JP2000304754A - 液体を混合するための方法及び装置 - Google Patents

液体を混合するための方法及び装置

Info

Publication number
JP2000304754A
JP2000304754A JP2000038177A JP2000038177A JP2000304754A JP 2000304754 A JP2000304754 A JP 2000304754A JP 2000038177 A JP2000038177 A JP 2000038177A JP 2000038177 A JP2000038177 A JP 2000038177A JP 2000304754 A JP2000304754 A JP 2000304754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner diameter
liquid
cavity
tip
liquids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000038177A
Other languages
English (en)
Inventor
Merrit N Jacobs
エヌ.ジャコブス メリット
Zhong Ding
ディン ゾン
Ronald F Brookes
エフ.ブルックス ロナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ortho Clinical Diagnostics Inc
Original Assignee
Ortho Clinical Diagnostics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ortho Clinical Diagnostics Inc filed Critical Ortho Clinical Diagnostics Inc
Publication of JP2000304754A publication Critical patent/JP2000304754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0275Interchangeable or disposable dispensing tips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/65Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms the materials to be mixed being directly submitted to a pulsating movement, e.g. by means of an oscillating piston or air column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/65Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms the materials to be mixed being directly submitted to a pulsating movement, e.g. by means of an oscillating piston or air column
    • B01F31/651Mixing by successively aspirating a part of the mixture in a conduit, e.g. a piston, and reinjecting it through the same conduit into the receptacle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1048General features of the devices using the transfer device for another function
    • G01N2035/1058General features of the devices using the transfer device for another function for mixing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1048General features of the devices using the transfer device for another function
    • G01N2035/1058General features of the devices using the transfer device for another function for mixing
    • G01N2035/106General features of the devices using the transfer device for another function for mixing by sucking and blowing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1048General features of the devices using the transfer device for another function
    • G01N2035/1062General features of the devices using the transfer device for another function for testing the liquid while it is in the transfer device

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 異なる二つの内径間の過渡区域を通過するように液体の
大部分を強制的に移動させて回転混合を引き起こすよう
にした、使い捨て吸引プローブ先端部の内部で液体を混
合するための装置及び方法。本装置及び方法は、血液を
凝集させるのに使用することができ、ひいては血液型分
類に使用することができる。プローブ先端部は単一の一
体部品を含むこと、又は独立した二つの部分を含むこと
ができる。過渡区域は、内径間の境界がシャープであっ
ても滑らかであってもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸引プローブの先
端部の内部で二種の液体をそれらの間の反応を確実なら
しめるために混合するための装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】米国特許第5,773,305号及び同
第5,174,162号明細書により、血液のような流
体試料と希釈剤とをプローブ先端部の内部で、まず双方
の液体を当該先端部内に吸引し、次いでこれらの液体を
当該先端部の残部よりも内径の大きな混合チャンバーへ
とさらに引き上げることによって混合することが知られ
ている。その混合は、例えば、液体の大部分を上下に何
回も往復させることにより達成することができる。
【0003】米国特許第5,773,305号明細書中
の実施例では、液体を拡大チャンバーに保持し、そのチ
ャンバー内で単に前後に振動を与えることにより混合を
行っている。その図3を見ると、単に内径の拡大により
創出された不連続ステップを越えて液体を拡大チャンバ
ーに吸引するだけでは、混合物を創成するには非効果的
であることが明らかである。すなわち、不連続ステップ
を越える単一の動きは、流体を均質には混合しないよう
に示される。液体間には、最初に吸引された時に気泡も
含まれ得る。吸引された液体の本体間のクロスオーバー
汚染を、先端部の外側の周囲の不活性オイルシールドを
放逐することにより防止することが好ましい(図7〜図
11)。
【0004】一般に、このような構成は、ピペットから
二種の液体をより直径の大きな容器(混合チャンバー)
に移し入れ、その容器の内部で液体を垂直方向に振動さ
せて混合しようとするものと同等である。混合は比較的
多い容量についてこのように起こり得るが、少量、例え
ば、全体で100〜600マイクロリットルの容量につ
いては効果的でない。すなわち、直径が一定の流路にお
いては、本発明のように容量が小さい場合には慣性混合
が抑えられる。この現象のため、均質混合を達成するた
めには、液体を混合チャンバー内で前後に20回も繰り
返し動かす必要がある。このような混合工程の繰り返し
は時間の無駄となるため、改良が望まれる。
【0005】さらに、交差汚染はこのようなオイルシー
ルドを用いることによってのみ防止可能であるというの
は実情ではない。すなわち、場合によっては、最初に吸
引された液体は、単に希釈剤による反復洗浄により、又
は拭き取りにより、先端部から除去され得る。いずれに
しても、洗浄が不十分であることがわかる場合には、オ
イルシールドの使用よりも信頼できる汚染防止法が必要
であった。(オイルシールドは、先端部の外部周辺には
