JP2000306912A - 金属薄膜形成法 - Google Patents

金属薄膜形成法

Info

Publication number
JP2000306912A
JP2000306912A JP11116499A JP11649999A JP2000306912A JP 2000306912 A JP2000306912 A JP 2000306912A JP 11116499 A JP11116499 A JP 11116499A JP 11649999 A JP11649999 A JP 11649999A JP 2000306912 A JP2000306912 A JP 2000306912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
wiring
substrate
thin film
metal thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11116499A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Murakami
村上  裕彦
Masaaki Hirakawa
正明 平川
Hiroyuki Yamakawa
洋幸 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP11116499A priority Critical patent/JP2000306912A/ja
Publication of JP2000306912A publication Critical patent/JP2000306912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線溝等の凹部に配線金属を埋め込んだ
後の基板表面を平坦化すると共に、その後のCMP処理
で生じるディッシング欠陥を抑制すること。 【解決手段】 配線溝、ビアホール、コンタクトホール
の凹部に配線に利用する金属であるAl、Cu、または
Ag等を埋め込んだ後の凹凸を有する半導体基板上に、
犠牲層として該配線金属よりもCMP研磨されにくい金
属からなる金属薄膜を形成する。犠牲層は、有機溶媒に
分散させた金属微粒子分散液を塗布して形成され、該金
属と炭素との混合物、固溶体または合金を含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LSI等のIC製
造の際に、半導体基板上へスパッタ法、メッキ法、CV
D法等により配線金属を埋め込んだ後、波状の、すなわ
ち凹凸を有する基板表面を平坦化し、かつ、CMP処理
により生じるディッシングの問題を解決するために、犠
牲層として金属薄膜を形成する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体産業におけるLSIの高集
積化及び高速化により、半導体基板の配線の微細化と多
層化が進んでいる。そのために配線ピッチが狭まり、配
線間容量や配線遅延によるLSIの性能低下が起こる。
これを防ぐために、抵抗率の低い配線材料と誘電率の低
い層間絶縁膜を用いる必要に迫られ、配線材料として、
従来のAl合金等の代わりに抵抗率の低い、かつ、エレ
クトロマイグレーション(EM)耐性の高いCuを使用
する動きが活発になってきている。Cu成膜技術として
はスパッタ法、CVD法、メッキ法等があり、配線溝、
ビアホール、コンタクトホール等に堆積させる方法が開
発されている。そして、配線溝やホールを完全に埋め込
んだ後、CMP処理を行い基板表面を平坦化する方法を
繰り返すダマシンプロセスも開発されている。
【0003】このダマシンプロセスとしては、例えば、
Cu配線形成に際し、基板上に形成されたシリコン酸化
物絶縁膜中に配線溝を形成し、次いで絶縁膜中へのCu
の拡散を防止するためにバリアメタル(TiN、Ta
N、WN等)膜をスパッタ法、またはCVD法にて形成
し、次いで、CVD−Cu薄膜を形成するか、またはス
パッタ−Cu薄膜を形成するか、またはメッキ法により
Cu薄膜を形成するかして、配線溝を埋め込んだ後、不
必要な部分をCMP研磨除去し、配線溝中にCuのみを
残して、配線を形成する方法が用いられていた。もちろ
ん、このダマシンプロセスは、現在開発中のCu配線は
もとより、従来のAl配線、あるいは、将来利用される
可能性があるAg配線にも適用されるものと思われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】スパッタ法、メッキ
法、CVD法により、配線溝やホールに金属の埋め込み
を行うと、基板表面に金属が堆積し、表面が凹凸状にな
る。図1中、1は基板上に形成された絶縁膜、2はバリ
アメタル膜、3は配線に利用する金属膜を示す。CMP
処理を行うためには、基板表面に凹凸が存在することは
望ましくない。また、この凹凸は、配線幅に相関してお
り、何れの埋め込み方法においても、配線幅の広い所で
は凹状になる(図1(A))。このような凹凸を有する基
板表面をCMP処理すると、ディッシングと呼ばれる欠
陥(図1(B)中のX部分)が幅広配線溝に発生するので
問題になっている。この欠陥発生の主原因は、 1:幅の広い溝上でのパッドによるたわみ、 2:基板表面上に残るバリアメタル層(通常、TiN、
TaN、WNの高硬度セラミックス層)と配線金属との
研磨速度の違い(配線金属の方が柔らかく、研磨速度が
大きい)によるものと考えられている。
【0005】そのため、基板表面は平坦であることが望
ましいだけでなく、ディッシングの欠陥を防ぐために
は、配線幅の広い凹状のところは、配線に使用する金属
よりも研磨されにくい材料、言い換えれば、バリアメタ
ル層の研磨速度に近い研磨速度を有する材料により平坦
化されることが重要となる。本発明は、この様な従来の
Cu膜の形成技術の問題点を解決するためになされたも
のであり、凹凸状の基板表面を平坦化するだけではな
