造されることを特徴とする、
    半導体装置。
  7. 【請求項7】 所定の導電型のドーパントを含むと共
    に、少なくとも表面近傍に窒素分布層を備えるシリコン
    層と、 前記シリコン層の前記表面上に、前記シリコン層を覆う
    ように配置された金属層の内で前記シリコン層の前記表
    面に接する部分のみを選択的に且つ自己整合的にシリサ
    イド化して形成されたシリサイド層とを備えることを特
    徴とする、半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の半導体装置であって、 前記ドーパントはイオン注入法により前記シリコン層の
    前記表面側から注入されて前記シリコン層内に配置され
    ており、 前記窒素分布層は、注入された前記ドーパントの平均飛
    程近傍よりも前記シリコン層の前記表面側に配置されて
    いることを特徴とする、半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の半導体装置であって、 前記シリコン層全体が前記窒素分布層を成すことを特徴
    とする、半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項7乃至9のいずれかに記載の半
    導体装置であって、前記シリコン層及び前記シリサイド
    層は、MOSトランジスタのゲート電極を成すことを特
    徴とする、半導体装置。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の半導体装置であっ
    て、 前記シリコン層の前記表面と反対側の表面に対面して配
    置されたシリコン基板と、 前記シリコン基板と前記シリコン層との間に当該シリコ
    ン基板及びシリコン層の双方に接して配置された、その
    層内の全体に窒素を含むゲート絶縁層とを更に備えるこ
    とを特徴とする、半導体装置。
  12. 【請求項12】 請求項7乃至11のいずれかに記載の
    半導体装置であって、 前記シリコン層及び前記シリサイド層は、MOSトラン
    ジスタのソース電極と同ドレイン電極との内の少なくと
    も一方を成すことを特徴とする、半導体装置。
JP11116081A 1999-04-23 1999-04-23 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Pending JP2000307110A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11116081A JP2000307110A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US09/397,098 US20020006706A1 (en) 1999-04-23 1999-09-16 Semiconductor device and method of manufacturing seciconductor device
TW089107088A TW451495B (en) 1999-04-23 2000-04-15 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
KR1020000020944A KR20010014783A (ko) 1999-04-23 2000-04-20 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11116081A JP2000307110A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000307110A true JP2000307110A (ja) 2000-11-02

Family

ID=14678251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11116081A Pending JP2000307110A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020006706A1 (ja)
JP (1) JP2000307110A (ja)
KR (1) KR20010014783A (ja)
TW (1) TW451495B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078363A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Renesas Technology Corp. 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR101117320B1 (ko) * 2002-05-31 2012-03-22 어드밴스드 마이크로 디바이시즈, 인코포레이티드 감소된 인터페이스 거칠기를 가지는 니켈 실리사이드
US8476692B2 (en) 2010-03-04 2013-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices and methods of manufacturing the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100769A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US6864161B1 (en) * 2003-02-20 2005-03-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming a gate structure using a dual step polysilicon deposition procedure
KR101004811B1 (ko) * 2003-07-25 2011-01-04 매그나칩 반도체 유한회사 트랜지스터 제조 방법
KR100617068B1 (ko) * 2005-07-12 2006-08-30 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조방법
KR100824536B1 (ko) * 2006-11-29 2008-04-24 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조방법
KR20130047054A (ko) * 2011-10-31 2013-05-08 에스케이하이닉스 주식회사 고유전층 및 금속게이트전극을 갖는 반도체장치 및 그 제조 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101117320B1 (ko) * 2002-05-31 2012-03-22 어드밴스드 마이크로 디바이시즈, 인코포레이티드 감소된 인터페이스 거칠기를 가지는 니켈 실리사이드
WO2008078363A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Renesas Technology Corp. 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPWO2008078363A1 (ja) * 2006-12-22 2010-04-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8476692B2 (en) 2010-03-04 2013-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices and methods of manufacturing the same
US9129950B2 (en) 2010-03-04 2015-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices
US9443863B2 (en) 2010-03-04 2016-09-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
TW451495B (en) 2001-08-21
US20020006706A1 (en) 2002-01-17
KR20010014783A (ko) 2001-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4553173B2 (ja) デカボランドープによる超薄型エピチャネルを有する半導体素子の製造方法
JP3149937B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7045456B2 (en) MOS transistor gates with thin lower metal silicide and methods for making the same
US6312995B1 (en) MOS transistor with assisted-gates and ultra-shallow “Psuedo” source and drain extensions for ultra-large-scale integration
JP4313065B2 (ja) シリコンゲルマニウムゲートを利用した半導体素子及びその製造方法
US6806534B2 (en) Damascene method for improved MOS transistor
WO2002093651A1 (fr) Transistor a effet de champ de type a grille de canal et son procede de fabrication
JP2008124393A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0917883A (ja) 表面チャネル型mosトランジスタ、相補型電界効果トランジスタ及びそれらの製造方法
JP2006278369A (ja) 半導体装置の製造方法
US20060134874A1 (en) Manufacture method of MOS semiconductor device having extension and pocket
JP2002539638A (ja) Mis電界効果型トランジスタの製造方法
JP2000307110A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006128427A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20080093666A1 (en) Semiconductor Device and Manufacturing Method Thereof
US20060081943A1 (en) Semiconductor device and method for the preparation thereof
JP2009059761A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP1496541A1 (en) Method of fabricating a MOS transistor
JPH10313117A (ja) Misトランジスタ及びその製造方法
JP3161406B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3918218B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7960280B2 (en) Process method to fully salicide (FUSI) both N-poly and P-poly on a CMOS flow
KR100705233B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2008085306A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100401500B1 (ko) 반도체장치의 제조방법