JP2000307061A - 静電放電保護デバイス - Google Patents

静電放電保護デバイス

Info

Publication number
JP2000307061A
JP2000307061A JP11319562A JP31956299A JP2000307061A JP 2000307061 A JP2000307061 A JP 2000307061A JP 11319562 A JP11319562 A JP 11319562A JP 31956299 A JP31956299 A JP 31956299A JP 2000307061 A JP2000307061 A JP 2000307061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
contact
electrostatic discharge
forming
protection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11319562A
Other languages
English (en)
Inventor
Steven W Brockett
ダブリュウ.ブロケット スティーブン
Wesley C Mickanin
シー.ミッカニン ウェスリー
Steven D Bingham
ディー.ビンガム スティーヴン
Dennis A Criss
エイ.クリス デニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qorvo US Inc
Original Assignee
Triquint Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Triquint Semiconductor Inc filed Critical Triquint Semiconductor Inc
Publication of JP2000307061A publication Critical patent/JP2000307061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 寄生容量の増大を伴うことなく静電放電(E
SD)電圧/電流を消散させるESD保護デバイス、お
よびその保護デバイスを内蔵した半導体集積回路デバイ
スを提供する。 【解決方法】 信号線への静電放電スパイクを減らす静
電放電保護デバイスは、化合物半導体基板など半導体材
料の内部に形成した第1および第2のコンタクト領域を
含む。信号線と第1のコンタクト領域との間に第1の端
子を電気的に接続する。第2のコンタクト領域と接地電
位点などのシンクとの間に第2の端子を電気的に接続す
る。前記第1および第2のコンタクト領域の間の前記半
導体材料の内部に分離領域を形成する。分離領域は上記
半導体材料のイオン打込みによる損傷領域で構成するこ
ともできる。この静電放電保護デバイスは半導体集積回
路構成部分を静電放電から保護し、しかもそれに伴う入
力/出力線の寄生容量増大はごく小さい値に留めるの
で、RF回路用集積回路チップに特に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は集積回路に関し、
特に静電放電保護デバイスに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】静電放電によって集積
回路が損傷を受ける可能性があることは周知である。静
電放電はチップパッケージの組立および試験の諸段階で
種々の原因により発生し得る。チップの損傷を防止する
ために、チップに静電放電(ESD)電圧/電流消散用
のESD保護デバイスを内蔵する必要がある。
【0003】従来のESD保護デバイスは各入出力(I
/O)線と接地線や電源との間に接続した並列短絡手段
を通常備える。これらデバイスのためにI/O線の寄生
容量が不都合なレベルまで増大することが少なくない。
この寄生容量は特に無線周波数(RF)回路に悪影響を
及ぼし得る。
【0004】したがって、従来技術の上述の問題点を解
消した静電放電保護回路に対する需要が高まっている。
特に、寄生容量を低下させた電子放電保護デバイスが必
要とされている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の一つの実施例
では、この静電放電保護デバイスは化合物半導体基板な
どの半導体材料内に第1および第2のコンタクト領域を
備える。第1の端子を信号線と前記第1のコンタクト領
域との間に電気的に接続する。第2の端子を前記第2の
コンタクト領域と地気などのシンクとの間に電気的に接
続する。前記半導体材料内部の前記第1および第2のコ
ンタクト領域の間に分離領域を形成する。一つの実施例
では、その分離領域は半導体材料のイオン打込みによる
損傷部分で構成する。
【0006】この発明のもう一つの側面によると、静電
放電保護デバイスの製造方法を提供できる。この製造方
