JP3264989B2 - 生体関連物質分析用の反応容器 - Google Patents

生体関連物質分析用の反応容器

Info

Publication number
JP3264989B2
JP3264989B2 JP20674692A JP20674692A JP3264989B2 JP 3264989 B2 JP3264989 B2 JP 3264989B2 JP 20674692 A JP20674692 A JP 20674692A JP 20674692 A JP20674692 A JP 20674692A JP 3264989 B2 JP3264989 B2 JP 3264989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
substance
reaction vessel
liquid
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20674692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0650968A (ja
Inventor
正人 木村
隆 山田
亮一 姫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP20674692A priority Critical patent/JP3264989B2/ja
Publication of JPH0650968A publication Critical patent/JPH0650968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3264989B2 publication Critical patent/JP3264989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、体液に含まれ
る生体関連物質を固相された特異親和性物質に結合させ
る反応容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、分析すべき生体関連物質、例えば
抗原や抗体に対し特異的に結合する特異親和性物質、例
えば抗体または抗原を反応容器の一部に固定し、この固
相化した特異親和性物質を検査用試料と接触させ、結合
反応の有無、強弱を測定する検定方法は固相免疫検定と
呼ばれる。固相免疫検定法には、反応容器に特異親和性
物質固相するタイプと、粒子状担体の表面に固相化する
タイプの二種類がある。前者の例として、フロ−セルの
流通経路の一部を固相面として液状試料、例えば希釈血
清を流通させる方法がある。
【0003】又、後者の例は、例えば、特開昭63−2
81053号公報に記載されている。この方法において
は、使い捨てタイプの反応容器及び固相免疫検定を行う
ための方法が開示されている。
【0004】これらのうち反応容器は、所定の順序で配
列された複数のウェルを備えている。これらのウェルの
うち少なくとも1個が試料用のウェルであり、またその
他のウェルのうちの少なくとも1個が反応ウェルであ
る。この反応ウェルの下方に、固相粒子を保持、固定す
る維持状マトリックスが配置されており、更に維持状マ
トリックスの下方にスポンジ、セルロ−ス等の繊維から
なる吸水物質が配置されている。
【0005】反応用のウェル以外のウェル及び試料用の
ウェルに、試料と固相粒子とを分注して反応液を作成
し、両者を反応させる。両者を所定時間反応させた後、
反応液を反応ウェルに移す。更に反応ウェルに洗浄液を
分注し、固相粒子を維持状マトリックスに捕捉し、固相
粒子に結合しなかった物質を分離する。分離後、固相粒
子に結合した物質に更に反応する物質(例えば発光を誘
発するような物質を標識した物質)を反応ウェルに分注
する。
【0006】分注された物質は直ぐに維持状マトリック
スを通って吸収される。続いて給水物質に洗浄液を分注
し、固相粒子に結合していない物質(上述の発光を誘発
するような物質)を分離する。
【0007】洗浄分離後、固相粒子に結合している物質
(上述の発光を誘発する物質)の量に応じて反応し発光
するような物質を反応ウェルに分注し、その発光量を測
定する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、フロ−セル
型反応容器に直接固相処理した場合には、試料との反応
段階および洗浄段階において、一定時間液状試料および
洗浄液を供給し続けねばならず、大量の廃液を発生して
しまう。
【0009】また、特開昭63−281053号公報に
記載されているように固相粒子を用いる従来の反応容器
においては、試料と固相粒子の反応は底を閉じたウェル
内で行われるため、反応時間を任意に制御することがで
きる。しかし、その後の反応は反応ウェル内において行
われるため、各種の溶液や洗浄液は分注されたとたんに
維持状マックスを通って吸水物質に吸収されてしまう。
したがって、反応ウェル内において反応時間を制御する
ことは出来ない。
【0010】また、試料と固相粒子とを含んだ反応液
は、反応ウェル以外のウェルから反応ウェルに移される
ため、従来の反応容器においては複数のウェルが必要だ
った。したがって、反応容器が大型且つ複雑化するの