く、CMP処理で生じるディッシングの欠陥をも抑制す
ることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の金属薄膜形成法
は、スパッタ法、メッキ法、CVD法等により配線溝、
ビアホール、コンタクトホール等の凹部に配線に使用す
る金属、例えばAl、Cu、Ag等の配線金属を埋め込
んだ後の凹凸を有する半導体基板上に、犠牲層としてそ
の配線金属よりもCMP研磨速度が遅い金属薄膜を形成
して、該基板表面を平坦化し、かつ、配線幅の広い部分
にディッシングの欠陥を発現させないでその後のCMP
処理をすることを可能にするものである。
【0007】以下、図2を用いて本発明のプロセスにつ
いて説明する。本発明の金属薄膜形成法は、上記のよう
に配線金属の埋め込みを行った後の半導体基板上に金属
微粒子を有機溶媒に分散させた金属微粒子分散液を塗布
し(分散液のレベリング現象により表面が平坦化す
る)、その後塗布膜中の有機物質を蒸発させ焼成し、該
焼成により生じた金属−炭素系薄膜(混合物、固溶体、
または合金からなる薄膜)である犠牲層を形成するもの
である。前記焼成は、真空雰囲気中で行われることが望
ましく、通常、100〜450℃で、1〜30分間行わ
れる(図2(A))。焼成温度が100℃未満だと有機
物質が充分に蒸発、燃焼されず、また、450℃を超え
ると半導体素子に熱的ダメージを与えるという問題があ
る。この平坦化処理を施した基板をCMP処理した場
合、余分な配線金属3の研磨が終了しても、研磨速度の
遅い犠牲層4は、図2(B)に示すように幅の広い配線の
上部には残ることになる。さらに、CMP処理を継続す
ることにより、基板表面に残っている不必要なバリアメ
タル層を研磨する。この時、従来ディッシングが生じて
いた幅広の配線部分では、研磨されにくい犠牲層のおか
げでディッシング欠陥が発生せず、最終的に平坦な表面
を得ることができる(図2(C))。
【0008】前記金属微粒子の平均粒径は、該配線金属
埋め込み後の基板表面の凹部を充たすためには、できる
だけ小さい方がよく、本発明で使用する分散液は、好ま
しくは0.1μm以下の金属微粒子を有機溶媒に分散さ
せた金属微粒子分散液である。平均粒径が0.1μmを
超えると基板表面の凹部に入り込みにくくなるからであ
る。本発明で用いることのできる金属微粒子分散液は、
例えば半導体基板上に金属犠牲層を形成する際の乾燥・
焼成工程で蒸発、燃焼するような有機溶媒、好ましくは
100℃以上で蒸発する有機溶媒と、平均粒径0.1μ
m以下の金属微粒子とを混合してなるものが望ましく、
該微粒子の表面が該有機溶媒で覆われて個々に独立して
分散している粘度が100cP以下の分散液であること
が望ましい。また、前記微粒子の濃度は、5〜70wt
%、好ましくは15〜50wt%である。本発明では、
金属微粒子が、該分散液の形態で、配線溝等の埋め込み
を行った後の半導体基板上の凹部に対して何らの問題も
なく入り込み、また、基板表面が分散液のレベリング現
象により平坦化され、そして、所定の雰囲気中、所定の
温度・時間で加熱することにより、該分散液の分散媒等
が蒸発され、金属微粒子同士が融着して基板表面が凹凸
のない状態になり、また、この金属と炭素との固溶体ま
たは合金からなる犠牲層が形成され、次のCMP処理を
容易に行うことができるようになる。
【0009】本発明において犠牲層形成前に配線溝等へ
埋め込まれる配線金属として用いることができるものに
は、例えば、Al、Cu、Agの他にMg、B、Ta、
Nb、Pt、Pd及びVから選ばれる金属又はこれらの
金属を含む化合物が挙げられる。この場合、犠牲層は、
上記埋め込まれる金属材料と同様の組成を有する金属含
有微粒子からなる分散液を用いて形成することが望まし
いが、配線金属よりもCMP研磨されにくいもので形成
されていればよく、特に制限されるわけではない。本発
明では、上記したように、配線金属よりも研磨されにく
い金属からなる犠牲層を、スパッタ法、CVD法、メッ
キ法等により配線金属の埋め込みを行った後の基板上に
形成することによって、凹部を有する基板表面を平坦化
すると共に、その後のCMP処理を容易にし、かつ、デ
ィッシングの欠陥を抑制するものである。
【0010】
【実施例】次に、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらの例によってなんら限定されるもの
ではない。 実施例1 Si基板上に形成したSiO2絶縁膜に0.3〜5μm
の配線溝と0.15〜2μmのビアホール、コンタクト
ホールが設けられた基板を用い、該配線溝およびホール
を含む基板表面にスパッタ法によりTiNのバリアメタ
ル膜を厚さ70nmで形成し、次いでスパッタ法により
配線溝等にCuを埋め込んだ後の表面が凹凸を有する基
板(図3(A))を以下のように処理した。上記基板をス
ピンコーターにセットして、1000rpmで回転さ
せ、その上方からCu微粒子(平均粒径0.1μm以
下)を有機溶媒に分散させたCu分散液(真空冶金株式
会社製、パーフェクトカッパー(商品名))を滴下し、
2000rpmでスピンコートした。表面に液膜のある
状態の基板を1×10-5Paの真空雰囲気中、400℃
で30分間加熱して、有機溶媒および残留有機成分を蒸
発、燃焼させることにより、(Cu−C)混合膜からな
る犠牲層を形成し、基板表面をほぼ完全に平坦化にする
ことができた。このように(Cu−C)混合膜が形成さ
れるのは、残留有機成分の一部がCu中に取り込まれる
ためである。上記のようにして平坦化処理された基板で
は、その後のCMP処理(砥粒としてAl23、酸化剤
としてKIO3を使用)が容易になっただけでなく、従
来、問題になっていた1μm以上の幅広溝においてもデ
ィッシング欠陥の発生を抑えることができた。 実施例2 Si基板上に形成したSiO2絶縁膜に0.3〜5μm
の配線溝と0.15〜2μmのビアホール、コンタクト
ホールが設けられた基板を用い、該配線溝およびホール