法は半導体材料内部に第1および第2のコンタクト領域
を形成する過程と、その半導体材料内部の前記第1およ
び第2のコンタクト領域の間に分離領域を形成する過程
と、前記第1のコンタクト領域の上に第1の電気的コン
タクトを形成する過程と、前記第2の領域の上に第2の
電気的コンタクトを形成する過程とを伴う。
【0007】この発明の利点は静電放電保護デバイスが
集積回路部品を静電放電に対して保護できることであ
る。この発明のもう一つの利点は、この静電放電保護デ
バイスによるI/O線への寄生容量の付加がごく小さい
値に留まることであり、特にRF信号回路用に有利であ
ることである。
【0008】
【発明の実施の形態】この発明の好ましい実施例および
それらの利点は図面の図1乃至図4を参照することによ
ってよりよく理解されよう。これら図面全体を通じて、
同一の構成要素は同一の参照数字を付けて図示してあ
る。
【0009】図1を参照すると、集積回路チップ10の
ブロック図が示してある。集積回路チップ10は、たと
えば900MHzで動作する低雑音増幅器などのRF回路
で構成される回路12を含む。回路12はひと組のI/
O線16によりひと組のI/Oパッド14に接続する。
I/Oパッド14は例えばボンディングワイヤにより組
立てチップパッケージ(図示してない)上のリードに接
続する。
【0010】ESDパルスがI/O線16経由で回路1
2に伝導されることを防ぐようにESD保護デバイス1
8をI/O線16の各々に接続する。ESD保護デバイ
ス18の各々は従来のESD保護デバイスをI/O線の
場合と同様に対応のI/Oパッド14の近傍に配置する
こともでき、また回路12の近傍に配置することもでき
る。ESD保護デバイス18の各々は対応のI/O線1
6とシンク20との間に電気的に接続する。シンク20
が例えばローカルな接地、外部接地、電源または回路1
2に損傷を与えるおそれのある種類および大きさの静電
放電に伴うレベルの電荷や電流を吸収するのに十分な容
量の上記以外のシンクであり得ることは後述の説明から
理解されよう。
【0011】図2Aおよび2Bを参照すると、ESD保
護デバイス18が平面図および断面図でそれぞれ示して
ある(縮尺どおりではない)。ESD保護デバイス18
は集積回路チップ10の基板26の中に形成した二つの
コンタクト領域22および24を有する。コンタクト領
域22および24は基板26のドープ領域で構成し、ト
ランジスタ製造の際に形成されるソースおよびドレーン
領域と同様にすることができる。この例では、コンタク
ト領域22および24の寸法は長さ(図2Aの上下方
向)約100ミクロン、幅(図2Aの左右方向)約2乃
至3ミクロンである。
【0012】基板26の中に形成された分離領域28は
コンタクト領域22および24を取り囲み、コンタクト
領域22および24の間に幅約2乃至5ミクロンの分離
領域28aを形成する。ドープした領域22および24
の各々と分離領域28との間には基板26のドープして
ない、または低濃度にドープした境界領域30がある。
境界領域30の各々はコンタクト領域22および24の
各々の周囲に約0.5乃至4ミクロンの境界を形成す
る。
【0013】コンタクト領域22および24の上には電
気的コンタクト32および34をそれぞれ設ける。これ
ら電気的コンタクト32および34の各々は対応のコン
タクト領域22および24の大部分を覆い、各コンタク
ト領域22および24の境界領域だけを覆わない状態で
残す。この例では、境界領域は幅約0.5ミクロンであ
る。電気的コンタクト32をI/O線16に電気的に接
続し、一方電気的コンタクト34をシンク30に接続
し、またはこれと逆に接続する。電気的コンタクト32
および34への電気的接続は慣用のメタライズ技術によ
り形成できる。
【0014】図3A乃至3Cを参照すると、ESD保護
デバイス18の形成を図解した一連の断面図が示してあ
る。まず、基板26を砒化ガリウムなどの化合物半導体
材料で形成する。例えば、基板26は液体封止引上法
(LEC)の未ドープ材料で構成できる。これ以外の化
合物半導体材料、例えばリン化インジウム、窒化ガリウ
ムなども同様に利用できる。基板26は垂直ブリッジマ
ン法や垂直グラジェント凍結法など上記以外の方法でも
形成できる。
【0015】次に、コンタクト領域22および24を例
えば基板26へのイオン打込みによって形成する。コン
タクト領域22および24はN+ドープ領域にすること
ができる。コンタクト領域22および24は、加速エネ
ルギー150keV、線量3×1013イオン/cm2で例
えばSi29+同位元素のイオン打込みで形成できる。
これらイオンをプラズマ利用による厚さ約400オング
ストロームの二酸化シリコン堆積層を通じてイオン打込
みし、深さ0.5ミクロンのコンタクト領域22および
24を形成することもできる。次に、これらコンタクト
領域を例えば約900℃の水素雰囲気中の急速熱処置に
より熱処理する。その結果得られるコンタクト領域22
および24のシート抵抗は100−200オーム/スク
ェアである。もっとも、この値は、コンタクト領域22