で、製造コストが上がると共に、廃棄物も大量になって
しまう。また、分析の種類によっては、複数のウェル同
志の間で分注動作を行う必要があったり、試料と固相粒
子の反応液を移し変える必要があったので、分注操作が
煩雑となり、分析精度が低下し易かった。本発明の目的
とするところは、一つのウェル内において反応時間を任
意に制御とすることが可能な反応容器を提供することに
ある。また、本発明のもう一つの目的は、産業廃棄物に
よる汚染の少ない使い捨て反応容器を提供することにあ
る。
【0011】
【0012】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するために[請求項]の発明は、特異親和性物質を固
相化して特異親和性物質に分析すべき生体関連物質を結
合させる生体関連物質分析用の反応容器において、生体
関連物質を含む所要量の液状試料を収容するウェルと、
液状試料の液面より下方に固定してなる固相面と、液状
試料の液面より上方に離間して取付けられると共に、少
くとも液状試料の所要量を吸水保持し得る吸水性部材と
を備えたことにある。
【0013】また、[請求項]の発明は、特異親和性
物質を固相化して特異親和性物質に分析すべき生体関連
物質を結合させる生体関連物質分析用の反応容器におい
て、生体関連物質を含む所要量の液状試料を収容するウ
ェルと、液状試料の液面より上方に離間して取付けられ
ると共に、少くとも液状試料の所要量を吸水保持し得る
吸水性部材と、吸水性部材には吸収されない程度の体積
を有すると共に特異親和性物質を固定した状態でウェル
内に収容される懸濁性の担体とを備えたことにある。
【0014】本発明で分析しようとする生体関連物質
は、主に免疫性を有する成分、例えば各種感染症原因ウ
ィルス、腫瘍関連タンパク、ホルモン、酵素、各種血液
細胞の型特異タンパク等の抗原もしくはこれら抗原に対
する抗体が挙げられる。また、特異親和性物質として
は、前記抗原または抗体の各々に対応する抗体または抗
原が通常使用される。
【0015】本発明の反応容器は、固相免疫検定法に適
用すべく、特異親和性物質を公知の被覆技術により固定
された固相面または粒子を収容しているので、主たる反
応の場もまた該固相面である。
【0016】しかしながら、最終的な測定物は、発光反
応系、例えばELISA(酵素標識固相免疫測定)等に
おいては固相面上の発色物質であり、発光反応系、例え
ばCLIA(化学発光免疫測定)、FIA(蛍光免疫測
定)等においては反応液中の発光物質である。
【0017】また、本発明では、反応容器の一部に特異
親和性物質を固定する方法を採用しているので、少なく
とも該固相面は、光学的に検知し得る程度に光透過性で
ある必要がある。このために、反応容器の材質はポリス
チレンのような無色透明なプラスチック類、ガラス、透
光性樹脂等が適している。
【0018】本発明の反応容器の形状は、使用目的に応
じて種々変更できる。例えば、吸光分析が行われるため
には、少なくとも一対の平行且つ平坦な側面を有するこ
とがより好ましい。光路長が一定であると共に、曲面に
由来する光散乱が少ないからである。
【0019】本発明では、生体関連物質以外の成分、特
に抗原性タンパクまたは各種抗体を固相面から洗浄除去
するのを容易にするために、所定量の試料が添加され、
収容状態にある反応容器において、該試料の液面より上
方位置に、反応すべき固相面もしくは洗浄除去のための
吸水性部材を設けることを特徴としている。
【0020】このうち、前者の場合、試料または試薬と
固相面との反応の間、反応容器内の液面が該固相面に達
する程度に十分に上昇するように、反応容器を傾倒させ
るか、回転もしくは振震させる。傾倒とは或る点を中心
に所要角度だけ回動させるか、向きを変えることによ
り、異なる平面領域に所要量の液体をもたらすことをい
う。また、回転とは、通常水平面上の円軌道に沿って一
方向もしくは二方向に循回させることをいう。
【0021】これら傾倒、回転および振震処理のいずれ
にも適用容易な固相面の位置は、正立した反応容器にお
いて、液状試料または試薬を収容するウェルの周縁部の
延長上にある反応容器の側面である。かかる固相面の下
端は、装置の機械的振動や搬送停止による液揺れ程度で
は決して接触しない程度に液面より離間させる。
【0022】側面に固相面があると、側面の傾斜角また
は曲率を上向きに広げる程、傾倒角度、回転数、振動幅
を少なくできる点で好ましい。一方、反応容器を反転さ
せるか、上下に激しく振動させるか、もしくは垂直平面
上ないし縦方向に回転させれば、固相面を反応容器の上
面に設けることも可能となり、これにより、固相面は反
応および測定の間、充分なだけ液状試料または試薬と接
触させるか、逆に隔絶するのを容易にする点で好まし
い。
【0023】固相面を反応容器の上面に形成する最も好
都合な形状は、図6のような横向きの円筒状である。円
筒状反応容器は、所要角度だけ転動し停止し得るよう、
適当な駆動手段と関連させることによって、上述した作
用を実施できる。このとき、転動中に底面形状が一定で
あれば、液体が飛散したり泡を生ぜずに処理できる。反
応後または洗浄後の液体は注入孔より吸引除去できる。
【0024】水平面上を回転させるとき、反応容器の自
転を伴う場合には、反応容器を縦型の円筒状として、側
面の全周に亘り固相面を形成すれば、回転による渦流と