複数の分配ノズルが配置されるため、先端部の周囲で完
全に形成されることが保証されているものではない。)
その上、タンパク質の中にはオイルのシールド効果を破
壊するものもある。
【0006】米国特許第5,174,162号明細書の
実施例では、混合すべき液体の全部を拡大混合チャンバ
ー内に完全に移動させ、当該チャンバーの外部へ完全に
移動させ、次いでその中に戻す、等を行う。表面15に
おけるシャープな移行は乱流混合16を引き起こす(図
2)。これは上記’305号特許の方法よりも効率的な
混合法である。にもかかわらず、上記’162号特許に
記載されているような混合装置においても改良が必要で
ある。例えば、図2の形状についての最適化が何ら記載
されていない。吸引される際の複数の液体を分離するた
めに気泡を使用することについては何も記載がない。し
かしながら、上記’305号特許に記載されているよう
に、このような気泡は交差汚染を有効に防止する。た
だ、どのような気泡も、混合中に迅速に排除されなけれ
ばならない。
【0007】さらに、上記’162号特許は、液体6の
バルク容器の内部の二種の液体間の、液体4の直後に液
体6を吸引した時の交差汚染を防止することについて
は、明らかに何ら教示がない。上記’305号特許のオ
イルシールドを上記’162号特許のプローブに適用す
ることができるようにも見えるが、このようなオイルシ
ールドには上述のような欠点がある。したがって、オイ
ルシールド法以外に、交差汚染から防護する別の方法が
望まれる。
【0008】上記’162号特許の教示の別の欠点は、
異なる二種の液体を境界15を横断して前後に移動させ
た場合、液体の一方又は両方の混合されない「テール
部」が拡大チャンバー又はより狭い吸引部のいずれかに
コーティングとして残留し得ることである。このような
残留テール部は、液体の本体が境界15を横断して移動
した時に混合されないため、そのようなテール部は望ま
しくない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、二種の液
体を専らプローブで混合するように設計されたプローブ
において既に実質的な開発がなされているが、改良の必
要性が残っている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の必
要な改良を提供する混合法及びその混合を内部で行うた
めのプローブ先端部を発明した。より詳細には、本発明
の一側面によると、 a)異なる複数の内径を有する内部キャビティを具備し
たプローブ先端部を用意し、 b)前記プローブ先端部の一部の内側に複数の液体を吸
引により提供し、 c)前記液体の少なくとも大部分を、前記キャビティの
より小さな内径を有する部分とより大きな内径を有する
部分との間で少なくとも数回前後に移動させ、前記より
大きな内径とより小さな内径とは、液体がこれらの内径
間を移動する際に混合されるに十分な液体の回転を提供
するに十分なものである各工程を含む複数の液体を混合
する方法であって、液体の速度×粘度の表面張力に対す
る比として定義される、前記工程cにおける混合から得
られる毛管数が約0.01を上回ることがないため、前
記混合工程cの際に形成されたいかなるテール部も最小
となることを特徴とする方法が提供される。
【0011】本発明の別の側面によると、上記工程a〜
cを含む複数の液体を混合する方法であって、前記キャ
ビティ部は、独立しているが結合可能な二つの先端部を
含み、さらに液体の吸引の間に、前記内径の一方の先端
部をその他方の内径の先端部の上に搭載する工程を含
み、液体間のキャリオーバー汚染が防止されることを特
徴とする方法が提供される。
【0012】本発明のさらに別の側面によると、上記工
程a〜cを含む複数の液体を混合する方法であって、前
記内径は各々前記キャビティ部のフロースルー横断面積
であり、そして、混合効率を最大化するために、前記内
径の大きい方の前記フロースルー横断面積は前記内径の
小さい方のフロースルー横断面積の少なくとも3倍であ
ることを特徴とする方法が提供される。
【0013】本発明のまたさらに別の側面によると、上
記工程a〜cを含む複数の液体を混合する方法であっ
て、前記より大きな内径が、(1)第一先端部としてそ
の少なくとも一部がプローブ先端部のより小さな内径よ
りもはるかに大きな内径を有するテーパー付き先端を選
択し、そして(2)前記テーパー付き先端を、より小さ
な内径を有するプローブ先端に結合することによって得
られることを特徴とする方法が提供される。
【0014】本発明のまたさらに別の側面によると、上
記工程a〜cを含む複数の液体を混合する方法であっ
て、工程bにおける液体の全量が、すべての液体がより
大きな内径を有する前記部分中に移動した場合に、当該
より大きな内径が全液体の高さよりも大きいが、全液体
の高さの2倍よりは小さいため、工程cでの混合が最高
となることを特徴とする方法が提供される。
【0015】本発明のまたさらに別の側面によると、上
記工程a〜cを含む複数の液体を混合する方法であっ
て、工程cにおいて、前記液体の少なくとも大部分を、
少なくとも前記より小さな内径を有する前記キャビティ
部分と、前記より小さな内径を有する前記キャビティ部
分の両端部に位置した前記キャビティのより大きな内径
の部分との間で前後に移動させるため、液体が、前記よ
り小さな内径のキャビティ部分の一端ではなく前記両端
部を越えて移動するので液体の回転による混合効率が高
くなることを特徴とする方法が提供される。
【0016】本発明のまたさらに別の側面によると、上
記工程a〜cを含む複数の液体を混合する方法であっ
て、工程cにおいて、前記液体の少なくとも大部分を、
少なくとも前記より小さな内径を有する前記キャビティ
部分と、前記より小さな内径を有する前記キャビティ部
分の両端部に位置した前記キャビティのより大きな内径
の部分との間で前後に移動させるため、液体が、前記よ
り小さな内径のキャビティ部分の一端ではなく前記両端
部を越えて移動するので液体の回転による混合効率が高
くなることを特徴とする方法が提供される。
【0017】本発明のまたさらに別の側面によると、先
端部内に液体を吸引した後に液体を混合するためのプロ
ーブ先端部であって、内径の異なる3つの連結されたキ
ャビティを画定する壁を含み、その区画の一つは中央区
画として末端区画を形成する他の二つの間に挟まれてお
り、隣接する二つのキャビティは各々過渡区域壁により
連結されており、そして前記内径は、前記二つの隣接キ
ャビティにおいて、液体が前記過渡区域壁を通過して移
動する際に液体の回転混合を引き起こすのに十分なほど
異なり、一つのキャビティの前記過渡区域は、最中央の
キャビティが他の二つの末端キャビティのいずれかに向
けて過渡するにつれ増加する前記内径の分散によって形
成されていることを特徴とするプローブ先端部が提供さ
れる。
【0018】本発明のまたさらに別の側面によると、所
定の波長の光を透過することができる壁を含む中空容器
の内部で凝集反応の強度を測定する方法であって、 a)第一の内径を有する前記容器の第一キャビティの内
部に試料と凝集剤との混合物を用意し、 b)前記混合物を、前記第一の内径よりも実質的に小さ
い第二の内径を有する第二キャビティに移し、 c)前記工程bの際に前記所定の波長の光線で前記第二
キャビティ内部の液体を走査し、その10%部分は前記
第一キャビティに最も近い部分であり、 d)前記工程cの走査後、前記光線による前記10%部
分により吸収又は散乱された光の量を検出し、 e)前記混合物を前記第一キャビティに移して戻し、 f)工程b〜dを、凝集した材料の一部が凝集していな
い材料から分離されるまで少なくとも一回繰り返し、そ
して g)前記工程dで検出された吸光度又は散乱から凝集量
を算出する各工程を含む方法が提供される。
【0019】本発明のまたさらに別の側面によると、全
血において血球細胞を凝集させる方法であって、 a)プローブに取り付けた使い捨て先端部内に全血を吸
引し、前記先端部は、過渡区域によって互いに連結され
た、内径が有意に異なる少なくとも二つの部分を有し、 b)その後、同一の先端部内に凝集試薬を吸引し、そし
て c)前記血液と試薬を、液体全体として、まず全体を前
記部分の一方に、次いで全体を前記部分の他方に、全血
の細胞の凝結を引き起こすに十分な回数、前後に動かし
た後、凝結した細胞と血漿とを分離する各工程を含む方
法が提供される。
【0020】本明細書中の用語「プローブ先端部」又は
「プローブ先端部分」とは、記載した特徴、すなわちオ
リフィス、当該オリフィスから間隔を置いた内部チャン
バー及び当該オリフィスとチャンバーとを結ぶ通路とを
含み、吸引プローブに取り付け可能であり、その内部に
液体を吸引することができる、使い捨てが可能であって
もなくてもよい容器のすべてを意味する。したがって、
先端部又は先端部分は、Columbusの米国特許第4,34
7,875号に記載されているような常用の使い捨て可
能な先端部であること、又は底にオリフィスがあるカッ
プもしくはウェル、例えば、米国特許第5,441,8
95号に記載されているカップの底にオリフィスを付け
たもの、であることができる。先端部は、一体型であっ
てもよいし、複数の部分で構成されていてもよい。