および24の各々の予想される端子間電圧降下がESD
保護デバイス18のオン転化電圧に比べて小さい限り臨
界的ではない。N+層のエピタキシァル成長を層22お
よび24の形成に代替的に使うことができる。
【0016】図3Bを参照すると、電気的コンタクト3
2および34は、例えば適当な合金で形成したオーミッ
クコンタクトである。電気的コンタクト32および34
は例えば通常のメタライズ手法を用いて堆積させた金、
ゲルマニウム、ニッケルなどの合金で構成できる。この
例では、厚さ500オングストロームのゲルマニウム層
を堆積させ、次に厚さ1000オングストロームの金の
層、厚さ400オングストロームのニッケルの層、厚さ
200オングストロームのもう一つの金の層を堆積させ
て形成する。次に、これら金属を約420℃で1分間加
熱し合金にする。ここに特定の例を挙げたが、慣用の種
々のコンタクトメタライズ手法を使えることは理解され
よう。
【0017】電気的コンタクト32および34の抵抗値
は約100乃至400オーム・ミクロンであるが、オー
ミック特性が得られる限りこの値はデバイス18の動作
にそれほど臨界的ではない。この例では、電気的コンタ
クト32および34の各々でコンタクト領域22および
24の中央部を覆い、コンタクト領域22および24の
幅約0.5ミクロンの境界領域は電気的コンタクト32
および34で覆わない状態に留める。
【0018】図3Cを参照すると、分離領域28を、一
つ以上の種類のイオンを例えば400eV以下のエネルギ
ーで浸入の深さ例えば約0.5ミクロンとしてイオン打
込みして形成する。このイオン打込みは分離領域28の
中のキャリア易動度を大幅に低下させるイオン損傷を生
じさせる。また、このイオン打込みは静電放電中の再結
合のためのキャリア捕捉位置を提供し、分離領域28に
おけるドーピングを実効的に非活性化する。この例では
浸入深さを0.5ミクロンとしたが、イオン浸入深度よ
りも大幅に深いレベルでノックオン効果によるイオン打
込み損傷が生ずることは理解されよう。一定の熱処理サ
イクルの下での酸素打込みなど上記以外の手法も用いる
ことができる。
【0019】この例では、コンタクト領域22および2
4の間の分離領域28aの幅は約3ミクロンである。コ
ンタクト領域22および24は分離領域28aの端部か
ら幅約0.5乃至1ミクロンのドープなし領域または低
濃度ドープ領域で隔てられている。
【0020】上述の諸プロセスはI線利用の光学的リソ
グラフィなど標準的なリソグラフィ手法を用いて実施で
きる。g線または超紫外線利用の光学的リソグラフィや
X線リソグラフィや電子ビームリソグラフィなど上記以
外のリソグラフィ手法も同様に利用可能である。
【0021】ESD保護デバイス18の動作を現在理解
されているところに従って次に述べる。I/O線16に
ESDパルスが生ずると、コンタクト領域22および2
4の間に電界が急速に立ち上がる。すなわち、一方のコ
ンタクト領域が問題のI/O線16に電気的に結合さ
れ、他方のコンタクト領域がシンク20に電気的に結合
されているからである。この電界の立上りに伴って、コ
ンタクト領域22および24の周囲の未損傷領域30と
分離領域28aとの間の抵抗値差またはキャリア易動度
に起因するダイポール領域が形成される。これらダイポ
ール領域は電流制御差動負抵抗の発生を可能にし、局部
的高電界による衝突電離効果を生じさせる。電界の上昇
に伴って、コンタクト領域22および24から注入され
たキャリアが衝突電離による追加のキャリアのカスケー
ドを生ずるに十分なエネルギーを得る。この大きいキャ
リア発生率が分離領域28aにおける再結合率を上回
る。分離領域28aの直下の基板26部分では、上記以
外の電子雪崩倍増が生じ、残留ドナーが帯電し、抵抗率
が低下してその状態を維持する。上述のプロセスによっ
てESD保護デバイス18は実効的に電流側路として作
用し、ESDからの電流を損傷発生不可能なデバイス領
域に導く。
【0022】図4を参照すると、代替的設計によるES
D保護デバイス40の平面図が示してある。デバイス4
0は上述のESD保護デバイス18のコンタクト領域2
2および24と同様のコンタクト領域42および44を
備える。また、デバイス40はコンタクト領域42およ
び44の上に電気的コンタクト46および48をそれぞ
れ備える。これら電気的コンタクト46および48はE
SD保護デバイス18の上述の電気的コンタクト32お
よび34と同様に構成できる。
【0023】分離領域50でコンタクト領域46および
48を取り囲み、それらコンタクト領域46および48
の周囲に非ドープまたは低濃度ドープの境界52を残す
ようにする。分離領域50は、次の点、すなわち、コン
タクト領域46および48の間の分離領域50aが領域
46および48に面する鋸歯状端部50bを有するこ
と、を除きESD保護デバイス18の分離領域28と同
様である。端部50bは各辺に約1乃至2ミクロンの正
三角形を有する。これら三角形の外側頂点は対応のコン
タクト領域42または44から約0.5乃至1ミクロン