の接触効率が良い。また、渦流は反応及び洗浄能力を向
上させるという利点もある。
【0025】自転を伴わない回転では、遠心力の向きが
固定するので、反応容器の遠心側に相当する内側面に限
定して固相面を形成すればよい。反応容器を振震させる
場合には、振震方向に沿う側面が上向きに広くなるよう
に、水平面に対し90度を越える角度とすれば、液面を
容易に上昇させられる。
【0026】また、これらの回転、傾倒、振動操作は適
宜組合わせて設計変更することもできる。例えば、液面
が充分には固相面に達しない程度に反応容器を傾倒させ
てから、回転または振動させることで、より少ない回転
数または振動力でも充分な液面上昇を達成できる。反応
容器は傾倒せずに、回転させる面を水平面及び垂直平面
に対して適宜傾けて回転させても同様に液面を上昇させ
られる。
【0027】後者、即ち吸水性部材を設ける場合にも、
上記固相面と同様の位置に設ければよい。吸水性部材を
使用する目的は、固相面に結合しなかった成分を含む液
相を回収保持して、実質的に固相面と接触する機会を失
くすことにある。
【0028】固相表面に残る未結合成分を完全に除くに
は、洗浄液、例えば、水、生理食塩水、各種緩衝液等で
洗い流してのち、洗浄液を吸水させる。従って、固相面
と吸水性部材とは、少なくとも、サンプル、試薬、洗浄
液のいずれかが固相面と接触している期間中、互いに離
間した位置にあるべきである。
【0029】かかる位置関係を満足する構成を有してい
れば、本発明の技術範囲に属する。例えば、固相面を反
応容器の内壁に形成する場合、所要量のサンプル、試
薬、洗浄液等が夫々該固相面と接触する状態で、これら
液体のいずれにも接触しないような高さに吸水性部材を
固定すれば良い。
【0030】但し、反応や洗浄作用を促進させるべく撹
拌して、液面が揺れるならば、かかる液揺れを考慮し
て、その分余計に液面と吸水性部材とを離間させるのが
好ましい。
【0031】粒子状担体(図示しない)の粒径は、吸水
性部材もしくは吸引用ノズルに吸引されない大きさであ
れば、目的に応じて種々選択できる。ここで、吸水性部
材または吸引ノズルが、液体のみを円滑に通過させるよ
うな小径の吸引口を有しているか、担体の吸引を防止す
る網、塞き止め用の突起等と組合わされていれば、比較
的任意の粒径の担体を使用することができる。粒子状担
体は適当な緩衝液等の溶液に懸濁した状態で反応容器中
に移され、反応後または測定後に取出すこともできる。
反応容器中に移された粒子状担体は所定のサンプルまた
は試薬溶液と混合されて、一定時間インキュベ−ション
される。その後、上述した操作によってサンプルまたは
試薬溶液もしくは洗浄液を吸水ないし排水するが、粒子
状担体は吸水ないし吸引除去されないで反応容器中に残
る。このとき、吸水ないし吸引操作が終了すると、粒子
状担体が自重または振動等の外力により反応容器のウェ
ルに戻るのが好ましいので、粒子状担体はある程度重量
の大きなもの、例えば、粒径1.0mm 以上であるか、磁気
移動可能な磁気応答性粒子もしくは滑り抵抗の少ない球
形粒子等を選択しても良い。測定は通常、反応に用いた
液体中で行われ、粒子状担体表面上のトレ−サ−、例え
ば酵素、蛍光物質、アイソト−プの量をカウントする
か、粒子状担体の凝集現象を光学的に調査することによ
って行われる。測定ないし再使用のために粒子状担体を
反応容器から取出す際には、粒子状担体よりも十分大き
な吸引口を有する吸引ノズルを用いて吸引回収すればよ
い。吸水性部材を設ける最大の利点は、反応容器外に排
液を除去する操作が不要となることから、排液用の吸引
ノズル、ポンプ、タンク等が不要になる他、排液を反応
容器の外に出さないので、環境汚染やバイオハザ−ドの
危険からも有効に回避できることにある。
【0032】このことから、サンプル等の液体注入孔
は、注入し得る程度に充分小さくしても構わない。例え
ば、横向きの円筒状反応容器の正面中央には、サンプ
ル、試薬等を注入するための注入孔(例えば直径3〜1
0mm)を設けるとともに、この面部を図7のように窪
ませて円錐状凹面とする。これによれば、反応容器の転
がす最中の液漏れを防止するとともに、注入用ノズルを
確実に注入孔へとガイドする。
【0033】さらに、分注時のみ注入孔を上に向けるよ
うに反応容器を傾ければ、注入孔より離れた位置からの
注入に際しても、サンプル等を凹面に沿って確実に注入
孔内へ導く点で好ましい。
【0034】
【実施例】以下、技術参考例及び本発明の各実施例を図
1〜図9に基づいて説明する。
【0035】図1及び図2は技術参考例を示しており、
各図中の符号1は反応容器である。この反応容器1は、
数ミリの厚さの基材を成形してなるもので、角筒状の本
体2と、この本体2に突設された反応液案内部(以下、
案内部と称する)3とを有している。
【0036】本体1は上端に開口部4を有するととも
に、底部を閉じている。一方、案内部3は中空に成形さ
れており、案内部3の内部空間と本体1の内部空間とは
連通している。そして、反応容器1の内部には、本体2
と案内部3とに跨がるウェル5が形成されている。
【0037】案内部3には傾斜部6が形成されており、
この傾斜部6は滑らかに湾曲しながら、本体2の底部か
ら上部へ向って徐々に高く傾斜している。さらに、傾斜
部6の内側面には、特異親和性物質が固相される固相面