【0021】したがって、本発明の有利な特徴は、従来
の装置に比べ、先端部に吸引された二種の液体の混合が
先端部の内部でより一層迅速に起こるということであ
る。本発明の関連する有利な特徴として、吸引のために
用いられる先端部の先に、混合するための追加の装置は
一切必要がないことが挙げられる。
【0022】本発明の別の有利な特徴は、実施態様の中
に、洗浄を繰り返す方法よりも時間の浪費が少ない安価
な機械装置によって、吸引される液体間のキャリオーバ
ー汚染を防止できるものがあることである。上記のキャ
リオーバー汚染を防止するための機械装置の関連する利
点は、本発明の先端部の製造適性をより高めることであ
る。その他の有利な特徴については、添付の図面に照ら
して実施態様の詳細な説明を参照することにより明らか
となる。
【0023】
【発明の実施の形態】好ましい実施態様の説明 以下、本発明を特定の好ましい実施態様との関連で説明
する。ここで、一つは体液である一種以上の液体の混合
を、好ましい形状の一つ又は二つの部分を有する使い捨
て可能な先端部を用いて実施する。第一液体が吸引され
た後の第二の液体のキャリオーバー汚染を防止するた
め、第二を第一から分離又は第一へ添加することが好ま
しく、第一液体は血液であることが好ましく、第二液体
は凝集溶液であり、そして混合は、好ましくは血液型分
類を起こさせるために好適な流速及び剪断速度において
行う。さらに、本発明は、先端部が分割される部分の数
や形状に関わらず、第二部分が独立して付加されるか既
に存在するか、又は汚染を防止するために用いられるか
否かに関わらず、液体の組成物に関わらず、それらの添
加順序に関わらず、先端部内部での流速や剪断速度に関
わらず、そして混合の最終結果が何であるかに関わら
ず、有用である。但し、先端部の形状は、液体がキャビ
ティ部分間を流れる際に液体の回転混合が引き起こされ
るに十分な異なる直径を有するキャビティ部分間を強制
的に混合液体を移動させることにより混合を誘発するこ
とが条件である。すなわち、迅速混合を引き起こすの
は、一定の内径の内部で液体を振動させるのではなく、
径の変化における反復移動である。このため、体液と相
互作用する試薬は、例えば、免疫アッセイ用の試薬とす
ることができる。
【0024】あまり効果的ではない方法は、図1に示し
た従来技術の方法である。これは、実質的に上記米国特
許第5,773,305号の教示によるものである。こ
のような構成では、吸引プローブ12は、端部36の開
口部34から、内径がキャビティ14よりも有意に幅広
い混合キャビティ18にかけて延びている狭いキャビテ
ィ又は通路14を含む。これら二つの内径の間には、比
較的なシャープな境界を有する過渡領域28が設けられ
ている。通路40に部分真空を適用して、まず液体44
を、次いで第二の液体54を、それらの間に気泡(図示
なし)を伴うか又は伴わずに、キャビティ18の中に吸
引する。最初の’305号特許に記載されているよう
に、両方の液体が通路14からキャビティ18に移動す
る最初は、二つの液体が分離されたままであるため、完
全な混合を生ぜしめることはない。実際の混合は、二つ
の液体を、キャビティ18の内部で、過渡区域28の端
部とキャビティ18の反対端部32との間で振動(矢印
30)させることにより達成される。さらに、液体44
が表面36を被覆しないように、また液体54を吸引す
る時にその本体を汚染しないように、プローブの外部表
面36にオイルシールドが存在すると有用であると教示
されている。上述のように、このような技法では、混合
を達成するのに20回もの多数の振動(矢印30)が必
要である。
【0025】’305号特許においても本発明において
も、先端部内の液体の動きは、先端部がピペットに付い
ている間に、ピストンシリンダー(図示なし)内部のピ
ストンの動作により、部分圧又は部分真空を生ぜしめる
ことにより達成される。例えば、ピストンは手動で作動
させることができる。
【0026】本発明(図2A〜2C)によると、単に、
液体の大部分を強制的に毎回過渡区域128を通過する
ように流動させることにより、振動の回数を3回程度に
削減することができる。これは、順に、両方の液体の大
部分を強制的に過渡区域に隣接した一つのキャビティか
らそのように隣接した他のキャビティに流し込み、その
後戻すことにより確実となる。本明細書中の用語「液体
の大部分」が移動するとは、液体の90%以上を意味す
る。
【0027】より具体的には、好ましくは使い捨て可能
な先端部112の形態にあるプローブは、従来技術のも
のと実質的に同様に構築され、より狭いキャビティ11
4は過渡区域128によってそのより狭いものに連結さ
れたより広いキャビティ118に通じている。双方のキ
ャビティを通して共通の対称軸100が延びていること
が好ましい。この例では、過渡区域は、各キャビティと
の接合部における比較的シャープな縁部134、136
によって画定されている。「比較的シャープな」とは、
接合部における曲率半径が25μm未満であることを意
味する。これより大きな半径は、区域128と各キャビ
ティとの間に滑らかな過渡を生ぜしめる傾向がある。実
際には、このような比較的大きな曲率半径を使用するこ
とによる滑らかな過渡は好ましいが、必須ではない。こ
のような滑らかな過渡は、血液型分類のための血液凝集
が混合の目的である場合には、より良好な結果を与え
る。すなわち、比較的大きな曲率半径を使用する滑らか
な過渡は、本体の流速、等その他すべての事項が同等で
ある場合に、凝集物を破壊させにくくする。このような
比較的大きな曲率半径を使用した滑らかな過渡の一例を
図4に示す。例えば、図4のR1 及びR2 は、それぞれ
1.2mmとすることができる。
【0028】構造は、一般的に従来技術の図1のものと
同一であるため、主な違いは、少なくとも図2(A)〜
(C)に関しては、プローブ112の使用にある。すな
わち、第一の液体144をキャビティ114の中に吸引
し、次いで気泡160を吸引する。その後、第二の液体
154を、両方共依然としてキャビティ114の中に存
在するように(図2A)、吸引する。
【0029】次に、両方の液体の大部分、好ましくは全
部を、区域128を越えてキャビティ118の中に吸引
する(図2B)。過渡区域128によって、液体が混合
し始めるに十分な回転(矢印170)が発生する。しか
しながら、図1に示したように、この工程だけでは十分
ではない。次に、液体の大部分、好ましくは全部を、キ
ャビティ118から過渡区域128を越えてキャビティ
114の中に排出する(図2C矢印172)。さらに、
このプロセスを、完全な混合が起こるまで繰り返す(幽
霊矢印174)。含まれる液体に依存して、完全な混合
に必要なキャビティ114からキャビティ118への通
過回数が3回だけの場合もあるが、それ以上行うことは
可能である。
【0030】図3は、一般に最適な混合にとって好まし
い特定のパラメーターを説明するものである。プローブ
112は、従来技術のものと同様に、開口部134とそ
の開口部に隣接した外部表面136とを有する。しかし
ながら、内径D2 により与えられるキャビティ118の
フロースルー横断面積A2 は、キャビティ114の内径
1 により与えられるフロースルー横断面積A1 の9倍
以上であることが好ましい。さらに、内径D1 及びD2
は一般には一定であるため、それぞれのキャビティは円
筒形である。したがって、D2 はD1 の3倍以上である
ことが好ましい。D1 及びD2 の有用な例として、全高
2 (図5)を約3mmとした場合に、例えば、それぞ
れ0.8mmと3.2mmが挙げられる。
【0031】さらに、混合中の気泡160(図2A)の
分散を助長するために、少なくともキャビティ118
の、また必要に応じてキャビティ114についても、壁
面を問題の液体で濡れやすい、すなわちメニスカスの接
触角が小さくなる材料から選択する。このため、周知の
ように、その表面に用いられる材料は混合すべき液体が
関係してくる。最も好ましくは、(第二の吸引中の液体
間の交差汚染を防止する上で助けになるように存在す
る)気泡を最大限に分散させるため、系の毛管数が0.
001を上回らないようにする。ここで毛管数は、常用
されているように、液体の移動速度(矢印170)を液
体混合物の表面張力で割った値である。
【0032】しかしながら、汚染を回避するために気泡
を存在させることは必須ではない。’305号特許に記
載されているようにオイルシールドを使用してもよい
し、また別法として、第二の液体を吸引する前にプロー
ブ112を拭き取ることもできる。その場合、毛管数を
より高くすることができるが、0.01を上回らないこ
とが好ましい。これより高くなると、キャビティ間の液
体の動きが、出口キャビティに液体の「テール部」を残
留せしめ、これが混合過程を遅延させ、さらには荒廃さ
せる可能性があるからである。
【0033】気泡を使用する場合にはさらに、気泡の大
きさ又は容積が、液体が過渡区域を通過して流れる際の
液体の混合を妨げるようなものよりも小さくなければな
らないことも考慮事項となる。このため、気泡は、プロ
ーブ内容物がキャビティ118(図3)の中に吸引され
た後には、気泡(図3中、図示なし)が二種の液体を完