隔てられている。分離領域50aの一つの端部50bの
各三角形は反対側の端部50bの対応の三角形と整列状
態にある。これら三角形は静電放電の際に三角形頂点近
傍の電界を強め、デバイス40のオン転化電圧または閾
値電圧を低下させる。
【0024】概括的には、デバイス40はデバイス18
について上述した過程を用いて形成できる。しかし、分
離領域50の形成に用いたイオン打込み用マスクは精細
度が限られている。すなわち、イオン打込み用マスクの
形成のための精度が低すぎて、分離領域50aの端部5
0bの三角形の高精度形成は不可能である。したがっ
て、コンタクト領域42および44に向かって突出する
頂点がやや平坦化された三角形が生ずることになり、結
果的にその方が好ましい。
【0025】上述のESD保護デバイスは1000ボル
ト以上の電圧による静電放電に対して保護作用を発揮す
ることが実験で確認された。これらデバイスに伴う寄生
容量の大きさは約15fFと測定された。すなわち、これ
らESD保護デバイスは寄生容量のずっと大きい慣用の
ESD保護回路に比較して大幅な改善を示した。
【0026】この発明およびその利点を詳述してきた
が、特許請求の範囲に記載したこの発明の真意および範
囲を逸脱することなく種々の変更、置換および改変が可
能であることが理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によって構成した集積回路チップのブ
ロック図。
【図2】図2Aおよび図2Bはこの発明による静電放電
保護デバイスの上面および断面をそれぞれ示す上面図お
よび断面図。
【図3】図3A乃至図3Cは製造工程の諸段階における
この静電保護デバイスの断面図。
【図4】この静電放電デバイスのもう一つの実施例の上
面図である。
【符号の説明】
10 集積回路チップ 12 RF回路など 14 I/Oパッド 16 I/O線 18,40 静電放電保護デバイス 22,24,42,44 コンタクト領域 26 基板 28,28a,50,50a 分離領域 30 境界領域 32,34 電気的コンタクト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウェスリー シー.ミッカニン アメリカ合衆国 オレゴン州 97007 ビ ーヴァートン,サウスウェスト グラブボ ーン ロード 10060 (72)発明者 スティーヴン ディー.ビンガム アメリカ合衆国 オレゴン州 97007 ビ ーヴァートン,サウスウェスト バーナー ド 7842 (72)発明者 デニス エイ.クリス アメリカ合衆国 オレゴン州 97123 ヒ ルズボロ,サウスウェスト シンキング ヴッズ ドライブ 2682 Fターム(参考) 5F038 BH01 BH02 BH13 EZ02 EZ13 EZ20

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】信号線への静電放電スパイクを減らす静電
    放電保護デバイスであって、 半導体材料の内部に形成した第1および第2のコンタク
    ト領域と、 前記信号線に電気的に結合されるとともに前記第1のコ
    ンタクト領域と電気的接触状態にある第1の端子と、 シンクに電気的に結合されるとともに前記第2のコンタ
    クト領域と電気的接触状態にある第2の端子と、 前記第1および第2のコンタクト領域の間の前記半導体
    材料の内部に形成した分離領域とを含む静電放電保護デ
    バイス。
  2. 【請求項2】前記半導体材料が化合物半導体基板から成
    る請求項1記載の静電放電保護デバイス。
  3. 【請求項3】前記化合物半導体基板がGaAsを含む請
    求項2記載の静電放電保護デバイス。
  4. 【請求項4】前記分離領域が前記半導体材料の内部への
    イオン打込みによる損傷領域である請求項1記載の静電
    放電保護デバイス。
  5. 【請求項5】前記第1のコンタクト領域を取り囲みその
    第1のコンタクト領域のドーパント濃度よりも実質的に
    低いドーパント濃度を有する第1の基板部分をさらに含
    む請求項2記載の静電放電保護デバイス。
  6. 【請求項6】前記第2のコンタクト領域を取り囲みその
    第2のコンタクト領域のドーパント濃度よりも実質的に
    低いドーパント濃度を有する第2の基板部分をさらに含
    む請求項5記載の静電放電保護デバイス。
  7. 【請求項7】前記第1および第2の基板部分を取り囲ん
    で、前記基板の内部に形成したイオン打込み損傷による
    分離領域をさらに含む請求項6記載の静電放電保護デバ
    イス。
  8. 【請求項8】前記第1および第2のコンタクト領域がn
    型ドープ領域から成る請求項1記載の静電放電保護デバ
    イス。
  9. 【請求項9】前記第1および第2のコンタクト領域がp
    型ドープ領域から成る請求項1記載の静電放電保護デバ
    イス。
  10. 【請求項10】前記シンクが接地電位点から成る請求項