7が設けられている。この固相面7は傾斜部6の幅方向
の全長に亘って形成されており、ウェル5に面してい
る。そして、固相面7の配置は、ウェル5に反応液が分
注された際に、固相面7が反応液の液面に触れないよう
設定されている。
【0038】また、少なくとも固相面7が位置する壁部
の材質には透明な材質が採用されている。固相面7の具
体的な材質として、アクリルやTPX(商品名)等の種
々の材料が考えられるが、固相面7の材質は特異的親和
性物質を結合させる方法(例えば物理的な方法、或いは
化学的な方法)に応じて選択される。
【0039】上記反応容器1は、図2に示すように回転
自在な反応槽8によって保持され、反応槽8の周縁部に
装着される。そして、反応容器1は、案内部3を反応槽
8の外周側へ向けながら、反応槽8と一体に回転する。
なお、反応槽8としては、一般の種々の反応槽を採用す
ることができる。反応容器1の近傍には、反応容器1内
の反応液を吸引排出するための排液吸引装置(図示しな
い)が設けられている。
【0040】また、反応容器1の近傍には、例えばフォ
トディテクタや光電子倍増管(PMT)等の光測定装置
が設けられており、この光測定装置の向きは固相面7に
垂直に設定されている。次に本技術参考例の反応容器1
を用いた分析方法について説明する。
【0041】まず、固相面7に、予め特異親和性物質を
結合させておく。特異親和性物質を固相面14に結合さ
せる方法として、化学的な方法、或いは、物理的な方法
のいずれを採用してもよい。例えば、固相面7に特異親
和性物質を固相するために、不溶性物質に特異親和性物
質を結合させて、不溶性物質を固相面7に吸着すること
が考えられる。
【0042】反応容器1は図2に示すように反応槽8に
セットされる。検査材料である血液、尿、或いは髄液等
の体液(以下、反応液と称する)を反応容器1の開口部
4から、ピペットにより適当量分注する。この時の分注
は、反応液が固相面7に接触しないよう、本体1の底部
へ向けて行われる。また、分注される反応液の量と固相
面7の位置との関係は、分注された反応液の液面が固相
面7に接しないよう設定されている。
【0043】こののち、反応槽8を回転させる。する
と、反応容器1内の反応液が遠心力を受けて案内部3の
側へ押される。反応液の一部は傾斜部6に沿って昇り、
液面は案内部3の側へ高く傾斜する。そして、傾斜部6
に沿って昇った液反応液が固相面7に接触する。遠心力
がある程度以上に保たれている間、反応液は固相面7に
接触し続ける。そして、反応液と固相面7とが接触して
いる間、固相面7に反応液中の生体関連物質が結合す
る。
【0044】つまり、反応槽8の回転を持続させれば、
常に反応液と固相面7が接触する。さらに、反応槽8の
回転を停止すれば、反応液の液面の状態は水平に戻り、
反応液と固相面7とが離れる。したがって、反応槽8の
回転時間を制御することにより、反応液と固相面7との
接触時間、即ち反応時間を自由に制御することができ
る。
【0045】所定の反応時間に応じて反応槽8が回転し
たのち、反応容器1内の反応液は排液吸引装置により吸
引されて排出される。この後、反応容器1内に洗浄液が
分注される。
【0046】洗浄液の分注は反応液の場合と同様に行わ
れる。洗浄液が分注された後に、反応槽8が再び回転制
御され、洗浄液が遠心力を受ける。そして、洗浄液が固
相面7に所定時間接触し、特異親和性物質に結合しなか
った生体関連物質が除去される。この結果、B/F分離
が行われる。つまり、B/F分離の時間制御も、反応槽
8の回転時間に応じて行われる。そして、B/F分離終
了時には、排液吸引装置により洗浄液が排液が吸引され
る。上述のような洗浄液の分注と吸引とを数回繰り返す
ことにより、特異親和性物質と結合しなかった物質の除
去が完了する。
【0047】次に計測を可能にするための反応が行われ
る。計測を可能にするための方法の一つとして、発光を
利用した方法がある。つまり、測定対象物質(生体関連
物質、特異親和性物質、及び、不溶性物質が結合して生
じた物質)と結合して発光を誘発する物質(以下、発光
誘発物質と称する)が反応容器1内に分注される。そし
て、前述のように反応槽8が回転し、上記発光物質が固
相面7上の上記測定対象物質と結合する。
【0048】最適な時間を経た後、測定対象物質と発光
物質とが結合して生じた物質より発せられる光量が、光
測定装置により測定される。この場合、発光量を測定す
るためには、完全な遮光が必要である。
【0049】発光量と測定対象物と関係を示す検量線が
予め作成されている。そして、この検量線を基に、発光
量に対応する測定物質の量が求められ、体液に含まれて
いる生体関連物質の量が明らかになる。
【0050】すなわち、上述のような反応容器1におい
ては、底を閉じたウェル5内に反応液が保持される。ま
た、固相面7が傾斜しており、遠心力を受けた反応液が
傾斜部6を昇って固相面7に接触する。反応液と固相面
7とは、反応液が遠心力を受けている間、接触し続け
る。そして、反応液は、遠心力から解放されると液面を
元の水平な状態に戻し、固相面7から離れる。したがっ
て、一つのウェル5内において、反応時間を任意に制御
することができる。さらに、ウェル13内に分注された
洗浄液も、反応液と同様に給水物質16に吸収されるの
で、B/F分離の時間も任意に制御することができる。