を含む基板表面にスパッタ法によりTiNのバリアメタ
ル膜を厚さ70nmで形成し、次いでスパッタ法、また
はメッキ法により配線溝等にAgを埋め込んだ後の表面
が凹凸を有する基板を以下のように処理した。上記の基
板をスピンコーターにセットして1000rpmで回転
させ、その上方からAg微粒子(平均粒径0.1μm以
下)を有機溶媒に分散させたAg分散液(真空冶金株式
会社製、パーフェクトシルバー(商品名))を滴下し、
2000rpmでスピンコートした。表面に液膜のある
状態の基板を1×10-5Paの真空雰囲気中、400℃
で30分間加熱して、有機溶媒および残留有機成分を蒸
発させることにより、(Ag−C)混合膜からなる犠牲
層を形成し、基板表面を平坦化せしめた。この(Ag−
C)犠牲層を設けることにより、実施例1の場合と同様
に、CMP処理において、1μm以上の幅広溝において
もディッシング欠陥の発生を抑えることができた。
【0011】
【発明の効果】本発明に従って犠牲層を形成することに
より、スパッタ法、メッキ法等により配線金属の埋め込
みを行った後の凹凸を有する基板表面を平坦化できると
共に、その後のCMP処理が容易になり、ディッシング
欠陥を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)スパッタ法、メッキ法により配線金属の
埋め込みを行った基板の模式的断面図。 (B)図1(A)に示す基板表面をCMP処理した場合
の基板の模式的断面図。
【図2】(A)本発明により犠牲層を形成せしめた基板
の模式的断面図。 (B)図2(A)に示す基板表面をCMP処理した場合
の基板の模式的断面図。 (C)図2(B)に示す基板表面をさらにCMP処理し
た場合の基板の模式的断面図。
【符号の説明】
1 絶縁膜 2 バリアメタル層 3 配線金属膜 4 犠牲層 X ディッシング部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山川 洋幸 茨城県つくば市東光台5−9−7 日本真 空技術株式会社筑波超材料研究所内 Fターム(参考) 4K029 AA06 AA29 BA04 BA08 BA60 BB02 BD01 BD02 GA00 GA03 5F033 HH08 HH11 HH14 HH33 MM01 MM12 MM13 PP06 PP15 PP26 PP27 PP28 QQ48 QQ49 QQ73 QQ85 WW01 XX01 5F043 AA01 AA02 AA24 AA26 AA33 BB30 DD16 FF07 GG03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線溝、ビアホール、コンタクトホール
    の凹部に配線に利用する金属を埋め込んだ後の凹凸を有
    する半導体基板上に、犠牲層として該配線金属よりもC
    MP研磨がされにくい金属からなる金属薄膜を形成し
    て、該基板表面の平坦化、かつ、CMP処理を容易にす
    ることを特徴とする金属薄膜形成法。
  2. 【請求項2】 前記配線金属がAl、Cu、またはAg
    であることを特徴とする請求項1記載の金属薄膜形成
    法。
  3. 【請求項3】 前記配線金属埋め込み後の半導体基板上
    に、金属微粒子を有機溶媒に分散させた金属微粒子分散
    液を塗布し、塗布膜の形成された基板を焼成して塗布膜
    中の有機物質を蒸発および燃焼せしめ、金属薄膜を形成
    することを特徴とする請求項1または2記載の金属薄膜
    形成法。
  4. 【請求項4】 前記金属微粒子が0.1μm以下の平均
    粒径を有するものであることを特徴とする請求項3に記
    載の金属薄膜形成法。
JP11116499A 1999-04-23 1999-04-23 金属薄膜形成法 Pending JP2000306912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11116499A JP2000306912A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 金属薄膜形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11116499A JP2000306912A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 金属薄膜形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000306912A true JP2000306912A (ja) 2000-11-02

Family

ID=14688656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11116499A Pending JP2000306912A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 金属薄膜形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000306912A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100390922B1 (ko) * 2001-06-29 2003-07-12 주식회사 하이닉스반도체 다마신공정을 이용한 반도체소자의 금속배선 형성방법
KR100419021B1 (ko) * 2001-03-30 2004-02-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 구리 배선 제조방법
WO2004034456A1 (ja) * 2002-10-11 2004-04-22 Tokyo Electron Limited 配線形成方法
KR100476037B1 (ko) * 2002-12-11 2005-03-10 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 구리배선 형성방법
KR100745075B1 (ko) * 2001-06-25 2007-08-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 랜딩플러그 콘택 형성 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297183A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JPH09134891A (ja) * 1995-09-06 1997-05-20 Vacuum Metallurgical Co Ltd 半導体基板への薄膜形成方法
JPH1056060A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297183A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JPH09134891A (ja) * 1995-09-06 1997-05-20 Vacuum Metallurgical Co Ltd 半導体基板への薄膜形成方法
JPH1056060A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100419021B1 (ko) * 2001-03-30 2004-02-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 구리 배선 제조방법
KR100745075B1 (ko) * 2001-06-25 2007-08-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 랜딩플러그 콘택 형성 방법
KR100390922B1 (ko) * 2001-06-29 2003-07-12 주식회사 하이닉스반도체 다마신공정을 이용한 반도체소자의 금속배선 형성방법
WO2004034456A1 (ja) * 2002-10-11 2004-04-22 Tokyo Electron Limited 配線形成方法
KR100476037B1 (ko) * 2002-12-11 2005-03-10 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 구리배선 형성방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4362170B2 (ja) 銀超微粒子独立分散液
US6323554B1 (en) Refractory metal capped low resistivity metal conductor lines and vias formed using PVD and CVD
JP4422326B2 (ja) Hsqで間隙充填されたパターニングされた金属層を備えるボーダレスバイア
US8552522B2 (en) Dishing-free gap-filling with multiple CMPs
US5963827A (en) Method for producing via contacts in a semiconductor device
US8119519B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
US20060118961A1 (en) Dual damascene integration of ultra low dielectric constant porous materials
US7199045B2 (en) Metal-filled openings for submicron devices and methods of manufacture thereof
JP2009026989A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6465376B2 (en) Method and structure for improving electromigration of chip interconnects
KR100390204B1 (ko) 연마방법 및 연마액
KR20000012027A (ko) 반도체장치의제조방법
JP2000306912A (ja) 金属薄膜形成法
JP4485466B2 (ja) 半導体装置の配線用金属薄膜及び半導体装置用配線
TW415077B (en) Semiconductor structure including a conductive fuse and process for fabrication thereof
JP2001254185A (ja) 導電性金属薄膜の形成方法およびその方法に使用する導電性金属超微粒子分散物
US6194316B1 (en) Method for forming CU-thin film
JP2000124157A (ja) Cu薄膜の形成法
JP2000223491A (ja) Cu薄膜形成法
JP2001035814A (ja) 銀配線パターンの形成法
JP2005038999A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001053028A (ja) Cu薄膜の形成法
JP2000208517A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4751496B2 (ja) (Cu−C)シード層の形成法
JP2004056096A (ja) 配線構造の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603