    1記載の静電放電保護デバイス。
  11. 【請求項11】集積回路チップであって、 半導体基板と、 前記半導体基板の上に形成した複数の集積回路構成部分
    を有する集積回路と、 前記集積回路チップの表面の上に形成した入力/出力
    (I/O)パッドと、 前記I/Oパッドと前記集積回路構成部分の少なくとも
    一つとの間に接続され、前記I/Oパッドと前記少なく
    とも一つの集積回路構成部分との間で信号を伝達するよ
    うに作動できる入力/出力(I/O)線と、 前記I/O線への静電放電スパイクを減らす静電放電デ
    バイスであって、 前記半導体基板の内部に形成した第1および第2のドー
    プ領域と、 前記I/O線に電気的に接続され前記第1のドープ領域
    と電気的に接触状態にある第1の端子と、 シンクに電気的に接続され前記第2のドープ領域と電気
    的に接触状態にある第2の端子と、 前記第1および第2のドープ領域の間の前記半導体基板
    の内部に形成した分離領域とを含む静電放電デバイスと
    を含む集積回路チップ。
  12. 【請求項12】前記分離領域が前記半導体基板のイオン
    打込みによる損傷領域を含む請求項11記載の静電放電
    保護デバイス。
  13. 【請求項13】静電放電保護デバイスを製造する方法で
    あって、 半導体材料の内部に第1および第2のコンタクト領域を
    形成する過程と、 前記第1および第2のコンタクト領域の間の前記半導材
    料の内部に分離領域を形成する過程と、 前記第1のコンタクト領域の上に第1の電気的コンタク
    トを形成する過程と、 前記第2のコンタクト領域の上に第2の電気的コンタク
    トを形成する過程と、を含む方法。
  14. 【請求項14】前記第1の電気的コンタクトと信号線と
    の間に電気的接続を形成する過程をさらに含む請求項1
    3記載の方法。
  15. 【請求項15】前記第2の電気的コンタクトとシンクと
    の間に電気的接続を形成する過程をさらに含む請求項1
    4記載の方法。
  16. 【請求項16】前記半導体材料の内部に前記第1および
    第2のコンタクト領域を形成する過程が第1のドープ領
    域を半導体基板の内部に前記第1のコンタクト領域とし
    て形成する過程と、 第2のドープ領域を前記半導体基板の内部に前記第2の
    コンタクト領域として形成する過程と、を含む請求項1
    3記載の方法。
  17. 【請求項17】前記半導体基板の内部に前記第1および
    第2のドープ領域を形成する過程が前記半導体基板の選
    ばれた部分にイオンを打ち込む過程を含む請求項16記
    載の方法。
  18. 【請求項18】前記分離領域を形成する過程が、前記半
    導体材料にイオン打込み損傷を生ずるようにイオンを前
    記半導体に打ち込む過程を含む請求項13記載の方法。
  19. 【請求項19】前記分離領域を形成する過程が、 前記第1のコンタクト領域に相対する前記分離領域の第
    1の鋸歯状端部を形成する過程と、 前記第2のコンタクト領域に相対する前記分離領域の第
    2の鋸歯状端部を形成する過程とを含む請求項13記載
    の方法。
JP11319562A 1999-04-19 1999-11-10 静電放電保護デバイス Pending JP2000307061A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/295,467 US6265756B1 (en) 1999-04-19 1999-04-19 Electrostatic discharge protection device
US09/295467 1999-04-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000307061A true JP2000307061A (ja) 2000-11-02

Family

ID=23137852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11319562A Pending JP2000307061A (ja) 1999-04-19 1999-11-10 静電放電保護デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6265756B1 (ja)
EP (1) EP1047131A1 (ja)
JP (1) JP2000307061A (ja)
KR (1) KR20000067772A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7547579B1 (en) * 2000-04-06 2009-06-16 Micron Technology, Inc. Underfill process