つぎに、本発明の第実施例を図3〜図5に基づいて説
明する。
【0051】図3〜図5は本発明の第実施例を示すも
ので、各図中の符号11は反応容器である。この反応容
器11は数ミリの厚さの基材を角筒状に成形してなるも
ので、上端に矩形な開口部12を有するとともに、底を
閉じている。そして、反応容器11の内部には一つのウ
ェル13が形成されている。
【0052】また、反応容器11の底には固相面14が
形成されている。固相面14の材質には透明な材質が採
用されている。固相面14の具体的な材質として、アク
リルやTPX(商品名)等の種々のものが考えられる
が、固相面14の材質は、特異的親和性物質を結合させ
る方法(例えば物理的方法、或いは化学的方法)に応じ
て選択される。
【0053】反応容器11の一つの内壁15には、直方
体状に加工された吸水物質16が設けられている。この
吸水物質16は内壁15に接着されており、固相面14
から数ミリ〜数十ミリ程度離されている。つまり、吸水
物質16の配置は、ウェル13に反応液が分注された際
に、吸水物質16が反応液の液面に触れないよう設定さ
れている。
【0054】吸水物質16の材質として、古くから知ら
れている脱脂綿、パルプ、及び、布等を使用できるが、
これらの材質は吸水能力が低い。また、吸水後、これら
の材質に圧力が作用すると、給水された反応液が吐き出
されることがある。
【0055】これらに対し、デンプンや、セルロース等
のグラフト重合体、或いは、カルボキシメチル化された
物質、或いはアクリルやポリオキシエチレン等で代表さ
れる合成樹脂をポリマー化した、いわゆる合成ポリマー
物質が高吸水性ポリマーとして認知されている。
【0056】これら高吸水性ポリマーは先の古典的な吸
水性物質とは異なり、吸水能力が高い。更に、高吸水性
ポリマーは、吸水後、圧力をかけても吸水された溶液を
吐き出さないという優れた性質を持っている。これらの
高吸水性ポリマーは、現在では生理用品等の衛生分野、
或いは、土壌保水材としての園芸分野等の幅広い分野で
使用されている。したがって、本実施例では、吸水物質
16の材質に上述の高吸水性ポリマ−を使用している。
【0057】反応容器11は、傾倒手段(図示しない)
に連結されており、傾倒手段によって底部を持ち上げら
れ、略90度傾いて転倒する。この転倒手段としては、
一般的な可動ア−ム等を採用することが可能である。ま
た、この他の傾倒手段として、反応容器11を支持する
部材を縦方向に回動させる機構等が考えられる。また、
反応容器11の近傍には、例えばフォトディテクタや光
電子倍増管(PMT)等の光測定装置17が設けられて
いる。次に本実施例の反応容器11を用いた分析方法に
ついて説明する。
【0058】まず、固相面14に、予め特異親和性物質
を結合させておく。特異親和性物質を固相面14に結合
させる方法として、化学的な方法、或いは、物理的な方
法のいずれを採用してもよい。
【0059】反応容器11の向きは固相面14が底にな
るように決められる。この後、反応容器11に、検査材
料である血液、尿、あるいは髄液等の体液(以下、反応
液と称する)をピペットで適当量分注する。この反応液
は、反応容器11の底、即ち固相面14上に必要な時間
放置される。反応液が放置されている間に、反応液に含
まれる物質が、固相面14に固相された特異親和性物質
に結合する。この際、必要ならば加温(例えば37℃程
度)したり、冷却(例えば10℃以下)したりしても良
い。反応容器11を開放状態で長時間放置すると、反応
液が蒸発して正しい測定ができない場合があるため、反
応液の乾燥には留意する必要がある。
【0060】反応終了後、図4に示すように、反応容器
11を給水物質16が固定されている内壁15が底にな
るように転倒させる。反応容器11が転倒すると、反応
液が内壁15上に溜る。そして、反応液は給水物質16
に接し、給水物質16によって吸収される。この際、反
応液中の生体関連物質のうち、固相面14に固相されな
かった分が、吸水物質16により吸収されて保持され
る。
【0061】こののち、反応容器11が固相面14が底
になるよう起こされ、反応容器11にB/F分離のため
の洗浄液が分注される。そして、再び反応容器11が、
吸水物質16が固定されている内壁15が底になるよう
に倒され、洗浄液が吸水物質16に吸収される。そし
て、このB/F分離の操作が数回繰り返され、特異親和
性物質と結合しなかった生体関連物質が固相面14から
除去される。反応容器11を転倒させるまでの時間は、
分析項目毎に選択される生化学的反応もしくは免疫学反
応に要する時間とすることが望ましい。
【0062】反応容器11の傾倒角度は反応容器11の
形状により決まる。即ち、本実施例のように固相面14
と給水物質16との間の角度を90°とした場合には、
傾倒角度の設定範囲は90°以上180°未満であり、
好ましくは90°である。
【0063】次に計測を可能にするための反応が行われ
る。計測を可能にするための方法の一つとして、発光を
利用した方法がある。つまり、測定対象物質(生体関連
物質、特異親和性物質、及び、不溶性物質が結合して生
じた物質)と結合して発光を誘発する物質(以下、発光
物質と称する)が反応容器11内に分注される。そし
て、この発光物質が、固相面14上の上記測定対象物質
と結合する。
【0064】最適な時間を経た後、測定対象物質と発光