全に分離し続けるような大きさ、すなわちキャビティ1
18の内径に等しい直径を有してはならない。したがっ
て、図3の場合、気泡の容積はπ(D2 3 /6未満で
なければならない。
【0034】血液型分類のために混合を行う場合には、
上記の項目の他、さらなる因子が重要となる。すなわ
ち、回転作用(図3、矢印170)が所望の血液細胞凝
集を著しく破壊することを防止するため、過渡区域12
8を通過するいずれの方向における流速も、壁に沿った
剪断速度が約20 sec-1を超えない速度であることが好
ましい。これは、もちろん、液体の粘度の、直径D1
2 の、及び角度αの関数にもなる。
【0035】混合の最終用途とは関係なく、図3の実施
態様を、乾燥形態でキャビティ114又は118のいず
れかに体液と反応する試薬をコーティングすることによ
り、一つの液体のみ、すなわち体液のみを開口部134
において吸引する必要があるように使用することも可能
である。このため、凝集用試薬溶液を、キャビティ11
4又は118のいずれか又は両方をコーティングするこ
とにより製造中に提供することができる。その後、この
コーティングは、適当なキャビティに全血が吸引された
時に再溶解される。他の用途のため、免疫アッセイ用抗
体のような他の試薬をキャビティ壁面に永久的に結合さ
せることもできる。
【0036】プローブがすべて一物品である必要はな
く、また汚染をオイルシールドや拭き取りだけで防止す
る必要もない。その代わりに(図4)、プローブが二つ
の部分112A及び112Bを含み、その一方(112
B)が他方(112A)の内径の少なくとも一部とは異
なる、例えば、これより小さい、内径を有するものが有
用である。その目的は、第一部分の上から嵌合する部分
に、残留性の第一の液体44が残留し得る開口部134
に隣接した外部表面136を被覆させることである。図
示したように、部分112Bのキャビティ165の内径
3 は内径D1 と実質的に同等であるが、部分112A
の内径D2 よりは小さい。使用する際には、部分112
Bを存在させずに液体44を部分112Aに吸引する。
次いで、部分112Aの上に部分112Bを滑り摩擦の
あるはめあいによって取り付ける。この時点で、液体4
4を下方(矢印180)に動かして部分112Bの幽霊
位置182にまで下げ、160に一定量の空気を残存さ
せて次の工程における気泡を形成させる。その工程は、
先端部を合体したプローブを、部分112Bのみが液体
54(図示なし)の本体中に挿入されるように動かすこ
とである。次いで、吸引により、182に位置した液体
44と、気泡160と、一定量の第二の液体とをプロー
ブ内に吸引させる。所望の量の第二液体を存在させた時
点でプローブを液体54の本体から離し、そして上述の
ように液体の大部分を過渡区域128を通過するように
繰り返し動かして混合を進める。
【0037】この構成は、部分112Aに残留する第一
液体が液体54の本体と接触しないようにすることと、
得られる部分112A及び112Bの長さが容易に型ど
られることとの両方を確実にする。この実施態様では、
また曲率半径R1 及びR2 で与えられる二つのキャビテ
ィと区域128との間の滑らかな過渡を利用するいずれ
の態様でも、上記の角度αは、二つの半径により与えら
れる壁の定義の間にある区域128の壁のある点に引い
た接線A−Aに対して測定される。
【0038】図5に、プローブ112の別の好ましい態
様を示す。すなわち、部分112又は112Aのキャビ
ティ118は、その中に吸引された全液体の高さH2
りも値が大きくなるように選ばれた直径D2 を有する。
この関係の利点は、混合効率を高めることが見い出され
たことである。しかしながら、同時に、D2 はH2 の2
倍よりも小さくすべきである。そうでない場合には、キ
ャビティ118における容量が少なくなり、液体をキャ
ビティ114の中に押し込む(矢印200)ために圧力
をかけた時に、中央でバーストする危険があるからであ
る。このようなバーストは、もちろん、混合過渡区域を
横断する液体の移行を妨害する。
【0039】このため、好適な特徴のすべてを上述のよ
うに利用する場合には、全血試料及び凝集溶液を、液体
の大部分をキャビティ118に移動させ且つ液体の大部
分をキャビティ114に戻すサイクルを3回だけ行った
後に十分に混合することができる。上述したように、プ
ローブが二つの部分を含む場合、付加される部分の内径
が、被覆されるプローブ部分の内径と同等であることは
必須ではない。残りの実施態様は、実際にそれが当ては
まらないものを説明する。既述のものと同等の部分には
同一の参照番号を付し、それに識別記号として’又は”
を付した。
【0040】このため、図6Aの実施態様では、第二部
分112B’は、キャビティ165’の内径D3 がキャ
ビティ118’の内径D2 よりもかなり小さい。実際に
は、プローブ112’はキャビティ118’及び16
5’を有する分離可能な二つの部分112A’及び11
2B’に分割され、その間に混合を引き起こす過渡区域
128’が設けられる。すなわち、区域128’は、2
70°である外角α(図5に示す)によって形成され
る。
【0041】使用時には、液体44’を部分112A’
の中にそれ自身で吸引する。次いで、図6Aに示したよ
うに、部分112B’を部分112A’に固定し、そし
て液体44’を部分112B’の中に押し下げる(矢印
200)。次いで、部分112B’が液体54’の本体
の中に、好ましくは開口部134’において気泡16
0’を伴いながら、挿入するようにプローブを動かす
(図6B)。吸引(矢印202)によって、液体4
4’、気泡160’及び液体54’のすべてをキャビテ
ィ165’を介して過渡区域128’を通過し、キャビ
ティ118’の中に移動させ、よって回転による混合
(矢印170’)を開始する。その後、矢印200及び
202によるすべての液体の振動運動を、混合を完了す
るのに必要な回数繰り返す。
【0042】別法として(図6C)、付加部分112
B’を外部表面136A’の開口部134A’の近傍に
配置した時に設けられる過渡区域を、図4の実施態様の
ような滑らかな過渡区域128’とすることもできる。
この場合には、内径の過渡が滑らかなものとなるよう
に、部分112A’及び112B’が開口部134A’
において適切に整合することが確実になるよう注意しな
ければならない。しかしながら、同時に、開口部134
A’において実質的に正確に整合することを除き、より
小さい内径は、部分112A’ではなく部分112B’
と共に残存する。
【0043】図6(A)及び(B)の反対を図7(A)
〜(H)に示す。すなわち、付加される第二の先端部分
の内径が、過渡区域において、既に液体を吸引するのに
用いた第一の先端部分の内径よりも実質的に大きい。さ
らに、この実施態様は、過渡区域に隣接した二つのキャ
ビティが円筒である必要はなく、それらの対称軸100
に沿ってテーパーが付いていてもよいことを説明する
(図7B)。
【0044】このように(図7A)、プローブ部112
A”は、開口部134A”からポンプ(図示なし)に連
結される上部132A”の方へ、キャビティ118”の
内径が開口部から遠くに離れるにつれ大きくなるように
拡張している円錐形キャビティ118”を含む。二つの
部分112A”及び112B”を互いに結合するため、
コルクカラーを部分112A”の残部に固定する方式の
ように、開口部134A”に隣接した外部表面136
A”が、テーパー形状と共に、拡大している。開口部1
34A”における内径は比較的小さく、例えば、約1m
mである。
【0045】第二のプローブ部分112B”(図7B)
は、表面136A”と摩擦的に結合するような形状にさ
れた、すなわち拡大した内径を有する上部132B”を
有する。部分112B”は、開口部134B”が位置す
る下部に向けてテーパー付けられ、前記拡大された内径
から大幅に縮小され、実際には開口部134A”とほぼ
同一であることが好ましい内径を有するキャビティ16
5”を形成する。
【0046】この実施態様の使用法は図6(A)〜
(B)について説明したものと同様である。このため、
部分112A”がそれ自身で液体44”の本体に挿入さ
れ、アリコートを吸引する(図7A)。次いで、プロー
ブ部分112B”をカラーの表面136A”の上に取り
付ける(図7B)。その後、液体44”を部分112
A”から部分112B”のキャビティの中に押し込む又
は排出する(図7C)。次いで(図7D)、合体したプ
ローブの部分112B”の開口部134B”を液体5
4”の本体に挿入し、気泡160”(図7E)をキャビ
ティ165”の中に吸引する。
【0047】ここで、実際の混合工程のためのステージ
がセットされる。すなわち、図7(F)〜(H)、開口
部134A”における狭い内径により形成された過渡区
域を通過するように液体のすべてを前後に吸引、排出す
る。図7(F)において、まずキャビティ118”の中
に引き込み(矢印202”)、図7(G)に示した状態
を作りだす。次いで、それをキャビティ165”の中に
排出し戻し(図7H、矢印200”)、回転混合が起こ
る。この過程を、液体の性質により、二つの液体が均質
になるまで、又はできるだけ均質になるまで、必要によ
り繰り返す。