US6365303B1 (en) * 2000-04-24 2002-04-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Electrostatic discharge damage prevention method on masks
US6372390B1 (en) * 2000-06-01 2002-04-16 United Microelectronics Corp. Photo mask with an ESD protective function
KR100640991B1 (ko) * 2000-12-29 2006-11-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 피뢰침 패턴용 포토 마스크
JP4535668B2 (ja) * 2002-09-09 2010-09-01 三洋電機株式会社 半導体装置
WO2004023555A1 (ja) 2002-09-09 2004-03-18 Sanyo Electric Co., Ltd. 保護素子
JP2004260139A (ja) * 2003-02-06 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
WO2005053028A1 (ja) * 2003-11-27 2005-06-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 静電破壊保護素子を備えた半導体装置
JP4939749B2 (ja) * 2004-12-22 2012-05-30 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 化合物半導体スイッチ回路装置
JP4939750B2 (ja) * 2004-12-22 2012-05-30 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 化合物半導体スイッチ回路装置
US9735117B2 (en) * 2012-01-20 2017-08-15 Skyworks Solutions, Inc. Devices and methods related to interconnect conductors to reduce de-lamination
US11133256B2 (en) * 2019-06-20 2021-09-28 Intel Corporation Embedded bridge substrate having an integral device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3912546A (en) 1974-12-06 1975-10-14 Hughes Aircraft Co Enhancement mode, Schottky-barrier gate gallium arsenide field effect transistor
GB2014363B (en) 1978-02-13 1982-06-03 Dearnaley G Semiconductor devices
JPS5658226A (en) 1979-10-17 1981-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS61292965A (ja) 1985-06-21 1986-12-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US5210846B1 (en) * 1989-05-15 1999-06-29 Dallas Semiconductor One-wire bus architecture
US4930036A (en) * 1989-07-13 1990-05-29 Northern Telecom Limited Electrostatic discharge protection circuit for an integrated circuit
JP2626229B2 (ja) 1989-10-12 1997-07-02 日本電気株式会社 半導体入力保護装置
US5023672A (en) * 1989-11-15 1991-06-11 Ford Microelectronics Electrostatic discharge protection device for gallium arsenide resident integrated circuits
US5185654A (en) * 1991-11-27 1993-02-09 Motorola, Inc. Electrostatic RF absorbant circuit carrier assembly and method for making the same
US5392185A (en) * 1992-05-29 1995-02-21 Texas Instruments Incorporated Electrostatic discharge protection device