物質とが結合して生じた物質より発せられる光量が、図
5に示すように、光測定装置17により測定される。こ
の場合、光測定装置の向きは固相面14に垂直に設定さ
れている。なお、発光量を測定するためには、完全な遮
光が必要である。
【0065】発光量と測定対象物と関係を示す検量線が
予め作成されている。そして、この検量線を基に、発光
量に対応する測定物質の量が求められ、体液に含まれて
いる測定対象物質の量が明らかになる。
【0066】すなわち、上述のような反応容器11にお
いては、底を閉じたウェル13内に反応液が保持され、
反応液は固相面14に接触する。反応液は、反応容器1
1が起立している間、固相面14に接触し続ける。
【0067】さらに、反応容器11が倒されると、給水
物質16が反応容器11の底に位置し、反応液が給水物
質16に接触する。そして、反応液は給水物質16によ
り吸収されて除去される。したがって、一つのウェル5
内において、反応時間を任意に制御することができる。
さらに、ウェル13内に分注された洗浄液も、反応液と
同様に給水物質16に吸収されるので、B/F分離の時
間も任意に制御することができる。
【0068】また、反応容器11は排液を外に出さない
ので、本実施例の反応容器11を自動化学分析装置と組
合わせた場合には、排液の吸引装置、排液タンク等を含
む排液用配管系が不必要である。
【0069】なお、本実施例においては固相面14の向
きが内壁15に対して直角に設定されているが、例えば
固相面14の少なくとも一部を直線的に或いは湾曲しな
がら傾斜させた場合には、反応容器11の傾倒角度は、
反応液が固相面14から離れるように設定される。つぎ
に、本発明の第実施例を図6及び図7に基づいて説明
する。
【0070】図6及び図7は本発明の第実施例を示す
もので、各図中の符号21は反応容器である。この反応
容器21は円筒状に成形されており、内側にウェル22
を有している。反応容器21の一部は、前述の各実施例
と同様に透明な材質からなり、この部分が固相面23で
ある。
【0071】さらに、反応容器21の軸方向一端部は円
錐状に窪んでおり、中央には注入孔24が開口してい
る。注入孔24の径は、例えば3〜10mm程度に設定
されている。また、図7に示すように、反応容器21の
内部には吸水性部材25が設けられており、この吸水性
部材25は固相面23の逆側の壁面に固定されている。
ここで、固相面23や吸水性部材25の材質として、前
述の技術参考例或いは第実施例のと同様の材質を採用
することが可能である。
【0072】反応容器21は横向きに設置される。さら
に、反応容器21は、軸心を中心として所要角度だけ転
動できるよう、図示しない駆動手段に連結されている。
そして、反応容器21は、吸水性部材25及び固相面2
3の位置が交互に上下に入れ替わるよう、回転する。
【0073】反応容器21は横向きに設置される。さら
に、反応容器21は、軸心を中心として所要角度だけ転
動できるよう、図示しない駆動手段に連結されている。
そして、反応容器21は、吸水性部材25及び固相面2
3の位置が交互に上下に入れ替わるよう、回転する。必
要ならば、固相面23、吸水性部材25のいずれにも接
触しない面を反応容器内に設けて、所望の反応または洗
浄時機まで待機状態としたり、複数の反応容器について
同時に反応または洗浄を開始させるよう時間調整しても
よい。また、転動方向を反応容器の搬送方向と一致させ
た場合には、多数の反応容器について連続的に分析する
とともに搬送先にて順次反応容器を廃棄回収するシステ
ムをい容易に設計できる。つぎに、本発明の第実施例
を図8及び図9に基づいて説明する。
【0074】図8及び図9は本発明の第実施例を示す
もので、図8中の符号31は反応容器である。この反応
容器31は矩形箱状に成形されており、内側にウェル3
2を有している。反応容器31の上部は開口している。
また、反応容器31は、正面の下部に透明な固相面33
を有している。
【0075】さらに、反応容器31の内側には吸水性部
材34が設けられている。吸水性部材34は反応容器3
1の上部に配置されており、固相面33が形成された壁
面に対して逆側の壁面に固定されている。
【0076】吸水性部材34と固相面33との位置関係
は、吸水性部材34の下端が固相面33の上端よりも高
くなるよう設定されている。このことによって、平行に
配置した光学系を用いた吸光度分析に適した配置が得ら
れる。ここで、固相面33や吸水性部材34の材質とし
て、前述の技術参考例及び第1〜第実施例で用いられ
た材質を採用することが可能である。この反応容器31
は図9に示すようにして使用される。
【0077】つまり、自動化学分析装置35上におい
て、反応容器31…はホルダ36…によって保持されな
がら各ポジションa〜oに配置され、同心円上に並べら
れる。そして、図示しない回転テ−ブル(図中の矢印A
方向に回転する)に固定されている支持部材37が、ホ
ルダ36…の上端部を回動自在に支持している。
【0078】回転テ−ブルとホルダ36…の間には、移
動中のホルダ36…が徐々に傾倒するような起伏ガイド
部材(図示しない)が介在し、分析装置35の本体に固
定支持されている。
【0079】従って、反応容器31…を保持したホルダ
36…が、サンプルまたは試薬と固相面33に一定時
間、サンプルまたは試薬を接触させる。ここで、図9中