【0048】上述した第二の液体を吸引する前に第一部
分112Aの上に第二のプローブ部分112Bを取り付
ける実施態様のすべてにおいて、別の態様は、このよう
な第二の吸引とすべての液体の第一部分への吸引に続い
て、第二部分を取り外し、そしてその第二部分の代わり
に第一部分の上に、第二液体の吸引と同様の方法でさら
に別の第三の液体をプローブ中に吸引する目的で、内径
の等しい、小さい又は大きい清浄な第三の部分を取り付
けるというものである。
【0049】異なる内径間の混合過渡区域を追加するこ
とができる。すなわち、内径の変化する隣接区画は二つ
しか存在しない、ということは必須ではない。実際、こ
のような区画を三つ連続して連結したものを含むプロー
ブ先端(図8、9)は、上述のすべての実施態様の混合
において最も効率的であることが証明された。最も好ま
しくは、このような構成において、中央の区画は過渡区
域の内径が最も小さい。既述のものと同等の部分には同
一の参照番号を付し、それに識別記号として上付き添
字’”を付した。
【0050】こうして(図8)、図4の設計と同様、プ
ローブ112’”は、永久プローブ(図4)の上に取り
付けられたキャビティ118’”の上部と、過渡区域壁
128’”によりキャビティ118’”に一体連結され
た下部キャビティ114’”とを含み、キャビティ11
8の内径D2 はD1 よりも大きく、好ましくはD1 の3
倍以上である。図4に記載したように、キャビティ11
4の外側部分に追加のキャビティ165を設け、矢印2
10において吸引が起こる。しかしながら、キャビティ
165’”はキャビティ114’”に一体連結されてお
り、三つのキャビティのすべては共通の壁、好ましくは
成形された壁で形成されている。さらに、キャビティ1
65’”の内径D3 は内径D1 よりも有意に大きく、図
4の実施態様には存在しない過渡区域220を作り出し
ている。D3 の値は、D2 の値と同様、先端部11
2’”に吸引された液体の大部分、好ましくは全部がキ
ャビティ114’”からキャビティ165’”の中へ過
渡区域220を通って移動する時に回転混合が引き起こ
されるように選定される。したがって、D2 と同様、D
3 ’はD1 の3倍以上であることが最も好ましい。D3
とD1 とは、同一であっても異なっていてもよい。必須
ではないが、キャビティ165’”の内径は、液体が最
初に吸引される(矢印210)端部においてD3 ”まで
狭くなっていてもよい。
【0051】さらに、図9に示したように、先端部11
2’”のキャビティ165’”を、最初の液体が吸引さ
れた後に部分112B’”を付加でき、部分112
B’”が外部表面136’”の上に残存している第一液
体を被覆するように、図4の実施態様にあるように着脱
可能な先端部分112B’”の壁によって形成すること
ができる。次いで、第二液体の吸引を、図9の矢印21
0’”に示したように行う。しかしながら、図4の実施
態様とは異なり、キャビティ114’”及び165’”
の接合部における内径D3 は内径D1 よりも大きく、図
4にあるように同等ではないので、図8の区域220と
同様の過渡区域220’”が形成され、液体がキャビテ
ィ114’”からキャビティ165’”に移動する際に
回転混合を有効に引き起こす。この例では、過渡区域に
おけるD3 ’は、D1 +Tの値の2倍に等しい。ここで
「T」は外部表面136’”を与える壁の厚さである。
このような例では、D3 ’は、Tの値に応じて、D1
3倍以上であってもなくてもよい。図8の実施態様の場
合と同様に、キャビティ165’”の内径は、液体が最
初に吸引される端部においてD3 ”まで狭くなっていて
もよい。
【0052】過渡区域を通過するように前後に繰り返し
移動させる最少のサイクル数で完全に混合される上で最
も効率的であることが立証されたのが図8及び図9の実
施態様である。例えば、図9の実施多様では、全体で2
0μLの二種の液体が、50μL/秒の流速で、このよ
うな前後の移動を7.5回繰り返すだけで、約10秒で
完全に混合された。
【0053】凝集反応 上述したように、この混合作用の好ましい用途は、血液
型分類を可能ならしめるに十分な血液細胞の凝集を作り
だすことである。この目的のため、液体の一方はもちろ
ん全血とし、その他方は凝集試薬とし、どちらかの順序
で先端部に吸引する。このような溶液のいずれを使用し
てもよい。非常に好ましい例は、細胞上清から処方され
た抗−B IgMクローン(濃度1、20及び31μg
/mL)と0.004%のFD&C青色素第1番とを含
有する0.1モル/Lのリン酸で緩衝化された生理食塩
水に3%のウシ血清アルブミンを含むものである。濃度
はすべて質量%である。
【0054】このような血液型分類の強い反応、弱い反
応又は陰性反応の検出を混合先端部の外側で行う必要は
ない。代わりに、先端内部での凝集分離の量、すなわち
血液型分類反応の強度を検出することによって達成する
ことができる。
【0055】図8に目を向けると、この検出は、より狭
い先端部114’”におけるある位置において吸光度又
は光散乱を走査することによって行うことが好ましい。
(本発明の他のいずれの実施態様でも使用することもで
きる。)すなわち、矢印300の位置において、適当な
光学素子、例えば、常用のファイバーオプティクスを使
用して、所定の波長の光を送り、次いで先端部を透過さ
せる。混合が完了してから約10分後に測定した吸光量
を、矢印302に概略的に示したように検出するか、又
は、光散乱量を矢印304に示したように検出する。後
述するように、これらの結果は発生した凝集量に応じて
異なる。吸光度を使用する場合、適当な波長として54
0nm及び/又は830nmが挙げられる。前者は、ヘ
モグロビンのピーク吸収であるため、特に有用である。
304における光散乱量の検出は、溶血による干渉を回
避するために特に有用である。
【0056】図10及び図11に、吸光度及び照射波長
540nmを使用した方法を示す。図10の場合には、
液体を、十分に混合されてから10分間経過後に部分1
18’”から下方へ部分114’”まで通過させる。通
過量の0〜約18%において、吸光量は空気の通過のた
め0から上昇する。その後、液体のみがスキャナーによ
り通過され、そして液体の最初の部分は、反応が陰性
か、弱いか又は強いかに関わらず、非常に吸収性であ
る。しかしながら、液体の約50%が走査された後は、
達成された凝集量に応じて結果が離れてくる。強い反応
は赤血球を十分に凝集させるので、約65%後は、液体
は実質的に細胞を含まずに透明となる。弱い反応は、吸
光度が減少するが、容量の65%を走査した後でもなお
強い反応よりははるかに高い。
【0057】別法として、液体を、部分165’”から
上方に狭い部分114’”の中に、そして続けて上方に
部分118’”の中に移動させて走査を行うこともでき
る。結果を図11に示す。結果の差別化は、容量の0〜
18%を走査した時点で起こる。すなわち、スキャナー
を通過して流れる最初の部分は、強い反応の場合、細胞
のほとんどすべてが互いに凝集しているため、赤血球細
胞を含まない液体部分である。しかし、弱い反応の場
合、図11の中央の曲線が示すように、容量の最初の部
分には一部の赤血球細胞が未凝集のまま残存する。
【0058】本発明の先端部における凝集反応として有
用なものは、血液型分類の凝集だけではない。凝集剤に
より引き起こされる凝集は、全血の細胞画分の血漿から
の分離を先端部で行うことを可能にする。すなわち、凝
集試薬を、高分子電解質のような常用の凝集試薬、例え
ば、ポリリジン、又は抗グリコフォリンのような抗体か
ら選ぶ場合、上述の先端部内の混合は、すべての赤血球
細胞の凝集を引き起こすだけでなく、凝集した細胞を血
漿から物理的に分離することにもなる。細胞は先端部の
底部、例えば、図9の先端部又はキャビティ165’”
に沈降する。この際、これらの細胞を、先端部のオリフ
ィスから小出しすることにより放出し、血漿のみを残留
させることができる。次いで、その血漿を適当な試験用
プラットフォームに、例えば、米国特許第5,441,
895号に記載されているような免疫アッセイ用のウェ
ル又はカップの中に、分配することができる。
【0059】
【実施例】以下は本発明の混合工程の非限定的な実施例
である。 例1 内径の異なる二つの毛管を有するプローブを構築した。
小さい方の毛管の内径は0.557mmとした。大きい
方の毛管の内径は2.29mmとした。小さい方の毛管
の長さは41mmとし、最大で10μLの液体を保持す
る。大きい方の毛管の長さは30mmとした。B型の血
液4μLを小さい方の毛管の底部末端からポンプで吸引
した。次いで、そのポンプで小さい方の毛管に1μLの
空気を吸引し続けた。その後、上記の凝集試薬4μLを
吸引した。気泡は、小さい方の毛管において二種の液体
を分離した。
【0060】次いで、ポンプを駆動して液体のすべてを
小さい毛管と大きい毛管との間を過渡区域を横断するよ
うに0.5μL/秒の流速で移動させた。大きい方の毛
管において球形の気泡が表面張力によって発生し、そし
て二種の液体が出会い混合し始めた。ポンプが流体を下
方に小さい方の毛管に0.5μL/秒の流速で流し込む
と、気泡は排除された。
【0061】二種の流体の混合物を二つの毛管間で0.
5μL/秒の一定流速で振動させた。この運動の最初の
サイクルの終了時には凝集構造の形成が目視できた。第
二サイクルの終了時には小さい毛管において相分離が非
常に顕著となり、透明な上清が上部に、そして凝集した
細胞構造物が底部に存在した。この段階では、上清中、
なお非常に小さな凝集細胞が多少は目視できた。第三サ
イクルの終了時には相分離は完全となり、上清に残存す
る細胞構造物はほとんど皆無であった。3回のサイクル
の総時間は2分であった。弱い反応の場合にはさらに長
時間を要することが予測できる。
【0062】完全な混合が達成された後には、凝集結果
から血液型を決定することがもちろん必要である。本発
明を構成するものではないが、これを実施する方法の一
つは、凝集反応の一定時間内に凝集量を測定するために
混合物を透過する光透過率を目視測定する方法である。
チャートを対比用に使用し、ユーザーは、合体した液体
がその時間に存在しているプローブ部分において観測さ
れた凝集又は凝集量から、血液型を推定する。
【0063】例2 図9に示したようなプローブを構築したが、但し、先端
部165’”を線C−Cのところで切断し、D3 の内径
が約2.54mmで、切断線C−Cが約1mmで、円錐
角が約20°で、そして長さが10mmの円錐形の先端
部を製作した。先端部114’”の長さは約15mm
で、そして内径D1 は約1mmとした。先端部11
8’”の内径D2 は約4.7mmとした。10μLの量
の血液を円錐部分165’”を介して先端部の全体に吸
引し、その後、円錐部をきれいに拭った。次いで、10
μLの試薬を同様にして先端部に吸引し、液体の全体容
量を20μLとした。次いで、この全体容量を前後に移
動させて、混合が完了するまで、部分118’”の中に
全体を入れ、次いで部分165’”の中に全体を入れ
る、等を進行させた。このために要した反復回数(サイ
クル)は、50μL/秒の流速において7.5回であっ
た。流体の全排出量は各移動方向において40μLであ
り、完全混合に要した時間は約15秒であった。
【0064】ここに開示した本発明は、ここには具体的
に開示されていない要素がなくても実施することができ
る。本発明をその好ましい実施態様を特に参照しながら
詳細に説明してきたが、本発明の精神及び範囲内の変更
及び変形が可能であることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、従来技術により構築されたプローブ先
端部の破断立断面図である。
【図2】図2(A)〜(C)は、本発明の方法を示す、
図1と類似の破断立断面図である。
【図3】図3は、特定の好適な実施態様を示す、図2と
類似の破断立断面図である。
【図4】図4は、特定の好適な実施態様を示す、図2と
類似の破断立断面図である。
【図5】図5は、特定の好適な実施態様を示す、図2と
類似の破断立断面図である。
【図6】図6は、図2〜5と類似の破断立断面図である
が、(A)は、吸引間に付加される第二先端部が第一先
端部よりも狭い内径を有する別態様を示し、(B)は後
続の混合工程を示し、そして(C)は別の態様を示す。
【図7】図7(A)〜(H)は、図6(A)〜(C)と
類似の立断面図であるが、混合のための第二先端部から
第一先端部への液体の流れが、内径の広い方ではなく狭
い方へ動くように強制されているさらに別の実施態様を
示す。
【図8】図8は、図4と類似の立断面図であるが、本発
明のさらに別の実施態様を示す。
【図9】図9は、図4と類似の立断面図であるが、本発
明のさらに別の実施態様を示す。
【図10】図10は、凝集反応の強度を検出する方法を
示すための、先端部を介して走査する光線により走査し
た吸光度を液体量に対してプロットしたグラフである。
【図11】図11は、凝集反応の強度を検出する方法を
示すための、先端部を介して走査する光線により走査し
た吸光度を液体量に対してプロットしたグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/48 G01N 33/53 T 33/53 33/543 521 33/543 521 581Z 581 33/72 A // G01N 33/72 33/80 33/80 1/28 Y 35/06 G (72)発明者 ゾン ディン アメリカ合衆国,ニューヨーク 14450, フェアポート,ブリーズウッド コート 2 (72)発明者 ロナルド エフ.ブルックス アメリカ合衆国,ニューヨーク 14514− 9742,ノース チリ,ユニオン ステーシ ョン ロード 55

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)異なる複数の内径を有する内部キャ
    ビティを具備したプローブ先端部を用意し、 b)前記プローブ先端部の一部の内側に複数の液体を吸
    引により提供し、 c)前記液体の少なくとも大部分を、前記キャビティの
    より小さな内径を有する部分とより大きな内径を有する
    部分との間で少なくとも数回前後に移動させ、前記より
    大きな内径とより小さな内径とは、液体がこれらの内径
    間を移動する際に混合されるに十分な液体の回転を提供
    するに十分なものである各工程を含む複数の液体を混合
    する方法であって、 液体の速度×粘度の表面張力に対する比として定義され
    る、前記工程cにおける混合から得られる毛管数が約
    0.01を上回ることがないため、前記混合工程cの際
    に形成されたいかなるテール部も最小となることを特徴
    とする方法。
  2. 【請求項2】 工程cの毛管数が約0.001を上回る
    ことがないため、前記液体が混合される際に連行された
    いかなる気泡もより容易に前記液体から除去されること
    を特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記いかなる気泡も、前記複数の液体の
    間に、前記キャビティの前記内径の大きい方を有する部
    分における液体の混合を妨害する量よりも少ない容量で
    前記プローブ先端部に吸引されることを特徴とする、請
    求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 a)異なる複数の内径を有する内部キャ
    ビティを具備したプローブ先端部を用意し、 b)前記プローブ先端部の一部の内側に複数の液体を吸
    引により提供し、 c)前記液体の少なくとも大部分を、前記キャビティの
    より小さな内径を有する部分とより大きな内径を有する
    部分との間で少なくとも数回前後に移動させ、前記より
    大きな内径とより小さな内径とは、液体がこれらの内径
    間を移動する際に混合されるに十分な液体の回転を提供
    するに十分なものである各工程を含む複数の液体を混合
    する方法であって、 前記キャビティ部は、独立しているが結合可能な二つの
    先端部を含み、さらに液体の吸引の間に、前記内径の一
    方の搭載可能な先端部をその他方の内径の前記先端部の
    上に搭載する工程を含み、液体間のキャリオーバー汚染
    が防止されることを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 追加の各液体を吸引した後に前記先端部
    を取り外し、そして前記プローブ先端部に追加の液体を
    吸引する前に新規な先端部を取り付けることを特徴とす
    る、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記搭載可能な先端部が、それが搭載さ
    れる前記先端部の内径よりも大きな内径を有することを
    特徴とする、請求項4に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記搭載可能な部分が搭載されている前
    記先端部が、さらに有意に異なる値の二つの内径を含む
    ため、前記異なる値を有する内径間の境界区域を通過す
    る前記液体の流れがさらに液体の回転混合を提供するこ
    とを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記異なる値を有する内径の大きい方
    が、前記搭載可能な先端部の最大内径と少なくとも同等
    の大きさであることを特徴とする、請求項7に記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 前記異なる値を有する内径の大きい方
    が、前記異なる値を有する内径の小さい方の値の少なく
    とも3倍であることを特徴とする、請求項8に記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 前記搭載可能な先端部の前記内径の最
    大値が、前記異なる値を有する内径の小さい方の値の少
    なくとも3倍であることを特徴とする、請求項6に記載
    の方法。
  11. 【請求項11】 a)異なる複数の内径を有する内部キ
    ャビティを具備したプローブ先端部を用意し、 b)前記プローブ先端部の一部の内側に複数の液体を吸
    引により提供し、 c)前記液体の少なくとも大部分を、前記キャビティの
    より小さな内径を有する部分とより大きな内径を有する
    部分との間で少なくとも数回前後に移動させ、前記より
    大きな内径とより小さな内径とは、液体がこれらの内径
    間を移動する際に混合されるに十分な液体の回転を提供
    するに十分なものである各工程を含む複数の液体を混合
    する方法であって、 前記内径は各々前記キャビティ部のフロースルー横断面
    積測定値であり、そして前記内径の大きい方の前記フロ
    ースルー横断面積は前記内径の小さい方のフロースルー
    横断面積の少なくとも3倍であることを特徴とする方
    法。
  12. 【請求項12】 前記液体の一方が全血であり、そして
    前記移動工程が凝集した細胞がばらばらになりにくいよ
    うな混合のみを引き起こすことを特徴とする、請求項
    1、4又は11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 a)異なる複数の内径を有する内部キ
    ャビティを具備したプローブ先端部を用意し、 b)前記プローブ先端部の一部の内側に複数の液体を吸
    引により提供し、 c)前記液体の少なくとも大部分を、前記キャビティの
    より小さな内径を有する部分とより大きな内径を有する
    部分との間で少なくとも数回前後に移動させ、前記より
    大きな内径とより小さな内径とは、液体がこれらの内径
    間を移動する際に混合されるに十分な液体の回転を提供
    するに十分なものである各工程を含む複数の液体を混合
    する方法であって、 前記より大きな内径が、(1)第一先端部としてその少
    なくとも一部がプローブ先端部のより小さな内径よりも
    はるかに大きな内径を有するテーパー付き先端を選択
    し、そして(2)前記テーパー付き先端を、工程bの前
    記先端部の周囲に搭載した結合カラーを使用して、より
    小さな内径を有する前記プローブ先端に結合することに
    よって得られることを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 a)異なる複数の内径を有する内部キ
    ャビティを具備したプローブ先端部を用意し、 b)前記プローブ先端部の一部の内側に複数の液体を吸
    引により提供し、 c)前記液体の少なくとも大部分を、前記キャビティの
    より小さな内径を有する部分とより大きな内径を有する
    部分との間で少なくとも数回前後に移動させ、前記より
    大きな内径とより小さな内径とは、液体がこれらの内径
    間を移動する際に混合されるに十分な液体の回転を提供
    するに十分なものである各工程を含む複数の液体を混合
    する方法であって、 工程bで提供される液体の全量が、すべての液体がより
    大きな内径を有する前記部分中に移動した場合に、当該
    より大きな内径が移動した全液体の高さよりも大きい
    が、移動した全液体の高さの2倍よりは小さいため、工
    程cでの混合が最高となることを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 前記混合をプローブ先端の実質的な攪
    動又は振動を伴わずに行うことを特徴とする、請求項1
    3又は14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 a)異なる複数の内径を有する内部キ
    ャビティを具備したプローブ先端部を用意し、 b)前記プローブ先端部の一部の内側に複数の液体を吸
    引により提供し、 c)前記液体の少なくとも大部分を、前記キャビティの
    より小さな内径を有する部分とより大きな内径を有する
    部分との間で少なくとも数回前後に移動させ、前記より
    大きな内径とより小さな内径とは、液体がこれらの内径
    間を移動する際に混合されるに十分な液体の回転を提供
    するに十分なものである各工程を含む複数の液体を混合
    する方法であって、 工程cが、前記液体の少なくとも大部分を、少なくとも
    前記より小さな内径を有する前記キャビティ部分と、前
    記より小さな内径を有する前記キャビティ部分の両端部
    に位置した前記キャビティのより大きな内径の部分との
    間で前後に移動させる工程を含むため、液体が、前記よ
    り小さな内径のキャビティ部分の一端ではなく前記両端
    部を越えて移動するので液体の回転による混合効率が高
    くなることを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 前記液体を、前記前後移動の反復回数
    7.5回以内で、1秒当たり約50マイクロリットルの
    流速で、約10秒以内に完全に混合することを特徴とす
    る、請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 先端部内に液体を吸引した後に液体を
    混合するためのプローブ先端部であって、 内径の異なる3つの連結されたキャビティを画定する壁
    を含み、その区画の一つは中央区画として末端区画を形
    成する他の二つの間に挟まれており、隣接する二つのキ
    ャビティは各々過渡区域壁により連結されており、そし
    て前記内径は、前記二つの隣接キャビティにおいて、液
    体が前記過渡区域壁を通過して移動する際に液体の回転
    混合を引き起こすのに十分なほど異なり、 一つのキャビティの前記過渡区域は、最中央のキャビテ
    ィが他の二つの末端キャビティのいずれかに向けて過渡
    するにつれ増加する前記内径の分散によって形成されて
    いることを特徴とするプローブ先端部。
  19. 【請求項19】 前記末端キャビティの一つが、前記中
    央キャビティを画定している壁に着脱可能に取り付けら
    れた壁部分によって画定されていることを特徴とする、
    請求項18に記載のプローブ。
  20. 【請求項20】 前記末端キャビティの少なくとも一つ
    の内径が、前記値の異なる内径のより小さい方の値の少
    なくとも3倍であることを特徴とする、請求項18又は
    19に記載のプローブ。
  21. 【請求項21】 所定の波長の光を透過することができ
    る壁を含む中空容器の内部で凝集反応の強度を測定する
    方法であって、 a)第一の内径を有する前記容器の第一キャビティの内
    部に試料と凝集剤との混合物を用意し、 b)前記混合物を、前記第一の内径よりも実質的に小さ
    い第二の内径を有する第二キャビティに移し、 c)前記工程bの際に前記所定の波長の光線で前記第二
    キャビティ内部の液体を走査し、前記10%部分は前記
    第一キャビティに最も近い部分であり、 d)前記工程cの走査後、前記光線による前記10%部
    分により吸収又は散乱された光の量を検出し、 e)前記混合物を前記第一キャビティに移して戻し、 f)工程b〜dを、凝集した材料の一部が凝集していな
    い材料から分離されるまで少なくとも一回繰り返し、そ
    してg)前記工程dで検出された吸光度又は散乱から凝
    集量を算出する各工程を含む方法。
  22. 【請求項22】 前記移し工程が液体を第一キャビティ
    から前記第二キャビティへ下方に移動させるものである
    ため、工程fの分離において重力が助力となることを特
    徴とする、請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記工程gが、起こった凝集の%、す
    なわち強度を示すものとして、凝集反応を表示する走査
    された容量の予め選定されたパーセントにおいて可能な
    全吸光度の何%が検出されるかを測定する工程を含むこ
    とを特徴とする、請求項21又は22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記検出工程dが、ヘモグロビンのピ
    ーク吸収波長の約540nmの輻射線を使用することを
    特徴とする、請求項21に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記検出工程dが、散乱した輻射線の
    量を検出して、溶血による干渉を回避することを特徴と
    する、請求項21に記載の方法。
  26. 【請求項26】 全血において血球細胞を凝集させる方
    法であって、 a)プローブに取り付けた使い捨て先端部内に全血を吸
    引し、前記先端部は、過渡区域によって互いに連結され
    た、内径が有意に異なる少なくとも二つの部分を有し、 b)その後、同一の先端部内に凝集試薬を吸引し、そし
    て c)前記血液と試薬を、液体全体として、まず全体を前
    記部分の一方に、次いで全体を前記部分の他方に、全血
    の細胞の凝結を引き起こすに十分な回数、前後に動かし
    た後、凝結した細胞と血漿とを分離する各工程を含む方
    法。
  27. 【請求項27】 前記細胞を前記先端部の出口オリフィ
    スの近傍に沈降させ、d)その後、前記細胞を前記先端
    部から分出して先端部に血漿のみを残留させることを特
    徴とする、請求項26に記載の分離方法。
  28. 【請求項28】 さらに、e)前記先端部から前記残留
    血漿の少なくとも一部を、その血漿の免疫アッセイを実
    施するのに適した反応ウェルの中に分出する工程を含む
    ことを特徴とする、請求項27に記載の分離方法。
  29. 【請求項29】 前記凝集試薬が高分子電解質又は抗体
    であることを特徴とする、請求項26に記載の分離方
    法。
JP2000038177A 1999-02-12 2000-02-10 液体を混合するための方法及び装置 Pending JP2000304754A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11980799P 1999-02-12 1999-02-12
US60/119807 1999-02-12

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009125512A Division JP2009241066A (ja) 1999-02-12 2009-05-25 液体を混合するための方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000304754A true JP2000304754A (ja) 2000-11-02

Family

ID=22386538

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000038177A Pending JP2000304754A (ja) 1999-02-12 2000-02-10 液体を混合するための方法及び装置
JP2009125512A Pending JP2009241066A (ja) 1999-02-12 2009-05-25 液体を混合するための方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009125512A Pending JP2009241066A (ja) 1999-02-12 2009-05-25 液体を混合するための方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP1027932B1 (ja)
JP (2) JP2000304754A (ja)
AT (2) ATE367863T1 (ja)
DE (2) DE60044983D1 (ja)
HK (1) HK1028364A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005249535A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Olympus Corp 分注プローブ及びこれを備えた自動分析装置
JP2006349638A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fujifilm Holdings Corp 微量液体の均一化方法及び装置
JP2007322148A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Hitachi High-Tech Science Systems Corp 分注管およびそれを用いた分析装置
JP2008517255A (ja) * 2004-10-16 2008-05-22 オリンパス ライフ アンド マテリアル サイエンス ヨーロッパ ゲーエムベーハー ピペット装置
JP2009109459A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc ピペットチップ、検査システム、ピペット、充填装置
JP2011514974A (ja) * 2008-03-11 2011-05-12 オーソ−クリニカル・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド ピペット先端部における粒子凝集
JP2011107089A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Hitachi High-Technologies Corp 液体混合方法及び分注装置
JP2013007579A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Seiko Epson Corp 分注方法
WO2014148601A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 東亜ディーケーケー株式会社 二段反応システム、試料液の測定システム、および試料液の測定方法
CN107209195A (zh) * 2015-02-25 2017-09-26 株式会社日立高新技术 自动分析装置
JP2018087747A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 京セラ株式会社 生化学試料採取用ノズル
WO2021045043A1 (ja) 2019-09-03 2021-03-11 京セラ株式会社 ピペット

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7517694B2 (en) * 2002-07-26 2009-04-14 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Metering tip with internal features to control fluid meniscus and oscillation
DE102004046740B4 (de) * 2004-06-07 2006-07-06 Aviso Gmbh Mechatronic Systems Werkzeugkopf für eine Vorrichtung zur automatischen Isolierung und Behandlung von Zellklonen
JP2008232829A (ja) 2007-03-20 2008-10-02 Hitachi High-Technologies Corp 分注用ノズルチップ
CA2726566A1 (en) * 2010-01-11 2011-07-11 Baxter International Inc. Pipette system, pipette tip assembly and kit
FR3034524B1 (fr) 2015-03-31 2017-04-28 Commissariat Energie Atomique Procede de determination du niveau d'agglutination de particules dans un echantillon
JP7091829B2 (ja) * 2017-11-17 2022-06-28 住友金属鉱山株式会社 溶液の混合方法
CN111624085B (zh) * 2020-07-29 2020-10-23 天津中新科炬生物制药股份有限公司 一种用于新型冠状病毒抗体检测的样本稀释装置及试剂卡
CN113441199B (zh) * 2021-06-23 2022-09-16 上海市第十人民医院 自动去除加样样品中气泡的加样枪
CN113447682B (zh) * 2021-07-07 2022-11-08 核工业西南物理研究院 探针针头及静电探针

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266858A (ja) * 1987-11-23 1989-10-24 Eastman Kodak Co キュベット
JPH0341363A (ja) * 1989-07-10 1991-02-21 Hitachi Ltd 粒子懸濁液混合装置,粒子懸濁液混合方法及び粒子計測装置
JPH1062437A (ja) * 1996-05-02 1998-03-06 Bayer Corp 試料希釈方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2077914A (en) * 1978-05-25 1981-12-23 Dynatech Ag A miniature reaction container and a method and apparatus for introducing micro volumes of liquid to such a container
US4347875A (en) 1980-07-14 1982-09-07 Eastman Kodak Company Self-cleaning nozzle construction for aspirators
DE3541057A1 (de) * 1985-11-19 1987-05-21 Kratzer Michael Verfahren und einrichtung zur messung der aggregation der blutplaettchen bzw. der koagulation des blutes
US5441895A (en) 1993-12-07 1995-08-15 Jakubowicz; Raymond F. Reagent cup shape allowing stacking without dislodging reagent
DE4420900A1 (de) * 1994-06-15 1995-12-21 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur mehrmaligen Entnahme von Flüssigkeiten
DE19652784A1 (de) * 1996-12-19 1998-06-25 Dade Behring Marburg Gmbh Vorrichtung (Küvette) zur Aufnahme und Speicherung von Flüssigkeiten und zur Durchführung optischer Messungen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266858A (ja) * 1987-11-23 1989-10-24 Eastman Kodak Co キュベット
JPH0341363A (ja) * 1989-07-10 1991-02-21 Hitachi Ltd 粒子懸濁液混合装置,粒子懸濁液混合方法及び粒子計測装置
JPH1062437A (ja) * 1996-05-02 1998-03-06 Bayer Corp 試料希釈方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005249535A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Olympus Corp 分注プローブ及びこれを備えた自動分析装置
JP2008517255A (ja) * 2004-10-16 2008-05-22 オリンパス ライフ アンド マテリアル サイエンス ヨーロッパ ゲーエムベーハー ピペット装置
JP2006349638A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fujifilm Holdings Corp 微量液体の均一化方法及び装置
JP2007322148A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Hitachi High-Tech Science Systems Corp 分注管およびそれを用いた分析装置
JP2009109459A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc ピペットチップ、検査システム、ピペット、充填装置
JP2013178285A (ja) * 2008-03-11 2013-09-09 Ortho-Clinical Diagnostics Inc ピペット先端部における粒子凝集
JP2011514974A (ja) * 2008-03-11 2011-05-12 オーソ−クリニカル・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド ピペット先端部における粒子凝集
JP2011107089A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Hitachi High-Technologies Corp 液体混合方法及び分注装置
JP2013007579A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Seiko Epson Corp 分注方法
US9157922B2 (en) 2011-06-22 2015-10-13 Seiko Epson Corporation Dispensing method
WO2014148601A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 東亜ディーケーケー株式会社 二段反応システム、試料液の測定システム、および試料液の測定方法
JP2014183765A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Dkk Toa Corp 二段反応システム、試料液の測定システム、および試料液の測定方法
CN107209195A (zh) * 2015-02-25 2017-09-26 株式会社日立高新技术 自动分析装置
CN107209195B (zh) * 2015-02-25 2018-10-16 株式会社日立高新技术 自动分析装置
JP2018087747A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 京セラ株式会社 生化学試料採取用ノズル
WO2021045043A1 (ja) 2019-09-03 2021-03-11 京セラ株式会社 ピペット
JP7317126B2 (ja) 2019-09-03 2023-07-28 京セラ株式会社 ピペット

Also Published As

Publication number Publication date
EP1666889A3 (en) 2006-09-13
EP1666889B1 (en) 2010-09-15
EP1027932B1 (en) 2007-07-25
DE60044983D1 (de) 2010-10-28
EP1027932A3 (en) 2001-04-18
DE60035628T2 (de) 2008-05-21
EP1027932A2 (en) 2000-08-16
DE60035628D1 (de) 2007-09-06
JP2009241066A (ja) 2009-10-22
EP1666889A2 (en) 2006-06-07
ATE367863T1 (de) 2007-08-15
HK1028364A1 (en) 2001-02-16
ATE481168T1 (de) 2010-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009241066A (ja) 液体を混合するための方法及び装置
US7452508B2 (en) Aspirating and mixing of liquids within a probe tip
US6641993B1 (en) Aspirating and mixing of liquids within a probe tip
US4659677A (en) Method providing liquid mixing outside containers
AU725620B2 (en) Sample dilution module
US9310286B2 (en) Patient sample classification based upon low angle light scattering
JP4413921B2 (ja) 検体の解析装置及び検体の解析方法
US8486333B2 (en) Centrifugal fluid analyzer rotor
EP0408270B1 (en) Pipetter, pipette tube, sample analyzing apparatus including them and method of mixing and pipetting liquids
EP2052259B1 (en) Systems and methods for measuring fluid properties
JPH07239334A (ja) 液体の混合方法
US8323984B2 (en) Method and apparatus for mixing blood samples for cell analysis
CA2274887C (en) Sample dilution module with offset mixing chamber
JP2001514732A (ja) 反応容器を洗浄するための手段及び方法
JPH07507488A (ja) 容器内に収容された分析用の液体を混合する方法,混合・計量ニードル及びその製造方法
US3763873A (en) Method and apparatus for mixing liquids
JP3264989B2 (ja) 生体関連物質分析用の反応容器
JPS5832137A (ja) 吸引・分注ノズル
JP3884562B2 (ja) 流体試料用フローセル
CA1229826A (en) Device and method providing liquid mixing outside containers
JPH08201388A (ja) 試薬槽
JPH07140150A (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817