US5559044A (en) 1992-09-21 1996-09-24 Siliconix Incorporated BiCDMOS process technology
US5422508A (en) 1992-09-21 1995-06-06 Siliconix Incorporated BiCDMOS structure
US5545909A (en) * 1994-10-19 1996-08-13 Siliconix Incorporated Electrostatic discharge protection device for integrated circuit
JPH08195442A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Sony Corp 半導体集積回路の保護回路
AU1123597A (en) * 1995-11-30 1997-06-19 Micron Technology, Inc. Structure for esd protection in semiconductor chips

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000067772A (ko) 2000-11-25
US6265756B1 (en) 2001-07-24
EP1047131A1 (en) 2000-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8252642B2 (en) Fabrication methods for radiation hardened isolation structures
KR101831219B1 (ko) 수직 핀 다이오드의 제조방법
US4920396A (en) CMOS having buried layer for carrier recombination
KR100350575B1 (ko) 소오스-바디-기판이 접촉된 이중막 실리콘 소자 및 제조방법
US6610262B1 (en) Depletion mode SCR for low capacitance ESD input protection
US9871030B2 (en) Plasma protection diode for a HEMT device
US20080142899A1 (en) Radiation immunity of integrated circuits using backside die contact and electrically conductive layers
TW201104757A (en) Gated diode having at least one lightly-doped drain (LDD) implant blocked and circuits and methods employing same
JP2000307061A (ja) 静電放電保護デバイス
US20140191319A1 (en) Finfet compatible diode for esd protection
CN104465647A (zh) 堆叠的保护装置及相关制造方法
EP0675543A2 (en) Semiconductor device including protection means and manufacturing method thereof
JP2003051581A (ja) Nmosトランジスタのesdに対するロバストネスを改善するためのチャンネルイオン注入方法
JP2000323666A (ja) 半導体デバイスの保護回路および方法
US20150048416A1 (en) Silicon controlled rectifiers (scr), methods of manufacture and design structures
US6133625A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US4474623A (en) Method of passivating a semiconductor body
CN116314304B (zh) 异质结双极型晶体管及异质结双极型晶体管的形成方法
CN114078972B (zh) 用于静电放电保护应用的横向扩散金属氧化物半导体装置
CN110797336B (zh) 静电保护电路、静电保护器件及其形成方法
CN116913912A (zh) 包括可控硅整流器的静电放电保护器件
CN114883317A (zh) 半导体电路及其制造方法
CN117316945A (zh) 绝缘体上硅技术中的可控硅整流器
CN118738115A (zh) 一种氮化镓基高电子迁移率晶体管及其制造方法
JPH10163438A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101217