の符号37はサンプルカップ、38は試薬カップであ
り、符号39、40は分注器である。
【0080】反応後のホルダ36は、ポジションn、o
に示すように傾倒し、吸水性部材34を底に位置させ
る。そして、反応後のサンプルまたは試薬を吸水性部材
34に吸水させる。
【0081】一回転目のポジションcでサンプルが分注
され、反応後、ポジションlにて吸光度の測定が行われ
る。光源41から出力された測定光は、フィルタ42を
経て反応容器31の固相面33を側方から照射し、反応
量に応じて受光素子43に到達する。
【0082】測定を終えた反応容器は、ポジションaに
おいて新しい反応容器と交換される。このとき(交換
時)、好ましくは図9中のホルダ36aのように、水平
に傾倒させてから差し替えるように反応容器交換装置4
4を構成する。
【0083】なお、本発明は上述した実施例以外の種々
の固相免疫検定法に適用できる。即ち、試薬や洗浄液の
添加回数、分析条件、測定装置の種類等は、本発明の技
術範囲で適宜設計変更できる。
【0084】
【0085】
【発明の効果】以上説明したように[請求項]の発明
は、特異親和性物質を固相化して特異親和性物質に分析
すべき生体関連物質を結合させる生体関連物質分析用の
反応容器において、生体関連物質を含む所要量の液状試
料を収容するウェルと、液状試料の液面より下方に固定
してなる固相面と、液状試料の液面より上方に離間して
取付けられると共に、少くとも液状試料の所要量を吸水
保持し得る吸水性部材とを備えた。
【0086】また、[請求項]の発明は、特異親和性
物質を固相化して特異親和性物質に分析すべき生体関連
物質を結合させる生体関連物質分析用の反応容器におい
て、生体関連物質を含む所要量の液状試料を収容するウ
ェルと、液状試料の液面より上方に離間して取付けられ
ると共に、少くとも液状試料の所要量を吸水保持し得る
吸水性部材と、吸水性部材には吸収されない程度の体積
を有すると共に特異親和性物質を固定した状態でウェル
内に収容される懸濁性の担体とを備えた。したがって、
各発明には、一つのウェル内において反応時間を任意に
制御することができるという効果がある。さらに、[請
求項]及び[請求項]の発明においては、産業廃棄
物による汚染の少ない使い捨ての反応容器を提供できる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】技術参考例に係る反応容器を一部破断して示す
斜視図。
【図2】技術参考例に係る反応容器を反応槽に装着する
状態を示す説明図。
【図3】本発明の第実施例の反応容器を一部破断して
示す斜視図。
【図4】本発明の第実施例の反応容器を転倒させた状
態を示す説明図。
【図5】本発明の第実施例の反応容器を用いた測光の
様子を示す説明図。
【図6】本発明の第実施例の反応容器を示す斜視図。
【図7】[図6]中の■−■線に沿った断面図。
【図8】本発明の第実施例の反応容器を示す透視図。
【図9】本発明の第実施例の反応容器を利用した自動
化学分析装置の概略構成図。
【符号の説明】 1、11、21、31…反応容器、5、13、22、3
2…ウェル、7、14、23、32…固相面、16、2
5、34…吸水性部材。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−22560(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 33/48 - 33/98 G01N 35/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特異親和性物質を固相化して上記特異親
    和性物質に分析すべき生体関連物質を結合させる生体関
    連物質分析用の反応容器において、上記生体関連物質を
    含む所要量の液状試料を収容するウェルと、上記液状試
    料の液面より下方に固定してなる固相面と、上記液状試
    料の液面より上方に離間して取付けられると共に、少く
    とも上記液状試料の所要量を吸水保持し得る吸水性部材
    とを備えたことを特徴とする生体関連物質分析用の反応
    容器。
  2. 【請求項2】 特異親和性物質を固相化して上記特異親
    和性物質に分析すべき生体関連物質を結合させる生体関
    連物質分析用の反応容器において、上記生体関連物質を
    含む所要量の液状試料を収容するウェルと、上記液状試
    料の液面より上方に離間して取付けられると共に、少く
    とも上記液状試料の所要量を吸水保持し得る吸水性部材
    と、上記吸水性部材には吸収されない程度の体積を有す
    ると共に上記特異親和性物質を固定した状態で上記ウェ
    ル内に収容される懸濁性の担体とを備えたことを特徴と
    する生体関連物質分析用の反応容器。
JP20674692A 1992-08-03 1992-08-03 生体関連物質分析用の反応容器 Expired - Fee Related JP3264989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20674692A JP3264989B2 (ja) 1992-08-03 1992-08-03 生体関連物質分析用の反応容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20674692A JP3264989B2 (ja) 1992-08-03 1992-08-03 生体関連物質分析用の反応容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0650968A JPH0650968A (ja) 1994-02-25
