JP2000305263A - 着色画像形成用感光性樹脂組成物、着色画像形成用感光性エレメント及びブラックマトリックスの製造法 - Google Patents

着色画像形成用感光性樹脂組成物、着色画像形成用感光性エレメント及びブラックマトリックスの製造法

Info

Publication number
JP2000305263A
JP2000305263A JP11820099A JP11820099A JP2000305263A JP 2000305263 A JP2000305263 A JP 2000305263A JP 11820099 A JP11820099 A JP 11820099A JP 11820099 A JP11820099 A JP 11820099A JP 2000305263 A JP2000305263 A JP 2000305263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
colored image
forming
resin composition
black matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11820099A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyunrin Ryu
順林 劉
Yoichi Kimura
陽一 木村
Koji Yamazaki
浩二 山崎
Tetsuya Okazaki
哲也 岡崎
Seigo Yokochi
精吾 横地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP11820099A priority Critical patent/JP2000305263A/ja
Publication of JP2000305263A publication Critical patent/JP2000305263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光特性、比抵抗が高い着色画像形成用感光
性樹脂組成物、感光特性、比抵抗が高い、環境性、作業
性の優れた着色画像形成用感光性エレメント及び感光特
性、比抵抗が高いブラックマトリックスを、容易に歩留
まりよく製造できるブラックマトリックスの製造法を提
供する。 【解決手段】 (a)樹脂、(b)光重合性不飽和結合
を分子内に1個以上含有するモノマー、(c)光重合開
始剤及び(d)フルオラン化合物、フタリド化合物、フ
ェノチアジン化合物又はトリフェニルメタン化合物と光
酸発生剤とを組み合わせてなり光により発色若しくは変
色可能な物質を含有してなる着色画像形成用感光性樹脂
組成物、支持体上に前記着色画像形成用感光性樹脂組成
物の層を有してなる着色画像形成用感光性エレメント並
びに前記着色画像形成用感光性樹脂組成物の層を基板上
に形成し、この層に活性光線を画像状に照射して露光
し、未露光部を現像により除去することを特徴とするブ
ラックマトリックスの製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、着色画像形成用感
光性樹脂組成物、着色画像形成用感光性エレメント及び
ブラックマトリックスの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示デバイス、センサー及び
色分解デバイスなどにカラーフィルターが多用されてい
る。このカラーフィルターは、赤、緑、青またはシア
ン、マゼンタ、イエローの画素とこれら画素間の間隙に
対応する遮光用ブラックマトリックスで構成されてい
る。ブラックマトリックスの製造法としては、従来は、
金属クロムをガラス基板に蒸着し、エッチングするとい
う方法が採られていた。この方法で製造したブラックマ
トリックスは、遮光性は高いが反射率が高く、視認性が
悪いという問題があった。その問題を解決する手段とし
て、酸化クロム/金属クロム二層構造の低反射クロムが
考案された。しかし、この方法は、コストが掛かるとい
う問題点があった。そこで最近、顔料を分散した感光材
料を用いる方法が注目され、多くの検討が行われるよう
になった。この方法によれば製法も簡略化され、反射率
が低くなることが知られている。
【0003】しかし一方、遮光性を高くするためには、
顔料含有量を高くしなければならず、感光特性が低下す
るという問題があった。また、カーボンブラックを使用
する場合には比抵抗が低くなるという問題もあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】請求項1記載の発明
は、感光特性、比抵抗が高い着色画像形成用感光性樹脂
組成物を提供するものである。請求項2記載の発明は、
感光特性、比抵抗が高い、環境性、作業性の優れた着色
画像形成用感光性エレメントを提供するものである。請
求項3記載の発明は、感光特性、比抵抗が高いブラック
マトリックスを、容易に歩留まりよく製造できるブラッ
クマトリックスの製造法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)樹脂、
(b)光重合性不飽和結合を分子内に1個以上含有する
モノマー、(c)光重合開始剤及び(d)フルオラン化
合物、フタリド化合物、フェノチアジン化合物又はトリ
フェニルメタン化合物と光酸発生剤とを組み合わせてな
り光により発色若しくは変色可能な物質を含有してなる
着色画像形成用感光性樹脂組成物に関する。また、本発
明は、支持体上に前記の着色画像形成用感光性樹脂組成
物の層を有してなる着色画像形成用感光性エレメンに関
する。また、本発明は、前記の着色画像形成用感光性樹
脂組成物の層を基板上に形成し、この層に活性光線を画
像状に照射して露光し、未露光部を現像により除去する
ことを特徴とするブラックマトリックスの製造法に関す
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳述する。
本発明における(a)樹脂としては、特に制限ないが、
例えば、(メタ)アクリル酸(アクリル酸及びメタクリ
ル酸を意味する。以下同様)、イタコン酸、マレイン
酸、無水マレイン酸、マレイン酸モノアルキルエステル
等のカルボキシル基含有重合性モノマーとメチルメタク
リレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレ
ート、ブチルメタクリレート、メチルアクリレート、エ
チルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアク
リレート等の(メタ)アクリル酸エステル、スチレン、
スチレン誘導体等の重合性モノマーとの共重合体が代表
的なものとして挙げられる。
【0007】前記マレイン酸モノアルキルエステルとし
ては、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、
マレイン酸モノn−プロピル、マレイン酸モノイソプロ
ピル、マレイン酸モノn−ブチル、マレイン酸モノn−
ヘキシル、マレイン酸モノn−オクチル、マレイン酸モ
ノ2−エチルヘキシル、マレイン酸モノn−ノニル、マ
レイン酸モノn−ドデシル等が挙げられる。前記スチレ
ン誘導体としては、α−メチルスチレン、m−又はp−
メトキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、2−メト
キシ−4−ヒドロキシスチレン、2−ヒドロキシ−4−
メチルスチレン等が挙げられる。
【0008】アルカリ現像性の点からは、酸価が20〜
300であることが好ましく、密着性等の点から、重要
平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフ法で
測定し、標準ポリスチレン換算した値)が、1,500
〜20,000であることが好ましい。そのような樹脂
として、スチレン・無水マレイン酸共重合樹脂にグリシ
ジル(メタ)アクリレート及び炭素数1〜6のアルコー
ルを付加反応させた樹脂が好ましく用いられる。
【0009】本発明における(b)光重合性不飽和結合
を分子内に1個以上含有するモノマー樹脂としては、特
に制限ないが、例えば、メチルメタクリレート、ベンジ
ルメタクリレート、ブトキシエチルメタクリレート、ブ
トキシトリエチレングリコールアクリレート、ECH
(エピクロルヒドリン)変性ブチルアクリレート、ジシ
クロペンタニルアクリレート、EO(エチレンオキシ
ド)変性ジシクロペンテニルアクリレート、N,N−ジ
メチルアミノエチルメタクリレート、エチルジエチレン
グリコールアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレ
ート、グリセロールメタクリレート、ヘプタデカフロロ
デシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、カプロラクトン変性−2−ヒドロキシエチルアク
リレート、イソボルニルアクリレート、メトキシジプロ
ピレングリコールアクリレート、メトキシ化シクロデカ
トリエンアクリレート、フェノキシヘキサエチレングリ
コールアクリレート、EO変性リン酸アクリレート、カ
プロラクトン変性テトラヒドロフルフリルアクリレー
ト、EO変性ビスフェノールAジアクリレート、ECH
変性ビスフェノールAジアクリレート、ビスフェノール
Aジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリ
レート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、
ジエチレングリコールジメタクリレート、グリセロール
ジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレ
ート、EO変性リン酸ジアクリレート、ECH変性フタ
ル酸ジアクリレート、ポリエチレングリコール400ジ
アクリレート、ポリプロピレングリコール400ジメタ
クリレート、テトラエチレングリコールジアクリレー
ト、ECH変性1,6−ヘキサンジオールジアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタ
エリスリトールトリアクリレート、EO変性リン酸トリ
アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリア
クリレート、PO変性トリメチロールプロパントリアク
リレート(POはプロピレンオキシドを意味する。以下
同様)、トリス(メタクリロキシエチル)イソシアヌレ
ート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペ
ンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリ
スリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトー
ルペンタアクリレート等のアクリレート、これらに対応
するメタクリレート等が挙げられる。これらのモノマー
は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることがで
きる。
【0010】本発明における(c)光重合開始剤として
は、特に制限はなく、例えば、ベンゾフェノン、N,
N′−テトラエチル−4,4′−ジアミノベンゾフェノ
ン、4−メトキシ−4′−ジメチルアミノベンゾフェノ
ン、ベンジル、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ベ
ンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソ
ブチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、α−ヒド
ロキシイソブチルフェノン、チオキサントン、2−クロ
ロチオキサントン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェ
ニルケトン、2−メチル−2−ジメチルアミノ−1−
(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、2−ベン
ジル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モル
ホリノ−1−プロパノン、t−ブチルアントラキノン、
1−クロロアントラキノン、2,3−ジクロロアントラ
キノン、3−クロル−2−メチルアントラキノン、2−
エチルアントラキノン、1,4−ナフトキノン、9,1
0−フェナントラキノン、1,2−ベンゾアントラキノ
ン、1,4−ジメチルアントラキノン、2−フェニルア
ントラキノン、2−(o−クロロフェニル)−4,5−
ジフェニルイミダゾール二量体、トリアジン系化合物等
が挙げられる。これらの光重合開始剤は、単独で又は2
種以上を組み合わせて用いることができる。
【0011】本発明における(d)フルオラン化合物、
フタリド化合物、フェノチアジン化合物又はトリフェニ
ルメタン化合物と光酸発生剤とを組み合わせてなり光に
より発色若しくは変色可能な物質について説明する。
【0012】フルオラン化合物としては、例えば、3−
(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−ト
ルエン)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリジノフルオラ
ン等が挙げられる。また、フタリド化合物としては、例
えば、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニ
ル)−3−(1−エチル−2−メチルインドル−3−イ
ル)−4−アザフタリド、3,3−ビス(p−ジメチル
−アミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド等が
挙げられる。また、フェノチアジン化合物としては、例
えば、3,7−ビス(ジメチルアミノ)−10−ベンゾ
イルフェノチアジンが挙げられる。
【0013】また、トリフェニルメチン系化合物として
は、例えば、トリス(4−ジメチルアミノ)フェニルメ
チンが挙げられる。また、光酸発生剤としては、200
〜800nmの波長で1秒〜24時間の光照射条件で酸が
発生する材料であれば、特に制限はなく、例えば、2−
ニトロベンジルトシレート、2,6−ニトロベンジルト
シレート、2,4−ニトロベンジルトシレート、トリス
(トリクロロメチル)−s−トリアジン、トリス(トリ
ブロモメチル)−s−トリアジン、トリフェニルスルホ
ニウムクロライド、トリフェニルスルホニウムメタンス
ルホネート、トリフルオロメタンスルホン酸スルホニウ
ム、トリフルオロメタンスルホン酸ベンゾインエステ
ル、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネー
ト等の化合物が挙げられ、発生する酸としてはスルホン
酸、スルフイン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、塩
酸などが好ましい。
【0014】ここで、フルオラン化合物、フタリド化合
物、フェノチアジン化合物又はトリフェニルメタン化合
物の総量100重量部に対して、光酸発生剤を1〜20
重量部使用することが、発色性、遮光性、比抵抗等の点
から好ましい。
【0015】(a)成分、(b)成分、(c)成分及び
(d)成分の各成分の使用量は、適宜決められるが、光
硬化性、現像性、遮光性、比抵抗等の点から、概ね次の
ようにすることが好ましい。(a)成分100重量部に
対して、(b)成分を30〜1000重量部。(a)成
分及び(b)成分の総量100重量部に対して、(c)
成分を1〜20重量部。(a)成分及び(b)成分の総
量100重量部に対して、(d)成分を30〜300重
量部。
【0016】本発明の着色画像形成用感光性樹脂組成物
には、有彩色の染料もしくは顔料を添加することができ
る。黒色顔料系としては、カーボンブラック、黒鉛、チ
タンカーボン、黒色酸化鉄、二酸化マンガン等の黒色顔
料が用いられる。また、上記以外の色の顔料も使用でき
る。
【0017】本発明の着色画像形成用感光性樹脂組成物
には、暗反応を抑制するためのハイドロキノン、ハイド
ロキノンモノメチルエーテル、ピロガロール、t−ブチ
ルカテコール等の熱重合禁止剤、基板との密着性を向上
させるためのシランカップリング剤(ビニル基、エポキ
シ基、アミノ基、メルカプト基等を有した)やチタネー
トカップリング剤(イソプロピルトリメタクリロイルチ
タネート、ジイソプロピルイソステアロイル−4−アミ
ノベンゾイルチタネート等)、膜の平滑性を向上させる
ための界面活性剤(フッ素系、シリコン系、炭化水素系
等)、紫外線吸収剤、酸化防止剤などの各種添加剤を必
要に応じて適宜添加することができる。
【0018】本発明の着色画像形成用感光性樹脂組成物
は、必要に応じて適当な溶剤を加えて溶液とし、これを
基板に直接塗布乾燥(50〜130℃の温度で1〜30
分)するか、あるいは、支持体上に塗布乾燥したのち基
板にラミネートするなどして基板上に膜として形成され
る。その後、露光、現像を行い、目的の着色画像を得る
ことができる。
【0019】溶剤としては、特に制限はなく、例えば、
エチレングリコール系、プロピレングリコール系、ラク
トン系、ラクタム系、ケトン系、セロソルブ系、アルコ
ール系、エーテル系、エステル系、芳香族系、水等が挙
げられる。これらは単独で用いてもよく、2種類以上を
併用して用いてもよい。また、これらの溶剤は、固形分
が5〜40重量%の範囲になるよう用いられることが好
ましい。
【0020】基板に直接塗布する方法としては、例え
ば、ロールコーター塗布、スピンコーター塗布、スプレ
ー塗布、ホエラー塗布、ディップコーター塗布、カーテ
ンフローコーター塗布、ワイヤーバーコーター塗布、グ
ラビアコーター塗布、エアナイフコーター塗布などがあ
る。ここで基板は、用途により選択されるが、例えば、
白板ガラス、青板ガラス、シリカコート青板ガラス等の
透明ガラス基板、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート
樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂等の合成樹脂製シ
ート、フィルム又は基板、アルミニウム板、銅板、ニッ
ケル板、ステンレス板等の金属基板、その他セラミック
ス基板、光電変換素子を有する半導体基板等が挙げられ
る。
【0021】一方、着色画像形成用感光性樹脂組成物の
溶液を基板に直接塗布せずに、いったん支持体上に塗布
乾燥し、着色画像形成用感光性樹脂組成物の層(この厚
さは、通常、0.1〜300μm、好ましくは0.2〜
30μm、より好ましくは0.2〜5μmである)を形
成して感光性エレメントとし、これを基板にラミネート
するなどして、基板上に着色画像形成用感光性樹脂組成
物の膜を形成することもできる。支持体に感光液を塗布
する方法としては、ナイフコーター塗布、グラビアコー
ター塗布、ロールコーター塗布、スプレーコーター塗布
等が挙げられる。この際に用いられる支持体としては、
例えば、ポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム、
ポリアミドイミドフィルム、ポリプロピレンフィルム、
ポリスチレンフィルム等のフィルムが挙げられる。塗布
した後、感光液を基板に直接塗布する方法と同様に、通
常、50〜130℃の温度で1〜30分間乾燥して膜を
得ることができる。
【0022】また、更に膜の表面に塵が付着するのを防
ぐ目的で、膜の表面に剥離可能なカバーフィルムを積層
することが好ましい。剥離可能なカバーフィルムとして
は、例えば、ポリエチレンフィルム、テフロンフィル
ム、ポリプロピレンフィルム、表面処理した紙等が挙げ
られ、カバーフィルムを剥離するときに、膜と支持体と
の接着力よりも、膜とカバーフィルムとの接着力の方
が、より小さいものであることが好ましい。
【0023】このようにして得られた感光性エレメント
を、基板上にラミネートする方法としては、基板と本発
明におけるカラーフィルター用ブラックマトリックス形
成材料を含む膜を重ね合わせながら、加熱圧着すること
が好ましい。この場合、雰囲気は常圧でも減圧下でもよ
い。
【0024】このようにして基板表面に形成した、本発
明の着色画像形成材料を含む膜の厚みは、用途によって
適宜定まるが、通常、0.1〜300μmの範囲で使用
される。また、カラーフィルターに用いる場合には、通
常、0.2〜5μmの範囲で使用される。
【0025】次に、着色画像を形成する方法について説
明する。上記方法で得られた基板上の膜に活性光線を画
像状に照射し、露光部の膜を硬化させ、発色物質を発色
させる。この際、感光性エレメントを用いて膜を形成し
た場合には、支持体をつけたまま上から露光してもよ
く、支持体を剥離した後、露光してもよい。また、基板
に直接感光性を塗布して膜を形成した場合でも、その膜
表面にポリビニルアルコール等の酸素遮断膜を0.5〜
30μmの厚みで形成し、その上から露光してもよい。
活性光線の光源としては、例えば、カーボンアーク灯、
超高圧水銀灯、高圧水銀灯、キセノンランプ、メタルハ
ライドランプ、蛍光ランプ、タングステンランプ、可視
光レーザーなどが好適である。これらの光源を用いてフ
ォトマスクを介したパターン露光や走査による直接描写
などにより画像状に活性光線が照射される。
【0026】続いて現像工程を行う。現像は、樹脂の種
類により、アルカリ水溶液、溶剤等で行う。アルカリ水
溶液としては、特に制限はなく、例えば、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、メタケイ
酸ナトリウム等の無機アルカリ、モノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、テト
ラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、トリエチル
アミン、n−ブチルアミン等の有機塩基又は塩を含む水
溶液が使用できる。溶剤としては、特に制限はなく、例
えば、エチレングリコール系、プロピレングリコール
系、ラクトン系、ラクタム系、ケトン系、セロソルブ
系、アルコール系、エステル系、芳香族系、水等が使用
できる。
【0027】これらの現像液を吹き付けるか、水溶液に
浸漬するなどして未露光部を除去し、着色画像を得るこ
とができる。この際、支持体を付けたまま露光した場合
には、支持体を剥離したのち、現像を行う。現像後、好
ましくは40〜300℃の温度で1分〜24時間、より
好ましくは60〜280℃の温度で1〜60分間、後加
熱することにより着色画像の硬化をより促進し、耐熱
性、耐薬品性を向上できる。
【0028】液晶表示素子に用いるカラーフィルター
は、例えば、ガラス基板上に本発明における着色画像形
成用感光性樹脂組成物を用いて、着色画像であるブラッ
クマトリックスを形成した後、赤、緑、青等の着色画像
を形成する方法や、赤、緑、青等の着色画素を形成した
後に、着色画素間の間隙に本発明における画素形成材料
を用いてブラックマトリックスを形成する方法により製
造できる。
【0029】
【実施例】次に、本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明はこれらによって制限されるものではない。
【0030】実施例1 下記式(I)で表される樹脂23.3g、ジペンタエリ
スリトールヘキサアクリレート30g、下記式(II)で
表されるトリアジン系化合物1.2g、2−(o−クロ
ロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体
1.2g、2−メチル−2−ジメチルアミノ−1−(4
−モルホリノフェニル)−ブタノン−1 5.6g、3
−(N−エチル−N−インペンチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン50g及び2−ニトロベン
ジルトシレート(みどり化学(株)製、商品名NB−10
1)2.4gをジエチレングリコールジメチルエーテル
467gに加えて混合し、着色画像形成用感光性樹脂組
成物の溶液を得た。
【0031】
【化1】
【0032】得られた溶液をガラス基板(コーニング社
製、商品名7059)上にスピンコート法により塗布
し、更に80℃で5分間乾燥を行い膜厚1.0μmの膜
を形成した。得られた膜に、ネガマスクを通して超高圧
水銀灯により画像状に100mJ/cm2の露光を行い、発色
物質を発光させ、次いで、ポリオキシエチレンノニルフ
ェニルエーテル(東邦化学株式会社製、商品名ノナール
912A)を0.5重量%及び水酸化カリウムを0.3
重量%含む水溶液により現像を行い、200℃で30分
の加熱処理を行い高品位なブラックマトリックスパター
ンを得た。
【0033】実施例2 前記式(I)で表される樹脂23.3g、ジペンタエリ
スリトールヘキサアクリレート30g、前記式(II)で
表される光重合開始剤1.2g、2−(o−クロロフェ
ニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体1.2
g、2−メチル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モル
ホリノフェニル)−ブタノン−1 5.6g、3−ジペ
ンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン5
0g及び2−ニトロベンジルトシレート(みどり化学
(株)製、商品名CMS−105)2.5gをジエチレン
グリコールジメチルエーテル467gに加えて混合し、
着色画像形成用感光性樹脂組成物の溶液を得た。
【0034】得られた溶液を、ガラス基板(コーニング
社製、商品名7059)上にスピンコート法により塗布
し、更に80℃で5分間乾燥を行い、膜厚1.0μmの
膜を形成した。得られた膜に、ネガマスクを通して超高
圧水銀灯により画像状に100mJ/cm2の露光を行い、次
いで、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(東
邦化学株式会社製、商品名ノナール912A)を0.5
重量%及び水酸化カリウムを0.3重量%含む水溶液に
より現像を行い、200℃で30分の加熱処理を行い高
品位なブラックマトリックスパターンを得た。
【0035】実施例3 前記式(I)で表される樹脂14.2g、カーボンブラ
ック22.5gをジエチレングリコールジメチルエーテ
ル200gに加え、これをビーズミルを用いて2時間分
散した。この分散液200gに前記式(I)で表される
樹脂10g、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト30g、前記式(II)で表される光重合開始剤1.2
g、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニル
イミダゾール二量体1.2g、2−メチル−2−ジメチ
ルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン
−1 5.6g、3−ジペンチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン25g、2,6−ニトロベンジ
ルトシレート(みどり化学(株)製、商品名DNB−10
1)1.2g及びジエチレングリコールジメチルエーテ
ル280gを加えて混合し、着色画像形成用感光性樹脂
組成物の溶液を得た。
【0036】得られた溶液を、ガラス基板(コーニング
社製、商品名7059)上にスピンコート法により塗布
し、更に80℃で5分間乾燥を行い、膜厚1.0μmの
膜を形成した。得られた膜に、ネガマスクを通して超高
圧水銀灯により画像状に100mJ/cm2の露光を行い、発
色物質を発色させ、次いで、ポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテル(東邦化学株式会社製、商品名ノナー
ル912A)を0.5重量%及び水酸化カリウムを0.
3重量%含む水溶液により現像を行い、200℃で30
分の加熱処理を行い高品位なブラックマトリックスパタ
ーンを得た。
【0037】実施例4 実施例1で得られた溶液を、厚さ6μmのポリエチレン
テレフタレートフィルム上に、グラビアコート法により
塗布し、100℃で2分の乾燥により、膜厚2.0μm
の膜を形成し、その上に厚さ40μmのポリエチレンフ
ィルムで被覆して感光性エレメントを得た。
【0038】得られた感光性エレメントからポリエチレ
ンフィルムを剥がした後、実施例1で用いたものと同様
のガラス基板上に、ラミネートした。ラミネート条件
は、ガラス基板温度40℃、ラミネートロール温度80
℃、ラミネート圧力3.5kgf/cm2、ラミネート速度
1.5m/minで行った。
【0039】次に、ネガマスクを通して、ポリエチレン
テレフタレートフィルム上から超高圧水銀灯により画像
状に10mJ/cm2の露光を行い発色物質を発色させ、次い
で、ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離した
後、実施例1と同様な方法及び条件で現像、加熱処理を
行い高品位なブラックマトリックスパターンを得た。
【0040】応用例1 前記式(I)で表される樹脂40g、カラーインデック
ス名で、ピグメントレッド177、25g及びピグメン
トイエロー83、5gをジエチレングリコールジメチル
エーテル200gに加え、これをビーズミルを用いて2
時間分散した。この分散液200gに上記の樹脂10
g、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート30
g、前記式(II)で表される光重合開始剤1.2g、2
−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダ
ゾール二量体1.2g、2−メチル−2−ジメチルアミ
ノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1
5.6g及びジエチレングリコールジメチルエーテル2
80gを加えて混合し、溶液を得た。
【0041】得られた溶液を、実施例1で得られたブラ
ックマトリックスの形成された基板(ブラックマトリッ
クス基板)上にスピンコート法により塗布し、更に80
℃で5分間乾燥を行い、膜厚2.0μmの膜を形成し
た。得られた膜に、ネガマスクを通して超高圧水銀灯に
より画像状に100mJ/cm2の露光を行い、次いで、ポリ
オキシエチレンノニルフェニルエーテル(東邦化学株式
会社製、商品名ノナール912A)を0.5重量%及び
水酸化カリウムを0.3重量%含む水溶液により現像を
行い、次いで200℃/30分の後加熱を行い、ブラッ
クマトリックス基板上に赤色画像パターンを得た。
【0042】次いで、前記式(I)で表される樹脂60
g、カラーインデックス名で、ピグメントグリーン3
6、22g及びピグメントイエロー83、8gをジエチ
レングリコールジメチルエーテル250gに加え、これ
をビーズミルを用いて2時間分散した。この分散液22
0gに上記の分散樹脂10g、ジペンタエリスリトール
ヘキサアクリレート32g、前記式(II)で表される光
重合開始剤1.6g、2−(o−クロロフェニル)−
4,5−ジフェニルイミダゾール二量体0.8g、2−
メチル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフ
ェニル)−ブタノン−1 5.8g及びジエチレングリ
コールジメチルエーテル125gを加えて混合し、溶液
を得た。
【0043】この溶液を、赤色画像パターンを形成した
前述のブラックマトリックス基板上に、赤色画像形成材
料の場合と同様の条件で塗布、乾燥、露光、現像、後加
熱を行い、ブラックマトリックス基板上、赤色画像パタ
ーンの隣に緑色画像パターンを得た。
【0044】次いで、前記式(I)で表される樹脂25
g、カラーインデックス名で、ピグメントブルー15:
6、24g及びピグメントバイオレット23、1gをジ
エチレングリコールジメチルエーテル200gに加え、
これをビーズミルを用いて2時間分散した。この分散液
140gに上記の樹脂36g、ジペンタエリスリトール
ヘキサアクリレート30g、前記式(II)で表される光
重合開始剤1.9g、2−(o−クロロフェニル)−
4,5−ジフェニルイミダゾール二量体0.9g、2−
メチル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフ
ェニル)−ブタノン−1 6.5g及びジエチレングリ
コールジメチルエーテル230gを加えて混合し、溶液
を得た。
【0045】この溶液を、赤色及び緑色画像パターンを
形成した前述のブラックマトリックス基板上に、赤色画
像形成材料の場合と同様の条件で塗布、乾燥、露光、現
像、後加熱を行い、ブラックマトリックス基板上、緑色
画像パターンの隣に青色画像パターンを得た。
【0046】以上により、ブラックマトリックス上に
赤、緑及び青色の三色からなるモザイク状に画素が並ん
だカラーフィルターを得たが、このカラーフィルター
は、極めて高品位なものであった。
【0047】
【発明の効果】請求項1記載の着色画像形成用感光性樹
脂組成物は、感光特性、比抵抗が高いものである。請求
項2記載の着色画像形成用感光性エレメントは、感光特
性、比抵抗が高い、環境性、作業性の優れたものであ
る。請求項3記載のブラックマトリックスの製造法は、
感光特性、比抵抗が高いブラックマトリックスを、容易
に歩留まりよく製造できるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 浩二 千葉県市原市五井南海岸14番地 日立化成 工業株式会社五井工場内 (72)発明者 岡崎 哲也 千葉県市原市五井南海岸14番地 日立化成 工業株式会社五井工場内 (72)発明者 横地 精吾 千葉県市原市五井南海岸14番地 日立化成 工業株式会社五井工場内 Fターム(参考) 2H025 AB13 AC01 AC08 AD01 BC31 BE00 CA00 CB00 CC15 2H048 BA45 BA48 4J002 BG011 BH001 CH052 EE037 EE047 EE057 EH076 EH156 EN088 EN097 EN098 EN116 ES009 EU028 EU117 EU187 EU189 EU196 EU237 EV249 EV299 EV317 EY009 FD050 FD070 FD090 FD142 FD146 FD157 FD208 FD209 FD310 GP03 HA05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)樹脂、(b)光重合性不飽和結合
    を分子内に1個以上含有するモノマー、(c)光重合開
    始剤及び(d)フルオラン化合物、フタリド化合物、フ
    ェノチアジン化合物又はトリフェニルメタン化合物と光
    酸発生剤とを組み合わせてなり光により発色若しくは変
    色可能な物質を含有してなる着色画像形成用感光性樹脂
    組成物。
  2. 【請求項2】 支持体上に請求項1記載の着色画像形成
    用感光性樹脂組成物の層を有してなる着色画像形成用感
    光性エレメント。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の着色画像形成用感光性樹
    脂組成物の層を基板上に形成し、この層に活性光線を画
    像状に照射して露光し、未露光部を現像により除去する
    ことを特徴とするブラックマトリックスの製造法。
JP11820099A 1999-04-26 1999-04-26 着色画像形成用感光性樹脂組成物、着色画像形成用感光性エレメント及びブラックマトリックスの製造法 Pending JP2000305263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11820099A JP2000305263A (ja) 1999-04-26 1999-04-26 着色画像形成用感光性樹脂組成物、着色画像形成用感光性エレメント及びブラックマトリックスの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11820099A JP2000305263A (ja) 1999-04-26 1999-04-26 着色画像形成用感光性樹脂組成物、着色画像形成用感光性エレメント及びブラックマトリックスの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000305263A true JP2000305263A (ja) 2000-11-02

Family

ID=14730671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11820099A Pending JP2000305263A (ja) 1999-04-26 1999-04-26 着色画像形成用感光性樹脂組成物、着色画像形成用感光性エレメント及びブラックマトリックスの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000305263A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330722A (ja) * 2000-03-17 2001-11-30 Toray Ind Inc カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP2007031650A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Japan Atomic Energy Agency 量子ビームにより着色する樹脂組成物とナノイメージング形成方法
JP2009098695A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Samsung Corning Precision Glass Co Ltd ディスプレイ装置用外光遮蔽フイルム及びそれを具備したディスプレイ装置用フィルター及びその製造方法
KR101134487B1 (ko) 2007-04-19 2012-04-13 주식회사 엘지화학 명암비 향상용 필름 제조용 기재 필름 및 명암비 향상용필름의 외광 차폐 패턴 형성 방법
WO2020031379A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 日立化成株式会社 感光性フィルム、着色パターンの形成方法及び着色パターン付基材の製造方法
WO2024004492A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 富士フイルム株式会社 感光性組成物、転写フィルム、積層体及びその製造方法、並びに、マイクロledディスプレイ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330722A (ja) * 2000-03-17 2001-11-30 Toray Ind Inc カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP2007031650A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Japan Atomic Energy Agency 量子ビームにより着色する樹脂組成物とナノイメージング形成方法
KR101134487B1 (ko) 2007-04-19 2012-04-13 주식회사 엘지화학 명암비 향상용 필름 제조용 기재 필름 및 명암비 향상용필름의 외광 차폐 패턴 형성 방법
JP2009098695A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Samsung Corning Precision Glass Co Ltd ディスプレイ装置用外光遮蔽フイルム及びそれを具備したディスプレイ装置用フィルター及びその製造方法
WO2020031379A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 日立化成株式会社 感光性フィルム、着色パターンの形成方法及び着色パターン付基材の製造方法
WO2024004492A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 富士フイルム株式会社 感光性組成物、転写フィルム、積層体及びその製造方法、並びに、マイクロledディスプレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10142794A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JP3421428B2 (ja) 着色画像形成材料を含む感光液、これを用いた感光性エレメント及びカラーフィルターの製造法
JP2000305263A (ja) 着色画像形成用感光性樹脂組成物、着色画像形成用感光性エレメント及びブラックマトリックスの製造法
JP2006322982A (ja) 着色組成物、感光性着色樹脂組成物、着色画像形成用感光液、着色画像の製造法、カラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
JP2001183829A (ja) 着色画像形成材料、これを用いた感光液、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JP2000258911A (ja) 感光性着色性樹脂組成物、着色画像形成用感光液、感光性エレメント、着色画像の製造法、カラーフィルター用パネルの製造法及びカラーフィルターの製造法
JPS63147154A (ja) 画像形成材料
JPH11279328A (ja) 着色性樹脂組成物、感光性着色性樹脂組成物、着色画像形成用感光液、感光性エレメント、着色画像の製造方法、カラーフィルタ用パネルの製造法及びカラーフィルタの製造法
JP3421424B2 (ja) 着色画像形成材料を含む感光液、これを用いた感光性エレメント及びカラーフィルターの製造法
JP2001142201A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント及びカラーフィルターの製造法
JPH11310714A (ja) 赤色樹脂組成物、感光性赤色樹脂組成物、赤色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH11310716A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH11209631A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH11142639A (ja) ブラックマトリックス及びカラーフィルターの製造法並びにカラーフィルター
JPH07244377A (ja) 着色画像形成材料、これを用いた感光液、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH11310715A (ja) 赤色樹脂組成物、感光性赤色樹脂組成物、赤色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH08106163A (ja) 着色画像形成材料、これを用いた感光液、感光性エレメント、カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH10333325A (ja) 感光性組成物、感光性エレメント及びカラ−フィルタの製造法
JP2004161826A (ja) 青緑色樹脂組成物、感光性青緑色樹脂組成物、青緑色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造方法
JPH11142640A (ja) ブラックマトリックス及びカラーフィルターの製造法並びにカラーフィルター
JPH08122517A (ja) カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH11256053A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JP2006077087A (ja) 着色組成物、感光性着色樹脂組成物、着色画像形成用感光液、着色画像の製造法、カラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
JPH11133599A (ja) 着色画像形成用感光材、感光性エレメント、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JP2005105114A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、緑色着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法