JP3264989B2 true JP3264989B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=16528415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20674692A Expired - Fee Related JP3264989B2 (ja) 1992-08-03 1992-08-03 生体関連物質分析用の反応容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3264989B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0294062B1 (en) * 1987-06-03 1993-09-01 Ube Industries, Ltd. Resin compositions and molded products thereof
JP4773909B2 (ja) * 2005-09-27 2011-09-14 シスメックス株式会社 イムノクロマトグラフィー用キット、試験容器
JP2009036595A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Olympus Corp 分析装置、洗浄装置、分注装置、攪拌装置および容器
EP2189218A1 (en) 2008-11-12 2010-05-26 F. Hoffmann-Roche AG Multiwell plate lid separation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0650968A (ja) 1994-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100392406C (zh) 检测系统
JP3739537B2 (ja) 光学的分析装置用測定チップ
US5147609A (en) Assay element
JP3647470B2 (ja) 多検体均質蛍光免疫測定法のための振動装置及び方法
ES2554921T3 (es) Cubeta ahusada y método de recogida de partículas magnéticas
JP3382632B2 (ja) 生体関連物質の測定方法およびそれに用いる反応容器
CN101437616B (zh) 用于化学、生物化学、生物和物理分析、反应、测定等的装置和方法
JPS63281053A (ja) カートリッジ及び固相免疫検定を行うための方法
US8058079B2 (en) Method of detecting analytes in a microfluidic sample and a system for performing the same
WO1994019484A1 (en) Disposable device in diagnostic assays
US4871683A (en) Apparatus and method using a new reaction capsule
JPH0843400A (ja) 特異的結合反応を応用した分析方法及び装置並びにこれに用いられる反応容器
JP3472306B2 (ja) 流体を処理する方法および装置
JPH01259257A (ja) 免疫凝集測定装置
JP3264989B2 (ja) 生体関連物質分析用の反応容器
JPH05302930A (ja) 分析装置及び分析方法
JP5137274B2 (ja) ピペットチップ
JP4615342B2 (ja) 攪拌方法、セルおよびこれを用いた測定装置、測定方法
JPH04106471A (ja) 生体関連物質の測定装置
JP7070963B2 (ja) タンパク質又は抗体チップ用のカセット、及び該カセットを用いる検査装置
JPH0628696Y2 (ja) 分析装置用のセル内洗浄装置
WO2023233914A1 (ja) 検査装置
JPH04208836A (ja) 反応容器キット
US20200057056A1 (en) Method of detecting or quantifying detection target in specimen, method of agitating reaction mixture, method of causing flow of liquid medium, additive, reagent, and automatic analyzing apparatus
JPH08313539A (ja) 容器およびこの容器を用いた液体撹拌・洗浄・磁性体微粒子捕集方法並びに該容器を用いた免疫化学検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees